JP3725964B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3725964B2
JP3725964B2 JP10029197A JP10029197A JP3725964B2 JP 3725964 B2 JP3725964 B2 JP 3725964B2 JP 10029197 A JP10029197 A JP 10029197A JP 10029197 A JP10029197 A JP 10029197A JP 3725964 B2 JP3725964 B2 JP 3725964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
film
semiconductor device
insulating film
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10029197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10294364A (ja
Inventor
昭彦 原田
恵市 東谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP10029197A priority Critical patent/JP3725964B2/ja
Priority to US09/059,702 priority patent/US6040627A/en
Publication of JPH10294364A publication Critical patent/JPH10294364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3725964B2 publication Critical patent/JP3725964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • H01L21/76852Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure the layer also covering the sidewalls of the conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に係り、さらに詳しくは、導電性部材間を電気的に接続するメモリ、ASIC等の半導体装置の構造及び製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の絶縁膜上に形成された電極である上部配線を、半導体基板又は絶縁膜下に形成された電極である下部配線に電気的に接続する従来の半導体装置の構造及びその製造方法について説明する。
【0003】
上部配線を積載する絶縁膜に、この絶縁膜を貫通する接続孔を形成し、この接続孔内に導電性物質を埋め込んで導電性プラグを形成すれば、この導電性プラグを介して、上部配線を下部配線又は半導体基板へ電気的に接続することができる。この様な接続構造は導電性プラグ構造と呼ばれる。
【0004】
ここで、半導体基板に形成されたトランジスタ等の端子と上部配線とを電気的に接続するための接続孔を「コンタクトホール(contact hole)」と呼び、下部配線と上部配線とを電気的に接続するための接続孔を「スルーホール(through hole)」と呼ぶことにより両者を区別する場合があり、本明細書では両者を総称して接続孔(via hole)と呼ぶ。
【0005】
図14の(a)〜(d)は、従来の導電性プラグ構造の形成工程を順に示した図である。シリコン基板1上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法によりSiO2からなる第一の絶縁膜21を形成し、この第一の絶縁膜21の一部に接続孔3を形成する。
【0006】
この接続孔3は、導電性物質を埋め込むための埋込空間であり、第一の絶縁膜21上に開口部30を有している。この接続孔3は、第一の絶縁膜21上に塗布したフォトレジスト(不図示)の接続孔3に相当する部分を現像除去し、異方性のRIE(反応性イオンエッチング)、プラズマエッチング又はウエットエッチングを行って形成される。図14の(a)はこの時の様子を示した図であり、第一の絶縁膜21を貫通する接続孔3を介して、下層のシリコン基板1が表出している。
【0007】
この半導体装置の全面に、スパッタ蒸着法又はCVD法等により、チタンナイトライドTiN等の高融点金属を蒸着した後、さらにアルミニウム(Al)等の導電性物質を蒸着する。図14(b)はこの時の様子を示した図であり、第一の絶縁膜21上には、高融点金属からなるバリアメタル4が形成され、さらに、バリアメタル4上にアルミニウムからなる導電性膜5が形成されている。また、接続孔3の内壁及びシリコン基板1の表出面にもバリアメタル4が形成され、その後に接続孔3内に埋め込まれたアルミニウムにより導電性プラグ52が形成されている。
【0008】
さらに、チタンナイトライド等の高融点金属を蒸着して、導電性膜5上に反射防止膜6を形成し、この反射防止膜6上にフォトレジスト7が塗布される。このフォトレジスト7は、写真製版によりパターニングされ、上部配線を形成すべき所望の領域を残して現像除去される。図14の(c)はこの様子を示した図である。
【0009】
次に、チタンナイトライド及びアルミニウムのエッチングを行えば、フォトレジスト7でマスクされていない部分について、反射防止膜6、導電性膜5及びバリアメタル4を除去することができる。この時の様子を図14の(d)に示す。図中の51は、導電性膜5の一部をエッチングすることにより第一の絶縁膜21上に形成された第一の導電性部材としての上部配線であり、接続孔3の開口部30を完全に覆う形状となっている。このため、バリアメタル4及び第二の導電性部材としての導電性プラグ52を介して、シリコン基板1と上部配線51とが電気的に接続される。
【0010】
ここで、フォトレジスト7のパターニングを行う際に、写真製版用マスク(不図示)が正確に位置決めされず、露光時にシリコン基板1に対し位置ズレを生じてしまう場合がある。この様な場合には、パターニングされたフォトレジスト7が接続孔3の開口部30を完全には覆っていない状態が生じ得る。図15の(a)は、この時の様子を示した図である。
【0011】
図15の(a)に示したフォトレジスト7のパターンは、図14の(c)の場合に比べ、シリコン基板1に対し、右方向に距離Lgだけズレを生じている。この状態でエッチングを行った場合、第一の絶縁膜21上のバリアメタル4を完全に除去するまでの間に、導電性プラグ52の一部も同時にエッチングされることになる。即ち、接続孔3内に埋め込まれたアルミニウムのうち、フォトレジスト7で覆われていない部分が、バリアメタル4と同時にエッチングされる。図15の(b)はこの時の様子を示した図である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
この様にして、導電性プラグ52の一部がエッチングされ、接続孔3内のアルミニウムの体積が小さくなると、導電性プラグ52の電気抵抗が高くなる。このため、導電性プラグ52に同一電流を流した場合、パターニングにおいてズレが生じなかった導電性プラグの場合に比べて発熱量が大きくなり、導電性プラグを構成するアルミニウムが変質し、断線の原因となるという問題があった。
【0013】
また、バリアメタルのエッチング時に上部配線の側壁面が露出しているため、エッチング処理により上部配線の側壁面にダメージを与え、上部配線の電気抵抗が高くなるという問題があった。
【0014】
また、上部配線の形成されていない導電性プラグの一部には、バリアメタルが形成されていない。このため、導電性プラグを形成するアルミニウムが、隣接する層へ拡散することにより、導電性プラグにおいてエレクトロマイグレーションが発生し易くなるという問題がある。上部配線の側壁面にもバリアメタルが形成されていないため、同様にして、上部配線のエレクトロマイグレーションが発生し易くなるという問題があった。
【0015】
導電性プラグ52における電気抵抗の増大を防止するには、大きな接続孔3を形成し、より多くのアルミニウムを充填して電気抵抗を低下させればよい。しかし、高集積化、多層配線化が重要課題であるメモリ回路(DRAM、SRAM)やASIC等においては導電性プラグを大きくすることができない。
【0016】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、第一の絶縁膜上のバリアメタルをエッチングする際に、第一の絶縁膜内の埋込空間に埋め込まれた導電性物質が同時にエッチングされるのを防止し、第一の絶縁膜上に形成される第一の導電性部材と、埋込空間内に形成される第二の導電性部材との接続部及びその周辺部における電気抵抗の上昇を抑制することにより半導体装置の信頼性を向上させることを第一の目的とする。
【0017】
また、本発明は、第一の導電性部材の側壁面及び第一の導電性部材が形成されない第二の導電性部材の上面における導電性部材の拡散を防止し、第一の導電性部材及び第二の導電性部材におけるエレクトロマイグレーションの発生を抑制することにより半導体装置の信頼性を向上させることを第二の目的とする。
【0018】
さらに、本発明は、バリアメタルのエッチング時に第一の導電性部材の側壁面にダメージを与えることを防止して、第一の導電性部材の電気抵抗が高くなるのを抑制することを第三の目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明による半導体装置は、半導体基板の上方に形成される第一の絶縁膜と、第一の絶縁膜上に高融点金属膜からなるバリアメタルを介して形成される第一の導電性部材と、第一の絶縁膜内の埋込空間に形成され、第一の絶縁膜上の開口部において第一の導電性部材と電気的に接続される、第一の導電性部材と連続して同一の材料で形成された第二の導電性部材と、第一の導電性部材の側壁に形成されるとともに、その底部が第一の導電性部材が形成されない埋込空間の開口部を覆うサイドウォールとを備えて構成される。
【0020】
また、本発明による半導体装置は、サイドウォールが、第一の導電性部材の側壁に高融点金属膜を介して形成され、その底部は高融点金属膜を介して、第二の導電性部材上に形成される。
【0021】
また、本発明による半導体装置は、第一の導電性部材の側壁に形成されるサイドウォールが、バリアメタルと略同一のエッチング耐性又はより高いエッチング耐性を有する高融点金属からなる。
【0022】
また、本発明による半導体装置は、第一の導電性部材上に形成された高融点金属からなる反射防止膜と、この反射防止膜上にさらに形成された第二の絶縁膜とを備え、サイドウォールが、第一の導電性部材、反射防止膜及び第二の絶縁膜の側壁に形成される。
【0023】
また、本発明による半導体装置は、サイドウォールが、第一の導電性部材、反射防止膜及び第二の絶縁膜の側壁に高融点金属膜を介して形成され、その底部は高融点金属膜を介して第二の導電性部材上に形成される。
【0024】
また、本発明による半導体装置は、第一の導電性部材、反射防止膜及び第二の絶縁膜の側壁に形成されるサイドウォールが、第一の高融点金属膜と略同一のエッチング耐性又はより高いエッチング耐性を有する高融点金属からなる。
【0025】
また、本発明による半導体装置は、第二の導電性部材が、第一の絶縁膜よりも下層に形成される第三の導電性部材又は半導体基板と、第一の導電性部材とを電気的に接続する導電性プラグとして構成される。
【0026】
一方、本発明による半導体装置の製造方法は、半導体基板の上方に形成された第一の絶縁膜をエッチングし、第一の絶縁膜上に開口部を有する埋込空間を第一の絶縁膜内に形成する一方、第一の絶縁膜上に、この第一の絶縁膜上に形成されたバリアメタルを形成する第一の工程と、埋込空間に導電性物質を埋め込んで第二の導電性部材を形成するとともに、第一の絶縁膜上及び埋込空間上に上記導電性物質と同一の導電性物質を積載して、第二の導電性部材と連続する第一の導電性膜を形成する第二の工程と、導電性膜の一部をバリアメタルが表出するまでエッチングし、導電性膜からなる第一の導電性部材を形成する第三の工程と、第一の導電性部材の側壁に、第一の導電性部材が形成されない埋込空間の開口部を覆うサイドウォールを形成する第四の工程と、表出しているバリアメタルをエッチングする第五の工程を備える
【0027】
また、本発明による半導体装置の製造方法は、第二の工程において、導電性膜上に反射防止膜を形成し、さらに反射防止膜上に第二の絶縁膜を形成した後に、第二の絶縁層の一部をエッチングし、第三の工程において、第二の絶縁層をマスクとして、反射防止膜の一部を導電性膜の一部とともにエッチングする構成とされる。
【0028】
また、本発明による半導体装置の製造方法は、第三の工程において、エッチング対象から放出される光の強度又は波長の変化を検出し、この検出結果に基づいてエッチングを停止する構成とされる。
【0029】
また、本発明による半導体装置の製造方法は、第三の工程において、バリアメタルを表出させた後、この半導体装置の全面に高融点金属膜を形成し、第五の工程において、表出している高融点金属膜を、バリアメタルとともにエッチングする構成とされる。
【0030】
また、本発明による半導体装置の製造方法は、第一の導電性部材が形成されない埋込空間の開口部について、その端部から第一の導電性部材の端部までの距離を測定し、第四の工程において、この測定値に基づいてサイドウォールの底部の幅を制御する。
【0031】
また、本発明による半導体装置の製造方法は、第四の工程が、第五の工程におけるエッチャントに対し、バリアメタルと略同一のエッチング耐性又はより高いエッチング耐性を有する高融点金属を積載する工程と、積載された高融点金属をエッチングする工程からなる。
【0032】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
本発明の実施の形態1について図を用いて説明する。なお、従来の半導体装置の構成部分に相当するものには、同一の符号を付して説明を省略する。図1及び2の(a)〜(e)は、本実施の形態による半導体装置の製造工程について、その要部の一例を順に示した図である。図示した半導体装置は、パターニングされたフォトレジスト7がシリコン基板1に対し位置ズレを生じた場合のものである。
【0033】
この半導体装置は、図14に示した従来の半導体装置と同様、第一の絶縁膜21に設けられた接続孔3にアルミニウムを埋め込んで、第二の導電性部材としての導電性プラグ52を形成し、第一の絶縁膜21上に形成された第一の導電性部材としての上部配線51をシリコン基板1に電気的に接続するものである。
【0034】
第一の絶縁膜21は、半導体基板1上に形成されたSiO2等からなる絶縁膜であり、シリコン基板1と第一の絶縁膜2上に形成される上部配線51とを絶縁する。接続孔3は、この第一の絶縁膜21の一部を異方性のRIE等によりエッチングして形成されるアルミニウムの埋込空間であり、第一の絶縁膜21の上面に開口部30を有するとともに、シリコン基板1まで貫通しており、この開口部30を介してシリコン基板1が表出している。この表出部は、例えば、シリコン基板1に形成されたトランジスタの端子部分となっている。
【0035】
この半導体装置の全面に、スパッタ蒸着法又はCVD法等により、第一の絶縁膜21の上面、接続孔3の内壁面及びシリコン基板1の表出面にチタンナイトライドTiN等の高融点金属を蒸着させて、バリアメタル4を形成する。このバリアメタル4は、後述する上部配線51及び導電性プラグ52を構成する導電性物質が、シリコン基板1又は第一の絶縁膜21と、相互拡散や化学反応を起こして劣化するのを防止するためのものである。
【0036】
次に、この半導体装置の全面に、スパッタ蒸着法又はCVD法等により、導電性物質としてのアルミニウムを積載する。この時、接続孔3内に埋め込まれたアルミニウムが、第二の導電性部材としての導電性プラグ52を形成するとともに、導電性プラグ52上及び第一の絶縁膜21上に積載されたアルミニウムが導電性膜5を形成する。その後、この導電性膜5上に、バリアメタル4と同じ高融点金属、即ち、チタンナイトライドTiN等からなる反射防止膜6をさらに形成する。
【0037】
そして、この反射防止膜6上にフォトレジスト7を塗布して、写真製版によりフォトレジスト7のパターニングを行う。このパターニングにより、上部配線51を形成すべき所望の領域上のフォトレジスト7だけを残して、それ以外のフォトレジスト7は現像除去する。図1の(a)はこの時の様子を示した図である。
【0038】
導電性プラグ52での電気抵抗を抑制するには、上部配線51と接続孔3内のアルミニウムとが、十分な接触面積により電気的に接続されていることが必要となる。このため、上部配線51の形状を決めるフォトレジスト7が、接続孔3の開口部30を完全に覆っている必要がある。ところが、図1の(a)では、フォトレジスト7が接続孔3の開口部30を完全には覆っていないため、接続孔3の開口部30上において、フォトレジスト7の一部が現像除去されて反射防止膜6が表出している。
【0039】
次に、反射防止膜6及び導電性膜5について、異方性のRIE(反応性イオンエッチング)、プラズマエッチング又はウエットエッチングが行われる。このエッチング中にバリアメタル4が表出するのを検出し、バリアメタル4の直上までエッチングした時点でエッチング処理を停止する。図1の(b)は、この時の様子を示した図である。
【0040】
ここで、バリアメタル4の直上までエッチングが行われたことを検出する方法について説明する。一般に、エッチング対象が異なれば、化学的又は物理的反応等によりエッチング時に発生する光の強度又は波長が変化する。このため、この変化を監視することにより、エッチング対象、即ち、反応している物質の変化を検出することができる。
【0041】
図3は、導電性膜5及びバリアメタル4を連続してエッチングした場合に検出される光の強度の変化の一例を示した図であり、横軸にエッチング開始からの経過時間をとり、縦軸に検出光の強度をとっている。アルミニウムからなる導電性膜5のエッチング期間中には最も強い光が検出される一方、高融点金属からなるバリアメタル4のエッチング期間中には、これと比較してより弱い光しか検出されない。そして、バリアメタル4のエッチングが終わると、光の強度はさらに低下する。
【0042】
従って、エッチング時に発生する光の強度を検出すれば、その変化に基づいて、バリアメタル4の直上までエッチング処理されたことを検知することができる。即ち、図中のtAがアルミニウムのエッチング時であり、tBがバリアメタルのエッチング時であると判断することができ、光の強度の変化を検出した図中のtDの時点でエッチングを停止すれば、バリアメタル4の直上で、或いは、バリアメタル4のエッチング開始直後にエッチングを停止することができる。光の波長の変化を検出してエッチング処理を停止する場合も同様であり、さらに、波長の変化及び強度の変化に基づいてエッチング処理を停止させることもできる。
【0043】
次に、エッチング停止後の半導体装置1の全面に、SiO2等からなる絶縁膜80を形成し、この絶縁膜80をエッチングすれば、上部配線51の側壁に絶縁膜のサイドウォール80Wを形成することができる。このエッチングは、異方性のRIE(反応性イオンエッチング)、プラズマエッチング又はウエットエッチングにより行われ、サイドウォール80Wは、上部配線51で覆われていない接続孔3の開口部30を完全にマスクする様に形成される。図1の(c)及び図2の(d)はこの時の様子を示した図である。
【0044】
その後、再びエッチングを行って、バリアメタル4及び反射防止膜6を除去すれば、サイドウォール80Wのマスクにより、接続孔3内のアルミニウム、即ち、導電性プラグ52が同時にエッチングされることはない。図2の(e)は、この時の様子を示した図である。
【0045】
サイドウォール80Wの底部の幅Lwは、図1の(c)に示された絶縁膜80の膜厚Lsによって制御することができる。このため、上部配線51により覆われていない接続孔3の開口部30の端部から上部配線51の端部までの距離に応じて制御すれば、サイドウォール80Wにより接続孔3をマスクすることができる。
【0046】
即ち、図1の(b)における上部配線51の位置ズレの量Lg又は図1の(a)におけるフォトレジスト7の位置ズレの量Lg’を予め測定しておき、この測定値に基づいて、絶縁膜80の膜厚Lsを制御することにより、上部配線51で覆われていない接続孔3の開口部30を少なくとも覆う様にサイドウォール80Wを形成することができる。即ち、サイドウォール80Wの幅を最適化することができる。特に、サイドウォール80Wの底部の幅Lwを測定されたズレ量Lgに一致させれば、サイドウォール80Wを含めた導電性プラグ52のための面積を最小にすることができるので好適である。
【0047】
図4の(a)、(b)は、この様な工程によって製造された半導体装置を上方から見た様子を示した図である。(a)は、上部配線51の位置が、接続孔3に対し配線方向に距離Lg1だけ位置ズレを生じた場合の様子を示しており、図1及び2に示した位置ズレの方向と一致するものである。一方、(b)は、上部配線51の位置が、接続孔3に対し配線方向と直角をなす方向に距離Lg2だけ位置ズレを生じた場合の様子を示しており、図1及び2における紙面に垂直な方向に位置ズレを生じた場合の様子を示したものである。いずれの場合においても、接続孔3の開口部30は、上部配線51及びサイドウォール80Wによって完全にマスクされている。
【0048】
さらに、異なる2以上の方向、例えば、配線方向及び配線と垂直な方向の両方に位置ズレが生じた場合には、両者の位置ズレの距離Lg1、Lg2を測定して、より大きい方の距離に基づいて、サイドウォール80Wの底辺の幅Lwを制御すればよい。
【0049】
この様なサイドウォール80Wを備えた半導体装置は、露出した導電性プラグ52をマスクして、バリアメタル4のエッチング時に、導電性プラグ52が同時にエッチングされるのを防止することができる。このため、導電性プラグ52の電気抵抗の上昇を抑制することができる。
【0050】
また、サイドウォール80Wは、上部配線51の側壁面をマスクしているため、バリアメタル4のエッチング時に、上部配線51の側壁が荒れたり、サイドエッチされて側壁が後退するのを防止することができる。このため、上部配線51自身の電気抵抗が上昇することをも防止することができる。
【0051】
実施の形態2.
本発明の実施の形態2について説明する。図5の(a)〜(c)は、本実施の形態による半導体装置の製造工程について、その要部の一例を順に示した図である。この半導体装置は、実施の形態1の場合と同様にして、図1の(b)に示した半導体装置を製造した後、スパッタ蒸着又はCVD等により、全面に高融点金属を積載し、バリアメタル4上、反射防止膜6上及び上部配線51の側壁面上のそれぞれに高融点金属膜40を形成する。そして、この高融点金属膜40の直上に、さらにSiO2等からなる絶縁膜81を形成する。図5の(a)はこの時の状態を示した図である。
【0052】
次に、この絶縁膜81をエッチングすれば、絶縁膜のサイドウォール81Wを形成することができる。このサイドウォール81Wは、高融点金属膜40を介して上部配線51の側壁に形成される。図5の(b)はこの時の様子を示した図である。
【0053】
このサイドウォール81Wの底部の幅は、実施の形態1の場合と同様にして、絶縁膜81の膜厚により制御することができるため、上部配線51により覆われていない接続孔3の端部から上部配線51の端部までの距離を測定し、この測定値に基づいて、絶縁膜81の膜厚を制御し、接続孔3の開口部30をマスクする様にサイドウォール81Wが形成される。
【0054】
そして、最後に高融点金属膜40、バリアメタル4及び反射防止膜6がエッチングされるが、接続孔3の開口部30は、上部配線51及びサイドウォール81Wにより完全にマスクされているため、接続孔3内のアルミニウムが同時にエッチングされることはない。図5の(c)はこの時の様子を示した図である。
【0055】
この様なサイドウォール81Wを備えた半導体装置は、実施の形態1に示した半導体装置と同様、導電性プラグ52の電気抵抗が上昇するのを防止することができるとともに、上部配線51自身の電気抵抗が上昇するのをも防止することができる。
【0056】
また、導電性の高融点金属膜40を導電性プラグ52上に形成しているため、上部配線51、導電性プラグ52間の電流の一部は、高融点金属膜40を介して流すことができるため、導電性プラグ52の電気抵抗が上昇するのを防止することができる。また、高融点金属膜40を上部配線51の側壁にも形成しているため、上部配線51自身の電気抵抗が上昇するのをも防止することができる。
【0057】
さらに、高融点金属膜40を介してサイドウォール81Wを設けたことにより、高融点金属膜40がバリアメタルとして機能する。即ち、導電性プラグ52の上面及び上部配線51の側壁において、アルミニウムが拡散するのを防止できるので、上部配線51及び導電性プラグ52におけるエレクトロマイグレーションの発生を抑制することができる。
【0058】
実施の形態3.
本発明の実施の形態3について説明する。図6の(a)〜(c)は、本実施の形態による半導体装置の製造工程について、その要部の一例を順に示した図である。この半導体装置は、実施の形態1の場合と同様にして、図1の(b)に示した半導体装置を製造した後、スパッタ蒸着法又はCVD法等により、全面に高融点金属を積載し、高融点金属膜42を形成する。
【0059】
この高融点金属膜42は、バリアメタル4を形成している高融点金属と略同一のエッチング耐性を有する金属、又は、より高いエッチング耐性を有する金属を用いて形成される。即ち、バリアメタル4と同一の金属を用いることもできるが、異なる金属であっても、バリアメタル4をエッチングする際に使用されるエッチャント、即ち、エッチング液、エッチングガス等のエッチング媒体に対し、略同一のエッチング耐性又はより高いエッチング耐性を有する金属であればよい。
【0060】
次に、高融点金属膜42を、バリアメタル4及び反射防止膜6とともにエッチングして、高融点金属膜のサイドウォール42Wを形成する。このエッチングは、異方性のRIE(反応性イオンエッチング)、プラズマエッチング又はウエットエッチングにより行われる。
【0061】
高融点金属膜42のエッチング耐性が、バリアメタル4のエッチング耐性と略同一又はそれ以上であれば、上部配線51が形成されていない接続孔3の開口部30は、サイドウォール42Wによりマスクされるため、接続孔3内のアルミニウムがエッチングされることはない。図6の(b)、(c)はこの時の様子を示した図である。
【0062】
このサイドウォール42Wは、高融点金属膜からなるため導電性を有し、実施の形態2の場合と比べ、上部配線51、導電性プラグ52間における導通領域が増大する。従って、導電性プラグ52及びその周辺部において、電気抵抗が上昇するのをより効果的に防止することができる。また、バリアメタル4のエッチング時に上部配線51の側壁面をマスクしているため、上部配線51自身の電気抵抗が上昇するのを防止することができる。
【0063】
また、バリアメタル4のエッチングは、サイドウォール42Wを形成するための高融点金属膜42のエッチングと同時に、或いは、これに引き続き行うことができるので、実施の形態2に比べて工程数を減らすことができる。
【0064】
実施の形態4.
本発明の実施の形態4について説明する。図7及び8の(a)〜(f)は、本実施の形態による半導体装置の製造工程について、その要部の一例を順に示した図である。図示した半導体装置は、パターニングされたフォトレジスト7がシリコン基板1に対し位置ズレを生じた場合のものである。
【0065】
図7の(a)に示した半導体装置は、実施の形態1の場合と同様にして、第一の絶縁膜21の接続孔3に導電性プラグ52を形成するとともに導電性膜5を形成し、さらに反射防止膜6を形成した半導体装置において、フォトレジスト7の塗布及びパターニングを行う前にSiO2等からなる第二の絶縁膜22をさらに形成したものである。
【0066】
フォトレジスト7は、写真製版によりパターニングされ、上部配線51を形成すべき所望の領域上のフォトレジスト7だけを残して、それ以外のフォトレジスト7は現像除去される。この時、写真製版用マスクの位置にズレが生じて、接続孔3の開口部30の上方の一部は、フォトレジスト7により完全にはマスクされていない。この状態において、フォトレジスト7によりマスクされていない第二の絶縁膜22をエッチングにより除去した後、フォトレジスト7を除去する。図7の(b)はこの時の様子を示した図である。
【0067】
この様にしてパターニングされた第二の絶縁膜22は、導電性膜5及び反射防止膜6のエッチングマスクとして機能するので、この状態において導電性膜5のエッチングを開始し、反射防止膜6とともに導電性膜5をエッチングして、バリアメタル4の直上でエッチングを停止させる。図7の(c)はこの時の様子を示した図である。
【0068】
次に、半導体装置1の全面にSiO2からなる絶縁膜84を形成した後にエッチングし、上部配線51の側壁面に絶縁膜のサイドウォール84Wを形成する。このサイドウォール84Wの底部の幅は、測定された位置ズレの距離に基づいて制御され、サイドウォール84Wは上部配線51により覆われていない接続孔3の開口部30をマスクしている。図8の(d)及び(e)はこの時の様子を示した図である。
【0069】
この状態でバリアメタル4のエッチングを行って、絶縁膜21上に残っている不要なバリアメタル4を除去すれば、サイドウォール84Wのマスクにより、接続孔3内のアルミニウムが同時にエッチングされるのを防止することができる。また、上部配線51上に形成されている反射防止膜6は、第二の絶縁膜22によりマスクされており、バリアメタル4と同時にはエッチングされないため、上部配線51上に残しておくことができる。図8の(f)はこの時の様子を示した図である。
【0070】
この様にして製造された半導体装置は、実施の形態1の場合と同様のサイドウォールを設けたことによる効果を奏するだけでなく、反射防止膜6上に第二の絶縁膜22を形成することにより、バリアメタル4のエッチング時に反射防止膜6がエッチングされることがない。このため、上部配線51上に反射防止膜6を残すことができ、その後に行われるパターニングの精度を向上させることができる。
【0071】
例えば、第二の絶縁膜22上にさらに配線を設けて、上部配線51と第二の絶縁膜22上の配線とを、第二の絶縁層22内に形成された導電性プラグにより電気的に接続する場合に、写真製版の精度を向上させることができ、その接続孔の形状及び寸法を精度よく形成することができる。
【0072】
また、上部配線51上に高融点金属からなる反射防止膜6を設けたことにより、上部配線51の上面からアルミニウムが拡散するのを防止することができ、さらに、上部配線51におけるエレクトロマイグレーションの発生を抑制することができる。
【0073】
実施の形態5.
本発明の実施の形態5について説明する。図9の(a)〜(c)は、本実施の形態による半導体装置の製造工程について、その要部の一例を順に示した図である。図9の(a)に示した半導体装置は、実施の形態4の場合と同様にして、図7の(c)に示した半導体装置を製造した後、スパッタ蒸着法又はCVD法等により全面に高融点金属を積載して、高融点金属膜43を形成したものである。
【0074】
この高融点金属膜43上に、さらに絶縁膜を形成し(不図示)、この絶縁膜をエッチングすることにより、上部配線51の側壁面に高融点金属膜43を介してサイドウォール85Wを形成することができる。また、この時、サイドウォール85Wの底面は、接続孔3の開口部30上にあり、高融点金属膜43を介して形成されている。このサイドウォール85Wの底部の幅は、計測された位置ズレ量によって制御されて、サイドウォール85Wは上部配線51が形成されていない導電性プラグ52をマスクしている。図9の(b)はこの時の様子を示した図である。
【0075】
この状態において、高融点金属膜43及びバリアメタル4のエッチングを行って、第一の絶縁膜21上に残っている不要なバリアメタル4を除去すれば、サイドウォール85W及びその直下にある高融点金属膜43がエッチングマスクとして機能し、接続孔3内のアルミニウムが同時にエッチングされるのを防止することができる。図9の(c)はこの時の様子を示した図である。
【0076】
この様にして製造された半導体装置は、導電性を有する高融点金属膜43を導電性プラグ52上及び上部配線51の側壁面に形成するため、導通領域が増大して導電性プラグ52及び上部配線51の電気抵抗が上昇するのを防止することができる。また、この高融点金属膜43が、アルミニウムの拡散を防止するため、導電性プラグ52及び上部配線51におけるエレクトロマイグレーションの発生を抑制することができる。
【0077】
実施の形態6.
本発明の実施の形態6について説明する。図10の(a)〜(c)は、本実施の形態による半導体装置の製造工程の一例を順に示した図である。図10の(a)に示した半導体装置は、実施の形態4の場合と同様にして、図7の(c)に示した半導体装置を製造した後、スパッタ蒸着法又はCVD法等により高融点金属を積載して、高融点金属膜44を形成したものである。この高融点金属膜44は、実施の形態3における高融点金属膜42と同様、バリアメタル4を形成している高融点金属と同一の金属又はよりエッチング耐性の強い金属を用いて形成される。図10の(a)はこの時の様子を示した図である。
【0078】
この高融点絶縁膜44をエッチングすることにより、上部配線51の側壁面にサイドウォール44Wを形成することができる。このサイドウォール44Wの底部の幅は、計測された位置ズレの距離によって制御されて、サイドウォール44Wは上部配線51が形成されていない接続孔3の開口部30をマスクしている。図10の(b)はこの時の様子を示した図である。
【0079】
次に、バリアメタル4のエッチングを行えば、第一の絶縁膜21上に残っている不要なバリアメタル4を除去することができる。図10の(c)はこの時の様子を示した図である。この時、サイドウォール44Wがエッチングマスクとして機能することにより、接続孔3内のアルミニウムが同時にエッチングされるのを防止することができる。
【0080】
ここで、バリアメタル4のエッチングは、サイドウォール44Wを形成するための高融点金属膜44のエッチングと同時に、或いは、これに引き続き行うことができるので、実施の形態5に比べて工程数を減らすことができる。
【0081】
さらに、このサイドウォール44Wは高融点金属からなり、導電性を有しているため、実施の形態5の場合と比べ、導通領域がさらに増大する。従って、導電性プラグ52の電気抵抗が上昇するのをより効果的に防止することができる。また、上部配線51自身の電気抵抗が上昇するのをより効果的に防止することができる。
【0082】
実施の形態7.
本発明の実施の形態7について説明する。実施の形態1乃至6においては、シリコン基板1と上部配線51とを接続する導電性プラグ構造について説明したが、本実施の形態では、多層配線構造を有する半導体装置の層間絶縁膜内に形成される導電性プラグの構造について説明する。
【0083】
図11は、本実施の形態による半導体装置の要部の一構成例を示した図であり、図示した半導体装置は、パターニングされた上部配線51がシリコン基板(不図示)に対し位置ズレを生じている場合のものである。
【0084】
図中の53は、シリコン基板(不図示)上に直接又は他の層を介して形成されたアルミニウム、ポリシリコン等からなる第三の導電性部材としての下部配線であり、必要に応じてパターニングされている。この下部配線53上には第一の絶縁膜21が形成され、さらに第一の絶縁膜21上にバリアメタル4を介して上部配線51が形成されている。
【0085】
即ち、第一の絶縁膜21は層間絶縁膜であり、この層間絶縁膜21内に形成された導電性プラグ52が、上部配線51と下部配線53とを電気的に接続している。そして、上部配線51の側壁面には、実施の形態1の場合と同様の絶縁膜のサイドウォール80Wが形成されている。
【0086】
このサイドウォール80Wは、下部配線53上に層間絶縁膜21を形成した半導体装置を用いた場合でも、図1及び2に示した製造工程と同様の工程により製造することができ、バリアメタル4のエッチング時に上部配線51が形成されない接続孔3の開口部30をマスクして、導電性プラグ52が同時にエッチングされるのを防止することができる。
【0087】
図12の(a)、(b)は、この様な工程により製造された本実施の形態による半導体装置を上方から見た様子の一例を示した図である。(a)に示した半導体装置は、上部配線51と下部配線53が平行であり、ともにその先端部において、導電性プラグ52により電気的に接続されるものである。ここでは、上部配線51の位置が、接続孔3に対し配線方向に位置ズレを生じた場合の様子を示しており、図11に示した半導体装置の場合と一致している。
【0088】
また、(b)に示した半導体装置は、上部配線51と下部配線53が直角に交叉し、上部配線51の先端部が下部配線53の先端でない部分に導電性プラグ52を介して電気的に接続される半導体装置である。ここでは、上部配線51の位置が、接続孔3に対し配線と直角をなす方向に位置ズレを生じた場合の様子を示している。
【0089】
さらに、図13は、本実施の形態による半導体装置を上方から見た様子の他の例を示した図である。上部配線51と下部配線53が直角に交叉し、ともに先端でない部分において交叉し、その交叉点に形成された導電性プラグ52により電気的に接続されるものであり、上部配線51の位置が、接続孔3に対し配線と直角をなす方向に位置ズレを生じたために、サイドウォール80Wが形成されている。
【0090】
なお、実施の形態2乃至6の場合についても、本実施の形態の場合と同様にして、多層配線された半導体装置における層間絶縁膜内に形成される導電性プラグに適用することができる。
【0091】
一方、本発明は、導電性プラグ構造に限定されるものではなく、異なる層に形成された2つの導電性部材間を電気的に接続する構造に適用することができ、接続孔3は導電性物質の埋込空間であれば貫通孔でなくてもよい。
【0092】
また、本実施の形態1乃至6においては、上部配線51及び接続孔3内に埋め込まれるの導電性物質としてアルミニウムを用いた場合について説明したが、タングステンW、銅Cu、ニッケルNi等の導体や、これらの化合物(アルミ化合物を含む)を用いることもできる。また、シリコンSi、多結晶シリコン、ゲルマニウムGe等の半導体や、タングステンシリサイドWSi、コバルトシリサイドCoSi等の半導体と金属元素との化合物や、化合物半導体等を用いることもでき、同様の効果を得ることができる。
【0093】
また、本実施の形態1乃至6においては、接続孔3内の埋込物質と上部配線51が同一物質である場合について説明したが、これらはともに導電性を有する物質であれば、同一物質からなるものでなくてもよい。また、ともに均一に形成されているものでなくてもよい。例えば、スパッタ蒸着法又はCVD法等により、アルミニウムを積載する際に、一定期間だけアルミ化合物を積載させたものであってもよい。
【0094】
なお、この導電性プラグ52を上部配線51と同一物質により構成すれば、同時に形成することができる。このため、上部配線51とは異なる材質により構成される場合に比べ、工程数を削減することができる。
【0095】
【発明の効果】
本発明による半導体装置は、サイドウォールが、第一の導電性部材が形成されていない埋込空間の開口部をマスクする。このため、バリアメタルをエッチングする際に、第二の導電性部材が同時にエッチングされることがなく、第二の導電性部材の電気抵抗が上昇するのを防止することができる。
また、サイドウォールが、第一の導電性部材の側壁をマスクするため、バリアメタルをエッチングする際に、第一の導電性部材の側壁にダメージを与えることがなく、第一の導電性部材の電気抵抗が上昇するのを防止することができる。
【0096】
また、本発明による半導体装置は、サイドウォールが、第一の導電性部材の側壁に高融点金属膜を介して形成され、その底部が高融点金属を介して第二の導電性部材上に形成される。
この高融点金属膜が導電性を有するため、第一の導電性部材及び第二の導電性部材の電気抵抗を低下させることができる。また、この高融点金属がバリアメタルとして機能し、第一の導電性部材及び第二の導電性部材におけるエレクトロマイグレーションの発生を抑制することができる。
【0097】
また、本発明による半導体装置は、第一の導電性部材の側壁に形成されるサイドウォールが、第一の高融点金属膜と略同一のエッチング耐性又はより高いエッチング耐性を有する高融点金属により構成される。
従って、サイドウォールを高融点金属により形成しても、バリアメタルのエッチング時に第二の導電性部材をマスクすることができる。しかも、サイドウォール自体が導電性を有する高融点金属で構成できることにより、第一の導電性部材及び第二の導電性部材の電気抵抗をより効果的に低下させることができる。さらに、高融点金属膜がバリアメタルとして機能し、第一の導電性部材及び第二の導電性部材におけるエレクトロマイグレーションの発生を抑制することができる。
【0098】
また、本発明による半導体装置は、第一の導電性部材上に形成された反射防止膜と、この反射防止膜上にさらに形成された第二の絶縁膜とを備えている。
第一の導電性部材上に反射防止膜を設けることにより、その後にパターニングを行う際に、その精度を向上させることができる。また、反射防止膜が高融点金属からなるため、第一の導電性部材におけるエレクトロマイグレーションの発生を抑制することができる。
【0099】
また、本発明による半導体装置は、サイドウォールが、第一の導電性部材、反射防止膜及び第二の絶縁膜の側壁に高融点金属膜を介して形成され、その底部が高融点金属を介して第二の導電性部材上に形成される。
この高融点金属膜が導電性を有するため、第一の導電性部材及び第二の導電性部材の電気抵抗を低下させることができる。また、この高融点金属がバリアメタルとして機能し、第一の導電性部材及び第二の導電性部材におけるエレクトロマイグレーションの発生を抑制することができる。
【0100】
また、本発明による半導体装置は、第一の導電性部材、反射防止膜及び第二の絶縁膜の側壁に形成されるサイドウォールが、第一の高融点金属膜と略同一のエッチング耐性又はより高いエッチング耐性を有する高融点金属により構成される。
従って、サイドウォールを高融点金属により形成しても、バリアメタルのエッチング時に第二の導電性部材をマスクすることができる。しかも、サイドウォール自体が導電性を有する高融点金属で構成できることにより、第一の導電性部材及び第二の導電性部材の電気抵抗をより効果的に低下させることができる。さらに、高融点金属膜がバリアメタルとして機能し、第一の導電性部材及び第二の導電性部材におけるエレクトロマイグレーションの発生を抑制することができる。
【0101】
また、本発明による半導体装置は、第二の導電性部材が、第一の絶縁膜よりも下層に形成された第三の導電性部材又は半導体基板と、第一の導電性部材とを電気的に接続する導電性プラグとして構成される。
従って、導電性プラグ及び第一の導電性部材において電気抵抗が上昇するのを防止しつつ、第一の導電性部材を第三の導電性部材又は半導体基板に電気的に接続することができる。
【0102】
一方、本発明による半導体装置の製造方法は、導電性膜の一部をバリアメタルが表出するまでエッチングし、第一の導電性部材の側壁に、第一の導電性部材が形成されない埋込空間の開口部を覆うサイドウォールを形成した後に、表出したバリアメタルをエッチングする。
このため、バリアメタルをエッチングする際に、第二の導電性部材が同時にエッチングされることがなく、第二の導電性部材の電気抵抗が上昇するのを防止することができる。
また、サイドウォールが、第一の導電性部材の側壁をマスクするため、バリアメタルをエッチングする際、第一の導電性部材の側壁にダメージを与えることがなく、第一の導電性部材の電気抵抗が上昇するのを防止することができる。
【0103】
また、本発明による半導体装置の製造方法は、導電性膜上に反射防止膜を形成し、その一部をエッチングした第二の絶縁膜をマスクとして、反射防止膜の一部を導電性膜の一部とともにエッチングする。
このため、第一の導電性部材上に反射防止膜を設けることができ、その後にパターニングを行う際に、その精度を向上させることができる。また、第一の導電性部材におけるエレクトロマイグレーションの発生を抑制することができる。
【0104】
また、本発明による半導体装置の製造方法は、導電性膜のエッチング時において、エッチング対象から放出される光の強度又は波長の変化を検出し、この検出結果に基づいてエッチングを停止する。このため、導電性膜のエッチング時に第二の導電性部材をエッチングすることないので、第二の導電性部材の電気抵抗が上昇するのを防止することができる。
【0105】
また、本発明による半導体装置の製造方法は、バリアメタルを表出させた後、さらに高融点金属膜を形成する。そして、サイドウォールを形成した後に、表出している高融点金属膜をバリアメタルとともにエッチングする。
このため、サイドウォールを高融点金属膜を介して第一の導電性部材の側壁に形成することができ、また、サイドウォールの底部を高融点金属膜を介して第二の導電性部材上に形成することができる。高融点金属膜は導電性を有するため、第一の導電性部材及び第二の導電性部材の電気抵抗を低下させることができ、またエレクトロマイグレーションの発生を防止することができる。
【0106】
また、本発明による半導体装置の製造方法は、第一の導電性部材が形成されない埋込空間の開口部について、その端部から第一の導電性部材の端部までの距離を測定し、この測定値に基づいてサイドウォールの底部の幅を制御する。
従って、第一の導電性部材が形成されない埋込空間の開口部を覆うサイドウォールを形成することができ、第二の導電性部材の電気的抵抗が上昇するのを防止することができる。
【0107】
また、本発明による半導体装置の製造方法は、第五の工程におけるエッチャントに対し、バリアメタルと略同一のエッチング耐性又はより高いエッチング耐性を有する高融点金属膜を形成し、これをエッチングしてサイドウォールを形成する。
このため、第一の高融点金属膜のエッチングする際、サイドウォールが同時にエッチングされて、接続孔内の第二の導電性部材が同時にエッチングされるのを防止することができ、サイドウォールとして高融点金属を用いることができる。従って、第一の導電性部材及び第二の導電性部材の電気的抵抗をより効果的に低下させることができる。また、高融点金属膜がバリアメタルとして機能し、第一の導電性部材及び第二の導電性部材におけるエレクトロマイグレーションの発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1による半導体装置の製造工程について、その要部の一例を順に示した図である。
【図2】 図1に続いて、実施の形態1による半導体装置の製造工程について、その要部の一例を順に示した図である。
【図3】 アルミニウム膜及び高融点金属膜を連続してエッチングした場合に検出される光の強度の変化の一例を示した図である。
【図4】 実施の形態1による半導体装置を上方から見た様子を示した図である。
【図5】 実施の形態2による半導体装置の製造工程について、その要部の一例を順に示した図である。
【図6】 実施の形態3による半導体装置の製造工程について、その要部の一例を順に示した図である。
【図7】 実施の形態4による半導体装置の製造工程について、その要部の一例を順に示した図である。
【図8】 図7に続いて、実施の形態4による半導体装置の製造工程について、その要部の一例を順に示した図である。
【図9】 実施の形態5による半導体装置の製造工程について、その要部の一例を順に示した図である。
【図10】 実施の形態6による半導体装置の製造工程について、その要部の一例を順に示した図である。
【図11】 実施の形態7による半導体装置の要部の一構成例を示した図である。
【図12】 実施の形態7による半導体装置を上方から見た様子の一例を示した図である。
【図13】 実施の形態7による半導体装置を上方から見た様子の他の例を示した図である。
【図14】 従来の導電性プラグ構造の形成工程について、その要部を順に示した図である。
【図15】 写真製版用マスクに位置ズレが生した場合における導電性プラグ構造の形成工程について、その要部を順に示した図である。
【符号の説明】
1 半導体基板(シリコン基板)
21 第一の絶縁膜
22 第二の絶縁膜
3 埋込空間(接続孔)
4 バリアメタル
5 導電性膜
51 第一の導電性部材(上部配線)
52 第二の導電性部材(導電性プラグ)
53 第三の導電性部材(下部配線)
40、42、43、44 高融点金属膜
6 反射防止膜
7 フォトレジスト
80、81、84 絶縁膜
80W、81W、84W、85W、42W、44W サイドウォール

Claims (12)

  1. 半導体基板の上方に形成される第一の絶縁膜と、
    前記第一の絶縁膜上に高融点金属からなるバリアメタルを介して形成される第一の導電性部材と、
    前記第一の絶縁膜内の埋込空間に形成され、前記第一の絶縁膜上の開口部において前記第一の導電性部材と電気的に接続される、前記第一の導電性部材と連続して同一の材料で形成された第二の導電性部材と、
    前記第一の導電性部材の側壁に形成されるとともに、その底部が前記第一の導電性部材が形成されない埋込空間の開口部を覆うサイドウォールとを備えて構成される半導体装置。
  2. 前記サイドウォールは、前記第一の導電性部材の側壁に高融点金属膜を介して形成され、その底部は前記高融点金属膜を介して、前記第二の導電性部材上に形成される請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記サイドウォールは、前記バリアメタルと略同一のエッチング耐性又はより高いエッチング耐性を有する高融点金属からなる請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第一の導電性部材上に形成された高融点金属からなる反射防止膜と、この反射防止膜上にさらに形成された第二の絶縁膜とを備え、
    前記サイドウォールは、前記第一の導電性部材、前記反射防止膜及び前記第二の絶縁膜の側壁に形成される請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記サイドウォールは、前記第一の導電性部材、前記反射防止膜及び前記第二の絶縁膜の側壁に高融点金属膜を介して形成され、その底部は高融点金属膜を介して、前記第二の導電性部材上に形成される請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記サイドウォールは、前記バリアメタルと略同一のエッチング耐性又はより高いエッチング耐性を有する高融点金属からなる請求項4に記載の半導体装置。
  7. 前記第二の導電性部材が、前記第一の絶縁膜よりも下層に形成される第三の導電性部材又は半導体基板と、前記第一の導電性部材とを電気的に接続する導電性プラグである請求項1に記載の半導体装置。
  8. 半導体基板の上方に形成された第一の絶縁膜をエッチングし、前記第一の絶縁膜上に開口部を有する埋込空間を前記第一の絶縁膜内に形成する一方、前記第一の絶縁膜上にバリアメタルを形成する第一の工程と、
    前記埋込空間に導電性物質を埋め込んで第二の導電性部材を形成するとともに、前記第一の絶縁膜上及び前記埋込空間上に前記導電性物質と同一の導電性物質を積載して、前記第2の導電性部材と連続する第一の導電性膜を形成する第二の工程と、
    前記導電性膜の一部を前記第一の絶縁膜上に形成された前記バリアメタルが表出するまでエッチングし、導電性膜からなる第一の導電性部材を形成する第三の工程と、
    前記第一の導電性部材の側壁に、前記第一の導電性部材が形成されない埋込空間の開口部を覆うサイドウォールを形成する第四の工程と、
    表出している前記バリアメタルをエッチングする第五の工程とを備える、半導体装置の製造方法。
  9. 前記第二の工程において、前記導電性膜上に高融点金属からなる反射防止膜を形成し、さらに前記反射防止膜上に第二の絶縁膜を形成した後に、前記第二の絶縁膜の一部をエッチングし、
    前記第三の工程において、前記第二の絶縁膜をマスクとして、前記反射防止膜の一部を前記導電性膜の一部とともにエッチングする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第三の工程において、前記バリアメタルを表出させた後、この半導体装置の全面に高融点金属膜を形成し、
    前記第五の工程において、表出している前記高融点金属膜を、前記バリアメタルとともにエッチングする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第一の導電性部材が形成されない前記埋込空間の前記開口部について、その端部から前記第一の導電性部材の端部までの距離を測定し、
    前記第四の工程において、この測定値に基づいて前記サイドウォールの底部の幅を制御する請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第四の工程は、前記第五の工程におけるエッチャントに対し、前記バリアメタルと略同一のエッチング耐性又はより高いエッチング耐性を有する高融点金属を積載する工程と、積載された前記高融点金属をエッチングする工程からなる請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
JP10029197A 1997-04-17 1997-04-17 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3725964B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10029197A JP3725964B2 (ja) 1997-04-17 1997-04-17 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US09/059,702 US6040627A (en) 1997-04-17 1998-04-14 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10029197A JP3725964B2 (ja) 1997-04-17 1997-04-17 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US09/059,702 US6040627A (en) 1997-04-17 1998-04-14 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10294364A JPH10294364A (ja) 1998-11-04
JP3725964B2 true JP3725964B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=26441344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10029197A Expired - Fee Related JP3725964B2 (ja) 1997-04-17 1997-04-17 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6040627A (ja)
JP (1) JP3725964B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354637A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Oki Electric Ind Co Ltd 配線の接続構造及び配線の接続部の形成方法
US6391771B1 (en) * 1998-07-23 2002-05-21 Applied Materials, Inc. Integrated circuit interconnect lines having sidewall layers
KR100363556B1 (ko) * 2000-04-24 2002-12-05 삼성전자 주식회사 콘택 플러그와 상부 배선을 갖는 반도체 장치의 배선 구조체 및 그 제조방법
US6875693B1 (en) * 2003-03-26 2005-04-05 Lsi Logic Corporation Via and metal line interface capable of reducing the incidence of electro-migration induced voids
KR100675294B1 (ko) * 2005-10-18 2007-01-29 삼성전자주식회사 리세스된 랜딩패드를 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
KR100773351B1 (ko) * 2006-09-20 2007-11-05 삼성전자주식회사 반도체 집적 회로배선들 및 그의 형성방법들
US9922876B1 (en) * 2017-01-24 2018-03-20 Macronix International Co., Ltd. Interconnect structure and fabricating method thereof
CN108346616B (zh) * 2017-01-25 2021-03-05 旺宏电子股份有限公司 内连线结构及其制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5243220A (en) * 1990-03-23 1993-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having miniaturized contact electrode and wiring structure
US5061646A (en) * 1990-06-29 1991-10-29 Motorola, Inc. Method for forming a self-aligned bipolar transistor
US5270254A (en) * 1991-03-27 1993-12-14 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Integrated circuit metallization with zero contact enclosure requirements and method of making the same
JPH07335757A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US5545590A (en) * 1994-08-29 1996-08-13 International Business Machines Corporation Conductive rie-resistant collars for studs beneath rie-defined wires
DE69533823D1 (de) * 1994-12-29 2005-01-05 St Microelectronics Inc Elektrische Verbindungsstruktur auf einer integrierten Schaltungsanordnung mit einem Zapfen mit vergrössertem Kopf
US5656543A (en) * 1995-02-03 1997-08-12 National Semiconductor Corporation Fabrication of integrated circuits with borderless vias
US5652182A (en) * 1995-12-29 1997-07-29 Cypress Semiconductor Corporation Disposable posts for self-aligned non-enclosed contacts

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10294364A (ja) 1998-11-04
US6040627A (en) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09153545A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3725964B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000307001A (ja) 半導体装置の製造方法
US20050003657A1 (en) Semiconductor device having multilevel interconnections and method of manufacturing the same
US6800522B2 (en) Method for fabricating semiconductor device with storage node contact structure
JPWO2005034234A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001185614A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW202234594A (zh) 動態隨機存取記憶體及其製造方法
JP3651112B2 (ja) 配線形成方法
JPH07169835A (ja) 半導体素子のメタルプラグの形成方法
JPH11135623A (ja) 多層配線装置及びその製造方法
JPH07335757A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100679827B1 (ko) 금속-절연체-금속 커패시터의 제조 방법
KR100691940B1 (ko) 반도체소자의 배선 및 그 형성방법
KR100859831B1 (ko) 매립형 비트라인을 구비한 반도체 소자의 제조 방법
KR100564803B1 (ko) 비아 플러그 형성 방법
KR101061171B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2000208620A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002076117A (ja) 半導体装置
JPH11274297A (ja) 多層配線層の形成方法及び多層配線層
KR100304701B1 (ko) 알루미늄 및 텅스텐으로 비아홀이 매립된 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH08167609A (ja) 半導体装置の配線構造及びその形成方法
KR20090056685A (ko) 플러그 형성 방법
KR20010056823A (ko) 반도체장치의 콘택홀 형성방법
JP2003031691A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees