JP3719739B2 - 弾性自在継手用ヨークの製造方法 - Google Patents

弾性自在継手用ヨークの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3719739B2
JP3719739B2 JP16350595A JP16350595A JP3719739B2 JP 3719739 B2 JP3719739 B2 JP 3719739B2 JP 16350595 A JP16350595 A JP 16350595A JP 16350595 A JP16350595 A JP 16350595A JP 3719739 B2 JP3719739 B2 JP 3719739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate material
cylindrical portion
pair
yoke
universal joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16350595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0914282A (ja
Inventor
正一 阿部
潔 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP16350595A priority Critical patent/JP3719739B2/ja
Priority to US08/662,527 priority patent/US5845394A/en
Priority to GB9613290A priority patent/GB2302829B/en
Publication of JPH0914282A publication Critical patent/JPH0914282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719739B2 publication Critical patent/JP3719739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K21/00Making hollow articles not covered by a single preceding sub-group
    • B21K21/02Producing blanks in the shape of discs or cups as semifinished articles for making hollow articles, e.g. to be deep-drawn or extruded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/84Making other particular articles other parts for engines, e.g. connecting-rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/76Making machine elements elements not mentioned in one of the preceding groups
    • B21K1/762Coupling members for conveying mechanical motion, e.g. universal joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/76Making machine elements elements not mentioned in one of the preceding groups
    • B21K1/762Coupling members for conveying mechanical motion, e.g. universal joints
    • B21K1/765Outer elements of coupling members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/38Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
    • F16D3/382Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another constructional details of other than the intermediate member
    • F16D3/387Fork construction; Mounting of fork on shaft; Adapting shaft for mounting of fork
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S29/00Metal working
    • Y10S29/011Method or apparatus with drawing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49616Structural member making
    • Y10T29/49622Vehicular structural member making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49995Shaping one-piece blank by removing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32008Plural distinct articulation axes
    • Y10T403/32041Universal
    • Y10T403/32049Non-coplanar axes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明に係る弾性自在継手用ヨークの製造方法は、例えば自動車の操舵装置に組み込まれる弾性自在継手を構成するヨークを製造する為に利用する。
【0002】
【従来の技術】
自動車のステアリング装置は、例えば図30に示す様に構成されている。ステアリングホイール1の動きは、ステアリングシャフト2、連結シャフト3を介してステアリングギヤ4に伝達し、このステアリングギヤ4によって車輪を操舵する。上記ステアリングシャフト2とステアリングギヤ4の入力軸5とは、互いに同一直線上に設ける事ができない事が多い。この為従来から、上記両軸2、5の間に連結シャフト3を設け、この連結シャフト3の両端部とステアリングシャフト2及び入力軸5の端部とを、自在継手6、6を介して結合する事により、同一直線上に存在しないステアリングシャフト2と入力軸5との間での、動力伝達を行なえる様にしている。又、自動車の走行時に車輪からステアリングギヤ4に伝わった振動がステアリングホイール1に伝達される事で、運転者に不快感を与える事を防止する為、上記自在継手6、6の何れかに振動吸収能力を持たせる事も、従来から行なわれている。自在継手6に振動吸入能力を持たせるには、この自在継手6にゴム等の弾性材を組み込み、この弾性材により振動の伝達を防止する、所謂弾性自在継手が、一般的に使用されている。
【0003】
この様な弾性自在継手として従来から、特開昭56−39325号公報(=フランス特許公開2464404)、実開昭54−82257号公報、実開平5−83462号公報、同5−89964号公報、フランス特許公開2614985等に記載されたものが知られている。これら従来から知られた弾性自在継手は、基本構造はほぼ同じであるから、このうちの実開平5−89964号公報に記載された構造に就いて、図31〜33により説明する。
【0004】
この弾性自在継手6aは、図31に示す様に、ステアリングシャフト2と、このステアリングシャフト2の先端部(図31〜32の左端部)に緩衝筒7を介して外嵌固定された第一ヨーク8と、第二ヨーク9と、この第二ヨーク9と上記第一ヨーク8とを連結する十字軸10とを含んで構成される。上記ステアリングシャフト2の先端で上記緩衝筒7の一端縁(図32の左端縁)から突出した部分には、図32〜33に示す様に、セレーション軸部11を形成している。そして、このセレーション軸部11に伝達駒12の中心孔13を、セレーション係合させている。従ってこの伝達駒12は、上記ステアリングシャフト2の先端部に固設されて、このステアリングシャフト2と共に回転する。又、この伝達駒12の外周縁で直径方向反対側の2個所位置には、上記緩衝筒7の外周面よりも直径方向外方に突出する突片14、14を一体形成している。尚、上記伝達駒12とステアリングシャフト2とは、冷間鍛造等により一体成形する事もできる。
【0005】
上記弾性自在継手6aの構成各部材のうち、上記緩衝筒7は、ゴム、エラストマー等の弾性材15を含んで、円筒状に形成されている。即ち、この緩衝筒7は、それぞれが金属製で円筒状に造られた内側スリーブ16と外側スリーブ17とを、互いに同心に配置している。そして、上記内側スリーブ16の外周面と上記弾性材15の内周面とを焼き付け若しくは接着により結合し、上記外側スリーブ17の内周面と上記弾性材15の外周面とを同様に結合している。そして、上記内側スリーブ16を上記ステアリングシャフト2の先端部に外嵌固定し、上記外側スリーブ17を上記第一ヨーク8に設けた、次述する円筒部18に内嵌固定している。
【0006】
上記第一ヨーク8は、円筒部18と、この円筒部18の軸方向(図31〜32の左右方向)一端縁(同図の左端縁)の直径方向反対位置から軸方向に延びる1対の第一アーム19、19とを有する。そして、これら各第一アーム19、19の先端部(図31〜32の左端部)に、それぞれ第一円孔20、20を、互いに同心に形成している。又、上記円筒部18の軸方向一端縁の直径方向反対位置で上記1対の第一アーム19、19から外れた部分には、それぞれ切り欠き21、21を形成している。これら各切り欠き21、21の幅寸法Wは、前記伝達駒12の突片14、14の幅寸法wよりも大きい(W>w)。そして、上記第一ヨーク8の内側にステアリングシャフト2を組み付けた状態で、上記各突片14、14は、上記各切り欠き21、21の内側に、隙間をあけて緩く係合している。
【0007】
又、前記第二ヨーク9は、互いに離隔して設けられた1対の第二アーム22を有し、連結シャフト3の端部に結合固定される。上記各第二アーム22の先端部にはそれぞれ第二円孔23を、互いに同心に形成している。そして、前記十字軸10の4個所の先端部は、それぞれ1対ずつ設けられた第一、第二両円孔20、23の内側に、ラジアルニードル軸受等の軸受を介して、回転自在に支持されている。
【0008】
上述の様に構成される弾性自在継手6aの作用は、次の通りである。自動車が直進状態にある場合、或は、ステアリングホイールからステアリングシャフト2に加えられる回転トルクが小さい場合には、ステアリングシャフト2の先端部に固定された伝達駒12の突片14、14が、第一ヨーク8の円筒部18に形成した切り欠き21、21の内側中立位置若しくは中立位置から少しだけ偏った位置に存在する。これら各状態では、上記円筒部18と伝達駒12とが直接接触する事はない。又、上記小さな回転トルクは、前記緩衝筒7を介して、上記ステアリングシャフト2から第一ヨーク8に伝達される。この場合には、車輪からステアリングギヤ、前記連結シャフト3、第二ヨーク9、十字軸10等を介して第一ヨーク8に伝達された振動が、上記緩衝筒7を構成する弾性材15により吸収され、上記ステアリングシャフト2までは伝わらない。
【0009】
これに対して、前輪に大きな舵角を付与する場合等の様に、ステアリングホイールからステアリングシャフト2に加えられる回転トルクが大きい場合には、上記各突片14、14の外側面と上記各切り欠き21、21の内側面とが衝合する。この結果、ステアリングホイール1(図30)から上記ステアリングシャフト2に加えられた回転トルクのうちの多くの部分が、上記伝達駒12を介して上記第一ヨーク8に伝達される。この状態では、上記緩衝筒7を介して伝達される回転トルクは限られたものとなる。従って、弾性自在継手6aを介して伝達する回転トルクが大きくなった場合でも、上記緩衝筒7を構成する弾性材15に無理な力が作用して、この弾性材15が破損する事はない。
【0010】
弾性自在継手としてはこの他にも、図34に示す様な構造のものが、従来から知られている。この従来構造の第2例である弾性自在継手6bの場合には、ステアリングシャフト2の先端部にピン24を、直径方向に亙り支持固定している。緩衝筒7の一部でこのピン24の両端部が整合する部分には、この両端部の外径よりも大きな内径を有する円孔25、25を形成している。そして、上記ピン24の両端部で上記緩衝筒7の外周面から突出した部分を、第一ヨーク8に形成した円孔26、26の内側に緩く挿入している。
【0011】
この様に構成される弾性自在継手6bの場合、ステアリングシャフト2に加えられる回転トルクが小さい場合にこの回転トルクは、上記緩衝筒7を介して、上記ステアリングシャフト2から第一ヨーク8に伝達される。従って、上述した第1例の構造の場合と同様に、第一ヨーク8に伝達された振動が、上記緩衝筒7を構成する弾性材15により吸収され、上記ステアリングシャフト2までは伝わらない。これに対して、ステアリングホイールからステアリングシャフト2に加えられる回転トルクが大きい場合には、上記ピン24の両端部外周面と上記各円孔26、26の内周面とが衝合する。この結果、ステアリングホイールから上記ステアリングシャフト2に加えられた回転トルクのうちの多くの部分が、上記ピン24を介して上記第一ヨーク8に伝達される。
【0012】
弾性自在継手6a、6bの構成及び作用は上述の通りであるが、この様な弾性自在継手6a、6bを構成する第一ヨーク8は、従来、図35〜39に示す様な工程により造っていた。先ず、第一工程で素材である金属板に打ち抜き加工を施す事により、図35に示す様な第一中間材27を造る。この第一中間材27は、長矩形の基部28と、この基部28の片側縁(図35(A)の上縁)2個所位置から突出する1対の舌状部29、29とから成る。続く第二工程では、上記基部28を円筒状に丸めて円筒部30とすると共に、上記各舌状部29、29を内周面側が凹面となる方向に湾曲させて、1対の腕部31、31とし、図36に示す様な第二中間材とする。続く第三工程では、上記円筒部30の円周方向一部で上記基部28の両端突き合わせ部を溶接する事により、図37に示す様な第三中間材とする。次に、第四工程では、図38に示す様に、上記円筒部30の開口端縁部に面取り加工を施すと共に、この円筒部30の内周面に旋盤による切削加工を施す事により、この円筒部30の内径寸法を設計値通り正確に仕上げ、前記緩衝筒7(図31、32、34)を内嵌固定自在とする。この状態で、上記円筒部30は、完成状態の円筒部18となる。更に第五工程で、上記1対の腕部31、31の先端部に、図39に示す様に、互いに同心の円孔32、32を穿設して、第一ヨーク8とする。これら各円孔32、32には、それぞれ十字軸10の端部を支承するラジアルニードル軸受33、33の軸受カップ34、34を内嵌固定自在である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
上述の様な従来の弾性自在継手用ヨークの製造方法の場合には、弾性自在継手用ヨークの製作費が嵩む事が避けられなかった。この理由は、次の様に、各工程の自動化が難しかったり、或は加工時間を要する工程が存在する為、製造作業の能率化を図れない為である。即ち、基部28の両端突き合わせ部を溶接する第三工程や、円筒部30の内周面に旋盤による切削加工を施す第四工程は、自動化が難しく、しかも加工時間を要する。この為、これら各工程がネックとなって、上記弾性自在継手用ヨークの製造作業の能率化を図りにくく、弾性自在継手用ヨーク並びにこのヨークを組み込んだ弾性自在継手の製作費が嵩んでいた。本発明の弾性自在継手用ヨークの製造方法は、この様な事情に鑑みて発明したものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の弾性自在継手用ヨークの製造方法は、1対の腕部とこれら両腕部の基部が連続する円筒部とを備え、この円筒部の内径を上記1対の腕部部分の内径以上とした弾性自在継手用ヨークを造る為に、次の▲1▼〜▲8▼に記載した第一〜第八工程を順番に行なう。
▲1▼ 素材である金属板に打ち抜き加工を施す事により、略円板状の基部と、この基部の直径方向反対位置にそれぞれ上記基部の直径方向外方に突出する状態で形成された1対の舌状部とから成る第一中間材を造る第一工程。
▲2▼ 上記第一中間材に曲げ加工を施す事によりこの第一中間材を、上記1対の舌状部と基部との配列方向に対し直角方向の断面形状が円弧状となる方向に湾曲させて、第二中間材とする第二工程。
▲3▼ 上記第二中間材に深絞り加工を施す事により、この第二中間材の一部で上記基部に対応する部分から形成された有底円筒部と、上記第二中間材の残部で上記1対の舌状部に対応する部分から形成された、互いにほぼ平行でそれぞれの断面形状が湾曲した1対の腕部とから成る第三中間材とする第三工程。
▲4▼ 上記第三中間材の有底円筒部の円筒部分の厚さ調整を行なう扱き加工を施す事により、この円筒部分の内径が底部まで均一で、且つ、この円筒部分の板厚を所望値に規制された第四中間材とする第四工程。
▲5▼ 上記第四中間材の有底円筒部の底部を穿孔する事により、所望の板厚を有する円筒部と、互いにほぼ平行でそれぞれの断面形状が湾曲した1対の腕部とから成る第五中間材とする第五工程。
▲6▼ 上記第五中間材の穿孔部の内径寸法を調整し、上記所望の内径寸法を有する円筒部と、互いにほぼ平行でそれぞれの断面形状が湾曲した1対の腕部とから成る、第六中間材とする第六工程。
▲7▼ 上記1対の腕部に縮径加工を施す事により、これら1対の腕部の外周面の外接円の直径を所望値に規制された、第七中間材とする第七工程。
▲8▼ 上記第七中間材を構成する1対の腕部の先端部に、互いに同心の円孔を穿設して弾性自在継手用ヨークとする第八工程。
【0015】
【作用】
上述の様に構成される本発明の弾性自在継手用ヨークの製造方法は、自動化が容易でしかも所要時間が短い工程のみで構成される。この為、1対の腕部とこれら両腕部の基部が連続する円筒部とを備え、この円筒部の内径を上記1対の腕部部分の内径以上とした弾性自在継手用ヨーク製造作業の自動化及び加工時間の短縮化を図り、この様な形状を有する弾性自在継手用ヨーク並びにこのヨークを組み込んだ弾性自在継手のコスト低減を図れる。
【0016】
【実施例】
図1〜15は本発明の第一実施例を示している。先ず、第一工程として、素材に打ち抜き加工を施す事により、図1或は図2に示す様な第一中間材35を造る。上記金属板としては、必要な剛性を得られる厚さ寸法を有する、鋼板等を使用する。この金属板としては、平板状のものは勿論、アンコイラから引き出したコイル材を使用する事もできる。この第一工程で造られる第一中間材35は、図1(A)或は図2(A)に示す様に、略円板状の基部36と1対の舌状部37、37とから成る。これら1対の舌状部37、37は、上記基部36の直径方向反対位置に、それぞれ上記基部36の直径方向外方に突出する状態で形成されている。尚、上記基部36の外周形状は円形を基本とするが、必ずしも真円径である必要はない。例えば、図1(A)に示す様に略楕円形であっても、更に図2(A)に示す様に、外周縁部を一部切り欠く事で直線部38、38を形成した形状とする事もできる。
【0017】
次に、第二工程として、上記第一中間材35に曲げ加工を施す。この第二工程での曲げ加工は、例えば、それぞれが湾曲した形状を有する上型の下面と下型の上面との間で上記第一中間材35を強く押圧する事で行ない、この第一中間材35を、上記両面に合致する形状に塑性変形させる。この様な第二工程を経過する事により上記第一中間材35は、第二中間材39となる。この第二中間材39は、図3(A)(B)に示す様に、上記1対の舌状部37、37と基部36との配列方向に対し直角方向の断面形状が円弧状となる方向に湾曲している。この第二工程は、次述する第三工程で1対の腕部40、40(図5)とされる舌状部37、37の曲げ剛性を向上させる(断面係数を高くする)べく、この舌状部37、37の断面形状を湾曲させる為に行なう。上記基部36を湾曲させる事は重要ではない。
【0018】
次に、第三工程として、図4(A)(B)に示す様に、上記第二中間材39に深絞り加工を施す。この深絞り加工では、円杆状の絞りパンチ41の外周面と円筒状の絞りダイス42の内周面との間で、上記第二中間材39を塑性変形させる。上記絞りダイス42の上端開口部内周縁には、断面形状が四分の一円弧状の凸面である、湾曲部43が設けられている。又、この絞りダイス42の内周面は、内径R44を有する下半部44と、この下半部44よりも少し大径の上半部45とを傾斜段部46により連続させて成る。上記湾曲部43は、このうちの上半部45の上端から滑らかに連続する。又、上記絞りパンチ41の外径D41は、上記下半部44の内径R44よりも十分に小さくしている。より具体的には、上記第二中間材39の厚さ寸法をT39とした場合に、上記外径D41と上記内径R44との差を、上記厚さ寸法T39の2倍と同じかこれよりも僅かに小さく(R44≦D41+2T39)している。更に、上記絞りパンチ41の下端部外周縁には、やはり断面形状が四分の一円弧状の凸面である、湾曲部47を設けている。
【0019】
第三工程の深絞り加工を実施する際には、上述の様な形状と寸法とを有する絞りダイス42の上面に上記第二中間材39を、図4(A)に示す様に載置する。そして、この絞りダイス42の上端開口と、この第二中間材39の一部で上記基部36に対応する部分とを整合させる。この状態から上記絞りパンチ41を下降させ(或は絞りダイス42を上昇させ)、図4(B)に示す様に、この絞りパンチ41を上記絞りダイス42の内側に挿入する。この挿入作業により、上記第二中間材39の一部で上記基部36に対応する部分が上記下半部44の内側部分にまで押し込まれると共に、舌状部37、37が上記絞りダイス42の内周面と絞りパンチ41の外周面との間の円筒状隙間部分に引き込まれる。この結果、上記第二中間材39が塑性変形して、図5に示す様な第三中間材48とされる。得られた第三中間材48は、図示しないノックアウトピンにより、上記絞りダイス42から押し出される。従って、この第三工程の自動化は、上記第一、第二工程と同様、容易に行なえる。
【0020】
この第三中間材48は、有底円筒部49と1対の腕部40、40とから成る。このうちの有底円筒部49は、上記第二中間材39の基部36に対応する部分から形成され、1対の腕部40、40は、上記第二中間材39の残部で上記1対の舌状部37、37に対応する部分から形成される。そして、上記有底円筒部49の外周面中間部には、上記絞りダイス42の内周面に形成された傾斜段部46に見合う傾斜段部50が形成される。又、上記各腕部40、40は、互いにほぼ平行でそれぞれの断面形状が湾曲している。
【0021】
次に、第四工程として、図6(A)(B)に示す様に、上記第三中間材48に扱き加工を施す。この扱き加工では、円杆状の扱きパンチ52の外周面と円筒状の扱きダイス53の外周面との間で上記第三中間材48を扱き、この第三中間材48を塑性変形させる。上記扱きダイス53の上端開口部内周縁には、断面形状が四分の一円弧状の凸面である、湾曲部54が設けられている。又、この扱きダイス53の内周面は、内径R55を有する下半部55と、この下半部55よりも少し大径の上半部56とを傾斜段部57により連続させて成る。上記湾曲部54は、このうちの上半部56の上端から滑らかに連続する。又、上記下半部55の内径R55は、上記絞りダイス42(図4)の下半部44の内径R44よりも少し小さい(R55<R44)。又、上記扱きパンチ52の外径D52は、上記下半部55の内径R55よりも十分に小さくしている。より具体的には、上記第三中間材48の一部で、上記有底円筒部49の周壁(円筒壁)部分の厚さ寸法をT49とした場合に、上記外径D52と上記内径R55との差を、上記厚さ寸法T49の2倍よりも少し小さく(R55<D52+2T49)している。更に、上記扱きパンチ52の下端部外周縁には、やはり断面形状が四分の一円弧状の凸面である、湾曲部58を設けている。この湾曲部58の曲率半径は、前記絞りパンチ41(図4)の下端部外周縁に形成した湾曲部47の曲率半径よりも十分に小さい。
【0022】
第四工程の扱き加工を実施する際には、上述の様な形状と寸法とを有する扱きダイス53内に、上記第三中間材48の下端部に形成された有底円筒部49を挿入する。そして、図6(A)に示す様に、この第三中間材48の内側に上記扱きパンチ52を挿入する。この状態から上記扱きパンチ52を下降させ(或は扱きダイス53を上昇させ)、図6(B)に示す様に、上記第三中間材48を上記扱きダイス53の奥にまで押し込む。この押し込み作業により、上記第三中間材48の一部で上記有底円筒部49が上記下半部55の内側部分にまで押し込まれる。この結果、この有底円筒部49の周壁が扱かれて、この周壁の厚さ寸法T49´が、所望値である、上記扱きパンチ52の外径D52と上記下半部55の内径R55との差の1/2に規制される(T49´=(R55−D52)/2となる)。同時に、上記有底円筒部49の底板外周縁部分が上記湾曲部58に押されて、断面形状の曲率半径が小さくなる。この様に有底円筒部49の底板外周縁部分の断面形状の曲率半径を小さくするのは、弾性自在継手用ヨークの完成形状とした場合にダレとして残る部分を少なくし、得られる形状をより円筒に近くする為である。
【0023】
この様な第四工程での扱き加工の結果、前記第三中間材48の有底円筒部49が塑性変形して、図7に示す様な第四中間材59とされる。この第四中間材59の基本的形状は、上記第三中間材48と同様である。又、この第四中間材59の円筒部分の内径は、上記有底円筒部49の底部まで均一である。特に、この第四中間材59の場合には、上述した様に、有底円筒部49の周壁の厚さ寸法が所望値に仕上げられ、且つ、この有底円筒部49の底板外周縁部分の断面形状の曲率半径が小さくなっている。得られた第四中間材59は、やはり図示しないノックアウトピンにより、上記扱きダイス53から押し出される。従って、この第四工程の自動化も容易に行なえる。
【0024】
尚、この第四工程の扱き加工を行なう際、図8に示す様に、有底円筒状の扱きダイス53aの底部に、上面を球状凸面とした受パンチ51を設け、この受パンチ51の上面と扱きパンチ52の下面との間で上記有底円筒部49の底板部を挟持すれば、この有底円筒部49の底板外周縁部分の断面形状の曲率半径をより小さくして、得られる形状をより改善できる。この様な受パンチ51を使用する場合も、上記扱きダイス53aの底部及び受パンチ51の中央部に形成した通孔(図示せず)を通じてノックアウトピンを突き上げ自在にする事により、第四中間材59の取り出し作業等、工程の自動化を容易に図れる。
【0025】
次に、第五工程として、図9(A)(B)に示す様に、上記第四中間材59の有底円筒部49の底部を穿孔する。この穿孔作業は、打ち抜きパンチ60と打ち抜きダイス61とにより、上記第四中間材59の有底円筒部49の底部を円形に打ち抜く事で行なう。円筒状に造られた上記打ち抜きダイス61の下端部内周面には、内向フランジ状の鍔部62が形成されており、この鍔部62の上面内周縁部並びに上記打ち抜きパンチ60の下面外周縁部を鋭利な角部としている。第五工程の打ち抜き加工を実施する際には、上述の様な打ち抜きダイス61内に上記第四中間材59を挿入し、図9(A)に示す様に、この第四中間材59の内側に上記打ち抜きパンチ60を挿入し更に加圧する。この結果、上記有底円筒部49の底部が打ち抜かれ、図10に示す様な第五中間材63とされる。この第五中間材63は、所望の板厚(T49´=(R55−D52)/2)を有する円筒部64と、互いにほぼ平行でそれぞれの断面形状が湾曲した1対の腕部40、40とから成る。
【0026】
次に、第六工程として、図11(A)(B)に示す様に、上記第五中間材63に加工された穿孔部の内径寸法を所望値に調整する、内径仕上加工を実施する。この内径仕上加工は、内径仕上パンチ65と内径仕上ダイス66とにより行なう。円筒状に造られた上記内径仕上ダイス66の下端部内周面には、内向フランジ状の鍔部67が形成されており、この鍔部67の上面に上記第五中間材63を載置自在としている。第六工程の内径仕上加工を実施する際には、上述の様な内径仕上ダイス66内に上記第五中間材63を挿入し、図11(A)に示す様に、この第五中間材63の内側に上記内径仕上パンチ65を挿通する。この結果、上記第五中間材63の円筒部64の内径寸法が全長に亙って所望値に規制された、図12に示す様な第六中間材68とされる。この第六中間材68は、内径寸法が全長に亙って所望値に規制された円筒部64aと、互いにほぼ平行でそれぞれの断面形状が湾曲した1対の腕部40、40とから成る。
【0027】
次に、第七工程として、図13(A)(B)に示す様にして、上記第六中間材68を構成する円筒部64aを所望形状に加工すると共に1対の腕部40、40を縮径する、成形加工を施す。この成形加工は、成形パンチ69と成形ダイス70とにより行なう。このうちの成形パンチ69の外周面は、この成形加工により得るべき第七中間材71の内周面形状に見合う形状とされている。即ち、この成形パンチ69の外周面は、下端の小径部72と中間の中径部73とを、これら両部72、73に直交する方向に形成された段部74により連続させている。又、成形パンチ69の上端部に形成された大径部75と上記中径部73とを、これら両部75、73に直交する方向に形成された段部76とこの段部76の内径側に設けられた傾斜段部77とにより連続させている。一方、上記成形ダイス70の内周面には、上記第六中間材68を上記成形パンチ69の外周面に押し付ける為の小径部78と、それぞれこの小径部78の上下両端から連続し、この小径部78から離れるに従って内径が大きくなる、上下1対の傾斜部79、80を形成している。
【0028】
第七工程の成形加工を実施する際には、上述の様な成形パンチ69の中径部73に上記第六中間材68の円筒部64aを外嵌する。そして、図13(A)(B)に示す様に、上記成形パンチ69を下降(又は成形ダイス70を上昇)させて、上記第六中間材68を、上記成形ダイス70の小径部78を通過させる。この小径部78の内径寸法は、得るべき第七中間材71の外径寸法に見合うだけの大きさしか持たない。従って、小径部78を通過する事により上記第六中間材68の外周面は直径方向内方に強く押圧されて、軸方向に亙って直径が変化しない、単一円筒面とされる。この際、上記1対の腕部40、40は直径方向内方に押されて、それぞれの外周面の外接円の直径が所望値に規制される(各腕部40、40の外周面と円筒部64aの外周面とが単一円筒面を構成する)。又、円筒部64aの外周面が直径方向内方に強く押される結果、この円筒部64aが塑性変形し、外周面が単一円筒面であり、内周面が上記成形パンチ69の外周面形状に合致する円筒部64bとなる。又、この円筒部64bの開口端部内周縁で、上記成形パンチ69の傾斜段部77に整合する部分には、面取り部82が形成される。この面取り部82は、上記円筒部64bに緩衝筒7(図31、32、34)を内嵌固定する際の案内となる。
【0029】
前記第六中間材68に上述の様な成形加工を施す事により、図14に示す様な第七中間材71を得られる。この第七中間材71は、外径寸法が全長に亙って変化せず、内周面に緩衝筒7を内嵌固定自在な大径部83を形成した円筒部64bと、互いにほぼ平行でそれぞれの断面形状が湾曲した1対の腕部40、40とから成る。
【0030】
そして最後に、第八工程として、上記第七中間材71を構成する1対の腕部40、40の先端部に、互いに同心の円孔32、32を穿設して、図15に示す様な、弾性自在継手用のヨーク81とする。これら各円孔32、32を形成する穿孔は、プレスによる打ち抜き加工により、或はボール盤により、容易に行なえる。打ち抜き加工は加工時間が短い利点があり、ボール盤による加工は内径寸法を正確に仕上げられ、後加工が不要になる利点がある。この様にして得られたヨーク81には、必要に応じて、前記図31〜33に記載した様な切り欠き21、21、或は前記図34に記載した様な円孔26、26を形成して、弾性自在継手用ヨークとして完成する。
【0031】
この様にして完成した弾性自在継手用ヨークの円孔32、32には、ラジアルニードル軸受33、33を構成する軸受カップ34、34を内嵌固定する。そして、このラジアルニードル軸受33、33により、十字軸10を構成する4個所の端部のうちの2個所の端部を枢支する。又、この十字軸10の残り2個所の端部に別のヨークを、やはりラジアルニードル軸受を介して枢支する。更に、上記円筒部64bの大径部83に緩衝筒7を内嵌固定すると共に、必要とする伝達駒12(図32〜33)或はピン24(図34)を装着して、弾性自在継手として完成する。
【0032】
尚、本発明者は、上記第一実施例の実現性を確認する為、次の条件でヨーク81を成形する実験を行なった。
材質 : SPHE(JIS G 3131)
板厚T(図1) : 6mm
第一中間材35の基部36の直径D36(図1) : 60mm
第一中間材35の全長L35(図1) : 130mm
この条件で上述した第一実施例の工程によりヨーク81を成形したところ、腕部40、40部分の外径が41mm、同じく内径が29mm、緩衝筒7を内嵌固定する為の大径部83の内径が32mm、全高H(図15)が60mmのヨーク81を得られた。又、亀裂等の欠陥は発生しなかった。
【0033】
次に、図16〜19は、請求項2に対応する、本発明の第二実施例を示している。本実施例の場合には、上述した第一実施例の第六工程(図11)及び第七工程(図13)を省略する。第一〜第五工程までは、上述した第一実施例と同様である。そして、上記第一実施例の第六〜第七工程を省略する代わりに新たな第六〜第七工程を加える。新たな第六工程では、第五工程(図9)で造られた、図10に示す様な第五中間材63の円筒部64を、図16に示す様な拡径パンチ84と拡径ダイス85との間で押圧する。このうちの拡径ダイス85は有底円筒状に造られており、上記第五中間材63を挿入自在な内径を有する。又、上記拡径パンチ84の外周面は、上記第五中間材63の円筒部64に丁度がたつきなく挿入自在な小径部86とこれよりも大径の中径部87とを傾斜段部88により連続させ、更に、この中径部87と大径部89とを傾斜段部90により連続させて成る。
【0034】
上記拡径パンチ84と拡径ダイス85とを使用し、新たな第六工程により上記円筒部64を拡径して、この円筒部64の内径寸法を所望値にするには、図16(A)に示す様に上記第五中間材63を、上記拡径ダイス85の内側に、腕部40、40を奥(下向き)にして挿入する。そして、同図に示す様に、上記拡径パンチ84の小径部86を上記円筒部64に挿入し、更にこの拡径パンチ84を下降(又は拡径ダイス85を上昇)させて、図16(B)に示す様に、上記拡径パンチ84の中径部87を上記円筒部64の内側に押し込む。この結果、上記第五中間材63が、図17に示す様な第六中間材68aとなる。この第六中間材68aは、外径寸法が全長に亙って所望値に規制された円筒部64cと、互いにほぼ平行でそれぞれの断面形状が湾曲した1対の腕部40、40とから成る。又、上記円筒部64cの中間部内周面には上記傾斜段部88により傾斜段部91が、開口端部内周縁には上記傾斜段部90により面取り部82が、それぞれ形成される。
【0035】
次いで、新たな第七工程で、図18(A)(B)に示す様な成形パンチ92と成形ダイス93とにより、上記第六中間材68aに成形加工を施す。このうちの成形ダイス93は、上記新たな第六工程で使用する拡径ダイス85と同様の寸法及び形状を有する。又、成形パンチ92は、上記拡径パンチ84の傾斜段部88に相当する部分を、この拡径パンチ84の中心軸に直交する方向の段部94としている。上記第六中間材68aを上述の様な成形ダイス93に挿入した状態で、この第六中間材68a内に上記成形パンチ92を挿入すれば、上記円筒部64cの中間部内周面に形成された傾斜段部91が、上記段部94に押圧されて、円筒部64cの中心軸に直交する方向の段部95となり、図19に示す様な第七中間材71aが得られる。この第七中間材71aは、前述した第一実施例により得られる第七中間部材71(図14)と同様に、外径寸法が全長に亙って変化せず、内周面に緩衝筒7を内嵌固定自在な大径部83を形成した円筒部64dと、互いにほぼ平行でそれぞれの断面形状が湾曲した1対の腕部40、40とから成る。
【0036】
そして最後に、第八工程として、前述した第一実施例と同様に、上記第七中間材71aを構成する1対の腕部40、40の先端部に、互いに同心の円孔32、32を穿設して、前述した図15に示す様な、弾性自在継手用のヨーク81とする。
【0037】
次に、図20〜25は、請求項1又は請求項2に対応する、本発明の第三実施例を示している。本実施例は、振動減衰能力を高めるべく、大径の緩衝筒7(図31、32、34)を組み込み可能な様に、図25に示す様な大径の円筒部96を有する、所謂高容量型の弾性自在継手用のヨーク97(図25)の製造に、本発明を適用したものである。本実施例の場合には、先ず第一工程で、図20に示す様な第一中間材35aを造る。この第一中間材35aは、前述した第一実施例に比べて大径で円板状の基部36aと、この基部36aの直径方向反対位置にそれぞれ上記基部36aの直径方向外方に突出する状態で形成された1対の舌状部37、37とから成る。
【0038】
そして、第二工程で上記第一中間材35aに曲げ加工を施して第二中間材(図示省略)とした後、第三工程でこの第二中間材に深絞り加工を施して第三中間材(図示せず)とする。そして、続く第四工程で、この第三中間材に扱き加工を施す事により、図21に示す様な有底円筒部49aを有する第四中間材59aとする。そして、続く第五工程での穿孔作業により、上記第四中間材59aの有底円筒部49aの底部を穿孔して、図22に示す様な第五中間材63aとする。続く第六工程では、この第五中間材63a加工された穿孔部の内径寸法を調整し、図23に示す様に、所望の内径寸法を有する円筒部96と、互いにほぼ平行でそれぞれの断面形状が湾曲した1対の腕部40a、40aとから成る、第六中間材68bとする。
【0039】
続く第七工程では、上記1対の腕部40a、40aを、それぞれの先半部を互いに平行にしたまま基半部を傾斜させる方向に、これら各腕部40a、40aに縮径加工を施す。そして、図24に示す様に、これら1対の腕部40a、40aの先半部の外周面の外接円の直径を所望値に規制された、第七中間材71bとする。そして第八工程として、この第七中間材71bを構成する1対の腕部40a、40aの先端部に、互いに同心の円孔32、32を穿設して、図25に示す様な高容量型弾性自在継手用のヨーク97とする。本発明の弾性自在継手用ヨークの製造方法によれば、この様な高容量型弾性自在継手用のヨーク97も、前述した第一実施例と同様の設備により容易に造れる。
【0040】
次に、図26〜27は、請求項3に対応する、本発明の第四実施例を示している。本実施例の場合には、前述した第一実施例の第一〜第四工程を経て造られた、図26に示す様な第四中間材59の腕部40、40の先端部にいきなり円孔32、32を穿設して、図27に示す様なヨーク99としている。第一実施例に於ける第五〜第七工程は省略している。上記ヨーク99の基端部に設けられた有底円筒部49に形成した円筒面部100の外径寸法は所望値通り正確に仕上、この円筒面部100に緩衝筒7(図31、32、34)を外嵌固定自在としている。この緩衝筒7を介して上記ヨーク99を結合するシャフトは、少なくとも先端部をこの緩衝筒7を内嵌固定自在な円筒部としている。
【0041】
次に、図28〜29は、本発明の弾性継手用ヨークの製造方法により造られるヨークの形状の別の2例を示している。先ず、図28に示した別形状の第1例は、前述した第一実施例或は第二実施例により造られるヨークの形状の別例を示している。この第1例の場合には、円筒部64eの内周面2個所位置に段部101、102を形成している。この様な段部101、102は、第七工程で使用する成形パンチの外周面形状を変える事で、容易に成形できる。又、図29に示した別形状の第2例は、上述した第四実施例より造られるヨークの形状の別例を示している。この第2例の場合には、有底円筒部49の外周面2個所位置に段部103、104を形成している。この様な段部103、104は、第四工程で使用する扱きダイスの内周面形状を変える事で、容易に形成できる。本発明の弾性継手用ヨークの製造方法によれば、この様な形状の変更も、加工金型の形状変更と言った、簡単な段取り変更で容易に行なえる。
【0042】
【発明の効果】
本発明の弾性自在継手用ヨークの製造方法は、以上に述べた通り構成され作用するので、特に複雑且つ高価な設備を要する事なく、各工程の自動化を容易に行なえる。しかも各工程に要する時間も短い為、弾性自在継手用ヨークの製造作業の能率化、省力化を図れる。この結果、弾性自在継手及びこの弾性自在継手を組み込んだ弾性自在継手のコストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例の第一工程で造られる第一中間材を示しており、(A)は平面図、(B)は(A)の側方から見た図。
【図2】第一中間材の形状の別例を示す、図1と同様の図。
【図3】第二工程で造られる第二中間材を示す、図1と同様の図。
【図4】第三工程の実施状態を示しており、(A)は開始状態を、(B)は終了状態を、それぞれ示す断面図。
【図5】第三工程で造られる第三中間材を示しており、(A)は平面図、(B)は断面図、(C)は(A)及び(B)の側方から見た図。
【図6】第四工程の実施状態を示しており、(A)は開始状態を、(B)は終了状態を、それぞれ示す断面図。
【図7】第四工程で造られる第四中間材を示しており、(A)は平面図、(B)は断面図、(C)は(A)及び(B)の側方から見た図。
【図8】第四工程の別例を示す、図6(B)と同様の図。
【図9】第五工程の実施状態を示しており、(A)は開始状態を、(B)は終了状態を、それぞれ示す断面図。
【図10】第五工程で造られる第五中間材を示しており、(A)は平面図、(B)は断面図、(C)は(A)及び(B)の側方から見た図。
【図11】第六工程の実施状態を示しており、(A)は開始状態を、(B)は終了状態を、それぞれ示す断面図。
【図12】第六工程で造られる第六中間材を示しており、(A)は平面図、(B)は断面図、(C)は(A)及び(B)の側方から見た図。
【図13】第七工程の実施状態を示しており、(A)は開始状態を、(B)は終了状態を、それぞれ示す断面図。
【図14】第七工程で造られる第七中間材を示しており、(A)は平面図、(B)は断面図、(C)は(A)及び(B)の側方から見た図。
【図15】第八工程を経て完成した弾性自在継手用ヨークを十字軸及びラジアルニードル軸受と共に示しており、(A)は断面図、(B)は(A)の側方から見た図。
【図16】本発明の第二実施例の第六工程の実施状態を示しており、(A)は開始状態を、(B)は終了状態を、それぞれ示す断面図。
【図17】上記第六工程で造られる第六中間材を示しており、(A)は平面図、(B)は断面図、(C)は(A)及び(B)の側方から見た図。
【図18】同じく第二実施例の第七工程の実施状態を示しており、(A)は開始状態を、(B)は終了状態を、それぞれ示す断面図。
【図19】上記第七工程で造られる第七中間材を示しており、(A)は平面図、(B)は断面図、(C)は(A)及び(B)の側方から見た図。
【図20】本発明の第三実施例の第一工程で造られる第一中間材を示しており、(A)は平面図、(B)は(A)の下方から見た図。
【図21】同じく第四工程で造られる第四中間材を示しており、(A)は平面図、(B)は断面図、(C)は(A)及び(B)の側方から見た図。
【図22】同じく第五工程で造られる第五中間材を示しており、(A)は平面図、(B)は断面図、(C)は(A)及び(B)の側方から見た図。
【図23】同じく第六工程で造られる第六中間材を示しており、(A)は平面図、(B)は断面図、(C)は(A)及び(B)の側方から見た図。
【図24】同じく第七工程で造られる第七中間材を示しており、(A)は平面図、(B)は断面図、(C)は(A)及び(B)の側方から見た図。
【図25】同じく第八工程を経て完成した弾性自在継手用ヨークを示しており、(A)は断面図、(B)は(A)の側方から見た図。
【図26】本発明の第四実施例の第四工程で造られた第四中間材を示しており、(A)は平面図、(B)は断面図、(C)は(A)及び(B)の側方から見た図。
【図27】同じく第四工程の後、直接第八工程を経て完成した弾性自在継手用ヨークを示しており、(A)は断面図、(B)は(A)の側方から見た図。
【図28】本発明の方法により造られるヨークの別形状の第1例を示しており、(A)は断面図、(B)は(A)の側方から見た図。
【図29】同じく第2例を示しており、(A)は断面図、(B)は(A)の側方から見た図。
【図30】弾性自在継手を組み込むステアリング装置の1例を示す斜視図。
【図31】従来の弾性自在継手の第1例を示す斜視図。
【図32】十字軸及び第二ヨークを省略して示す、図31のX−X断面図。
【図33】図32の左方から見た図。
【図34】従来の弾性自在継手の第2例を示す断面図。
【図35】従来方法の第一工程で造られる第一中間材を示しており、(A)は平面図、(B)は(A)の側方から見た図。
【図36】第二工程で造られる第二中間材を示しており、(A)は平面図、(B)は断面図、(C)は(A)及び(B)の側方から見た図。
【図37】第三工程で造られる第三中間材を示しており、(A)は平面図、(B)は正面図。
【図38】第四工程で造られる第四中間材を示しており、(A)は平面図、(B)は断面図、(C)は(A)及び(B)の側方から見た図。
【図39】第五工程を経て完成した弾性自在継手用ヨークを十字軸及びラジアルニードル軸受と共に示しており、(A)は断面図、(B)は(A)の側方から見た図。
【符号の説明】
1 ステアリングホイール
2 ステアリングシャフト
3 連結シャフト
4 ステアリングギヤ
5 入力軸
6 自在継手
6a、6b 弾性自在継手
7 緩衝筒
8 第一ヨーク
9 第二ヨーク
10 十字軸
11 セレーション軸部
12 伝達駒
13 中心孔
14 突片
15 弾性材
16 内側スリーブ
17 外側スリーブ
18 円筒部
19 第一アーム
20 第一円孔
21 切り欠き
22 第二アーム
23 第二円孔
24 ピン
25、26 円孔
27 第一中間材
28 基部
29 舌状部
30 円筒部
31 腕部
32 円孔
33 ラジアルニードル軸受
34 軸受カップ
35、35a 第一中間材
36 基部
37 舌状部
38 直線部
39 第二中間材
40、40a 腕部
41 絞りパンチ
42 絞りダイス
43 湾曲部
44 下半部
45 上半部
46 傾斜段部
47 湾曲部
48 第三中間材
49、49a 有底円筒部
50 傾斜段部
51 受パンチ
52 扱きパンチ
53、53a 扱きダイス
54 湾曲部
55 下半部
56 上半部
57 傾斜段部
58 湾曲部
59、59a 第四中間材
60 打ち抜きパンチ
61 打ち抜きダイス
62 鍔部
63、63a 第五中間材
64、64a、64b、64c、64d、64e 円筒部
65 内径仕上パンチ
66 内径仕上ダイス
67 鍔部
68、68a、68b 第六中間材
69 成形パンチ
70 成形ダイス
71、71a、71b 第七中間材
72 小径部
73 中径部
74 段部
75 大径部
76 段部
77 傾斜段部
78 小径部
79、80 傾斜部
81 ヨーク
82 面取り部
83 大径部
84 拡径パンチ
85 拡径ダイス
86 小径部
87 中径部
88 傾斜段部
89 大径部
90、91 傾斜段部
92 成形パンチ
93 成形ダイス
94、95 段部
96 円筒部
97 ヨーク
99 ヨーク
100 円筒面部
101、102、103、104 段部

Claims (3)

  1. 1対の腕部とこれら両腕部の基部が連続する円筒部とを備え、この円筒部の内径を上記1対の腕部部分の内径以上とした弾性自在継手用ヨークを、次の▲1▼〜▲8▼に記載した第一〜第八工程を順番に行なう事により造る、弾性自在継手用ヨークの製造方法。
    ▲1▼ 素材である金属板に打ち抜き加工を施す事により、略円板状の基部と、この基部の直径方向反対位置にそれぞれ上記基部の直径方向外方に突出する状態で形成された1対の舌状部とから成る第一中間材を造る第一工程。
    ▲2▼ 上記第一中間材に曲げ加工を施す事によりこの第一中間材を、上記1対の舌状部と基部との配列方向に対し直角方向の断面形状が円弧状となる方向に湾曲させて、第二中間材とする第二工程。
    ▲3▼ 上記第二中間材に深絞り加工を施す事により、この第二中間材の一部で上記基部に対応する部分から形成された有底円筒部と、上記第二中間材の残部で上記1対の舌状部に対応する部分から形成された、互いにほぼ平行でそれぞれの断面形状が湾曲した1対の腕部とから成る第三中間材とする第三工程。
    ▲4▼ 上記第三中間材の有底円筒部の円筒部分の厚さ調整を行なう扱き加工を施す事により、この円筒部分の内径が底部まで均一で、且つ、この円筒部分の板厚を所望値に規制された第四中間材とする第四工程。
    ▲5▼ 上記第四中間材の有底円筒部の底部を穿孔する事により、所望の板厚を有する円筒部と、互いにほぼ平行でそれぞれの断面形状が湾曲した1対の腕部とから成る第五中間材とする第五工程。
    ▲6▼ 上記第五中間材の穿孔部の内径寸法を調整し、上記所望の内径寸法を有する円筒部と、互いにほぼ平行でそれぞれの断面形状が湾曲した1対の腕部とから成る、第六中間材とする第六工程。
    ▲7▼ 上記1対の腕部に縮径加工を施す事により、これら1対の腕部の外周面の外接円の直径を所望値に規制された、第七中間材とする第七工程。
    ▲8▼ 上記第七中間材を構成する1対の腕部の先端部に、互いに同心の円孔を穿設して弾性自在継手用ヨークとする第八工程。
  2. ▲6▼の第六工程及び▲7▼の第七工程を省略し、代わりに▲5▼の第五工程で造られた円筒部を拡径してこの円筒部の内径寸法を所望値にする第六工程と、この円筒部の内周面を所望形状に加工する第七工程とを行なう、請求項1に記載した弾性自在継手用ヨークの製造方法。
  3. ▲5▼の第五工程、▲6▼の第六工程及び▲7▼の第七工程を省略し、▲4▼の第四工程終了後、直ちに▲8▼の第八工程に移る、請求項1に記載した弾性自在継手用ヨークの製造方法。
JP16350595A 1995-06-29 1995-06-29 弾性自在継手用ヨークの製造方法 Expired - Lifetime JP3719739B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16350595A JP3719739B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 弾性自在継手用ヨークの製造方法
US08/662,527 US5845394A (en) 1995-06-29 1996-06-13 Method of manufacturing a yoke for an elastic universal joint
GB9613290A GB2302829B (en) 1995-06-29 1996-06-25 Method of manufacturing a yoke for an elastic universal joint

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16350595A JP3719739B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 弾性自在継手用ヨークの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0914282A JPH0914282A (ja) 1997-01-14
JP3719739B2 true JP3719739B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=15775147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16350595A Expired - Lifetime JP3719739B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 弾性自在継手用ヨークの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5845394A (ja)
JP (1) JP3719739B2 (ja)
GB (1) GB2302829B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3693445B2 (ja) * 1997-02-10 2005-09-07 日本精工株式会社 自在継手用ヨークとその製造方法
JP4602603B2 (ja) * 2000-09-13 2010-12-22 アスモ株式会社 ヨークの製造方法
US6623363B2 (en) 2001-09-27 2003-09-23 The Torrington Company Universal joint yoke and method of making same
EP1350974A1 (en) * 2002-04-03 2003-10-08 Dana Corporation Vehicle driveshaft assembly
US20070172168A1 (en) * 2003-09-16 2007-07-26 Ntn Corporation Shell type needle roller bearing, support structure for compressor spindle, and support structure for piston pump driving portion
CN100436852C (zh) * 2004-02-12 2008-11-26 Ntn株式会社 壳型滚针轴承、压缩机主轴及活塞泵驱动部的支承结构
WO2006050151A2 (en) * 2004-10-29 2006-05-11 Ronjo Company A universal joint assembly for an automotive driveline system
US8182351B2 (en) 2004-10-29 2012-05-22 Ronjo Llc Universal joint assembly for an automotive driveline system
CN100486760C (zh) * 2006-02-21 2009-05-13 重庆长征重工有限责任公司 铁路车辆用组合式锻钢钩尾框的锻造方法
JP4961778B2 (ja) * 2006-03-09 2012-06-27 日本精工株式会社 転がり軸受ユニット用軌道輪部材の製造方法
CN100460101C (zh) * 2006-12-28 2009-02-11 曾德文 钩尾框的弯曲成型方法及装置
JP5037226B2 (ja) * 2007-05-30 2012-09-26 ニスカ株式会社 磁気ヨークの製造方法及び電磁駆動装置並びに光量調整装置
JP5828153B2 (ja) * 2014-03-24 2015-12-02 鹿児島県 鍛造パンチの設計方法及びヨークの製造方法
PL2952766T3 (pl) * 2014-06-06 2021-06-14 Tirsan Kardan Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Podwójny wał kardana z częścią centrującą zintegrowaną z łożyskiem krzyżakowym i sposób jego wykonania
CN113878406A (zh) * 2021-10-11 2022-01-04 宜昌船舶柴油机有限公司 一种适用于干涉空间的镗铰孔装置及方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH593108A5 (ja) * 1975-12-19 1977-11-30 Press Und Stanzwerk Ag
JPS5482257A (en) * 1977-12-14 1979-06-30 Tokyo Keiso Kk System for supervising plurality of tank yard
FR2464404A1 (fr) * 1979-09-04 1981-03-06 Nadella Dispositif d'accouplement elastique a effet d'entrainement permanent
FR2502528A1 (fr) * 1981-03-27 1982-10-01 Montreuil Const Mecaniques Procede de fabrication de fourches pour joint de cardan
JPS57195544A (en) * 1981-05-27 1982-12-01 Aida Eng Ltd Manufacture of universal joint
US4694676A (en) * 1982-07-28 1987-09-22 General Motors Corporation Method of manufacturing tri-pot universal joint housings
JPS59121229A (ja) * 1982-12-27 1984-07-13 Aida Eng Ltd 自在継手の製造方法
JPH068652B2 (ja) * 1985-03-05 1994-02-02 津田工業株式会社 ユニバ−サルジヨイント用ヨ−ク部材とその製造方法
FR2614985B1 (fr) * 1987-05-05 1989-08-04 Peugeot Dispositif de detection de couple, notamment sur une colonne de direction d'un vehicule automobile et procede de montage d'un tel dispositif
JPH0583462A (ja) * 1991-09-25 1993-04-02 Nec Corp フアクシミリ装置
JP2854737B2 (ja) * 1991-09-27 1999-02-03 シャープ株式会社 電極構造及びその製造方法
JP3250260B2 (ja) * 1992-06-17 2002-01-28 ソニー株式会社 画像データ記録装置及び画像データ再生装置
JPH06280889A (ja) * 1993-03-22 1994-10-07 Toyota Motor Corp ジョイント用ヨーク及びその製造方法
JP2949549B2 (ja) * 1993-05-28 1999-09-13 光洋精工株式会社 ヨークの製造方法
JP2596820Y2 (ja) * 1993-07-27 1999-06-21 株式会社内田洋行 椅 子

Also Published As

Publication number Publication date
US5845394A (en) 1998-12-08
GB2302829B (en) 1998-03-11
GB9613290D0 (en) 1996-08-28
JPH0914282A (ja) 1997-01-14
GB2302829A (en) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3719739B2 (ja) 弾性自在継手用ヨークの製造方法
EP1614575A2 (en) Method of manufacturing a combined driveshaft tube and yoke assembly
JP3365976B2 (ja) ハブディスクの成形方法及び同成形に用いる金属スピニングローラ
JP2000140933A (ja) 二重管構造
US5601377A (en) Yoke of universal joint and method of producing same
US8986126B2 (en) Cross universal joint and manufacturing method thereof
JP2003034106A (ja) アクスルハウジング及びその製造方法
US20050028341A1 (en) Method of manufacturing a combined driveshaft tube and yoke assembly
JPH0734950B2 (ja) ブッシュの成形方法
JPH0235223A (ja) 自在継手および自在継手用フォークの製造方法
US8006533B2 (en) Flanged housing member, forming method and forming device
JP2012530880A (ja) 溶接部品,特に遊星歯車キャリヤ,該溶接部品の製造方法,並びに該方法を実施するための装置
JPH08270669A (ja) ステアリング用ジョイント及びその製造方法
JP3711758B2 (ja) トリポード型等速ジョイント用円筒ローラの製造方法
JP3564875B2 (ja) 自在継手用ヨーク
JPH11325098A (ja) 十字軸継手用ヨーク
JP2002234309A (ja) 車両用アクスルハウジング
JPH09263314A (ja) カーブコンベア用テーパーローラーの製作方法
JP5954062B2 (ja) ステアリング装置及びその製造方法
US20050198805A1 (en) Method of manufacturing coupling element
JPH10216892A (ja) 段状回転体の製造方法
JP3690466B2 (ja) 等速形自在軸継手における外輪部材の製造方法
JP5958204B2 (ja) ステアリング装置の製造方法
JPH06280889A (ja) ジョイント用ヨーク及びその製造方法
JP2780978B2 (ja) 中空シャフトの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term