JPH08260319A - 伸縮性不織布及びその製造方法 - Google Patents

伸縮性不織布及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08260319A
JPH08260319A JP7064480A JP6448095A JPH08260319A JP H08260319 A JPH08260319 A JP H08260319A JP 7064480 A JP7064480 A JP 7064480A JP 6448095 A JP6448095 A JP 6448095A JP H08260319 A JPH08260319 A JP H08260319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fiber
heat
crimped
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7064480A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Oshima
政春 大島
Hiromi Mazaki
博巳 間崎
Takao Matsubara
崇雄 松原
Akira Imaizumi
朗 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP7064480A priority Critical patent/JPH08260319A/ja
Publication of JPH08260319A publication Critical patent/JPH08260319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 十分な強度と伸縮性とを有する伸縮性不織布
及びその簡易な製造方法を提供する。 【構成】 熱接着繊維と捲縮繊維との混合不織布であっ
て、熱接着繊維同志がその交叉部分で接着して三次元的
ネット状構造を形成しており、該三次元的ネット状構造
の空間や表面に捲縮繊維が熱接着繊維と接着することな
く存在している伸縮性不織布であって、潜在捲縮繊維と
該潜在捲縮繊維とは接着しない熱接着繊維を混合してウ
エッブを形成し、加熱圧縮して熱接着繊維同志の交叉部
分を接着した後、無緊張状態で熱処理して潜在捲縮繊維
の捲縮を発現させ、伸縮性を付与することにより製造す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、衣料、衛材、雑貨類等
の伸縮性を要求される部分に用いられる伸縮性不織布及
びその製造方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から伸縮性不織布は、衣料、衛材、
雑貨類等の伸縮性を要求される部分に広く用いられてい
る。この伸縮性不織布は、機械的な手法で捲縮をつけた
繊維、延伸性の異なるポリマーを用いて複合紡糸した潜
在捲縮繊維を延伸し捲縮を付与した繊維、熱収縮の異な
るポリマーを用いて複合紡糸した潜在捲縮繊維を熱処理
して捲縮を発現させた繊維などを、単独又は他の繊維と
混用してカーデング工程でウェッブを作製し積層した
後、ニードルパンチ方式、ウオータージエット方式など
で繊維を交絡させたり、部分的に接着剤、熱接着繊維、
樹脂などで接着して製造される。また、捲縮発現させて
いない潜在捲縮繊維を前記の工程で不織布にした後、熱
処理して捲縮発現させ伸縮性を付与する方法もよく知ら
れており実用に供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の不
織布は、繊維同志を交絡したり、部分的に接着してその
強度を保つため、捲縮繊維が拘束されて十分な伸縮性効
果を発揮させることができなかった。本発明は、かかる
従来の問題点を解決し、十分な強度と伸縮性とを有する
伸縮性不織布及びその簡易な製造方法を提供するもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、熱接着繊維と
捲縮繊維との混合不織布であって、熱接着繊維同志がそ
の交叉部分で接着して三次元的ネット状構造を形成して
おり、該三次元的ネット状構造の空間や表面に捲縮繊維
が熱接着繊維と接着することなく存在していることを特
徴とする伸縮性不織布、及び潜在捲縮繊維と該潜在捲縮
繊維とは接着しない熱接着繊維を混合してウエッブを形
成し、加熱圧縮して熱接着繊維同志の交叉部分を接着し
た後、無緊張状態で熱処理して潜在捲縮繊維の捲縮を発
現させ、伸縮性を付与することを特徴とする伸縮性不織
布の製造方法によって上記課題を解決するものである。
【0005】以下本発明を図面に従い詳細に説明する。
図1は、生布不織布の繊維構造を示すモデル図、図2
は、捲縮不織布の繊維構造を示すモデル図、図3は、生
布不織布を圧縮熱接着する方法の一例を示す工程図、図
4は、捲縮発現させ伸縮を付与する方法の一例を示す工
程図である。図1〜4に於いて、Aは熱接着繊維、Bは
潜在捲縮繊維、B−1は捲縮発現繊維、Cは生布不織
布、Dは接着不織布、Eは捲縮不織布、Fは伸縮性不織
布、Gは熱接着繊維Aと熱接着繊維Aの交叉部分、Hは
潜在捲縮繊維Bと潜在捲縮繊維Bの交叉部分、Iは潜在
捲縮繊維Bと熱接着繊維Aの交叉部分、Jは捲縮発現時
に熱接着繊維Aと熱接着繊維Aが接触して接着する接触
接着部分、1は加熱圧縮ローラ、2はフィードローラ、
3は中間ローラ、4はデリベリーローラ、5は加熱ヒー
ター、6は送りローラ、7は冷却ゾーンである。
【0006】熱接着繊維Aは、低融点熱接着繊維であ
り、潜在捲縮繊維Bは、熱処理により捲縮を発現する潜
在捲縮繊維である。熱接着繊維Aと潜在捲縮繊維Bの関
係は、熱接着繊維Aが潜在捲縮繊維Bに熱接着せず、し
かも潜在捲縮繊維Bが捲縮発現する温度と同程度かそれ
以下の温度で接着する条件を充たす素材であればよい。
但し、捲縮発現温度で熱接着繊維Aが溶融し流動する程
の温度差は好ましくない。また、熱接着繊維Aが単一ポ
リマー型の低融点繊維である場合は、潜在捲縮繊維Bを
捲縮発現させる温度で低融点繊維の内外部全体が溶融し
易く、伸縮性不織布の強力保持のためのネット構造を形
成する温度調整が難しいので、芯が高融点の芯鞘構造の
熱接着繊維が好ましい。
【0007】生布不織布Cは、熱接着繊維Aと潜在捲縮
繊維Bを混繊し、カード工程などでウェッブを作製し積
層した不織布である。熱接着繊維Aと潜在捲縮繊維Bの
混合割合(重量割合)は、繊維の種類、繊度、繊維長に
よって異なるが熱接着繊維A:潜在捲縮繊維B=10:
90〜50:50が適当である。熱接着繊維Aが多すぎ
るとネット状部分が密になり、潜在捲縮繊維Bの伸縮性
が阻害され、不織布の強度は強いが伸縮性に乏しくな
る。一方、熱接着繊維Aが少なすぎるとネット状部分が
粗になり、潜在捲縮繊維Bが多くなるので伸縮性はある
が強度が低下する。
【0008】次に本発明の伸縮性不織布の製造方法を工
程に沿って説明する。本発明の伸縮性不織布の製造方法
は、潜在捲縮繊維と熱接着繊維を混合してウエッブを形
成する工程、加熱圧縮して熱接着繊維同志の交叉部分を
接着する工程、無緊張状態で熱処理して潜在捲縮繊維の
捲縮を発現させる工程、及び伸縮性を付与する工程の4
工程に分けられるが、各工程は連続でも非連続でもいず
れでもよい。
【0009】接着工程は図3に示すように、生布不織布
Cを加熱圧縮ローラ1に供給し、潜在捲縮繊維Bが捲縮
を発現しない温度で圧縮熱接着を施し接着不織布Dとす
る。この場合、図1に示すように熱接着繊維Aと熱接着
繊維Aの交叉部分Gは接着し、平面方向、厚さ方向で立
体的なネット状になるが、熱接着繊維Aと潜在捲縮繊維
Bの交叉部分I、及び潜在捲縮繊維Bと潜在捲縮繊維B
の交叉部分Hは接着しない。この工程では、生布不織布
Cを緊張状態で処理するので、潜在捲縮繊維Bは無緊張
状態で捲縮発現する温度以上の温度処理でも捲縮発現は
少ない。加熱圧縮ローラ1の表面は上下、或いは片側が
弾性のある構造にして生布不織布Cが均一に加圧される
ようにする。また、熱接着した接着不織布Dの剥離を考
慮してテフロン加工などを施したものが好ましい。接着
不織布Dは、前記捲縮発現、熱接着条件を充たした抄紙
方式による湿式不織布(紙)でもよい。但し、抄紙方式
の場合は繊維長が短いので、伸縮不織布の強力が低くな
る。繊維の太さ、不織布の構成本数によっては熱接着繊
維Aの混率を50%以上にする必要がある。
【0010】捲縮発現工程は、図4に示すように、接着
不織布Dをフィードローラ2により加熱ヒーター5に供
給し、無緊張状態で熱処理する。潜在捲縮繊維Bは熱接
着繊維Aの三次元的ネット状構造の空間または表面で捲
縮発現し、冷却ゾーン7に送りローラ6で送られて冷却
され、中間ローラ3で引取られる。この場合、フィード
ローラ2の供給は、中間ローラ3との間で接着不織布D
の潜在捲縮繊維Bが捲縮発現し縮む分オーバーフィード
にする。加熱ヒーター5の熱源は赤外線、遠赤外線など
輻射熱利用の熱板ヒーター、または、弱い熱風の熱源が
よく、強い熱風は潜在捲縮繊維Bの捲縮発現力が強い場
合は問題ないが、弱い場合は捲縮不織布Eに掛かる風圧
で捲縮発現が不安定となり、捲縮不織布Eの形態を損ね
ると共に伸縮性能を低下させる。従って、熱風を伴わな
い熱源で加熱されている雰囲気中を無緊張状態で通過さ
せ、熱処理を行なうことが好ましい。冷却ゾーン7は、
加熱により接着工程で接着した部分が軟化して離れない
ように、また捲縮が伸びないように冷却して固定するゾ
ーンで、自然冷却或いは強制空冷のいずれでもよい。
【0011】伸縮付与工程は、中間ローラ3とデリベリ
ーローラ4の間で捲縮不織布Eを引伸ばして伸縮性不織
布Fとする工程である。その目的は、接着不織布Dを加
熱ヒーター5で加熱した時、潜在捲縮繊維Bの捲縮発現
により、図2に示すように熱接着繊維Aは波状に縮み、
接着工程で接着した部分とは別に一部が接触して接着し
接触接着部分Jとなり、この状態では接触接着部分Jが
捲縮不織布Eの伸縮性を阻害するので、その接触接着部
分Jを引き伸ばし、剥離して伸縮性を付与することにあ
る。この場合、捲縮不織布Eの接触接着部分Jは接着不
織布Dの処理温度と同程度かそれ以上の温度で接触接着
するが、接触接着部分Jより交叉部分Gは加圧接着して
あるので強度は強く剥離することはない。また、接触接
着部分Jを剥離しながら同時に捲縮発現繊維B−1の捲
縮を伸ばし、捲縮不織布E全体を整え、捲縮発現繊維B
−1の伸縮作用が発揮される状態になり、デリベリーロ
ーラ4から送り出される。
【0012】尚、捲縮発現率の少ない場合、接着工程の
温度と捲縮発現工程の温度の差が小さい場合、熱接着繊
維Aの混率が少なく接触接着部分Jが少なくなる場合な
どは伸縮性付与工程を省略することが出来る。
【0013】以下実施例により本発明を更に具体的に説
明する。
【実施例】
(実施例1及び2)熱接着繊維Aには、芯がポリエチレ
ンテレフタレート、鞘が溶融温度110℃の低融点ポリ
エステルである、4d×51mmの芯鞘構造熱接着繊維
を用い、潜在捲縮繊維Bには、ポリプロピレンを複合紡
糸した125℃熱処理で捲縮率が58%の螺旋状の捲縮
を発現する13d×64mmの潜在捲縮繊維を用いた。
熱接着繊維Aと、潜在捲縮繊維Bを混合し、カード工程
でウェッブを作製し、パラレルに積層して形成した生布
不織布Cを用いて表1に示す条件で処理をした。本実施
例によって得られた伸縮性不織布Fは、熱接着繊維Aが
三次元的ネット状構造になった空間及び表面に捲縮発現
繊維B−1が混在し、優れた伸縮性を有する不織布にな
った。得られた伸縮性不織布の性能は表2に示した。熱
接着繊維Aの割合が多くなると潜在捲縮繊維Bの捲縮発
現力が低くなるので加熱ヒーター5の温度を上げる方が
よく、また熱接着繊維Aの少ない方が伸縮性不織布は柔
らかく弾力性がある。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】
【比較例1】実施例で用いた生布不織布Cを、ニードル
パンチ方式及びウォータジェット方式で加工を行なった
が繊維が交絡せず伸縮不織布は得られなかった。また、
生布不織布Cを接着工程を通さず捲縮発現工程で熱処理
したところ、捲縮発現と接着が同時に進行し、生布不織
布Cは縮んだ状態で接着固定され伸縮性に乏しいものと
なった。
【0017】
【発明の効果】本発明の伸縮性不織布は、熱接着繊維同
志が三次元ネット状に接着して強力を保持し、その空間
や表面で捲縮繊維が熱接着繊維と接着することなく存在
していて、実質的に無拘束状態で伸縮することが出来る
ので、ニードルパンチ方式やウォータジェット方式加工
のように強い繊維の絡み合いで作られた伸縮性不織布
や、捲縮繊維を部分的に接着剤、熱接着繊維、樹脂など
で接着して作られた伸縮性不織布に比較して捲縮繊維の
伸縮性を効果的に発揮することが出来る。また、目付け
が少なく、繊度が太い繊維構成の不織布はニードルパン
チ方式やウォータジェット方式加工では繊維絡みがなく
強度のある不織布は出来ないが、本発明によれば、低目
付けでもその性能を発揮することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】生布不織布の繊維構造を示すモデル図である。
【図2】捲縮不織布の繊維構造を示すモデル図である。
【図3】生布不織布を圧縮熱接着する方法の一例を示す
工程図である。
【図4】捲縮発現させ伸縮を付与する方法の一例を示す
工程図である。
【符号の説明】
A 熱接着繊維 B 潜在捲縮繊維 B−1 捲縮発現繊維 C 生布不織布 D 接着不織布 E 捲縮不織布 F 伸縮不織布 G 熱接着繊維Aと熱接着繊維Aの交叉部分 H 潜在捲縮繊維Bと潜在捲縮繊維Bの交叉部分 I 潜在捲縮繊維Bと熱接着繊維Aの交叉部分 J 熱接着繊維Aと熱接着繊維Aの接触接着部分 1 加熱圧縮ローラ 2 フィードローラ 3 中間ローラ 4 デリベリーローラ 5 加熱ヒーター 6 送りローラ 7 冷却ゾーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今泉 朗 愛知県名古屋市東区砂田橋四丁目1番60号 三菱レイヨン株式会社商品開発研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱接着繊維と捲縮繊維との混合不織布で
    あって、熱接着繊維同志がその交叉部分で接着して三次
    元的ネット状構造を形成しており、該三次元的ネット状
    構造の空間や表面に捲縮繊維が熱接着繊維と接着するこ
    となく存在していることを特徴とする伸縮性不織布。
  2. 【請求項2】 潜在捲縮繊維と該潜在捲縮繊維とは接着
    しない熱接着繊維を混合してウエッブを形成し、加熱圧
    縮して熱接着繊維同志の交叉部分を接着した後、無緊張
    状態で熱処理して潜在捲縮繊維の捲縮を発現させ、伸縮
    性を付与することを特徴とする伸縮性不織布の製造方
    法。
JP7064480A 1995-03-23 1995-03-23 伸縮性不織布及びその製造方法 Pending JPH08260319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7064480A JPH08260319A (ja) 1995-03-23 1995-03-23 伸縮性不織布及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7064480A JPH08260319A (ja) 1995-03-23 1995-03-23 伸縮性不織布及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08260319A true JPH08260319A (ja) 1996-10-08

Family

ID=13259431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7064480A Pending JPH08260319A (ja) 1995-03-23 1995-03-23 伸縮性不織布及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08260319A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219900A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Jnc Corp 伸縮不織布およびそれを用いた加工物品
KR101282785B1 (ko) * 2011-12-27 2013-07-05 웅진케미칼 주식회사 높은 벌키성을 갖는 멜트블로운 부직포의 제조방법
KR101447446B1 (ko) * 2013-05-07 2014-10-10 주식회사 휴비스 영구압축 변형율이 낮은 열접착 부직포

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219900A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Jnc Corp 伸縮不織布およびそれを用いた加工物品
KR101282785B1 (ko) * 2011-12-27 2013-07-05 웅진케미칼 주식회사 높은 벌키성을 갖는 멜트블로운 부직포의 제조방법
KR101447446B1 (ko) * 2013-05-07 2014-10-10 주식회사 휴비스 영구압축 변형율이 낮은 열접착 부직포

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0164740B1 (en) Apertured non-woven fabrics
EP0327317B1 (en) Bulky reinforced non-woven fabric
EP0168225B1 (en) Nonwoven thermal insulating stretch fabric and method for producing same
US3713942A (en) Process for preparing nonwoven fabrics
GB1558402A (en) Oriented staple fibre webs
US4600605A (en) Method of producing stretchable wadding
EP0105729B1 (en) Pattern densified fabric comprising conjugate fibers
JPS621027B2 (ja)
JPH08260319A (ja) 伸縮性不織布及びその製造方法
JP2910862B2 (ja) ポリオレフイン系伸縮性不織布及びその製造方法
JP2951549B2 (ja) 嵩回復性に優れた不織布およびその不織布の巻き取り方法
JPH0819611B2 (ja) 高フイツト性不織布及びその製造法
JPH04316608A (ja) 熱分割性複合繊維
JPH01213452A (ja) 嵩高不織布の製造方法
JP2986569B2 (ja) 使い捨ておむつの表面材用の伸縮性不織布及びその製造方法
JPS6132427B2 (ja)
JPH04222265A (ja) 嵩高不織布シートの製造方法
JPH0959860A (ja) 長繊維不織布及びその製造方法
JP3011760B2 (ja) 短繊維不織シート
JPH1088454A (ja) 長繊維不織布及びその製造方法
KR100479129B1 (ko) 중간보온층과 표면층을 가지는 패딩의 제조방법
JPS6011147B2 (ja) ウエブの接合方法
JPS5854060A (ja) 高配向不織布の製造方法
JP3898385B2 (ja) 伸縮性不織布に対するパターン形成方法
JPH10325062A (ja) 延伸直交不織布およびその製法