JP3737449B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3737449B2
JP3737449B2 JP2002131526A JP2002131526A JP3737449B2 JP 3737449 B2 JP3737449 B2 JP 3737449B2 JP 2002131526 A JP2002131526 A JP 2002131526A JP 2002131526 A JP2002131526 A JP 2002131526A JP 3737449 B2 JP3737449 B2 JP 3737449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active region
film
gate electrode
insulating film
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002131526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003324194A (ja
Inventor
高明 受田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002131526A priority Critical patent/JP3737449B2/ja
Publication of JP2003324194A publication Critical patent/JP2003324194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737449B2 publication Critical patent/JP3737449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、特にトレンチ分離を有し、活性領域上がシリサイド化された半導体装置およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
MOS半導体集積回路装置の素子の高密度化・パターンの微細化に伴い、接合の深さも浅くなる傾向にあり、自己整合的にシリサイドが形成された活性領域の高さに対するトレンチ分離に埋め込まれた絶縁膜の高さの制御が重要になってくる。
【0003】
図4,5に、こうしたシリサイド張り付け半導体基板とトレンチ型絶縁分離を有している従来の半導体装置の製造方法の一例を示す。図4(a)では、半導体基板1上に、窒化シリコン膜を含む積層膜20をマスクにして、素子分離領域となる溝を形成する。図4(b)では、絶縁膜を堆積後、CMP法により表面を平坦化し、ウェットエッチングにより積層膜20を除去し、絶縁膜21が埋め込まれたトレンチ分離領域2を形成する。
【0004】
図4(c)では、Vtや基板不純物濃度制御のためのイオン注入を行った後、ゲート絶縁膜53を成膜する。図4(d)では、ポリシリコン50を堆積し、必要に応じてイオン注入を行う。図4(e)では、トランジスタを形成するためのゲート電極51をエッチングにより形成する。図5(f)では、絶縁膜を堆積したのち、ドライエッチングによりサイドウォール絶縁膜4を形成する。
【0005】
図5(g)では、活性領域を形成するためのイオン注入を行った後、自己整合的に活性領域のシリコン上とゲート電極上にシリサイド31,32を形成する。こうしてMOSトランジスタの外形ができあがる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図5(g)において、トランジスタの製造工程途中においては、トレンチ分離領域2上に絶縁膜21のエッチング防止の役割を果たす保護膜が無いため、エッチング・成膜のプロセスばらつきにより絶縁膜21の表面が活性領域3すなわち半導体基板1の表面より低くなってトレンチ側壁のシリコンが露出する場合がある。上記状態となった場合、露出したトレンチ側壁の半導体基板部分にもシリサイドが形成される。この状態でさらに絶縁膜21の表面が活性領域のPN接合面より下がった場合、シリサイドがPN接合を跨いで形成されることになるため、基板リークが発生し、デバイス不良となるという問題があった。
【0007】
したがって、この発明の目的は、上記課題を鑑み、トレンチ分離領域内に埋め込まれた絶縁膜の、製造工程途中での掘れ下がりを防止し、活性領域端部側壁に露出したPN接合へのシリサイド形成に伴う基板リークを防止した高性能の半導体装置およびその製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためにこの発明の請求項1記載の半導体装置は、活性領域と第1の絶縁膜で埋め込まれたトレンチ分離領域とからなる半導体基板上に、前記活性領域上を横断し前記トレンチ分離領域上まで延びるゲート電極、前記活性領域と前記ゲート電極間に形成されたゲート絶縁膜、および前記ゲート電極の側壁に形成された第2の絶縁膜を有するトランジスタが形成された半導体装置であって、前記トレンチ分離領域上に、少なくとも前記活性領域の端部から離れるとともに、前記活性領域の端部における前記ゲート電極と重複する領域以外の全端部に沿うように前記第1の絶縁膜とは異なる材料からなるパターン膜が配置され、前記パターン膜の側壁に幅が前記活性領域の端部と前記パターン膜間距離と同じ寸法以上の第3の絶縁膜が形成され、少なくとも前記活性領域の表面に金属のシリサイド膜が形成されている。
【0009】
このように、トレンチ分離領域上に、少なくとも活性領域の端部から離れるとともに、活性領域の端部におけるゲート電極と重複する領域以外の全端部に沿うように第1の絶縁膜とは異なる材料からなるパターン膜が配置され、パターン膜の側壁に幅が活性領域の端部とパターン膜間距離と同じ寸法以上の第3の絶縁膜が形成され、少なくとも活性領域の表面に金属のシリサイド膜が形成されているので、トレンチ分離領域内に埋め込まれた第1の絶縁膜を、その上に形成されたパターン膜および第3の絶縁膜によってプロセスばらつきによる過度のエッチングを防止することができる。また、事前に発生したトレンチ分離領域内に埋め込まれた第1の絶縁膜の掘れ下がりを第3の絶縁膜によって埋め戻すことができる。これにより、シリサイド膜がトレンチ分離側壁に形成されることはなく、シリサイド膜がPN接合を跨いで形成されることがない。
【0011】
請求項記載の半導体装置、請求項1記載の半導体装置において、パターン膜はゲート電極と同一材料からなり、第3の絶縁膜は第2の絶縁膜と同一工程で形成された。このように、パターン膜はゲート電極と同一材料からなり、第3の絶縁膜は第2の絶縁膜と同一工程で形成されたので、ゲート電極とパターン膜は同時に形成でき、パターン膜と第3の絶縁膜を形成するのに新たな工程を追加することなく高性能、高信頼性の半導体装置を製造することができる。
【0012】
請求項記載の半導体装置は、請求項1記載の半導体装置において、パターン膜は、線状パターンである。このように、パターン膜は、線状パターンであるので、活性領域やゲート電極と重ならないように形成することができる。
【0013】
請求項記載の半導体装置の製造方法は、半導体基板に設けられた溝に絶縁膜を埋め込み、トレンチ分離領域を形成する工程と、ゲート電極材料を堆積し選択的にエッチングして、前記半導体基板上の活性領域上にゲート電極を形成する工程と、パターン材料を堆積し選択的にエッチングして前記トレンチ分離領域上で、かつ前記活性領域の端部から離れるとともに、前記活性領域の端部における前記ゲート電極と重複する領域以外の全端部に沿うようにパターン膜を形成する工程と、前記ゲート電極の側壁に第1のサイドウォールを形成する工程と、前記パターン膜の側壁に第2のサイドウォールを形成する工程と、少なくとも前記活性領域の表面に金属のシリサイド膜を形成する工程とを含み、前記パターン膜の側壁に第2のサイドウォールを形成する工程では、前記第2のサイドウォールの幅を、前記活性領域の端部と前記パターン膜との距離と同じ寸法以上に設定する。
【0014】
このように、パターン材料を堆積し選択的にエッチングしてトレンチ分離領域上で、かつ活性領域の端部から離れるとともに、活性領域の端部におけるゲート電極と重複する領域以外の全端部に沿うようにパターン膜を形成する工程と、パターン膜の側壁に第2のサイドウォールを形成する工程と、少なくとも活性領域の表面に金属のシリサイド膜を形成する工程とを含み、パターン膜の側壁に第2のサイドウォールを形成する工程では、第2のサイドウォールの幅を、活性領域の端部とパターン膜との距離と同じ寸法以上に設定するので、トレンチ分離領域内に埋め込まれた第1の絶縁膜を、その上に形成されたパターン膜および第2のサイドウォールによってプロセスばらつきによる過度のエッチングを防止することができる。また、事前に発生したトレンチ分離領域内に埋め込まれた第1の絶縁膜の掘れ下がりを第2のサイドウォールによって埋め戻すことができる。その結果、第1の絶縁膜が活性領域のソース・ドレインなどのPN接合深さ以上に掘れ下がってトレンチ分離側壁にシリコンが露出し、そこにシリサイドが形成されて基板リークを引き起こす現象を防ぐことができる。
【0015】
また、ゲート電極とパターン膜のそれぞれのサイドウォールを別々に形成する場合、活性領域の端部とパターン膜との距離はレイアウト設計からの制限に応じて比較的自由に設定でき、トランジスタ特性を決めるゲート電極の第1のサイドウォール絶縁膜厚さとは独立に設定距離に対応した厚さの第2のサイドウォールがパターン膜に形成できる。
【0016】
請求項記載の半導体装置の製造方法は、半導体基板に設けられた溝に第1の絶縁膜を埋め込み、トレンチ分離領域を形成する工程と、ゲート電極材料を堆積し選択的にエッチングして、前記半導体基板上の活性領域上にゲート電極を形成すると同時に、前記トレンチ分離領域上で、かつ前記活性領域の端部から離れるとともに、前記活性領域の端部における前記ゲート電極と重複する領域以外の全端部に沿うようにパターン膜を形成する工程と、前記ゲート電極と前記パターン膜を被覆して第2の絶縁膜を形成した後、エッチングして前記ゲート電極の側壁と前記パターン膜の側壁に同時にサイドウォールを形成する工程と、少なくとも前記活性領域の表面に金属のシリサイド膜を形成する工程とを含み、前記ゲート電極の側壁と前記パターン膜の側壁に同時にサイドウォールを形成する工程では、前記パターン膜の側壁に形成するサイドウォールの幅を、前記活性領域の端部と前記パターン膜との距離と同じ寸法以上に設定する。
【0017】
このように、半導体基板上の活性領域上にゲート電極を形成すると同時に、トレンチ分離領域上で、かつ活性領域の端部から離れるとともに、活性領域の端部におけるゲート電極と重複する領域以外の全端部に沿うようにパターン膜を形成する工程と、ゲート電極とパターン膜を被覆して第2の絶縁膜を形成した後、エッチングしてゲート電極の側壁とパターン膜の側壁に同時にサイドウォールを形成する工程と、少なくとも活性領域の表面に金属のシリサイド膜を形成する工程とを含み、ゲート電極の側壁とパターン膜の側壁に同時にサイドウォールを形成する工程では、パターン膜の側壁に形成するサイドウォールの幅を、活性領域の端部とパターン膜との距離と同じ寸法以上に設定するので、トレンチ分離領域内に埋め込まれた絶縁膜を、その上に形成されたパターン膜およびサイドウォールによってプロセスばらつきによる過度のエッチングを防止することができる。また、事前に発生したトレンチ分離領域内に埋め込まれた絶縁膜の掘れ下がりをパターン膜の側壁のサイドウォールによって埋め戻すことができる。その結果、絶縁膜が活性領域のソース・ドレインなどのPN接合深さ以上に掘れ下がってトレンチ分離側壁にシリコンが露出し、そこにシリサイドが形成されて基板リークを引き起こす現象を防ぐことができる。
【0018】
また、ゲート電極とパターン膜は同時にパターニングされることで、新たな工程を追加する必要も無く、高性能な半導体装置を製造することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を図1〜図3に基づいて説明する。
【0020】
図1は本発明の実施の形態にかかる半導体集積回路装置の模式図であり、図1(a)は半導体集積回路装置をゲート電極、活性領域、素子分離領域に限って表面から見たパターンレイアウト図であり、また、図1(b)は、図1(a)において断面切断線100で切り取った場合の断面構造図を示したものである。
【0021】
図1(a),(b)を参照して、活性領域3と、酸化珪素膜(第1の絶縁膜)21などの絶縁膜で埋め込まれたトレンチ分離領域2からなる半導体基板1上に、活性領域3上を横断し、トレンチ分離領域2上まで延びるゲート電極51があって、活性領域3とゲート電極51の間は酸化珪素膜を含むゲート絶縁膜53によって絶縁されており、ゲート電極51側壁には、酸化珪素膜などのサイドウォール絶縁膜(第2の絶縁膜)4があって、トランジスタを構成している。
【0022】
トレンチ分離領域2上には、少なくとも活性領域3の端部に沿って、活性領域3やゲート電極51と原則的に重ならないようにゲート電極51と同じ材料からなるダミーゲート配線(パターン膜)52があって、ダミーゲート配線52の側壁にもゲート電極51の側壁に形成されているもの(第2の絶縁膜)と同じサイドウォール絶縁膜(第3の絶縁膜)4がある。サイドウォール絶縁膜4の幅は活性領域3の端部とダミーゲート配線52の間隔より広くなっており、サイドウォール絶縁膜4の裾野は活性領域3にちょうど接するか、一部は活性領域3上にまで延びて、僅かながら重なっている。
【0023】
図1では、ダミーゲート配線52は一定の幅を持った線状パターンからなる配線として図示しているが、トレンチ分離領域2全面もしくは一部を不定形状で覆うように配置してもかまわない。また、活性領域3上のシリコン上、ゲート電極51上、およびダミーゲート配線52上には、TiやCoとシリコンとの反応膜であるシリサイド膜31,32が一般的には形成されている。
【0024】
以上説明したように、トレンチ分離領域2上には、活性領域3やゲート電極51と原則的に重ならないようにダミーゲート配線52があるために、トレンチ分離領域2に埋め込まれている酸化珪素膜21が、サイドウォール絶縁膜4のエッチング工程などでエッチングされるのを防ぐことができる。さらに、そのダミーゲート配線52の側壁に形成されているサイドウォール絶縁膜4の幅は、活性領域3の端部とダミーゲート配線52の距離と同じ寸法以上のため、サイドウォール絶縁膜4形成前の段階で、成膜やエッチングばらつきによりすでにトレンチ分離領域2の酸化珪素膜21の表面が下がりその側壁の半導体基板1表面が露出していても、サイドウォール絶縁膜4形成により掘れ下がった分を埋め戻すことができ、ゲート電極配線51,52側壁のサイドウォール絶縁膜4そのものは活性領域3表面より高く持ち上げているため、サイドウォール絶縁膜4形成後にプロセスばらつきによる過度の酸化珪素膜21の掘れ下がりを防ぐことができる。
【0025】
その結果、シリサイド膜31形成時に、トレンチ分離領域2内に埋め込まれた酸化珪素膜21が掘れ下がってトレンチ分離側壁にシリコンが露出している状態を解消できているから、トレンチ分離側壁にシリサイドが形成されず、従来のような基板リークを引き起こす現象を防ぐことができる。
【0026】
図2,3は本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法における断面構造図を示したものである。まず図2(a)では、半導体基板1上に、窒化シリコン膜を含む複数種類の絶縁膜の積層膜20をマスクにして、素子分離領域となる溝を形成する。図2(b)では、溝を含む全面に絶縁膜を堆積後、化学機械研磨(CMP)法により表面を平坦化し、その後、ウェットエッチングにより積層膜20を除去し、絶縁膜21が埋め込まれたトレンチ分離領域2を形成する。
【0027】
図2(c)では、Vtや基板不純物濃度制御のためのイオン注入を行った後、ゲート絶縁膜53を成膜する。図2(d)では、ゲート電極材料であるポリシリコン50を堆積し、必要に応じてポリシリコン50にイオン注入を行う。図2(e)では、活性領域3上にトランジスタを構成するゲート電極51を、トレンチ分離領域2上に活性領域3と重ならないように設計上配置されたダミーゲート配線52を形成するが、ゲート電極51とダミーゲート配線52の両方が描画された1枚のレチクルによってレジストのパターニングが行われ、これをマスクとしたエッチングによるパターニングも同一ステップにて同時に行われる。
【0028】
図3(f)では、ゲート電極51とダミーゲート配線52の両方を被覆するように絶縁膜を堆積したのち、異方性ドライエッチングによりゲート電極51の側壁とダミーゲート配線52の側壁に同時にサイドウォール絶縁膜4を形成する。このときサイドウォール絶縁膜4の幅が活性領域3とダミーゲート電極52の間隔より広くなるようにサイドウォール用絶縁膜の堆積膜厚およびエッチング条件を決定しておく。条件は成膜方法、ガス条件などのプロセスパラメータにより調整することができる。
【0029】
図3(g)では、活性領域であるソース・ドレインなどを形成するためのイオン注入を半導体基板1に行った後、自己整合的に活性領域のシリコン上とゲート電極上にシリサイド膜31,32を形成する。このシリサイド形成は、全面にTiやCoなどの薄い金属膜を形成し、熱処理によってゲート電極51とダミーゲート配線52、および半導体基板1上のシリコンとの反応によりシリサイド膜31,32を形成する。そして未反応の金属層を選択的にエッチング除去して形成する。
【0030】
以上説明したように、本発明の実施の形態の製造方法によれば、トレンチ分離領域2上特に少なくとも活性領域3の端部に沿って、活性領域3やゲート電極51と重ならないようにダミーゲート配線52が形成され、それらの側壁にサイドウォール絶縁膜4が形成され、活性領域3の端部が覆われている。そのために、トレンチ分離領域2に埋め込まれている酸化珪素膜21が、サイドウォール絶縁膜4の形成工程自体、あるいはその後の種々のエッチングされ、活性領域3の側壁半導体基板1が露出するのを防ぐことができる。
【0031】
ゲート電極51の側壁に形成されているサイドウォール絶縁膜4の幅は、活性領域3の端部とダミーゲート配線52の距離と同じ寸法以上に設定されているため、サイドウォール絶縁膜4形成前に成膜やエッチングばらつきによりすでにトレンチ分離側壁が露出していても、サイドウォール絶縁膜4形成により掘れ下がりを埋め戻すことができ、サイドウォール絶縁膜4そのものは活性領域3表面より高く持ち上げているため、サイドウォール絶縁膜4形成後にプロセスばらつきによる過度の酸化珪素膜21の掘れ下がりを防ぐことができる。
【0032】
その結果、シリサイド膜31形成時に、トレンチ分離領域2内に埋め込まれた酸化珪素膜21が活性領域3のソース・ドレインなどのPN接合深さ以上に掘れ下がってトレンチ分離側壁にシリコンが露出し、トレンチ分離側壁にシリサイドが形成されて基板リークを引き起こす現象を防ぐことができる。
【0033】
ゲート電極51とダミーゲート配線52は同時にパターニングされることが望ましく、この場合は新たな工程を追加する必要も無く、高性能な半導体装置を製造することができる。
【0034】
また、上記の製造方法において、ゲート電極51とダミーゲート配線52は別々の工程で形成してもよく、ゲート電極51とダミーゲート配線52のそれぞれのサイドウォール(第1のサイドウォール、第2のサイドウォール)も別々の工程で形成しても良いことは言うまでもない。そうした場合、活性領域3の端部とダミーゲート配線52との距離はレイアウト設計からの制限に応じて比較的自由に設定でき、トランジスタ特性を決めるゲート電極51の第1のサイドウォール絶縁膜厚さとは独立に設定距離に対応した厚さの第2のサイドウォールがダミーゲート電極52に形成できる。
【0035】
【発明の効果】
この発明の請求項1記載の半導体装置によれば、トレンチ分離領域上に、少なくとも活性領域の端部から離れるとともに、活性領域の端部におけるゲート電極と重複する領域以外の全端部に沿うように第1の絶縁膜とは異なる材料からなるパターン膜が配置され、パターン膜の側壁に幅が活性領域の端部とパターン膜間距離と同じ寸法以上の第3の絶縁膜が形成され、少なくとも活性領域の表面に金属のシリサイド膜が形成されているので、トレンチ分離領域内に埋め込まれた第1の絶縁膜を、その上に形成されたパターン膜および第3の絶縁膜によってプロセスばらつきによる過度のエッチングを防止することができ、トレンチ分離領域内の絶縁膜の掘れ下がりがなく、トレンチ分離側壁にシリコンが露出しない。また、事前に発生したトレンチ分離領域内に埋め込まれた第1の絶縁膜の掘れ下がりを第3の絶縁膜によって埋め戻すことができる。これにより、シリサイド膜がトレンチ分離側壁に形成されることはなく、シリサイド膜がPN接合を跨いで形成されることがない。
【0036】
その結果、自己整合的に形成されるシリサイド膜がトレンチ分離側壁に形成されることはなく、接合を介した基板リークを防ぐことができ、高性能、高信頼性の半導体装置となる。
【0038】
請求項では、パターン膜はゲート電極と同一材料からなり、第3の絶縁膜は第2の絶縁膜と同一工程で形成されたので、ゲート電極とパターン膜は同時に形成でき、パターン膜と第3の絶縁膜を形成するのに新たな工程を追加することなく高性能、高信頼性の半導体装置を製造することができる。
【0039】
請求項では、パターン膜は、線状パターンであるので、活性領域やゲート電極と重ならないように形成することができる。
【0040】
この発明の請求項記載の半導体装置の製造方法によれば、パターン材料を堆積し選択的にエッチングしてトレンチ分離領域上で、かつ活性領域の端部から離れるとともに、活性領域の端部におけるゲート電極と重複する領域以外の全端部に沿うようにパターン膜を形成する工程と、パターン膜の側壁に第2のサイドウォールを形成する工程と、少なくとも活性領域の表面に金属のシリサイド膜を形成する工程とを含み、パターン膜の側壁に第2のサイドウォールを形成する工程では、第2のサイドウォールの幅を、活性領域の端部とパターン膜との距離と同じ寸法以上に設定するので、トレンチ分離領域内に埋め込まれた第1の絶縁膜を、その上に形成されたパターン膜および第2のサイドウォールによってプロセスばらつきによる過度のエッチングを防止することができる。また、事前に発生したトレンチ分離領域内に埋め込まれた第1の絶縁膜の掘れ下がりを第2のサイドウォールによって埋め戻すことができる。その結果、第1の絶縁膜が活性領域のソース・ドレインなどのPN接合深さ以上に掘れ下がってトレンチ分離側壁にシリコンが露出し、そこにシリサイドが形成されて基板リークを引き起こす現象を防ぐことができる。
【0041】
また、ゲート電極とパターン膜のそれぞれのサイドウォールを別々に形成する場合、活性領域の端部とパターン膜との距離はレイアウト設計からの制限に応じて比較的自由に設定でき、トランジスタ特性を決めるゲート電極の第1のサイドウォール絶縁膜厚さとは独立に設定距離に対応した厚さの第2のサイドウォールがパターン膜に形成できる。
【0042】
この発明の請求項記載の半導体装置の製造方法によれば、半導体基板上の活性領域上にゲート電極を形成すると同時に、トレンチ分離領域上で、かつ活性領域の端部から離れるとともに、活性領域の端部におけるゲート電極と重複する領域以外の全端部に沿うようにパターン膜を形成する工程と、ゲート電極とパターン膜を被覆して第2の絶縁膜を形成した後、エッチングしてゲート電極の側壁とパターン膜の側壁に同時にサイドウォールを形成する工程と、少なくとも活性領域の表面に金属のシリサイド膜を形成する工程とを含み、ゲート電極の側壁とパターン膜の側壁に同時にサイドウォールを形成する工程では、パターン膜の側壁に形成するサイドウォールの幅を、活性領域の端部とパターン膜との距離と同じ寸法以上に設定するので、トレンチ分離領域内に埋め込まれた絶縁膜を、その上に形成されたパターン膜およびサイドウォールによってプロセスばらつきによる過度のエッチングを防止することができる。また、事前に発生したトレンチ分離領域内に埋め込まれた絶縁膜の掘れ下がりをパターン膜の側壁のサイドウォールによって埋め戻すことができる。その結果、絶縁膜が活性領域のソース・ドレインなどのPN接合深さ以上に掘れ下がってトレンチ分離側壁にシリコンが露出し、そこにシリサイドが形成されて基板リークを引き起こす現象を防ぐことができる。
【0043】
また、ゲート電極とパターン膜は同時にパターニングされることで、新たな工程を追加する必要も無く、高性能な半導体装置を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)はこの発明の実施の形態の半導体装置のパターンレイアウト模式図、(b)は断面切断線100で切った断面図である。
【図2】この発明の実施の形態の半導体装置の製造方法の工程断面図である。
【図3】図2の後の工程断面図である。
【図4】従来の半導体装置の製造方法の工程断面図である。
【図5】図4の後の工程断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板
2 トレンチ分離領域
3 活性領域
4 サイドウォール絶縁膜
20 積層膜
21 酸化珪素膜
31 活性領域上に形成されたシリサイド膜
32 ゲート電極、ダミーゲート配線上に形成されたシリサイド膜
50 ポリシリコン
51 ゲート電極
52 ダミーゲート配線
53 ゲート絶縁膜
100 断面切断線

Claims (5)

  1. 活性領域と第1の絶縁膜で埋め込まれたトレンチ分離領域とからなる半導体基板上に、前記活性領域上を横断し前記トレンチ分離領域上まで延びるゲート電極、前記活性領域と前記ゲート電極間に形成されたゲート絶縁膜、および前記ゲート電極の側壁に形成された第2の絶縁膜を有するトランジスタが形成された半導体装置であって、
    前記トレンチ分離領域上に、少なくとも前記活性領域の端部から離れるとともに、前記活性領域の端部における前記ゲート電極と重複する領域以外の全端部に沿うように前記第1の絶縁膜とは異なる材料からなるパターン膜が配置され、
    前記パターン膜の側壁に幅が前記活性領域の端部と前記パターン膜間距離と同じ寸法以上の第3の絶縁膜が形成され
    少なくとも前記活性領域の表面に金属のシリサイド膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記パターン膜は前記ゲート電極と同一材料からなり、前記第3の絶縁膜は前記第2の絶縁膜と同一工程で形成された請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記パターン膜は、線状パターンである請求項1記載の半導体装置。
  4. 半導体基板に設けられた溝に絶縁膜を埋め込み、トレンチ分離領域を形成する工程と、
    ゲート電極材料を堆積し選択的にエッチングして、前記半導体基板上の活性領域上にゲート電極を形成する工程と、
    パターン材料を堆積し選択的にエッチングして前記トレンチ分離領域上で、かつ前記活性領域の端部から離れるとともに、前記活性領域の端部における前記ゲート電極と重複する領域以外の全端部に沿うようにパターン膜を形成する工程と、
    前記ゲート電極の側壁に第1のサイドウォールを形成する工程と、
    前記パターン膜の側壁に第2のサイドウォールを形成する工程と
    少なくとも前記活性領域の表面に金属のシリサイド膜を形成する工程とを含み、
    前記パターン膜の側壁に第2のサイドウォールを形成する工程では、前記第2のサイドウォールの幅を、前記活性領域の端部と前記パターン膜との距離と同じ寸法以上に設定することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板に設けられた溝に第1の絶縁膜を埋め込み、トレンチ分離領域を形成する工程と、
    ゲート電極材料を堆積し選択的にエッチングして、前記半導体基板上の活性領域上にゲート電極を形成すると同時に、前記トレンチ分離領域上で、かつ前記活性領域の端部から離れるとともに、前記活性領域の端部における前記ゲート電極と重複する領域以外の全端部に沿うようにパターン膜を形成する工程と、
    前記ゲート電極と前記パターン膜を被覆して第2の絶縁膜を形成した後、エッチングして前記ゲート電極の側壁と前記パターン膜の側壁に同時にサイドウォールを形成する工程と
    少なくとも前記活性領域の表面に金属のシリサイド膜を形成する工程とを含み、
    前記ゲート電極の側壁と前記パターン膜の側壁に同時にサイドウォールを形成する工程では、前記パターン膜の側壁に形成するサイドウォールの幅を、前記活性領域の端部と前記パターン膜との距離と同じ寸法以上に設定することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2002131526A 2002-05-07 2002-05-07 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3737449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131526A JP3737449B2 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131526A JP3737449B2 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003324194A JP2003324194A (ja) 2003-11-14
JP3737449B2 true JP3737449B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=29544127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002131526A Expired - Fee Related JP3737449B2 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3737449B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7190036B2 (en) * 2004-12-03 2007-03-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Transistor mobility improvement by adjusting stress in shallow trench isolation
CN102610606B (zh) * 2005-04-26 2016-01-27 瑞萨电子株式会社 半导体装置及其制造方法、光接近处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003324194A (ja) 2003-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157357B2 (ja) 半導体装置
JPH05304297A (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
US5866465A (en) Semiconductor processing method of forming a contact opening to a region adjacent a field isolation mass
KR100403525B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2002033476A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2960925B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
KR100845103B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
US6380088B1 (en) Method to form a recessed source drain on a trench side wall with a replacement gate technique
JP3737449B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09139495A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100546332B1 (ko) 바이폴라 접합 트랜지스터 및 그 제조 방법
US7179713B2 (en) Method of fabricating a fin transistor
JP3822792B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3483090B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100670395B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH11163325A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR950007035A (ko) 감소된 접합용량의 반도체 장치 제조방법
JP3186714B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100625394B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100591121B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
JP3180904B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100714901B1 (ko) 콘택 구조체의 형성방법들
KR100344837B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP4561060B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100613346B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees