JP3742770B2 - 書籍サイズ別仕分け方法及び書籍サイズ別仕分け装置 - Google Patents

書籍サイズ別仕分け方法及び書籍サイズ別仕分け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3742770B2
JP3742770B2 JP2001343126A JP2001343126A JP3742770B2 JP 3742770 B2 JP3742770 B2 JP 3742770B2 JP 2001343126 A JP2001343126 A JP 2001343126A JP 2001343126 A JP2001343126 A JP 2001343126A JP 3742770 B2 JP3742770 B2 JP 3742770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
book
data
width
processing step
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001343126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003145057A (ja
Inventor
勉 福見
Original Assignee
福見産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 福見産業株式会社 filed Critical 福見産業株式会社
Priority to JP2001343126A priority Critical patent/JP3742770B2/ja
Publication of JP2003145057A publication Critical patent/JP2003145057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742770B2 publication Critical patent/JP3742770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、書籍サイズを検出してそのデータを書籍コードと共に蓄積して書籍をサイズ別に仕分ける書籍サイズ別仕分け方法及び書籍サイズ別仕分け装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、書籍は、出版社から、取次会社、又は実際に店頭販売を行う書店との間の委託販売契約に基づいて販売されており、書店店頭で売れ残った書籍は、所定の期日内に取次会社経由で出版社へと返品することで、実際に販売した冊数、及び返品が間に合わなかった冊数が、書店への出版社並びに取次会社からの支払い請求となっている。
【0003】
これらの返品書籍は、各取次会社で一次仕分けがされる。各取次会社では、書店から返品された書籍を書籍名別又は販売価格別に仕分けし、出版社毎の伝票を作成する。
【0004】
また、出版社側では、返品されてきた書籍を美装改装して、それらの書籍を再生させることが可能で有るため、各取次会社は各出版社の指定場所へ返品するようにしている。
【0005】
返品雑誌を自動的に仕分ける装置として、例えば特開平8−20426号公報には、書店毎に送られてきた雑誌を一冊ずつ切り出し、各雑誌に表示されている雑誌コードを読取り、出版社、雑誌名等の必要な情報を認識し、この認識した情報に従って、返品雑誌を仕分けて、書店毎及び出版社別の伝票を作成する技術が開示されている。
【0006】
尚、書籍コードとしては、ISBN(国際図書標準番号:International Standard Number)コードに対応するバーコード(通常は、2段バーコード)、ISBNコードに対応するOCR−Bフォント、共通雑誌コードに対応するバーコード(通常は、1段バーコード)等が有る。2005年1月からは、JANコード、アドオンコードも追加される予定となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、書籍は、文庫、コミック、専門書等、様々な種類が有り、大きさも多岐にわたっている。
【0008】
しかし、例えばISBNコードに対応するバーコードデータには、出版社、書籍名、価格等の情報が記載されているが、書籍のサイズデータは含まれてないため、返品センターでは、ISBNコードに基づき返品された書籍を出版社毎に自動的に仕分ける作業を行うことは出来るが、書籍のサイズデータが無いため、出版社別に仕分けされて搬送された書籍は、サイズがまちまちとなり、梱包作業の際に作業者が書籍をいっぺんに数冊ずつ把持して梱包することが困難となり、梱包作業の効率化に限界がある。
【0009】
又、書籍がバラバラに搬送されてくるため、棚などに一時保管しておく場合でも、把持し難く、作業性が悪い。
【0010】
従って、本発明の目的は、返品する書籍をサイズ別に仕分けることが可能で、梱包作業の効率化を実現することの可能な書籍サイズ別仕分け方法及び書籍サイズ別仕分け装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明による書籍サイズ別仕分け方法は、書籍に表示されている書籍コードを読取る第1の処理工程と、一定速度で移動する書籍の測定点を通過する時間に基づいて該書籍の長さを測定する第2の処理工程と、上記書籍の一側を原点とし他側に照射した光の反射に基づいて該書籍の幅を測定する第3の処理工程と、上記第2の処理工程及び上記第3の処理工程で測定した書籍の長さデータ及び幅データを、上記第1の処理工程で読込んだ書籍コードに対応付けて記憶させデータベースとして蓄積する第4の処理工程と、上記書籍の書籍コード、書籍の長さデータ及び幅データに基づいて、上記書籍を出版社別及びサイズ別に仕分ける第5の処理工程とを備え、上記第1の処理工程の後、既に蓄積されているデータベースの中に、上記第1の処理工程で読取った書籍コードに対応する書籍の長さデータ及び幅データがあるか否かを調べ、該書籍の長さデータ及び幅データがある場合には、上記第4の処理工程を行わずに該データベースに蓄積されているデータに基づいて第5の処理工程を行い、該データベースの中に該書籍の長さデータ及び幅データがない場合には、上記第4の処理工程を行うと共に、上記第4の処理工程で記憶させた書籍コード、書籍の長さデータ及び幅データに基づいて上記第5の処理工程を行うことを特徴とする。
また、本発明の書籍サイズ別仕分け方法においては、上記第1の処理工程の後、既に蓄積されているデータベースの中に、上記第1の処理工程で読取った書籍コードに対応する書籍の長さデータ及び幅データがあるか否かを調べ、該書籍の長さデータ及び幅データがある場合には、上記第2の処理工程及び第3の処理工程を行わないようにすることが好ましい。
【0012】
このような構成では、先ず、書籍に表示されている書籍コードを読取り、又、一定速度で移動する書籍の測定点を通過する時間に基づいて書籍の長さを測定し、更に、書籍の一側を原点とし他側に照射した光の反射に基づいて書籍の幅を測定する。そして、既に蓄積されているデータベースの中に、上記第1の処理工程で読取った書籍コードに対応する書籍の長さデータ及び幅データがあるか否かを調べ、該書籍の長さデータ及び幅データがある場合には、上記第4の処理工程を行わずに該データベースに蓄積されているデータに基づいて上記書籍を出版社別及びサイズ別に仕分ける第5の処理工程を行う。該データベースの中に該書籍の長さデータ及び幅データがない場合には、測定した書籍の長さデータ及び幅データからなる書籍サイズデータを、当該書籍の書籍コードに対応付けて記憶させ、書籍サイズデータを蓄積する第4の処理工程を行うと共に、上記第4の処理工程で記憶させた書籍コード、書籍の長さデータ及び幅データに基づいて上記第5の処理工程を行う。
【0013】
又、本発明による書籍サイズ別仕分け装置は、書籍に付された書籍コードを読取るコード読取り手段と、書籍を搬送するラインの中途に配設した書籍検出手段と、上記書籍検出手段で書籍の通過を検出している間の経過時間に基づいて上記書籍の長さを測定する書籍長さ測定手段と、一側をガイド面に沿って移動する書籍の他側に照射した光の反射に基づいて該書籍の幅を測定する書籍幅測定手段と、上記各測定手段で測定した上記書籍の長さデータ及び幅データを上記コード読取り手段で読込んだ書籍コードに対応付けて記憶させデータベースとして蓄積する記憶手段と、上記記憶手段で記憶した、上記書籍の長さデータ及び幅データを上記書籍コードに対応付けたデータに基づいて、出版社別、及びサイズ別に仕分ける仕分け手段とを備え、上記記憶手段によって既に蓄積されているデータベースの中に、上記コード読取り手段によって読取った書籍コードに対応する書籍の長さデータ及び幅データがあるか否かを調べ、該書籍の長さデータ及び幅データがある場合には、該データに基づいて上記仕分け手段により出版社別、及びサイズ別に仕分け、該データベースの中に該書籍の長さデータ及び幅データがない場合には、上記各測定手段で測定した上記書籍の長さデータ及び幅データを上記記憶手段によって記憶させ蓄積すると共に、該書籍の長さデータ及び幅データに基づいて出版社別、及びサイズ別に仕分けるように構成されていることを特徴とする。
更に、本発明による書籍サイズ別仕分け装置においては、上記書籍検出手段は、投入される書籍の中で最小の書籍幅よりも狭く、且つ書籍に挟み込まれている注文短冊の幅よりも広い間隔で配置された一対のセンサを有し、上記書籍長さ測定手段は、上記一対のセンサによって書籍の通過を検出している間の時間に基いて書籍の長さを測定するように構成されていることが好ましい。
又、本発明による書籍サイズ別仕分け装置においては、上記書籍サイズ別仕分け装置は、上流側から順に配置された複数のコンベヤを備えており、上流側のコンベヤは幅方向に傾斜して支持されており、それよりも下流側のコンベヤでは上記傾斜角が小さくなり、最終的には水平になるように支持されていることが好ましい。
【0014】
このような構成では、コード読取り手段を用いて書籍に付された書籍コードを読取り、次いで、書籍を搬送するラインの中途に配設した書籍検出手段が書籍を検出した後、この書籍の通過を検出している間の経過時間に基づいて書籍の長さを測定する。又、書籍幅測定手段にて、一側をガイド面に沿って移動する書籍の他側に照射した光の反射に基づいて該書籍の幅を測定する。そして、既に蓄積されているデータベースの中に、上記第1の処理工程で読取った書籍コードに対応する書籍の長さデータ及び幅データがあるか否かを調べ、該書籍の長さデータ及び幅データがある場合には、該データベースに蓄積されているデータに基づいて仕分け手段により上記書籍を出版社別及びサイズ別に仕分ける。該データベースの中に該書籍の長さデータ及び幅データがない場合には、測定した書籍の長さデータ及び幅データを書籍コードに対応付けて記憶手段に記憶させ、書籍サイズデータを蓄積すると共に、記憶させた書籍コード、書籍の長さデータ及び幅データに基づいて仕分け手段により上記書籍を出版社別及びサイズ別に仕分ける。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の一実施の形態を説明する。図1に書籍データ管理システムの概略構成図、図2、図3に書籍サイズ測定ラインの構成を示す平面図及び側面図を示す。
【0018】
図2、図3に示す書籍サイズ測定ライン1は、書籍返品センター等に設置されているラインの中途に設けられているもので、上流側から順に第1〜第6のコンベヤ2〜7を備えている。第1〜第5のコンベヤ2〜6は互いに近接された状態で配設されており、一方、第6のコンベヤ7は第5のコンベヤ6に対して一段低い位置に配設されている。
【0019】
又、第1〜第3のコンベヤ2〜4の幅方向両側を支持するサイドフレーム9が第1のベースフレーム10に立設され、この第1のベースフレーム10がフロアに設置された架台11に支持されている。図4に示すように、第1のベースフレーム10は架台11に対して、幅方向へ傾斜された(図においては右肩上がりの)姿勢で支持されており、従って、第1〜第3のコンベヤ2〜4も同方向へ傾斜されている。又、第1〜第4のコンベヤ2〜5の傾斜下部を支持するサイドフレーム9の上端にガイドレール12が固設され、このガイドレール12の内面にガイド面12aが設けられている。
【0020】
又、第3のコンベヤ4に連続する第4のコンベヤ5の幅方向両側を支持するサイドフレーム13が第2のベースフレーム14に立設され、この第2のベースフレーム14がフロアに設置された架台11に支持されている。図5に示すように、第2のベースフレーム14は架台11に対して、幅方向へ傾斜された(図においては右肩上がりの)姿勢で支持されており、従って、第4のコンベヤ5も同方向へ傾斜されている。又、第4のコンベヤ5の傾斜下部を支持するサイドフレーム13の上端にガイドレール17が固設され、このガイドレール17の内面にガイド面17aが設けられている。
【0021】
第1〜第3のコンベヤ2〜4を支持する第1のベースフレーム10の傾斜角θ1は、第4のコンベヤ5を支持する第2のベースフレーム14の傾斜角θ2よりも大きく設定されている(θ1>θ2)。尚、本実施の形態では、θ1=20°、θ2=10°に設定されている。又、第5のコンベヤ6は水平に維持された状態で架台11に支持されている。
【0022】
又、第1、第2のコンベヤ2,3間は、10mm程度の間隙を有して配設されており、この間隙に、書籍検出手段の一例である一対の光ファイバセンサ15,16が配設されている。この光ファイバセンサ15,16は透過型であり、間隙の下方に配置されている投光ファイバ15a,16aと、この各投光ファイバに対峙すると共に、第1、第2のコンベヤ2,3の上方に配設されている受光ファイバ15b,16bとで構成されている。
【0023】
投光ファイバ15a,16aからは、図示しない発光素子からの光束が導かれて、対応する受光ファイバ15b,16bの方向へ出射される。一方、受光ファイバ15b,16bの後端にはフォトトランジスタ等の受光素子が配設されており、投光ファイバ15a,16aから出射された光束が、受光ファイバ15b,16bを経て受光素子にて受光されると、電気信号に変換されて出力される。
【0024】
この両光ファイバセンサ15,16の間隔は、書籍サイズ測定ライン1に投入する書籍の中で最小の書籍幅よりも若干狭く、且つ書籍に挟み込まれている注文短冊の幅よりも広く設定されている。
【0025】
又、この光ファイバセンサ15,16は、投光ファイバ15a,16aから出射した光束(例えば、レーザ光)が受光ファイバ15b,16bで受光されている間はOFF信号を出力し、この光束が遮断されたとき、ON信号を出力する。
【0026】
すなわち、この光ファイバセンサ15,16が配設されている位置が測定点であり、この測定点に、図11に示す書籍18の上端縁18aが臨まされ、投光ファイバ15a,16aから出射されている光束が遮断されると、受光ファイバ15b,16bで受光される光量が低下し、ON信号が出力される。そして、書籍18の下端縁18bが測定点を通過すると、投光ファイバ15a,16aから出射されている光束が、再び受光ファイバ15b,16bで受光されるため、OFF信号が出力される。
【0027】
ところで、図11に示すように、書籍18には注文短冊19が挟み込まれており、例えば、この注文短冊19が上端縁18aから飛び出していると、この注文短冊19が書籍18よりも先に投光ファイバ15a或いは16aから出射されている光束を遮断して、書籍18を誤検出する可能性がある。そのため、一対の光ファイバセンサ15,16を少なくとも、注文短冊19の幅よりも広い間隔で配設し、双方の光ファイバセンサ15,16が共にOFFしたときのみ、書籍検知と判断することで誤判断を防止している。
【0028】
又、第2のコンベヤ3の上方に、コード読取り手段としてのバーコードリーダ20が配設されている。このバーコードリーダ20は、書籍18の裏表紙に表示されている書籍コード21(図11参照)を読取るもので、この書籍コード21は書籍名、出版社、価格等の情報を備えている。尚、書籍コード21としては、ISBN(国際図書標準番号:International Standard Number)コードに対応するバーコード(通常は、2段バーコード)、ISBNコードに対応するOCR−Bフォント、共通雑誌コードに対応するバーコード(通常は、1段バーコード)、共通雑誌コードに対応するOCR−Bフォント等があり、OCR−Bフォントを読込む場合は、バーコードリーダ20に代えて、例えばOCR用撮像素子を用い、OCR用撮像素子にて撮像したOCR−Bフォントを画像処理してISBNコード、文字コードを認識する。
【0029】
又、第2のコンベヤ3の幅方向の傾斜上部側を支持するサイドフレーム9に書籍幅測定手段の一例であるレーザ変位センサ22が固設されている。このレーザ変位センサ22は、第2のコンベヤ3に載置されて移送される書籍18の背表紙又はその反対側にレーザ光を照射し、背表紙又はその反対側からの反射光をレーザ変位センサ22に設けられているカスタムレンズ(図示せず)で集光し、受光素子上に結ばれるスポットの移動距離から書籍18の幅Wを測定する。
【0030】
すなわち、図4、図7において、ガイド面12aとレーザ変位センサ22との距離をa、書籍18の背表紙からレーザ変位センサ22までの距離をbとした場合、書籍18の幅Wは、
W=a−b
であり、距離aは一定であるため、距離bを測定することで、書籍18の幅Wを算出することができる。
【0031】
又、第2のコンベヤ3の駆動軸3aにロータリエンコーダ23が併設されており、このロータリエンコーダ23がデジタルパネルメータ24に接続されている。デジタルパネルメータ24は、光ファイバセンサ15,16の受光ファイバ15b,16bから共にON信号が出力されたときからOFF信号に切換わるまでの間、ロータリエンコーダ23から出力されるパルス信号をカウントして、書籍18の移動距離、即ち、書籍18の長さLを測定する。
【0032】
又、第6のコンベヤ7は書籍18を自動仕分けライン25とNGシュータ26とに、振分けるコンベヤであり、書籍コード21が読み込めなかった場合は、NG振分け駆動手段27を駆動させて、第6のコンベヤ7を、図2に一点鎖線で示すように、NGシュータ26に連接させて、書籍18を自動仕分けライン25へ送ることなく、NGシュータ26から排出させる。
【0033】
一方、書籍コード21が読み込めたときは、NG振分け駆動手段27を駆動させて、第6のコンベヤ7を自動仕分けライン25に連接させ、書籍18を自動仕分けライン25側へ送る。
【0034】
自動仕分けライン25は、返送先となる出版社毎に出版社別ライン28が分岐されており、更に、この各出版社別ライン28にサイズ別シュータ28aが設けられている。これらのライン25,28、及びサイズ別シュータ28aの分岐部にはソータ(図示せず)が設けられており、このソータを駆動させることで、移送されてくる書籍18を、出版社別、サイズ別に仕分ける。この仕分け作業は、後述する制御サーバ32からの制御信号に基づいて、ソータを駆動させることにより自動的に行われる。
【0035】
デジタルパネルメータ24、レーザ変位センサ22、バーコードリーダ20は、書籍サイズ測定ライン1の書籍投入位置付近に設置されているコンピュータ端末31の入力側に接続されている。又、このコンピュータ端末31の出力側に、NG振分け駆動手段27のアクチュエータ27aが接続されている。
【0036】
更に、このコンピュータ端末31が制御サーバ32に対してLAN(Local Area Network)等の通信回線33を介して接続されている。この制御サーバ32に設けられているハードディスクなどの記憶手段には書籍コードに対応する情報(書籍名、出版社、価格等)、及びこの書籍コードに関連づけた当該書籍の長さL、幅Wからなる書籍サイズデータ等が格納されている。
【0037】
コンピュータ端末31では、バーコードリーダ20で読込んだ書籍18の書籍コードに基づき、制御サーバ32の記憶手段に格納されている書籍データを検索し、書籍サイズデータがあるか否かを調べ、書籍サイズデータが登録されていない場合は、デジタルパネルメータ24で測定した当該書籍18の長さL、レーザ変位センサ22の出力信号に基づいて測定した書籍18の幅Wの書籍サイズデータを読込み、この書籍サイズデータを書籍データに結合して、制御サーバ32へ送信する。
【0038】
制御サーバ32で送信された結合データを受信すると、この結合データに基づき、ソータ駆動手段36からソータ(図示せず)へ駆動信号を出力し、このソータを所定に駆動させて、書籍18を出版社別に仕分けし、この仕分けされた書籍18を更にサイズ別に仕分けてサイズ別シュータ28aへ導く。
【0039】
又、この制御サーバ32がネットワーク通信回線34を介して、情報処理装置の代表であるホストコンピュータ35に接続されており、この制御サーバ32からホストコンピュータ35へ、今回計測した書籍サイズデータが送信される。
【0040】
ホストコンピュータ35では、受信した書籍サイズデータをデータベース35aに設けられている書籍データ別ファイルの当該書籍データを蓄積するファイルに格納する。
【0041】
次に、上記構成による本実施の形態の作用について説明する。書店等から返品された書籍18は、書籍サイズ測定ライン1の上流側に配設されている第1のコンベヤ2に一冊ずつ切り出して載置する。すると、この第1のコンベヤ2が傾斜されているため、書籍18は傾斜下部側へ移動し、ガイドレール12のガイド面12aに摺接しながら、第2のコンベヤ3の方向へ移動する。
【0042】
そして、この書籍18の上端縁18aが、第1のコンベヤ2と第2のコンベヤ3との間に形成された間隙に臨まされ、この間隙に配設されている光ファイバセンサ15,16の投光ファイバ15a,16aから出射される光束を遮断すると、両受光ファイバ15b,16bから出力される電圧値が低下して、ON信号が出力される。すると、第2のコンベヤ3の駆動軸3aの回転を検出するロータリエンコーダ23から出力されるパルス信号のカウントを開始する。
【0043】
その際、図6(a)に示すように、書籍18の上端縁18aから注文短冊19が飛び出しており、同図(b)に示すように、この注文短冊19により一方の投光ファイバ(本実施の形態では、投光ファイバ16a)から出射される光束が遮断される場合があるが、本実施の形態では、両ファィバセンサ15,16が共にOFF動作するまでは計測が開始されないため、書籍18の誤検出は未然に防止される。
【0044】
そして、書籍18が更に移送されると、バーコードリーダ20により書籍18の裏表紙に表示されている書籍コード21が読取られる。
【0045】
その後、書籍18の下端縁18bが投光ファイバ15a,16a上を通過して、投光ファイバ15a,16aから出射される光束が、受光ファイバ15b,16bで受光されて、OFF信号が出力されると、ロータリエンコーダ23からデジタルパネルメータ24へ、光ファイバセンサ15,16がONしている間に出力されたパルス信号のカウント値を出力する。
【0046】
すると、デジタルパネルメータ24では、ロータリエンコーダ23でカウントしたパルス信号のカウント値を移動距離に変換し、書籍18の長さLを算出する。
【0047】
又、書籍18が第2のコンベヤ3に載置されて移動する際に、この書籍18の背表紙又はその反対側に対峙した状態で固設されているレーザ変位センサ22が書籍18の背表紙又はその反対側にレーザ光を照射し、その反射から、書籍18の幅Wを計測する。すなわち、レーザ変位センサ22は、書籍18の背表紙又はその反対側にレーザ光を照射し、その反射光をカスタムレンズで集光して受光素子上にスポットを結ぶ。
【0048】
書籍18はガイドレール12のガイド面12aを原点として移動しているため、書籍18の幅Wが変化すると、反射光の集光する角度が変化し、それに伴い受光素子上のスポットが移動するため、その位置を検出することで、書籍18の幅W(W=a−b)を測定することができる。
【0049】
バーコードリーダ20で読込んだ書籍コード21、デジタルパネルメータ24で算出した書籍18の長さL、レーザ変位センサ22で計測した書籍18の幅Wは、コンピュータ端末31へ出力される。
【0050】
コンピュータ端末31では、図8に示す書籍サイズ測定ルーチンに従い、先ず、ステップS1で書籍コード21を読取り、続くステップS2で、書籍コードに対応する書籍データが制御サーバ32にあるか否かを調べ、書籍データが無い場合は、書籍コードの読取りに失敗したと判断し、ステップS3へ分岐し、NG処理を実行した後、ルーチンを抜ける。
【0051】
ステップS3では、第6のコンベヤ7を支持するNG振分け駆動手段27のアクチュエータ27aに駆動信号を出力し、第6のコンベヤ7をNGシュータ26側へ連設させる。すると、書籍コードの読み出しに失敗した書籍18は、第6のコンベヤ7を介してNGシュータ26へ導かれて、排出される。
【0052】
又、ステップS2で書籍データ有りと判定されたときは、ステップS4へ進み、書籍サイズデータがあるか否かを調べる。そして、書籍サイズデータが無い場合は、ステップS5へ進み、デジタルパネルメータ24で算出した書籍18の長さLとレーザ変位センサ22で測定した幅Wのデータを読み込み、書籍データにひも付けする。
【0053】
一方、ステップS4で、当該書籍18の書籍サイズデータ有りと判断された場合は、ステップS6へ分岐し、データベースから当該書籍18の長さLと幅Wのサイズデータを読込む。
【0054】
尚、ステップS4で書籍サイズデータ有りと判断された場合は、第2のコンベヤ3を通過する書籍18の書籍サイズ(長さLと幅W)の測定を中止するようにしても良い。
【0055】
そして、ステップS5或いはステップS6からステップS7へ進むと、タクト番号に書籍サイズデータ及び書籍コードを結合させ、続くステップS8で、結合したデータを、制御サーバ32へ送信してルーチンを抜ける。
【0056】
一方、制御サーバ32では、図9に示す書籍仕分けルーチンに従い、書籍18を仕分ける。すなわち、先ず、ステップS11でコンピュータ端末31から送信された結合データを受信し、続くステップS12で受信した結合データに基づき、仕分けライン25のソータ(図示せず)を駆動させて、仕分け対象となる書籍18を対応する出版社別ライン28へ導くと共に、対応するサイズ別シュータ28aへ導く。
【0057】
その後、ステップS13へ進み、当該書籍18の書籍サイズデータをホストコンピュータ35へ送信し、ルーチンを抜ける。尚、この場合、データベースに当該書籍18の書籍サイズデータが既に格納されている場合は、書籍サイズデータをホストコンピュータ35へ送信することなく、ルーチンを抜けるようにしても良い。
【0058】
このように、本ルーチンでは、ライン上を移送される書籍18を出版社別、サイズ別に自動的に仕分けるようにしたので、例えばサイズの異なる雑誌と文庫本とが混在することが無く、書籍18のサイズがシュータ毎にほぼ統一され、書籍18を梱包箱に収納する際に掴みやすく、作業性がよい。又、書籍18を棚などに載置する場合でも、サイズが統一されているため、効率よく載置することができる。
【0059】
更に、書籍のサイズは、文庫、コミック、専門書毎にほぼ統一されているため、書籍の種類毎に整理することができ、処理が容易になる。例えば、雑誌は出版社へ返品することなく、古紙として回収することが了解されているが、本実施の形態では、書籍をサイズ別に仕分けているため、処理が極めて容易になる。
【0060】
一方、ホストコンピュータ35では、図10に示す書籍サイズデータ蓄積ルーチンに従い、書籍サイズデータをデータベース35aに蓄積する。
【0061】
すなわち、先ず、ステップS21で、制御サーバ32から書籍サイズデータを受信し、続くステップS22で、データベース35aから、当該書籍18の書籍データに対応する書籍別データファイルを検索し、この書籍別データファイルに書籍サイズデータを格納して、ルーチンを抜ける。
【0062】
このように、本ルーチンでは、書籍データ毎に書籍サイズデータを蓄積するようにしたので、最終的には、書籍サイズ測定ライン1で書籍サイズを測定する必要が無くなり、新刊本が登録される都度に当該新刊本の書籍別データファイルに書籍サイズデータを格納すれば良くなるため、書籍返品センターでは自動仕分けライン25のみを稼働すれば良くなり、設備費を大幅に削減することができる。
【0063】
更に、書籍サイズデータをネットワーク通信回線34を利用して、業者に提供することで、新刊本が登録された場合であっても迅速に対応することが可能となり、書籍管理が容易となる。
【0064】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明によれば、返品する書籍をサイズ別に自動的に仕分けるようにしたため、梱包作業の際に掴み易くなり、作業の効率化が実現できる。
【0065】
又、書籍サイズデータを書籍別に蓄積するようにしたので、最終的に新刊本の書籍サイズデータを登録するだけで良くなり、自動計測ラインが不要となり、設備費の大幅な削減を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】書籍データ管理システムの概略構成図
【図2】書籍サイズ測定ラインの概略平面図
【図3】書籍サイズ測定ラインの概略側面図
【図4】図2のIV-IV断面図
【図5】図2のV-V断面図
【図6】図2の要部拡大図
【図7】レーザ変位センサの動作説明図
【図8】書籍サイズ測定ルーチンを示すフローチャート
【図9】書籍仕分けルーチンを示すフローチャート
【図10】書籍サイズデータ蓄積ルーチンを示すフローチャート
【図11】書籍の斜視図
【符号の説明】
15,16 光ファイバセンサ(書籍検出手段)
18 書籍
20 バーコードリーダ(コード読取り手段)
21 書籍コード
32 制御サーバ
34 ネットワーク通信回線
35 情報処理装置(ホストコンピュータ)
35a データベース(記憶手段)
L 長さ
W 幅

Claims (5)

  1. 書籍に表示されている書籍コードを読取る第1の処理工程と、
    一定速度で移動する書籍の測定点を通過する時間に基づいて該書籍の長さを測定する第2の処理工程と、
    上記書籍の一側を原点とし他側に照射した光の反射に基づいて該書籍の幅を測定する第3の処理工程と、
    上記第2の処理工程及び上記第3の処理工程で測定した書籍の長さデータ及び幅データを、上記第1の処理工程で読込んだ書籍コードに対応付けて記憶させデータベースとして蓄積する第4の処理工程と、
    上記書籍の書籍コード、書籍の長さデータ及び幅データに基づいて、上記書籍を出版社別及びサイズ別に仕分ける第5の処理工程とを備え、
    上記第1の処理工程の後、既に蓄積されているデータベースの中に、上記第1の処理工程で読取った書籍コードに対応する書籍の長さデータ及び幅データがあるか否かを調べ、該書籍の長さデータ及び幅データがある場合には、上記第4の処理工程を行わずに該データベースに蓄積されているデータに基づいて第5の処理工程を行い、
    該データベースの中に該書籍の長さデータ及び幅データがない場合には、上記第4の処理工程を行うと共に、上記第4の処理工程で記憶させた書籍コード、書籍の長さデータ及び幅データに基づいて上記第5の処理工程を行うことを特徴とする書籍サイズ別仕分け方法。
  2. 上記第1の処理工程の後、既に蓄積されているデータベースの中に、上記第1の処理工程で読取った書籍コードに対応する書籍の長さデータ及び幅データがあるか否かを調べ、該書籍の長さデータ及び幅データがある場合には、上記第2の処理工程及び第3の処理工程を行わないようにする請求項1記載の書籍サイズ別仕分け方法。
  3. 書籍に付された書籍コードを読取るコード読取り手段と、
    書籍を搬送するラインの中途に配設した書籍検出手段と、
    上記書籍検出手段で書籍の通過を検出している間の経過時間に基づいて上記書籍の長さを測定する書籍長さ測定手段と、
    一側をガイド面に沿って移動する書籍の他側に照射した光の反射に基づいて該書籍の幅を測定する書籍幅測定手段と、
    上記各測定手段で測定した上記書籍の長さデータ及び幅データを上記コード読取り手段で読込んだ書籍コードに対応付けて記憶させデータベースとして蓄積する記憶手段と、
    上記記憶手段で記憶した、上記書籍の長さデータ及び幅データを上記書籍コードに対応付けたデータに基づいて、出版社別、及びサイズ別に仕分ける仕分け手段とを備え
    上記記憶手段によって既に蓄積されているデータベースの中に、上記コード読取り手段によって読取った書籍コードに対応する書籍の長さデータ及び幅データがあるか否かを調べ、該書籍の長さデータ及び幅データがある場合には、該データに基づいて上記仕分け手段により出版社別、及びサイズ別に仕分け、
    該データベースの中に該書籍の長さデータ及び幅データがない場合には、上記各測定手段で測定した上記書籍の長さデータ及び幅データを上記記憶手段によって記憶させ蓄積すると共に、該書籍の長さデータ及び幅データに基づいて出版社別、及びサイズ別に仕分けるように構成されていることを特徴とする書籍サイズ別仕分け装置。
  4. 上記書籍検出手段は、投入される書籍の中で最小の書籍幅よりも狭く、且つ書籍に挟み込まれている注文短冊の幅よりも広い間隔で配置された一対のセンサを有し、上記書籍長さ測定手段は、上記一対のセンサによって書籍の通過を検出している間の時間に基いて書籍の長さを測定するように構成されている請求項3記載の書籍サイズ別仕分け装置。
  5. 上記書籍サイズ別仕分け装置は、上流側から順に配置された複数のコンベヤを備えてお り、上流側のコンベヤは幅方向に傾斜して支持されており、それよりも下流側のコンベヤでは上記傾斜角が小さくなり、最終的には水平になるように支持されている請求項3又は4記載の書籍サイズ別仕分け装置。
JP2001343126A 2001-11-08 2001-11-08 書籍サイズ別仕分け方法及び書籍サイズ別仕分け装置 Expired - Fee Related JP3742770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343126A JP3742770B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 書籍サイズ別仕分け方法及び書籍サイズ別仕分け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343126A JP3742770B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 書籍サイズ別仕分け方法及び書籍サイズ別仕分け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003145057A JP2003145057A (ja) 2003-05-20
JP3742770B2 true JP3742770B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=19156872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001343126A Expired - Fee Related JP3742770B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 書籍サイズ別仕分け方法及び書籍サイズ別仕分け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3742770B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107694949A (zh) * 2017-11-20 2018-02-16 郑州航空工业管理学院 一种图书馆图书分拣设备

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4844442B2 (ja) * 2007-03-23 2011-12-28 株式会社ダイフク 書籍咥え込み検出装置
ES2547086T3 (es) * 2009-12-12 2015-10-01 Packsize, Llc Creación de un embalaje a demanda en función de una disposición personalizada de artículos
KR101265769B1 (ko) 2011-04-26 2013-05-20 한국콘베어공업주식회사 이미지 정보를 이용한 반품 분류시스템
KR101543758B1 (ko) 2014-10-28 2015-08-12 (주)포스비브테크 도서 보호 필름 제조 장치 및 방법
JP6396184B2 (ja) * 2014-11-14 2018-09-26 オークラ輸送機株式会社 仕分設備および仕分方法
JP6606588B2 (ja) * 2018-08-29 2019-11-13 オークラ輸送機株式会社 仕分設備および仕分方法
JP7134120B2 (ja) * 2019-03-18 2022-09-09 株式会社東芝 物品搬送制御装置、物品搬送制御システム、及びプログラム
CN114733788B (zh) * 2022-04-26 2024-05-28 西安理工大学 建筑脚手架钢管分拣设备
CN116273947B (zh) * 2023-05-22 2023-07-21 北京国盛文体科教装备有限公司 一种智能图书分拣机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107694949A (zh) * 2017-11-20 2018-02-16 郑州航空工业管理学院 一种图书馆图书分拣设备
CN107694949B (zh) * 2017-11-20 2018-07-13 郑州航空工业管理学院 一种图书馆图书分拣设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003145057A (ja) 2003-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3742770B2 (ja) 書籍サイズ別仕分け方法及び書籍サイズ別仕分け装置
US6076683A (en) Sorter mechanism
US5387787A (en) Scanning device for reconstructing a complete code from scanned segments
US6540062B2 (en) Method for controlling items belonging to a commissioning order and a device for carrying out said method
WO2003019308A1 (en) Lumber recognizing system
JPH06119479A (ja) 個別に流れる製品用のバーコード読取り装置
EP0130810A1 (en) Conveyor sorting system
NL9401796A (nl) Documentherkenningsinrichting.
JP3800967B2 (ja) 郵便物区分集積装置
JP3611674B2 (ja) 物品仕分方法
JP3535293B2 (ja) 返却出版物のデータ自動入力作業における識別体の運用方法
JP2000202369A (ja) 紙葉類取扱装置
EP1510977B1 (en) A note skew detector
JPH10156289A (ja) 郵便物区分装置及び方法
JP5089671B2 (ja) 仕分けシステム、配送先特定方法および配送先特定プログラム
JP2891487B2 (ja) 商品チェック・アウト・レーン
JP2519791B2 (ja) 紙葉類のパタ―ン識別装置
JP2004240778A (ja) 券類処理装置、および券類処理システム
JP2005112604A (ja) 仕分けシステム
JPH08127419A (ja) 自動読み取り装置
JP2535495B2 (ja) チェックアウト装置
JP4844442B2 (ja) 書籍咥え込み検出装置
JPH0293992A (ja) 被搬送物のバーコード読取装置
JP3654959B2 (ja) 計数装置および物品区分装置
JPS5948432B2 (ja) コ−ド読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees