JP3737379B2 - 炭酸亜鉛の製造方法 - Google Patents

炭酸亜鉛の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3737379B2
JP3737379B2 JP2001112731A JP2001112731A JP3737379B2 JP 3737379 B2 JP3737379 B2 JP 3737379B2 JP 2001112731 A JP2001112731 A JP 2001112731A JP 2001112731 A JP2001112731 A JP 2001112731A JP 3737379 B2 JP3737379 B2 JP 3737379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
zinc carbonate
zinc
carbonate
purity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001112731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002308621A (ja
Inventor
弘剛 下地
紀之 田中
崇 向江
Original Assignee
濱田重工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 濱田重工株式会社 filed Critical 濱田重工株式会社
Priority to JP2001112731A priority Critical patent/JP3737379B2/ja
Publication of JP2002308621A publication Critical patent/JP2002308621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737379B2 publication Critical patent/JP3737379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、製鉄所で発生するZn含有ダストから炭酸アンモニウム溶解法により、顔料・医療品等に供せられる酸化亜鉛の原料や、電気亜鉛メッキ用Zn素材として使用される高純度の塩基性炭酸亜鉛(以下炭酸亜鉛)を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
製鉄所で発生するZn含有ダストは、アルカリ、ハロゲン及び重金属類など不純物を多く含み、そのため高純度の炭酸亜鉛を製造するためには、これら不純物の除去が重要である。
【0003】
たとえば、特公平2−35693号公報には、Zn含有物にNHOH及び(NHCOを添加してZnのみを溶解し、不純物としてFe,Pb等の重金属類を溶解残渣として除去したのち、溶液中のNHを蒸発する湿式化学プロセスによって高純度の炭酸亜鉛を製造する方法が開示されている。
【0004】
同様に、特公平1−38045号公報では、Clの共析を抑制する種晶を利用した高純度炭酸亜鉛の製造方法が開示されている。
【0005】
しかしながら、かかる従来の湿式化学プロセスによる炭酸亜鉛の晶出において、ハロゲン類の中のFが炭酸亜鉛の結晶と共析・濃縮して、炭酸亜鉛の純度を低下させるばかりではなく、炭酸亜鉛製品の特定用途に悪影響を及ぼすことに関しては触れられていない。とくに、炭酸亜鉛が電気亜鉛メッキ用Zn素材として使用される場合、メッキ液品位を通常の亜鉛電解採取条件とするために液中F濃度を10mg/L以下とする必要があり、この場合の炭酸亜鉛中F含有量は0.01%レベルである必要がある。
【0006】
一般に、アルカリ、ハロゲン類を含む原料処理において、処理前に水洗いしてこれら成分を除去することも行われているが、この水洗いによって、アルカリ、ハロゲン類の大部分は除去されるにしても、ハロゲン類の中のFの除去は十分ではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明における解決課題は、不純物含有量が多い製鉄ダストのようなZn原料から炭酸アンモニウム溶解法を利用して高純度の炭酸亜鉛を晶出するに際して、効率よくFを除去し、最終製品としての炭酸亜鉛中のF含有量を0.01%レベルまで低下させる手段を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
不純物、特にFの多いZn含有物は、先ず、水洗いによって、水溶性のアルカリ、ハロゲン類を水洗除去する。しかしながら、発明者らの調査では、Na、K、及びClが90%以上水洗除去できるのに対し、Fは10〜15%しか除去できないことが分かっている。ダスト中Fの鉱物形態が明確でないためにその原因は把握できていないが、Zn含有物から炭酸アンモニウム溶解法によって低Fの炭酸亜鉛を晶出させるためには、溶解液中Fは炭酸亜鉛結晶中に共析・混入することを前提として、溶解性Fを事前にできるだけ除去しておく必要がある。
【0009】
このFの除去には、消石灰沈澱法、すなわち、次式(I)の反応によって難溶性フッ化カルシウムを沈澱分離する方法が適用される。Znの炭酸アンモニウム溶解法においては、溶媒としてNHOH及び(NHCO水を用い、Znを次式(II)の炭酸アンミン錯体として溶解する。この溶解液にCa(OH)を添加して脱F反応を起こさせようとしても、溶解液中に大量のCO 2−イオンが存在しているために、消石灰のCaはCa2+イオン化しにくく、脱F反応が進行しにくいのは明白である。
【0010】
Ca2+ + 2F- → CaF2 (I)
ZnO + 2NH4OH + (NH4)2CO3 → [Zn(NH3)4]CO3 + 3H2O (II)
そこで、本発明では、水洗ダストを炭酸アンモニウムで溶解する前にアンモニアのみで溶解し、このF溶解液に消石灰沈澱法を適用することにより95%以上のF除去を可能とした。つづいて、この固液混合溶液に炭酸アンモニウムやCOを反応させることにより、アンモニア溶解液中のZnや未溶解のZnをアンモニア錯塩として溶解させることができる。
【0011】
脱F後、炭酸アンモニウム溶液中のZnが炭酸亜鉛として晶出する時、晶析する炭酸亜鉛中に次式で示されるFの晶析混入率が低い性質を利用した炭酸亜鉛の再溶解・再晶析法が適用される。
【0012】
【数1】
Figure 0003737379
発明者らの調査条件下では、同Fの晶析混入率は液中F濃度によって異なり、10〜25%という結果が得られている。たとえば溶解液中のZnが全て晶出するとして、溶解液中のZn濃度60,000ppm、炭酸亜鉛中Zn比率60%、Fの晶析混入率10%の場合、炭酸亜鉛中Fを0.01%とするためには、溶解液中のF濃度は100ppmまで下げておく必要がある。
【0013】
しかしながら、炭酸アンモニウム溶解液から消石灰沈澱法によるF除去率は、先に述べた理由から凡そ75%が最大であり、F濃度4,000ppmの溶解液では1,000ppmまでしか低下し得ない。F濃度1,000ppmの溶解液から晶析する炭酸亜鉛中Fは0.20%と予想され、これを単純に再溶解・再晶析しても再晶析炭酸亜鉛中Fは0.03%となって、目標の0.01%に対しては3倍のF含有量となる。
【0014】
これに対し水洗いダストをアンモニアのみで溶解した場合、F溶解率は75%で液中濃度は3500ppm、消石灰沈澱法によるF除去率95%、つづいて炭酸アンモニウムによる未溶解残渣中のF溶解率約20%により、溶解液中F濃度は380ppmまで増加するが、当液からの炭酸亜鉛中Fは0.06%と予想され、これを再溶解・再晶析して得られた再晶析炭酸亜鉛中Fは0.01%となって、目標の0.01%を満足できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を実施例によって説明する。
【0016】
図1は、本発明の一実施例に係るプロセスの全体構成図であり、不純物の多いZn含有ダストから不純物の少ない高濃度のZn含有溶液とし、これを晶析して炭酸亜鉛を得る第一ステップと、この第一ステップによって得られた炭酸亜鉛ケーキを再溶解・再晶析して高純度の炭酸亜鉛結晶とする第二ステップを示している。
【0017】
表1は不純物の多いZn含有ダスト及び水洗浄した洗浄ケーキの化学成分例を、表2は洗浄ケーキをNHOHで溶解した結果、同溶解液をCa(OH)を用いて実施した脱F結果、同脱F処理後の固液混合液に(NHCOで目的のZnを溶解した結果、同Zn溶解ろ液に金属Znを添加して精製した結果、及び精製液を晶析して得られた本発明の第一ステップでの炭酸亜鉛結晶の化学成分を、表3は本発明の第二ステップでの再溶解液成分及び再晶析した炭酸亜鉛結晶の化学成分を、示している。
【0018】
【表1】
Figure 0003737379
【表2】
Figure 0003737379
【表3】
Figure 0003737379
▲1▼洗浄工程
炭酸Znを得る第一ステップにおける▲1▼に示す工程は使用原料中の水溶性不純物の洗浄工程であり、ここでは原料として表1に示す製鉄所発生ダストを再処理して得られた不純物含有量の多いダストを使用した。このダストを、水対ダスト比9、洗浄水温度90℃、洗浄時間60分の温水洗浄を2回実施し、固液分離後、さらに固形分重量の4倍水量でケーキ洗浄を行なった後の洗浄結果を同表に示した。同表に見られるごとく、この工程において原料中の水溶性成分であるアルカリ・ハロゲン類のうちNa、Clが大きく洗浄除去されているが、Fはほとんど除去されていない。
【0019】
▲2▼第一溶解工程
この工程は、水洗浄除去が難しい原料中FをNHOHで溶解する原料の第一溶解工程である。
【0020】
▲1▼工程で得た洗浄ケーキを、洗浄ケーキ中Znとモル濃度比でZn:NH=1:6.5、溶解液の洗浄ケーキ固形分重量比10%、溶解温度50℃、溶解時間60分での溶解した結果を表2に示す。この結果、洗浄ケーキのNHOH水溶解によるZn及びFの溶解率はそれぞれ凡そ58%及び74%であり、溶解液中濃度はそれぞれ34,300及び3,620ppmであった。
【0021】
▲3▼F除去工程
この工程は、前記▲2▼工程で得た固液混合溶液にCa(OH)を添加して溶解しているFイオンをCaFとして沈降せしめるF除去工程である。
【0022】
溶解液中Fとモル濃度比でF:Ca(OH)=1:1、反応温度50℃、反応時間60分でのF除去処理結果を同じく表2に示す。この結果、溶解液のF除去率は凡そ94%で、液中濃度は190ppmまで低下した。
【0023】
▲4▼第二溶解工程
この工程は、前記▲3▼工程で得た固液混合溶液にCO成分を添加して、溶解しているZn及び未溶解物中のZnを前記(II)式の炭酸アンミン錯体として溶解するための第二溶解工程である。
【0024】
洗浄ケーキ中Znとモル濃度比でZn:NH:CO=1:8.7:1.1となるように(NHCOを添加し、溶解温度50℃、溶解時間30分で溶解した結果を同じく表2に示す。この結果溶解液中のZn及びFは56,500及び470ppmまで上昇した。
【0025】
ここで、Zn対NHモル比が1/8.7となるのは、CO源として(NHCOを使用しているためであり、直接COを吸収させることができるなら、同比は▲3▼工程の1/6.5のままでよい。発明者らによる別の試験では、Znを炭酸アンミン錯体として溶解させる各溶媒の最適構成は、化学当量(モル比)でZn:NH:CO=1:4:1に対して、同比1:6.5:1.1でほぼ飽和に達することが確かめられている。
【0026】
また、上記▲3▼及び▲4▼工程の実施例では固液分離なしのままF除去及びZn溶解処理を実施しているが、▲2▼の溶解ろ液を▲3▼F除去処理したろ液と、▲2▼の溶解残渣を▲4▼溶解後のろ液と合わせて、低F高Znの溶解液を得ることも可能である。
【0027】
▲5▼精製工程
Zn含有ダスト中不純物、例えばPbやCdのような重金属成分もまたZnと同じように炭酸アンミン錯体として溶解する。この工程は、このZnよりも高い標準電極電位の重金属成分を含むZn溶解ろ液に金属Znを添加して、次式(III)のイオン置換反応によって溶解液中の重金属成分を晶出させる精製工程である。
【0028】
2+ + Zn → M↓ + Zn2+ (III)
実施例として、▲4▼工程の溶解ろ液に、溶解液中不純物重金属(Pb、Cd、及びFe)モル量の200倍モル量の金属Znを添加し、精製温度50℃、精製時間60分で精製処理を実施した結果を同じく表2に示す。この結果、溶解液中不純物重金属は殆ど除去され、一方Zn濃度は重金属との置換反応によるZn溶解と過剰溶媒の溶解反応により59,400ppmまで上昇した。
【0029】
なお、この実施例では、添加金属Zn量は不純物重金属モル量の200倍としたが、イオン置換反応は液中に金属Znが存在する限り進行するので、溶解液中の重金属含有量の許容量に応じて、金属Zn添加量、処理時間もしくは処理回数を選択できる。
【0030】
▲6▼晶析工程
この工程は、前記▲5▼工程で得た精製液を蒸気によりNHを分離・揮発させて、炭酸亜鉛結晶を晶出させる晶析工程である。
【0031】
実施例として、NH揮発後の液中Zn濃度が300ppm以下となるまで蒸気を吹き込んで得られた第一ステップの炭酸亜鉛結晶の成分例を表2に示す。この第一ステップで得られた炭酸亜鉛中F濃度は0.08%であった。この炭酸亜鉛結晶の品位はF含有量を除いてほぼ高品位と言える。すなわち、F含有量がこのレベルを許容する炭酸亜鉛製品ならば第一ステップまでの炭酸亜鉛製造工程で良いこととなる。
【0032】
しかしながら、F含有量0.01%以下の低F高品位炭酸亜鉛を目的とするためには、更なる精製が必要である。
【0033】
▲7▼再溶解工程
低Fで高品位炭酸Znを得るための第二ステップにおけるこの工程は、第一ステップで得られた高濃度F炭酸亜鉛から、先に述べたF晶出混入率が小さいことを利用した、低濃度Fの炭酸亜鉛を得るための再溶解工程である。
【0034】
第一ステップで得られた高濃度F炭酸亜鉛を、▲4▼工程と同様の考え方で炭酸亜鉛中Znとのモル比Zn:NH:CO=1:6.5:1.1の溶媒条件と、液中Zn濃度目標60,000ppm、溶解温度50℃、溶解時間30分として再溶解した結果を表3に示す。得られた再溶解液中のZn及びF濃度はそれぞれ62,200及び80ppmであった。
【0035】
▲8▼再晶析工程
この工程は、前記▲7▼工程で得られた再溶解ろ液から、低F高品位炭酸亜鉛結晶を晶出させる再晶析工程である。
【0036】
第一ステップ▲6▼晶析工程と同様の晶析操作により得られた第二ステップでの晶出炭酸亜鉛を5倍量の純水を使用して付着水を洗浄除去した高品位炭酸亜鉛結晶の成分例を同じく表3に示す。この結果、同表に見られるように、第二ステップまでのプロセスにより、不純物の多いZn含有ダストからF含有量0.009%の高品位炭酸亜鉛を製造することが可能である。
【0037】
なお、▲6▼及び▲8▼工程からの晶析結晶は、別のX線回折調査により、いずれも塩基性炭酸亜鉛(結晶組成:Zn(CO(OH))であることが確認されている。
【0038】
【発明の効果】
現在、Zn含有ダストから高純度のZnを回収する方法は、熱エネルギーを利用したISP法や、酸化亜鉛を硫酸浸出して電気分解によって金属Znを得る電解採取法が主流である。
【0039】
一方、不純物の多いZn含有ダストを再処理してアルカリ、ハロゲン類が濃縮したZn含有ダストの場合、上記処理方法では処理量に制約が出てくる可能性を有している。
【0040】
本発明によれば、高価な熱エネルギーや電力を使用することなく、低コスト・低エネルギーでZn回収と同時に高純度の炭酸亜鉛を製造することができ、発生物対策として有効な手段となり得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係るプロセスの全体構成図である。

Claims (3)

  1. 炭酸アンモニウム溶解法によってZn含有原料から高純度の炭酸亜鉛を晶出する高純度炭酸亜鉛を製造する方法において、亜鉛含有原料を水洗浄してアルカリ、ハロゲン類を溶解除去した後に、脱フッ素処理を行う高純度炭酸亜鉛の製造法。
  2. 脱フッ素処理が、亜鉛含有原料を水洗浄したのちの洗浄残渣をNHOH水溶液で溶解し、得られた溶解液にCa(OH)を添加してフッ素化合物を晶出せしめる請求項1に記載の高純度炭酸亜鉛の製造法。
  3. 脱フッ素処理後、
    フッ素化合物を晶出させたZnのNHOH溶解液にCO成分を付加してZnをアンモニウム錯塩として溶解させた溶液に、金属Znを添加してイオン置換反応によって溶解液中の不純物重金属成分を晶出させて高純度亜鉛精製液を得る工程と、
    この不純物重金属成分を除去したのちの高純度亜鉛精製液から炭酸亜鉛を晶出する晶析工程と、
    この晶出した炭酸亜鉛をNHOH及び(NHCO水溶液によって再溶解した溶液を再晶析する工程を経る請求項に記載の高純度炭酸亜鉛の製造方法。
JP2001112731A 2001-04-11 2001-04-11 炭酸亜鉛の製造方法 Expired - Lifetime JP3737379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001112731A JP3737379B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 炭酸亜鉛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001112731A JP3737379B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 炭酸亜鉛の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002308621A JP2002308621A (ja) 2002-10-23
JP3737379B2 true JP3737379B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=18964086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001112731A Expired - Lifetime JP3737379B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 炭酸亜鉛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3737379B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3607100T3 (pl) 2017-04-06 2022-09-19 Montanuniversität Leoben Sposób usuwania fluorku z roztworu bądź zawiesiny zawierającej cynk, odfluorkowany roztwór siarczanu cynku i jego zastosowanie oraz sposób wytwarzania cynku i fluorowodoru, bądź kwasu fluorowodorowego

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002308621A (ja) 2002-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6207126B1 (en) Recovery of lithium compounds from brines
US7157065B2 (en) Production of lithium compounds directly from lithium containing brines
US6921522B2 (en) Production of lithium compounds directly from lithium containing brines
JP2010516891A (ja) 電極ペーストを含む使用済み鉛バッテリから、高純度の炭酸鉛の形態で、鉛を回収する方法とシステム
DE60103028T2 (de) Nassverfahren zur raffination von silberbullion mit separater goldabtrennung
JPS6153103A (ja) 粗二酸化テルルから高純度テルルを回収する方法
CN109022784B (zh) 一种从铜电解液除去铋、砷、锑的方法
EP3950084A1 (en) Method for crystallizing carbonate and method for purifying carbonate
JP3737379B2 (ja) 炭酸亜鉛の製造方法
CN113336268A (zh) 基于钨酸生产仲钨酸铵的方法
JPH09118504A (ja) 塩浴中での鋼片の熱処理の際に生じる屑塩からのアルカリ金属塩化物及びアルカリ土類金属塩化物を回収する方法
JP4040136B2 (ja) 塩浴中で鋼部品を熱処理する際に生じる、硝酸塩・亜硝酸塩・水酸化物含有廃塩から塩成分を選択的に回収する方法
CN103667706B (zh) 一种金铂合金废料中金的分离提纯方法
JP4275939B2 (ja) タンタル化合物及び/又はニオブ化合物の回収方法
RU2421529C1 (ru) Способ получения аффинированного серебра
JP2004284903A (ja) 高純度炭酸亜鉛の製造方法
JP4322008B2 (ja) タンタル化合物及び/又はニオブ化合物の回収方法
JPS60195021A (ja) 製錬排ガスから亜砒酸を回収する方法
JP5742130B2 (ja) 五酸化バナジウムの製造方法
JPS589820B2 (ja) アルミニウム含有鉱石の処理から得られるアルミン酸アルカリ溶液からガリウムを回収する方法
JP3333835B2 (ja) 次亜燐酸塩化合物の製造方法
KR960005510B1 (ko) 폐니켈양극활용 고순도 염화니켈의 제조방법
JP3295687B2 (ja) フッ化タンタル酸カリウムの製造方法
JPH04198017A (ja) 酸化スカンジウムの精製方法
JPS62270735A (ja) スズの回収法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3737379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term