JP2543312B2 - コンピュ―タ・アセンブリ - Google Patents

コンピュ―タ・アセンブリ

Info

Publication number
JP2543312B2
JP2543312B2 JP5125926A JP12592693A JP2543312B2 JP 2543312 B2 JP2543312 B2 JP 2543312B2 JP 5125926 A JP5125926 A JP 5125926A JP 12592693 A JP12592693 A JP 12592693A JP 2543312 B2 JP2543312 B2 JP 2543312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
wiring circuit
edge connection
switch control
control module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5125926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0659776A (ja
Inventor
ジョン・ブライアン・ジレット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0659776A publication Critical patent/JPH0659776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543312B2 publication Critical patent/JP2543312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/185Mounting of expansion boards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/184Mounting of motherboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/186Securing of expansion boards in correspondence to slots provided at the computer enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/188Mounting of power supply units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/409Mechanical coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータ・アセン
ブリに関し、特にエッジ接続モジュールを有するアセン
ブリに関する。
【0002】
【従来の技術】高性能コンピュータでは、基本記憶モジ
ュール(BSM)と呼ばれる共通メモリ・モジュールを
共用するプロセッサの数が増加する傾向がある。これら
プロセッサと共通メモリ間の結合は、或る形のネットワ
ークにより行われる。この結合として、密結合多重処理
及び疎結合多重処理がある。IBMコーポレーションの
システム/390、9000シリーズ(システム/39
0はIBM社の商標である)は密結合多重処理システム
の一例である。密結合多重処理システムでは、複数個の
プロセッサが実記憶部を共用し、そして同じ制御プログ
ラムによって制御され、そして、互いに直接通信するこ
とができる。そして、密結合多重処理システムでは、N
個のプロセッサとM個のBSMがある。全てのプロセッ
サは、例えばクロスバー・スイッチのようなNxM個の
スイッチを介してBSMへ均等にアクセスし、このスイ
ッチにより或るプロセッサと現在アドレスされているメ
モリとの間にデータの記憶及び取り出しのためのパスが
選択される。疎結合多重処理システムでは、複数のプロ
セッサは、それぞれ自己の制御プログラムにより制御さ
れ、直接アクセス記憶装置へのアクセスを共用し、そし
て、複数個のプロセッサは、例えば制御情報を送るため
のチャネル間アダプタによって結合される。本発明は、
密結合多重処理システムに最適である。
【0003】このシステムに最も重要な性能パラメータ
は、プロセッサ・サイクル時間、帯域幅、電気的なパス
の長さ、往復伝搬遅延時間、タイミングずれ(スキュ
ウ)等である。サイクル時間は、サイクル決定パス・エ
レメントを互いに可能なかぎり近接して設けることによ
って最小にされる。プロセッサとメモリ間の帯域幅は、
プロセッサとスイッチとの間そしてスイッチとBSMと
の間の多数の平行接続線上を最も速いデータ速度でデー
タを伝送することによって達成される。電気的なパスの
長さは、異なった地点に設けられているが互いに相互接
続されている複数の機能ユニット上のデータ・ラッチ点
相互間の長さをナノ秒単位で測定した長さである。プロ
セッサからメモリへそしてメモリからプロセッサへの往
復伝搬遅延時間は、メモリの待ち時間として知られてい
る。タイミングずれは、或る点から他の点への経路の変
動に基づく電気的パスの長さの差である。
【0004】本出願人の米国特許第5、058、053
は、メモリ・モジュールを介して一方向の情報流れを有
するシステムにおけるこれら重要なパラメータのいくつ
かを与える一つのシステムを示している。又、複数のメ
モリ・モジュール、BSM、および要求・応答スイッチ
を有するパッケージが、たとえが、本出願人の米国特許
第5、168、347号に示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、プロセッサ
とBSM間のパスの長さの短縮を実現できるコンピュー
タ・アセンブリを実現することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に従うコンピュー
タ・アセンブリは、支持フレームと、第1表面及び第2
表面を有し、上記支持フレーム内に設けられた第1相互
接続配線回路ボードと、上記第1表面に垂直な面に配置
されて、上記支持フレーム内に滑動的に装着された少な
くとも3つの第1平坦状パッケージであって、該第1平
坦状パッケージのそれぞれは、電力供給セクション及び
該電力供給セクションに結合され該電力供給セクション
から電力を受け取るエッジ接続モジュールを有し、該エ
ッジ接続モジュールは、基板及び該基板上に配列された
複数個の半導体チップを有し、上記エッジ接続モジュー
ルのエッジは第1コネクタを介して上記第1相互接続配
線回路ボードの上記第1表面に接続され、1つの第1平
坦状パッケージのエッジ接続モジュールはスイッチ制御
モジュールとして働き、残りの複数個の第1平坦状パッ
ケージのエッジ接続モジュールはそれぞれプロセッサと
して働く上記第1平坦状パッケージと、上記第1相互接
続配線回路ボードの第2表面に第2コネクタをそれぞれ
介して接続された複数個の第1メモリ・カードとを備
え、該複数個の第1メモリ・カードのそれぞれは、該第
1メモリ・カードの平面が上記スイッチ制御モジュール
として働くエッジ接続モジュールの平面に直交する平面
内になるように、上記第2表面のうち、上記スイッチ制
御モジュールとして働く上記エッジ接続モジュールに対
向する位置に設けられ、上記プロセッサとして働く複数
個のエッジ接続モジュールは上記スイッチ制御モジュー
ルとして働くエッジ接続モジュールを介して上記複数個
の第1メモリ・カードに接続され、そして上記第1相互
接続配線回路ボードは上記スイッチ制御モジュールとし
て働くエッジ接続モジュールの第1コネクタと上記複数
個の第2コネクタとを接続する配線を有することを特徴
とする。そして、上記複数個のプロセッサ、上記スイッ
チ制御モジュール及び上記第1メモリ・カードは、密結
合多重処理システムを構成することを特徴とする。そし
て、第1表面及び第2表面を有し、上記第1相互接続配
線回路ボードと平行に上記支持フレーム内に設けられた
第2相互接続配線回路ボードと、上記第2相互接続配線
回路ボードの上記第1表面に垂直な面に配置されて、上
記支持フレーム内に滑動的に装着された少なくとも3つ
の第2平坦状パッケージであって、該第2平坦状パッケ
ージのそれぞれは、電力供給セクション及び該電力供給
セクションに結合され該電力供給セクションから電力を
受け取るエッジ接続モジュールを有し、該エッジ接続モ
ジュールは、基板及び該基板上に配列された複数個の半
導体チップを有し、上記エッジ接続モジュールのエッジ
は、第3コネクタを介して上記第2相互接続配線回路ボ
ードの上記第1表面に接続され、1つの第2平坦状パッ
ケージのエッジ接続モジュールはスイッチ制御モジュー
ルとして働き、残りの複数個の第2平坦状パッケージの
エッジ接続モジュールはそれぞれプロセッサとして働く
上記第2平坦状パッケージと、上記第2相互接続配線回
路ボードの第2表面に第4コネクタをそれぞれ介して接
続された複数個の第2メモリ・カードとを備え、該複数
個の第2メモリ・カードのそれぞれは、該第2メモリ・
カードの平面が上記スイッチ制御モジュールとして働く
上記第2平坦状パッケージのエッジ接続モジュールの平
面に直交する平面内になるように、上記第2相互接続配
線回路ボードの第2表面のうち、上記スイッチ制御モジ
ュールとして働く上記エッジ接続モジュールに対向する
位置に設けられ、上記第2相互接続配線回路ボードに装
着された上記プロセッサとして働く複数個のエッジ接続
モジュールは上記スイッチ制御モジュールとして働くエ
ッジ接続モジュールを介して上記複数個の第2メモリ・
カードに接続され、そして上記第2相互接続配線回路ボ
ードは上記スイッチ制御モジュールとして働くエッジ接
続モジュールの第3コネクタと上記複数個の第4コネク
タとを接続する配線を有し、上記第1相互接続配線回路
ボードに装着された上記スイッチ制御モジュールとして
働く上記エッジ接続モジュールと上記第2相互接続配線
回路ボードに装着された上記スイッチ制御モジュールと
して働く上記エッジ接続モジュールとが互いに隣接し且
つ平行になるように、上記第1相互接続配線回路ボード
及び上記第2相互接続配線回路ボードが配置されてお
り、上記第1相互接続配線回路ボードに装着された上記
スイッチ制御モジュールとして働く上記エッジ接続モジ
ュールは、上記第2相互接続配線回路ボードの第1表面
に対向するエッジに設けられた第5コネクタを介して上
記第2相互接続配線回路ボードの第1表面に接続され、
該第2相互接続配線回路ボードは上記第5コネクタを上
記複数個の第4コネクタに接続する配線を有し、上記第
2相互接続配線回路ボードに装着された上記スイッチ制
御モジュールとして働く上記エッジ接続モジュールは、
上記第1相互接続配線回路ボードの第1表面に対向する
エッジに設けられた第6コネクタを介して上記第1相互
接続配線回路ボードの第1表面に接続され、該第1相互
接続配線回路ボードは上記第6コネクタを上記複数個の
第2コネクタに接続する配線を有することを特徴とす
る。
【0007】
【実施例】本発明の望ましい実施例について添付図面を
参照して説明する。
【0008】図1には、支持フレーム11を有する支持
システム10が示されており、この支持フレーム11は
3方向(x、y、z)にそれぞれ伸びる直交部材11
a、11b、11cにより構成される。更に、支持フレ
ーム11は、y方向に伸びる垂直部材11bに固定した
支持ラック13を有する。この支持ラック13は、図2
に示すように、x方向即ち水平面に、又、垂直部材11
bに垂直に固定されたチャネル状支持部材13aを有す
る。平坦状パッケージ15が、これらのラック13内に
滑動的に挿入される。垂直部材11bと平行なy方向に
電源バス17が伸び、電源とラック13内の平坦状パッ
ケージ15とをコネクタ15c(図6)を経て接続す
る。水平部材11aはx方向に伸び、フレーム11の最
上部と底部で垂直部材11bと交差する。部材11cは
前後方向即ちz方向に伸びる。
【0009】図3乃至図5には、支持フレーム11を除
去した上記システム10が示されている。平坦状パッケ
ージ15は、電源バス17に接続された電力供給セクシ
ョン15aを含み、これにより、電源バス17は、電力
をこの電力供給セクション15aに供給する。この電力
供給セクション15aは支持フレーム11の後部からz
方向に伸び、図1に示すように部材11aの支持部材1
6と交差する。一対の第1相互接続配線回路ボード20
及び第2相互接続配線回路ボード19は、これらがフレ
ーム11の前面と直交するyz面に延びるように支持部
材16に装着される。平坦状パッケージ15は、エッジ
接続モジュール(ECM)21を含み、そしてこれは電
力供給セクション15bから伸び、そしてフレーム11
に装着された時には図1の支持部材16の前方に伸び
る。このエッジ接続モジュール(ECM)21は第1及
び第2相互接続配線回路ボード20及び19の間でxz
面に延びる。これらのエッジ接続モジュール(ECM)
21は、同じパッケージ15の電力供給セクション15
a及び15b内の対応する電力供給セクションによって
それぞれ電力を供給される。エッジ接続モジュール(E
CM)は、その名が示すように、図6および図7に示す
ごとく、エッジ接続入出力コネクタ29及び30を有す
る。これらのコネクタ29及び30は、第1及び第2相
互接続配線回路ボード20及び19の一方あるいは両方
の第1表面に接続される。エッジ接続モジュール(EC
M)は、平坦状パッケージ15の電力供給セクション1
5a及び15bに固定されてこれらから電力を受け取
り、そして平坦状パッケージ15全体は、後方からz方
向に摺動して所定位置で止まり、平坦状パッケージ15
は、チャネル状支持部材13aに支持され、そしてエッ
ジ接続モジュール(ECM)は、第1及び第2相互接続
配線回路ボード20及び19のZIF(無挿抜力)エッ
ジ・コネクタ29及び30間を滑動される。エッジ接続
モジュール21は、チップ・アレイ21a、冷却板21
b、アレイ・コネクタ21c、高密度回路ボード21
d、電力コネクタ21e及び電源板21fを有する。
【0010】図8は、各部材がどのように接続されてい
るか示す概略図である。半導体チップ102は基板10
1上に設けられる。複数のチップ102及び基板101
は、チップ・アレイ21aを構成する。冷却板21b
は、チップの上に設けられている。表面の入力/出力パ
ッド103は、ボード21dの表面上に設けられてお
り、そしてアレイ・コネクタ21cの配線に接続され、
そして基板101は、アレイ・コネクタ21cの配線1
05をチップ102に接続するバイア101aを有す
る。アレイ用の電力は、電源板21fからバイア105
bを介して高密度回路ボード21dへの電源接続線10
4aに接続され、そして、高密度回路ボード21dから
バイア107aを介してアレイ・コネクタ21cの配線
105に接続され、そして信号搬送バイアから離れたバ
イア101aを介してチップ102に接続される。ZI
Fコネクタ29は、図9に示されており、そしてこれは
本出願人の米国再発行特許第33、604あるいは米国
特許第5、123、852に示されている。フレックス
・フィルム・コネクタ29は、印刷配線板である第1又
は第2相互接続配線回路ボード20又は19に接続し、
そしてこれらのボードは、メモリ・カード25のカード
コネクタに接続する。
【0011】図4には、密結合された4つのプロセッサ
ECM(CP0−CP3)及びスイッチ制御モジュール
(SCE−A)を含む1つの群が示され、そして最上部
付近にプロセッサESM(CP0−CP3)が配置さ
れ、そして、底部にスイッチ制御モジュール(SCE−
A)33が配置されている。4つのプロセッサECM
(CP0−CP3)、スイッチ制御モジュール(SCE
−A)及び第1メモリ・カード(MEM−A)25は、
密結合多重処理システムを構成する。第1相互接続配線
回路ボード20の第1表面には、プロセッサESM(C
P0−CP3)、スイッチ制御モジュール33のコネク
タ33b及び第2スイッチ制御モジュール接続用のコネ
クタ119が接続される。そして、第1相互接続配線回
路ボード20の第2表面には、第1メモリ・カード(M
EM A)25が接続される。スイッチ制御モジュール
として働くエッジ接続モジュール33と第1メモリ・カ
ード(MEM A)25とは、第1相互接続配線回路ボ
ード20を挟んで互いに対向するように配置され、これ
により、密結合多重処理システムの動作速度を高める。
スイッチ制御モジュール(SCE−A)は、第2相互接
続配線回路ボード19に接続するためのコネクタ33a
を有し、そしてこの回路ボード19を介して第2メモリ
カード(MEM B)に接続される。
【0012】図5に示すように、密結合された4つのプ
ロセッサECM及びスイッチ制御モジュールをそれぞれ
含む2つの群は、互いに上下方向に重なるように、次の
ようにして支持ラック13内に配置される。即ち、第1
の群及び第2の群のスイッチ制御モジュールSCE−A
及びSCE−B(2つのECM)は中央部に配置され、
第1の群の4つのプロセッサ(CPO−CP3)ECM
21は上側に配置され、そして第2の群の4つのプロセ
ッサ(CP4ーCP7)ECM21は下側に配置され
る。本発明の一実施例によると、これらのプロセッサE
CM21は、スカラ、ベクトル、および暗号タイプのプ
ロセッサ・エレメントの組合せから成る。最上部および
底部のECM31は、メモリ・カードへ電力を供給する
機能を有する。第1メモリ・カード(MEM A)は、
サイド・コネクタ25a(図4)を介して第1相互接続
配線回路ボード20の第2表面に、この回路ボードと直
交したxy面(図1参照)に配置され、そして第2メモ
リ・カード(MEM B)は、サイド・コネクタ25a
を介して第2相互接続配線回路ボード19の第2表面
に、この回路ボード19と直交したxy面(図1参照)
に配置され、そして、第1及び第2相互接続配線回路ボ
ード20及び19のそれぞれの第1表面には、ECMの
エッジ・コネクタが接続されている。それぞれのメモリ
・カード25のコネクタ25aは、第1群及び第2群の
SCE33のECMに対向するように配置される。図5
に示す実施例では、4つの密結合されたプロセッサCP
0−CP3が、スイッチ制御モジュールSCE−Aを介
して第1メモリ・カード(MEMA)及び第2メモリ・
カード(MEM B)を均等にアクセスし、そして、4
つの密結合されたプロセッサCP4−CP7が、スイッ
チ制御モジュールSCE−Bを介して第1メモリ・カー
ド(MEM A)及び第2メモリ・カード(MEMB)
を均等にアクセスする。スイッチ制御モジュールは、1
つのプロセッサとこのプロセッサが現在アクセスしてい
るメモリ・カードとの間に、データの記憶及び取り出し
のためのデータ・パスを設定する。このデータ・パス
は、プロセッサから第1及び第2相互接続配線回路ボー
ド20及び19のいずれかを介して第1メモリ・カード
若しくは第2メモリ・カードに至る。この密結合多重シ
ステムの制御動作自体は周知であり、そして本発明の要
部ではないので、図4及び図5ではこれらのデータ・パ
ス及び制御パスを太い相互接続線として示してある。各
エッジ接続モジュールECMは、図6及び図7に示すよ
うなエッジ接続入出力コネクタ29及び30を介して第
1及び第2相互接続配線回路ボード20及び19の第1
表面にそれぞれ接続され、そして第1及び第2メモリ・
カード25は、図8に示すコネクタ25aを介して第1
及び第2相互接続配線回路ボード20及び19の第2表
面にそれぞれ接続される。
【0013】メモリ・カード25は図1に示すようにz
方向に積み重ねられる。y方向に沿って、これらメモリ
・カードの上側又は下側のどちらかに、これらメモリ・
カードを冷却するためのファン27を設け、また必要に
応じて追加のメモリ電力供給手段を設ける。図6に示す
ように、給水パイプを設け冷却水をパッケージ15の電
力供給部に送る。また、図7に示すように、ECMは冷
却板21bを有する。このECMの電源面はその電力供
給セクションに結合される。ECMの電源面からチップ
・アレイに電力を伝えるバイア即ち導電性供給路があ
る。これらのバイアと電源面は、米国特許第5、16
8、347号に示されているものでよい。フレーム11
は、xz面に延び、そして、前方垂直部材11bの前面
に固定されて、メモリ・カード間に冷却空気を送りこむ
空気冷却手段110(図1)を有する。SCEとして、
米国特許第5、058、053(Gillett)の図
3、図5に示されたものと同様の要求、応答スイッチを
使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による支持ラックを有するシステムを説
明する概略斜視図である。
【図2】支持ラックの一部を示す概略図である。
【図3】支持ラックを取り除いた状態の本発明によるシ
ステムの前部を示す概略斜視図である。
【図4】本発明のシステム・エレメントの4重クラスタ
配列を機能説明するための前面正面概略図である。
【図5】タイト接続した2組の個別な4重クラスタを示
す前面正面図である。
【図6】図1乃至図5に示したシステムのエッジ接続モ
ジュールを有するパッケージを示す概略斜視図である。
【図7】図6のエッジ接続モジュールの分解図である。
【図8】図7のエッジ接続モジュールの信号と電力を接
続するための電源面と配線を示し、またメモリカードと
エッジ接続モジュール間の相互接続する回路ボードを示
す概略図である。
【図9】図7のフレックス・コネクタを示す概略斜視図
である。
【図10】エッジ接続したパッケージをPCボードに差
し込む状態を示す概略図である。
【符号の説明】
10 支持システム 11 支持フレーム 11a 直交部材 11b 直交部材 11c 直交部材 13 支持ラック 15 平坦なパッケージ 16 支持部品 17 電源バス 19 第1相互接続配線回路ボード 20 第2相互接続配線回路ボード 21 エッジ接続モジュール(ECM) 25 メモリ・カード 27 冷却ファン 29 エッジ・コネクタ 30 エッジ・コネクタ

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持フレームと、 第1表面及び第2表面を有し、上記支持フレーム内に設
    けられた第1相互接続配線回路ボードと、 上記第1表面に垂直な面に配置されて、上記支持フレー
    ム内に滑動的に装着された少なくとも3つの第1平坦状
    パッケージであって、該第1平坦状パッケージのそれぞ
    れは、電力供給セクション及び該電力供給セクションに
    結合され該電力供給セクションから電力を受け取るエッ
    ジ接続モジュールを有し、該エッジ接続モジュールは、
    基板及び該基板上に配列された複数個の半導体チップを
    有し、上記エッジ接続モジュールのエッジは第1コネク
    タを介して上記第1相互接続配線回路ボードの上記第1
    表面に接続され、1つの第1平坦状パッケージのエッジ
    接続モジュールはスイッチ制御モジュールとして働き、
    残りの複数個の第1平坦状パッケージのエッジ接続モジ
    ュールはそれぞれプロセッサとして働く上記第1平坦状
    パッケージと、 上記第1相互接続配線回路ボードの第2表面に第2コネ
    クタをそれぞれ介して接続された複数個の第1メモリ・
    カードとを備え、 該複数個の第1メモリ・カードのそれぞれは、該第1メ
    モリ・カードの平面が上記スイッチ制御モジュールとし
    て働くエッジ接続モジュールの平面に直交する平面内に
    なるように、上記第2表面のうち、上記スイッチ制御モ
    ジュールとして働く上記エッジ接続モジュールに対向す
    る位置に設けられ、上記プロセッサとして働く複数個の
    エッジ接続モジュールは上記スイッチ制御モジュールと
    して働くエッジ接続モジュールを介して上記複数個の第
    1メモリ・カードに接続され、そして上記第1相互接続
    配線回路ボードは上記スイッチ制御モジュールとして働
    くエッジ接続モジュールの第1コネクタと上記複数個の
    第2コネクタとを接続する配線を有することを特徴とす
    るコンピュータ・アセンブリ。
  2. 【請求項2】上記複数個のプロセッサ、上記スイッチ制
    御モジュール及び上記第1メモリ・カードは、密結合多
    重処理システムを構成することを特徴とする請求項1記
    載のコンピュータ・アセンブリ。
  3. 【請求項3】第1表面及び第2表面を有し、上記第1相
    互接続配線回路ボードと平行に上記支持フレーム内に設
    けられた第2相互接続配線回路ボードと、 上記第2相互接続配線回路ボードの上記第1表面に垂直
    な面に配置されて、上記支持フレーム内に滑動的に装着
    された少なくとも3つの第2平坦状パッケージであっ
    て、該第2平坦状パッケージのそれぞれは、電力供給セ
    クション及び該電力供給セクションに結合され該電力供
    給セクションから電力を受け取るエッジ接続モジュール
    を有し、該エッジ接続モジュールは、基板及び該基板上
    に配列された複数個の半導体チップを有し、上記エッジ
    接続モジュールのエッジは、第3コネクタを介して上記
    第2相互接続配線回路ボードの上記第1表面に接続さ
    れ、1つの第2平坦状パッケージのエッジ接続モジュー
    ルはスイッチ制御モジュールとして働き、残りの複数個
    の第2平坦状パッケージのエッジ接続モジュールはそれ
    ぞれプロセッサとして働く上記第2平坦状パッケージ
    と、 上記第2相互接続配線回路ボードの第2表面に第4コネ
    クタをそれぞれ介して接続された複数個の第2メモリ・
    カードとを備え、 該複数個の第2メモリ・カードのそれぞれは、該第2メ
    モリ・カードの平面が上記スイッチ制御モジュールとし
    て働く上記第2平坦状パッケージのエッジ接続モジュー
    ルの平面に直交する平面内になるように、上記第2相互
    接続配線回路ボードの第2表面のうち、上記スイッチ制
    御モジュールとして働く上記エッジ接続モジュールに対
    向する位置に設けられ、上記第2相互接続配線回路ボー
    ドに装着された上記プロセッサとして働く複数個のエッ
    ジ接続モジュールは上記スイッチ制御モジュールとして
    働くエッジ接続モジュールを介して上記複数個の第2メ
    モリ・カードに接続され、そして上記第2相互接続配線
    回路ボードは上記スイッチ制御モジュールとして働くエ
    ッジ接続モジュールの第3コネクタと上記複数個の第4
    コネクタとを接続する配線を有し、 上記第1相互接続配線回路ボードに装着された上記スイ
    ッチ制御モジュールとして働く上記エッジ接続モジュー
    ルと上記第2相互接続配線回路ボードに装着された上記
    スイッチ制御モジュールとして働く上記エッジ接続モジ
    ュールとが互いに隣接し且つ平行になるように、上記第
    1相互接続配線回路ボード及び上記第2相互接続配線回
    路ボードが配置されており、 上記第1相互接続配線回路ボードに装着された上記スイ
    ッチ制御モジュールとして働く上記エッジ接続モジュー
    ルは、上記第2相互接続配線回路ボードの第1表面に対
    向するエッジに設けられた第5コネクタを介して上記第
    2相互接続配線回路ボードの第1表面に接続され、該第
    2相互接続配線回路ボードは上記第5コネクタを上記複
    数個の第4コネクタに接続する配線を有し、 上記第2相互接続配線回路ボードに装着された上記スイ
    ッチ制御モジュールとして働く上記エッジ接続モジュー
    ルは、上記第1相互接続配線回路ボードの第1表面に対
    向するエッジに設けられた第6コネクタを介して上記第
    1相互接続配線回路ボードの第1表面に接続され、該第
    1相互接続配線回路ボードは上記第6コネクタを上記複
    数個の第2コネクタに接続する配線を有することを特徴
    とする請求項1又は請求項2記載のコンピュータ・アセ
    ンブリ。
  4. 【請求項4】上記第2相互接続配線回路ボードに接続さ
    れる上記複数個のプロセッサ、上記スイッチ制御モジュ
    ール及び上記第2メモリ・カードは、密結合多重処理シ
    ステムを構成することを特徴とする請求項3記載のコン
    ピュータ・アセンブリ。
JP5125926A 1992-06-30 1993-05-27 コンピュ―タ・アセンブリ Expired - Lifetime JP2543312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US906971 1992-06-30
US07/906,971 US5317477A (en) 1992-06-30 1992-06-30 High density interconnection assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0659776A JPH0659776A (ja) 1994-03-04
JP2543312B2 true JP2543312B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=25423323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5125926A Expired - Lifetime JP2543312B2 (ja) 1992-06-30 1993-05-27 コンピュ―タ・アセンブリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5317477A (ja)
EP (1) EP0579387A1 (ja)
JP (1) JP2543312B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29613822U1 (de) * 1996-08-09 1996-11-28 Eilers Michael Mehrrechnersystem
US5986880A (en) * 1997-06-16 1999-11-16 Compaq Computer Corporation Electronic apparatus having I/O board with cable-free redundant adapter cards thereon
US6321335B1 (en) 1998-10-30 2001-11-20 Acqis Technology, Inc. Password protected modular computer method and device
US6154373A (en) * 1999-03-24 2000-11-28 Lucent Technologies Inc. High density cross-connection system
US6324062B1 (en) * 1999-04-02 2001-11-27 Unisys Corporation Modular packaging configuration and system and method of use for a computer system adapted for operating multiple operating systems in different partitions
US6718415B1 (en) 1999-05-14 2004-04-06 Acqis Technology, Inc. Computer system and method including console housing multiple computer modules having independent processing units, mass storage devices, and graphics controllers
US6643777B1 (en) 1999-05-14 2003-11-04 Acquis Technology, Inc. Data security method and device for computer modules
US6757748B1 (en) 2000-07-20 2004-06-29 Rlx Technologies, Inc. Modular network interface system and method
US6747878B1 (en) 2000-07-20 2004-06-08 Rlx Technologies, Inc. Data I/O management system and method
US6985967B1 (en) 2000-07-20 2006-01-10 Rlx Technologies, Inc. Web server network system and method
US6411506B1 (en) 2000-07-20 2002-06-25 Rlx Technologies, Inc. High density web server chassis system and method
US6325636B1 (en) * 2000-07-20 2001-12-04 Rlx Technologies, Inc. Passive midplane for coupling web server processing cards with a network interface(s)
US20080086133A1 (en) * 2003-05-16 2008-04-10 Spineology Expandable porous mesh bag device and methods of use for reduction, filling, fixation and supporting of bone
US6826777B1 (en) 2000-08-04 2004-11-30 International Business Machines Corporation Rack mounted digital video
US6418026B1 (en) * 2001-04-02 2002-07-09 Sun Microsystems, Inc. Bus rack for accommodating plural stand-alone computers
US20020188709A1 (en) * 2001-05-04 2002-12-12 Rlx Technologies, Inc. Console information server system and method
US20020188718A1 (en) * 2001-05-04 2002-12-12 Rlx Technologies, Inc. Console information storage system and method
US20040059850A1 (en) * 2002-09-19 2004-03-25 Hipp Christopher G. Modular server processing card system and method
US6785133B2 (en) * 2002-09-27 2004-08-31 International Business Machines Corporation High density modular input/output package in a data processing system
US6870743B2 (en) * 2003-03-17 2005-03-22 Unisys Corporation Cellular computer system
US7061770B2 (en) * 2003-08-12 2006-06-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for guidingly mounting a power module to a processor
US7209358B2 (en) * 2003-08-29 2007-04-24 Sun Microsystems, Inc. Aggregation switch
US7990724B2 (en) 2006-12-19 2011-08-02 Juhasz Paul R Mobile motherboard
US7972143B2 (en) * 2009-02-02 2011-07-05 Tyco Electronics Corporation Printed circuit assembly
JP5447514B2 (ja) * 2009-06-01 2014-03-19 富士通株式会社 電子ユニット及び電子システム
JP6877039B2 (ja) 2017-07-05 2021-05-26 菱熱工業株式会社 差圧冷却装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3851221A (en) * 1972-11-30 1974-11-26 P Beaulieu Integrated circuit package
US3949274A (en) * 1974-05-30 1976-04-06 International Business Machines Corporation Packaging and interconnection for superconductive circuitry
JPS5853894A (ja) * 1981-09-25 1983-03-30 日本電気株式会社 電子パツケ−ジ実装構造
JPS60245298A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 松下電器産業株式会社 プリント基板収容装置
US4730232A (en) * 1986-06-25 1988-03-08 Westinghouse Electric Corp. High density microelectronic packaging module for high speed chips
US5058053A (en) * 1988-03-31 1991-10-15 International Business Machines Corporation High performance computer system with unidirectional information flow
US4972298A (en) * 1989-09-08 1990-11-20 International Business Machines Corporation High density circuit assembly
US5031075A (en) * 1990-01-19 1991-07-09 International Business Machines Corporation Double-sided logic cage
US5168347A (en) * 1991-03-26 1992-12-01 International Business Machines Corporation Integrated circuit chip package having signal input/output connections located at edges of the substrate
DE9104790U1 (ja) * 1991-04-19 1991-07-18 Uranit Gmbh, 5170 Juelich, De

Also Published As

Publication number Publication date
EP0579387A1 (en) 1994-01-19
JPH0659776A (ja) 1994-03-04
US5317477A (en) 1994-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2543312B2 (ja) コンピュ―タ・アセンブリ
US6574726B2 (en) Modular architecture for high bandwidth computers
US7929310B2 (en) Cell board interconnection architecture
US8116332B2 (en) Switch arbitration
US10925167B2 (en) Modular expansion card bus
JP2004519770A (ja) サーバアレイハードウェアアーキテクチャおよびシステム
US6726505B2 (en) Memory daughter card apparatus, configurations, and methods
US8589608B2 (en) Logic node connection system
US6608761B2 (en) Multiple processor cards accessing common peripherals via transparent and non-transparent bridges
US8713228B2 (en) Shared system to operationally connect logic nodes
CN115481068B (zh) 服务器及数据中心
US20060080484A1 (en) System having a module adapted to be included in the system in place of a processor
US7630211B2 (en) Methods and systems for providing off-card disk access in a telecommunications equipment shelf assembly
CN218499155U (zh) 网络交换机及数据中心
CN215576425U (zh) 内存连接板及计算设备机架
US8738828B2 (en) System to operationally connect logic nodes
CN115390624A (zh) 内存装置、计算设备机架及服务器
CN110727631A (zh) 一种基于双中板正交与非正交异构互连的h型组装方法
CN115543029A (zh) 计算装置及终端设备
JPH10268977A (ja) カード間の信号の接続方法及び複数基板の接続構造