JP2002120593A - 車両の走行制御装置 - Google Patents

車両の走行制御装置

Info

Publication number
JP2002120593A
JP2002120593A JP2000313628A JP2000313628A JP2002120593A JP 2002120593 A JP2002120593 A JP 2002120593A JP 2000313628 A JP2000313628 A JP 2000313628A JP 2000313628 A JP2000313628 A JP 2000313628A JP 2002120593 A JP2002120593 A JP 2002120593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
pressure
vehicle
speed
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000313628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3736329B2 (ja
Inventor
Takashi Hosoya
隆 細谷
Satoru Hisamatsu
悟 久松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000313628A priority Critical patent/JP3736329B2/ja
Priority to EP01122003A priority patent/EP1197682B1/en
Priority to DE60110519T priority patent/DE60110519T2/de
Priority to US09/973,047 priority patent/US6736746B2/en
Publication of JP2002120593A publication Critical patent/JP2002120593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736329B2 publication Critical patent/JP3736329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0246Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by initiating reverse gearshift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • F16H2061/202Active creep control for slow driving, e.g. by controlling clutch slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H59/22Idle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クリープ現象を制御できる車両の走行制御装
置を提供する。 【解決手段】 エンジン10の出力をトルクコンバータ
11および前後進切換え用のクラッチ24,25を介し
て出力軸に伝達する車両において、前記クラッチ24,
25への作動流体の供給回路に設けた前後進切換えバル
ブ40と、前記クラッチ24,25への流体圧力を制御
する圧力制御バルブ53と、前後進切換えバルブが前後
進のいずれかに操作されたことを示す信号を出力する前
後進検出スイッチ61と、アクセルペダルが踏み込まれ
ていないことを検知する検知手段64と、車速検出手段
65と、前記前後進検出スイッチ61から信号が入力さ
れ、且つ、前記アクセルペダルが踏込まれていない場合
に、予め設定した設定車速と車速センサよりの車速信号
Vとを比較し、車両速度Vを設定車速に合致させるよう
圧力制御バルブ53を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの動力を
トルクコンバータにより変速して伝達する車両の走行制
御装置に関し、特に、トルクコンバータのトルクを前後
進クラッチを介して出力するに好適な車両の走行制御装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エンジンの動力をトルクコンバータによ
り変速して伝達する車両においては、シフトレバー即ち
前後進操作レバーが前進位置あるいは後進位置である走
行位置にシフトされている時、アクセルペダルを踏込ま
なくても車両が微速で動く「クリープ」というトルクコ
ンバータ付車両に特有の現象がある。
【0003】この現象はトルクコンバータがエンジンの
アイドル回転時の出力に応じて動力伝達するために生じ
るもので、車庫入れや渋滞走行時にこの現象が有効に利
用できる。また、産業車両、特にトルクコンバータ付フ
ォークリフトにおいては、荷の積み卸し等で車両を微速
走行させる場合にこのクリープ現象を利用することで作
業性が良くなる。
【0004】しかし、トルクコンバータ付でない産業車
両にあっては上記クリープ現象がないため、このような
産業車両に慣れたオペレータにとっては、トルクコンバ
ータ付車両を運転する場合に、このクリープ現象による
微速走行は、意図していない走行とみなされる。
【0005】このようなトルクコンバータ付車両のクリ
ープ現象に伴う不具合を解消するものとして、シフトレ
バー(前後進操作レバー)を前進位置若しくは後進位置
にシフトした状態であっても、アクセルペダルを踏込ま
ない状態では前進クラッチ(または後進クラッチ)に締
結油圧を供給しないことでクリープ現象による微速前進
(または微速後進)をさせないようにしたものがあり、
例えば特開平11−166617号公報に記載されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、トルク
コンバータ付車両に特有のクリープ現象を抑制するのみ
では、トルクコンバータ付車両の本来の操作性・作業容
易性を阻害することとなる。特に、特有のクリープ現象
を有効に利用して作業をしているオペレータにとって
は、作業性の悪化を伴うことにもなり、全てのオペレー
タを満足させることが難しいものであった。
【0007】そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなさ
れたもので、トルクコンバータ付車両のクリープ現象を
制御できる車両の走行制御装置を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、エンジン
の出力を変速して伝達するトルクコンバータを備え、前
記トルクコンバータのトルクを前後進切換え可能に構成
されたクラッチを介して出力軸に伝達する車両におい
て、前記クラッチへ作動流体を切換え供給する前後進切
換え手段と、前記クラッチへ供給する作動流体の制御圧
力を調整する圧力制御手段と、前記前後進切換え手段に
対応して前後進いずれかの位置にあることを示す前後進
位置信号出力手段と、アクセルペダルが踏み込まれてい
ないことを検知する検知手段と、車両速度を検出する車
速検出手段と、予め設定した設定車速を記憶する記憶手
段と、前記前後進位置信号出力手段から信号があり、か
つ、前記検知手段によりアクセルペダルが踏込まれてい
ないとき、前記記憶手段の設定車速と車速検出手段より
の車速信号とを比較する比較手段と、前記比較手段の比
較結果に応じて車両速度を前記設定車速に合致させるよ
う前記圧力制御手段を調整し前記クラッチの伝達トルク
を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】前記前後進切換え手段は前進クラッチおよ
び後進クラッチへ作動流体を供給するライン圧回路に設
けられた切換えバルブ等で構成でき、前進クラッチ若し
くは後進クラッチへ作動流体を切換え供給できるもので
あればよい。
【0010】また、前後進位置信号出力手段は前記前後
進切換え手段に直接設けるものの他前記前後進切換え手
段を操作する操作装置に設けるものも含まれる。
【0011】さらに、検知手段はアクセルペダルが踏込
まれていることに応動するものであっても、また、アク
セルペダルが踏込まれていないことに応動するものであ
ってもよく、結果的にアクセルペダルが踏込まれていな
いことがON若しくはOFF信号として得られるもので
あればよい。
【0012】第2の発明は、第1の発明において、前記
制御手段は、前記車速が設定車速に満たない場合圧力制
御手段の制御圧力を上昇させ、前記車速が設定車速とな
る場合圧力制御手段の制御圧力をその状態に保持し、前
記車速が設定車速を超えるとき圧力制御手段の制御圧力
を低下させるものであることを特徴とする。
【0013】第3の発明は、第1または第2の発明にお
いて、前記記憶手段の設定車速は、操作手段により増減
して設定可能であることを特徴とする。
【0014】操作手段としては、操作盤等に設けたボリ
ュームや調整ねじ、場合によってはアップダウンボタン
等が用いられる。
【0015】第4の発明は、第1ないし第3のいずれか
一つの発明において、前記記憶手段の設定車速は、上限
値と下限値とを持った所定の車速幅で設定されているこ
とを特徴とする。
【0016】第5の発明は、第1ないし第4のいずれか
一つの発明において、前記制御手段は、前記比較手段に
より車速が設定車速より低い場合にはエンジンのアイド
リング回転数を上昇させることを特徴とする。
【0017】第6の発明は、第1ないし第5のいずれか
一つの発明において、前記制御手段は、前記比較手段に
より車速が設定車速より所定値以上高い場合に、圧力制
御手段の制御圧力を規定値まで上昇させるものであるこ
とを特徴とする。
【0018】この場合、第2の設定車速を設定し、第2
の設定車速と車速とを比較することで前記車速が第2の
設定車速より高い場合は、圧力制御手段の制御圧力を上
昇させるようにしている。
【0019】第7の発明は、第6の発明において、前記
制御手段の前記設定車速より所定値以上高い車速値とし
ては、トルクコンバータの出力回転数がエンジン回転数
より高くなる時点の車速値を用いることを特徴とする。
【0020】前記トルクコンバータの出力回転数は、車
速と変速機のギヤ比とで推算でき、変速機のギヤ比が確
定すれば車速から換算でき、このように換算したもので
あってもよい。なお、直接トルクコンバータ出力軸(変
速機入力軸)の回転数を検出するものであってもよい。
【0021】第8の発明は、第6の発明において、前記
制御手段の前記設定車速より所定値以上高い車速値とし
ては、ブレーキ操作を検出した時点の車速値を用いるこ
とを特徴とする。
【0022】
【発明の効果】したがって、第1の発明では、前記前後
進位置信号出力手段から信号があり、且つ、前記アクセ
ルペダルが踏込まれていないとき、記憶手段の設定車速
と車速検出手段よりの車速信号とを比較して、車両速度
を前記設定車速に合致させるよう前記圧力制御手段の制
御圧力を制御するようにしているので、車両速度が目標
とする設定車速に収束され維持されるよう作動する。
【0023】このため、トルクコンバータ付車両の操作
に慣れたオペレータにとっても、また、トルクコンバー
タ付車両の操作に慣れていないオペレータにとっても、
車両速度が予め設定された一定の速度であるため、操作
性および作業性を向上できる。
【0024】第2の発明では、圧力制御手段の制御圧力
(クラッチ圧)を車速が設定車速と一致する場合にはそ
の圧力に保持し、車速が設定車速未満では制御圧力を増
圧してクラッチの伝達トルクを増大させ、車速が設定車
速を超えたとき制御圧力を減圧してクラッチの伝達トル
クを減少するようにしているため、車両速度が設定車速
に収束するよう作用し、設定車速を安定して維持させる
ことができる。
【0025】第3の発明では、前記設定車速を操作手段
で増減可能であるため、トルクコンバータ付車両の操作
に対する技能の習熟に応じて設定車速を増速または減速
して設定できる。
【0026】また、トルクコンバータ付車両の操作に対
する慣れに対応して設定車速を変更することもでき、操
作の個人差を許容できるものとなる。
【0027】さらに、クリープ速度が所定速度以下にす
るよう規制があっても、設定車速をその規制速度以下に
設定して対応することが容易である。
【0028】第4の発明では、設定車速が上限値と下限
値とで幅を持つようにしているため、車両速度がこの上
限値と下限値間の幅内にあれば若干の増減は許容され車
速変化のハンチングが生じにくく制御の安定性が向上す
る。
【0029】第5の発明では、車速が設定車速より低い
場合に、エンジンのアイドリング回転数を上昇させるも
のであるため、迅速に設定車速に戻すことができる。
【0030】特に、スタート発進した初期に車速を迅速
に設定車速に上昇させることができる。
【0031】第6の発明では、車速が設定車速より所定
値以上高くなるとき、圧力制御手段の制御圧力を増加さ
せクラッチ圧力を上昇させるものであるから、エンジン
ブレーキを効果的に作動させることができる。
【0032】第7の発明では、エンジン回転数に対しト
ルクコンバータの出力回転数が高い時、エンジンブレー
キを効かせるものであるから、エンジンブレーキの作動
タイミングを逸することがない。即ち、エンジンブレー
キの作動する車両速度は走行条件によって変化するが、
最適なタイミングでエンジンブレーキを効果的に効かせ
ることができる。
【0033】第8の発明は、エンジンブレーキを作動さ
せる車速値として、運転者が制動を必要とすると感じた
車両速度を基に決定しているため、運転者の感覚に合致
した作動をさせることができる。
【0034】このことは、トルクコンバータ付車両に対
する安心感を与え、トルクコンバータ付車両の信頼性を
向上させる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0036】図1は、本発明を適用可能なトルクコンバ
ータ付車両における変速機制御回路を示し、図2はコン
トローラの制御フローチャートを示し、図3はコントロ
ーラの制御領域を示すパターン図である。
【0037】図1において、エンジン10の駆動力は、
トルクコンバータ11を介して変速機20に入力され、
変速機20の前進ギヤ21若しくは後進ギヤ22を駆動
し所定の減速比に減速され、図示しないプロペラシャフ
ト、ファイナルドライブ、デファレンシャルギヤ等を介
して駆動車輪を前進方向若しくは後進方向に駆動する。
【0038】前記トルクコンバータ11は、ポンプイン
ペラ12、タービンランナー13、ワンウェイクラッチ
14により回転方向が規制されたステータ15からな
リ、内部の流体を上記ポンプインペラ12、タービンラ
ンナー13、ステータ15間で循環させることにより、
ポンプインペラ12とタービンランナー13との回転比
が1以下のコンバータ領域においてストールトルクを生
じ、前記回転比が1を超えるときカップリング領域とな
る。
【0039】前記トルクコンバータ11の出力はタービ
ンランナー13から変速機20の入力軸23に伝えら
れ、前進クラッチ24若しくは後進クラッチ25を介し
て前記前進ギヤ21(若しくは後進ギヤ22)を駆動す
る。
【0040】前記前進クラッチ24および後進クラッチ
25の締結・開放を制御する変速機制御回路30につい
て以下に説明する。
【0041】前記変速機制御回路30は、ポンプ17か
らの作動流体を調圧弁31により調圧し、この調圧され
たライン圧PLをライン圧回路42を通してインチング
バルブ35、前後進切換えバルブ40に供給し、前後進
切換えバルブ40(前後進切換え手段)はその切換え位
置に応じて図示しないプレッシャモジュレータバルブ等
を介して前記前進クラッチ24(または後進クラッチ2
5)に供給している。
【0042】前記ポンプ17は変速機20のフロントカ
バー18とポンプケース19との間に設けられ、コンバ
ータカバー16を介してエンジン10により常時駆動さ
れ、オイルリザーバ45より作動流体を吸込み、調圧弁
31へのライン圧回路42に吐出する。
【0043】前記調圧弁31は、内蔵するスプール32
の一端に前記ライン圧回路42のライン圧PLを受け、
前記ライン圧PLをレギュレータスプリング33により
設定される設定圧に調圧し、調圧動作で余剰となった作
動流体を潤滑回路46およびトルクコンバータ供給回路
47へリリーフ作動するようにしている。前記トルクコ
ンバータ供給回路47はトルクコンバータリリーフ弁4
8によりコンバータ圧に調圧される。
【0044】前記インチングバルブ35はブレーキペダ
ル36の踏込みストロークの初期に作動されるバルブで
あり、ブレーキペダル36の踏込みストロークの初期に
内蔵するスプール37によりライン圧回路42を絞るこ
とで下流のクラッチ圧Pcをすべり状態(半クラッチ状
態)となるよう調圧して、前進クラッチ34(または後
進クラッチ35)により伝達されるトルクを調整して車
両を寸動(インチングともいう)させるものである。
【0045】前記前後進切換えバルブ40は、図示しな
い前後進操作レバーの前進もしくは後進への操作を検出
して作動する前後進検出スイッチ61(前後進位置信号
出力手段)よりのF信号若しくはR信号に応じて作動す
る電磁弁であり、いずれの信号も入力されない中立時は
前後進クラッチ回路43,44をドレイン通路49に接
続して前記両クラッチ24,25を開放状態とする。
【0046】そして、前記前後進検出スイッチ61によ
り前進F(または後進R)が検出された場合、ライン圧
回路42を前進クラッチ回路43(または後進クラッチ
回路44)に接続すると共に後進クラッチ回路44(ま
たは前進クラッチ回路43)をドレイン通路49に接続
する。
【0047】前記潤滑回路46の作動流体はトルクコン
バータ11よりオイルクーラ50を経由する戻り流体と
合流して変速機20の入力軸23内の通路51に流入し
図示しない変速機内部の各摺動部を潤滑しオイルリザー
バ45に戻される。
【0048】前記調圧弁31からのライン圧PLは、ラ
イン圧回路42から分岐してオイルリザーバ45へ通じ
る調圧回路52中に介装された圧力制御バルブ53(圧
力制御手段)により調圧される。即ち、ライン圧回路4
2および調圧回路52は、圧力制御バルブ53が全閉状
態ではライン圧PLに、また、圧力制御バルブ53の調
圧値がライン圧PLより低い場合は圧力制御バルブ53
の調圧値に調圧される。
【0049】前記圧力制御バルブ53は指令値Iにより
設定された圧力値に対応して開閉し、調圧回路52の作
動流体をオイルリザーバ45にリリーフさせて上流の調
圧回路52およびライン圧回路42の流体圧力を調整す
る電磁比例リリーフ弁として機能する。
【0050】前記圧力制御バルブ53は指令値Iにより
流体圧力を調整する電磁比例リリーフ弁による他、デュ
ーティ比に応じて開閉するデューティ制御電磁弁(通称
PWMバルブ)を用いてもよいことはいうまでもない。
【0051】なお、図示した例では、圧力制御バルブ5
3を単独で追加しているが、他のバルブ、例えば、調圧
弁31と圧力制御バルブ53とを合体させることもでき
る。
【0052】調圧弁31と圧力制御バルブ53とを合体
する場合には、図示の調圧弁31の設置を取止め、その
代りに圧力制御バルブ53にその機能(クラッチ圧Pc
を零から規定圧Pmまで調圧する機能)を受持たせるこ
とででき、その場合には調圧弁31に代って圧力制御バ
ルブ53のリリーフ作動流体をその内の一定量がトルク
コンバータ供給回路47へ、また、残りが潤滑回路46
へ流れるようにする必要がある。
【0053】また、他の方法としては、インチングバル
ブ35と圧力制御バルブ53とを一体化することもでき
る。この場合には、図示のインチングバルブ35の設置
を取止め、その代りに圧力制御バルブ53にその機能
(ブレーキペダル36が浅く踏まれた場合にその踏込み
量に応じてクラッチ圧Pcを前進クラッチ24(若しく
は後進クラッチ25)が滑りながら動力伝達する圧力値
に調圧する機能)を受持たせることでできる。
【0054】以上のごとく調圧される前記ライン圧PL
は、前記圧力制御バルブ53の全閉状態でインチングバ
ルブ35が作動していない場合には、前後進クラッチ2
4,25を滑りなく締結して全駆動力を伝達し、前記圧
力制御バルブ53およびインチングバルブ35のいずれ
かが作動する場合には、前後進クラッチ24,25を滑
らしつつ締結し全駆動力の一部を伝達する。
【0055】前記前後進クラッチ24,25のすべり度
合は前記圧力制御バルブ53およびインチングバルブ3
5で得られる設定圧力に逆比例する。
【0056】また、図示していないが、プレッシャモジ
ュレータバルブが例えばクラッチ圧回路43,44の途
中の破線図示した部分に設けられる。
【0057】このプレッシャモジュレータバルブはクラ
ッチ圧Pcが前後進切換えバルブ40の作動に伴って急
激に上昇することで前後進クラッチ24,25の伝達ト
ルクが急激に増加して車両にセレクトショックを生じる
のを防止するものであり、時間の経過と共にクラッチ圧
Pcを徐々に上昇させるよう働く。
【0058】コントローラ60は、前後進クラッチ回路
43,44の圧力を検出する圧力センサ62,63から
の圧力値Pc、図示しないアクセルペダルが踏込まれて
いることもしくは踏み込まれていないことを検出するア
クセルスイッチ64(検知手段)よりのアクセル信号
A、車両の走行速度を検出する車速センサ65(車速検
出手段)よりの車速信号V、および図示しない前後進操
作レバーの前進もしくは後進への操作を検出する前記し
た前後進検出スイッチ61(前後進位置信号出力手段)
より前進・後進操作信号F・Rが夫々入力され、これら
の信号に基づいて前後進切換えバルブ40(前後進切換
え手段)のソレノイド41を駆動し、また、圧力制御バ
ルブ53(圧力制御手段)への指令信号Iを出力する。
【0059】なお、図中66はエンジン回転数センサを
示し、エンジン10の回転数信号NEをコントローラ6
0に入力し、67はブレーキスイッチを示し、ブレーキ
が踏み込まれたことを示すブレーキ信号BRをコントロ
ーラ60に入力している。また、68はエンジン10の
アイドル回転数を調整するアイドルアップ装置を示し、
コントローラ60の指令信号に基づいて作動する。
【0060】操作盤69は、前記コントローラ13に接
続されており、表示部、選択ボタン、決定ボタンおよび
調整ダイヤル(または昇降ボタン)等が設けられ、コン
トローラ60に内蔵されたメモリ(記憶手段)に記憶さ
れている後述の設定車速値V0,減速車速値V3等の車
速値の設定および変更ができるようにしている。
【0061】図3は前記コントローラ60によるクリー
プ制御を示すものであり、車両速度Vの値により区画さ
れた各領域に応じて主にクラッチ圧Pcを制御する。な
お、図3中の通常制御はコントローラ60により制御さ
れるものでないが参考に表示したものである。
【0062】図3に示すように、通常制御時において
は、前記コントローラ60は前後進レバーが操作された
ときにソレノイド41を作動させて前後進切換えバルブ
40を切換えるのみ作動し、圧力制御バルブ53へ減圧
のための指令信号Iを出力しない。
【0063】従って、該当するクラッチ24,25の流
体圧力は調圧弁31で決定される規定圧Pmまで増圧さ
れ、ブレーキペダル36の浅い踏込みでインチングバル
ブ35が作動されるときインチングバルブ35の作動に
応じてクラッチ圧Pcを減圧する通常の作動が行われ
る。
【0064】図3中のクリープ制御時にあっては、車速
Vが、設定した車速値V1からV2までの設定車速領域
V0と、設定車速値V0より低い領域(増速領域)、高
い領域(増速領域)、設定車速値V3より高い領域(エ
ンジンブレーキ領域)により異なる制御を行う。これら
の設定車速値V0,V3は後述するコントローラ60の
メモリ(記憶手段)Mに記憶されている。
【0065】次に作動を図2の制御フローチャートに基
づき図3に示す制御領域を参照しつつ説明する。
【0066】先ず、ステップ1において、前後進検出ス
イッチ61よりの前進・後進操作信号F・Rに基づきシ
フトされている状態であるかどうか、つまり、前後進操
作(シフト)レバーが前進位置または後進位置にあるか
どうかを判断する。シフトされていないときは前後進検
出スイッチ61からF・R信号が入力されずNOと判断
され、そのままリターンされる。
【0067】ステップ1でシフトされている場合はステ
ップ2に進み、ステップ2ではアクセルペダルが踏込ま
れているか否かが判断される。ここでアクセルペダルが
踏込まれているとアクセルスイッチ64からのアクセル
信号Aが入力され、アクセルペダルはON状態と判断し
てステップ3の通常制御に進む。これは、アクセルを踏
んでいれば走る意志があることを意味している。
【0068】この場合、上記とは異なり、アクセルペダ
ルが踏込まれていないときアクセルスイッチ64からア
クセルOFFであることの信号Aが入力させるようにす
ると、スイッチ接点の故障等でアクセル信号Aが発せら
れない場合にアクセルOFFと判断する不具合が発生し
にくい。
【0069】ステップ3では、前述の通常制御が行わ
れ、前記の如く該当するクラッチ24・25のクラッチ
圧力Pcを調圧弁31で決定される通常の規定圧Pm
(この圧力がクラッチの最高圧となる)まで増圧し、ま
た、ブレーキペダル36が浅く踏込まれる場合インチン
グバルブ35によりブレーキペダル36の踏込み量に対
応したクラッチ圧Pcに減圧する。なお、図1の例で
は、コントローラ60から圧力制御バルブ53を制御す
るまでもなく調圧弁31およびインチングバルブ35に
より調圧されるようになっている。
【0070】前記ステップ2でアクセルペダルが踏込ま
れていない場合には、アクセルOFFと判断してクリー
プ制御が開始されるステップ4に進み、ステップ4では
車速検出手段65から車両の現在の車速Vと、クリープ
制御に必要な設定車速V0,V3を記憶メモリMから読
み込み、ステップ5に進む。
【0071】ステップ5では車速Vと設定車速V0とが
比較され、車速Vが設定車速V0(V1〜V2)の範囲
内にあれば図3の設定車速領域V0でありステップ6に
進む。
【0072】ステップ6では、圧力センサ43、44か
ら入力されている現在のクラッチ圧Pcを保持するよう
圧力制御バルブ53への指令値Iが制御される。この圧
力制御により前進クラッチ24(または後進クラッチ2
5)の締結力が調整され、車速Vは設定車速領域V0に
留まるよう調整される。
【0073】前記ステップ5で車速Vが設定車速V0の
範囲外にあるときにはステップ7に進み、ステップ7で
は車速Vが設定車速V0の上限値V2を超えているか否
かが判断される。この判断は図3において車速Vが図3
の増速領域にあるか減速領域にあるかを判断するもので
ある。
【0074】この判断において車速Vが設定車速V0の
上限値V2を超えていない即ち設定車速V0未満と判断
された場合には図3の増速領域でありステップ8に進
み、ステップ8でクラッチ圧Pcが規定圧Pmまで上昇
しているか否かが判断される。
【0075】この判断は前記ステップ7で設定車速V0
未満と判断された原因が前進クラッチ24(または後進
クラッチ25)の締結トルクが充分あるかどうかを判断
しており、クラッチ圧Pcが規定圧Pm未満であればス
テップ9に進み、ステップ9でクラッチ圧Pcを規定圧
Pmまで上昇させて前進クラッチ24(または後進クラ
ッチ25)の伝達トルクを増加させて車速Vを増速させ
る。
【0076】ステップ8でクラッチ圧Pcが規定圧Pm
と同等以上ある場合には前進クラッチ24(または後進
クラッチ25)の伝達トルクは充分であるためステップ
10に進み、ステップ10でエンジン10のアイドルア
ップ機構68を作動させ、エンジン回転数NEを上昇さ
せることで車速Vを増速させる。
【0077】前記ステップ7で車速Vが設定車速V0の
上限値V2を超えている、即ち設定車速V0を超えてい
ると判断された場合には図3の減速領域かエンジンブレ
ーキ領域でありステップ11に進み、ステップ11で車
速Vが設定車速V3以上であるか否かが判断される。
【0078】車速Vが設定車速V3未満の場合には図3
の減速領域であり、ステップ12に進み、ステップ12
ではクラッチ圧Pcを減圧する。車速Vが設定車速V0
から大きく乖離していないため、クラッチ圧Pcを減圧
することで伝達トルクを低減することで駆動力を下げて
車速Vが設定車速V0まで低下するよう制御する。
【0079】ステップ11で車速Vが設定車速V3以上
と判断された場合には図3のエンジンブレーキ領域であ
り、ステップ13に進み、ステップ13でクラッチ圧P
cを規定圧Pmまで上昇させてエンジンブレーキが効率
よく作動するようにする。
【0080】以上の制御において、ステップ4からステ
ップ13までがクリープ制御に関するものであり、ステ
ップ5、7、11の夫々は比較手段を構成し、ステップ
6、9、10、12、13の夫々は制御手段を構成し、
記憶メモリMは記憶手段を構成している。
【0081】上記の作動は実際の車両の走行現場では下
記の作動例のごとく作動される。
【0082】a)車両発進時エンジン10を始動し、ア
クセルペダルを開放し、前後進操作(シフト)レバーを
前進若しくは後進位置に操作すると、車速Vは設定値V
0以下であるため増速領域にあり、クラッチ圧Pcを増
圧し、車速Vを増速してゆく。
【0083】車速Vが設定車速V0に達すると設定車速
領域V0にはいり、その時点のクラッチ圧Pcが保持さ
れ、設定車速領域V0に留まるようにされる。
【0084】登り坂等により、クラッチ圧Pcの規定圧
Pmへの増圧にも係らず車速Vが設定車速V0に達しな
い場合には、エンジン10のアイドリング回転数を上昇
させることで設定車速V0に増速される。
【0085】b)車両の下り坂進入下り坂のためアクセ
ルペダルを開放していても、車速Vは設定車速V0を超
えて上昇し、減速領域にいる。まずクラッチ圧Pcを減
圧して車速Vの低下が試みられる。
【0086】しかし、車速Vは設定車速V3を超えて増
速されるため、エンジンブレーキ領域にいりクラッチ圧
Pcを規定圧Pmまで上昇させてクラッチのすべりをな
くしてエンジンブレーキが効率よく作動するようにす
る。
【0087】c)登り坂進入登り坂のため、車速Vは低
下してゆく。増速領域に低下するとクラッチ圧Pcを規
定圧Pmまで上昇させ駆動力を増加させて車速Vの上昇
をはかる。上記規定圧Pmまでクラッチ圧Pcを上昇さ
せても車速Vが低下する場合には、エンジン回転数を上
昇させるアイドルアップ機構68を作動して車速Vの上
昇がはかられる。
【0088】登り傾斜が大きくて車速Vがさらに低下す
る場合、坂を登る意思がある場合はアクセルペダルを踏
み込むことになるので通常制御となりエンジン回転数が
上昇して車速Vが上昇していくこととなる。
【0089】d)坂道を上りきり平坦路面に移る場合坂
道を上り切ってアクセルペダルを開放する。車速Vが設
定車速V3を超えていた場合はエンジンブレーキ領域に
なり、クラッチ圧Pcを接続したままエンジンブレーキ
により減速していく。
【0090】車速Vが規定車速V3以下になると減速領
域でありクラッチ圧Pcを下げることで伝達トルクを減
じて車速Vを低下させるよう作用する。
【0091】以上の如く種々の場合において車速を設定
車速V0に収斂させるよう作動する。
【0092】本態様の車両の走行制御装置にあっては、
前後進検出スイッチ61(シフトスイッチ)の前進・後
進操作信号F・Rがあり、且つ、前記アクセルペダルが
踏込まれていない状態では、記憶手段であるコントロー
ラ60の記憶メモリMに記憶されている設定車速V0と
車速センサよりの車速Vとを比較して、車両速度Vを前
記設定車速V0に合致させるよう前記圧力制御バルブ5
3への指令値Iを制御するようにしているので、車両速
度Vが目標とする設定車速V0に維持されるよう作動す
る。
【0093】このため、トルクコンバータ付車両の操作
に慣れたオペレータにとっても、また、トルクコンバー
タ付車両の操作に慣れていないオペレータにとっても、
車両速度が規定された一定のものであるため、操作性お
よび作業性を向上できる。
【0094】また、クラッチ圧Pcを設定車速V0にお
いてその圧力に保持し、設定車速V0未満で規定圧Pm
に増圧し、設定車速V0を超えたとき減圧するようにし
ているため、車両速度Vが規定車速V0に収束するよう
作用し、設定車速V0に安定して維持させることができ
る。
【0095】上記効果を奏するためには、圧力制御手段
としての圧力制御バルブ53、検知手段としてのアクセ
ルスイッチ64、前後進位置信号出力手段としての前後
進検出スイッチ61、車速検出手段としての車速センサ
65、各設定車速を記憶する記憶手段M、設定車速と車
速を比較する比較手段(ステップ4ないし7)、圧力制
御バルブ53への指令値Iを調整する制御手段(ステッ
プ6,9,12)があればよい。
【0096】そして、本態様にあっては、設定車速V0
は操作盤でその値を変更可能であり、慣れているオペレ
ータにおいては設定車速V0を高くして設定した高い車
速までクリープ走行を可能として作業効率を上げること
ができ、また、慣れないオペレータにあっては、設定車
速V0を低く設定して極低速のときのみクリープ走行を
可能とすることもでき、いずれのオペレータをも満足さ
せることができ、クリープ走行の長所と短所の両立を図
ることができる。
【0097】また、トルクコンバータ付車両の操作に対
する慣れに対応して設定車速を変更することもでき、操
作の個人差を許容できるものとなる。
【0098】さらに、クリープ速度が所定速度以下にす
るよう規制があっても、設定車速をその規制速度以下に
設定して対応することが容易である。
【0099】また、本実施態様にあっては、設定車速V
0は下限値V1から上限値V2までの幅を持っており、
この幅は通常0.5km/hないし1km/hが最適で
あり、車速Vの制御においてチャタリングなどを生じな
く安定性が確保できるようにしている。
【0100】そして、エンジン10のアイドルアップ機
構68を追加することで、車速Vが設定車速V0より低
い場合に、エンジンのアイドリング回転数を上昇させる
ようにでき、迅速に設定車速V0に戻すことができる。
【0101】特に、スタート発進した初期に車速Vを迅
速に設定車速V0に上昇させることができる。
【0102】また、設定車速V0より所定値以上高くな
る第2の設定車速V3を設ける場合には、車速Vが第2
の設定車速V3を超えるときクラッチ圧Pcを規定値P
mまで上昇させることができ、エンジンブレーキを効果
的に作動させることができる。
【0103】また、設定車速V3は、コントローラの記
憶メモリに予め設定するものであるが、固定値でなく可
変値であってもよい。即ち、エンジン回転数センサ66
を設けることで、エンジン回転数NEを検出し、エンジ
ン回転数NEに対して車速Vから推算できる変速機20
の入力軸23の回転数が高くなるとき、言換えれば、ト
ルクコンバータ11の速度比がカップリングポイントを
超えている場合には、クラッチ圧Pcを規定圧Pmに昇
圧してタイミングを逸することなく確実なエンジンブレ
ーキを作動させることができる。
【0104】また、ブレーキペダル36の踏込みを検出
するブレーキスイッチ67を設けることで、車速Vが所
定以上高い場合のエンジンブレーキを作動させる車速値
V3を、運転者が制動を必要とすると感じてブレーキペ
ダル36を踏込んだときの車両速度Vを基に決定するこ
とで、運転者の速度感覚に合致した作動をさせることが
できる。このことは、トルクコンバータ付車両に対する
安心感を与え、トルクコンバータ付車両の信頼性を向上
させる。
【0105】なお、上記実施形態においては、主にトル
クコンバータ付フォークリフトを例にとって説明してい
るが、他の産業車両にも適用でき、特に微速走行が多用
される車両には最適な車両の走行制御装置である。
【0106】また、上記実施態様においては、前後進切
換えバルブ40はソレノイド41で駆動され、前後進切
換え操作部(シフトレバー)に設けた前後進操作スイッ
チ61からの操作信号F・Rに基づいて切換えられるよ
う説明しているが、前後進切換え操作部(シフトレバ
ー)により機械的に切換えられるものであってもよく、
その場合には前後進切換えバルブ40が前後進切換え操
作部の操作に対応して前後進のいずれかが選択されたこ
と示す信号F・Rを前後進操作スイッチ61は出力する
ものでよい。
【0107】また、前後進切換え操作部はレバーに限ら
ず、前進走行位置、後進走行位置および非走行位置のい
ずれかを選択できる押ボタンでもよい。スイッチはこれ
らのボタンに付設されるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すトルクコンバータ付
車両における変速機制御回路および概略構成図。
【図2】同じくコントローラの制御フローチャート。
【図3】同じくコントローラの制御領域を示すパターン
図。
【符号の説明】
10 エンジン 11 トルクコンバータ 17 ポンプ 20 変速機 21 前進ギヤ 22 後進ギヤ 23 入力軸 24 前進クラッチ 25 後進クラッチ 30 変速制御回路 31 調圧弁 35 インチングバルブ 36 ブレーキペダル 40 前後進切換えバルブ(前後進切換え手段) 42 ライン圧回路 43,44 クラッチ圧回路 52 調圧回路 53 圧力制御バルブ(圧力制御手段) 60 コントローラ 61 前後進操作スイッチ(前後進位置信号出力手段) 62,63 圧力センサ 64 アクセルスイッチ(検知手段) 65 車速センサ(車速検出手段) 66 エンジン回転数センサ 67 ブレーキスイッチ 68 アイドルアップ機構 69 操作盤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 29/02 301 F02D 29/02 301C F16H 61/02 F16H 61/02 // F16H 59:08 59:08 59:18 59:18 59:42 59:42 59:44 59:44 59:54 59:54 Fターム(参考) 3D041 AA45 AA67 AB07 AC09 AC15 AC26 AD02 AD06 AD10 AD31 AD33 AD41 AD51 AE03 AE22 AE23 AF03 3D044 AA01 AA47 AB07 AB08 AC05 AC16 AC21 AC24 AC26 AD02 AD14 AE01 AE04 AE15 AE30 3G093 AA05 AA08 BA14 BA23 CA04 CB11 DA01 DA06 DB05 DB11 DB15 EA03 EB01 EC04 FA10 FA11 FA14 3J552 MA04 MA12 MA26 NA01 NB01 PA45 PA48 RA27 RB08 RC07 RC12 RC13 SA07 TB01 TB11 UA08 VA32W VA62W VA64W VA66W VB01W VC01W VC03W VD02W VD11W

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの出力を変速して伝達するトル
    クコンバータを備え、 前記トルクコンバータのトルクを前後進切換え可能に構
    成されたクラッチを介して出力軸に伝達する車両におい
    て、 前記クラッチへ作動流体を切換え供給する前後進切換え
    手段と、 前記クラッチへ供給する作動流体の制御圧力を調整する
    圧力制御手段と、 前記前後進切換え手段に対応して前後進いずれかの位置
    にあることを示す前後進位置信号出力手段と、 アクセルペダルが踏み込まれていないことを検知する検
    知手段と、 車両速度を検出する車速検出手段と、 予め設定した設定車速を記憶する記憶手段と、 前記前後進位置信号出力手段から信号があり、かつ、前
    記検知手段によりアクセルペダルが踏込まれていないと
    き、前記記憶手段の設定車速と車速検出手段よりの車速
    信号とを比較する比較手段と、 前記比較手段の比較結果に応じて車両速度を前記設定車
    速に合致させるよう前記圧力制御手段を調整し前記クラ
    ッチの伝達トルクを制御する制御手段とを備えたことを
    特徴とする車両の走行制御装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記車速が設定車速
    に満たない場合圧力制御手段の制御圧力を上昇させ、前
    記車速が設定車速となる場合圧力制御手段の制御圧力を
    その状態に保持し、前記車速が設定車速を超えるとき圧
    力制御手段の制御圧力を低下させるものであることを特
    徴とする請求項1に記載の車両の走行制御装置。
  3. 【請求項3】 前記記憶手段の設定車速は、操作手段に
    より増減して設定可能であることを特徴とする請求項1
    または請求項2に記載の車両の走行制御装置。
  4. 【請求項4】 前記記憶手段の設定車速は、上限値と
    下限値とを持った所定の車速幅で設定されていることを
    特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一つに記
    載の車両の走行制御装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記比較手段により車
    速が設定車速より低い場合にはエンジンのアイドリング
    回転数を上昇させることを特徴とする請求項1ないし請
    求項4のいずれか一つに記載の車両の走行制御装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、前記比較手段により車
    速が設定車速より所定値以上高い場合に、圧力制御手段
    の制御圧力を規定値まで上昇させるものであることを特
    徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一つに記載
    の車両の走行制御装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段の前記設定車速より所定値
    以上高い車速値としては、トルクコンバータの出力回転
    数がエンジン回転数より高くなる時点の車速値を用いる
    ことを特徴とする請求項6に記載の車両の走行制御装
    置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段の前記設定車速より所定値
    以上高い車速値としては、ブレーキ操作を検出した時点
    の車速値を用いることを特徴とする請求項6に記載の車
    両の走行制御装置。
JP2000313628A 2000-10-13 2000-10-13 車両の走行制御装置 Expired - Fee Related JP3736329B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313628A JP3736329B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 車両の走行制御装置
EP01122003A EP1197682B1 (en) 2000-10-13 2001-09-13 Vehicle-running control device
DE60110519T DE60110519T2 (de) 2000-10-13 2001-09-13 Antriebssteuerung für Kraftfahrzeug
US09/973,047 US6736746B2 (en) 2000-10-13 2001-10-10 Vehicle-running control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313628A JP3736329B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 車両の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002120593A true JP2002120593A (ja) 2002-04-23
JP3736329B2 JP3736329B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=18793019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000313628A Expired - Fee Related JP3736329B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 車両の走行制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6736746B2 (ja)
EP (1) EP1197682B1 (ja)
JP (1) JP3736329B2 (ja)
DE (1) DE60110519T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242112A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JP2015187412A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 株式会社豊田自動織機 産業車両の走行制御装置
KR101846705B1 (ko) 2016-09-12 2018-04-06 현대자동차주식회사 차량용 크립 주행 제어방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060068969A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Caterpillar Inc. Transmission having an electronically controlled main relief valve
US8052578B2 (en) * 2008-05-30 2011-11-08 Honda Motor Co., Ltd. Hydraulic vehicle clutch system and preemptive control method
JP5370391B2 (ja) * 2011-02-23 2013-12-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
US10451124B2 (en) 2017-02-07 2019-10-22 Cnh Industrial America Llc Clutch control system for a work vehicle
CN109944707B (zh) * 2019-05-06 2021-10-01 徐州徐工挖掘机械有限公司 一种提高挖掘机燃油经济性的控制方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4296645A (en) * 1979-09-14 1981-10-27 Cooper Industries, Inc. Powershift transmission with direct drive and modulated torque converter drive in forward and reverse
JPS61105351A (ja) * 1984-10-30 1986-05-23 Nissan Motor Co Ltd 変速機の制御装置
JPS61105353A (ja) * 1984-10-30 1986-05-23 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JPH06104427B2 (ja) * 1985-07-05 1994-12-21 富士通株式会社 自動変速機付車両のインチング制御方法
KR930004602B1 (ko) * 1988-11-08 1993-06-01 미쯔비시 덴끼 가부시기가이샤 주행 제어장치
JPH02176125A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Mazda Motor Corp 自動変速機付車両用エンジンの制御装置
JPH0771900B2 (ja) * 1989-04-12 1995-08-02 株式会社日立製作所 車両変速装置
US5083646A (en) * 1989-08-07 1992-01-28 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Hydraulic device for operating a clutch in an industrial vehicle
DE3938444C2 (de) * 1989-11-18 1998-10-01 Daimler Benz Ag Verfahren zur Regelung des Antriebsschlupfes
US5048655A (en) * 1990-05-22 1991-09-17 Deere & Company Electric declutch mechanism for direct drive crawler
US5101688A (en) * 1991-06-03 1992-04-07 Ford New Holland, Inc. Driveline engagement/disengagement
DE4223084A1 (de) * 1992-07-14 1992-11-26 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur elektronischen steuerung eines automatischen schaltgetriebes
US5333709A (en) * 1992-12-17 1994-08-02 Ford New Holland, Inc. Slipping clutch creeper
FR2708530B1 (fr) * 1993-08-03 1997-01-24 Luk Getriebe Systeme Gmbh Véhicule équipé d'un embrayage automatique.
US5509520A (en) * 1994-06-15 1996-04-23 Caterpillar Inc. Electrohydraulic control device for a drive train of a machine
US5520593A (en) * 1994-07-15 1996-05-28 Caterpillar Inc. Transmission shift control and shift prevention during an inching operation
US6033340A (en) * 1996-05-24 2000-03-07 Luk Getriebe-Systeme Gmbh Method of and apparatus for operating a torque transmitting system in the power train of a motor vehicle
US5941792A (en) * 1996-11-23 1999-08-24 Luk Getriebe-Systeme Gmbh Method of and apparatus for regulating crawling movements of motor vehicles
JPH11166617A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Toyota Autom Loom Works Ltd トルクコンバータ付産業車両の駆動制御装置
JP3461455B2 (ja) * 1999-01-28 2003-10-27 株式会社クボタ 油圧クラッチ装置の圧力制御方法
JP2001004022A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Tcm Corp クリープコントロール機構

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242112A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JP4539375B2 (ja) * 2005-03-04 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2015187412A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 株式会社豊田自動織機 産業車両の走行制御装置
KR101846705B1 (ko) 2016-09-12 2018-04-06 현대자동차주식회사 차량용 크립 주행 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1197682B1 (en) 2005-05-04
JP3736329B2 (ja) 2006-01-18
US20020045514A1 (en) 2002-04-18
DE60110519T2 (de) 2005-09-22
US6736746B2 (en) 2004-05-18
DE60110519D1 (de) 2005-06-09
EP1197682A1 (en) 2002-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528238B2 (ja) 作業車の車速制御構造
KR100849748B1 (ko) 작업차의 부하 제어 구조와 방법
US9145931B2 (en) Control device for vehicular lockup clutch
US7066863B2 (en) Drive train for a mobile vehicle and method for the control of the drive train
JP2007064477A (ja) ロックアップ制御装置
EP1502804B1 (en) Shift control apparatus for automatic transmission
US5433677A (en) Method for automatic control of an RPM-changing engaging device of a motor vehicle
JP2002120593A (ja) 車両の走行制御装置
JP4585417B2 (ja) トラクタの負荷制御構造
JP2007092951A (ja) 作業車の負荷制御構造
JP4838072B2 (ja) トラクタの自動変速構造
JP3565122B2 (ja) 車両用自動変速機のクリープ力制御装置
JP2001165299A (ja) 車両用自動変速機のクリープ力制御装置
EP2003373A1 (en) Control device and method for automatic transmission
KR100290356B1 (ko) 자동변속기차량의브레이킹시변속제어방법
KR100726732B1 (ko) 댐퍼 클러치의 해제 제어방법
JP3036070B2 (ja) 車両用自動変速機のクリープ制御装置
JP4585495B2 (ja) 作業車の負荷制御構造
JP2906289B2 (ja) 車両用自動変速機のクリープ制御装置
KR100279429B1 (ko) 자동변속기의 유온 변화에 따른 터빈 슬립량 제어방법
JPS6011265B2 (ja) 自動変速機
KR100245713B1 (ko) 자동 변속기의 아이들시 변속 제어 방법
JPH03186648A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
KR100276894B1 (ko) 자동변속기의 변속 제어방법
KR19980027278A (ko) 자동 변속기의 크리프 제어장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees