JP2003031691A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003031691A
JP2003031691A JP2001218518A JP2001218518A JP2003031691A JP 2003031691 A JP2003031691 A JP 2003031691A JP 2001218518 A JP2001218518 A JP 2001218518A JP 2001218518 A JP2001218518 A JP 2001218518A JP 2003031691 A JP2003031691 A JP 2003031691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
semiconductor device
insulating film
capacitor lower
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001218518A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhide Kawabe
和秀 川辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001218518A priority Critical patent/JP2003031691A/ja
Publication of JP2003031691A publication Critical patent/JP2003031691A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の半導体装置は、キャパシタ上部電極の
一部が削られたり、EM耐性が劣化し信頼性が低くなる
等の課題があった。 【解決手段】 DRAM部とロジック部とを混載する半
導体装置であって、半導体基板1上に形成するMIM型
キャパシタ下部電極11と、MIM型キャパシタ下部電
極11の表面が露出しないようにMIM型キャパシタ下
部電極11上に形成されるコンタクトホールを有する層
間シリコン酸化膜14,19と、コンタクトホールの側
壁と底部とをタングステンによって覆うように形成する
Wプラグ23と、Wプラグ23を電気的に接続するアル
ミニウム配線25とを備えるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、DRAM部とロ
ジック部とをワンチップ上に混載するDRAM混載デバ
イスにおいて、タングステンプラグを用いることにより
配線数を増加させることなく信頼性が高いキャパシタを
形成できる半導体装置およびその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図9は、従来の半導体装置におけるDR
AM部及びロジック部の構造を示す断面図である。図9
において、101は半導体基板、102はウェル部、1
03は拡散層、104は素子分離絶縁膜、105はゲー
ト電極、106はサイドウォール、107は第1層間シ
リコン酸化膜、108はドープトポリシリコン、109
はビットライン配線、110は第2層間シリコン酸化
膜、111はロジック部のタングステンプラグ(以下、
Wプラグ)、112aはアルミニウム配線、112bは
MIM型キャパシタ下部電極、113はロジック部のW
プラグ、114はDRAM部のキャパシタ下部電極、1
15はDRAM部のキャパシタ容量絶縁膜、116はD
RAM部のキャパシタ上部電極、117は第3層間シリ
コン酸化膜、118はDRAM部のWプラグ、119は
MIM型キャパシタ容量絶縁膜、120はアルミニウム
配線、121はMIM型キャパシタ上部電極である。
【0003】次に製造方法の一例を簡単に説明する。先
ず、半導体基板101上の所定の領域に素子分離絶縁膜
104を形成する。次に、イオン注入法等を用いてウェ
ル部102,拡散層103を形成する。次に、ゲート酸
化膜と、例えばタングステンシリサイド膜等のゲート電
極の材料とを堆積しエッチング法により加工することに
よってゲート電極105を形成する。次に、絶縁膜を堆
積し異方性エッチングを施すことによりゲート電極10
5の側面にサイドウォール106を形成する。次に、絶
縁膜を堆積し、コンタクトホールを開口する。次に、プ
ラグを形成し、ビットライン配線109を形成する。次
に、第1層間シリコン酸化膜107を形成し、コンタク
トホールを開口する。次に、プラグを形成し、キャパシ
タ下部電極114,キャパシタ容量絶縁膜115,キャ
パシタ上部電極116を順次形成する。次に、第2層間
シリコン酸化膜110を形成し、ロジック部のWプラグ
113を形成する。次に、アルミニウム配線112aと
MIM型キャパシタ下部電極112bを同時に形成し、
MIM型キャパシタ容量絶縁膜119,MIM型キャパ
シタ上部電極121を形成する。次に、第3層間シリコ
ン酸化膜117を形成し、Wプラグ118,アルミニウ
ム配線120を形成する。
【0004】なお、上述した製造方法の一例は、DRA
M部の製造方法として例えば特開平2−143456号
公報などに開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置およ
びその製造方法は以上のように構成されているので、ア
ルミニウム配線120とMIM型キャパシタ上部電極1
21とが同時に形成できないので、チップコストが高く
なるという課題があった。
【0006】また、従来の半導体装置およびその製造方
法は、MIM型キャパシタ上部電極121より上層の第
3層間シリコン酸化膜117を形成した際に局所段差が
発生するので、第3層間シリコン酸化膜117の膜厚が
薄い場合には、第3層間シリコン酸化膜117に対して
CMPを行う際にMIM型キャパシタ上部電極121近
傍は凸部であるため局部的にCMPレートが上昇し、更
に、量産変動によるCMPレートの変動を考慮すると、
第3層間シリコン酸化膜117が全てなくなってしまう
場合が発生し、MIM型キャパシタ上部電極121の一
部が削られるという課題があった。
【0007】さらに、従来の半導体装置およびその製造
方法は、MIM型キャパシタ上部電極121の一部が削
られないように第3層間シリコン酸化膜117の膜厚を
厚くした場合には、Wプラグ118を埋め込むためのス
ルーホールを開口する際に、MIM型キャパシタ上部電
極121は、アルミニウム配線112aよりもオーバー
エッチングされる量が多いのでEM耐性が劣化し信頼性
が低くなる等の課題があった。
【0008】従来の半導体装置およびその製造方法に係
る課題を図面を用いて説明する。図10は、従来の半導
体装置におけるDRAM部及びロジック部の構造を示す
断面図であり、MIM型キャパシタ上部電極121より
上層の第3層間シリコン酸化膜117を形成した工程を
示すものである。図10において、図9と同一符号は同
一または相当部分を示しておりその説明を省略する。但
し、図10における第3層間シリコン酸化膜117の膜
厚は、図9に示された第3層間シリコン酸化膜117よ
りも薄い場合を示している。図10に示されたように、
MIM型キャパシタ上部電極121より上層の第3層間
シリコン酸化膜117を形成した際に局所段差が発生す
る。このため、第3層間シリコン酸化膜117に対して
CMPを行う際にMIM型キャパシタ上部電極121近
傍は凸部であるため、CMPレートが上昇し第3層間シ
リコン酸化膜117が全てなくなってしまうから、MI
M型キャパシタ上部電極121の上部が、CMP工程に
おいて削られる現象が発生する。
【0009】図11は、従来の半導体装置におけるDR
AM部及びロジック部の構造を示す断面図である。図1
1において、図9と同一符号は同一または相当部分を示
しておりその説明を省略する。図11に示されたよう
に、第3層間シリコン酸化膜117にWプラグ118を
埋め込むためのスルーホールを開口する際に、MIM型
キャパシタ上部電極121は、アルミニウム配線112
aよりもオーバーエッチングされる量が多い。このた
め、MIM型キャパシタ上部電極121の一部がエッチ
ング工程において削られるので、Wプラグ118がMI
M型キャパシタ上部電極121の一部に埋め込まれるか
ら、EM耐性が劣化し信頼性が低くなる等の現象が発生
する。
【0010】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、DRAM部とロジック部とをワン
チップ上に混載するDRAM混載デバイスにおいて、W
プラグを用いることにより配線数を増加させることなく
信頼性が高いキャパシタを形成できる半導体装置および
その製造方法を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置は、半導体基板上に形成するキャパシタ下部電極と、
キャパシタ下部電極の表面が露出しないようにキャパシ
タ下部電極上に形成される複数の開口孔を有する層間絶
縁膜と、複数の開口孔の側壁と底部とを導電膜によって
覆うように形成する複数のプラグと、複数のプラグを電
気的に接続する配線層とを備えるものである。
【0012】この発明に係る半導体装置は、複数のプラ
グが、ストライプ状のパターンを有するものである。
【0013】この発明に係る半導体装置は、複数のプラ
グが、ホール状のパターンを有するものである。
【0014】この発明に係る半導体装置は、配線層が、
DRAM部の配線層とロジック部の配線層とを同時に形
成するものである。
【0015】この発明に係る半導体装置の製造方法は、
トランジスタが形成されている半導体基板上にキャパシ
タ下部電極を形成する工程と、キャパシタ下部電極上に
層間絶縁膜を形成する工程と、層間絶縁膜をキャパシタ
下部電極の表面が露出するようにエッチングすることに
より複数の開口孔を層間絶縁膜に形成する工程と、キャ
パシタ下部電極の表面が被覆するように複数の開口孔の
底部に容量絶縁膜を堆積する工程と、キャパシタ下部電
極上の複数の開口孔を覆うようにフォトレジストを形成
し容量絶縁膜をエッチングすることにより除去する工程
と、フォトレジストを除去し複数の開口孔の側壁と底部
とを導電膜によって覆うように複数のプラグを形成する
工程と、複数のプラグを電気的に接続する配線層を形成
する工程とを有するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1は、この発明の実施の形態1による
半導体装置におけるDRAM部,キャパシタ部及びロジ
ック部の構造を示す断面図である。図1において、1は
半導体基板、2はウェル部、3は拡散層、4は素子分離
絶縁膜、5はゲート電極、6はゲート電極5の側壁に形
成されるサイドウォール、7はコンタクト層間膜、8は
ドープトアモルファスシリコンプラグ、9はビットライ
ン配線、10はキャパシタ部のWプラグ、11はビット
ライン配線9と同時に形成されるキャパシタ部のMIM
型キャパシタ下部電極(キャパシタ下部電極)、12は
ロジック部のWプラグ、13はビットライン配線9と同
時に形成されるロジック部のタングステンの配線、14
は第1層間シリコン酸化膜(層間絶縁膜)、15はDR
AM部のドープトアモルファスシリコンプラグ、16は
DRAM部のキャパシタ下部電極、17はDRAM部の
キャパシタ容量絶縁膜、18はDRAM部のキャパシタ
上部電極である。
【0017】また、図1において、19は第2層間シリ
コン酸化膜(層間絶縁膜)、23はキャパシタ部のWプ
ラグ(導電膜、複数のプラグ)、24はロジック部のW
プラグ、25はキャパシタ部のアルミニウム配線(配線
層)、26はロジック部のアルミニウム配線(配線
層)、27はDRAM部のアルミニウム配線(配線層)
である。なお、キャパシタ部において、キャパシタの一
方の電極としてのMIM型キャパシタ下部電極11と、
キャパシタの他方の電極としてのWプラグ23及びアル
ミニウム配線25と、キャパシタの容量絶縁膜としての
第1層間シリコン酸化膜14及び第2層間シリコン酸化
膜19とからMIM型キャパシタ(キャパシタ)が構成
されている。
【0018】次に製造方法について説明する。図2から
図7は、この発明の実施の形態1による半導体装置の製
造方法を示す断面図である。実施の形態1による半導体
装置の製造方法を、以下に順を追って説明する。先ず、
半導体基板1上の所定の領域に素子分離酸化膜4を形成
する。次に、イオン注入法等を用いてウェル部2,拡散
層3を形成する。次に、ゲート酸化膜と、例えばタング
ステンシリサイド膜等のゲート電極の材料とを堆積しエ
ッチング法により加工することによってゲート電極5を
形成する。次に、絶縁膜を堆積し異方性エッチングを施
すことによりゲート電極5の側面にサイドウォール6を
形成する。次に、例えばCVD装置を用いて、コンタク
ト層間膜7を堆積する。次に、DRAM部のコンタクト
層間膜7に対してコンタクトホールを開口し、当該コン
タクトホールにドープトアモルファスシリコンを埋め込
むことによってドープトアモルファスシリコンプラグ8
を形成する。以上までの工程を実施した半導体装置の断
面図が図2である。
【0019】次に、キャパシタ部およびロジック部のコ
ンタクト層間膜7に対してコンタクトホールを開口す
る。次に、キャパシタ部およびロジック部のコンタクト
ホールにタングステンを埋め込むことによってWプラグ
10,12を形成する。次に、DRAM部のドープトア
モルファスシリコンプラグ8の上部とWプラグ10,1
2の上部に、バリアメタルとして例えばチタンナイトラ
イドを堆積し、更にタングステンを堆積し加工すること
により、ビットライン配線9と、MIM型キャパシタ下
部電極11と、タングステンの配線層13とを同時に形
成する。以上までの工程を実施した半導体装置の断面図
が図3である。
【0020】次に、第1層間シリコン酸化膜14を例え
ばCVDを用いて堆積し、DRAM部の第1層間シリコ
ン酸化膜14に対してコンタクトホールを開口する。次
に、開口した当該コンタクトホールにドープトアモルフ
ァスシリコンを埋め込むことによってドープトアモルフ
ァスシリコンプラグ15を形成する。次に、ドープトア
モルファスシリコンプラグ15の上部に、DRAM部の
キャパシタ下部電極16としてのドープトアモルファス
シリコンを形成する。以上までの工程を実施した半導体
装置の断面図が図4である。
【0021】次に、DRAM部のキャパシタ容量絶縁膜
17と、DRAM部のキャパシタ上部電極18とを順次
堆積し、エッチングにより加工する。DRAM部のキャ
パシタ下部電極16と、DRAM部のキャパシタ容量絶
縁膜17と、DRAM部のキャパシタ上部電極18とか
らDRAM部のキャパシタが構成される。次に、第2層
間シリコン酸化膜19を堆積する。以上までの工程を実
施した半導体装置の断面図が図5である。
【0022】次に、キャパシタ部およびロジック部の第
2層間シリコン酸化膜19及び第1層間シリコン酸化膜
14に対してエッチングによりコンタクトホール(複数
の開口孔)20,21を開口する。このエッチング工程
は、MIM型キャパシタ下部電極11と、タングステン
の配線層13の表面が露出するようにエッチングを行う
ものである。以上までの工程を実施した半導体装置の断
面図が図6である。
【0023】図8は、MIM型キャパシタ上部電極の構
造を示す説明図である。図8(a)は、従来のMIM型
キャパシタ上部電極121の上面図であり、一辺が数十
μmの正方形の構造を有する。図8(b)は、この発明
の実施の形態1におけるキャパシタ部のコンタクトホー
ル20を開口する際のエッチングマスクパターンであ
る。図6において、コンタクトホール20は2本のみ示
されているが、図8(b)に示されたように、ライン/
スペースが2μm/4μmのストライプ状のパターンを
有しているものである。このようなエッチングマスクパ
ターンを用いることによって、後の工程におけるCMP
工程でエロージョンの発生を抑制することが可能にな
り、信頼性の高いMIM型キャパシタが得られる。な
お、ライン/スペースの数値は一例であり、これに限ら
れるものではない。
【0024】次に、MIM型キャパシタに必要な容量を
確保できるように、例えばCVD等を用いて容量絶縁膜
として例えばシリコン酸化膜を堆積する。このことによ
って、コンタクトホール20,21の底部に容量絶縁膜
としてのシリコン酸化膜が堆積する。次に、フォトリソ
グラフィ技術により、キャパシタ部に形成したコンタク
トホール20が覆われるようにフォトレジスト22を形
成する。次に、エッチング工程において、ロジック部の
コンタクトホール21に対して、タングステンの配線1
3の表面が露出するようにエッチングを行う。このよう
に、コンタクトホール20,21を形成するために、エ
ッチング工程を2回とシリコン酸化膜の堆積工程を1回
行うことによって、コンタクトホール21が再現性良く
形成できると共に、コンタクトホール20の底部にMI
M型キャパシタに必要な容量を制御性良く確保すること
ができる。以上までの工程を実施した半導体装置の断面
図が図7である。
【0025】次に、フォトレジスト22を除去した後、
ロジック部のコンタクトホール20,21に対してタン
グステンを埋め込むことによって、Wプラグ23,24
を形成する。次に、キャパシタ部のアルミニウム配線2
5と、ロジック部のアルミニウム配線26と、DRAM
部のアルミニウム配線27とを同時に形成する。以上ま
での工程を実施した半導体装置の断面図が図1である。
【0026】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、MIM型キャパシタ下部電極11から離隔した位置
に形成するWプラグ23と、当該Wプラグ23に電気的
に接続するアルミニウム配線25とから構成されるMI
M型キャパシタ上部電極を備えるようにしたので、DR
AM部とロジック部とをワンチップ上に混載するDRA
M混載デバイスにおいて、配線数を増加させることなく
MIM型キャパシタを形成できるという効果が得られ
る。
【0027】また、この実施の形態1によれば、Wプラ
グ23は、ストライプ状の形状を有するように構成した
ので、CMP工程においてエロージョンの発生を抑制す
ることが可能になり、信頼性の高いMIM型キャパシタ
が製造できるという効果が得られる。
【0028】さらに、この実施の形態1によれば、コン
タクトホール20,21を形成するために、エッチング
工程を2回とシリコン酸化膜の堆積工程を1回行うよう
にしたので、コンタクトホール21が再現性良く形成で
きると共に、コンタクトホール20の底部にMIM型キ
ャパシタに必要な容量を制御性良く確保することができ
るという効果が得られる。
【0029】さらに、この実施の形態1によれば、キャ
パシタ部のアルミニウム配線25と、ロジック部のアル
ミニウム配線26と、DRAM部のアルミニウム配線2
7とを同時に形成することができるので、従来技術と比
較してアルミニウム配線の堆積工程が少なくなるから、
チップコストの増加を抑制できるという効果が得られ
る。
【0030】実施の形態2.実施の形態2による半導体
装置およびその製造方法は、実施の形態1による半導体
装置およびその製造方法におけるコンタクトホール20
を開口する際のエッチングマスクパターンを変更したも
のである。図8(c)は、この発明の実施の形態2にお
けるキャパシタ部のコンタクトホール20を開口する際
のエッチングマスクパターンである。図8(c)に示さ
れたように、ホール状のパターンが規則的に並んでお
り、ホール/スペースが2μm/2μmのパターンを有
しているので、実施の形態1に示されたストライプ状の
パターンよりもスペース領域を狭くすることができる。
なお、ホール/スペースの数値は一例であり、これに限
られるものではない。
【0031】図8(d)は、この発明の実施の形態2に
おけるキャパシタ部のコンタクトホール20を開口する
際のエッチングマスクパターンである。図8(d)に示
されたように、ホール状のパターンとストライプ状のパ
ターンとを組み合わせてコンタクトホール20を開口す
る際のエッチングマスクパターンを構成する。このこと
によって、スペース領域を狭くすることができる。
【0032】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、実施の形態1と同様の効果を奏すると共に、コンタ
クトホール20を開口する際のエッチングマスクパター
ンにおいて、一部又は全部にホール状のパターンを有す
るエッチングマスクパターンを用いるようにしたので、
スペース領域を狭くすることができるから、MIM型キ
ャパシタの面積を縮小することができるという効果が得
られる。
【0033】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、半導
体基板上に形成するキャパシタ下部電極と、キャパシタ
下部電極の表面が露出しないようにキャパシタ下部電極
上に形成される複数の開口孔を有する層間絶縁膜と、複
数の開口孔の側壁と底部とを導電膜によって覆うように
形成する複数のプラグと、複数のプラグを電気的に接続
する配線層とを備えるように構成したので、DRAM部
とロジック部とをワンチップ上に混載するDRAM混載
デバイスにおいて、配線数を増加させることなくキャパ
シタを形成できるという効果が得られる。
【0034】この発明によれば、複数のプラグが、スト
ライプ状のパターンを有するように構成したので、CM
P工程においてエロージョンの発生を抑制することが可
能になり、信頼性の高いキャパシタが製造できるという
効果が得られる。
【0035】この発明によれば、複数のプラグが、ホー
ル状のパターンを有するように構成したので、スペース
領域を狭くすることができるから、キャパシタの面積を
縮小することができるという効果が得られる。
【0036】この発明によれば、配線層が、DRAM部
の配線層とロジック部の配線層とを同時に形成するよう
に構成したので、チップコストの増加を抑制できるとい
う効果が得られる。
【0037】この発明によれば、トランジスタが形成さ
れている半導体基板上にキャパシタ下部電極を形成する
工程と、キャパシタ下部電極上に層間絶縁膜を形成する
工程と、層間絶縁膜をキャパシタ下部電極の表面が露出
するようにエッチングすることにより複数の開口孔を層
間絶縁膜に形成する工程と、キャパシタ下部電極の表面
が被覆するように複数の開口孔の底部に容量絶縁膜を堆
積する工程と、キャパシタ下部電極上の複数の開口孔を
覆うようにフォトレジストを形成し容量絶縁膜をエッチ
ングすることにより除去する工程と、フォトレジストを
除去し複数の開口孔の側壁と底部とを導電膜によって覆
うように複数のプラグを形成する工程と、複数のプラグ
を電気的に接続する配線層を形成する工程とを有するよ
うに構成したので、DRAM部とロジック部とをワンチ
ップ上に混載するDRAM混載デバイスにおいて、配線
数を増加させることなくキャパシタを形成できるという
効果が得られると共に、複数の開口孔が再現性良く形成
でき、キャパシタ下部電極上の複数の開口孔の底部にM
IM型キャパシタに必要な容量絶縁膜を制御性良く確保
することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による半導体装置に
おけるDRAM部,キャパシタ部及びロジック部の構造
を示す断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
製造方法を示す断面図(1)である。
【図3】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
製造方法を示す断面図(2)である。
【図4】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
製造方法を示す断面図(3)である。
【図5】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
製造方法を示す断面図(4)である。
【図6】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
製造方法を示す断面図(5)である。
【図7】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
製造方法を示す断面図(6)である。
【図8】 MIM型キャパシタ上部電極の構造を示す説
明図である。
【図9】 従来の半導体装置におけるDRAM部及びロ
ジック部の構造を示す断面図である。
【図10】 従来の半導体装置におけるDRAM部及び
ロジック部の構造を示す断面図である。
【図11】 従来の半導体装置におけるDRAM部及び
ロジック部の構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、2 ウェル部、3 拡散層、4 素子
分離絶縁膜、5 ゲート電極、6 サイドウォール、7
コンタクト層間膜、8 ドープトアモルファスシリコ
ンプラグ、9 ビットライン配線、10 Wプラグ、1
1 MIM型キャパシタ下部電極(キャパシタ下部電
極)、12 Wプラグ、13 タングステンの配線、1
4 第1層間シリコン酸化膜(層間絶縁膜)、15 ド
ープトアモルファスシリコンプラグ、16 キャパシタ
下部電極、17 キャパシタ容量絶縁膜、18 キャパ
シタ上部電極、19 第2層間シリコン酸化膜(層間絶
縁膜)、20,21 コンタクトホール(複数の開口
孔)、22 フォトレジスト、23 Wプラグ(導電
膜、複数のプラグ)、24 Wプラグ、25 アルミニ
ウム配線(配線層)、26 アルミニウム配線(配線
層)、27 アルミニウム配線(配線層)。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 DRAM部とロジック部とを混載する半
    導体装置において、半導体基板上に形成するキャパシタ
    下部電極と、当該キャパシタ下部電極の表面が露出しな
    いように前記キャパシタ下部電極上に形成される複数の
    開口孔を有する層間絶縁膜と、前記複数の開口孔の側壁
    と底部とを導電膜によって覆うように形成する複数のプ
    ラグと、当該複数のプラグを電気的に接続する配線層と
    を備える半導体装置。
  2. 【請求項2】 複数のプラグは、ストライプ状のパター
    ンを有することを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 複数のプラグは、ホール状のパターンを
    有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 配線層は、DRAM部の配線層とロジッ
    ク部の配線層とを同時に形成することを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 トランジスタが形成されている半導体基
    板上にキャパシタ下部電極を形成する工程と、当該キャ
    パシタ下部電極上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記
    層間絶縁膜を前記キャパシタ下部電極の表面が露出する
    ようにエッチングすることにより複数の開口孔を前記層
    間絶縁膜に形成する工程と、前記キャパシタ下部電極の
    表面が被覆するように前記複数の開口孔の底部に容量絶
    縁膜を堆積する工程と、前記キャパシタ下部電極上の前
    記複数の開口孔を覆うようにフォトレジストを形成し前
    記容量絶縁膜をエッチングすることにより除去する工程
    と、前記フォトレジストを除去し前記複数の開口孔の側
    壁と底部とを導電膜によって覆うように複数のプラグを
    形成する工程と、前記複数のプラグを電気的に接続する
    配線層を形成する工程とを有する半導体装置の製造方
    法。
JP2001218518A 2001-07-18 2001-07-18 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2003031691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218518A JP2003031691A (ja) 2001-07-18 2001-07-18 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218518A JP2003031691A (ja) 2001-07-18 2001-07-18 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003031691A true JP2003031691A (ja) 2003-01-31

Family

ID=19052686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001218518A Withdrawn JP2003031691A (ja) 2001-07-18 2001-07-18 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003031691A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663241B2 (en) 2005-05-30 2010-02-16 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device
CN111933622A (zh) * 2020-07-08 2020-11-13 电子科技大学 一种三维mim电容器的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663241B2 (en) 2005-05-30 2010-02-16 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device
CN111933622A (zh) * 2020-07-08 2020-11-13 电子科技大学 一种三维mim电容器的制备方法
CN111933622B (zh) * 2020-07-08 2022-07-29 电子科技大学 一种三维mim电容器的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100400033B1 (ko) 다층 배선 구조를 갖는 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR100505658B1 (ko) MIM(Metal-Insulator-Metal)커패시터를 갖는 반도체 소자
US7223614B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
US20050287803A1 (en) Semiconductor device having a metal wiring structure and method of manufacturing the same
JPH10242147A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体記憶装置およびその製造方法
US6448134B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
US7928494B2 (en) Semiconductor device
US7314807B2 (en) Methods of manufacturing a metal-insulator-metal capacitor
US6372571B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH08222709A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070212831A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device having plural electroconductive plugs
US8253254B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6800522B2 (en) Method for fabricating semiconductor device with storage node contact structure
US20050121755A1 (en) Methods of fabricating integrated circuit conductive contact structures including grooves
JP2003031691A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6982199B2 (en) Bitline of semiconductor device having stud type capping layer and method for fabricating the same
US7776707B2 (en) Method for manufacturing dielectric memory
JP2007294629A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7268085B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
KR20040000016A (ko) 반도체 소자의 콘택 형성 방법
US20070010089A1 (en) Method of forming bit line of semiconductor device
TW202234593A (zh) 半導體結構及其製造方法
JPH09199683A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050002004A (ko) 콘택 플러그 형성방법
KR20030050643A (ko) 캐패시터의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060123

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071101

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007