JP3726162B2 - ポリテトラフルオロエチレン系繊維、それからなる綿状物およびそれらの製法 - Google Patents

ポリテトラフルオロエチレン系繊維、それからなる綿状物およびそれらの製法 Download PDF

Info

Publication number
JP3726162B2
JP3726162B2 JP51162496A JP51162496A JP3726162B2 JP 3726162 B2 JP3726162 B2 JP 3726162B2 JP 51162496 A JP51162496 A JP 51162496A JP 51162496 A JP51162496 A JP 51162496A JP 3726162 B2 JP3726162 B2 JP 3726162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polytetrafluoroethylene
heat
film
tetrafluoroethylene
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51162496A
Other languages
English (en)
Inventor
眞司 田丸
勝年 山本
伸一 茶圓
純 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3726162B2 publication Critical patent/JP3726162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/42Formation of filaments, threads, or the like by cutting films into narrow ribbons or filaments or by fibrillation of films or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/10Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one other macromolecular compound obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4318Fluorine series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/007Addition polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2922Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T428/2924Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section
    • Y10T428/2978Surface characteristic

Description

技術分野
本発明は、ポリテトラフルオロエチレン系繊維、それからなる綿状物およびそれらの製法、ならびにスプリットヤーンの製法、マルチフィラメントの製法およびモノフィラメントの製法に関する。さらに詳しくは熱融着性が著しく改良されたポリテトラフルオロエチレン系繊維であり、それからなる線状物はサーマルボンド法により製造しうる不織布などの原料として好適に用いられうる。
背景技術
従来、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)繊維は、摩擦係数が小さく、耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性、疎水性または通気性に優れており、たとえばPTFE繊維を織布またはフェルト状不織布化して耐熱バグフィルタ濾材などに用いられているが、フェルト状不織布のばあい、繊維間の融着がないために毛抜けが起こりやすい問題があった。一度燒結されたPTFE繊維は再び溶融しても融着することがない。その理由は、PTFEの溶融粘度が1010〜1013ポイズという高粘度のために融着が困難であるからである。
このために、前記一度燒結されたPTFE繊維を溶融状態において接着しようとすると大きな圧力を加えざるをえず、その結果繊維としての形状が乱れたものとなってしまう。
前記のような理由から、一度燒結されたPTFE繊維を用いて不織布を製造する方法は限られており、ニードルパンチ法またはウォータージェットニードル法によりPTFE繊維を単に交絡させるしかなかった。
本発明の目的は、熱融着性が著しく改良されたPTFE系繊維、サーマルボンド法により不織布を製造できるPTFE系綿状物およびそれらの製法ならびにスプリットヤーンの製法、モノフィラメントの製法、ルーフおよび/または分枝構造を有するマルチフィラメントの製法を提供することにある。
発明の開示
本発明は、ポリテトラフルオロエチレン繊維の表面の少なくとも一部に熱溶融性樹脂からなる層が設けられている熱融着性を有するポリテトラフルオロエチレン系繊維に関する。
また本発明は、前記ポリテトラフルオロエチレン繊維の形状がモノフィラメントである熱融着性を有するポリテトラフルオロエチレン系繊維に関する。
また本発明は、前記ポリテトラフルオロエチレン繊維がループおよび/または分枝構造を有しているマルチフィラメントである前記熱融着性を有するポリテトラフルオロエチレン系繊維に関する。
また本発明は、前記ポリテトラフルオロエチレン繊維がスプリットヤーンである前記熱融着性を有するポリテトラフルオロエチレン系繊維に関する。
また本発明は、前記いずれかのポリテトラフルオロエチレン系繊維からなる熱融着性を有するポリテトラフルオロエチレン系綿状物に関する。
また本発明は、ポリテトラフルオロエチレンフィルムの表面の少なくとも一部に、融点がポリテトラフルオロエチレン焼成体の融点より低い熱溶融性樹脂からなる層を形成したのち、該熱溶融性樹脂の融点以上かつ該ポリテトラフルオロエチレン焼成体の融点以下の温度で少なくとも3倍に一軸延伸し、さらにこの一軸延伸したフィルムをスプリットすることを特徴とする熱融着性を有するスプリットヤーンの製法に関する。
また本発明は、ポリテトラフルオロエチレンフィルムの表面の少なくとも一部に、融点がポリテトラフルオロエチレン焼成体の融点より低い熱溶融性樹脂からなる層を形成したのち、該熱溶融性樹脂の融点以上かつ該ポリテトラフルオロエチレン焼成体の融点以下の温度で少くとも3倍に一軸延伸し、さらにこの一軸延伸したフィルムをスプリットし、えられたスプリットヤーンの網目構造を長手方向に切断することを特徴とする熱融着性を有しループおよび/または分枝構造を有するマルチフィラメントの製法に関する。
また本発明は、ポリテトラフルオロエチレンフィルムの少なくとも一部に、融点がポリテトラフルオロエチレン焼成体の融点より低い熱溶融性樹脂からなる層を形成したのち、熱溶融性樹脂の融点以上かつポリテトラフルオロエチレン焼成体の融点以下の温度で少くとも3倍に一軸延伸したフィルムをスプリットし、裁断し、解繊することを特徴とする熱融着性を有するポリテトラフルオロエチレン系綿状物の製法に関する。
また本発明は、ポリテトラフルオロエチレンフィルムの表面の少なくとも一部に、融点がポリテトラフルオロエチレン焼成体の融点より低い熱溶融性樹脂からなる層を形成したのち、熱溶融性樹脂の融点以上かつポリテトラフルオロエチレン焼成体の融点以下の温度で少なくとも3倍に一軸延伸したフィルムをスプリットし、えられたスプリットヤーンの網目構造を長手方向に切断し、裁断し、解繊することを特徴とする熱融着性を有するポリテトラフルオロエチレン系面状物の製法に関する。
また本発明は、ポリテトラフルオロエチレンフィルムの表面の少なくとも一部に、融点がポリテトラフルオロエチレン焼成体の融点より低い熱溶融性樹脂からなる層を形成したのち、スリットし、さらに該熱溶融性樹脂の融点以上かつ該ポリテトラフルオロエチレン焼成体の融点以下の温度で少なくとも3倍に一軸延伸するか、または該熱溶融性樹脂からなる層を形成したのち、該熱溶融性樹脂の融点以上かつ該ポリテトラフルオロエチレン焼成体の融点以下の温度で少なくとも3倍に一軸延伸し、スリットすることを特徴とする熱融着性を有するモノフィラメントの製法に関する。
また本発明は、ポリテトラフルオロエチレンフィルムの表面の少なくとも一部に、融点がポリテトラフルオロエチレン焼成体の融点より低い熱溶融性樹脂からなる層を形成したのち、スリットし、さらに該熱溶融性樹脂の融点以上かつ該ポリテトラフルオロエチレン焼成体の融点以下の温度で少くとも3倍に一軸延伸するか、または該熱溶融性樹脂からなる層を形成したのち、該熱溶融性樹脂の融点以上かつ該ポリテトラフルオロエチレン焼成体の融点以下の温度で少なくとも3倍に一軸延伸し、スリットし、さらに捲縮を付与し、裁断し、解繊することを特徴とする熱融着性を有するポリテトラフルオロエチレン系面状物の製法に関する。
また本発明は、ポリテトラフルオロエチレンフィルムを一軸延伸したのち、これに熱溶融性樹脂の融点以上かつポリテトラフルオロエチレン焼成体の融点以下の温度で熱溶融性樹脂のフィルムをラミネートし、さらにスプリットまたはスリットすることを特徴とする熱融着性を有するポリテトラフルオロエチレン系繊維の製法に関する。
また本発明は、ポリテトラフルオロエチレンフィルムを一軸延伸したのち、これに、熱溶融性樹脂の融点以上かつポリテトラフルオロエチレン焼成体の融点以下の温度で熱溶融性樹脂のフィルムをラミネートし、さらにスプリットまたはスリットし、さらに裁断し、解繊することを特徴とする熱融着性を有するポリテトラフルオロエチレン系面状物の製法に関する。
また本発明は、前記一軸延伸の直後に、該一軸延伸時の温度以上の温度において再熱処理することが好ましい。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明におけるPTFEフィルムと熱溶融性樹脂フィルムとのラミネートを行なう装置の説明図である。
図2は、本発明における熱溶融性樹脂層が設けられているPTFEフィルムの一軸延伸を行なう装置の説明図である。
図3は、本発明の製造法に使用されうるスプリット装置の概略断面図である。
図4は、図3に示すスプリット装置のロール上の針刃の配置の一例を示す説明図である。
図5は、図3に示すスプリット装置の針刃の植針角度(θ)を説明するための概略断面図である。
図6は、本発明の綿状物を用いてウェッブを製造するために用いうるカード機の概略断面図である。
図7は、本発明のPTFE系綿状物から不織布を製造するために用いる装置の一例の概略断面図である。
図8は、本発明のPTFE系綿状物から不織布を製造するために用いる装置の他の一例の概略断面図である。
図9は、本発明のスプリットヤーンを拡げた状態の模式図である。
図10は、本発明のPTFE系綿状物に含まれるPTFE系繊維のループおよび分枝状態を示す概略模式図である。
発明を実施するための最良の形態
本発明におけるPTFE繊維は、つぎにあげるように、PTFEフィルムをスプリットまたはスリットする方法によりえられる繊維であり、モノフィラメント、スプリットヤーンおよびマルチフィラメントを含む概念である。
すなわち、前記スプリットヤーンは、PTFEフィルムを一軸延伸したのちスプリットしてえられ、網目構造を有しており、スプリット直後またはスプリット直後に束ねて紐状にしたものをいう。
また、前記モノフィラメントは、PTFEフィルムをスリットしたのち一軸延伸するか、またはPTFEフィルムを一軸延伸したのちスリットしてえられる1本のフィラメントまたはループおよび/または分枝構造を有している1本のフィラメントである。
さらに、前記マルチフィラメントは、前記モノフィラメントの複数本からなるものおよび前記スプリットヤーンを長手方向に沿って切断してえられるループおよび/または分枝構造を有しているフィラメントの複数本からなるものである。
前記PTFE繊維のうちステープルファイバーの繊維長としては、10〜200mmであり、好ましくは20〜150mmであり、該繊維長が10mm未満ではカーディング工程などにおいて繊維の脱落が生じたり、交絡がわるくなる傾向があり、200mmを超えるとウェブをスライバー化するとき、均等に分割しにくくなったり、カード機での梳毛がわるくなる傾向がある。
前記PTFE繊維を構成するフィラメントの繊度としては、200デニール未満であることが好ましく、該繊度がたとえば2デニール未満の繊維は存在しているが測定が困難であり、200デニールを超えると風合と交絡がわるくなる傾向がある。前記PTFE系繊維とは、前記PTFE繊維の表面の少なくとも一部に熱溶融性樹脂からなる層が設けられているものであり、熱融着性が著しく改良されたものである。
前記熱溶融性樹脂からなる層は、後述するようにPTFE系繊維同士が熱溶融性樹脂からなる層を介して熱融着すればよいように前記PTFE繊維の表面の少なくとも一部に設けられていればよい。もちろん全表面に設けられていてもよい。
本発明における前記熱溶融性樹脂としては、PTFE焼成体の融点以下、おおむね327℃未満の融点をもち、少なくとも320℃付近での溶融粘度がおおむね1×106ポイズ以下であり、たとえばテトラフルオロエチレン−パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)、ポリフッ化ビニル(PVF)などのフッ素樹脂系熱溶融性樹脂、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの汎用樹脂などがあげられるが、フッ素系熱溶融性樹脂が好ましく、融点以上の温度で延伸を行なうとPTFEとの接着性がよいという点からPFA、FEPがさらに好ましく、耐熱性がよいという点からPFAがとくに好ましい。
前記熱溶融性樹脂の融点としては、PTFEの延伸が比較的高温(PTFEの融点以下)で行われる際、該熱溶融性樹脂が熱分解しないという点から100〜320℃とくに230〜310℃が好ましい。
前記熱溶融性樹脂からなる層の厚さとしては、50μm以下、好ましくは25μm以下、とくに好ましくは12.5μm以下であり、50μmを超えるとスプリットの工程での針刃ロールの針への巻き込みなどのトラブルとなる傾向がある。
前記熱溶融性樹脂からなる層は、PTFEフィルムの表面の少なくとも一部に設ければよく、一軸延伸工程において該熱溶融性樹脂の融点以上に加熱することにより、該熱溶融性樹脂がPTFEフィルムから剥離することなく延伸できるものであればよい。なお、実施例においては、該熱溶融性樹脂からなる層が連続層を形成しているかどうかを染料を用いて確認しているが、本発明においては、剥離しなければ連続層でなくてもよい。
本発明における前記熱融着性とは、表面に熱溶融性樹脂からなる層が設けられたPTFE系繊維を熱により該熱溶融性樹脂を介して融着させうる性質であり、おおむね327℃未満で熱溶融し、少なくとも320℃付近での溶融粘度がおおむね1×106ポイズ以下の熱溶融性樹脂であれば熱融着性がえられる。
本発明における前記PTFE半焼成体とは、PTFE未焼成体をPTFE焼成体の融点(約327℃)とPTFE未焼成体の融点(約337〜約347℃)の間の温度で熱処理してえられるものである。
本発明における前記PTFE焼成体とは、PTFE未焼成体またはPTFE半焼成体をPTFE未焼成体の融点以上の温度で熱処理してえられるものである。
本発明における一軸延伸物とは、通常約250〜320℃に加熱された回転速度の異なる2つのロール間で延伸するなどの常法によってえられるものである。
本発明におけるループおよび分枝構造としては、たとえば図10に示すような形状のものが例示できる。図10において、(a)の分枝構造は、繊維33に枝34が複数本出ているものであり、(b)はその分枝34にさらに枝35が出ているものであり、(c)は単に2つに分かれているものであり、(d)はループ37を有するものである。ここに示した構造は単なるモデルであり、実際には同一形状の繊維は存在しない。この点が本発明の重要な特徴の1つである。分枝の本数や長さととくに限定されるものではないが、この分枝またはループが存在することが繊維同士の交絡性が向上する重要な原因となっている。分枝またはループは繊維5cmあたり少なくとも1本あり、とくに少なくとも2本以上存在するのが好ましい。
本発明のPTFE系綿状物とは、たとえばモノフィラメントに捲縮を与え任意の繊維長に裁断して集合させたものであり、外観は綿花(種子を覆う繊維群)のようなものである。
また、本発明はPTFEフィルムの表面に熱溶融性樹脂からなる層を形成したのち延伸し、
(1)スプリットすることを特徴とするスプリットヤーンの製法、
(2)スプリットし、スプリットヤーンの網目構造を長手方向に切断することを特徴とするループおよび/または分枝構造を有するマルチフィラメントの製法
(3)スプリットし、裁断し、解繊することを特徴とする熱融着性を有するPTFE系綿状物の製法および
(4)スプリットし、スプリットヤーンの網目構造を長手方向に切断し、裁断し、解繊することを特徴とする熱融着性を有するPTFE系綿状物の製法
である。
また、本発明はPTFEフィルムの表面に熱溶融性樹脂からなる層を形成したのちスリットし、
(5)延伸することを特徴とする熱融着性を有するPTFE系繊維の製法および
(6)延伸し、捲縮を付与し、任意の繊維長に裁断し、解繊することを特徴とする熱融着性を有するPTFE系綿状物の製法
である。
さらに、本発明はPTFEフィルムを延伸したのち熱溶融性樹脂層を形成し、
(7)スプリット、スプリットしたのち網目構造を長手方向に切断またはスリットすることを特徴とするPTFE系繊維の製法および
(8)さらに裁断し、解繊することを特徴とする熱融着性を有するPTFE系綿状物の製法
である。
本発明におけるPTFEフィルムとしては、たとえばPTFEファインパウダー(乳化重合法でえられたPTFE微粉末)をペースト押出成形してえられたもの、またはPTFEモールディングパウダー(懸濁重合法でえられたPTFE粉末)を圧縮成形してえられたものなどがあげられる。本発明においてフィルムの形状としては、フィルム状のほか、テープ状、シート状、リボン状などが含まれる。その厚さは安定した延伸を行なうために5〜300μm、好ましくは5〜150μmである。PTFEフィルムは、PTFEファインパウダーのペースト押出成形品をカレンダー加工することにより、またはPTFEモールディングパウダーの圧縮成形品からの削り出しにより、うることができる。
前記PTFEフィルムの厚さとしては、5〜300μmであり、好ましくは5〜150μm、さらに好ましくは5〜100μmであり、該厚さが5μm未満では製法上の限界があり、300μmを超えると一軸延伸時、延伸負荷が大きくなりすぎて、装置としてはきわめて高価なものとなる傾向がある。
前記PTFEフィルムの表面に熱溶融性樹脂からなる層を形成する方法としては、該熱溶融性樹脂からなるフィルムをラミネートするか、または該熱溶融性樹脂を含む分散液を塗布後乾燥して成膜すればよい。このときに用いる熱溶融性樹脂からなるフィルムとしては前記した熱溶融性樹脂から製造されたフィルムが用いられ、また熱溶融性樹脂を含む分散液としては、たとえばテトラフルオロエチレン−パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)の共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレンの共重合体(FEP)の乳化重合でえられた粒子径が0.1〜0.5μmの水性分散体に、たとえば界面活性剤を加えたものなどが用いられる。
前記フィルムをラミネートして層を形成するには、該フィルムの融点以上でPTFEフィルム焼成体の融点以下の温度で、熱溶融性樹脂をPTFEフィルムに融着させればよい。
前記分散液を塗布して層を形成するには、PTFEフィルムに該分散液をスプレーコーティング、ディップコーティングなどの方法により塗布したのち、20〜110℃、好ましくは50〜90℃で、10〜120分間赤外ランプと熱風オーブンを用いて乾燥し、さらに熱溶融性樹脂の融点より10〜20℃高い温度のオーブン中において、10〜30分程度焼成すればよい。
前記層の厚さとしては、PTFEフィルムの厚さ以下でかつ25μm以下であり、好ましくは10μm以下、さらに好ましくは5μm以下である。
前記層の厚さが前記範囲を超えると、スプリット工程やスリット工程において針刃などの刃先に作用する負荷が増大し、該針刃が損傷したり、前記PTFEフィルムに設けられた熱溶融性樹脂の層が該針刃に巻きつく傾向がある。
なお、PTFEフィルムの表面に熱溶融性樹脂からなる層を形成する工程は、層の厚さを薄くでき、開裂性が向上するという点から一軸延伸工程よりも以前に設定するのが好ましい。
本発明においては、PTFEフィルムの表面の少なくとも一部に熱溶融性樹脂からなる層を形成したのち一軸延伸を行うが、そのときの温度としては該熱溶融性樹脂の融点以上、該PTFEフィルムの融点以下の温度であることが好ましい。
この理由は、PTFEの表面は表面エネルギーがもっとも小さい部類に属するため、前記延伸により新たに現われるPTFEと熱溶融性樹脂との界面において、該熱溶融性樹脂の融点以下の温度であると、延伸後該界面で接着不良による層間剥離が発生するからである。
前記一軸延伸における延伸倍率としては、焼成の程度によって変えることが好ましく、PTFE半焼成体では少なくとも6倍、好ましくは10倍以上し、PTFE焼成体では少なくとも3倍、好ましくは3.5倍以上とする。これは、PTFE半焼成体の方が長手方向への開裂性がわるいため、延伸によって配向を高める必要があるからである。また、微細な繊維をうるためには、可能な限り高倍率に延伸するのが望ましいが、延伸可能な倍率は焼成体では通常10倍程度、半焼成体では30倍程度である。
本発明において、PTFE一軸延伸フィルムを延伸方向にスプリットし網目構造とする手段としては、針刃ロール、好ましくは一対の針刃ロールが用いられる。網目構造とは、針刃ロールの針刃でスプリットされたPTFE一軸延伸フィルムがバラバラの繊維にならず、スプリット後のフィルムを幅方向(フィルムの送り方向に直交する方向)に拡げたとき、図9のスケット図に示すように、網状になる構造をいう。このような網目構造をうるには、後述するように、PTFE一軸延伸フィルムの送り速度と針刃ロールの回転速度の関係、針刃ロールの植針の配列や密度などを適宜選定すればよい。
本発明においては、PTFEがその融点付近においても優れた一軸配向性を保持しているので、たとえば前記FEP、PFAのように一軸配向性に乏しい樹脂をPTFEの表面に層として設けたばあいでも、該層の厚さを特定の厚さ以下としかつ熱溶融して接着させることにより、容易にスプリットが可能となる。
本発明において、スプリットヤーンの裁断は、たとえばトウ紡績で使用されるカッターローラーとアンビルローラーの押し切りや、その他にシャーリングプレスのようなカッターにより行なうことができ、裁断長は25〜200mm、好ましくは37.5〜150mmである。裁断長が短すぎるとえらる綿状物の落綿率が多くなると共に交絡性もわるくなり、長くなりすぎると、綿状物の加工性たとえばウェブの均等な分割などに支障が出る。裁断されたスプリットヤーンはついで解繊機またはカード機により解繊されて綿状物にされる。
本発明におけるスリットとは、広幅の長尺のフィルムを可能な限り小幅のリボン状に長手方向に連続的に切断していくことである。切断は一軸延伸の前後の工程で採用することはできるが、本発明においては、スリット工程は、繊度の小さい繊維がえられやすいという点から、延伸工程の以前に行うのが好ましい。すなわち延伸によってスリットの幅がさらに小さくなり、したがって繊度も小さくすることができるからである。
図10に示すように、本発明において、スプリットによってえられる綿状物を構成する繊維33は、“縮れ”36を一部に有するものが好ましい。この“縮れ”(捲縮)も交絡性の向上に寄与する。好ましい捲縮数は1〜15個/20mmである。本発明のスプリット工程を含む製造方法によれば、特別の捲縮工程を経なくても、捲縮が生ずる。
しかしスリットによってえられた繊維はストレートであるためそのまま短く裁断して綿状物にしても繊維のクリンプ(捲縮)がないため、カード機に作用させたりすることがほとんどできない。そのために、スリットによりえられたフィラメントは加熱したギア式の歯車の間を通過させるなどして縮れ加工を施す必要がある。
本発明における前記各種工程の順序としては、PTFEフィルムの表面に熱溶融性樹脂からなる層を形成したのち延伸し、スプリットすることにより網目構造を有するスプリットヤーンがえられ、これを長手方向に切断することによりループおよび/または分枝構造を有するマルチフィラメントがえられ、該スプリット後裁断、解繊することにより熱溶融性を有するPTFE系綿状物がえられる。
また、PTFEフィルムの表面に熱溶融性樹脂からなる層を形成したのちスリットし、延伸することにより熱融着性を有するPTFE系繊維がえられ、該延伸後捲縮を付与し、任意の繊維長に裁断し、解繊することにより熱融着性を有するPTFE系綿状物がえられる。
さらに、PTFEフィルムを延伸したのち熱溶融性樹脂フィルムをラミネートし、スプリット、スプリットしたのち網目構造を長手方向に切断またはスリットすることによりPTFE系繊維がえられ、繊維を裁断し、解繊することにより熱融着性を有するPTFE系綿状物がえられる。
さらに、前記延伸の直後において、該延伸の温度以上で熱処理することにより、サーマルボンドの工程時の収縮を防ぐことができる。
本発明においてえられる前記PTFE系綿状物から不織布を製造するには、該PTFE系綿状物をカード機などによりウェブを構成し、このウェブを該溶融性樹脂の融点以上に加熱されたロール(エンボスロールが好ましい)で圧縮する方法などにより繊維間の融着を発生させ、繊維間を結合させて、いわゆるサーマルボンド不織布をうることができる。
このような方法によれば、従来ニードルパンチ法などで不織布を製造するときの脱毛の発生などがない。
つぎに、本発明は実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
実施例1
PTFEファインパウダー(ダイキン工業(株)製、商品名 ポリフロンF−104、融点345℃)からペースト押出成形およびカレンダー加工により未焼成フィルムをえ、表1に示す条件で熱処理を行ない熱処理後のPTFEフィルムをえた。
なお、熱処理後のPTFEフィルムの物性について、融点は示差走査熱量計(DSC)を用いて昇温速度10℃/minでの吸熱カーブのピークポイントにより、厚さはマイクロメーターを用いて測定を行なった。結晶転化率はつぎの式によって計算される:
結晶転化率=(S1−S3)/(S1−S2
ここで、S1はPTFE未焼成体の前記DSCでの吸熱カーブの面積、S2はPTFE焼成体の吸熱カーブの面積、S3はPTFE半焼成体の吸熱カーブの面積である。
結果を表1に示す。
この熱処理後のPTFEフィルムと熱溶融性樹脂フィルムとしてのPFAフィルム(ダイキン工業(株)製、商品名 ネオフロンPFAフィルム、融点305℃)とを、図1に示す装置を用いて、表1に示す条件によりラミネートを行ないラミネートフィルムをえた。
図1において、1は熱処理後のPTFEフィルム、2は予熱ロール、3および4は加熱ロール、5は熱溶融性樹脂フィルム、6は押えロール、7はラミネートフィルムを示し、該それぞれのフィルムは加熱ロール3においてラミネートされる。
つぎに、前記ラミネートフィルムを図2に示す装置を用いて表2に示す延伸の条件により一軸延伸を行ない一軸延伸フィルムをえた。なお、スリットカッターナイフ9は使用せず、加熱ロール10の表面にはラミネートフィルム8のPTFEの面が接触するようにする。
図2において、8はラミネートフィルム、9はスリットカッターナイフ(刃先が150μmの間隔で約200mmの幅まで並べてセットされている)、10および11は加熱ロール、12は冷却ロール、13は巻取フィルムを示し、ラミネートフィルム8は加熱ロール10において加熱下で一軸延伸される。
この一軸延伸フィルムの厚さを前記と同様の方法により測定した。結果を表2に示す。
この一軸延伸フィルムの熱溶融性樹脂層のうえから油性染料((株)サクラクレパス製、商品名 カラーインキ(登録商標)の補充液)をトルエン溶液でほぼ5倍に希釈し、PTFEフィルムに浸透したかどうかを目視により測定した。結果を表2に示す。
前記一軸延伸フィルムを図3に示すような上下一対の針刃ロールを通過させることによりスプリットを行った。このときのフィルムの送り速度(v1)は5m/min、針刃ロールの周速(v2)は30m/minで、v2/v1速度比を6倍で行った。
針刃ロールの形状および上下針刃ロールの噛み合せ具合について述べると、まず図3の上下一対の針刃ロールと等速にフィルムを通過させたところ図4に示す針の刺し模様がえられた。図3において、14はフィルム、15は上針刃ロール、16は下針刃ロール、17および18はそれぞれ針刃を示す。図4において、Aは上針刃ロールの針穴で円周方向のピッチ(P1)は2.5mm、またBは下針刃ロールの針穴でピッチ(P2)はP1同樣2.5mmであった。針刃ロールの長手方向植針数aは1cmあたり13本であった。また図5に示したように植針角度は前記針刃ロール間に引き込まれるフィルムに対して鋭角になるようにしてある。図5において、14、16および18は前記と同じ部分を示す。
上下針刃ロールの噛み合せ具合ついては図4からもわかるように上針刃ロールと下針刃ロールの針が円周方向に対して交互になるものであった。なお、針刃ロールの長手方向長さは250mm、直径は針刃ロールの先端で50mmであった。
スプリットされた一軸延伸フィルムを70mmに裁断し、図6に示したカード機(型式SC360−DR、(株)大和機工製)を通すことにより解繊してステープルファイバーをえた。図6において、19は綿塊コンベア、20はカード機、21はドッファ、22はドラムを示す。
えられたステープルファイバーについてつぎの試験を行なった。
分枝数:前記ステープルファイバーからランダムにサンプリングした100本を紙上にならべて分枝数を目視により測定した(5cmあたりの最小数)。
捲縮数:JIS L 1015の方法に準じ、(株)興亜照会製の自動捲縮性能測定機を用いてランダムにサンプリングした100本の繊維を測定した(ただし分枝に存在する捲縮は測定しない)(20mmあたりの最小数)。
繊 度:繊維の共振を利用して測定する電子式繊度測定器(サーチ(Search)社製)を用いてランダムにサンプリングした100本の繊維を測定した。
なお、測定対象とする繊維は、本測定器で測定できる3cm以上のものを幹、分枝の別なく選択する。ただし3cmの区間に大きな分枝があったり、分枝が数多く存在するものは測定結果に影響を生ずるから除外した。前記測定器で測定することができる繊度は2〜70デニールの範囲である。また、2デニール未満のものについては、測定困難のために除外した。
繊維長:ランダムにサンプリングした100本を紙上に並べ一番長い部分を直線として測定した分布数。
吸熱ピーク:繊維約10mgをDSCにて昇温速度10℃/minで200〜380℃の吸熱カーブよりピークの位置に相当する温度を求めた。
結果を表3に示す。
つぎに、前記ステープルファイバーを図6に示すカード機に再び作用させてドッファからウェブをはがし、ラチス(ウェブ搬送のコンベア)、クロスラッパー(ウェブを重ねて目付を調整する装置)で約30cmの幅でウェブを折り返し、目付の平均値が250g/m2のウェブをえ、さらにこれを図7に示す加熱されたニップロールに表4に示す条件で通過させて不織布をえた。図7において、23はウェブ搬送ベルト、24は加熱ロール、25はエンボスロール、26は熱圧着シートを示す。
えられた不織布についてつぎの試験を行なった。
目 付:作製された不織布の中央部から20cmおきに10cmの正方形10枚を切り抜いて重量を測定し、その値を1m2に換算したときの重量を測定した。平均値も測定値も下1桁は、四捨五入した。
厚 さ:目付測定用にサンプリングした不織布の中心点をPEACOCK(登録商標)(OZAKI MGF CO,LTD.製)のダイアル厚み計で10個分を測定した。測定値は下1桁を四捨五入した。
長手方向の強度:目付測定用にサンプリングしたサンプルを1枚おきに採取した5枚からその1枚の中心点を不織布製造の進行方向と同方向に3cm幅に切り、引張速度200mm/分で破断したときの荷重の値で小数点以下第2位を四捨五入した。ただし、実施例5、6は小数点以下第3位を四捨五入した。
幅方向の強度:長手方向の測定に用いた残りのサンプルを不織布製造の進行方向に対して垂直に3cm幅に切り、長手方向と同様に測定した。ただし、実施例5、6は小数点以下第3位を四捨五入した。
圧 損:目付測定用に使用したサンプル10点を直径75mmの通風管にはさみ、その通風管に空気流0.5cm/secを通過させたときのサンプルの前後の差圧を圧損とした(10点の測定値)。
通気度:目付測定用に使用したサンプル10点をフラジール型試験器で12.7mmH2Oの圧損時の空気通過流量を測定した。測定値、平均値は下1桁を四捨五入した。
結果を表5に示す。
実施例2および3
表1、2および4に示す条件を採用したこと以外は、実施例1と同様の方法により不織布をえた。なお、実施例3においては、フィルムの送り速度v1を5m/min、針刃ロールの周速v2を15m/min、v2/v1速度比を3とした。
また、実施例1と同様の方法により物性測定、試験を行なった。
結果を表1〜5に示す。
実施例4
実施例3において一軸延伸を行なったのち、図1に示す装置を用いて予熱ロールの周速を0.10m/min、加熱ロール3の温度を360℃、その周速を0.11m/min、加熱ロール4の周速を0.11m/minの条件で再熱処理を行なったこと以外は、実施例3と同様の方法により不織布をえた。なお、再熱処理後のフィルムの厚さは13μmであった。
また、実施例1と同様の方法により物性測定、試験を行なった。
結果を表1〜5に示す。
実施例5
表1の条件を採用したこと以外は実施例1と同様の方法によりラミネートフィルムをえ、図2に示す装置においてスリットカッターナイフを用い表2に示す条件を採用したこと以外は実施例1と同様の一軸延伸を行ない、実施例4と同様の再熱処理を行ない、繊度が約20デニールのモノフィラメントからなるマルチフィラメントをえた。なお、一軸延伸の際、図2における加熱ロール10の表面にはラミネートフィルム8のPTFE面が接触するようにする。
えられたマルチフィラメントを280℃に加熱したギア式クリンプ加工機を用いて5個/20cmの捲縮を付与し、さらに繊維長が75mmになるように裁断機により裁断してステープルファイバーをえた。
つぎに、このステープルファイバーを図6に示すカード機に作用させてドッファとラチスの最短距離を5cmに接近させてウェブを搬送し、クロスラッパーを使用して幅が約30cmのウェブを折り返して目付が約300g/m2のウェブをえた。
さらに、このウェブを図8に示す装置を用いて熱風により融着させる。図8において、27はウェブ、28はラチス(ウェブ搬送)、29は上側押えベルト(SUS10メッシュ金網ベルト)、30は下側支えベルト(SUS10メッシュ金網ベルト)、31は熱風発生循環装置、32はボンディングされたウェブを示す。すなわち、ウェブをラチスから金網にのせ、かつ上方から金網でウェブを押え、300℃の熱風が循環するダクト内を10秒間通過させて接触している繊維を接着させてサーマルボンド法による不織布をえた。なお、再熱処理後のフィルムの厚さは20μmであった。
実施例1と同様の方法により物性測定、試験を行なった。なお、実施例5において、ステープルファイバーの繊維長はすべて75mmであった。
結果を表1〜3および5に示す。
実施例6
実施例1においてえられた未焼成フィルムを表2に示す条件で一軸延伸を行なったのち、表1に示す条件で熱処理を行なってPTFEフィルムの片面にFEPの分散液(ダイキン工業(株)製、登録商標 ネオフロンFEPディスパージョンND−4)をキッスロールでコーティングし、120℃で5分間乾燥炉内を通過させ、さらに300℃で5分間加熱炉を通過させて、FEP層の厚さが10μmの塗工フィルムをえた。
つぎに、この塗工フィルムについて表2に示す条件を採用したこと以外は実施例1と同様の方法により一軸延伸を行ない、実施例4と同様の再熱処理を行ない、一軸延伸フィルムをえた。なお、再熱処理後のフィルムの厚さは12μmであった。
えられた一軸延伸フィルムから実施例1と同様の方法によりステープルファイバーをえた。
えられたステープルファイバーから実施例5と同様の方法によりウェブをへてサーマルボンド法による不織布をえた。
実施例1と同様の方法により物性の測定、試験を行なった。
結果を表1〜3および5に示す。
Figure 0003726162
Figure 0003726162
Figure 0003726162
Figure 0003726162
Figure 0003726162
実施例7
実施例1でえられたスプリットヤーンを0.5mm幅の刃が2mm間隔に植針された櫛状の刃を2回通過させることによって網目を切断してループおよび/または分枝構造を有するマルチフィラメントの束をえた。この束を約400デニールに細分して3本を検撚機にて撚り数5回/25mmで撚り糸をえた。この撚り糸を320℃のオーブン中を5秒間通過させた結果、この撚糸は再び撚り戻りのできない繊維間が融着した羽毛を有する加工糸をうることができた。
実施例8
実施例5でえられたマルチフィラメントの束を約300デニールに細分して実施例7と同様の方法により撚糸をえた。この撚糸を300℃のオーブン中を5秒間通過させた結果、この撚糸は再び撚り戻しのできない繊維間が融着した羽毛のない加工糸をうることができた。
実施例9
実施例1において、延伸後のフィルムを340℃のオーブン中を15秒間通過させたこと以外は実施例1と同様の方法により綿状物をえた。
実施例1および9においてえられた繊維の一端をガラス板に接着剤で固定して繊維長(L1)を測定し、その上にさらにガラス板をのせ、200℃、250℃、300℃の電気炉内で30分間保持させたのち、繊維長(L2)を再度測定し収縮率を求めた。なお、収縮率は、それぞれサンプル数5本について{(L1−L2)/L1}×100(%)で求めた値からの平均値を算出した。
結果を表6に示す。
Figure 0003726162
比較例1
実施例1において、スプリット前のPFAフィルム層の厚さが60μmであったフィルムを実施例1と同様の方法でスプリットしたが、スプリット工程において針刃ロールの針にフィルムが巻きつくトラブルが発生した。
比較例2
実施例2において、延伸工程における加熱ロール10の温度として260℃を採用したこと以外は実施例2と同様の方法を試みようとしたが、スプリット工程において微粉、繊維くずが発生した。
比較例3
実施例3において、延伸工程における加熱ロール10の温度として280℃を採用したこと以外は実施例3と同様の方法を試みようとしたが、スプリット工程において、針刃ロールの針へフィルムが巻きついたり、微粉が発生した。
比較例4
実施例5において、延伸工程における加熱ロール10の温度として250℃を採用し、再熱処理工程を省略したこと以外は実施例5と同様の方法を試みようとしたが、延伸工程においてFEPの層が剥離してきた。
産業上の利用可能性
前記の結果から明らかなように、本発明のPTFE系繊維は、交絡性に優れ、熱融着性が著しく改良されたものである。
また本発明のPTFE系綿状物は、熱融着性に優れたものであり、サーモルボンド法で製造される不織布などに好適に用いられうる。
また本発明は、スプリットヤーンの製法であり、交絡性、熱融着性に優れたスプリットヤーンの製法を提供できる。
また本発明は、ループおよび/または分枝構造を有するマルチフィラメントの製法であり、交絡性および熱融着性に優れたマルチフィラメントの製法を提供できる。
さらに本発明は、モノフィラメントの製法であり、熱融着性を有するモノフィラメントの製法を提供できる。
さらに本発明は、PTFE系綿状物の製法であり、熱融着性に優れ、サーモルボンド法で製造される不織布用のPTFE系綿状物の製法を提供できる。
さらに本発明は、PTFE系綿状物の製法であり、熱融着性に優れたPTFE系繊維の製法を提供できる。
さらに本発明は、前記一軸延伸の直後に、該一軸延伸の温度以上において熱処理することにより熱収縮率の小さいPTFE系繊維ならびにそれからえられるPTFE系綿状物、スプリットヤーン、モノフィラメントおよびループおよび/または分枝構造を有しているマルチフィラメントがえられる。

Claims (13)

  1. ポリテトラフルオロエチレン繊維の表面の少なくとも一部に熱溶融性樹脂からなる層が設けられており、
    該ポリテトラフルオロエチレン繊維がループおよび/または分枝構造を有しているマルチフィラメントであり、かつ
    該熱溶融樹脂が、テトラフルオロエチレン−パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体および/またはテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体であるポリテトラフルオロエチレン系繊維。
  2. 前記ポリテトラフルオロエチレン繊維が、ポリテトラフルオロエチレン半焼成体の一軸延伸物である請求の範囲第1項記載の熱融着性を有するポリテトラフルオロエチレン系繊維。
  3. 前記ポリテトラフルオロエチレン繊維が、ポリテトラフルオロエチレン焼成体の一軸延伸物である請求の範囲第1項記載の熱融着性を有するポリテトラフルオロエチレン系繊維。
  4. 請求の範囲第項記載のループおよび/または分枝構造を有するポリテトラフルオロエチレン系繊維からなる熱融着性を有するポリテトラフルオロエチレン系綿状物。
  5. ポリテトラフルオロエチレンフィルムの表面の少なくとも一部に、融点がポリテトラフルオロエチレン焼成体の融点より低い熱溶融性樹脂であるテトラフルオロエチレン−パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体および/またはテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体からなる層を形成したのち、該熱溶融性樹脂の融点以上かつ該ポリテトラフルオロエチレン焼成体の融点以下の温度で少なくとも3倍に一軸延伸し、さらにこの一軸延伸したフィルムをスプリットし、えられたスプリットヤーンの網目構造を長手方向に切断することを特徴とする熱融着性を有しループおよび/または分枝構造を有するマルチフィラメントの製法。
  6. ポリテトラフルオロエチレンフィルムの表面の少なくとも一部に、融点がポリテトラフルオロエチレン焼成体の融点より低い熱溶融性樹脂であるテトラフルオロエチレン−パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体および/またはテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体からなる層を形成したのち、熱溶融性樹脂の融点以上かつポリテトラフルオロエチレン焼成体の融点以下の温度で少なくとも3倍に一軸延伸したフィルムをスプリットし、えられたスプリットヤーンの網目構造を長手方向に切断し、裁断し、解繊することを特徴とする熱融着性を有しループおよび/または分枝構造を有するポリテトラフルオロエチレン系綿状物の製法。
  7. ポリテトラフルオロエチレンフィルムを一軸延伸したのち、これに熱溶融性樹脂であるテトラフルオロエチレン−パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体および/またはテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体の融点以上かつポリテトラフルオロエチレン焼成体の融点以下の温度で熱溶融性樹脂のフィルムをラミネートし、さらにスプリットし、えられたスプリットヤーンの網目構造を長手方向に切断することを特徴とする熱融着性を有しループおよび/または分枝構造を有するポリテトラフルオロエチレン系繊維の製法。
  8. ポリテトラフルオロエチレンフィルムを一軸延伸したのち、これに、熱溶融性樹脂であるテトラフルオロエチレン−パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体および/またはテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体の融点以上かつポリテトラフルオロエチレン焼成体の融点以下の温度で熱溶融性樹脂のフィルムをラミネートし、さらにスプリットし、えられたスプリットヤーンの網目構造を長手方向に切断し、さらに裁断し、解繊することを特徴とする熱融着性を有しループおよび/または分枝構造を有するポリテトラフルオロエチレン系線状物の製法。
  9. 前記一軸延伸の直後に、該一軸延伸時の温度以上の温度において熱処理することを特徴とする請求の範囲第項〜第項のいずれかに記載の製法。
  10. 前記熱溶融性樹脂のフィルムとして、前記ポリテトラフルオロエチレンフィルムの厚さ以下の厚さを有するテトラフルオロエチレン−パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体またはテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体からなるものを用いる請求の範囲第項記載の熱融着性を有しループおよび/または分枝構造を有するポリテトラフルオロエチレン系綿状物の製法。
  11. 前記熱溶融性樹脂のフィルムとして、前記ポリテトラフルオロエチレンフィルムの厚さ以下の厚さを有するテトラフルオロエチレン−パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体またはテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体からなるフィルムを用いる請求の範囲第項記載の熱融着性を有しループおよび/または分枝構造を有するポリテトラフルオロエチレン系繊維の製法。
  12. 前記熱溶融性樹脂からなる層は、テトラフルオロエチレン−パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体および/またはテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体の分散液を前記ポリテトラフルオロエチレンフィルムに塗布して設けたものであり、その厚さは該ポリテトラフルオロエチレンフィルムの厚さ以下であることを特徴とする請求の範囲第項記載の熱融着性を有しループおよび/または分枝構造を有するポリテトラフルオロエチレン系綿状物の製法。
  13. 前記熱溶融性樹脂からなる層は、テトラフルオロエチレン−パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体および/またはテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体の分散液を前記ポリテトラフルオロエチレンフィルムに塗布して設けたものであり、その厚さは該ポリテトラフルオロエチレンフィルムの厚さ以下であることを特徴とする請求の範囲第項記載の熱融着性を有しループおよび/または分枝構造を有するマルチフィラメントの製法。
JP51162496A 1994-10-04 1995-10-02 ポリテトラフルオロエチレン系繊維、それからなる綿状物およびそれらの製法 Expired - Fee Related JP3726162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24042994 1994-10-04
PCT/JP1995/002013 WO1996010662A1 (fr) 1994-10-04 1995-10-02 Fibre de polytetrafluoroethylene, article analogue au coton obtenu de cette fibre et son procede de production

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3726162B2 true JP3726162B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=17059361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51162496A Expired - Fee Related JP3726162B2 (ja) 1994-10-04 1995-10-02 ポリテトラフルオロエチレン系繊維、それからなる綿状物およびそれらの製法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5807633A (ja)
EP (1) EP0790336B1 (ja)
JP (1) JP3726162B2 (ja)
AT (1) ATE248242T1 (ja)
DE (1) DE69531625T2 (ja)
TW (1) TW309548B (ja)
WO (1) WO1996010662A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0785302B1 (en) * 1994-10-04 2003-03-26 Daikin Industries, Ltd. Mixed cotton-like material, nonwoven cloth obtained from the material and method of manufacturing these materials
US5807633A (en) * 1994-10-04 1998-09-15 Daikin Industries, Ltd. Polytetrafluoroethylene composite fiber, cotton-like materials obtained therefrom and processes for production thereof
US6174601B1 (en) * 1997-09-12 2001-01-16 Ausimont Usa, Inc. Bicomponent fibers in a sheath-core structure comprising fluoropolymers and methods of making and using same
JPH11200139A (ja) * 1998-01-20 1999-07-27 Daikin Ind Ltd 熱溶融性フッ素樹脂繊維
US6143368A (en) * 1998-02-10 2000-11-07 Gunn; Robert T. Low coefficient of friction fibers
AU4708001A (en) * 1999-11-15 2001-06-25 Robert T. Gunn Compositions with low coefficients of friction and methods for their preparation
US6287689B1 (en) * 1999-12-28 2001-09-11 Solutia Inc. Low surface energy fibers
NO313448B1 (no) * 2000-01-07 2002-10-07 Joern Watvedt Anordning ved posefilter
US6436533B1 (en) * 2000-07-27 2002-08-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt spun fibers from blends of poly(tetrafluoroethylene) and poly(tetrafluoroethylene-co-perfluoro-alkylvinyl ether)
JP2002140936A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Daikin Ind Ltd フッ素樹脂繊維絶縁層を有する絶縁線
CN1513069A (zh) * 2001-06-21 2004-07-14 大金工业株式会社 无纺织物及利用此类无纺织物的层叠物与带状物
WO2003040447A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Legend Care I.P. Limited A sock
US6630087B1 (en) 2001-11-16 2003-10-07 Solutia Inc. Process of making low surface energy fibers
JP2003278071A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Daikin Ind Ltd 疑似綿製造装置の針刃ロール
AU2003292777A1 (en) * 2003-03-24 2004-10-18 Kurabe Industrial Co., Ltd. Dielectric, insulated wire, coaxial cable, and dielectric production method
US20050191474A1 (en) * 2003-10-09 2005-09-01 Gunn Robert T. Compositions with low coefficients of friction and methods for their preparation
JP4533115B2 (ja) * 2004-12-03 2010-09-01 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 フッ素樹脂成形方法及びフッ素樹脂成形品
US7498079B1 (en) 2007-06-13 2009-03-03 Toray Fluorofibers (America), Inc. Thermally stable polytetrafluoroethylene fiber and method of making same
CN101778968B (zh) * 2007-06-14 2012-09-05 东丽含氟纤维(美国)公司 热稳定的聚四氟乙烯纤维及其制备方法
JP4944864B2 (ja) * 2008-11-04 2012-06-06 日東電工株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法ならびに防水通気フィルタ
JP5364461B2 (ja) * 2009-06-17 2013-12-11 宇明泰化工股▲ふん▼有限公司 ポリテトラフルオロエチレン実撚糸及びその製造方法
US20110184332A1 (en) * 2010-01-27 2011-07-28 Ryo Minoguchi Tampon having a withdrawal string comprising a fluorocarbon compound
JP2013101776A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Nitto Denko Corp 絶縁層被覆電線

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3001265A (en) * 1957-03-25 1961-09-26 Du Pont Flat low melting point metal filament having an oriented synthetic resin sheath
US3003223A (en) * 1957-03-25 1961-10-10 Du Pont Metal core composite filaments
US3864903A (en) * 1970-04-01 1975-02-11 Soko Co Ltd Synthetic fibrous unit which is three-dimensionally crimped and twisted
JPS5281132A (en) * 1975-12-26 1977-07-07 Yodogawa Kasei Kk Fluororesin fiber and its manufacture
US4474721A (en) * 1983-02-28 1984-10-02 Chemplast, Inc. Apparatus for forming threads and filaments of fluorocarbon resin and method thereof
US4925710A (en) * 1988-03-31 1990-05-15 Buck Thomas F Ultrathin-wall fluoropolymer tube with removable fluoropolymer core
JPH0291210A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Toray Ind Inc 極細熱可塑性弗素繊維およびその製法
US5296292A (en) * 1990-09-04 1994-03-22 W. L. Gore & Associates, Inc. Elongated cylindrical tensile article
US5217666A (en) * 1991-05-29 1993-06-08 Daikin Industries Ltd. Process for producing porous polytetrafluoroethylene film
US5281475A (en) * 1991-10-17 1994-01-25 W. L. Gore & Associates, Inc. Continuous polytetrafluoroethylene fibers
TW222668B (ja) * 1992-03-19 1994-04-21 Minnesota Mining & Mfg
CA2155325C (en) * 1993-03-16 1999-07-13 Robert L. Sassa Composite fiber of commingled fiberglass and polytetrafluoroethylene and method of producing same
WO1994023098A1 (en) * 1993-04-05 1994-10-13 Daikin Industries, Ltd. Polytetrafluoroethylene fiber, cottony material containing the same, and process for producing the same
JPH07229048A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Toyobo Co Ltd 不織布およびその製造法
JP3077534B2 (ja) * 1994-05-31 2000-08-14 日立電線株式会社 ポリテトラフルオロエチレンの高強度繊維及びその製造方法
US6133165A (en) * 1994-06-30 2000-10-17 Daikin Industries, Ltd. Bulky polytetrafluoroethylene filament and split yarn, method of producting thereof, method of producing cotton-like materials by using said filament or split yarn and filter cloth for dust collection
US5439741A (en) * 1994-08-03 1995-08-08 Hoechst Celanese Corporation Heterofilament composite yarn
US5807633A (en) * 1994-10-04 1998-09-15 Daikin Industries, Ltd. Polytetrafluoroethylene composite fiber, cotton-like materials obtained therefrom and processes for production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996010662A1 (fr) 1996-04-11
EP0790336B1 (en) 2003-08-27
TW309548B (ja) 1997-07-01
US5807633A (en) 1998-09-15
ATE248242T1 (de) 2003-09-15
US5998022A (en) 1999-12-07
DE69531625T2 (de) 2004-06-24
EP0790336A4 (en) 1999-02-03
EP0790336A1 (en) 1997-08-20
DE69531625D1 (de) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3726162B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン系繊維、それからなる綿状物およびそれらの製法
US6133165A (en) Bulky polytetrafluoroethylene filament and split yarn, method of producting thereof, method of producing cotton-like materials by using said filament or split yarn and filter cloth for dust collection
US5912077A (en) Cotton-like mixed materials, non-woven fabrics obtained therefrom and process for production thereof
US5562986A (en) Polytetrafluoroethylene fibers, polytetrafluoroethylene materials and process for preparation of the same
US3914365A (en) Methods of making network structures
US3713942A (en) Process for preparing nonwoven fabrics
CN107849753B (zh) 基于纳米纤维的复合假捻纱及其制备方法
US4064214A (en) Process for making polytetrafluoroethylene yarn
US4168298A (en) Yarn consisting of drawn sintered PTF fibers and woven, non-woven and knitted fabrics; filter bags; ropes; and fire-protective clothing formed therefrom
JPS58191215A (ja) ポリエチレン系熱接着性繊維
US20040198127A1 (en) Non-woven fabric and, a laminate and braided material using the same
RU2213819C2 (ru) Прочесываемые смеси двойных стекловолокон
JPS6316502B2 (ja)
TWI573906B (zh) 伸縮性不織布及其製造方法
JPS6228221B2 (ja)
JP2008081918A (ja) フッ素繊維製不織布およびその製造方法
JPS6059121A (ja) 熱接着性複合繊維の製造方法
JPH06257064A (ja) エレクトレットシートの製造方法
JPH04100920A (ja) 複合型熱接着性繊維およびこれを用いた不織布
JPS6127089B2 (ja)
JP2005264344A (ja) 低収縮性熱接着繊維およびそれを用いた不織布
JPH08260319A (ja) 伸縮性不織布及びその製造方法
JPS5829098B2 (ja) 高伸度の包帯とその製造方法
JP2004211208A (ja) 多孔性シート及びその製造方法、エアフィルタ部材
JPH0641859A (ja) 伸縮性不織布の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees