JP3736329B2 - 車両の走行制御装置 - Google Patents

車両の走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3736329B2
JP3736329B2 JP2000313628A JP2000313628A JP3736329B2 JP 3736329 B2 JP3736329 B2 JP 3736329B2 JP 2000313628 A JP2000313628 A JP 2000313628A JP 2000313628 A JP2000313628 A JP 2000313628A JP 3736329 B2 JP3736329 B2 JP 3736329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
pressure
clutch
control
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000313628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002120593A (ja
Inventor
隆 細谷
悟 久松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000313628A priority Critical patent/JP3736329B2/ja
Priority to EP01122003A priority patent/EP1197682B1/en
Priority to DE60110519T priority patent/DE60110519T2/de
Priority to US09/973,047 priority patent/US6736746B2/en
Publication of JP2002120593A publication Critical patent/JP2002120593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736329B2 publication Critical patent/JP3736329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0246Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by initiating reverse gearshift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • F16H2061/202Active creep control for slow driving, e.g. by controlling clutch slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H59/22Idle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンの動力をトルクコンバータにより変速して伝達する車両の走行制御装置に関し、特に、トルクコンバータのトルクを前後進クラッチを介して出力するに好適な車両の走行制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
エンジンの動力をトルクコンバータにより変速して伝達する車両においては、シフトレバー即ち前後進操作レバーが前進位置あるいは後進位置である走行位置にシフトされている時、アクセルペダルを踏込まなくても車両が微速で動く「クリープ」というトルクコンバータ付車両に特有の現象がある。
【0003】
この現象はトルクコンバータがエンジンのアイドル回転時の出力に応じて動力伝達するために生じるもので、車庫入れや渋滞走行時にこの現象が有効に利用できる。また、産業車両、特にトルクコンバータ付フォークリフトにおいては、荷の積み卸し等で車両を微速走行させる場合にこのクリープ現象を利用することで作業性が良くなる。
【0004】
しかし、トルクコンバータ付でない産業車両にあっては上記クリープ現象がないため、このような産業車両に慣れたオペレータにとっては、トルクコンバータ付車両を運転する場合に、このクリープ現象による微速走行は、意図していない走行とみなされる。
【0005】
このようなトルクコンバータ付車両のクリープ現象に伴う不具合を解消するものとして、シフトレバー(前後進操作レバー)を前進位置若しくは後進位置にシフトした状態であっても、アクセルペダルを踏込まない状態では前進クラッチ(または後進クラッチ)に締結油圧を供給しないことでクリープ現象による微速前進(または微速後進)をさせないようにしたものがあり、例えば特開平11−166617号公報に記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、トルクコンバータ付車両に特有のクリープ現象を抑制するのみでは、トルクコンバータ付車両の本来の操作性・作業容易性を阻害することとなる。特に、特有のクリープ現象を有効に利用して作業をしているオペレータにとっては、作業性の悪化を伴うことにもなり、全てのオペレータを満足させることが難しいものであった。
【0007】
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、トルクコンバータ付車両のクリープ現象を制御できる車両の走行制御装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、エンジンの出力を変速して伝達するトルクコンバータを備え、前記トルクコンバータのトルクを前後進切換え可能に構成されたクラッチを介して出力軸に伝達する車両であり、前記クラッチへ作動流体を切換え供給する前後進切換え手段と、前記クラッチへ供給する作動流体の制御圧力を調整する圧力制御手段と、前記前後進切換え手段に対応して前後進いずれかの位置にあることを示す前後進位置信号出力手段と、アクセルペダルが踏み込まれていないことを検知する検知手段と、車両速度を検出する車速検出手段と、予め設定した設定車速を記憶する記憶手段と、前記前後進位置信号出力手段から信号があり、かつ、前記検知手段によりアクセルペダルが踏込まれていないとき、前記記憶手段の設定車速と車速検出手段よりの車速信号とを比較する比較手段と、前記比較手段の比較結果に応じて車両速度を前記設定車速に合致させるよう前記圧力制御手段を調整し前記クラッチの伝達トルクを制御する制御手段とを備えた車両の走行制御装置において、前記制御手段は、前記比較手段により車速が設定車速より低い場合にはエンジンのアイドリング回転数を上昇させることを特徴とする。
【0009】
前記前後進切換え手段は前進クラッチおよび後進クラッチへ作動流体を供給するライン圧回路に設けられた切換えバルブ等で構成でき、前進クラッチ若しくは後進クラッチへ作動流体を切換え供給できるものであればよい。
【0010】
また、前後進位置信号出力手段は前記前後進切換え手段に直接設けるものの他前記前後進切換え手段を操作する操作装置に設けるものも含まれる。
【0011】
さらに、検知手段はアクセルペダルが踏込まれていることに応動するものであっても、また、アクセルペダルが踏込まれていないことに応動するものであってもよく、結果的にアクセルペダルが踏込まれていないことがON若しくはOFF信号として得られるものであればよい。
【0013】
さらに、前記記憶手段の設定車速は、操作手段により増減して設定可能としてもよい。
【0014】
操作手段としては、操作盤等に設けたボリュームや調整ねじ、場合によってはアップダウンボタン等が用いられる。
【0017】
の発明は、第の発明において、前記制御手段は、前記比較手段により車速が設定車速より所定値以上高い場合に、圧力制御手段の制御圧力を規定値まで上昇させるものであることを特徴とする。
【0018】
この場合、第2の設定車速を設定し、第2の設定車速と車速とを比較することで前記車速が第2の設定車速より高い場合は、圧力制御手段の制御圧力を上昇させるようにしている。
【0019】
の発明は、第の発明において、前記制御手段の前記設定車速より所定値以上高い車速値としては、トルクコンバータの出力回転数がエンジン回転数より高くなる時点の車速値を用いることを特徴とする。
【0020】
前記トルクコンバータの出力回転数は、車速と変速機のギヤ比とで推算でき、変速機のギヤ比が確定すれば車速から換算でき、このように換算したものであってもよい。なお、直接トルクコンバータ出力軸(変速機入力軸)の回転数を検出するものであってもよい。
【0021】
の発明は、第の発明において、前記制御手段の前記設定車速より所定値以上高い車速値としては、ブレーキ操作を検出した時点の車速値を用いることを特徴とする。
【0022】
【発明の効果】
したがって、第1の発明では、前記前後進位置信号出力手段から信号があり、且つ、前記アクセルペダルが踏込まれていないとき、記憶手段の設定車速と車速検出手段よりの車速信号とを比較して、車両速度を前記設定車速に合致させるよう前記圧力制御手段の制御圧力を制御するようにしているので、車両速度が目標とする設定車速に収束され維持されるよう作動する。
【0023】
このため、トルクコンバータ付車両の操作に慣れたオペレータにとっても、また、トルクコンバータ付車両の操作に慣れていないオペレータにとっても、車両速度が予め設定された一定の速度であるため、操作性および作業性を向上できる。
【0025】
なお、前記設定車速を操作手段で増減可能とすると、トルクコンバータ付車両の操作に対する技能の習熟に応じて設定車速を増速または減速して設定できる。
【0026】
また、トルクコンバータ付車両の操作に対する慣れに対応して設定車速を変更することもでき、操作の個人差を許容できるものとなる。
【0027】
さらに、クリープ速度が所定速度以下にするよう規制があっても、設定車速をその規制速度以下に設定して対応することが容易である。
【0029】
しかも、の発明では、車速が設定車速より低い場合に、エンジンのアイドリング回転数を上昇させるものであるため、迅速に設定車速に戻すことができる。
【0030】
特に、スタート発進した初期に車速を迅速に設定車速に上昇させることができる。
【0031】
の発明では、車速が設定車速より所定値以上高くなるとき、圧力制御手段の制御圧力を増加させクラッチ圧力を上昇させるものであるから、エンジンブレーキを効果的に作動させることができる。
【0032】
の発明では、エンジン回転数に対しトルクコンバータの出力回転数が高い時、エンジンブレーキを効かせるものであるから、エンジンブレーキの作動タイミングを逸することがない。即ち、エンジンブレーキの作動する車両速度は走行条件によって変化するが、最適なタイミングでエンジンブレーキを効果的に効かせることができる。
【0033】
の発明は、エンジンブレーキを作動させる車速値として、運転者が制動を必要とすると感じた車両速度を基に決定しているため、運転者の感覚に合致した作動をさせることができる。
【0034】
このことは、トルクコンバータ付車両に対する安心感を与え、トルクコンバータ付車両の信頼性を向上させる。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0036】
図1は、本発明を適用可能なトルクコンバータ付車両における変速機制御回路を示し、図2はコントローラの制御フローチャートを示し、図3はコントローラの制御領域を示すパターン図である。
【0037】
図1において、エンジン10の駆動力は、トルクコンバータ11を介して変速機20に入力され、変速機20の前進ギヤ21若しくは後進ギヤ22を駆動し所定の減速比に減速され、図示しないプロペラシャフト、ファイナルドライブ、デファレンシャルギヤ等を介して駆動車輪を前進方向若しくは後進方向に駆動する。
【0038】
前記トルクコンバータ11は、ポンプインペラ12、タービンランナー13、ワンウェイクラッチ14により回転方向が規制されたステータ15からなリ、内部の流体を上記ポンプインペラ12、タービンランナー13、ステータ15間で循環させることにより、ポンプインペラ12とタービンランナー13との回転比が1以下のコンバータ領域においてストールトルクを生じ、前記回転比が1を超えるときカップリング領域となる。
【0039】
前記トルクコンバータ11の出力はタービンランナー13から変速機20の入力軸23に伝えられ、前進クラッチ24若しくは後進クラッチ25を介して前記前進ギヤ21(若しくは後進ギヤ22)を駆動する。
【0040】
前記前進クラッチ24および後進クラッチ25の締結・開放を制御する変速機制御回路30について以下に説明する。
【0041】
前記変速機制御回路30は、ポンプ17からの作動流体を調圧弁31により調圧し、この調圧されたライン圧PLをライン圧回路42を通してインチングバルブ35、前後進切換えバルブ40に供給し、前後進切換えバルブ40(前後進切換え手段)はその切換え位置に応じて図示しないプレッシャモジュレータバルブ等を介して前記前進クラッチ24(または後進クラッチ25)に供給している。
【0042】
前記ポンプ17は変速機20のフロントカバー18とポンプケース19との間に設けられ、コンバータカバー16を介してエンジン10により常時駆動され、オイルリザーバ45より作動流体を吸込み、調圧弁31へのライン圧回路42に吐出する。
【0043】
前記調圧弁31は、内蔵するスプール32の一端に前記ライン圧回路42のライン圧PLを受け、前記ライン圧PLをレギュレータスプリング33により設定される設定圧に調圧し、調圧動作で余剰となった作動流体を潤滑回路46およびトルクコンバータ供給回路47へリリーフ作動するようにしている。前記トルクコンバータ供給回路47はトルクコンバータリリーフ弁48によりコンバータ圧に調圧される。
【0044】
前記インチングバルブ35はブレーキペダル36の踏込みストロークの初期に作動されるバルブであり、ブレーキペダル36の踏込みストロークの初期に内蔵するスプール37によりライン圧回路42を絞ることで下流のクラッチ圧Pcをすべり状態(半クラッチ状態)となるよう調圧して、前進クラッチ34(または後進クラッチ35)により伝達されるトルクを調整して車両を寸動(インチングともいう)させるものである。
【0045】
前記前後進切換えバルブ40は、図示しない前後進操作レバーの前進もしくは後進への操作を検出して作動する前後進検出スイッチ61(前後進位置信号出力手段)よりのF信号若しくはR信号に応じて作動する電磁弁であり、いずれの信号も入力されない中立時は前後進クラッチ回路43,44をドレイン通路49に接続して前記両クラッチ24,25を開放状態とする。
【0046】
そして、前記前後進検出スイッチ61により前進F(または後進R)が検出された場合、ライン圧回路42を前進クラッチ回路43(または後進クラッチ回路44)に接続すると共に後進クラッチ回路44(または前進クラッチ回路43)をドレイン通路49に接続する。
【0047】
前記潤滑回路46の作動流体はトルクコンバータ11よりオイルクーラ50を経由する戻り流体と合流して変速機20の入力軸23内の通路51に流入し図示しない変速機内部の各摺動部を潤滑しオイルリザーバ45に戻される。
【0048】
前記調圧弁31からのライン圧PLは、ライン圧回路42から分岐してオイルリザーバ45へ通じる調圧回路52中に介装された圧力制御バルブ53(圧力制御手段)により調圧される。即ち、ライン圧回路42および調圧回路52は、圧力制御バルブ53が全閉状態ではライン圧PLに、また、圧力制御バルブ53の調圧値がライン圧PLより低い場合は圧力制御バルブ53の調圧値に調圧される。
【0049】
前記圧力制御バルブ53は指令値Iにより設定された圧力値に対応して開閉し、調圧回路52の作動流体をオイルリザーバ45にリリーフさせて上流の調圧回路52およびライン圧回路42の流体圧力を調整する電磁比例リリーフ弁として機能する。
【0050】
前記圧力制御バルブ53は指令値Iにより流体圧力を調整する電磁比例リリーフ弁による他、デューティ比に応じて開閉するデューティ制御電磁弁(通称PWMバルブ)を用いてもよいことはいうまでもない。
【0051】
なお、図示した例では、圧力制御バルブ53を単独で追加しているが、他のバルブ、例えば、調圧弁31と圧力制御バルブ53とを合体させることもできる。
【0052】
調圧弁31と圧力制御バルブ53とを合体する場合には、図示の調圧弁31の設置を取止め、その代りに圧力制御バルブ53にその機能(クラッチ圧Pcを零から規定圧Pmまで調圧する機能)を受持たせることででき、その場合には調圧弁31に代って圧力制御バルブ53のリリーフ作動流体をその内の一定量がトルクコンバータ供給回路47へ、また、残りが潤滑回路46へ流れるようにする必要がある。
【0053】
また、他の方法としては、インチングバルブ35と圧力制御バルブ53とを一体化することもできる。この場合には、図示のインチングバルブ35の設置を取止め、その代りに圧力制御バルブ53にその機能(ブレーキペダル36が浅く踏まれた場合にその踏込み量に応じてクラッチ圧Pcを前進クラッチ24(若しくは後進クラッチ25)が滑りながら動力伝達する圧力値に調圧する機能)を受持たせることでできる。
【0054】
以上のごとく調圧される前記ライン圧PLは、前記圧力制御バルブ53の全閉状態でインチングバルブ35が作動していない場合には、前後進クラッチ24,25を滑りなく締結して全駆動力を伝達し、前記圧力制御バルブ53およびインチングバルブ35のいずれかが作動する場合には、前後進クラッチ24,25を滑らしつつ締結し全駆動力の一部を伝達する。
【0055】
前記前後進クラッチ24,25のすべり度合は前記圧力制御バルブ53およびインチングバルブ35で得られる設定圧力に逆比例する。
【0056】
また、図示していないが、プレッシャモジュレータバルブが例えばクラッチ圧回路43,44の途中の破線図示した部分に設けられる。
【0057】
このプレッシャモジュレータバルブはクラッチ圧Pcが前後進切換えバルブ40の作動に伴って急激に上昇することで前後進クラッチ24,25の伝達トルクが急激に増加して車両にセレクトショックを生じるのを防止するものであり、時間の経過と共にクラッチ圧Pcを徐々に上昇させるよう働く。
【0058】
コントローラ60は、前後進クラッチ回路43,44の圧力を検出する圧力センサ62,63からの圧力値Pc、図示しないアクセルペダルが踏込まれていることもしくは踏み込まれていないことを検出するアクセルスイッチ64(検知手段)よりのアクセル信号A、車両の走行速度を検出する車速センサ65(車速検出手段)よりの車速信号V、および図示しない前後進操作レバーの前進もしくは後進への操作を検出する前記した前後進検出スイッチ61(前後進位置信号出力手段)より前進・後進操作信号F・Rが夫々入力され、これらの信号に基づいて前後進切換えバルブ40(前後進切換え手段)のソレノイド41を駆動し、また、圧力制御バルブ53(圧力制御手段)への指令信号Iを出力する。
【0059】
なお、図中66はエンジン回転数センサを示し、エンジン10の回転数信号NEをコントローラ60に入力し、67はブレーキスイッチを示し、ブレーキが踏み込まれたことを示すブレーキ信号BRをコントローラ60に入力している。また、68はエンジン10のアイドル回転数を調整するアイドルアップ装置を示し、コントローラ60の指令信号に基づいて作動する。
【0060】
操作盤69は、前記コントローラ13に接続されており、表示部、選択ボタン、決定ボタンおよび調整ダイヤル(または昇降ボタン)等が設けられ、コントローラ60に内蔵されたメモリ(記憶手段)に記憶されている後述の設定車速値V0,減速車速値V3等の車速値の設定および変更ができるようにしている。
【0061】
図3は前記コントローラ60によるクリープ制御を示すものであり、車両速度Vの値により区画された各領域に応じて主にクラッチ圧Pcを制御する。なお、図3中の通常制御はコントローラ60により制御されるものでないが参考に表示したものである。
【0062】
図3に示すように、通常制御時においては、前記コントローラ60は前後進レバーが操作されたときにソレノイド41を作動させて前後進切換えバルブ40を切換えるのみ作動し、圧力制御バルブ53へ減圧のための指令信号Iを出力しない。
【0063】
従って、該当するクラッチ24,25の流体圧力は調圧弁31で決定される規定圧Pmまで増圧され、ブレーキペダル36の浅い踏込みでインチングバルブ35が作動されるときインチングバルブ35の作動に応じてクラッチ圧Pcを減圧する通常の作動が行われる。
【0064】
図3中のクリープ制御時にあっては、車速Vが、設定した車速値V1からV2までの設定車速領域V0と、設定車速値V0より低い領域(増速領域)、高い領域(増速領域)、設定車速値V3より高い領域(エンジンブレーキ領域)により異なる制御を行う。これらの設定車速値V0,V3は後述するコントローラ60のメモリ(記憶手段)Mに記憶されている。
【0065】
次に作動を図2の制御フローチャートに基づき図3に示す制御領域を参照しつつ説明する。
【0066】
先ず、ステップ1において、前後進検出スイッチ61よりの前進・後進操作信号F・Rに基づきシフトされている状態であるかどうか、つまり、前後進操作(シフト)レバーが前進位置または後進位置にあるかどうかを判断する。シフトされていないときは前後進検出スイッチ61からF・R信号が入力されずNOと判断され、そのままリターンされる。
【0067】
ステップ1でシフトされている場合はステップ2に進み、ステップ2ではアクセルペダルが踏込まれているか否かが判断される。ここでアクセルペダルが踏込まれているとアクセルスイッチ64からのアクセル信号Aが入力され、アクセルペダルはON状態と判断してステップ3の通常制御に進む。これは、アクセルを踏んでいれば走る意志があることを意味している。
【0068】
この場合、上記とは異なり、アクセルペダルが踏込まれていないときアクセルスイッチ64からアクセルOFFであることの信号Aが入力させるようにすると、スイッチ接点の故障等でアクセル信号Aが発せられない場合にアクセルOFFと判断する不具合が発生しにくい。
【0069】
ステップ3では、前述の通常制御が行われ、前記の如く該当するクラッチ24・25のクラッチ圧力Pcを調圧弁31で決定される通常の規定圧Pm(この圧力がクラッチの最高圧となる)まで増圧し、また、ブレーキペダル36が浅く踏込まれる場合インチングバルブ35によりブレーキペダル36の踏込み量に対応したクラッチ圧Pcに減圧する。なお、図1の例では、コントローラ60から圧力制御バルブ53を制御するまでもなく調圧弁31およびインチングバルブ35により調圧されるようになっている。
【0070】
前記ステップ2でアクセルペダルが踏込まれていない場合には、アクセルOFFと判断してクリープ制御が開始されるステップ4に進み、ステップ4では車速検出手段65から車両の現在の車速Vと、クリープ制御に必要な設定車速V0,V3を記憶メモリMから読み込み、ステップ5に進む。
【0071】
ステップ5では車速Vと設定車速V0とが比較され、車速Vが設定車速V0(V1〜V2)の範囲内にあれば図3の設定車速領域V0でありステップ6に進む。
【0072】
ステップ6では、圧力センサ43、44から入力されている現在のクラッチ圧Pcを保持するよう圧力制御バルブ53への指令値Iが制御される。この圧力制御により前進クラッチ24(または後進クラッチ25)の締結力が調整され、車速Vは設定車速領域V0に留まるよう調整される。
【0073】
前記ステップ5で車速Vが設定車速V0の範囲外にあるときにはステップ7に進み、ステップ7では車速Vが設定車速V0の上限値V2を超えているか否かが判断される。この判断は図3において車速Vが図3の増速領域にあるか減速領域にあるかを判断するものである。
【0074】
この判断において車速Vが設定車速V0の上限値V2を超えていない即ち設定車速V0未満と判断された場合には図3の増速領域でありステップ8に進み、ステップ8でクラッチ圧Pcが規定圧Pmまで上昇しているか否かが判断される。
【0075】
この判断は前記ステップ7で設定車速V0未満と判断された原因が前進クラッチ24(または後進クラッチ25)の締結トルクが充分あるかどうかを判断しており、クラッチ圧Pcが規定圧Pm未満であればステップ9に進み、ステップ9でクラッチ圧Pcを規定圧Pmまで上昇させて前進クラッチ24(または後進クラッチ25)の伝達トルクを増加させて車速Vを増速させる。
【0076】
ステップ8でクラッチ圧Pcが規定圧Pmと同等以上ある場合には前進クラッチ24(または後進クラッチ25)の伝達トルクは充分であるためステップ10に進み、ステップ10でエンジン10のアイドルアップ機構68を作動させ、エンジン回転数NEを上昇させることで車速Vを増速させる。
【0077】
前記ステップ7で車速Vが設定車速V0の上限値V2を超えている、即ち設定車速V0を超えていると判断された場合には図3の減速領域かエンジンブレーキ領域でありステップ11に進み、ステップ11で車速Vが設定車速V3以上であるか否かが判断される。
【0078】
車速Vが設定車速V3未満の場合には図3の減速領域であり、ステップ12に進み、ステップ12ではクラッチ圧Pcを減圧する。車速Vが設定車速V0から大きく乖離していないため、クラッチ圧Pcを減圧することで伝達トルクを低減することで駆動力を下げて車速Vが設定車速V0まで低下するよう制御する。
【0079】
ステップ11で車速Vが設定車速V3以上と判断された場合には図3のエンジンブレーキ領域であり、ステップ13に進み、ステップ13でクラッチ圧Pcを規定圧Pmまで上昇させてエンジンブレーキが効率よく作動するようにする。
【0080】
以上の制御において、ステップ4からステップ13までがクリープ制御に関するものであり、ステップ5、7、11の夫々は比較手段を構成し、ステップ6、9、10、12、13の夫々は制御手段を構成し、記憶メモリMは記憶手段を構成している。
【0081】
上記の作動は実際の車両の走行現場では下記の作動例のごとく作動される。
【0082】
a)車両発進時
エンジン10を始動し、アクセルペダルを開放し、前後進操作(シフト)レバーを前進若しくは後進位置に操作すると、車速Vは設定値V0以下であるため増速領域にあり、クラッチ圧Pcを増圧し、車速Vを増速してゆく。
【0083】
車速Vが設定車速V0に達すると設定車速領域V0にはいり、その時点のクラッチ圧Pcが保持され、設定車速領域V0に留まるようにされる。
【0084】
登り坂等により、クラッチ圧Pcの規定圧Pmへの増圧にも係らず車速Vが設定車速V0に達しない場合には、エンジン10のアイドリング回転数を上昇させることで設定車速V0に増速される。
【0085】
b)車両の下り坂進入
下り坂のためアクセルペダルを開放していても、車速Vは設定車速V0を超えて上昇し、減速領域にいる。まずクラッチ圧Pcを減圧して車速Vの低下が試みられる。
【0086】
しかし、車速Vは設定車速V3を超えて増速されるため、エンジンブレーキ領域にいりクラッチ圧Pcを規定圧Pmまで上昇させてクラッチのすべりをなくしてエンジンブレーキが効率よく作動するようにする。
【0087】
c)登り坂進入
登り坂のため、車速Vは低下してゆく。増速領域に低下するとクラッチ圧Pcを規定圧Pmまで上昇させ駆動力を増加させて車速Vの上昇をはかる。上記規定圧Pmまでクラッチ圧Pcを上昇させても車速Vが低下する場合には、エンジン回転数を上昇させるアイドルアップ機構68を作動して車速Vの上昇がはかられる。
【0088】
登り傾斜が大きくて車速Vがさらに低下する場合、坂を登る意思がある場合はアクセルペダルを踏み込むことになるので通常制御となりエンジン回転数が上昇して車速Vが上昇していくこととなる。
【0089】
d)坂道を上りきり平坦路面に移る場合
坂道を上り切ってアクセルペダルを開放する。車速Vが設定車速V3を超えていた場合はエンジンブレーキ領域になり、クラッチ圧Pcを接続したままエンジンブレーキにより減速していく。
【0090】
車速Vが規定車速V3以下になると減速領域でありクラッチ圧Pcを下げることで伝達トルクを減じて車速Vを低下させるよう作用する。
【0091】
以上の如く種々の場合において車速を設定車速V0に収斂させるよう作動する。
【0092】
本態様の車両の走行制御装置にあっては、前後進検出スイッチ61(シフトスイッチ)の前進・後進操作信号F・Rがあり、且つ、前記アクセルペダルが踏込まれていない状態では、記憶手段であるコントローラ60の記憶メモリMに記憶されている設定車速V0と車速センサよりの車速Vとを比較して、車両速度Vを前記設定車速V0に合致させるよう前記圧力制御バルブ53への指令値Iを制御するようにしているので、車両速度Vが目標とする設定車速V0に維持されるよう作動する。
【0093】
このため、トルクコンバータ付車両の操作に慣れたオペレータにとっても、また、トルクコンバータ付車両の操作に慣れていないオペレータにとっても、車両速度が規定された一定のものであるため、操作性および作業性を向上できる。
【0094】
また、クラッチ圧Pcを設定車速V0においてその圧力に保持し、設定車速V0未満で規定圧Pmに増圧し、設定車速V0を超えたとき減圧するようにしているため、車両速度Vが規定車速V0に収束するよう作用し、設定車速V0に安定して維持させることができる。
【0095】
上記効果を奏するためには、圧力制御手段としての圧力制御バルブ53、検知手段としてのアクセルスイッチ64、前後進位置信号出力手段としての前後進検出スイッチ61、車速検出手段としての車速センサ65、各設定車速を記憶する記憶手段M、設定車速と車速を比較する比較手段(ステップ4ないし7)、圧力制御バルブ53への指令値Iを調整する制御手段(ステップ6,9,12)があればよい。
【0096】
そして、本態様にあっては、設定車速V0は操作盤でその値を変更可能であり、慣れているオペレータにおいては設定車速V0を高くして設定した高い車速までクリープ走行を可能として作業効率を上げることができ、また、慣れないオペレータにあっては、設定車速V0を低く設定して極低速のときのみクリープ走行を可能とすることもでき、いずれのオペレータをも満足させることができ、クリープ走行の長所と短所の両立を図ることができる。
【0097】
また、トルクコンバータ付車両の操作に対する慣れに対応して設定車速を変更することもでき、操作の個人差を許容できるものとなる。
【0098】
さらに、クリープ速度が所定速度以下にするよう規制があっても、設定車速をその規制速度以下に設定して対応することが容易である。
【0099】
また、本実施態様にあっては、設定車速V0は下限値V1から上限値V2までの幅を持っており、この幅は通常0.5km/hないし1km/hが最適であり、車速Vの制御においてチャタリングなどを生じなく安定性が確保できるようにしている。
【0100】
そして、エンジン10のアイドルアップ機構68を追加することで、車速Vが設定車速V0より低い場合に、エンジンのアイドリング回転数を上昇させるようにでき、迅速に設定車速V0に戻すことができる。
【0101】
特に、スタート発進した初期に車速Vを迅速に設定車速V0に上昇させることができる。
【0102】
また、設定車速V0より所定値以上高くなる第2の設定車速V3を設ける場合には、車速Vが第2の設定車速V3を超えるときクラッチ圧Pcを規定値Pmまで上昇させることができ、エンジンブレーキを効果的に作動させることができる。
【0103】
また、設定車速V3は、コントローラの記憶メモリに予め設定するものであるが、固定値でなく可変値であってもよい。即ち、エンジン回転数センサ66を設けることで、エンジン回転数NEを検出し、エンジン回転数NEに対して車速Vから推算できる変速機20の入力軸23の回転数が高くなるとき、言換えれば、トルクコンバータ11の速度比がカップリングポイントを超えている場合には、クラッチ圧Pcを規定圧Pmに昇圧してタイミングを逸することなく確実なエンジンブレーキを作動させることができる。
【0104】
また、ブレーキペダル36の踏込みを検出するブレーキスイッチ67を設けることで、車速Vが所定以上高い場合のエンジンブレーキを作動させる車速値V3を、運転者が制動を必要とすると感じてブレーキペダル36を踏込んだときの車両速度Vを基に決定することで、運転者の速度感覚に合致した作動をさせることができる。このことは、トルクコンバータ付車両に対する安心感を与え、トルクコンバータ付車両の信頼性を向上させる。
【0105】
なお、上記実施形態においては、主にトルクコンバータ付フォークリフトを例にとって説明しているが、他の産業車両にも適用でき、特に微速走行が多用される車両には最適な車両の走行制御装置である。
【0106】
また、上記実施態様においては、前後進切換えバルブ40はソレノイド41で駆動され、前後進切換え操作部(シフトレバー)に設けた前後進操作スイッチ61からの操作信号F・Rに基づいて切換えられるよう説明しているが、前後進切換え操作部(シフトレバー)により機械的に切換えられるものであってもよく、その場合には前後進切換えバルブ40が前後進切換え操作部の操作に対応して前後進のいずれかが選択されたこと示す信号F・Rを前後進操作スイッチ61は出力するものでよい。
【0107】
また、前後進切換え操作部はレバーに限らず、前進走行位置、後進走行位置および非走行位置のいずれかを選択できる押ボタンでもよい。スイッチはこれらのボタンに付設されるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すトルクコンバータ付車両における変速機制御回路および概略構成図。
【図2】同じくコントローラの制御フローチャート。
【図3】同じくコントローラの制御領域を示すパターン図。
【符号の説明】
10 エンジン
11 トルクコンバータ
17 ポンプ
20 変速機
21 前進ギヤ
22 後進ギヤ
23 入力軸
24 前進クラッチ
25 後進クラッチ
30 変速制御回路
31 調圧弁
35 インチングバルブ
36 ブレーキペダル
40 前後進切換えバルブ(前後進切換え手段)
42 ライン圧回路
43,44 クラッチ圧回路
52 調圧回路
53 圧力制御バルブ(圧力制御手段)
60 コントローラ
61 前後進操作スイッチ(前後進位置信号出力手段)
62,63 圧力センサ
64 アクセルスイッチ(検知手段)
65 車速センサ(車速検出手段)
66 エンジン回転数センサ
67 ブレーキスイッチ
68 アイドルアップ機構
69 操作盤

Claims (4)

  1. エンジンの出力を変速して伝達するトルクコンバータを備え、前記トルクコンバータのトルクを前後進切換え可能に構成されたクラッチを介して出力軸に伝達する車両であり、前記クラッチへ作動流体を切換え供給する前後進切換え手段と、前記クラッチへ供給する作動流体の制御圧力を調整する圧力制御手段と、前記前後進切換え手段に対応して前後進いずれかの位置にあることを示す前後進位置信号出力手段と、アクセルペダルが踏み込まれていないことを検知する検知手段と、車両速度を検出する車速検出手段と、予め設定した設定車速を記憶する記憶手段と、前記前後進位置信号出力手段から信号があり、かつ、前記検知手段によりアクセルペダルが踏込まれていないとき、前記記憶手段の設定車速と車速検出手段よりの車速信号とを比較する比較手段と、前記比較手段の比較結果に応じて車両速度を前記設定車速に合致させるよう前記圧力制御手段を調整し前記クラッチの伝達トルクを制御する制御手段とを備えた車両の走行制御装置において、
    前記制御手段は、前記比較手段により車速が設定車速より低い場合にはエンジンのアイドリング回転数を上昇させることを特徴とする車両の走行制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記比較手段により車速が設定車速より所定値以上高い場合に、圧力制御手段の制御圧力を規定値まで上昇させるものであることを特徴とする請求項1に記載の車両の走行制御装置。
  3. 前記制御手段の前記設定車速より所定値以上高い車速値としては、トルクコンバータの出力回転数がエンジン回転数より高くなる時点の車速値を用いることを特徴とする請求項に記載の車両の走行制御装置。
  4. 前記制御手段の前記設定車速より所定値以上高い車速値としては、ブレーキ操作を検出した時点の車速値を用いることを特徴とする請求項に記載の車両の走行制御装置。
JP2000313628A 2000-10-13 2000-10-13 車両の走行制御装置 Expired - Fee Related JP3736329B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313628A JP3736329B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 車両の走行制御装置
EP01122003A EP1197682B1 (en) 2000-10-13 2001-09-13 Vehicle-running control device
DE60110519T DE60110519T2 (de) 2000-10-13 2001-09-13 Antriebssteuerung für Kraftfahrzeug
US09/973,047 US6736746B2 (en) 2000-10-13 2001-10-10 Vehicle-running control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313628A JP3736329B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 車両の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002120593A JP2002120593A (ja) 2002-04-23
JP3736329B2 true JP3736329B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=18793019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000313628A Expired - Fee Related JP3736329B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 車両の走行制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6736746B2 (ja)
EP (1) EP1197682B1 (ja)
JP (1) JP3736329B2 (ja)
DE (1) DE60110519T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060068969A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Caterpillar Inc. Transmission having an electronically controlled main relief valve
JP4539375B2 (ja) * 2005-03-04 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US8052578B2 (en) * 2008-05-30 2011-11-08 Honda Motor Co., Ltd. Hydraulic vehicle clutch system and preemptive control method
JP5370391B2 (ja) * 2011-02-23 2013-12-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
JP6237396B2 (ja) * 2014-03-26 2017-11-29 株式会社豊田自動織機 産業車両の走行制御装置
KR101846705B1 (ko) 2016-09-12 2018-04-06 현대자동차주식회사 차량용 크립 주행 제어방법
US10451124B2 (en) 2017-02-07 2019-10-22 Cnh Industrial America Llc Clutch control system for a work vehicle
CN109944707B (zh) * 2019-05-06 2021-10-01 徐州徐工挖掘机械有限公司 一种提高挖掘机燃油经济性的控制方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4296645A (en) * 1979-09-14 1981-10-27 Cooper Industries, Inc. Powershift transmission with direct drive and modulated torque converter drive in forward and reverse
JPS61105353A (ja) * 1984-10-30 1986-05-23 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JPS61105351A (ja) * 1984-10-30 1986-05-23 Nissan Motor Co Ltd 変速機の制御装置
JPH06104427B2 (ja) * 1985-07-05 1994-12-21 富士通株式会社 自動変速機付車両のインチング制御方法
KR930004602B1 (ko) * 1988-11-08 1993-06-01 미쯔비시 덴끼 가부시기가이샤 주행 제어장치
JPH02176125A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Mazda Motor Corp 自動変速機付車両用エンジンの制御装置
JPH0771900B2 (ja) * 1989-04-12 1995-08-02 株式会社日立製作所 車両変速装置
US5083646A (en) * 1989-08-07 1992-01-28 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Hydraulic device for operating a clutch in an industrial vehicle
DE3938444C2 (de) * 1989-11-18 1998-10-01 Daimler Benz Ag Verfahren zur Regelung des Antriebsschlupfes
US5048655A (en) * 1990-05-22 1991-09-17 Deere & Company Electric declutch mechanism for direct drive crawler
US5101688A (en) * 1991-06-03 1992-04-07 Ford New Holland, Inc. Driveline engagement/disengagement
DE4223084A1 (de) * 1992-07-14 1992-11-26 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur elektronischen steuerung eines automatischen schaltgetriebes
US5333709A (en) * 1992-12-17 1994-08-02 Ford New Holland, Inc. Slipping clutch creeper
FR2708530B1 (fr) * 1993-08-03 1997-01-24 Luk Getriebe Systeme Gmbh Véhicule équipé d'un embrayage automatique.
US5509520A (en) * 1994-06-15 1996-04-23 Caterpillar Inc. Electrohydraulic control device for a drive train of a machine
US5520593A (en) * 1994-07-15 1996-05-28 Caterpillar Inc. Transmission shift control and shift prevention during an inching operation
US6033340A (en) * 1996-05-24 2000-03-07 Luk Getriebe-Systeme Gmbh Method of and apparatus for operating a torque transmitting system in the power train of a motor vehicle
US5941792A (en) * 1996-11-23 1999-08-24 Luk Getriebe-Systeme Gmbh Method of and apparatus for regulating crawling movements of motor vehicles
JPH11166617A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Toyota Autom Loom Works Ltd トルクコンバータ付産業車両の駆動制御装置
JP3461455B2 (ja) * 1999-01-28 2003-10-27 株式会社クボタ 油圧クラッチ装置の圧力制御方法
JP2001004022A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Tcm Corp クリープコントロール機構

Also Published As

Publication number Publication date
EP1197682A1 (en) 2002-04-17
JP2002120593A (ja) 2002-04-23
DE60110519D1 (de) 2005-06-09
EP1197682B1 (en) 2005-05-04
US6736746B2 (en) 2004-05-18
US20020045514A1 (en) 2002-04-18
DE60110519T2 (de) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101009184B1 (ko) 유체 정역학 변속기
US8392079B2 (en) Vehicle, control method and control apparatus for vehicle
US8326508B2 (en) Control device and control method for automatic transmission
US9145931B2 (en) Control device for vehicular lockup clutch
US7029410B2 (en) System for preventing belt slip of belt-type continuously variable transmission
US7066863B2 (en) Drive train for a mobile vehicle and method for the control of the drive train
EP1502804B1 (en) Shift control apparatus for automatic transmission
JP3736329B2 (ja) 車両の走行制御装置
US6729999B2 (en) Drive arrangement
US8007057B2 (en) Method and system for controlling the creep behavior of a vehicle equipped with an automated clutch
JP4838072B2 (ja) トラクタの自動変速構造
JP4362943B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP5124528B2 (ja) 作業車の負荷制御装置
JP2001165299A (ja) 車両用自動変速機のクリープ力制御装置
KR100191578B1 (ko) 자동 변속기의 크리프 제어장치 및 그 제어방법
KR100290356B1 (ko) 자동변속기차량의브레이킹시변속제어방법
JPH0920161A (ja) 自動変速機の後退防止装置
KR100726732B1 (ko) 댐퍼 클러치의 해제 제어방법
JP4585495B2 (ja) 作業車の負荷制御構造
JPS6011265B2 (ja) 自動変速機
KR100279429B1 (ko) 자동변속기의 유온 변화에 따른 터빈 슬립량 제어방법
US6344015B1 (en) Method and arrangement for controlling the drive train of a motor vehicle
KR100279456B1 (ko) 자동변속기 차량의 저유온시 변속 제어방법
JPH03186648A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
KR19990059945A (ko) 자동 변속기의 전진중 후진 미끌림 방지 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees