JP3727062B2 - 高帯域幅コンピュータ用モジュール式構造 - Google Patents

高帯域幅コンピュータ用モジュール式構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3727062B2
JP3727062B2 JP52354395A JP52354395A JP3727062B2 JP 3727062 B2 JP3727062 B2 JP 3727062B2 JP 52354395 A JP52354395 A JP 52354395A JP 52354395 A JP52354395 A JP 52354395A JP 3727062 B2 JP3727062 B2 JP 3727062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
computer system
memory
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52354395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09512928A (ja
Inventor
スタンフォード ダブリュ.ジュニア クレーン
マリア エム. ポーチュオンド
ウィラード エリクソン
モーリス ビザーリ
Original Assignee
ザ パンダ プロジェクト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ パンダ プロジェクト filed Critical ザ パンダ プロジェクト
Publication of JPH09512928A publication Critical patent/JPH09512928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3727062B2 publication Critical patent/JP3727062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/185Mounting of expansion boards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/76Architectures of general purpose stored program computers
    • G06F15/78Architectures of general purpose stored program computers comprising a single central processing unit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/184Mounting of motherboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/186Securing of expansion boards in correspondence to slots provided at the computer enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4027Coupling between buses using bus bridges
    • G06F13/4045Coupling between buses using bus bridges where the bus bridge performs an extender function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/409Mechanical coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1076Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by sliding
    • H05K7/1084Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by sliding pin grid array package carriers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1438Back panels or connecting means therefor; Terminals; Coding means to avoid wrong insertion
    • H05K7/1439Back panel mother boards
    • H05K7/1441Back panel mother boards with a segmented structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1438Back panels or connecting means therefor; Terminals; Coding means to avoid wrong insertion
    • H05K7/1439Back panel mother boards
    • H05K7/1442Back panel mother boards with a radial structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1438Back panels or connecting means therefor; Terminals; Coding means to avoid wrong insertion
    • H05K7/1439Back panel mother boards
    • H05K7/1444Complex or three-dimensional-arrangements; Stepped or dual mother boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1438Back panels or connecting means therefor; Terminals; Coding means to avoid wrong insertion
    • H05K7/1439Back panel mother boards
    • H05K7/1445Back panel mother boards with double-sided connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/735Printed circuits including an angle between each other
    • H01R12/737Printed circuits being substantially perpendicular to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

発明の背景
本出願はコンピュータシステムのための構造に関し、特に、関連したシステムの他のいかなるプリント回路基板の設計を変更又は置換しなければならなくはないことはなく、どんなプリント回路基板でも容易に置換できるような、コンピュータシステムのプリント回路基板(「カード」ともいう)上の電子部品を分割することができる構造に関する。加えるに、プリント回路基板と背面は種々の適切な構成で配置できる。
従来のコンピュータシステムはプリント回路基板(PCB)の上に位置している電子部品を含んでいる。PCBは同じく「カード」、「ドーターカード」又は「マザーボード」という。従来のコンピュータは「マザーボード」と呼ばれた主なPCBの上にそれらの部品の大部分を含んでいる。マザーボードは通常少なくともプロセッサ、メモリ及び周辺機器コントローラーを含んでいる。マザーボードは通常同じく種々のバスロジックチップ、バッファー、バスプロトコル回路及びメモリ管理チップを含んでいる。
いくつかの従来のシステムはマザーボードのほかに追加のPCBを含む。これらのPCBはマザーボードによって使われるマザーボードと互換性があるタイプの電子部品を含んでいる。このような電子部品はアドオン周辺機器、ビデオ回路、音源回路などのためにコントローラーを含むことができる。他の従来のシステムは1以上の別のPCB上の(シングルインラインメモリモジュール即ち「SIMM」という)低い帯域幅の差し込み自在モジュールでメモリサブシステムを含んでいる。
マザーボード上の電子素子は1以上の「バス」及び種々の制御信号を伝達しているラインによってマザーボード上で互いに接続される。バスは電子部品の間でアドレス、データ、制御信号などを伝送する。マザーボードは1以上の「コネクタ」によって他のPCBと接続される。各コネクタは「ピン」を有し、そのいくつかはマザーボードと他のPCBの間に渡される信号を伝送し、他のいくつかは電源又は接地に接続される。「トレース」という信号通路はPCB、背面及び/又はマザーボード上のコネクタを接続する。
PCBを接続するために使われる従来のコネクタでは、インチ長毎に80の接点密度より高密度を達成することができない。この低密度は、コネクタ上に位置し得るピン数を制御し、他のPCBにマザーボードを接続するバスの可能な幅を制限する。加えるに、接続されたコネクタが比較的小数のピンを含んでいるとき、信号は少なくともピンのいくつかの上にてしばしば多重化される。2つの信号が1つのピン上に多重送信される時、例えば、信号は異なった時において1つのピン上にて伝送される。
多重送信の信号は電子のオーバーヘッドを加えて、そしてシステムの操作上のスピードを遅くする。狭いバス及び多重送信した信号の代替物として、従来のいくつかのシステムはただ非常に大きいコネクタを使う。このようなコネクタの大きさの増加はタイミング問題を起こす。同様に、ノイズ、信号外乱、伝播遅延及びクロストークのような望ましくない効果は、コネクタの大きさとともに増加する。いくつかのコネクタピンは電源と接地信号のために使われなくてはならない。信号と電源/接地の間の関係は2:1、又は3:1の関係を有することが望ましい。まだ、このような関係は従来の低密度コネクタの制限条件の中で可能ではない。それで、ピンアウト限界と従来のコネクタ技術の大きさは、マザーボード以外のボード上に位置し得るタイプの電子部品上に制限条件を置くことになる。
現在、プロセッサが実行すべきタスクに最も良くするものを何でも使うことが可能であるコンピュータシステムが望まれるようになっている。例えば、第1タイプのプロセッサが図形処理のために最も良く動作できる一方で、第2タイプのプロセッサはネットワークサーバーの役を務める最も良い選択であるでであろう。例えば、コンピュータシステムによって実行される仕事に応じて種々のタイプのプロセッサと交換できるシステムを有することを可能とすることは望ましい。システムによって使われるプロセッサを変える時、オペレーティングシステム及び新しいプロセッサのために最適な関連アプリケーションソフトウェアを使えることは、同じく望ましい。
従来のコンピュータシステムは通常マザーボード上にプロセッサを含む。いくつかの従来のシステムでは、しばしばユーザにマザーボードから第1タイププロセッサチップを抜いて、そして第2タイププロセッサチップに交換することによって、プロセッサを置換できるようにしている。しかしながら、このような置換はただ同一大きさのバスを有しているプロセッサチップと類似の構造との間に行われることができるだけである。特に、両方のプロセッサチップはマザーボード上に他の電子部品と互換性がなくてはならない。
従来のシステムでは、コンピュータシステムの構造は1つのタイプのコンピュータシステムで使われたプロセッサによって規定される。例えば、マザーボード上のプロセッサチップは、異なった構造を有するプロセッサチップにアップグレードできない。異なった構造を有するプロセッサで益するためには、他のマザーボード上の構成要素が新しいプロセッサで動作するために設計を変更するしかない。同様に、1つのタイプのシステムで使われた周辺機器コントローラは、システムとシステムによって受け入れられた周辺機器カードのタイプで使われる1つのタイプの周辺機器バスとを決定する。新しいタイプのシステムで周辺機器バスを使うために、マザーボードは対応する新しいタイプの周辺機器コントローラーを認めるために設計を変更しなければならない。
パーソナルコンピュータの進化はプロセッサスピードにおける重要な増加によって特徴づけられる。バス幅はすべてのプロセッサの新世代毎に増加し続けた。「チップセット」の中にメモリ管理及び周辺機器サポート機能を統合することは今、普通である。新しいプロセッサ又はチップセットの導入は、コンピュータのマザーボードが完全に増やされた機能性と新しいプロセッサの帯域幅で利益を得るためにあらかじめ設計を変更することを要求している。高いスピードと密集しているパッケージはプロセッサ、チップセット及びそれらを相互に接続するバスは、1つのマザーボード上に載置されることを要求する。マザーボードの使用は、新しい技術が、マザーボードがある特定のバス幅、メモリ管理体系、周辺機器バス及び拡張スロットでだけ動作するように設計されるから、利用可能になる時、既存のシステムはアップグレードできる程度を制限する。
それ故に、一般に、コンピュータシステムの部品を可能な限りモジュール式にすることは望ましい。コンピュータシステムの部品の大部分はマザーボード上に配置されるので、マザーボードは必ず大きくなるであろう。これらの大きいボードの製造は小さいボードを生産するよりいっそう複雑で、従って、大きいボードはいっそう難しく、そして生産するのにコストがかかる。一般に、大きいマザーボードによって要求される多くの小さい許容誤差の影響は大きいボードのために製造問題を起こし、製造工程間の有用なボードのより低い歩留まりをもたらす。大きいボードは、焼結ひずみを避けて、そしてトレーサのルーティングを容易にするために小さいボードより厚くしなければない。
加えるに、ボードはより大きいとそれだけ、いっそう多くの構成要素がボード上に位置している。大きいボードは、例えば、もしマザーボード上の1つの構成要素が欠陥があるなら、全部のボードは修理又は交換のためにコンピュータから取り除かれなくてはならないから、修理が小さいボードよりもいっそう難しくて、そして高価である。上に述べられるように、コンピュータシステムではモジュール式の部品を有することが望ましいけれども、従来のコネクタのピンアウト限界はモジュール性を実行不可能にする。
発明の概要
本発明は、電子部品がプリント回路基板PCBの間で分割される方法を変えることによって従来の技術の問題及び不利を克服する。本発明は、伝統的なマザーボードの使用を解消する。その代わりに、コンピュータの電子部品は、すべてのプロセッサに関連している構成要素が第1のPCBの上に載置されるようにPCBの複数の間に分割され、すべてのメモリに関連しているコンピュータの構成要素が少なくとも第2のPCBの上に置かれ、周辺制御に関連しているコンピュータのすべての電子部品が少なくとも第3のPCBなどの上に載置される。PCBの複数背面を通して接続される。それで、プロセッサを含んでいるPCB、メモリ、周辺機器コントローラ、又は他のいかなる部品は同じ一般的な機能を実行している素子を含んでいるPCBによって置換又は容易にアップグレードされ得る。本発明では、新しいタイプの高密度コネクタを使うことによってPCBの間にピンアウト制限条件の問題及び従来のI/O制限条件を解消し、そしてタイミング制約を容易にする。
加えるに、本発明では、1以上の背面がいろいろな高密度コネクタを使う方法で配置できる。PCBはいろいろな実装技術を使って背面上に載置され得る。
ここに具体化され概括的に記述されるように、発明の目的によると、本発明は、ローカルバスと、メモリバスと、ローカルバス及びメモリバスに接続されその上にマイクロプロセッサを含む第1のPCB、メモリバスに接続されその上にメモリを含む第2のPCB、並びにローカルバスに接続されその上に周辺機器コントローラーを有している第3のPCB、を含む第1の背面と、第1の背面に接続されその上に周辺機器コネクタを有している第2の背面と、を含むコンピュータシステムである。
ここに具体化され概括的に記述されるように、発明の目的によると、本発明は、ローカルバスと、メモリバスと、ローカルバス及びメモリバスに第1の高密度コネクタシステムを通して接続されその上にマイクロプロセッサを含む第1のPCBと、メモリバスに第2の高密度コネクタシステムを通して接続されその上にメモリを含む第2のPCBと、ローカルバスに第3の高密度コネクタシステムを通して接続されその上に周辺機器コントローラーを有している第3のPCBと、を含み、第1、2及び3の高密度コネクタシステムの少なくとも1つが少なくともインチ長毎に100の接点の密度を有するコンピュータシステムである。
発明の目的及び長所は後に続く記載で一部明らかにされ又は発明の実行によって習得できるであろう。発明の目的及び長所は添付の請求の範囲にて特に指摘した素子及び結合によって得られ達成されるであろう。
【図面の簡単な説明】
明細書の一部をなしかつこれと協働する添付図面は本発明の実施例を示し、そして記載と一緒に、本発明の原理を説明する役目を果たす。
図1は本発明の実施例で主要なPCBのブロック図である。
図2は図1のPCBの間に主信号を示す本発明の実施例の詳細なブロック図である。
図3は図2の実施例の64ビットのCPUPCBのブロック図である。
図4はメモリの128Mバイトで配置される図2の実施例のメモリPCBのブロック図である。
図5は16Mバイト又はメモリの64Mバイトを有して構成できる図2の実施例の代わりのメモリPCBのブロック図である。
図6は図2のメモリカードのために背面配線図である。
図7は図2の実施例のコントローラーPCBのブロック図である。
図8は図2の実施例の32ビットのCPUPCBのブロック図である。
図9は図2の実施例の128ビットのCPUPCBのブロック図である。
図10は128ビットのPCBに接続されているメモリボードの配置を示すブロック図である。
図11は表面実装技術及び貫通孔コネクタを使っている1つの背面を含んでいるの本発明の実施例を示す。
図12はPCBが取り去られた図11のもう1つの背面の図を示す。
図13は直角の高密度コネクタによって接続された多数の背面を含んでいる本発明の実施例を示す。
図14は直角の高密度コネクタによって接続された多数の平行の背面を含んでいる本発明の実施例を示す。
図15は1つの背面が両側上に表面実装コネクタを使用し、直角の高密度コネクタによって接続された多数の平行の背面を含んでいる本発明の実施例を示す。
図16は垂直(verticle)の高密度コネクタによって接続された多数の背面を含んでいる本発明の実施例を示す。
図17は垂直高密度コネクタによって接続された多数の背面を含んでいる本発明の実施例を示す。
図18は垂直高密度コネクタによって接続された多数の背面を含んでいる本発明の実施例を示す。
図19はPCBのための表面実装コネクタがPCBに通路のインピーダンスのバランスをとるように両面背面上に載置される本発明の実施例の側面図を示す。
図20は図19の実施例のインピーダンス負荷を示す。
図21は冷却を最大にしてもそれでも大きな構成要素をシステムの一部であるようになす背面の配置を示す線図である。
図22は本発明のPCBを接続する高密度コネクタの突起構成要素の線図である。
図23は高密度コネクタの2つの突起構成要素の側面図の線図である。
図24は直角の結線のための高密度コネクタの線図である。
図25は高密度コネクタのための受容型構成要素のグループの線図である。
図26は図25の受容型タイプ構成要素で番わせられた図22の突起構成要素の線図である。
図27は垂直結線のためのシステムのために基板として機能している絶縁性電気キャリアを示す電気インタコネクトシステムの斜視図である。
図28は垂直結線のためのシステムのために基板として機能している絶縁性電気キャリアを示すもう1つの電気インタコネクトシステムの斜視図である。
図29はネストされた態様で配置された高密度コネクタの集団を示すグリッドである。
図30は図29のネストされた集団の細部である。
図31は図29の配置の変更された態様で配置された高密度コネクタの集団を示すグリッドである。
図32は図31の集団の細部である。
図33は番わせられた図31の集団の細部である。
図34は図31の集団の細部である。
図35は本発明の実施例で使われる高密度コネクタの線図である。
図36は本発明の実施例で使われるもう1つの高密度コネクタの線図である。
図37は本発明の実施例で使われる高密度コネクタシステムの線図である。
図38は本発明の実施例で使われる高密度コネクタシステムの線図である。
望ましい実施例の説明
概要
本発明の望ましい実施例は添付図面に示される例を参照しつつ詳細に説明される。可能、同じ参照番号は同様な部品に図面を通じて使われるであろう。
本発明は、機能上互換性がある電子部品がモジュール式のプリント回路基板の上に配置されるコンピュータシステム構造である。それで、例えば、1つのタイプのシステムによって使われたプロセッサは、プロセッサを含んでいるプリント回路基板に置換することによって換えることができる。同様に使われた1つのタイプの周辺機器バスは、単に周辺機器コントローラーを含んでいるプリント回路基板に置換することによって換えることができる。高密度コネクタは回路基板を接続する。発明のいくつかの実施例は1つの背面を使う。他の実施例では第2の受動的な背面上に周辺機器スロットを置く。
A.構造の説明
図1は本発明によるコンピュータシステム100の実施例のブロック図である。コンピュータシステム100は少なくとも1つのCPUプリント回路基板(PCB)102、少なくとも1つのメモリPCB104及び少なくとも1つのコントローラーPCB108を含む。図1では、点線は発明のある実施例で存在していない素子を示すために使われる(例えば、いくつかの実施例はただ1つだけのメモリPCB104を有し、いくつかの実施例はただ1つだけのコントローラーPCB108を有し、及び/又はいくつかの実施例は種々の数のローカルバススロット及びゼロ以上の周辺機器バススロットを有している)。
CPUPCB102は中央処理ユニット(同じく「CPU」又は「プロセッサ」という)及びCPUに関連している種々の回路、例えば、バスインタフェースロジック及び/又はキャッシュメモリを含む。CPUと関連した回路は詳細に後述する。メモリPCB(s)104は、後述するように、メモリチップの複数を含む。例示的なメモリPCB(s)104の細部は詳細に後述する。コントローラーPCB(s)108は周辺機器コントローラーを含み、そしてシステム100に/から入出力(I/O)を処理するために同じく電子部品を含んでいる。コントローラーPCB108は同じく詳細に後述する。
コンピュータシステム100は、CPUPCB102をコントローラーPCB(s)108にそしてスロット107に同じく接続するローカルバス110を含む。ローカルバス110はアドレスライン、データライン及び種々の制御線を含む。コンピュータシステム100は同じくCPUPCB102及びメモリPCB(s)104を接続するメモリバス112を含む。メモリバス112は詳細に後述する。コンピュータシステム100はコントローラーPCB(s)108及び周辺機器スロット109を接続する1以上の周辺機器バス114を含む。周辺機器バス114のプロトコルは1つのタイプのコントローラーPCB(s)108の上に含有された周辺機器コントローラによって決定される。
本発明は種々の数のスロット107を含むことができる。スロット107のためのPCBの例は後述する。スロット109は、周辺機器バス114に接続するよう設計されたPCBがその中に差し込まれるように、設計される。本発明は種々の数のスロット109を含むことができる。スロット109のためのPCBの例は、例えば、図2及び7に示すように、後述する。
コンピュータシステム100は第1の背面124及び第2の背面126をも含む。高密度コネクタ120は背面にわたってローカルバス110及び周辺機器バス114を接続する。追加の高密度コネクタ122は、CPUPCB102をローカルバス110にメモリバス112に接続し、メモリPCB(s)104をメモリバス112に接続し、そしてコントローラーPCB(s)108をローカルバス110及び周辺機器バス114に接続する。各コネクタ122は番わせられた1対の高密度コネクタ又は高密度コネクタシステムである。1つのコネクタはPCBに固定され、そしてその番仲間は背面に固定される。コネクタ120は番わせられた1対の高密度コネクタ又は高密度コネクタシステムである(図35−38参照)。
発明の他の実施例は複数の背面の代わりに1つの背面を占領できる。この場合、コネクタ120は必要とされなくて、使われない。他の実施例は2以上の背面を占領でき、そして、例えば、背面を接続するために1以上の高密度コネクタ120を使ってもよい。他の実施例では、背面の反対側面の上に位置している2つのPCBを接続する、又は「背面対背面」で置かれた2つの背面を接続するために高密度コネクタを使うできる。
発明の他の実施例では、図1で示されるいくつかのコネクタ122のサブセットが使用でき、又は追加のコネクタ122は周辺機器スロットをローカルバス110に又は周辺機器バス114に接続するために使用できる。図1は、PCB102、104、及び108のそれぞれに固定された1つのコネクタ122を示す。他の実施例はPCBをバスに接続するために多数の高密度コネクタ122を使う。また他の実施例は図1に1つのコネクタを示す位置において多数コネクタを使う。
図2は本発明の望ましい実施例の詳細なブロック図である。交互に、種々の他のタイプ及び大きさのプロセッサは、例えば図3及び9に関して後述するように、CPUPCB102上に、含まれ得る。図2では、ローカルバス110は好ましくはPCI(Peripheral Component Interconnect)バスであり、これはインテル社(Intel Corp.)から得られる「Peripheral Componentinterconnect(PCI),Revision 1.0 Specification」、1992年6月22日に記述され、これを参照して含まれる。(「PCI」及び「Peripheral Component Interconnect」の両方はインテル社の商標である。)他の実施例は他のバスをローカルバス110として用いてもよい。コンピュータシステム100はラインIRQ及びICCをも含み、これらはCPUPCB102及びコントローラーPCB108を接続する。これらラインはシステム及び周辺機器の割り込みを管理するために使われる。
図2は2つのメモリPCB104a及び104bを示す。メモリPCB104a内のメモリは後述するように、他のタイプのメモリを含み得るけれども、好ましくは、メモリPCB104a及び104bは、ミクロンテクノロジー社(Micron Technology,inc.)によって生産されるMT4C16M1A 16Mx1 DRAMである。メモリPCB104a及び104bの入力及び出力された信号は、図4-6に関して後述する。メモリバス112も図4-6に関して後述する。
図2では、コントローラーPCB108は好ましくは、スロット109に挿入した複数の(EISA)(Enhanced Industry Standard Architecture)周辺機器を制御する。それで、説明する実施例においては、周辺機器バス114は好ましくはEISA標準バスを含む。EISA標準は、ワシントンDCのBCPRサービス社(BCPR Services、Inc.)から得られることができる「EISA Specification,V3.10」に記載され、そして参照によって含まれる。バス114の他の部品は、当業者に知られているようにSCSI装置、IDE装置などを制御する。図2の種々の部品の間に伝送されている信号は表1で示される。
Figure 0003727062
Figure 0003727062
Figure 0003727062
Figure 0003727062
Figure 0003727062
表1における信号定義は、CPUPCB102、メモリPCB104a及び104b、コントローラーPCB108、スロット107及び109、ローカルバス110、メモリバス112並びに周辺機器バス114の間に完全にインタフェースを定義する役目を果たす。これらのバス上のどの各信号入力又は出力も表1の中で定義される。それで、記述された実施例では、少なくともCPUPCB102並びにメモリPCB104a及び104bからの信号出力は標準化されている。CPUPCB102とコントローラー108の間の信号並びにCPUPCB102とスロット107の間に信号は同じく標準化されている。発明の他の実施例は異なった方法でPCBの入出力を標準化できる。しかしながら、PCB間信号のこの標準化は、発明のPCBをモジュール化すること可能とする。
図3は、図2の実施例で使用できる64ビットのCPUPCB102のブロック図である。図3のCPUPCB102は好ましくは、インテル社によって生産され、ペンティアムプロセッサユーザーマニュアル、第1-3巻、1993年(Pentium Processor User's Manual,Vol.1-3,1993)で記述され、そして参照してここに含まれる66メガヘルツペンティアムマイクロプロセッサチップを含む。他の実施例は他のプロセッサを使うできる。図3は、CPU302、アドレスラッチ303、512KバイトキャッシュRAM304、PCIブリッジインタフェース(PCMC)306、ローカルバスアクセラレータ(LBX)下位バイト308及びLBX高位バイト310、プログラム自在割り込み制御(APIC)314、(説明の明快さのために図示せず)追加バッファー制御論理、並びに高密度コネクタ316を含む。コネクタ316は図2のCPUPCB102上に示された信号に対応している信号を有している。
キャッシュメモリは、パリティを含めて、4つの64Kx18SRAMsとして設定され、そして64ビットのホストデータバスによってアクセスされる。PCMCチップはキャッシュ制御及びメインメモリDRAM制御機能を統合し、CPU、キャッシュ、メモリ104及びローカルバス110(PCIバス)の間に伝送のためのバス制御を提供する。キャッシュコントローラーはキャッシュRAMの512Kバイトまでをサポートする。PCMCは同じく高性能なタグRAM(Tag RAM)を統合する。いくつかの実施例では、キャッシュはPCBから除去可能で、それによってマイクロプロセッサで使用できる種々の大きさのキャッシュを可能とする。
2つのLBXsにはそれぞれ下位の及び上位アドレスがある。2つの装置308及び310は、64ビット経路CPU/キャッシュ及びメインメモリ104の間に供給し、32ビットデータ経路をCPU並びにPCIバス(ローカルバス110)及びメモリ104の間に供給する。デュアルポート構造はホスト及びPCIバス上の並行演算を許す。LBXsはホスト及びメインメモリバスのためにバイトパリティをサポートする。CPU302、メモリ104及びPCIバス10間のバス動作中に、PCMCは、LBXがアドレス及びデータをラッチして、データをマージして、そして出力バッファを可能にするような機能を実行するように、命令をする。LBXsは同じく書込みバッファと読み取りプリフェッチバッファーを含んでいる。
PCMC306は好ましくはインテル社からの82434LXチップである。LBX308及び310は好ましくはインテル社からの82433LXチップである。アドレスラッチ303は好ましくは東芝(Toshiba)からの74AS373ラッチである。キャッシュRAM304は好ましくはモトローラ(Motorola)からのMCM620520チップである。APIC314は好ましくはインテル社からの82498DXAPICである。高密度コネクタ316は後述する。図3の素子の間に送られる信号は下表2に示される。
Figure 0003727062
Figure 0003727062
Figure 0003727062
Figure 0003727062
図3に示された素子を実装するために使うインテルチップセットのための電気的特性及びタイミング情報は、インテル社から利用可能である「92430 PCIset Cache/Memory subsystem」に記述され、それはここに参照によって含まれる。PCIバスのためのタイミング要求事項は1992年に発表された「PCI Specification」で利用可能で、特にその第442章「System Parameters」に記述され、それはここに参照によって含まれる。
ローカルバス110がPCIバスとして実装される時、信号のいくつかには厳しいタイミング要求事項を満たすバスを作る必要性がある。これらの要求事項は、1)「Intel82430 PCISet Cache/Memory subsystem、Section 9.4-AC Characteristics」第171−178頁、それはここに参照によって含まれる、並びに2)「Inter PCI Rev.1 Specification」第69−74頁、それはここに参照によって含まれる、で指定される。高密度コネクタ316が使われる時、これらのタイミング要求事項は満たされる。
図4及び図5は図2の実施例のメモリPCB104a又は104bの各ブロック図である。(PCB104aはMD「0:31」を受容し、PCB104bはMD「32:63」を受容する。)図4は16Mx1DRAMを使っているPCBを示し、図5はPCBは1Mx4DRAMs又は4Mx4DRAMsを使っているPCBを示す。コネクタ416及び516は図2のメモリPCB104aの上に示された信号に対応している信号を有している。図4のPCBは、8ビット及びパリティの8本の縦列によって1横列として組織された、128Mバイトのメモリのまでを有することができる。他の実施例はより少ないチップを使うか、又はより少ないメモリを有することができる。図5のPCBは、4Mx4DRAMsの時16Mバイトまで、1Mx4DRAMsの時64バイトまでを有することができる。図5の1(4)Mx4PCBは、8ビット及びパリティの8本の縦列によって2横列として2バンクスとして組織化される。
図4において、16MXDRAM404はミクロンテクノロジー社からMT4C16M1A1 DRAMである。バッファー402は東芝からの74AS244バッファーである。高密度コネクタ416は後述する。他の実施例は他の類似の部品を使うことができる。図5で、1MX4DRAMはミクロンテクノロジー社からのMT4C4001 DRAMである。4MX4DRAMはミクロンテクノロジー社からのMT4C4M4A1 DRAMである。バッファー502は東芝からの74AS244である。高密度コネクタ516は後述する。
示されたメモリ配置はインターリーブされた、そしてインターリーブされないメモリ構成をサポートする。メモリインタリーブ機能体系が使われるかどうかは、いずれのPCBは使ったCPU及びメモリカードに供給する信号のタイプによって決定される。メモリカードはインターリーブされ、又はインターリーブされないメモリ構成のために同じである。インターリーブが使われるかどうかは完全にマイクロプロセッサに頼る。それで、同じメモリPCBはインターリーブ及び非インターリーブのメモリとして用いられ得る。
486ベースのCPUPCBは後述されたメモリインタリーブ機能体系を使う。例えば、486ベースのCPUPCBが使われる(図8に関して後述する)時、システムはCPUとPCIメモリアクセスサイクルのためにメモリに/から80486のプロセッサ系統群バーストサイクルをサポートする。この場合、EMA0及びOMA0ラインはCDC(図8)によって生成され、そしてHA2又はH-D2ラインから復号される。EMA0及びOMA0は、奇数及び偶数のメモリバンクのために、バーストの第1及び第2のアクセスの後に状態を変えることによってバーストアクセスを設定し、そして正しい縦列アドレスをバーストの第3及び第4のアクセスを設定する。メモリPCBはこれらの信号を受容して、そして各メモリバンクのためにそれらをMA「0」として用いる。
ペンティアムベースのCPUは、例えば、インターリーブされないメモリを使う(図3参照)。このような場合、ペンティアムCPUPCBは(CPUPCBの上に)一緒にEMA0及びOMA0を結んで、そしてそれらをコネクタインタフェースの上にMA「0」へ接続する。
図4及び図5の素子の間に送信された信号は下表3で示される。信号は両方のPCBのために本質的に同じである。他の実施例はどんなメモリチップの混合でも含みことができ、2つの16MX1のRAMの結合は示された実施例のために最も大きいメモリをもたらすことができる。
Figure 0003727062
Figure 0003727062
Figure 0003727062
Figure 0003727062
図6は図2の実施例のための背面配線図であり、図4及び図5の各メモリPCBにどのように配線が異なるかを示す。特に、記述された実施例においては、ピン62(RS「0」M16)は1(4)Mx4メモリが使われた時、メモリPCB内で接続されていない。それと対照的に、ピン61(RAS「0」M4)及び63(RAS「1」M4)は、16Mx1メモリが使われる時、メモリPCB上に接続されていない。他の実施例は他の配線体系とピン配列を使うことができる。
図7は図2の実施例の周辺機器コントローラーPCB108の例のブロック図である。コントローラーPCB106はCPUPCB102を多数の周辺機器バスとインタフェースで接続するためにすべての必要なロジックを含んでいる。これらの周辺機器バスはプリンタモデム、大容量記憶装置及びビデオなどのようなI/O装置へのインタフェースを供給する。これらのI/O装置のいくつかは種々の工業規格バスの1つを使うことができる。他は、周辺機器コントローラーが望ましい周辺機器又はI/O装置を制御するためにローカルバス信号を変える手段を含む限り、発明の精神から外れないで種々の専有のバスを使ってもよい。
コントローラーPCB108はローカルバス110と他の周辺機器バスの間にブリッジの役を務める。図2に示されるように、コントローラーPCB108は、ローカルバス110とEISA、SCSI、IDEとフロッピードライブバスの間にインタフェースとして働き、同様にパラレルポート、2つのシリアルポート、キーボード及びマウスI/Oを駆動する。類似コントローラーPCBは図7のPCBの代わりに背面上の同じスロットに差し込まれることでき、ローカルバス110と、例えば、ISA又はマイクロチャネル(Micro channel)との間、同様に他のI/Oバス間にブリッジを供給する。図2に示されるように、記述された実施例において、コントローラーPCB108は2枚のPCIカードと5つのEISAスロットを制御する。他のコントローラーはスロットの他の数を使うことはできる。
図7は、EISAコントローラー702、xバスデコーダ/バッファー704、フラッシュメモリ、BIOS記憶装置及びリアルタイムクロックを含む雑多なロジック706、PCI/EISAブリッジ708、SCSIコントローラー710、ポートコントローラー712、キーボード、マウスなどのために表示器を動かす電子部品714、コネクタ716、PCIバス724、EISAバス722並びに雑多なバス720を含む。バス720、722及び724はすべてコネクタ716を通して接続し、そしてそれは図2のコントローラーPCB108の上に示される信号に対応している信号を有する。
EISAコントローラー702は好ましくは、インテル社によって生産され、そして「64420/82430 PCIset ISA and EISA Bridges」、インテル社1993年で記述された82374EB EISA System Component(ESC)チップである。PCI/EISAブリッジ708好ましくはインテル社によって生産され、「82420/82430 PCIset ISA and EISA Bridges」、インテル社1993年に記述された82375EB PCI-EISA Bridge(PCEB)である。これらすべてはここに参照によって含まれる。
記述された実施例においては、ESC及びPCEB702及708は、同じくPCIパリティとシステムエラーとの報告、バッファー調整、マネジメントプロトコル、PCIとEISAメモリとI/Oアドレス空間マッピング及びデコーディングのような他の機能を実行する。PCEB708は、マスタ/スレーブ機能をPCI及びEISAバス両方の上に供給する。PCI及びEISAバスの間にブリッジとして機能して、それはバスの間にアドレス及びデータ経路、バス制御とバスプロトコル変換を供給する。PCEB708は、PCIインタフェース/アービタ、データスワップロジック並びにBIOSタイマの機能を実行する。
記述された実施例においては、ESC702は主にEISAバス制御装置の役をする。それは同じくEISA互換性DMAコントローラ、割込みコントローラ、タイマ/カウンター及びEISAアービトレーションロジックを統合する。ESC702はXバスデコードロジックのために管理信号も供給する。XバスはSDバスから復号されて、BIOS記憶装置、キーボード及び追加のインジケータへのインタフェースの役をする。ポートコントローラー712は、好ましくはチップアンドテクノロジーズ社(サンホセ、カリフォルニア)によって生産された82C711ポートコントローラーチップであって、そしてシステムバス(SD)と、IDE、フロッピー、パラレル及びシリアルポートとの間にインタフェースを供給する。
SCSIバス制御装置は好ましくはエヌシーアール(NCR)によって生産されたNCR53C810チップである。それは直接PCIバスに接続していて、そして内部の及び外部のSCSIコンパチブル周辺機器を動かす。
他の実施例において、コントローラーPCB108はローカルバス110(例えば、PCIバス)とISAバスとの間にブリッジの役を務める。この場合、PCI及びISAの間のブリッジは、インテル社から利用可能な82378IBシステムI/Oチップの使用を通して実行され、これは82420/82430 PCIset ISA and EISA Bridgesに記述されて、それはここに参照によって含まれる。
図7で、Xバスデコーダ708は好ましくは東芝からの74F543デコーダである。フラッシュメモリは好ましくはインテル社から28F512である。キーボードマウス制御は好ましくはチップアンドテクノロジーズ社からの87C42である。高密度コネクタ716は後述する。図7の素子の間に送られる信号は下表4に示される。
Figure 0003727062
Figure 0003727062
Figure 0003727062
Figure 0003727062
図2のシステムの実施例は2つの周辺機器コントローラーPCB108を含む。例えば、第1の周辺機器コントローラーPCBは周辺機器スロット、例えば、EISAスロットの第1タイプの複数を制御できる、他方周辺機器コントローラーPCBの第2タイプは周辺機器スロット、例えば、ISAスロットの第2タイプを制御できる。コンピュータシステムの目的と両立できるどんなモジュール式周辺機器コントローラPCBの結合でも使うことができる。両方のPCB108は、すべてのコネクタ716の上の信号は使われ得るわけではないけれども、好ましくは同一のコネクタ716を有するであろう。
図2においては、すべての周辺機器スロットは高密度コネクタでないコネクタに載置した貫通孔を使う。発明の他の実施例は周辺機器を背面と接続するために高密度コネクタを使うことができる。工業規格周辺機器バスへ/からの信号は、もし高密度コネクタは使われるなら、同じのままでいるであろう。
一般に、本発明で使われた高密度コネクタは表面実装コネクタである。しかしながら、他の実施例は、載置された高密度コネクタ又は高密度コネクタは他の増加する技術を使って載置した貫通孔を使うことができる。種々の増加する技術は図22から図36に関して後述する。
図8は図2の代わりの実施例のCPUPCB102の代わりの実施例のブロック図である。CPUPCB102は、インテル社からの80486DX2装置である32ビットマイクロプロセッサ602、アクセラレータチップ(例えば、インテル社によって生産された486のオーバードライブチップ)のようなマイクロプロセッサアップグレード装置のためのアップグレードソケット810、キャッシュ/DRAMコントローラー(CDC)804、512KバイトキャッシュRAM808、データ経路ユニット(DPU)812、タグRAM806、プログラム可能割込みコントローラ(APIC)814、並びに追加のロジック及びバッファ装置をを含むが、説明の明快さのために図示しない。
図8において、プロセッサ802は80486DX2-66プロセッサであり、アップグレードプロセッサソケット810はP24Tソケットであり、CDC804は82424TXCDCであり、CPU812は82423TXDPUであり、APIC814は82489DXAPICであり、すべてはインテル社によって生産されるものである。タグRAM806はモトローラからのMCM670510である。RAMキャッシュはRAM808はモトローラからのMCM620520RAMである。高密度コネクタ816は後述する。他の実施例は他の部品を使うことができる。
図8に示されるように、CPUPCB102は1以上の高密度コネクタ816を介して背面へインタフェースする。CDC804とDPU812は、同様に内部のCPUの間のブリッジにバス820と(示されない)ローカルバス110を用意して、メモリと2次レベルキャッシュ制御を提供する。CDC604はキャッシュ808とメモリ104a及び104bのDRAM制御機能を統合して、プロセッサ102、メモリ104a、104b及びローカルバス110の間の伝送のためにアドレス通路とバス制御装置を提供する。CDC804は、プロセッサ102とローカルバス110両方の上に並行演算を認めるデュアルポートされた構造を有している。CDC804は、キャッシュRAM808、タグRAM806及びCDC804内に配置された(キャッシュによって使われた)「ダーティビット」SRAMに制御信号を提供する。最終的に、CDC804は両方向のインターリーブされたDRAM機構に対するサポートを提供する。
DPU312は、ホストメモリ104a及び104bとローカルバス110との間に32ビットのデータ経路接続を提供する。DPU812は同時のホストとローカルバス操業をサポートするために同じくデュアルポートされた構造を有している。CPU812はホスト、メモリ104a及び104bとローカルバス110とのためにバイトパリティを支援する。図8の素子の間に送られた信号は下表5で示される。
Figure 0003727062
Figure 0003727062
Figure 0003727062
Figure 0003727062
Figure 0003727062
コネクタ316は図2のCPUPCB102上に示された信号に対応している信号を有している。
図9は、図2の実施例で載置され得る128ビットCPUPCB102の機能ブロック線図である。図9はCPU902を含み、これは東芝から利用可能なR4400ユーザーズマニュアルに記述されたRISCチップであり、好ましくはR4400128-ビットマイクロプロセッサであり、それはここに参照によって含まれる。図9のプロセッサ902はキャッシュ制御を統合している。図9は2次キャッシュRAM904、アドレス通路コントローラー906、1以上のデータ経路コントローラー908、アドレス/ローカルバスインタフェース及び割込みコントローラ914を含む。
プロセッサ902は2つの別のデータバス、直接キャッシュ904に接続する128ビットのバス960、並びに、メモリ104及びローカルバス110へのインタフェースとのための64ビットにの多重化システムAdd/Dataバス954を含む。アドレスパッチコントローラ906及びデータ経路コントローラ(s)908によって、64ビットのシステムAdd/Dataバス954は、インテル社互換のX86、別のアドレス、データバス及び制御信号の中に翻訳される。アドレス/ローカルバスインタフェース910はCPU、メモリ104及びローカルバスの間に伝送のためにメモリ104の制御機能及びバス制御を提供する。図9において、ローカルバス910は好ましくはPCIバスである。
データ経路コントローラ(s)908及び912はメモリ104にそれぞれ64ビットの通路をサポートする。加えるに、データ経路コントローラ(s)908は多重ローカルバスアドレス及びデータを生み出す。もしシステムでただ1つのデータ経路コントローラ908が使われかつ、データ経路コントローラー912が使われないならば、システムは64ビットのメモリバスを有し、図2の実施例と互換性がある。2つのデータ経路コントローラー908及び912が使われる時、メモリは128ビットのバスによってアクセスされて、図10に示される128ビットのメモリと接続され得る。
B.PCB及び背面配置の例
図10は128ビットのプロセッサをサポートしているCPUスロットに接続されたメモリボードの配置を示すブロック図である。例えば、図9の128ビットのCPUは、図10に示されるように、メモリPCBに接続される。それで、図10は図2に示される以外の実施例で使われるメモリPCBを示す。図10においては、(示されない)高密度コネクタはCPUPCB1002を背面へ接続する。同様に(示されない)高密度コネクタメモリはPCB1004を背面へ接続する。コネクタ1002は、それはより広いデータバスを含んでいるから、図3のコネクタ316とは違う。
図11は1つの背面1102を含んでいる本発明の実施例を示す。図において、4つのPCB102、104a、104b及び108は、表面実装高密度コネクタ1104-1114を使って背面1102上に載置されつつ、7つのPCB107及び108は貫通孔コネクタ1108を使って背面1002上に載置される。他の実施例において、1以上のボード107と109は同じく高密度コネクタを使って載置できる。この例において、PCBは類似の参照番号を有している図2のPCBに対応する。他の実施例は背面1102上に載置される異なった数及び/又はタイプのPCBを有することができる。一般規則として、1つの背面上に表面実装と貫通孔技術を混ぜることは、もし1つの技術のみが使われるより、製造プロセスを、いっそう複雑にする。図11において、PCB(EISA/ISAカードとPCIカード)は従来の貫通孔コネクタ1108を使って載置される。しかしながら、表面実装コネクタ1104、1106、1110、1112及び1114(そして図示しない他のコネクタ)は、この出願で後に詳細に記述する高密度コネクタである。
図12はもう1つのPCBを有している図11の背面の図であり、すべてのコネクタが見えるように取り去られる様子を示す。図12におけるコネクタ1104、1106、1110、1112及び1114のすべては高密度コネクタである。高密度コネクタのいくつかは、PCBの両側と一緒に接点を構成するために対で配置される。例えば、コネクタ1106と1107は、PCB102が背面1102上に載置される時、PCB102の両側と連絡を取る。それと対照的に、コネクタ1120はインチ長毎に40の接点のカードインタフェースを使う。
図13は、直角高密度コネクタ1306によって接続された多数の背面1302及び1304を含んでる本発明の実施例を示す。この配置において、異なった技術によって載置する構成要素は別に組み立てられることができる、それで製造プロセスをいっそう効率的にする。加えるに、図13の配置は背面をいっそうモジュール式にする。例えば、より容易なことは、ただ背面1304を取り替えることによって、すべてのEISAカードスロットを取り去って、ISA、マイクロチャネル、PCIカードスロット又は何か他の望ましいカードスロットに置換することである。
図14は、図13の実施例の異なった図を示す。特に、図14は、背面1302上のすべてのPCBが表面実装技術を使っている背面に載置される直角の高密度コネクタ1410へ接続されることを明確にする。それと対照的に、すべての背面1304の上のPCBは、従来の貫通孔コネクタ1412を使って載置される。背面1302及び1304は各背面の側面のために2以上の高密度コネクタ1306及び1406、少なくとも1つの高密度コネクターによって、接続された。
図15は直角の高密度コネクタ1506(そこで背面1502は両面である)によって接続された多数の背面1502と1504を含んでいる本発明の実施例を示す反対する。また、PCBは貫通孔コネクタを介して背面1504の上に載置され、そして表面実装高密度コネクタを介して背面1502上に載置される。PCBは背面1502を通した高密度コネクタの使用によって一方がもう1つへ接続され得る。
図16は垂直高密度コネクタ1606によって接続された多数の背面1602及び1604を含んでいる本発明の実施例を示す。表面実装コネクタ及び貫通孔載置コネクタは、背面の片側に又は両側の上に載置され得、そしてPCBは両タイプのコネクタ中に差し込み自在である。各背面は両方のタイプの実装技術を有している。このような配置は、作ることは、例えば、フィールドアップグレードする間に、全部の背面を置換することをより容易にする。
図17は垂直線高密度コネクタ1706及び1704によって接続された多数の背面1702を含んでいる本発明の実施例を示す。すべての記述された実施例において、PCBを載置するため背面の間の高密度コネクタはいくつかのより小さい高密度コネクタとして設定され得る。
図18は垂直高密度コネクタ1806によって接続された多数の背面1802及び1804を含んでいる本発明の実施例を示す。図の実施例において、表面実装コネクタは背面1804上にすべてあり一方、すべての貫通孔載置は背面1802上にある。
図19は、PCB1906が高密度表面実装コネクタ1906を使っている両面背面1902へ接続される本発明の実施例の側面図を示す。各PCB1908は背面の両側の上に他のPCBにそれを接続する多くのトレース1904を有している。表面実装コネクタの使用は、設計者がボード間にトレースのインピーダンスのバランスをとるようにコネクタを配置することをより容易にする。トレース長さ(スタッブ)は、例えば、貫通孔コネクタを使っている両面背面においてより短くできる。
図20は図19の実施例のインピーダンス負荷を示す。もし信号源にてバランスはとれた負荷を見るなら、トレース及びボードのインピーダンス負荷は合うように作られるべきである(Zt1=Zb1=Zt2)。
図21は、表面実装されたPCB、例えば、PCB2106、2108、2110を有している円形の背面2102の配置を示す線図である。この配置は冷却を最大にして、それでもなおPCBの遠方エッジの上に配置すべき多くの構成要素を配置できる。加えるに、円形の背面のセンターにおいての信号は、円の外部分における信号より短時間に円を越えることができる。それで、いっそう多く時間不可欠素子(time-criticalelements)が円の内側に向かって置かれる。図21は、垂直配置クリート付きのPCB2110及び水平配置クリート付きのPCB2111を示す。PCB2111の配向はPCB2111を特に冷却容易にする。
C.高密度コネクタ/コネクタシステムの説明
図22-38は本発明のPCBと背面を結ぶために使う高密度コネクタ(又はコネクタシステム)を示す。類似のコネクタはコネクタが必要とされるどこでも使うことができる。高密度コネクタは、エス.クレーン(S.Crane)が1992年12月1日に出願した係属しているアメリカ合衆国特許出願第07/983,083号に記載され、これは参照によってここに含まれる。高密度コネクタはエス.クレーン出願の「High-density Electrical Interconnect system」と題を付けられたアメリカ合衆国特許出願第08/号にも記載され、エス.クレーン出願の「Apparatus Having Inner Layers supporting surface-Mount Components」と題を付けられたアメリカ合衆国特許出願第08/号にも記載され、これらは参照によってここに含まれる。
1.突起型インタコネクト構成要素
図22と図23はPCB及び/又は本発明の背面を結ぶ高密度コネクタの突起構成要素2210の線図である。少なくともアレイの1つが少なくとも平方インチ毎に1000の接点の密度を有している。
図35-38は、例えば、2つの高密度コネクタが表面実装技術を使ってPCBのそれぞれの側面の上に載置される「高密度コネクタシステム」を論じる。本発明の1つの望ましい実施例で使われた高密度コネクタシステムは、図35及び図37に関して後述するように、少なくともインチ長毎に100の接点の密度を有している。もう1つの本発明の望ましい実施例で使われた高密度コネクタシステムは、図36に関して後述するように、少なくともインチ長毎に128の接点の密度を有している。もう1つの本発明の望ましい実施例で使われた高密度コネクタシステムは、図38に関して後述するように、少なくともインチ長毎に300の接点の密度を有している。本発明の他の実施例は異なった寸法及び/又は密度の高密度コネクタを有することができる。一般に、PCBの反対の側面の上に載置する対のコネクタは「コネクタシステム」として言及される。その意味は文脈から明確に思われる時、コネクタシステムはただ「コネクタ」として時々言及される。用語「コネクタ」及び/又は「コネクタシステム」は一般に番い係合していない雄部分(突起型)又は雌部分(受容型)を意味する。用語「コネクタ」は、突起型及び受容型コネクタ対を番い係合させたものにも使用する。
コネクタは突起型インタコネクト構成要素を含み、そして少なくとも1伝導性柱体2211を含む。図22と図23において、参照符号2217は各電導性柱体2211の接点部分を示し、参照符号2218は各電導性柱体の安定化部分を示し、そして参照符号2219は各電導性柱体の脚部を示す。突起型インタコネクト構成要素2210が対応する受容型インタコネクト構成要素の中で受容される時、電気信号は電導性柱体2211の各脚部から安定化部分及び接点部分を通して、受容型インタコネクト構成要素に伝送され、そして逆もまた同様伝送される。
各電導性柱体2211は、ベリリウム銅、リン青銅、黄銅、銅合金、錫、金、パラジウム、又は他のいかなる適当な金属又は電導性材料でも形成できる。望ましい実施例においては、各電導性柱体2211はベリリウム銅、リン青銅、黄銅、もしくは銅合金で形成され、又は錫、金、パラジウム、もしくはニッケルでめっきをされたもの、又は、錫、金、パラジウムもしくはニッケルの少なくとも2つを含めたもので形成される。各柱体の全部の表面はめっきをされ、又はちょうど選択された部分2216、すなわち突起型インタコネクト構成要素が受容型インタコネクト構成要素の中で受容した時に電導性棹体と接触する電導性柱体2211の対応する部分、がめっきされ得る。突起型インタコネクト構成要素2210は、扶壁の使用は上記したように必要とされないけれども、絶縁性扶壁2212を含むことができる。電導性柱体と扶壁(使われる時)とは絶縁性基板2213に付けられる。電導性柱体は基板2213及び扶壁2212(使われる時)によってお互いから電気的に隔離されている。
図23は扶壁2212と絶縁性基板2213との側面図である。扶壁2212と基板2213とは絶縁性材料のひとつの単位から一体的に形成され得る。好ましくは、扶壁及び基板の材料は、形づくられる時、縮まない絶縁性材料、(例えばヘキストセラネス(Hoescht Celanese)の商標であるVECTRAのような高分子液晶)である。電導性柱体2211は図23の点線によって示される基板内の孔を通して基板2213の中に差し込まれ柱体の周りに形成され得る。
図23から分かるように、扶壁2212は長方形横断面(例えば、正方形)を有する細長い部分2214を含み、先端部分2215は細長い部分の頂点に位置している。図23に示す扶壁の大きさは例示的である、よって、扶壁2212のための他の寸法は使われ得る。例えば、扶壁2212の横断面は0.9mmx0.9mmよりどちらかと言うと、0.5mmx0.5mmがよい。
各電導性柱体2211は3つの部分を含む、接点部分と、安定化部と、脚部とである。図23において、各電導性柱体の接点部分は扶壁2212の隣接した位置に示される。安定化部分(図22では図示せず)は基板2213に固定された各柱体の一部分である。脚部2319(図22では図示せず)は接点部分の反対に基板の側面から拡張する。電導性柱体は矩形(例えば、正方形)又は三角形、半円の横断面、又はいずれかの他の横断面を有する。
各電導性柱体2211の異なった部分の各々はそれぞれ異なった機能を実行する。接点部分2317は、突起型及び受容型インタコネクト構成要素は番わせられる時、受容型インタコネクト構成要素の電導性棹体と接点を確立する。安定化部分2318は、取り扱い、番わせ及び製造する間に、基板2213に電導性柱体をしっかり固定する。安定化部分2318は、隣接した電導性柱体の間に絶縁性基板の適切な部分を存在させつつ、柱体を基板2213に固定する寸法を有している。脚部2319は、電気インタコネクトシステムをインタフェースとして用いることによって、インタフェース装置(例えば、半導体チップ、プリント回路基板、ワイヤー、又は、丸く、平坦もしくは柔軟なケーブル)に接続する。接点と脚部は後述の長所を得るために整列されるか、又は安定化部分に関してオフセットされ得る。
各電導性柱体2211の脚部2319の構成は、その脚部が相互に作用している装置の種別に依存する。例えば、脚部2319は、もしプリント回路基板の貫通孔で接続するなら、シリンドリカル構成を有するであろう。脚部2319は、もし表面実装技術を通してプリント回路基板に接続するなら、図23のように配置されるであろう。もし丸ケーブル又はワイヤで接続するなら、脚部2319はケーブル又はワイヤを丸く構成され得る。他の構成は、脚部2319が相互に作用している装置種別により依存する。
図24は、PCB又は背面の上に表面実装されている電導性柱体の脚部2319の構成を示す。図24に示されるように、基板2213はPCB2420に関して直角に配置され得る。この配置により、空間効率を増やし、そしてPCB上の構成要素の冷却を容易にして、及び/又は種々の信号経路を短くすることができる。明示的に図24に示されないけれども、基板2213は、装置の性質にかかわらず、脚部が相互に作用している装置(例えば、PCB又はケーブル)に関して直角に配置され得る。図24から分かるように、このような配置は脚部の点2421において直角に脚部2319を適応させることを必要とする。PCB2420の近くの点2421の角及び/又は脚部2319の角は図24に示すように鋭角にすることができ、あるいは各角の1つ又は両方ともゆるやか又は曲線とすることもできる。
図24によると、各脚部2319は、基板2213表面から垂直に外に張り出して、そして次に、その脚部の点2421においてインタフェース装置の表面に向けられている。脚部2319は、脚部は3つの別個の行でインタフェース装置と接触するように、曲げられている(すなわち、図24の行C、D及びE)。
本発明の種々の実施例においては、コネクタの柱体又は棹体は、背面のPCBに対し直角の角度でコネクタ上に配置される。他の実施例は熟考され、オリジナルの出願に記述される。
2.受容型電気インタコネクト構成要素
PCBを背面へ接続するために使った本発明の受容型の電気インタコネクト構成要素は、絶縁性基板に固定された数本の電気的に伝導性の棹体を含む。受容型電気インタコネクト構成要素は電導性棹体の間の空間の中で対応する突起型電気インタコネクト構成要素を受容するように設定される。基板は、異なった電気信号が各棹体の上に伝送されるように、電導性棹体を互いに絶縁する。
図25は本発明の実施例による受容型インタコネクト構成要素2530の一部を示す。受容型構成要素2530は、電気的に絶縁された基板(図25で図示せず)に固定された数本の電気的に伝導性の柔軟な棹体2531からなる。好ましくは、基板材料は、形成時に縮まない絶縁性材料(例えば、ヘキストセラネスの商標のVECTRAのような高分子液晶)である。電導性棹体2531の部分は互いから離れて曲がり、その電導性棹体の部分間の空間中で突起型インタコネクト構成要素を受容する。
各電電性棹体2531は、突起型電気インタコネクト構成要素の電導性柱体2211を作るために使ったものと同じ材料で形成され得る。例えば、各電導性棹体2531はベリリウム銅、リン青銅、黄銅、銅合金、錫、金、パラジウム、又は他のいかなる適当な金属又は電導性材料でも形成できる。望ましい実施例においては、各電導性棹体31はベリリウム銅、リン青銅、黄銅、もしくは銅合金で形成され、又は錫、金、パラジウム、もしくはニッケルでめっきをされたもの、又は、錫、金、パラジウムもしくはニッケルの少なくとも2つを含めたもので形成される。各棹体2531の全部の表面はめっきをされ、又はちょうど選択された部分、すなわち突起型インタコネクト構成要素が受容型インタコネクト構成要素2530の中で受容した時に電導性柱体と接触する電導性棹体31の対応する部分、がめっきされ得る。
本発明の電気インタコネクトシステムで使用される伝導性棹体2531は3つの部分、接点部分2531、安定化部2533及び脚部2534を含む。
各電導性棹体2531の接点部分2532は、突起型受容構成要素が対応する受容型インタコネクト構成要素の中で受容される時、対応する突起型受容構成要素の電導性柱体と接触する。各電導性棹体の接点部分2532はインタフェース部分2535と引込部分2536を含む。インタフェース部分2535は、突起型及び受容型インタコネクト構成要素が番わせられる時、電導性柱体と接触する電導性の部分2532の部分である。引込部2536は傾斜表面を含み、傾斜表面は、突起型インタコネクト構成要素の扶壁の先端部が接触すると、(又は、扶壁が使われない時は、突起型インタコネクト構成要素の1以上の柱体に接触すると)、番う間に電導性棹体の分離を始める。
安定化部分2533は電導性棹体2531を保持する基板にしっかり固定される。各電導性棹体の安定化部分2533はその取り扱いや、番わせ中や、生産する間、棹体がからまること又は移動させられることを防止する。安定化部分2533は、絶縁性基板の適切な部分が隣接した電導性棹体の間に存在することを許すとともに、基板の中に棹体を係止する寸法である。
脚部2534は、突起型インタコネクト構成要素2210に関して記述した電導性柱体2211の脚部2319に非常に類似している。脚部2319のように、脚部2534は電気インタコネクトシステムをインタフェースとして用いることによって、インタフェース装置(例えば、半導体チップ、プリント回路基板、ワイヤー、又は、丸く、平坦もしくは柔軟なケーブル)に接続する。
脚部2319と同様に、脚部2534の構成は相互に作用している装置種別に依存する。脚部2534の可能な構成は上に脚部2319に関し上記した可能な構成と同じである。
脚部2319のように、脚部2534は、受容型インタコネクト構成要素の基板が脚部2534と相互に作用しているインタフェース装置に関して直角に位置している状況において、直角に曲げられ得る。各電導性棹体の接点及び脚部は後述の長所を供給するために整列され又は安定化部分に関してオフセットされ得る。
3.インタコネクト構成要素の番い係合
図26は番わせられ係合した受容型インタコネクト構成要素2530を示す。突起型及び受容型インタコネクト構成要素が番わせられる時、伝導性棹体2532は、曲がり又は拡張して離れ、接点部分が伝導性棹体の接点部分の間に空間の中で突起型インタコネクト構成要素を受容する。他の実施例において、棹体の2本の接点部分2532は他の2本の棹体の接点部分より長い。
受容型の構成要素の構成は、突起型インタコネクト構成要素の構成に依存し、又はその逆であることは注意されるべきである。例えば、もし突起型インタコネクト構成要素が電導性柱体に囲まれた十字形状をした扶壁を含むなら、受容型の構成要素はそのタイプの突起型インタコネクト構成要素を受容するように構成されるべきである。他の実施例はエス.クレーンが1992年12月1日に出願したアメリカ合衆国特許出願第07/983,083号に記載される。
図26は、受容型インタコネクト構成要素2530の電導性棹体の中で受容した突起型インタコネクト構成要素2210を示す。突起型インタコネクト構成要素は、この様式で受容型インタコネクト構成要素の中で受容される時、このようなインタコネクト構成要素は、番わせられ、又は一緒に差し込まれるという。
図26に示す番わせられた位置は、図26に示された矢印Yの方向において突起型インタコネクト構成要素2210と受容型インタコネクト構成要素2530が互いに向かって移動することによって達せられる。番わせられた位置において、各電導性棹体の接点部分は平面XZ内の方向において電導性柱体の対応するものに対して標準的な力を及ぼす。図26では、矢印Yは平面XZに関して垂直である。
突起型インタコネクト構成要素2210を対応する受容型インタコネクト構成要素2530へ番わす行程は後述する。図22から図25は突起型インタコネクト構成要素2210と番わせる前の対応する受容型インタコネクト構成要素2530の状態を示す。受容型インタコネクト構成要素の棹体の接点部分2532は突起型インタコネクト構成要素と番う前にひとまとめに群生される。このようなひとまとめにすることにより、2以上の多くの棹体の間に接点を巻き込むことができる。
次に、突起型及び受容型インタコネクト構成要素は図26に示された矢印Yの方向において互いに向かって動かされる。結局は、各電導性棹体2531の引込部2536は、扶壁2212(使われる時)の先端部と接触する。互いに向かうインタコネクト構成要素のそれ以上の相対的な動きがあると同時に、先端部の傾いている構成は電導性棹体の接点部分2532を分散させ始める。突起型の構成要素の電導性柱体2211の傾いている上の表面により、接点部分2532の拡張が、インタコネクト構成要素間の追加の相対的な動きと一緒に起こる。かかる拡張は、十分に係合した位置において電導性棹体2531が電導性柱体2211に対して標準的な力を及ぼし、それによって棹体と柱体の間に信頼できる電気接点を保証する。扶壁が用いられない時、接点部分2532の初期の拡張は扶壁先端部分よりも、突起型インタコネクト構成要素の1以上の柱体2211により起こされることに、注意されるべきである。
受容型インタコネクト構成要素2530内への突起型インタコネクト構成要素2210を番わせるに要求される挿入力は、電導性棹体2531の拡張の早い段階に対応している点において、最も高い。続く挿入力は、拡張させる力よりむしろ摩擦力の作用に関連しているから、より低いものとなる。受容型インタコネクト構成要素内への突起型インタコネクト構成要素を番わせるに要求された挿入力は、全高を変えた電導性柱体を有する突起型インタコネクト構成要素を用いることによって減らすことができる(及びプログラムされた番わせ係合、ここで、1以上の相互接続は1以上の他の相互接続前に完了されて、提供され得る)。
もう1つの実施例において、電導性柱体2211は、一方の対向する一対の柱体が第1の全高を持ち、そして他の対向する一対の柱体が第2の全高を有するように設定できる。本質的に、この構成は、必要とされる挿入力が、番わせる行程が実行されるにつれて、長い時間にわたって徐々に広げられるように、最初の挿入力のピークを異なった時間において起る別の構成要素へと分けることができる。
もう1つの実施例において、必要とされる挿入力が番わせる(及びプログラムされた係合が供給される)につれて長い時間にわたって広げられることができる。異なった行の突起型インタコネクト構成要素2210は、番わせるにつれて異なった時において異なった行のインタコネクト構成要素で始められるように、異なった全高を有する。例えば、行を全高で代わる代わるに高く、低くし、又は行の全高を各行で次第に増加するようにすることができる。同じく、所定の行の中の構成要素は異なった全高を有していてもよい。さらに、この実施例は、インタコネクト構成要素の異なった行が全高の点で異なる実施例に達するために結合され得、そして各異なった行の中のインタコネクト構成要素の電導性柱体は同じく全高の点で異なる。同じく、電導性棹体2531又は各受容型インタコネクト構成要素の接点部分2532は、挿入力を減らすために長さを変えることができ、又はプログラムした係合を提供できる。
番わせ係合間の電導性棹体2531の側面の摺動作用は、岩セツを拭い去り、そして柱体2211の表面、扶壁2212(もし使われるなら)及び棹体2531の上にある他の汚染物質を拭い去るために清掃機能を実行する。このような清掃作用は番わせられた電導性素子間にいっそう信頼できる電気の相互接続と、より大きい接点面積の形成と、を提供する。
挿入力は、エス.クレーンが1992年12月1日に出願したアメリカ合衆国特許出願第07/983,083号に記載されるように、ゼロ挿入力受容型インタコネクト構成要素を使って本質的に完全に削除され得る。
4.絶縁性基板
上記に説明したように、突起型インタコネクト構成要素の電導性柱体は絶縁性基板2213に固定される。同じく、受容型の構成要素の電導性棹体は絶縁性基板2537に固定される。
図27及び図28は、突起型インタコネクト構成要素2210のための基板2213として作用している絶縁性電気キャリアと受容型インタコネクト構成要素2530のための基板2537として作用している絶縁性電気キャリアとを示す。図28におけるキャリア2213は、突起型インタコネクト構成要素2210の脚部を用いて直角の接続がなされるように、配置される。図27におけるキャリアと同様、図28におけるキャリア2537は、直角であるよりむしろ、まっすぐな接続のために配置される。図27又は図28におけるキャリアは直角又はまっすぐなキャリアとすることができる。図28のコネクタ2213は「直角のコネクタ」と、そして図27のコネクタは「縦のコネクタ」という。いずれか又は両方とも挿入型又は突起型インタコネクト構成要素は直角のコネクタを有することができる。
例えば、PCB又は背面への表面実装のために使用する時、表面実装される各柱体の脚部及び/又は棹体は、約0.15mmだけ基板の一部を拡張して最も伸長した部分を越えて延長できる。これは、PCB又は背面上に不整合性を補償し、そしてより柔軟な従順な電気インタコネクトシステムを形成できる。
図27及び図28のコネクタは、後ろ向きの番わせ係合する機会が解消されるように、配向されている。重要なことは同じ接点数を有している2つのコネクタを区別することができる他の任意性があることである。
5.インタコネクト配置
本発明は、本発明のインタコネクト構成要素が典型的なグリッドアレイ又はエッジコネクタ配置よりはるかに高い密度でネストされた構成で配置できるから、従来技術の電気インタコネクトシステムを越えた区別できる長所を有する。このような構成は既存の従来技術の電気インタコネクトシステムによって達成されない。
本発明は従来のコネクタよりずっと高い密度を供給することができる。個別柱体のグリッド又は行を各個別ソケットに接続するために使う代わりに、本発明の電気インタコネクトシステムは、グループが各受容型インタコネクト構成要素の中への各グループの受容のためにお互いの間でインターリーブされるという状態で、グループ(又は「集団」)の中に電導性柱体の複数を配置する。電導性柱体のように、電導性棹体は、グループが各突起型インタコネクト構成要素を受容するためにそれぞれお互いの間でインターリーブされるという状態で、グループの中に同じく配置される。よって、従来技術のインタコネクトシステムは個別ピンを個別ソケットと相互に連結させることによって作用するのに対して、本発明では個別の受容型インタコネクト構成要素が可能な最も効率的な方法で棹体のグループを含めるという状態で、柱体のグループを含めて個別の突起型インタコネクト構成要素を相互に接続することによって密度と柔軟性を増やす。
図29は本発明による孔又は通路のグループ配置を示す。図29の配置によると、孔又は通路のグループが絶縁された基板2213に形成される。電導性柱体2211は突起型インタコネクト構成要素のアレイを形成するために各通路の中に嵌合され、又は、代わりに、電導性棹体が受容型インタコネクト構成要素のアレイを形成するために通路のそれぞれに嵌合される。この配置は縦又は水平な接続のために使うことができる。
ここに、参照符号2982はインタコネクト構成要素を形成している各接点のグループを示し、又は、一般的に、接点のグループを含めたインタコネクト構成要素を示すために使われる。それで、ここに参照された各インタコネクト構成要素2982は複数の電導性柱体2211を含んだ突起型インタコネクト構成要素2210でもよく、又は、代わりに、複数の電導性棹体2531を含んだ受容型インタコネクト構成要素2530でもよく、又は、代わりに、複数の電導性柱体2211及び複数の電導性棹体2531を含んだハイブリッドインタコネクト構成要素でもよい。
もし電気インタコネクト構成要素2982が突起型インタコネクト構成要素であるなら、インタコネクト構成要素2982のそれぞれは、対応する受容型インタコネクト構成要素の中に受容されるために配置される。さらに、各インタコネクト構成要素の電導性接点は、各インタコネクト構成要素の接点がインターリーブされるか、又は、インタコネクト構成要素の他の接点の中でネストされ得るように、配置される。換言すれば、アレイの電導性接点は、使われる受容型インタコネクト構成要素の棹体の番わせ係合に適切な間隙を供給する間に可能な最も高い密度を達するために、各グループ2982の一部が接点の隣接したグループの列と行に重複するように、配置される。電導性接点と接触し又は電導性接点と接触していなくとも、図29の接点又は電気インタコネクト構成要素2982の各グループは、このような構成要素が突起型インタコネクト構成要素又はハイブリッドインタコネクト構成要素である時、そのインタコネクト構成要素の中央部分において配置された扶壁2212を有していてもよい、一方、1以上のインタコネクト構成要素(例えば、すべて)が扶壁を有してなくともよいことは、注意されるべきである。電気インタコネクト構成要素が受容型インタコネクト構成要素である時、このような構成要素は扶壁を含まない。
図29に示されるように、各インタコネクト構成要素を形成している接点2982のグループは十字形で配置できる。図29(又は図31)で示されたかかる配置は、例えば、背面を接続するために使用できる。PCBを接続するために使われるコネクタは、図29又は図31に類似している構成をネスト又は変更して使うが、しかし通常はより少ない横列及び/又は縦列を含んでいる集団を使うであろう。例えば、2つのPCBを接続するコネクタ又は背面にPCBを接続するコネクタは、集団のただ2つだけの横列を有することができる。
容易にネストされ得る他のいかなる形でも同じく使用できる。十字形(図29のように)への接点の組分けグループ化は、棹体の応力バランスをとることにおいて、各受容型インタコネクト構成要素又はハイブリッドインタコネクト構成要素の電導性棹体に過度応力がかかることに対して、助けになる。さらに、十字形状をしたグループの使用は従来技術のシステムで発見されなかった位置合せ効果をもたらす。例えば、図29に示される十字形状インタコネクト構成要素は、電気インタコネクト構成要素2982が突起型である場合、それぞれ、対応する受容型インタコネクト構成要素の棹体で整列し、図29の配置全体を同様に整列せしめる。
孔又は接点(すなわち、突起型の、受容型の、又はハイブリッド型インタコネクト構成要素)のグループ(例えば、十字形状をしたグループ)をネストすることは、接点間に、対応するインタコネクト構成要素と番うのに適切な間隙を生み出すとともに、接点間の空間を最小限に減少させる。発明者に知られている従来技術のシステムでは、この方法で空間を利用していない。さらに、上に説明したように、電気インタコネクト構成要素2982が突起型インタコネクト構成要素又はハイブリッドインタコネクト構成要素である時、各電気インタコネクト構成要素2982の接点間に扶壁を含めることは任意である。扶壁がない場合において、各突起型インタコネクト構成要素又はハイブリッドインタコネクト構成要素のための柱体2211の各グループは、柱体の上部傾斜表面による番わせ係合の間に、対応するインタコネクト構成要素の対応する電導性棹体を拡張できる。
図29のネストされた構成は、接点間に絶縁性壁を設ける必要性を排除するけれども、このような絶縁性壁は、もし切望されるなら使われ得ることに注意すべきである。同じく、図29のネストされた構成が電気インタコネクトシステムにおいて突起型インタコネクト構成要素の柱体2211のための配置でもよいけれども、図29のネストされた構成は、そのシステムの受容型インタコネクト構成要素の棹体2531のための配置であってもよい。例えば、所定の電気インタコネクトシステムの中における両方の突起型及び受容型インタコネクト構成要素のために、このような構成要素の接点は、電気インタコネクト構成要素に協働する接点の各グループの一部が、他の電気インタコネクト構成要素に協働する接点の隣接したグループ列及び行に重複するように、配置され得る。換言すれば、所定の電気インタコネクトシステムの中の両方の突起型及び受容型の構成要素は、ネクストされた構成で配置され得る。これはハイブリッドの電気インタコネクト構成要素を含んでいる電気インタコネクトシステムにも当てはまる。さらに、接点をグループ(例えば、図29の十字形状グループ2982)に配置することによって、各グループのためのインタコネクト構成要素の脚部は、相互接続されるインタフェース装置(例えば、PCB又は背面)のレイアウト及びトレースルーティングを拡張するために配置でき得る。
図29のインタコネクト配置の密度は、電気インタコネクト構成要素2982がそれぞれが扶壁を含む突起型インタコネクト構成要素又はハイブリッドインタコネクト構成要素である時、柱体及び棹体、扶壁の間の空間並びに使用された扶壁の大きさの構成に依存する。
各扶壁が0.5mmx0.5mmである配置は図29で示される。より高い密度が、扶壁が使われない時、達せられ得る。図29の配置のために、0.9mmx0.9mm扶壁が使われる時、電気インタコネクト構成要素の列間のセンタライン-センタライン距離Xは1.5mmでもよく、電気インタコネクト構成要素の行の間のセンタライン-センタライン距離Yは1.25mmでもよい、そしてこの配置における全体的密度は平方インチ毎に680の接点が得られる。0.5mmx0.5mm扶壁が使われる時、電気インタコネクト構成要素の列の間のセンタライン-センタライン距離Xは1.0mmでもよく、電気インタコネクト構成要素の行の間のセンタライン-センタライン距離Yは1.5mmでもよい、そしてこの配置における全体的密度は平方インチ毎に826の接点が得られる。小さい扶壁である時、又は扶壁が使われない時、電気インタコネクト構成要素の列の間のセンタライン-センタライン距離Xは0.9mmでもよく、電気インタコネクト構成要素の行の間のセンタライン-センタライン距離Yは1.25mmでもよい、そしてこの配置における全体的密度は平方インチ毎に1,028の接点が得られる。
図29に示すネストされた配置においては、電気インタコネクト構成要素2982、突起型、受容型又はハイブリッド型のどれかは、絶縁性基板2913の上に行列で配置され(図29における点線がそれぞれ行と列を示す)、配置の隣接した行の電気インタコネクト構成要素は、配置の隣接した列から電気インタコネクト構成要素がずらされるにつれて、ずらされ、そして電気インタコネクト構成要素は、各電気インタコネクト構成要素の一部が電気インタコネクト構成要素の隣接した行又は電気インタコネクト構成要素の隣接した列の中に重複するように、ネストされた構成においてお互いの間でインターリーブされる。所定の電気インタコネクトシステムの中の突起型、受容型及び/又はハイブリッドの構成要素はすべて図32で示されるネストされた配置にしたがって配置され得る。
図29のネストされた構成は、より大きい密度を供給するために変更できる。1つの考慮された改良の例が図31で示され、図31の配置においては、電気インタコネクト構成要素2982、突起型、受容型又はハイブリッド型のどれもは、絶縁性基板2913の上に行列で配置される。そして各電気インタコネクト構成要素2982の少なくとも1つの接点(例えば、図31における柱体2911)は、外方向に面しかつ、その配置の他の接点の側面表面2984によって初めに横切られたラインに沿って離れた前面表面2983を含む。図29で示されるネストされた配置と同じように、図31における配置は、他の形が考えられるけれども、電気インタコネクト構成要素のために接点の十字形状をしたグループを使うことは注意されるべきである。同じく、すべての所定の電気インタコネクトシステム(例えば、差し込み自在システムにおける両方の突起型及び受容型インタコネクト構成要素)の中の電気インタコネクト構成要素は図31で示される配置により配置され得る。
図32は、0.5mmx0.5mmの横断面を有する扶壁を使っている図31による配置の一部を示す。図33から分かるように、図31からの突起型電気インタコネクト構成要素2982はそれぞれ対応する受容型インタコネクト構成要素2530の中に受容される時、受容型インタコネクト構成要素の電導性接点又は棹体2531は、例えば0.2mmの距離だけ分離される。
図34は、図31の配置により配置されかつ対応する受容型インタコネクト構成要素2530中に受容した突起型電気インタコネクト構成要素2210の図である。図34において、突起型インタコネクト構成要素2210のための扶壁2212は0.9mmx0.9mmの横断面を有することができる。各電導性接点又は棹体2531及びそれが面する接点の間の距離は、例えば、0.4mmである。
図31の配置のために0.9mmx0.9mm扶壁が使われる時、接点の同様の表面の間の距離dは2.19mmでもよく、そして配置のための全体的密度は平方インチ毎に460の接点が得られることは注意されるべきである。0.5mmx0.5mm扶壁が使われる時、距離dは1.6mmでもよく、そして配置のための全体的密度は、平方インチ毎に900の接点が得られる。扶壁が使われない時、距離dは1.5mmでもよく、そして配置のための全体的密度は平方インチ毎に1,156の接点が得られる。
図35は突起型コネクタは本発明の実施例で使った高密度の線図である。受容型コネクタ及び/又はコネクタシステムは同じく示された配置又はどんな類似の配置でも使うことができる。図35の横列における集団の配向は図30のそれに類似している、しかし同じく図32のそれに類似させることができる。
図35におけるコネクタのようなコネクタが各PCBの側面の上に表面実装された時、結果としてコネクタシステムはインチ長毎に約100の接点の密度((集団の間に25.4mm、1インチ/4mm)x2横列x4柱体xPCBの2側面=約100)を有する。例えば、もし、第3の横列が上述されたコネクタシステムで2つのコネクタのそれぞれに加えられたなら、密度はインチ長毎に約152の接点に増加するであろう。一般に、いくつかの因子は、集団がどれほど密にコネクタ上に載置され得るかに影響を与える。例えば、集団空間は、孔が柱体及び棹体(すなわち、突起と挿入部分)に対してどれほど密に絶縁体の上に形成できるかということによって、影響される。集団空間は、お互いに触れない番わせる間に、棹体が広がるために空領域を割り当てなくてはならない。加えるに、集団空間は空領域にPCBの上にトレースを載置できるようにしておかなくてはならない。
図36は本発明の実施例で使われるもう1つの突起型の高密度コネクタの線図である。受容型コネクタ及び/又はコネクタシステムは、示されたネストされ又は変更される配置、又はどんな類似の配置でも使うことができる。図36の横列における集団の配向は、図30のものに類似しているが、図32のそれに類似したものでもよい。図36におけるコネクタのようなコネクタは、各PCB(図37参照)の側面の上に表面実装され、結果としてコネクタシステムはインチ長((集団の中心の間1インチ/3mm毎に25.4mm)x2横列x4柱体xPCBの2側面=約128)毎に約128の接点の密度を有している。例えば、もし、第3の横列が記述されたコネクタシステムにて2つのコネクタのそれぞれに加えられたなら、密度はインチ長毎に約208の接点に増加するであろう。
図37は突起型の高密度コネクタシステムは本発明の実施例で使われるのを示す。受容型の高密度コネクタシステムは示された配置を有することができる。図37において、2つの高密度コネクタ3712及び3714はPCB3716の上に表面実装される。図37は一定の比例に合せて示されていない。図37における配置は直角のコネクタであるが、しかし容易に縦のコネクタで使用に適合できる。例えば、図35のネスト配置も使用でき、そしてそれはインチ長毎に約100の接点の密度を有するであろう。
図38は本発明の実施例で使われる突起型の高密度コネクタシステムを示す。受容型の高密度コネクタシステムは同じく示された配置を有することができる。図38において、2つの高密度コネクタ3812及び3814はPCB3816の上に表面実装される。図38は一定の比例に合わせて示されない。図36における配置は直角のコネクタであが、容易に縦のコネクタで使用に適合できる。他のネスト又は変更される配置はこのコネクタでも使用できる。図35におけるコネクタのようなコネクタが各PCBの側面の上に表面実装された時、結果としてコネクタシステムはインチ長毎に約300の接点の密度((集団の中心の間1インチ/2mm毎に25.4mm)x3横列x4柱体xPCBの2側面=約300)を有する。
図29、31、35、36、37及び38の配置で、各配置の行と列は連続的である。換言すれば、通常の空間は別として各行と列で電気インタコネクト構成要素の間に、行又は電気インタコネクト構成要素の列に断絶又は中断がない。このような連続的である行と列は、半導体チップの周辺機器の周りにだけではなく直接チップ下で直接結合する半導体チップ接続技術にて特に有用である。これは同様に高いピン数インタコネクトで価値がある。
連続的な行と列で配置される代わりに、電気インタコネクト構成要素2982(このような構成要素が突起型、受容型又はハイブリッド型であるかどうかにかかわらず)は、チャネルによって分離された4以上の構成要素のグループ又は集団で配置できる。このタイプの配置は、トレースの経路を決めるためにチャネルを利用して、PCB又は背面及び他のインタフェース表面のトレースのビアなどへの経路決定を容易にする。このようなトレースルーティングを促進するために、電気インタコネクト構成要素2982の集団のグループの間のチャネルは、各グループ又は集団の中において電気インタコネクト構成要素2982の間の空間より広い。チャネルの使用は、本願で開示したインタコネクト配置のすべてに適用できる。
接点部分同様、一緒に一列に並べられる伝導性柱体2211又は伝導性棹体2531の脚部はその対応する安定化部から整列又はオフセットさせてもよい。
別個の接点、安定化部分及び脚部を含む柱体2211及び/又は棹体2531の使用は他の長所を結果として生ぜしめ、並びに上記した以外のそれら部分の構成は考慮される。例えば、柱体又は棹体は接点部分は、その柱体又は棹体を安定化部分と同じ大きさにすることができるので製造を容易にし、又は接点部分をより小さく(すなわち、もっと狭く)することができるので、安定化部分よりインタコネクトシステムの密度を増加できる。
接点部分がその対応する安定化部分より狭くされる場合において、柱体又は棹体が固定される孔又は通路は異なったレベルで異なった幅又は直径を有するように設定され得る。例えば、接点部分が突き出る孔近辺の幅又は直径は、脚部が突き出る基板の他の側面における幅又は直径より狭くすることができる。このタイプの構成において、柱体又は棹体は接点部分が最初に入り、孔に挿入されて、そして次に、安定化部分の路肩がもっと狭い幅又は直径を有している孔の部分に当接するまで、さらに孔中に押される。この方法では孔の構成を設定することによって、過度挿入(すなわち、安定化部分が孔を通過して伸長するという程度への柱体又は棹体の挿入)や、高い番わせ力のための押出突出が防止できる。
接点部分のように、各柱体又は棹体の脚部は、その柱体又は棹体の安定化部分と同じ大きさでもよく、又は脚部は安定化部分より小さく(すなわち、もっと狭く)することができるから、高密度インタフェース装置と接続でき及び/又は回路設計とルーティングの柔軟性を達成できる。脚部がその対応する安定化部分より狭くされる場合において、柱体又は棹体が固定される孔又は通路は異なったレベルで異なった幅又は直径を有するように設定され得る。例えば、脚部が突き出る孔の部分の近くの幅又は直径は他の脚部が突き出る基板の側面における幅又は直径より狭くすることができる。このタイプの構成において、柱体又は棹体は脚部が最初に入り、孔に挿入されて、そして次に、安定化部分の路肩がもっと狭い幅又は直径を有している孔の部分に当接するまで、さらに孔中に押される。この方法では孔の構成を設定することによって、過度挿入(すなわち、安定化部分が孔を通過して伸長するという程度への柱体又は棹体の挿入)や、高い番わせ力のための押出突出が防止できる。
柱体又は棹体の接点部分が安定化部分からオフセットされる時、柱体又は棹体が脚部が最初に入り、対応する孔に挿入されなくてはならないことは注意されるべきである。同様に、柱体又は棹体の脚部が安定化部分からオフセットされる時、柱体又は棹体が接点部分が最初に入るという状態で、対応する孔に挿入されなくてはならない。
各柱体又は棹体の脚部は多くの異なった構成で配置され得る。例えば、脚部は安定化部分の中央軸と同列にそろえられたその中央軸を有し得る。代わりに、脚部は、脚部の側面が安定化部分の側面と共面であるように、安定化部分からオフセットされ得る。
同じく、各柱体又は棹体の脚部は安定化部分の異なった部分に固定され得る。例えば、脚部は、安定化部分の中央、角又は側面に付けられ得るので、トレースルーティングと回路設計の柔軟性を得て、そしてインタフェース装置密度を増加する。
各柱体又は棹体の脚部のそれ以上の多様性が考慮される。所定の突起型又は受容型インタコネクト構成要素の中において、その構成要素の脚部は互いに向かい合って又は互いから離れるように構成ができ、又は、ある特定の脚部が互いに向かい合う一方で、他の脚部では互いから離れるように構成ができる。同じく、所定のインタコネクト構成要素の脚部は、各脚部がその直接の左に脚部に直面するように、又は各脚部がその直接の右に脚部に直面するように、配置され得る。
同じく、第2段階のモールディングオペレーションは、1以上のインタコネクト構成要素の脚部を一緒に結合するために使用できる。このタイプの構成においては、絶縁性ヨーク又は基板はちょうどの位置で脚部がインタフェース装置に接続するポイント上の脚部の周りに形成され、脚部を守ることができる。一体物から形成された別個の接点、安定化部分及び脚部を含む柱体及び棹体の使用は、本発明のインタコネクト配置の効率を最大にする。さらに、電導性柱体と棹体の選択的な構造は、既存のインタコネクトシステムの使用を通しては可能でない回路設計及び信号ルーティングと対照的に、それらの柔軟性を可能とすることができる。
6.製造
電気インタコネクト構成要素の電導性柱体と電導性棹体は、細片から又は引きワイヤーからスタンプを押される方法によって製造され得、そして接点とインタフェース部が柱体と棹体について上述による適切な方向を向いていることを保証するよう設計される。両方の手順は、選択めっき及び自動化挿入を可能とする。直角脚部実施例は安定化部分の中心から突き出て、それによって異なった尾長を有する1つのピン打ち抜き型が本発明の電気インタコネクトシステムのすべての側面とレベルのために接点を供給可能とする。しかしながら、極大密度のために、脚部は、隣接した脚部の間に干渉を避けつつ極大密度を許すために安定化部分の中心から移動され得る。
スタンプ押圧された接点は、非対称の形が自動化組立機器で一定配向を招くので、細片の緩く又は上であり得る。細片は、先端において安定している面積の間であり、又は、個別接点を保持するバンドライアの一部であり得る。直角実施例上の異なった長さ尾長は、自動化組立間に配向及び振動ボール供給の助けとなる。
本発明は、縫製と一団挿入組立機器両方と両立できる。絶縁性コネクタ主要部及びパッケージは、プリント回路基板への自動化ロボット挿入又はコネクタへのワイヤー終端における自動化を容易にするよう設計される。絶縁性基板の形成及び基板への接点挿入の選択肢として、絶縁性基板は挿入成型方法において接点の周りに形成され得る。完了された部品はPCB組立工程と両立できる。
D.概要
本発明のPCBは広帯域のデータを入出力して、そしてここに与えられる高密度コネクタを使って接続されている。
他の実施例は明細書の考察とここに開示した発明の実行とから当業者に明白であろう。明細書と例はただ例示的であり、発明の真の範囲は次の請求の範囲によって示されることを意図する。

Claims (90)

  1. コンピュータシステムであって、
    ローカルバスと、
    メモリバスと、
    前記ローカルバス及び前記メモリバスに接続されその上にマイクロプロセッサを含む第1のプリント回路基板、前記メモリバスに接続されその上にメモリを含む第2のプリント回路基板、並びに前記ローカルバスに接続されその上に周辺機器コントローラーを有している第3のプリント回路基板、を含む第1の背面と、
    前記第1の背面に接続されその上に周辺機器コネクタを有している第2の背面と、
    を含み、
    前記第1の背面は前記第1、第2及び第3のプリント回路基板の少なくとも1つを対応する第4のプリント回路基板に置換せしめることを許容し、前記第4のプリント回路基板は置換される少なくとも1つのプリント回路基板全体的に類似の機能を有していることを特徴とするコンピュータシステム。
  2. 前記周辺機器コントローラーに接続された周辺機器バスと、
    前記周辺機器バスに接続され前記第2の背面上に配置された複数の周辺機器スロットと、
    前記周辺機器バスを前記第1及び第2の背面間に接続する高密度コネクタとをさらに含むことを特徴とする請求項1記載のコンピュータシステム。
  3. 前記ローカルバスに接続され前記第2の背面上に配置された複数の周辺機器スロットと、
    前記ローカルバスを前記第1及び第2の背面間に接続する高密度コネクタとをさらに含むことを特徴とする請求項1記載のコンピュータシステム。
  4. 第4のバスに接続され前記第2の背面上に配置された複数の周辺機器スロットと、
    前記第4のバスを前記第1及び第2の背面間に接続する高密度コネクタとをさらに含むことを特徴とする請求項1記載のコンピュータシステム。
  5. 前記第1の背面は高密度コネクタを通して前記第2の背面に接続されることを特徴とする請求項1記載のコンピュータシステム。
  6. 前記第1のプリント回路基板は高密度コネクタを通して前記第1の背面に接続されることを特徴とする請求項1記載のコンピュータシステム。
  7. 前記第2のプリント回路基板は高密度コネクタを通して前記第1の背面に接続されることを特徴とする請求項1記載のコンピュータシステム。
  8. 前記第3のプリント回路基板は高密度コネクタを通して前記第1の背面に接続されることを特徴とする請求項1記載のコンピュータシステム。
  9. 前記マイクロプロセッサは32ビットマイクロプロセッサであることを特徴とする請求項1記載のコンピュータシステム。
  10. 前記マイクロプロセッサは64ビットマイクロプロセッサであることを特徴とする請求項1記載のコンピュータシステム。
  11. 前記マイクロプロセッサは128ビットのマイクロプロセッサであることを特徴とする請求項1記載のコンピュータシステム。
  12. メモリを含んでいる少なくとも1つの追加のプリント回路基板を含んでいることを特徴とする請求項1記載のコンピュータシステム。
  13. 周辺機器コントローラーを含んでいる少なくとも1つの追加のプリント回路基板を含んでいることを特徴とする請求項1記載のコンピュータシステム。
  14. コンピュータシステムであって、
    複数の第1の所定信号を伝送及び受信するローカルバスと、
    複数の第2の所定信号を伝送及び受信するメモリバスと、
    複数の第3の所定信号を伝送及び受信する周辺機器バスと、
    前記ローカルバス及び前記メモリバスに接続されその上にマイクロプロセッサ及び協働回路を含み前記複数の第1及び第2の所定信号を伝送及び受信する第1のプリント回路基板と、
    前記メモリバスに接続されその上にメモリを含み前記複数の第2の所定信号を伝送及び受信する第2のプリント回路基板と、
    前記ローカルバス及び前記周辺機器バスに接続されその上に周辺機器コントローラーを有し前記複数の第1及び第3の所定信号を伝送及び受信する第3のプリント回路基板と、からなり、
    前記第1、第2及び第3のプリント回路基板の少なくとも1つは対応する第4のプリント回路基板に置換自在であり、前記第4のプリント回路基板は置換される少なくとも1つのプリント回路基板全体的に類似の機能を有していること、及び、
    当該コンピュータシステムは前記マイクロプロセッサに対応する異なるローカルバス幅を収容するようになされていることを特徴とするコンピュータシステム。
  15. 前記第1のプリント回路基板は少なくとも1つの高密度コネクタを通して前記ローカルバスと前記メモリバスに接続されることを特徴とする請求項14記載のコンピュータシステム。
  16. 前記第2のプリント回路基板は少なくとも1つの高密度コネクタを通して前記メモリバスに接続されることを特徴とする請求項14記載のコンピュータシステム。
  17. 前記第3のプリント回路基板は少なくとも1つの高密度コネクタを通して前記ローカルバスと前記周辺機器バスに接続されることを特徴とする請求項14記載のコンピュータシステム。
  18. 前記マイクロプロセッサは32ビットマイクロプロセッサであることを特徴とする請求項14記載のコンピュータシステム。
  19. 前記マイクロプロセッサは64ビットマイクロプロセッサであることを特徴とする請求項14記載のコンピュータシステム。
  20. 前記マイクロプロセッサは128ビットマイクロプロセッサであることを特徴とする請求項14記載のコンピュータシステム。
  21. メモリを含んでいる少なくとも1つの追加のプリント回路基板を含んでいることを特徴とする請求項14記載のコンピュータシステム。
  22. 辺機器コントローラーを含んでいる少なくとも1つの追加のプリント回路基板を含んでいることを特徴とする請求項14記載のコンピュータシステム。
  23. コンピュータシステムであって、
    ローカルバスと、
    メモリバスと、
    第1の高密度コネクタシステムを通して前記ローカルバス及び前記メモリバスに接続されその上にマイクロプロセッサを含み第1及び第2の所定信号を伝送及び受信する第1のプリント回路基板と、
    第2の高密度コネクタシステムを通して前記メモリバスに接続されその上にメモリを含み第2の所定信号を伝送及び受信する第2のプリント回路基板と、
    第3の高密度コネクタシステムを通して前記ローカルバスに接続されその上に周辺機器コントローラーを有し第1及び第3の所定信号を伝送及び受信する第3のプリント回路基板と、からなり、
    前記第1、2及び3の高密度コネクタシステムの少なくとも1つが少なくともインチ長毎に100の接点の密度を有することを特徴とするコンピュータシステム。
  24. 少なくとも前記高密度コネクタシステムの1つは少なくともインチ長毎に128の接点を有していることを特徴とする請求項23記載のコンピュータシステム。
  25. 少なくとも前記高密度コネクタシステムの1つは少なくともインチ長毎に300の接点を有していることを特徴とする請求項23記載のコンピュータシステム。
  26. 前記第1、第2及び第3のプリント回路基板は第1の背面上にあり、第2の背面は周辺機器コネクタを含み、前記第1及び第2の背面は少なくともインチ長毎に100の接点の密度を有する高密度コネクタシステムを通して接続されていることを特徴とする請求項23記載のコンピュータシステム。
  27. 前記周辺機器コネクタは前記ローカルバスに接続され、前記背面を接続する高密度コネクタシステムは前記背面をわたって前記ローカルバスを接続することを特徴とする請求項26記載のコンピュータシステム。
  28. 前記周辺機器コネクタは前記周辺機器バスに接続され、前記背面を接続する高密度コネクタシステムは前記背面をわたって前記周辺機器バスを接続することを特徴とする請求項26記載のコンピュータシステム。
  29. ローカルバスとメモリバスを有しているコンピュータシステムの構成を設定する方法であって、
    その上に第1タイプのマイクロプロセッサを含む第1のプリント回路基板を第1の高密度コネクタシステムを通して前記ローカルバス及び前記メモリバスに接続する行程と、
    その上にメモリを含む第2のプリント回路基板を第2の高密度コネクタシステムを通して前記メモリバスに接続する行程と、
    その上に周辺機器コントローラーを有する第3のプリント回路基板を第3の高密度コネクタシステムを通して前記ローカルバスに接続する行程と、からなり、
    前記第1、2及び3の高密度コネクタシステムの少なくとも1つが少なくともインチ長毎に100の接点の密度を有することを特徴とする方法。
  30. 前記第1のプリント回路基板をシステムから取り除く行程と、前記第1のプリント回路基板の代わりに、第2タイプのマイクロプロセッサを含んでいる第4のプリント回路基板を、前記第1の高密度コネクタシステムを通して前記ローカルバス及び前記メモリバスに接続する行程と、をも含むことを特徴とする請求項29記載の方法。
  31. 前記第1及び第4のプリント回路基板の上の前記プロセッサは異なった構造を有していることを特徴とする請求項30記載の方法。
  32. 前記第1及び第4のプリント回路基板の上の前記プロセッサは異なったバス幅を有していることを特徴とする請求項30記載の方法。
  33. 前記第1及び第4のプリント回路基板の上の前記プロセッサは、少なくとも1つの異なったタイミング特性、異なった電力消費特性及び異なった動作速度を有していることを特徴とする請求項30記載の方法。
  34. 前記第2のプリント回路基板を前記ローカルバスから取り除く行程と、前記第2のプリント回路基板の上のメモリと異なったタイプのメモリを含んでいる第4のプリント回路基板を、前記第2の高密度コネクタシステムを通して前記メモリバスに接続する行程と、をも含むことを特徴とする請求項29記載の方法。
  35. 前記第3のプリント回路基板を前記周辺機器バスから取り除く行程と、前記第3のプリント回路基板の上の前記周辺機器コントローラーと異なったタイプの周辺機器コントローラーを含んでいる第4のプリント回路基板を、前記第3の高密度コネクタシステムを通して前記周辺機器バスに接続する行程と、をも含むことを特徴とする請求項29記載の方法。
  36. 前記メモリバスに接続されその上に第2のメモリを含む第4のプリント回路基板をも含むことを特徴とする請求項23記載のコンピュータシステム。
  37. 前記第2のプリント回路基板は第2のメモリを含んでいることを特徴とする請求項23記載のコンピュータシステム。
  38. 前記第2のプリント回路基板は第2のメモリを含み、前記マイクロプロセッサは、前記第2のプリント回路基板に接続されかつインターリーブされた態様で前記第1および第2のメモリを制御する手段を含んでいることを特徴とする請求項23記載のコンピュータシステム。
  39. 前記第2のプリント回路基板は第2のメモリを含み、前記マイクロプロセッサは、前記第2のプリント回路基板に接続されかつインターリーブされない態様で前記第1および第2のメモリを制御する手段を含んでいることを特徴とする請求項23記載のコンピュータシステム。
  40. 前記第2のプリント回路基板の上のメモリの数は少なくとも前記メモリの大きさ及び前記マイクロプロセッサのアドレスバスの幅によって決定されることを特徴とする請求項23記載のコンピュータシステム。
  41. 前記第1のプリント回路基板の上に配置され前記マイクロプロセッサに接続されたキャッシュを含んでいることを特徴とする請求項23記載のコンピュータシステム。
  42. 前記第1のプリント回路基板から除去可能で、それによって前記キャッシュの異なった大きさを前記マイクロプロセッサで使われることを可能とするキャッシュを含んでいることを特徴とする請求項39記載のコンピュータシステム。
  43. コンピュータシステムであって、
    各コネクタシステムが少なくともインチ長毎に100の接点の密度を有する高密度コネクタシステムを使うプリント回路基板のための第1の複数のスロットと、
    貫通孔コネクタを使う周辺機器スロットと、からなり、前記第1の複数のスロット及び前記周辺機器スロットは第1の背面上に配置されることを特徴とするコンピュータシステム。
  44. 前記高密度コネクタシステムは表面実装コネクタであることを特徴とする請求項43記載のコンピュータシステム。
  45. 前記高密度コネクタシステムの少なくとも1つは、前記第1の背面上に置かれた2つの高密度コネクタを含み、前記プリント回路基板が前記第1の背面上に載置される時、少なくとも2つのコネクタは前記プリント回路基板の両側を接続することを特徴とする請求項43記載のコンピュータシステム。
  46. プリント回路基板のための前記第1の複数のスロットは前記第1の背面の前面又は背面の側面に載置されることを特徴とする請求項43記載のコンピュータシステム。
  47. コンピュータシステムであって、
    各コネクタシステムが少なくともインチ長毎に100の接点の密度を有する高密度コネクタシステムを使いかつ第1の背面上に載置されたプリント回路基板のための第1の複数のスロットと、
    第2の背面上に載置される周辺機器スロットと、
    前記第1及び第2の背面を接続し少なくともインチ長毎に100の接点の密度を有している高密度コネクタシステムと、からなることを特徴とするコンピュータシステム。
  48. 前記高密度コネクタは表面実装コネクタであることを特徴とする請求項47記載のコンピュータシステム。
  49. 前記第1及び第2の背面は少なくともインチ長毎に128の接点の密度を有している少なくとも2つの高密度コネクタシステムを使って接続されていることを特徴とする請求項47記載のコンピュータシステム。
  50. 複数のスロットの2つは前記第1の背面の反対の側面の上に位置していることを特徴とする請求項47記載のコンピュータシステム。
  51. コンピュータシステムであって、
    円形の背面上のローカルバスと、
    円形の背面上のメモリバスと、
    前記ローカルバス及び前記メモリバスに接続されその上にマイクロプロセッサ及び協働回路を含み、前記ローカルバスから複数の第1の所定信号を、前記メモリバスから複数の第2の所定信号を伝送及び受信する第1のプリント回路基板と、
    前記メモリバスに接続されその上にメモリを含み前記複数の第2の所定信号を伝送及び受信する第2のプリント回路基板と、
    前記ローカルバスに接続されその上に周辺機器コントローラーを有し前記複数の第1の所定信号を伝送及び受信する第3のプリント回路基板と、からなり、
    前記第1、第2及び第3のプリント回路基板の少なくとも1つは対応する第4のプリント回路基板に置換自在であり、前記第4のプリント回路基板は置換される少なくとも1つのプリント回路基板全体的に類似の機能を有していること、及び、
    当該コンピュータシステムは前記マイクロプロセッサに対応する異なるローカルバス幅を収容するようになされていることを特徴とするコンピュータシステム。
  52. 前記円形の背面上に周辺機器バスをさらに含み、前記第3のプリント回路基板は前記周辺機器バスに接続され第3の所定信号を伝送及び受信することを特徴とする請求項51記載のコンピュータシステム。
  53. 前記第1、第2及び第3のプリント回路基板の1つの上に載置されたクリート付きのプリント回路基板をさらに含むことを特徴とする請求項51記載のコンピュータシステム。
  54. CPUプリント回路基板であって、
    少なくともインチ長毎に100の接点の密度を有しローカルバスのための第1の所定のインタフェース信号を伝送する第1の高密度コネクタシステムと、
    少なくともインチ長毎に100の接点の密度を有しメモリバスのための第2の所定のインタフェース信号を伝送する第2の高密度コネクタシステムと、
    データ、アドレス及び制御信号を出力できるマイクロプロセッサと、
    前記マイクロプロセッサからの前記データ、アドレス及び制御信号を前記ローカルバスのための第1の所定のインタフェース信号へ翻訳する手段と、
    前記マイクロプロセッサからの前記データ、アドレス及び制御信号を前記メモリバスのための第2の所定のインタフェース信号へ翻訳する手段と、からなることを特徴とするプリント回路基板。
  55. 前記制御信号は割込み信号を含み、前記マイクロプロセッサからの制御信号を前記ローカルバスのための割込み信号へ翻訳する手段をさらに含むことを特徴とする請求項54記載のプリント回路基板。
  56. コントローラープリント回路基板であって、
    少なくともインチ長毎に100の接点の密度を有しローカルバスのための第1の所定のインタフェース信号を伝送する第1の高密度コネクタシステムと、
    周辺機器バスのための第2の所定のインタフェース信号を伝送する第2の高密度コネクタシステムと、
    複数の信号を出力する1つのタイプの周辺機器のためのコントローラーと、
    前記コントローラーからの前記複数の信号の1つをローカルバスのための第1の所定のインタフェース信号へ翻訳する手段と、
    前記コントローラーからの前記複数の信号の1つを周辺機器バスのための第2の所定のインタフェース信号へ翻訳する手段と、からなることを特徴とするプリント回路基板。
  57. 第2のタイプの周辺機器を制御し複数の信号を出力する第2のコントローラーと、前記第2のコントローラーからの前記複数の信号の1つを前記周辺機器バスのための前記第2の所定のインタフェース信号へ翻訳する手段と、をさらに含むことを特徴とする請求項56記載のプリント回路基板。
  58. 前記第1のプリント回路基板は第4のプリント回路基板で置換され、前記第4のプリント回路基板は前記第1のプリント回路基板の前記マイクロプロセッサと異なる構造を含む第2マイクロプロセッサを有することを特徴とする請求項1記載のコンピュータシステム。
  59. 前記第2のマイクロプロセッサは前記第1のプリント回路基板の前記マイクロプロセッサと異なる数のデータビットを有する対応データバスを有することを特徴とする請求項58記載のコンピュータシステム。
  60. 前記第2のマイクロプロセッサは前記第1のプリント回路基板の前記マイクロプロセッサと異なる数のアドレスビット対応アドレスバスを有することを特徴とする請求項58記載のコンピュータシステム。
  61. 前記第2のマイクロプロセッサは少なくとも前記第1のプリント回路基板の前記マイクロプロセッサと異なる動作速度を有することを特徴とする請求項58記載のコンピュータシステム。
  62. 前記第2のマイクロプロセッサは少なくとも前記第1のプリント回路基板の前記マイクロプロセッサと異なる命令セットを有することを特徴とする請求項58記載のコンピュータシステム。
  63. 前記第2のプリント回路基板は前記第4のプリント回路基板で置換され、前記第4のプリント回路基板は少なくとも前記第2のプリント回路基板の前記メモリーと異なるメモリーサイズを有する第2メモリーを有することを特徴とする請求項1記載のコンピュータシステム。
  64. 前記第2のプリント回路基板は前記第4のプリント回路基板で置換され、前記第4のプリント回路基板は少なくとも前記第2のプリント回路基板の前記メモリーと異なるメモリー読み出し書き込み速度を有する第2メモリーを含むことを特徴とする請求項1記載のコンピュータシステム。
  65. 前記第2のプリント回路基板は前記第4のプリント回路基板で置換され、前記第4のプリント回路基板は少なくとも前記第2のプリント回路基板の前記メモリーと異なるメモリーアドレッシングスキームを有する第2メモリーを含むことを特徴とする請求項1記載のコンピュータシステム。
  66. 前記第2のプリント回路基板は前記第4のプリント回路基板で置換され、前記第4のプリント回路基板は前記第2のプリント回路基板の前記メモリーと異なる対応データバス幅を有する第2メモリーを含むことを特徴とする請求項1記載のコンピュータシステム。
  67. 前記第3のプリント回路基板は前記第4のプリント回路基板で置換され、前記第4のプリント回路基板は前記第3のプリント回路基板の前記周辺機器コントローラーと異なる設計を有する第2周辺機器コントローラーを含むことを特徴とする請求項1記載のコンピュータシステム。
  68. 前記第1のプリント回路基板は前記第4のプリント回路基板で置換され、前記第4のプリント回路基板は前記第1のプリント回路基板の前記マイクロプロセッサと異なる構造を有する第2マイクロプロセッサを含むことを特徴とする請求項14記載のコンピュータシステム。
  69. 前記第2のマイクロプロセッサは前記第1のプリント回路基板の前記マイクロプロセッサと異なる数のデータビットを有する対応データバスを有することを特徴とする請求項68記載のコンピュータシステム。
  70. 前記第2のマイクロプロセッサは前記第1のプリント回路基板の前記マイクロプロセッサと異なる数のアドレスビットを有する対応アドレスバスを有することを特徴とする請求項68記載のコンピュータシステム。
  71. 前記第2のマイクロプロセッサは少なくとも前記第1のプリント回路基板の前記マイクロプロセッサと異なる動作速度を有することを特徴とする請求項68記載のコンピュータシステム。
  72. 前記第2のマイクロプロセッサは少なくとも前記第1のプリント回路基板の前記マイクロプロセッサと異なる命令セットを有することを特徴とする請求項68記載のコンピュータシステム。
  73. 前記第2のプリント回路基板は前記第4のプリント回路基板で置換され、前記第4のプリント回路基板は少なくとも前記第2のプリント回路基板の前記メモリーと異なるメモリーサイズを有する第2メモリーを含むことを特徴とする請求項14記載のコンピュータシステム。
  74. 前記第2のプリント回路基板は前記第4のプリント回路基板で置換され、前記第4のプリント回路基板は少なくとも前記第2のプリント回路基板の前記メモリーと異なるメモリー読み出し書き込み速度を有する第2メモリーを含むことを特徴とする請求項14記載のコンピュータシステム。
  75. 前記第2のプリント回路基板は少なくとも前記第4のプリント回路基板で置換され、前記第4のプリント回路基板は少なくとも前記第2のプリント回路基板の前記メモリーと異なるメモリーアドレッシングスキームを有する第2メモリーを含むことを特徴とする請求項14記載のコンピュータシステム。
  76. 前記第2のプリント回路基板は前記第4のプリント回路基板で置換され、前記第4のプリント回路基板は前記第2のプリント回路基板の前記メモリーと異なる対応データバス幅を有する第2メモリーを含むことを特徴とする請求項14記載のコンピュータシステム。
  77. 前記第3のプリント回路基板は前記第4のプリント回路基板で置換され、前記第4のプリント回路基板は前記第3のプリント回路基板の前記周辺機器コントローラーと異なる設計を有する第2周辺機器コントローラーを含むことを特徴とする請求項14記載のコンピュータシステム。
  78. 前記第1のプリント回路基板は前記第4のプリント回路基板で置換され、前記第4のプリント回路基板は前記第1のプリント回路基板の前記マイクロプロセッサと異なる構造を有する第2マイクロプロセッサを含むことを特徴とする請求項51記載のコンピュータシステム。
  79. 前記第2のマイクロプロセッサは前記第1のプリント回路基板の前記マイクロプロセッサと異なる数のデータビットを有する対応データバスを含むことを特徴とする請求項78記載のコンピュータシステム。
  80. 前記第2のマイクロプロセッサは前記第1のプリント回路基板の前記マイクロプロセッサと異なる数のアドレスビットを有する対応アドレスバスを有することを特徴とする請求項78記載のコンピュータシステム。
  81. 前記第2のマイクロプロセッサは少なくとも前記第1のプリント回路基板の前記マイクロプロセッサと異なる動作速度を有することを特徴とする請求項78記載のコンピュータシステム。
  82. 前記第2のマイクロプロセッサは少なくとも前記第1のプリント回路基板の前記マイクロプロセッサと異なる命令セットを有することを特徴とする請求項78記載のコンピュータシステム。
  83. 前記第2のプリント回路基板は前記第4のプリント回路基板で置換され、前記第4のプリント回路基板は少なくとも前記第2のプリント回路基板の前記メモリーと異なるメモリーサイズを有する第2メモリーを含むことを特徴とする請求項51記載のコンピュータシステム。
  84. 前記第2のプリント回路基板は前記第4のプリント回路基板で置換され、前記第4のプリント回路基板は少なくとも前記第2のプリント回路基板の前記メモリーと異なるメモリ読み出し書き込み速度を有する第2メモリーを含むことを特徴とする請求項51記載のコンピュータシステム。
  85. 前記第2のプリント回路基板は前記第4のプリント回路基板で置換され、前記第4のプリント回路基板は少なくとも前記第2のプリント回路基板の前記メモリーと異なるメモリーアドレッシングスキームを有する第2メモリーを含むことを特徴とする請求項51記載のコンピュータシステム。
  86. 前記第2のプリント回路基板は前記第4のプリント回路基板で置換され、前記第4のプリント回路基板は前記第2のプリント回路基板の前記メモリーと異なる対応データバス幅を有する第2メモリーを含むことを特徴とする請求項51記載のコンピュータシステム。
  87. 前記第3のプリント回路基板は前記第4のプリント回路基板で置換され、前記第4のプリント回路基板は前記第3のプリント回路基板の前記周辺機器コントローラーと異なる設計を有する第2周辺機器コントローラーを含むことを特徴とする請求項51記載のコンピュータシステム。
  88. 前記ローカルバスのサイズは、前記ローカルバス及び前記メモリーバスに接続される前記第1のプリント回路基板及び前記第2のプリント回路基板の1つに依存して変化されることを特徴とする請求項1記載のコンピュータシステム。
  89. 前記ローカルバスのサイズは、前記ローカルバス及び前記メモリーバスに接続される前記第1のプリント回路基板及び前記第2のプリント回路基板の1つに依存して変化されることを特徴とする請求項14記載のコンピュータシステム。
  90. 前記ローカルバスのサイズは、前記ローカルバス及び前記メモリーバスに接続される前記第1のプリント回路基板及び前記第2のプリント回路基板の1つに依存して変化されることを特徴とする請求項51記載のコンピュータシステム。
JP52354395A 1994-03-11 1995-03-09 高帯域幅コンピュータ用モジュール式構造 Expired - Lifetime JP3727062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20887794A 1994-03-11 1994-03-11
US08/208,877 1994-03-11
PCT/US1995/002676 WO1995024729A2 (en) 1994-03-11 1995-03-09 Modular architecture for high bandwidth computers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09512928A JPH09512928A (ja) 1997-12-22
JP3727062B2 true JP3727062B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=22776393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52354395A Expired - Lifetime JP3727062B2 (ja) 1994-03-11 1995-03-09 高帯域幅コンピュータ用モジュール式構造

Country Status (7)

Country Link
US (8) US5822551A (ja)
EP (3) EP0977127A2 (ja)
JP (1) JP3727062B2 (ja)
KR (1) KR970701885A (ja)
AU (1) AU2093795A (ja)
DE (1) DE69521685T2 (ja)
WO (1) WO1995024729A2 (ja)

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0977127A2 (en) * 1994-03-11 2000-02-02 The Panda Project Method for configuring a computer system
KR100256442B1 (ko) * 1996-08-05 2000-05-15 윤종용 아날로그버스를 갖는 멀티미디어장치
US6052276A (en) * 1997-10-27 2000-04-18 Citicorp Development Center, Inc. Passive backplane computer
US6115823A (en) * 1997-06-17 2000-09-05 Amphus, Inc. System and method for task performance based dynamic distributed power management in a computer system and design method therefor
US5978873A (en) * 1997-09-24 1999-11-02 Intel Corporation Computer system including right angle processor and add-on card connectors
US5930496A (en) * 1997-09-26 1999-07-27 Compaq Computer Corporation Computer expansion slot and associated logic for automatically detecting compatibility with an expansion card
EP0905604A3 (en) * 1997-09-30 2000-06-21 Compaq Computer Corporation Cableless interface connection
US6227882B1 (en) * 1997-10-01 2001-05-08 Berg Technology, Inc. Connector for electrical isolation in a condensed area
US5951665A (en) * 1997-11-14 1999-09-14 The Panda Project Interface optimized computer system architecture
US6098133A (en) * 1997-11-28 2000-08-01 Motorola, Inc. Secure bus arbiter interconnect arrangement
US6067506A (en) * 1997-12-31 2000-05-23 Intel Corporation Small computer system interface (SCSI) bus backplane interface
US6101567A (en) * 1998-06-03 2000-08-08 Lucent Technologies Inc. Parallel backplane physical layer interface with scalable data bandwidth
US6263391B1 (en) * 1998-09-24 2001-07-17 Adaptec, Inc. Modular bus bridge
US6304831B1 (en) 1998-11-09 2001-10-16 Crystal Group Inc. Computer having multiple alarm function communication paths
US6507882B1 (en) * 1998-11-18 2003-01-14 Nortel Networks Limited Alternate use of computer storage device bays
FR2787596B1 (fr) * 1998-12-22 2001-07-27 Electronique Et Informatiques Unite modulaire destinee a porter des materiels informatiques et/ou electroniques
US6269416B1 (en) * 1999-02-02 2001-07-31 Hewlett-Packard Company Adaptive PCI slot
US6273759B1 (en) 2000-04-18 2001-08-14 Rambus Inc Multi-slot connector with integrated bus providing contact between adjacent modules
US6452789B1 (en) * 2000-04-29 2002-09-17 Hewlett-Packard Company Packaging architecture for 32 processor server
US6545875B1 (en) * 2000-05-10 2003-04-08 Rambus, Inc. Multiple channel modules and bus systems using same
EP1168904A1 (en) * 2000-05-31 2002-01-02 PX Research & Development Limited A switching system
ATE520292T1 (de) * 2000-07-17 2011-08-15 Galactic Computing Corp Bvi Ibc Skalierbare internet-engine
US6668300B1 (en) 2000-09-14 2003-12-23 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Computer device having multiple linked parallel busses and associated method
US7032119B2 (en) * 2000-09-27 2006-04-18 Amphus, Inc. Dynamic power and workload management for multi-server system
US20030196126A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-16 Fung Henry T. System, method, and architecture for dynamic server power management and dynamic workload management for multi-server environment
US6824393B2 (en) * 2001-05-29 2004-11-30 International Business Machines Corporation Fragmented backplane system for I/O applications
US6646868B2 (en) * 2001-06-04 2003-11-11 Sun Microsystems, Inc. Computer bus rack having an increased density of card slots
DE10130592C1 (de) * 2001-06-27 2002-10-24 Infineon Technologies Ag Modulbaugruppe für Speicher-Module und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6456498B1 (en) * 2001-08-07 2002-09-24 Hewlett-Packard Co. CompactPCI-based computer system with mid-plane connector for equivalent front and back loading
US20030033463A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-13 Garnett Paul J. Computer system storage
US6917998B1 (en) * 2001-12-21 2005-07-12 Lsi Logic Corporation Reusable complex multi-bus system hardware prototype system
US7076686B2 (en) * 2002-02-20 2006-07-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hot swapping memory method and system
US20040022022A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-05 Voge Brendan A. Modular system customized by system backplane
US6936773B2 (en) * 2002-10-10 2005-08-30 Intel Corporation Board impedance management
WO2004038527A2 (en) * 2002-10-22 2004-05-06 Isys Technologies Systems and methods for providing a dynamically modular processing unit
US6870743B2 (en) * 2003-03-17 2005-03-22 Unisys Corporation Cellular computer system
US6977821B2 (en) * 2003-03-20 2005-12-20 3Com Corporation Backplane apparatus and board for use therewith
DE10352761B4 (de) * 2003-11-12 2006-06-08 Wolf Neumann-Henneberg Anschlusskontakt zur elektrischen Kontaktierung einer Leiterplatte oder eines Stanzgitters
US7924826B1 (en) * 2004-05-03 2011-04-12 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for device pinout mapping
US7433987B2 (en) * 2004-06-14 2008-10-07 Honeywell International Inc. Computer apparatus for interconnecting an industry standard computer to a proprietary backplane and its associated peripherals
US7425760B1 (en) * 2004-10-13 2008-09-16 Sun Microsystems, Inc. Multi-chip module structure with power delivery using flexible cables
US7283374B2 (en) * 2005-02-03 2007-10-16 Fujitsu Limited Grow as you go equipment shelf
US20070288813A1 (en) * 2006-05-01 2007-12-13 Belady Christian L Cell board interconnection architecture with serviceable switch board
TWI409804B (zh) * 2006-07-17 2013-09-21 Xyratex Tech Ltd 中介器與此中介器之製造方法
US7729126B2 (en) * 2007-07-31 2010-06-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Modular DIMM carrier and riser slot
US8254779B2 (en) * 2007-08-09 2012-08-28 General Instrument Corporation Field-configurable optical network terminal device
US8108618B2 (en) * 2007-10-30 2012-01-31 International Business Machines Corporation Method and apparatus for maintaining memory data integrity in an information handling system using cache coherency protocols
CN101458674A (zh) * 2007-12-14 2009-06-17 英业达股份有限公司 存储设备背板与辨识电路
US20090190297A1 (en) * 2008-01-29 2009-07-30 Michael Feldman Motherboard expansion device
US8189345B2 (en) * 2008-06-18 2012-05-29 Lockheed Martin Corporation Electronics module, enclosure assembly housing same, and related systems and methods
US8773864B2 (en) * 2008-06-18 2014-07-08 Lockheed Martin Corporation Enclosure assembly housing at least one electronic board assembly and systems using same
US8291143B1 (en) * 2009-02-11 2012-10-16 Brocade Communication Systems, Inc. Single line communication
CN101965095A (zh) * 2009-07-23 2011-02-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 印刷电路板
JP4810616B1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-09 株式会社東芝 制御システム及び制御方法
CN201741887U (zh) * 2010-05-31 2011-02-09 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US8238082B2 (en) 2010-08-09 2012-08-07 Amazon Technologies, Inc. Modular system for outdoor data center
CA2807812C (en) * 2010-08-09 2016-07-19 Amazon Technologies, Inc. Data center with fin modules
US8238104B2 (en) 2010-08-09 2012-08-07 Amazon Technologies, Inc. Data center with fin modules
US8645603B2 (en) * 2010-08-25 2014-02-04 Itron, Inc Device having board slot concatenation for accommodating multiple sizes of communication device elements
KR101854251B1 (ko) 2010-11-30 2018-05-03 삼성전자주식회사 멀티 채널 반도체 메모리 장치 및 그를 구비하는 반도체 장치
US8493745B2 (en) 2011-10-07 2013-07-23 Kingston Technology Corp. Low-profile motherboard with side-mounted memory modules using a dual-opening edge connector
CN103076858A (zh) * 2011-10-25 2013-05-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 扩展卡及支持所述扩展卡的主板
CN103139106B (zh) * 2011-11-28 2014-06-11 英业达科技有限公司 服务器机架系统
US9155194B1 (en) * 2012-06-28 2015-10-06 Emc Corporation Memory interconnect arrangement having high data transfer speed signal integrity
CN103051566B (zh) * 2012-12-27 2015-12-23 华为技术有限公司 背板装置及通信设备
US9059551B2 (en) 2012-12-27 2015-06-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Backplane apparatus and communication device
US9141156B2 (en) * 2013-08-02 2015-09-22 Amazon Technologies, Inc. Compute node cooling with air fed through backplane
WO2015119928A1 (en) * 2014-02-04 2015-08-13 Celerint, Llc. Modular multiplexing interface assembly for reducing semiconductor testing index time
US10263351B2 (en) * 2014-07-11 2019-04-16 Fci Usa Llc Orthogonal electrical connector system
US9496633B1 (en) * 2015-06-22 2016-11-15 Intel Corporation Memory module adaptor card
US10098241B2 (en) 2015-10-23 2018-10-09 International Business Machines Corporation Printed circuit board with edge soldering for high-density packages and assemblies
US10484732B2 (en) 2015-12-29 2019-11-19 Tv One Limited Data processing backplane with serial bus communication loop
JP2017130527A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 力祥半導體股▲フン▼有限公司UBIQ Semiconductor Corp. 半導体装置
US10499524B2 (en) * 2017-12-20 2019-12-03 Capital One Services, Llc Apparatus for mounting a processor for cluster computing
US11009864B2 (en) 2018-04-06 2021-05-18 Bently Nevada, Llc Gated asynchronous multipoint network interface monitoring system
US10928440B2 (en) * 2018-04-06 2021-02-23 Bently Nevada, Llc Monitoring system with bridges for interconnecting system elements
CN111367727B (zh) 2018-12-25 2023-11-17 中兴通讯股份有限公司 连接器结构,时延差的计算方法及装置

Family Cites Families (135)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2446232A (en) * 1946-08-22 1948-08-03 Gen Railway Signal Co Plug board arrangement
BE639646A (ja) * 1962-11-08
NL295583A (ja) 1962-11-19
US3337838A (en) * 1964-12-16 1967-08-22 Burndy Corp Wiping contact
US3432801A (en) * 1966-10-31 1969-03-11 Dynamics Corp America Patchboard programming system
NL137793B (ja) * 1967-06-05 1900-01-01
US3848221A (en) * 1973-03-07 1974-11-12 Int Prod Technology Corp Contact assembly utilizing flexible contacts for pins of integrated circuits
US3868162A (en) * 1973-09-04 1975-02-25 Elfab Corp Electrical connector
US4056299A (en) * 1976-05-03 1977-11-01 Burroughs Corporation Electrical connector
US4274700A (en) * 1977-10-12 1981-06-23 Bunker Ramo Corporation Low cost electrical connector
US4232924A (en) 1978-10-23 1980-11-11 Nanodata Corporation Circuit card adapter
US4274200A (en) * 1979-12-05 1981-06-23 W. R. Case Sons Cutlery Company Lock open folding knife with side release
EP0036933A3 (de) * 1980-03-28 1981-12-02 Bohdan Ulrich Steckverbinder und Verwendung desselben zur Herstellung einer lösbaren elektrischen Verbindung
FR2513477B1 (fr) * 1980-09-29 1985-06-28 Asea Ab Equipement electrique du type comprenant plusieurs cartes de circuit imprime raccordees a un plan de connexions
US4419728A (en) 1981-06-22 1983-12-06 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Channel interface circuit providing virtual channel number translation and direct memory access
US4392705A (en) * 1981-09-08 1983-07-12 Amp Incorporated Zero insertion force connector system
US4572604A (en) * 1982-08-25 1986-02-25 Elfab Corp. Printed circuit board finger connector
US4482937A (en) * 1982-09-30 1984-11-13 Control Data Corporation Board to board interconnect structure
US4487463A (en) * 1983-02-22 1984-12-11 Gulf & Western Manufacturing Company Multiple contact header assembly
JPS6091573A (ja) * 1983-10-26 1985-05-22 矢崎総業株式会社 自動車用ワイヤ−ハ−ネス
DE3476306D1 (en) * 1983-12-05 1989-02-23 Mitsubishi Electric Corp High-voltage thyristor converter
US4575167A (en) * 1984-04-02 1986-03-11 Minter Jerry B Electrical connector for printed circuit boards and the like
US4571014A (en) * 1984-05-02 1986-02-18 At&T Bell Laboratories High frequency modular connector
US4663729A (en) * 1984-06-01 1987-05-05 International Business Machines Corp. Display architecture having variable data width
US4679890A (en) * 1984-06-25 1987-07-14 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Connector contact terminal
US4655526A (en) * 1984-08-31 1987-04-07 Amp Incorporated Limited insertion force contact terminals and connectors
US4616406A (en) * 1984-09-27 1986-10-14 Advanced Micro Devices, Inc. Process of making a semiconductor device having parallel leads directly connected perpendicular to integrated circuit layers therein
US4654472A (en) * 1984-12-17 1987-03-31 Samuel Goldfarb Electronic component package with multiconductive base forms for multichannel mounting
US4631637A (en) * 1985-12-23 1986-12-23 Burroughs Corporation Dual backplane interconnect system
US4697858A (en) * 1986-02-07 1987-10-06 National Semiconductor Corporation Active bus backplane
US4777615A (en) * 1986-02-28 1988-10-11 Scientific Computer Systems Corporation Backplane structure for a computer superpositioning scalar and vector operations
JPH0777247B2 (ja) * 1986-09-17 1995-08-16 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5036379A (en) 1986-10-11 1991-07-30 Microelectronics And Computer Technology Corporation Electrical interconnect tape
GB8626828D0 (en) 1986-10-11 1986-12-10 Microelectronics & Computer Pressure contact interconnect from tape
US4715829A (en) * 1986-11-13 1987-12-29 Amp Incorporated High density electrical connector system
US5169324A (en) * 1986-11-18 1992-12-08 Lemke Timothy A Plug terminator having a grounding member
US4700274A (en) * 1987-02-05 1987-10-13 Gte Laboratories, Incorporated Ring-connected circuit module assembly
US4734042A (en) * 1987-02-09 1988-03-29 Augat Inc. Multi row high density connector
US5073864A (en) * 1987-02-10 1991-12-17 Davin Computer Corporation Parallel string processor and method for a minicomputer
EP0284844B1 (de) * 1987-03-20 1991-06-05 Siemens Aktiengesellschaft Rückwandleiterplatte
DE3720925A1 (de) * 1987-06-25 1989-01-05 Wabco Westinghouse Fahrzeug Leiterplatte
US4876664A (en) * 1987-08-26 1989-10-24 Allen-Bradley Company, Inc. Programmable controller with a dual intermodule message system
US4867707A (en) * 1987-10-19 1989-09-19 W. L. Gore & Associates, Inc. Coaxial shield integrated contact connector assembly
KR890011145A (ko) * 1987-12-15 1989-08-12 제이 엘.사이칙 핀 그리드 어레이용 소켓
US5117069A (en) * 1988-03-28 1992-05-26 Prime Computer, Inc. Circuit board fabrication
US4838800A (en) * 1988-05-23 1989-06-13 Gte Products Corporation High density interconnect system
US5059130A (en) * 1988-06-23 1991-10-22 Ltv Aerospace And Defense Company Minimal space printed cicuit board and electrical connector system
US4875865A (en) * 1988-07-15 1989-10-24 Amp Incorporated Coaxial printed circuit board connector
US4881901A (en) * 1988-09-20 1989-11-21 Augat Inc. High density backplane connector
US4975084A (en) * 1988-10-17 1990-12-04 Amp Incorporated Electrical connector system
US4897055A (en) * 1988-11-28 1990-01-30 International Business Machines Corp. Sequential Connecting device
US5065141A (en) * 1989-03-13 1991-11-12 Square D Company Expanded register rack for a programmable logic controller
US4932902A (en) * 1989-03-21 1990-06-12 Crane Electronics, Inc. Ultra-high density electrical interconnect system
JPH0693688B2 (ja) 1989-03-31 1994-11-16 松下電器産業株式会社 通信機能付き電子機器
US5037311A (en) * 1989-05-05 1991-08-06 International Business Machines Corporation High density interconnect strip
EP0400930A3 (en) * 1989-06-02 1992-09-30 Motorola, Inc. Realtime redundant operating system
US5119498A (en) * 1989-06-12 1992-06-02 International Business Machines Corporation Feature board with automatic adjustment to one of two bus widths based on sensing power level at one connection contact
US4975066A (en) * 1989-06-27 1990-12-04 Amp Incorporated Coaxial contact element
JP2964151B2 (ja) 1989-07-03 1999-10-18 富士通株式会社 通信制御方式
US5041003A (en) 1989-08-04 1991-08-20 Microelectronics And Computer Technology Corporation Electrical connector system
US5162979A (en) 1989-10-23 1992-11-10 International Business Machines Corp. Personal computer processor card interconnect system
US5163131A (en) * 1989-09-08 1992-11-10 Auspex Systems, Inc. Parallel i/o network file server architecture
US5115235A (en) * 1989-09-25 1992-05-19 Cabletron Systems, Inc. Flexible module interconnect system
US4979075A (en) * 1989-10-12 1990-12-18 Compuadd, Corporation Method and apparatus for controlling circuit expansion for consumer electronic systems
US4943846A (en) * 1989-11-09 1990-07-24 Amp Incorporated Pin grid array having seperate posts and socket contacts
US5205739A (en) * 1989-11-13 1993-04-27 Augat Inc. High density parallel interconnect
US5102342A (en) * 1989-11-13 1992-04-07 Augat Inc. Modified high density backplane connector
US5123164A (en) * 1989-12-08 1992-06-23 Rockwell International Corporation Hermetic organic/inorganic interconnection substrate for hybrid circuit manufacture
US5015207A (en) * 1989-12-28 1991-05-14 Isotronics, Inc. Multi-path feed-thru lead and method for formation thereof
US5051099A (en) * 1990-01-10 1991-09-24 Amp Incorporated High speed card edge connector
US4997376A (en) * 1990-03-23 1991-03-05 Amp Incorporated Paired contact electrical connector system
US5461723A (en) * 1990-04-05 1995-10-24 Mit Technology Corp. Dual channel data block transfer bus
US5071363A (en) * 1990-04-18 1991-12-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Miniature multiple conductor electrical connector
US5081563A (en) * 1990-04-27 1992-01-14 International Business Machines Corporation Multi-layer package incorporating a recessed cavity for a semiconductor chip
CA2023361A1 (en) * 1990-07-20 1992-01-21 Robert L. Barnhouse Printed circuit boards
US5133669A (en) * 1990-07-23 1992-07-28 Northern Telecom Limited Circuit board pins
US5255372A (en) 1990-08-31 1993-10-19 International Business Machines Corporation Apparatus for efficiently interconnecing channels of a multiprocessor system multiplexed via channel adapters
JPH0732042B2 (ja) * 1990-10-11 1995-04-10 富士通株式会社 スルーホール接続形電子デバイスとその実装方法
JP2876773B2 (ja) * 1990-10-22 1999-03-31 セイコーエプソン株式会社 プログラム命令語長可変型計算装置及びデータ処理装置
US5052936A (en) * 1990-10-26 1991-10-01 Amp Incroporated High density electrical connector
US5167511A (en) * 1990-11-27 1992-12-01 Cray Research, Inc. High density interconnect apparatus
US5046960A (en) * 1990-12-20 1991-09-10 Amp Incorporated High density connector system
US5140659A (en) * 1991-01-28 1992-08-18 Hughes Aircraft Company Combination optical fiber and electrical connector
US5088934A (en) * 1991-02-20 1992-02-18 Chian Chyun Enterprise Co. Ltd. Electrical terminal
JPH04320509A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Gurafuiko:Kk 並列処理装置
US5101553A (en) 1991-04-29 1992-04-07 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of making a metal-on-elastomer pressure contact connector
US5351393A (en) * 1991-05-28 1994-10-04 Dimensonal Circuits Corporation Method of mounting a surface-mountable IC to a converter board
JPH05160292A (ja) * 1991-06-06 1993-06-25 Toshiba Corp 多層パッケージ
US5301281A (en) * 1991-06-26 1994-04-05 Ast Research, Inc. Method and apparatus for expanding a backplane interconnecting bus in a multiprocessor computer system without additional byte select signals
JP2966972B2 (ja) * 1991-07-05 1999-10-25 株式会社日立製作所 半導体チップキャリアとそれを実装したモジュール及びそれを組み込んだ電子機器
JP2583839B2 (ja) * 1991-07-24 1997-02-19 ヒロセ電機株式会社 高速伝送電気コネクタ
JPH0746618B2 (ja) * 1991-07-30 1995-05-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 回路接続装置およびそれを使用する電気回路システム
US5317697A (en) * 1991-07-31 1994-05-31 Synernetics Inc. Method and apparatus for live insertion and removal of electronic sub-assemblies
US5630163A (en) 1991-08-09 1997-05-13 Vadem Corporation Computer having a single bus supporting multiple bus architectures operating with different bus parameters
US5357624A (en) * 1991-10-23 1994-10-18 Ast Research, Inc. Single inline memory module support system
US5625780A (en) * 1991-10-30 1997-04-29 I-Cube, Inc. Programmable backplane for buffering and routing bi-directional signals between terminals of printed circuit boards
WO1993009502A1 (en) * 1991-10-30 1993-05-13 I-Cube Design Systems, Inc. Field programmable logic module
US5137456A (en) * 1991-11-04 1992-08-11 International Business Machines Corporation High density, separable connector and contact for use therein
KR930010729A (ko) 1991-11-13 1993-06-23 김종길 Pc에서의 카드식 메모리 확장방법
US5190460A (en) * 1991-11-27 1993-03-02 At&T Bell Laboratories Central office connector for a distributing frame system
US5145400A (en) * 1991-12-30 1992-09-08 Ag Communication Systems Corporation Spring contacts for substrate connection
US5192220A (en) * 1992-01-31 1993-03-09 Amp Inc. Dual readout extended socket
GB9205087D0 (en) * 1992-03-09 1992-04-22 Amp Holland Sheilded back plane connector
US5440755A (en) * 1992-04-06 1995-08-08 Accelerated Systems, Inc. Computer system with a processor-direct universal bus connector and interchangeable bus translator
US5227957A (en) * 1992-05-14 1993-07-13 Deters John B Modular computer system with passive backplane
US5371866A (en) * 1992-06-01 1994-12-06 Staktek Corporation Simulcast standard multichip memory addressing system
US5352123A (en) * 1992-06-08 1994-10-04 Quickturn Systems, Incorporated Switching midplane and interconnection system for interconnecting large numbers of signals
US5475860A (en) 1992-06-15 1995-12-12 Stratus Computer, Inc. Input/output control system and method for direct memory transfer according to location addresses provided by the source unit and destination addresses provided by the destination unit
US5617420A (en) * 1992-06-17 1997-04-01 Texas Instrument Incorporated Hierarchical connection method, apparatus, and protocol
US5296748A (en) * 1992-06-24 1994-03-22 Network Systems Corporation Clock distribution system
TW238431B (ja) * 1992-12-01 1995-01-11 Stanford W Crane Jr
US5634821A (en) * 1992-12-01 1997-06-03 Crane, Jr.; Stanford W. High-density electrical interconnect system
US5342999A (en) * 1992-12-21 1994-08-30 Motorola, Inc. Apparatus for adapting semiconductor die pads and method therefor
US5432682A (en) * 1993-01-27 1995-07-11 Raac Technologies, Inc. AT computer card mounting bracket
US5371404A (en) * 1993-02-04 1994-12-06 Motorola, Inc. Thermally conductive integrated circuit package with radio frequency shielding
US5390412A (en) * 1993-04-08 1995-02-21 Gregoire; George D. Method for making printed circuit boards
WO1994024704A1 (en) * 1993-04-12 1994-10-27 Bolger Justin C Area bonding conductive adhesive preforms
US5575686A (en) * 1993-04-14 1996-11-19 Burndy Corporation Stacked printed circuit boards connected in series
US5383787A (en) * 1993-04-27 1995-01-24 Aptix Corporation Integrated circuit package with direct access to internal signals
JPH08510083A (ja) * 1993-05-07 1996-10-22 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー コネクタ部材のコンタクト・システム
US5330372A (en) * 1993-05-13 1994-07-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company High-density connector
US5397241A (en) * 1993-10-25 1995-03-14 At&T Corp. High density electrical connector
US5384692A (en) * 1993-12-16 1995-01-24 Intel Corporation Socket with in-socket embedded integrated circuit
US5617546A (en) * 1993-12-22 1997-04-01 Acer Incorporated Data bus architecture compatible with 32-bit and 64-bit processors
US6092139A (en) * 1994-03-11 2000-07-18 Crane, Jr.; Stanford W. Passive backplane capable of being configured to a variable data path width corresponding to a data size of the pluggable CPU board
EP0977127A2 (en) * 1994-03-11 2000-02-02 The Panda Project Method for configuring a computer system
GB9405855D0 (en) * 1994-03-24 1994-05-11 Int Computers Ltd Computer system
US5499341A (en) * 1994-07-25 1996-03-12 Loral Aerospace Corp. High performance image storage and distribution apparatus having computer bus, high speed bus, ethernet interface, FDDI interface, I/O card, distribution card, and storage units
US5649100A (en) * 1994-08-25 1997-07-15 3Com Corporation Network backplane interface having a network management section for managing and configuring networks on the backplane based upon attributes established in a parameter table
US5625802A (en) * 1994-12-12 1997-04-29 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for adapting a computer system to different architectures
US5757688A (en) * 1995-09-13 1998-05-26 Holtek Microelectronics, Inc. Method and apparatus for high speed division
US6247972B1 (en) * 1997-08-14 2001-06-19 Silicon Bandwidth, Inc. Electrical connector assembly with a female electrical connector having internal flexible contact arm
US6109929A (en) * 1998-07-29 2000-08-29 Agilent Technologies, Inc. High speed stackable memory system and device
US6324071B2 (en) * 1999-01-14 2001-11-27 Micron Technology, Inc. Stacked printed circuit board memory module
US6261104B1 (en) * 1999-08-16 2001-07-17 Micron Electronics, Inc. Riser card assembly and method for its installation

Also Published As

Publication number Publication date
AU2093795A (en) 1995-09-25
EP0973098A1 (en) 2000-01-19
US7103753B2 (en) 2006-09-05
US20020166040A1 (en) 2002-11-07
US5812797A (en) 1998-09-22
US20100323536A1 (en) 2010-12-23
DE69521685T2 (de) 2002-07-04
US5822551A (en) 1998-10-13
US6073229A (en) 2000-06-06
JPH09512928A (ja) 1997-12-22
KR970701885A (ko) 1997-04-12
WO1995024729A3 (en) 1996-05-02
EP0749600A1 (en) 1996-12-27
EP0977127A2 (en) 2000-02-02
DE69521685D1 (de) 2001-08-16
US20040010638A1 (en) 2004-01-15
WO1995024729A2 (en) 1995-09-14
EP0749600B1 (en) 2001-07-11
US20060282593A1 (en) 2006-12-14
US6574726B2 (en) 2003-06-03
US20080005442A1 (en) 2008-01-03
US7803020B2 (en) 2010-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3727062B2 (ja) 高帯域幅コンピュータ用モジュール式構造
US6913471B2 (en) Offset stackable pass-through signal connector
US6202110B1 (en) Memory cards with symmetrical pinout for back-to-back mounting in computer system
US5604871A (en) Modular host local expansion upgrade
US6317352B1 (en) Apparatus for implementing a buffered daisy chain connection between a memory controller and memory modules
US5440755A (en) Computer system with a processor-direct universal bus connector and interchangeable bus translator
US6097883A (en) Dual state memory card having combined and single circuit operation
JP2543312B2 (ja) コンピュ―タ・アセンブリ
US6356959B1 (en) Stackable PCI peripheral devices
KR20010032060A (ko) 인터페이스 최적화 컴퓨터 시스템 구조
US6122161A (en) Circuit board assembly
US6726505B2 (en) Memory daughter card apparatus, configurations, and methods
JP4771372B2 (ja) 電子装置用コネクタ、システムおよび取り付け方法(pciエクスプレス・コネクタ)
KR100338774B1 (ko) 인쇄회로기판에 사용되는 메모리 모듈 보오드 장착용 소켓
CA2271905C (en) Digital signal processing apparatus
US6608761B2 (en) Multiple processor cards accessing common peripherals via transparent and non-transparent bridges
US5967796A (en) PCI bus cable interface
JP2633036B2 (ja) 制御装置
CN215576425U (zh) 内存连接板及计算设备机架
JPS6372083A (ja) 配線基板実装装置
CN115390624A (zh) 内存装置、计算设备机架及服务器
CN115776000A (zh) 内存插槽及计算设备
JP3034700U (ja) コンピュータにおける拡張バスのサボート装置
KR200275464Y1 (ko) 가속된 그래픽 포트 커넥터 구조
US20030224626A1 (en) Modular connector assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term