JP3734377B2 - 外壁材の留め金具 - Google Patents

外壁材の留め金具 Download PDF

Info

Publication number
JP3734377B2
JP3734377B2 JP14739399A JP14739399A JP3734377B2 JP 3734377 B2 JP3734377 B2 JP 3734377B2 JP 14739399 A JP14739399 A JP 14739399A JP 14739399 A JP14739399 A JP 14739399A JP 3734377 B2 JP3734377 B2 JP 3734377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall material
fastening
substrate
diameter
fastener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14739399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000336896A (ja
Inventor
洋二 向所
祐樹 魚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KMEW Co Ltd
Original Assignee
Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd filed Critical Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority to JP14739399A priority Critical patent/JP3734377B2/ja
Publication of JP2000336896A publication Critical patent/JP2000336896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3734377B2 publication Critical patent/JP3734377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、外壁材の留め金具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、繊維補強セメント製外壁材などの窯業系外壁材1を留め付ける手段として、図6に示すような金具2を使用する場合がある。
この留め金具2は、基板2aに接合すべき外壁材1端面に係合する係合片2b、2bを折曲形成したものであり、壁下地材3に釘、ビスなどの止着具4などにより固定し、その後係合片2b、2bに外壁材1の端面1aを引っ掛けるようにして固定するものである。
【0003】
ところで図6に示した金具2は、外壁材1を止着する場合に、係合片2bと外壁材端面1aとが密着している事が望ましい。
そのため、金具2を止着する場合、先に固定されている外壁材1(図示例の場合左側の外壁材)方向へできるだけ寄せて固定することが行なわれるが、止着具4の締結時、特に最後の増し締め時の緊締力によって金具2がずれ移動してしまう場合があり、この結果外壁材の固定力が緩んでしまう場合がある問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、上記のように外壁材の留め金具が、釘、ビスなどの止着具の緊締時に確実に締め付け方向へ移動するようにし、もって外壁材が確実に固定できるようにすることを課題としてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するため、請求項1の外壁材の留め金具は、壁下地面に固定される基板に形成された止着具用の貫通孔の前記止着具を挟んで対向する内面間隔がテーパ状の傾斜面とされ、該傾斜面の最小間隔部分が前記止着具の軸部の径より大、最大間隔部分が前記最小間隔部分より大きく前記止着具の頭部径より小とされさらに、前記最小間隔部分が前記基板の締まり勝手方向に向いてなり、前記止着具の頭部の裏面が止着具を打ち込み又は捻じ込むほど前記止着具用の貫通孔の内面輪郭と圧接して前記基板を締まり勝手方向へ移動させる形状をなすものである。
【0006】
この外壁材の留め金具によれば、止着具用貫通孔に止着具を緊締していけば、テーパ状の内面輪郭と止着具との係合角度により、止着具が外壁材の係合方向へ移動するので、増し締め時に金具が緩んでしまうことがない。
請求項2の外壁材の留め金具は、上記の外壁材の留め金具における止着具用の貫通孔の輪郭形状が卵形とされ、該卵形の小径部がビスの軸部の径より大、大径部が前記小径部の径より大きく前記止着具の頭部径より小とされさらに、前記小径部が前記基板の締まり勝手方向に向いて構成されているものである。
【0007】
この外壁材の留め金具によれば、卵形の止着具用貫通孔に止着具を緊締していけば、卵形輪郭と止着具との係合角度により、止着具が外壁材の係合方向へ移動するので、増し締め時に金具が緩んでしまうことがない。
請求項3の外壁材の留め金具は、上記外壁材の留め金具が、基板に外壁材の端面と係合する爪片が折り起こされてなるものである。
【0008】
この外壁材の留め金具の場合、爪片が外壁材端面に確実に係合するので止着強度も確実となる。
【0009】
【実施の形態】
次にこの発明の実施の形態を説明する。
図1はこの発明の実施の形態である外壁材の留め金具の斜視図、図2は同平面図、図3は他の構成例を示す平面図である。
図1において、外壁材の留め金具10は、柱、桁、胴縁などの壁下地面3に固定される基板11に形成される止着具4の貫通孔12の内面輪郭形状が、図示のように止着具4を挟んで対向する内面間隔がテーパ状の傾斜面とされ、テーパ状の最小間隔部分12aが図4に示すように釘、ビスなどの止着具4の軸部4aの径rより大、最大間隔部分12bが前記小径部12aの径rより大きく止着具4の頭部4bの径Rより小とされ、さらにこの貫通孔12の最小間隔部分12aが、基板11の締まり勝手方向に向いて穿設されている。
【0010】
ここに、締まり勝手方向とは、基板11に立設された係合片13が、外壁材1に対して圧接されていくような矢印Aで示す方向をいい、金具として締結機能が発揮される移動方向を意味する。
図中14はスペーサを示し、外壁材1と壁下地材3との間に通気空間を設ける場合などに基板11に設けれられるもので、必要に応じて設けられる。
【0011】
なお、上記止着具4の貫通孔12の内面輪郭形状は、図3に示すように卵形としても良い。この場合、卵形の小径部12aを釘、ビスなどの止着具4の軸部4aの径rより大、大径部12bが前記小径部12aの径rより大きく止着具4の頭部4bの径Rより小とされ、さらにこの止着具用貫通孔12の小径部12aを、基板11の締まり勝手方向に向いて穿設した構成とされる。
【0012】
なお、上記実施の形態における金具として、平板状基板11に係合片13を折曲成形したものの場合を示したが、図4に示すように端部止着金具10aの場合も同様に実施できる。図4において図1、図3と同じ符号で示す部材は同一又は相当する部材を示し、これら部材に関しては詳細な説明は省略する。
また、上記外壁材の留め金具10の材質としては、主としてステンレス薄板、鋼板、防錆処理を行なった軟鉄板、アルミ軽合金製とされる。
【0013】
次に上記実施の形態の外壁材の留め金具の使用状態を説明する。
図1、図3に示した外壁材の留め金具10の基板11を壁下地面3に当接し、外壁材1の端部に当てがって釘、ビスなどの止着具4を貫通孔12に打ち込みあるいはねじ込んで止着する。
そして、最後に釘を打ち込みあるいはビスを増し締めをするが、このとき、止着具4を打ち込み又は捻じ込むほど止着具4の頭部4b裏面と止着具用貫通孔12の内面輪郭とが圧接し、その結果、図5に拡大して示すように基板11に分力(矢印W)が作用し、基板11は矢印Aで示すように外壁材1方向へと移動する。
【0014】
従って、止着具4を強く止着することによって外壁材の留め金具10は外壁材1方向へと移動し、強固な止着状態となるのである。
【0015】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明の外壁材の留め金具によれば、外壁材の端部に当てがって壁下地材に止着具で固定する際、固定のための力で留め金具が外壁材方向へと移動していくため、外壁材の固定が確実となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態の外壁材の留め金具の斜視図である。
【図2】この発明の実施の形態の外壁材の留め金具の平面図である。
【図3】この発明の実施の形態の外壁材の留め金具の他の構成例の平面図である。
【図4】この発明の実施の形態の外壁材の留め金具のさらに他の構成例の斜視図である。
【図5】この発明の実施の形態の作用を説明する要部拡大断面図である。
【図6】従来例の斜視図である。
【符号の説明】
1 外壁材
3 壁下地面
10 外壁材の留め金具
11 基板
12 卵形の止着具用貫通孔
12a 小径部
12b 大径部
13 係合片

Claims (3)

  1. 壁下地面に固定される基板に形成された止着具用の貫通孔の前記止着具を挟んで対向する内面間隔がテーパ状の傾斜面とされ、該傾斜面の最小間隔部分が前記止着具の軸部の径より大、最大間隔部分が前記最小間隔部分より大きく前記止着具の頭部径より小とされさらに、前記最小間隔部分が前記基板の締まり勝手方向に向いてなり、前記止着具の頭部の裏面が止着具を打ち込み又は捻じ込むほど前記止着具用の貫通孔の内面輪郭と圧接して前記基板を締まり勝手方向へ移動させる形状をなす外壁材の留め金具。
  2. 請求項1における止着具用の貫通孔の輪郭形状が卵形とされ、該卵形の小径部がビスの軸部の径より大、大径部が前記小径部の径より大きく前記止着具の頭部径より小とされさらに、前記小径部が前記基板の締まり勝手方向に向いて構成されている外壁材の留め金具。
  3. 請求項1又は2の外壁材の留め金具において、基板に外壁材の端面と係合する爪片が折り起こされてなる外壁材の留め金具。
JP14739399A 1999-05-27 1999-05-27 外壁材の留め金具 Expired - Lifetime JP3734377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14739399A JP3734377B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 外壁材の留め金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14739399A JP3734377B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 外壁材の留め金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000336896A JP2000336896A (ja) 2000-12-05
JP3734377B2 true JP3734377B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=15429265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14739399A Expired - Lifetime JP3734377B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 外壁材の留め金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3734377B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762388B2 (ja) * 1987-10-28 1995-07-05 株式会社アイジー技術研究所 パネル取付構造
JPH07269069A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Inax Corp 板状建材の落下防止構造
JP2941271B1 (ja) * 1998-09-28 1999-08-25 ニチハ株式会社 外壁板の縦張り用留め付け金具、該金具を使用した縦張り外壁板の下端部留め付け方法及び留め付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000336896A (ja) 2000-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3734377B2 (ja) 外壁材の留め金具
JP2001317522A (ja) 長孔用ボルト・ナット
JPH0629531Y2 (ja) 締結金具
JPH10259814A (ja) 締付けナット
JP2002089524A (ja) ボルト
JP2001159404A (ja) 鈑金部品結合装置
JPS632642Y2 (ja)
JP4193048B2 (ja) 化粧板の乾式工法用保持金具
JP2006138365A (ja) 回り止めバネ長板及び回り止めバネボルト
JPH078891Y2 (ja) ボルト取付け構造
JP3084939U (ja) 建築用接続金具
JPH05295829A (ja) 吊りボルト支持具
JP2002103240A (ja) 桟木挟持用クランプ
JPH11210092A (ja) アンカー
JPH0747525Y2 (ja) 部材の結合金具
JP4140335B2 (ja) 中空部用ファスナー
JP3059539U (ja) 建物におけるボルトの固着具
KR0171758B1 (ko) 보울트 압착식 조립 리벳
JPH0685922U (ja) ボルト、ナットのゆるみ止め座金
JP3023552U (ja) 下地材支持ハンガー留め金具
JPH10280814A (ja) 固着具
JP3061683U (ja) 建物におけるボルトの固着具
JP2566421Y2 (ja) 止め金具
JPH05295830A (ja) 吊りボルト支持具
JPH09273525A (ja) 両頭ボルト

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term