JP2007294629A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007294629A
JP2007294629A JP2006120079A JP2006120079A JP2007294629A JP 2007294629 A JP2007294629 A JP 2007294629A JP 2006120079 A JP2006120079 A JP 2006120079A JP 2006120079 A JP2006120079 A JP 2006120079A JP 2007294629 A JP2007294629 A JP 2007294629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor device
wirings
adjacent wirings
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006120079A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Nakamura
暢之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006120079A priority Critical patent/JP2007294629A/ja
Priority to US11/739,569 priority patent/US20070246769A1/en
Publication of JP2007294629A publication Critical patent/JP2007294629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】アスペクト比が大きな配線層を有する半導体装置であって、半導体装置製造プロセスのスループットを低下させることなく、ボイドを介した導電性プラグ間の短絡を抑制可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置10は、半導体基板11上で相互に並行して延在する2つの配線14,14と、2つの配線14,14を覆って堆積された層間絶縁膜と、2つの配線14,14の間で層間絶縁膜を貫通して形成された2つのコンタクトプラグ19,19とを備える。2つのコンタクトプラグ19,19の間で、2つの配線14,14の相互に対向する側面は、2つの配線14,14を含む面内方向に凹凸形状を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、更に詳しくは、同じ配線層に含まれ相互に並行して延在する2つの隣接する配線を備える半導体装置及びその製造方法に関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体装置では、半導体基板上に記憶素子であるメモリセルがアレイ状に配設され、各メモリセルを駆動する配線が、基板面内の行方向及び列方向に沿って形成されている。また、これらの配線の間を基板面と直交方向に通過して導電性プラグが形成されており、導電性プラグは、半導体基板の表面に形成されたMIS(Metal Insulator Semiconductor)型のトランジスタ素子と、半導体基板の上部に形成されたキャパシタや配線との間を接続する。
ところで、近年の半導体装置の微細化に伴い、隣接する2つの配線間の間隔は益々縮小している。配線間の間隔の縮小に伴い、配線間の間隔に対するその高さの比率(アスペクト比)が大きくなると、配線間で層間絶縁膜の埋込み不良が生じ、隣接するプラグ間の短絡が発生する問題が生じている。図8に、配線間での層間絶縁膜の埋込み不良によって、隣接するコンタクトプラグ間の短絡が発生した状態を示す。
図8において、配線14を覆う層間絶縁膜の堆積に際して、配線14間で埋込み不良が生じ、隣接する配線14間に空洞(ボイド)17が形成される。ボイド17は、例えば配線14に沿って延在する。層間絶縁膜の堆積に後続し、隣接する配線14間に層間絶縁膜を貫通するコンタクトホール18を形成した後、形成したコンタクトホール18内に導電材料を埋め込んでコンタクトプラグ19を形成する。コンタクトホール18の形成に際して、コンタクトホール18がボイド17の存在する位置に形成されると、コンタクトプラグ19の形成に際して、ボイド17の内部に導電材料22が侵入し、隣接するコンタクトプラグ19間が導通する。
ボイドを介したコンタクトプラグ間の短絡を抑制するために、特許文献1は、コンタクトホールを形成した後、コンタクトプラグの形成に先立って、コンタクトホールの側面に側壁保護膜を形成することを提案している。
特開2001−338977号公報(図2)
特許文献1の方法によれば、コンタクトホールの側面に形成された側壁保護膜が、コンタクトホールの側面に開口するボイドの入り口を塞ぐので、ボイドを介したコンタクトプラグ間の短絡を抑制できるものとしている。しかし、同文献の方法では、側壁保護膜を成膜する工程や、コンタクトホールの底面に形成された側壁保護膜をエッチバックによって除去する工程が新たに必要となり、これによって半導体装置製造プロセスのスループットが低下する問題があった。
本発明は、上記に鑑み、アスペクト比が大きな配線層を有する半導体装置及びその製造方法であって、半導体装置製造プロセスのスループットを低下させることなく、ボイドを介した導電性プラグ間の短絡を抑制可能な半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の半導体装置は、同じ配線層に含まれ相互に並行して延在する2つの隣接する配線が、該配線の延在方向に見て異なる間隔を有するように配設されていることを特徴とする。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の主面上部に導電膜を堆積する工程と、マスクパターンを用いて前記導電膜をパターニングし、相互に並行して延在する2つの隣接する配線を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法であって、
前記隣接する2つの配線パターンは、該配線パターンの延在方向に見て異なる間隔を有するように形成されていることを特徴とする。
本発明の半導体装置によれば、2つの隣接する配線が、配線の延在方向に見て異なる間隔を有することによって、これら2つの隣接する配線を覆う層間絶縁膜の堆積に際して、配線に沿って形成されるボイドを分断できる。また、そのような配線の形成に際しては、導電膜をパターニングする異方性エッチングに際して、配線の平面形状に対応する配線パターンを有するマスクパターンを用いればよいので、半導体装置製造プロセスのスループットの低下を抑制できる。
本発明の半導体装置の好適な態様では、前記隣接する2つの配線の対向する側面は、該配線の延在方向及び該延在方向と直交する方向に延在する。従来と同様な手法で配線パターンを形成できる。
本発明の半導体装置の好適な態様では、前記隣接する2つの配線の少なくとも一方の配線には、他方の配線と対向する側面と逆側の側面に凹凸が形成される。凹凸を形成することで、配線幅の縮小を生ずることなく配線間隔を設定できるため、電気抵抗の増大を抑制できる。
本発明の半導体装置では、前記隣接する2つの配線の間には、該配線と交差する導電性プラグが少なくとも2つ形成されていてもよい。本発明では、ボイドを介した2つの導電性プラグの間の短絡を抑制できる。
本発明の半導体装置の好適な態様では、前記2つの導電性プラグの間の領域には、前記隣接する2つの配線の間隔が他の部分における間隔よりも大きな間隔を有する部分が含まれる。大きな間隔を有する部分でボイドを消滅させることによって、ボイドを分断できる。
本発明の半導体装置の好適な態様では、前記2つの導電性プラグの間の領域には、一方の配線の側面のオフセットと他方の配線の側面のオフセットとが同方向である部分が含まれる。オフセットの方向にボイドの形成位置をずらすことによって、形成されるボイドを分断できる。この場合、前記オフセットを挟んだ2つの部分では、前記隣接する2つの配線の間隔が相互に等しい部分が含まれてもよい。
本発明の半導体装置の好適な態様では、前記隣接する2つの配線を含む配線層内の配線には、配線の頂部及び側壁を覆う酸化膜が形成されている。酸化膜によって配線を保護できる。この場合、前記酸化膜の表面には、更に熱酸化膜が形成されていることが好ましく、熱酸化膜が酸化膜の表面に均一な厚みで形成されることによって、熱酸化膜の形成に後続する層間絶縁膜の堆積に際して、ボイドを縮小できる。なお、熱酸化膜に代えて、常圧CVD法で窒化膜が形成されても、同様の効果が得られる。
以下に、図面を参照し、本発明の実施形態を詳しく説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。半導体装置10は、半導体基板11を備え、半導体基板11上では、配線構造12が相互に並行して延在している。配線構造12は、順次に積層された絶縁層13及び配線層14と、これら絶縁層13及び配線層14の露出した表面上に形成された配線保護膜15とから構成される。配線層14について、同図中、隣接する2つの配線を示している。配線は、例えばゲート電極を構成する。
配線層14は、タングステンや、タングステンシリサイド、不純物ドープポリシリコン、アルミニウムなどの導電材料からなり、これらの導電材料の単層又は複数層で構成され、例えば150nm程度の厚みを有する。配線保護膜15は、例えばプラズマCVD法で成膜される酸化膜や、熱酸化法で形成される酸化膜(熱酸化膜)、シリカガラス膜などを含んで構成され、例えば20nm程度の厚みを有する。
配線構造12を覆って半導体基板11上に層間絶縁膜16が形成されている。配線14間の幅に対するその高さの比(アスペクト比)が大きくなると、層間絶縁膜16の堆積に際して、隣接する配線構造12間で層間絶縁膜16の埋込み不良が生じ、ボイド17が形成されることがある。ボイド17は、アスペクト比が例えば2.5以上になった際に生じる。層間絶縁膜16は、例えばプラズマCVD法で堆積される酸化膜(プラズマ酸化膜)や、熱酸化膜、シリカガラス膜などを含んで構成され、50〜400nmの厚みを有する。
層間絶縁膜16を貫通して、隣接する配線構造12の間に、コンタクトホール18が形成されている。コンタクトホール18の内部にはコンタクトプラグ19が埋め込まれている。コンタクトホール18の形成に際して、コンタクトホール18がボイド17の位置に形成されると、コンタクトプラグ19の形成に際して、ボイド17の内部にコンタクトプラグ19を構成する導電材料が侵入する。コンタクトプラグ19の頂部に接続して、上層配線20が形成されている。上層配線20は、タングステンや、タングステンシリサイド、不純物ドープポリシリコン、アルミニウムなどで構成される。
図2は、図1に示した半導体装置の各部分のレイアウトを示す平面図である。コンタクトプラグ19は、第1の配線14と第2の配線14との間に、それらの延在方向に沿って所定間隔で配設されている。配線14,14の相互に対向する側面21は、配線14,14を含む面内方向に凹凸形状を有する。
図2の例では、隣接する配線14,14の延在方向に沿った領域31〜38について、領域32,34,35,37では、配線間隔は50nmに設定され、領域31,38では、配線間隔は120nmに設定され、領域33,36では、配線間隔は200nmに設定されている。領域31,38はコンタクトプラグ19を含み、その他の領域32〜37はコンタクトプラグ19を含まない。
領域32,34,35,37では、配線間隔が小さいので、ボイド17が形成されている。領域32は、コンタクトプラグ19に隣接しているため、領域32のボイド17の内部には、コンタクトプラグ19を構成する導電材料22が侵入している。領域33,36では、配線間隔が充分に大きいので、ボイド17は形成されていない。
領域34と領域35との間では、配線14,14の相互に対向する側面21が、配線14,14の直交方向に見て、同じ方向にずれている。領域34及び領域35の間では、ボイド17は、側面21のずれ量と略同じずれ量で、配線14,14の直交方向にずれており、互いに充分に接続されていない。
本実施形態の半導体装置10によれば、配線14,14に沿って形成されたボイド17は、領域33,36での消滅、又は、領域34と領域35との間のずれ等によって、隣接するコンタクトプラグ19の間で分断されている。これによって、ボイド17を介したコンタクトプラグ19間の短絡を抑制できる。
なお、領域31〜38での配線間隔は一例であって、例えばコンタクトプラグ19を含む領域31,38の配線間隔を200nmに設定してもよい。また、図2では、凹凸形状を有する側面21を隣接する2つのコンタクトプラグ19の間の全ての領域に形成したが、実際には、コンタクトプラグ19間の一部の領域に形成すれば、コンタクトプラグ19間の短絡を充分に抑制できる。
図3〜図4は、図1の半導体装置を製造する各製造段階を順次に示す断面図である。熱酸化法を用いて、半導体基板11上に熱酸化膜を形成した後、熱酸化膜上に、CVD法やスパッタ法などを用いて導電膜を堆積する。引き続き、公知のリソグラフィ技術及びドライエッチング技術を用いて、導電膜及び熱酸化膜をパターニングし、順次に積層された絶縁層13及び配線層14を形成する(図3(a))。なお、導電膜の堆積に際しては、1種類の導電材料を堆積してもよく、或いは、複数種の導電材料を積層してもよい。
絶縁層13及び配線層14を形成するパターニングに際しては、図9に示す従来のマスクパターン44に代えて、図5に示すマスクパターン41を用いる。マスクパターン41の平面形状は、配線層14の平面形状に対応し、マスクパターン41の第1の配線パターン42、及び、第2の配線パターン42が、第1の配線14、及び、第2の配線14にそれぞれ対応し、配線パターン42,42の相互に対向する側部43は、配線パターン42,42を含む面内方向に凹凸形状を有する。マスクパターン41の領域31〜38が、配線層14の領域31〜38にそれぞれ対応する。
配線層14を形成するパターニングに際して、マスクパターン41を用いることによって、図2に示した平面形状を有する配線14,14が形成される。なお、図9のマスクパターン44は、図8に示した従来の半導体装置100の製造に際して用いられるマスクパターンである。
次いで、公知の方法を用いて、絶縁層13及び配線層14の露出した表面を覆う配線保護膜15を形成する(図3(b))。これによって、絶縁層13、配線層14、及び、配線保護膜15からなる配線構造12を形成する。引き続き、配線構造12を覆って半導体基板11上に、CVD法などを用いて層間絶縁膜16を堆積する。図4(c)は、層間絶縁膜16を堆積する初期の段階を示している。この段階で、アスペクト比が大きくなると、配線14,14に沿ってボイド17が形成されるが、本実施形態では、配線14,14の相互に対向する側面21が凹凸形状を有することによって、ボイド17はその延在方向に沿って分断される。
層間絶縁膜16の堆積が終了した後、公知のCMP技術やドライエッチバック技術を用いて、層間絶縁膜16の表面を平坦化する。引き続き、公知のリソグラフィ技術及びドライエッチング技術を用いて、隣接する配線構造12の間に、層間絶縁膜16を貫通するコンタクトホール18を形成する。コンタクトホール18の形成に際しては、コンタクトホール18が配線構造12に接触しないようにする。更に、コンタクトホール18内部のウエット洗浄を行い、ドライエッチング後にコンタクトホール18内部に残留したエッチング残渣を除去する。
次いで、コンタクトホール18の内部、及び、層間絶縁膜16上にコンタクトプラグ形成用の導電材料を堆積する。コンタクトホール18がボイド17の位置に形成された場合には、ボイド17の内部に導電材料が侵入するが、本実施形態では、ボイド17がその延在方向に沿って分断されていることによって、導電材料は、隣接する2つのコンタクトプラグ19間で分断される。引き続き、CMP技術などを用いて、層間絶縁膜16上に堆積した導電材料を除去することによって、コンタクトホール18の内部に導電材料からなるコンタクトプラグ19を形成する(図4(d))。
次いで、層間絶縁膜16及びコンタクトプラグ19上に、CVD法やスパッタ法などを用いて、上層配線形成用の導電材料を堆積する。更に、公知のリソグラフィ技術及びドライエッチング技術を用いて、堆積された導電材料をパターニングすることによって、図1に示した、コンタクトプラグ19の頂部に接続する上層配線20を形成する。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、配線層14を形成するパターニング工程に際して、図5に示した、配線パターン42,42の相互に対向する側部43が凹凸形状を有するマスクパターン41を用いることによって、相互に対向する側面21が凹凸形状を有する配線14,14を形成できる。これによって、層間絶縁膜16の堆積に際して、配線14,14に沿って形成されるボイド17を、隣接するコンタクトプラグ19の間で分断できるので、ボイド17を介したコンタクトプラグ19間の短絡を抑制できる。本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、従来の半導体装置製造プロセスにおいてマスクパターン41の形状を変更するだけでよく、成膜やエッチング等の工程が増加しない。
図6は、上記実施形態の第1変形例に係る半導体装置の構成を示す断面図である。半導体装置23では、半導体基板11及び配線保護膜15の露出した表面に熱酸化膜24が形成されており、層間絶縁膜16は熱酸化膜24を覆って堆積されている。コンタクトホール18及びコンタクトプラグ19は、層間絶縁膜16及び熱酸化膜24を貫通して形成されている。半導体装置23の製造に際しては、配線保護膜15の形成に後続し、且つ、層間絶縁膜16の堆積に先立ち、半導体基板11及び配線保護膜15の露出した表面に、熱酸化法によって、熱酸化膜24を形成する。
熱酸化膜24は、配線保護膜15の表面に均一な厚みで形成される。従って、層間絶縁膜16の堆積に先立って、熱酸化膜24を形成することによって、熱酸化膜24を形成しない場合に比して、ボイド17を小さくできる。また、熱酸化膜24は、コンタクトホール18内部のウエット洗浄の際のエッチレートが小さい。従って、熱酸化膜24の近傍にボイド17が形成された場合に、ウエット洗浄に際して、ボイド17の入り口が拡大することを抑制できる。これらによって、ボイド17をより効果的に分断し、コンタクトプラグ19間の短絡をより効果的に抑制できる。なお、熱酸化膜24の形成に代えて、常圧CVD法を用いて窒化膜を成膜しても同様の効果が得られる。
図7は、上記実施形態の第2変形例に係る半導体装置の構成を示す平面図である。半導体装置25では、図2に示した半導体装置10において、領域33,36で、配線14,14の外側の側面21が外側に向かって突出している。図2に示した半導体装置10では、領域33,36で配線14,14の幅が縮小しているが、本変形例の半導体装置25では、領域33,36の配線14,14の幅を大きくすることによって、領域33,36での電気抵抗の増大を抑制できる。半導体装置25の製造に際しては、同図の配線14,14の形状に対応した配線パターンを有するマスクパターンを用いる。
なお、上記実施形態及び第1,第2変形例では、半導体基板11上に絶縁層13を介して形成された配線14,14を備える半導体装置について説明したが、本発明は、同じ配線層に含まれ相互に並行して延在する2つの隣接する配線を備える種々の半導体装置に同様に適用できる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明に係る半導体装置及びその製造方法は、上記実施形態の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施した半導体装置及びその製造方法も、本発明の範囲に含まれる。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図1の半導体装置の各部分のレイアウトを示す平面図である。 図3(a)、(b)は、図1の半導体装置を製造する各製造段階を順次に示す断面図である。 図4(c)、(d)は、図3に後続する各製造段階を順次に示す断面図である。 図3(a)の工程で用いるマスクパターンの平面形状を示す平面図である。 実施形態の第1変形例に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施形態の第2変形例に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 従来の半導体装置の構成を示す平面図である。 図8の半導体装置の形成に際して用いるマスクパターンの平面形状を示す平面図である。
符号の説明
10:半導体装置
11:半導体基板
12:配線構造
13:絶縁層
14:配線(配線層)
15:配線保護膜
16:層間絶縁膜
17:ボイド
18:コンタクトホール
19:コンタクトプラグ
20:上層配線
21:配線の側面
22:コンタクトプラグを構成する導電材料
23:半導体装置
24:熱酸化膜
25:半導体装置
31〜38:配線の延在方向に沿った領域
41:マスクパターン
42:配線パターン
43:側部
44:マスクパターン

Claims (10)

  1. 同じ配線層に含まれ相互に並行して延在する2つの隣接する配線が、該配線の延在方向に見て異なる間隔を有するように配設されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記隣接する2つの配線の対向する側面は、該配線の延在方向及び該延在方向と直交する方向に延在する、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記隣接する2つの配線の少なくとも一方の配線には、他方の配線と対向する側面と逆側の側面に凹凸が形成される、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記隣接する2つの配線の間には、該配線と交差する導電性プラグが少なくとも2つ形成されている、請求項1〜3の何れか一に記載の半導体装置。
  5. 前記2つの導電性プラグの間の領域には、前記隣接する2つの配線の間隔が他の部分における間隔よりも大きな間隔を有する部分が含まれる、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記2つの導電性プラグの間の領域には、一方の配線の側面のオフセットと他方の配線の側面のオフセットとが同方向である部分が含まれる、請求項4に記載の半導体装置。
  7. 前記オフセットを挟んだ2つの部分では、前記隣接する2つの配線の間隔が相互に等しい部分が含まれる、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記隣接する2つの配線を含む配線層内の配線には、配線の頂部及び側壁を覆う酸化膜が形成されている、請求項1〜7の何れか一に記載の半導体装置。
  9. 前記酸化膜の表面には、更に熱酸化膜が形成されている、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 半導体基板の主面上部に導電膜を堆積する工程と、マスクパターンを用いて前記導電膜をパターニングし、相互に並行して延在する2つの隣接する配線を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法であって、
    前記隣接する2つの配線パターンは、該配線パターンの延在方向に見て異なる間隔を有するように形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006120079A 2006-04-25 2006-04-25 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2007294629A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120079A JP2007294629A (ja) 2006-04-25 2006-04-25 半導体装置及びその製造方法
US11/739,569 US20070246769A1 (en) 2006-04-25 2007-04-24 Semiconductor device including adjacent two interconnection lines having different distances therebetween

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120079A JP2007294629A (ja) 2006-04-25 2006-04-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007294629A true JP2007294629A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38618678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006120079A Pending JP2007294629A (ja) 2006-04-25 2006-04-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070246769A1 (ja)
JP (1) JP2007294629A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175522A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US9748231B2 (en) 2013-07-08 2017-08-29 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108400128B (zh) * 2017-02-07 2020-10-16 旺宏电子股份有限公司 互连结构及其制造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100325471B1 (ko) * 1999-04-15 2002-03-04 박종섭 디램의 제조 방법
US20030013307A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-16 Chin-Fu Lin Method of fabricating a self-aligned landing via

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175522A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US9196570B2 (en) 2012-02-23 2015-11-24 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US9455225B2 (en) 2012-02-23 2016-09-27 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US9721954B2 (en) 2012-02-23 2017-08-01 Renesas Electronics Corporation Static random access memory (SRAM) device
US10074659B2 (en) 2012-02-23 2018-09-11 Renesas Electronics Corporation Static random access memory (SRAM) device
US10453851B2 (en) 2012-02-23 2019-10-22 Renesas Electronics Corporation Static random access memory (SRAM) device
US9748231B2 (en) 2013-07-08 2017-08-29 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20070246769A1 (en) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI662656B (zh) 動態隨機存取記憶體及其製造方法
KR101564052B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법.
US6451651B1 (en) Method of manufacturing DRAM device invention
US7511328B2 (en) Semiconductor device having raised cell landing pad and method of fabricating the same
JP2006303488A (ja) 微細コンタクトを備える半導体素子及びその製造方法
JP4901898B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20220344348A1 (en) Dynamic random access memory
JP2008311623A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP4543383B2 (ja) 半導体記憶装置
US7772065B2 (en) Semiconductor memory device including a contact with different upper and bottom surface diameters and manufacturing method thereof
KR100439034B1 (ko) 누설전류를 방지할 수 있는 반도체 장치의 비트라인구조및 그의 형성방법
KR100408411B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
US9362421B2 (en) Semiconductor device including a support structure
JP2007294629A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20100148228A1 (en) Semiconductor and manufacturing method of the same
TWI653712B (zh) 半導體結構及其製造方法
KR100587636B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성 방법
WO2014092003A2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11665888B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100439038B1 (ko) 스터드형태의 캡핑층을 구비한 반도체 장치의 비트라인 및그의 형성방법
KR100520223B1 (ko) 반도체 소자 제조방법 및 그에 따른 구조
JP2016154194A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI722418B (zh) 半導體結構及其製造方法
KR100636670B1 (ko) 랜딩 플러그 콘택 마스크 및 이를 이용한 플러그 제조 방법
JP2003031691A (ja) 半導体装置およびその製造方法