JP3718600B2 - 熱板溶着方法及び熱板溶着装置 - Google Patents

熱板溶着方法及び熱板溶着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3718600B2
JP3718600B2 JP00099199A JP99199A JP3718600B2 JP 3718600 B2 JP3718600 B2 JP 3718600B2 JP 00099199 A JP00099199 A JP 00099199A JP 99199 A JP99199 A JP 99199A JP 3718600 B2 JP3718600 B2 JP 3718600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot plate
jig
jigs
standby
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00099199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000198143A (ja
Inventor
俊孝 内藤
正彦 小泉
智樹 熊山
裕之 影山
富士彦 杉山
聖一 行徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP00099199A priority Critical patent/JP3718600B2/ja
Priority to KR1019990065668A priority patent/KR100351539B1/ko
Priority to CN99127539A priority patent/CN1091681C/zh
Priority to US09/477,552 priority patent/US6425431B1/en
Priority to GB0000082A priority patent/GB2345459B/en
Publication of JP2000198143A publication Critical patent/JP2000198143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718600B2 publication Critical patent/JP3718600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2007Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by the type of welding mirror
    • B29C65/2015Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by the type of welding mirror being a single welding mirror comprising several separate heating surfaces in different planes, e.g. said heating surfaces having different temperatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2053Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position
    • B29C65/2061Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/301Three-dimensional joints, i.e. the joined area being substantially non-flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8167Quick change joining tools or surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/24Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool
    • B29C65/30Electrical means
    • B29C65/305Electrical means involving the use of cartridge heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81421General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave
    • B29C66/81422General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave being convex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81421General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave
    • B29C66/81423General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave being concave
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は新規な熱板溶着方法及び熱板溶着装置に関する。詳しくは、上下治具に支持された2つの合成樹脂部品を熱板によって加熱しておいてから互いに圧着して溶着する熱板溶着において作業効率を向上させてタクトタイムの短縮を図る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
2つの合成樹脂部品を結合する手段として熱板溶着がある。これは、上下一対の治具、すなわち、上治具と下治具を用意し、互いに結合される2つの合成樹脂部品をそれぞれの治具に支持させると共に該合成樹脂部品を熱板によって加熱し、そして、2つの治具を接近させることによってそれぞれに支持された2つの合成樹脂部品の結合箇所を圧着させて該圧着箇所を溶着するものである。
【0003】
そのような熱板溶着方法の概略を図1乃至図6に示す。
【0004】
作業域1に上治具2と下治具3が配設され、図示しない各別の昇降手段に取り付けられる。また、熱板待機域4に熱板5が配設される。そして、熱板待機域4において熱板5は予め加熱される。そして、上記各治具2、3には合成樹脂部品6、7が各別に支持される(図1参照)。
【0005】
次いで、熱板5が作業域1に移動し上下に離間した上治具2と下治具3の間に位置される(図2参照)。
【0006】
それから、上治具2と下治具3とが近づくように移動され、各治具2、3に支持された合成樹脂部品6、7が熱板5に接触され(図3参照)、これによって各合成樹脂部品6、7が加熱される。
【0007】
各合成樹脂部品6、7が十分に加熱されたところで、各治具2、3が上下に離間されると共に熱板5が熱板待機域4に戻される(図4参照)。
【0008】
それから、上下治具2、3が互いに近づくように移動し、これによって各合成樹脂部品6、7の結合箇所が圧着溶融されて結合される(図5参照)。
【0009】
そして、最後に上下の治具2、3が上下に離間して、下治具3に残され互いに結合した合成樹脂部品6、7(図6参照)を取り出して溶着作業が終了する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
熱板溶着作業は上記したようにして為されるが、従来にあって、その作業域a及び熱板待機域bは図14に示すように配置されていた。すなわち、作業域aの奥に熱板待機域bが配置されただけの構成であった。
【0011】
ところで、現実の生産現場では、一種類の製品のみを製造しているということはなく、多数の製品を製造しているのが現実である。従って、一つの熱板溶着装置で複数の製品における部品の溶着を行うことになる。そして、一つの製品にかかる部品の溶着を終了して、次の製品にかかる部品の溶着行う場合、治具及び熱板をそれぞれ次の製品にかかる部品用のものに交換する必要がある。
【0012】
ところが、従来にあっては、前の製品にかかる部品の溶着に使用していた治具2、3及び熱板5を、作業員cによって、作業域aや熱板待機域bから除去し、台車等を使って保管場所まで運び、替わりに、次の製品にかかる部品の溶着に使用する治具2、3及び熱板5を、同じく台車等を使って持ってきて、それぞれ、作業域a及び熱板待機域bに配置しなければならない。これは、きわめて面倒で手間のかかる作業であり、また、熱板5は熱板待機域bの所定の位置に取り付けてからでなければ加熱をすることができず、また、熱板5の加熱にはかなりの時間を要するので、作業時間の無駄が生じてしまう。
【0013】
本発明は、上記した事情に鑑みて為されたものであり、作業効率を向上させてタクトタイムの短縮を図ることを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明熱板溶着方法は、上記した課題を解決するため、不使用時には分離可能な状態で結合されて治具ユニットになっている複数組の上下治具と上記治具に対応した複数種類の熱板とを用意し、作業域の側部に連続して設けられた治具待機域から作業域に一対の上下治具を治具ユニットとして投入する工程と、作業域に投入された上下治具を作業待機状態にする工程と、作業域に上下治具を投入し且つ該治具に支持された合成樹脂部品を作業待機状態にする間に該治具に対応し且つ予め加熱された熱板を熱板待機域に隣接した熱板ストッカーから熱板待機域に移動させる工程と、熱板を作業域に移動させて上記治具に支持された合成樹脂部品を加熱する工程を含む熱板溶着工程と、熱板溶着工程が終了した上下治具を作業域から搬出すると共に熱板を熱板待機域から搬出する工程とを含むものである。
【0015】
従って、本発明熱板溶着方法にあっては、作業域に上下治具を投入し且つ該治具を作業域の側部に連続して設けられた治具待機域へと移動させて作業待機状態にする間に該治具に対応し且つ予め加熱された熱板を熱板待機域に隣接した熱板ストッカーから熱板待機域に移動させるようにしたので、治具が作業待機状態になると直ちに熱板溶着工程に移ることができ、作業効率を向上させてタクトタイムの短縮を図ることができる。また、熱板と上下治具を別々に待機させているため、上下治具が熱の影響を受けないと共に、治具ユニットの交換作業中に熱板の交換が可能になる。また、上治具と下治具とは不使用時には分離可能な状態で結合されているので、その取り扱いが容易であると共に、上治具と下治具とがバラバラに離散してしまうようなことがない。
【0016】
また、本発明熱板溶着装置は、上記した課題を解決するために、不使用時には分離可能な状態で結合されて治具ユニットになっている複数組の上下治具及び上記治具に対応した複数種類の熱板と、上記治具及び熱板によって熱板溶着工程を行う作業域と、上記作業域の側部に連続して設けられた治具待機域と、複数種類の熱板をストックし且つ加熱しておく熱板ストッカーと、上記作業域と熱板ストッカーとの間に位置し、熱板の加熱と待機を行う熱板待機域と、上記熱板待機域と熱板ストッカーとの間で熱板を摺動させる熱板スライド手段とを備えたものである。
【0017】
従って、本発明熱板溶着装置にあっては、熱板待機域に隣接して熱板ストッカーを配置し該熱板ストッカーからスライド手段によって熱板を熱板待機域へと移動させるので、熱板の交換を速やかに行うことができ、作業効率を向上させてタクトタイムの短縮を図ることができる。また、上治具と下治具とは不使用時には分離可能な状態で結合されているので、その取り扱いが容易であると共に、上治具と下治具とがバラバラに離散してしまうようなことがない。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明熱板溶着方法及び熱板溶着装置の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
【0019】
図7に熱板溶着装置10における全体の配置を平面で示す。
【0020】
作業域11及び該作業域11の奥に隣接して位置した熱板待機域12を有する本体部13の側部に連続して治具待機域14が設けられている。また、熱板待機域12の奥に隣接して熱板ストッカー15が設けられている。
【0021】
治具待機域14の上面は作業域11の上面と同じ平面内に位置しており、2組の治具を載置する広さを有している。
【0022】
作業域11の上面には4個の小さな位置決め凹部16、16、・・・が形成されている。また、作業域11にはそれぞれシリンダー17、18によって上下に移動される上治具スライダー19と、下治具スライダー20とが設けられている。また、作業域11には熱板21の両側部下面を支える熱板支持部22、22が設けられている。
【0023】
熱板ストッカー15にはエレベーター23が設けられており、該エレベーター23に2個の熱板21、21をストックすることができるようになっている。また、該エレベーター23は上下に移動することができるようになっている。なお、左右に移動させるようにしても良い。そして、エレベーター23の各熱板保持部24、24、・・・にはスライド手段25、25、・・・が設けられている。各スライド手段25は熱板21の両側部下面を支持する支持ベース26、26を有し、該支持ベース26、26の上面に多数のボール27、27、・・・が転動自在に配列されている。
【0024】
また、熱板ストッカー15においては、熱板21、21を、予め加熱することができるようになっている。尚、熱板21は、上記熱板待機域12においても加熱されるようになっている。
【0025】
そして、複数組のユニット化された上下治具が用意される。各治具ユニット28は、上治具29と下治具30とから成り、各治具29、30のベース板29a、30aの四隅からは互いの方へ突出した連結棒29b、29b、・・・、30b、30b、・・・が形成されており、互いの連結棒29b、29b、・・・、30b、30b、・・・の先端同士が例えば嵌合により連結されることにより上下の治具29と30とが一体化されて治具ユニット28となる。従って、各治具29、30をスライダー19、20から外したときには、これら治具29、30を一体化して治具ユニット28としておくことによって、搬送や保管時の取り扱いが容易となると共に、一対の治具29、30がバラバラになってしまい、互いの関係が分からなくなってしまうようなことが無い。
【0026】
下治具30のベース板30aの下面の四隅部にはボール30c、30c、・・・が転動自在に支持されている。従って、治具ユニット28を移動させる際は、このボール30c、30c・・・を転動させて容易に移動させることができる。
【0027】
次ぎに、上記熱板溶着装置1による熱板溶着の作業について説明する。なお、ここで例示する熱板溶着作業は、自動車用灯具のボデイとレンズとを結合する作業であって、連続して2種類の灯具のボデイとレンズとを結合する作業として説明する。
【0028】
先ず、第1の灯具のボデイとレンズを結合するための一対の治具29Aと30A(治具ユニット28A)はそれぞれのスライダー19、20に支持されており、また、これら治具29A、30Aに対応した熱板21Aも熱板待機域12にて加熱されている。そして、治具待機域14には第2の灯具のボデイとレンズとを結合するための治具ユニット28Bが載置されている(図11参照)。
【0029】
そして、治具ユニット28Aを使用しての第1の灯具のボデイとレンズの溶着が所定数に達して溶着作業が終了すると、作業員31が図示しないスイッチをONにすると、上治具スライダー19が下降して上治具29Aと下治具30Aとが結合された状態になると共に、下降端において各スライダー19、20に対する各治具29A、30Aのクランプが解除され、それから、上治具スライダー19が上昇する。これによって、上下の治具29Aと30Aとは作業域11において図9に示すようなユニット化された状態となって残される。
【0030】
そして、その間に、熱板スライドユニット32が熱板21Aをチャックすると共に熱板21Aの本体部へのクランプが解除される。次いで、熱板スライドユニット32によって熱板21Aが後退され、熱板保持部24Aに移動され、図示しないストッパーにより所定位置にロックされる(図12参照)。なお、熱板21Aの熱板待機域12から熱板保持部24Aへの移動は熱板21Aの両側部がボール27、27、・・・を転動させながら滑っていくので、きわめてスムーズに為される。
【0031】
それから、熱板スライドユニット32が本体部13側へ移動し、熱板保持部24Bが所定の位置、すなわち、熱板スライドユニット32と対応した位置へと移動される。
【0032】
次いで、熱板スライドユニット32によって第2の灯具用の熱板21Bが熱板保持部24Bから取り出されて本体部13の熱板待機域12でクランプされる(図13参照)。
【0033】
一方、作業員31は、治具ユニット28Aを作業域11から治具待機域14へと移動させ(図11の矢印A参照)、替わりに、第2の灯具のボデイとレンズとを結合するための治具ユニット28Bを治具待機域14から作業域11へと移動させる(図11の矢印B参照)。なお、これら治具ユニット28の移動に際しては、ボール30c、30c、・・・が転動するので、作業員31は容易に治具ユニット28を移動させることができる。
【0034】
そして、作業域11においては、下治具30のボール30c、30c、・・・を位置決め凹部16、16、・・・に嵌合することによって、該治具ユニット28Bの位置決めが為される。そこで、作業員31が図示しないスイッチをONにすると、上治具スライダー19が下降して上治具をクランプし、また、同時に下治具の下治具スライダー20へのクランプも為される。そして、上治具を支持した上治具スライダー19が上昇して、作業準備が完了する。
【0035】
上記した熱板溶着装置1にあっては、治具ユニットの交換作業中に、熱板の交換が為され、また、熱板を予め加熱しておくことができるため、作業効率がきわめて良好であり、タクトタイムを短縮することができる。
【0036】
また、次ぎに使用する治具ユニットを治具待機域に予め用意しておくことができるので、この点でもきわめて作業効率が良好となる。
【0037】
さらに、上治具と下治具とがユニット化されるので、その取り扱いが容易であると共に、上治具と下治具とがバラバラに離散してしまうようなことがない。
【0038】
なお、上記した実施の形態において示した各部の形状及び構造は何れも本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
【0039】
【発明の効果】
以上に記載したところから明らかなように、本発明熱板溶着方法は、上下治具に支持された2つの合成樹脂部品を熱板によって加熱しておいてから互いに圧着して溶着する熱板溶着方法であって、不使用時には分離可能な状態で結合されて治具ユニットになっている複数組の上下治具と上記治具に対応した複数種類の熱板とを用意し、作業域の側部に連続して設けられた治具待機域から作業域に一対の上下治具を治具ユニットとして投入する工程と、作業域に投入された上下治具を作業待機状態にする工程と、作業域に上下治具を投入し且つ該治具に支持された合成樹脂部品を作業待機状態にする間に該治具に対応し且つ予め加熱された熱板を熱板待機域に隣接した熱板ストッカーから熱板待機域に移動させる工程と、熱板を作業域に移動させて上記治具に支持された合成樹脂部品を加熱する工程を含む熱板溶着工程と、熱板溶着工程が終了した上下治具を作業域から搬出すると共に熱板を熱板待機域から搬出する工程とを含むことを特徴とする。
【0040】
従って、本発明熱板溶着方法にあっては、作業域に上下治具を投入し且つ該治具を作業域の側部に連続して設けられた治具待機域へと移動させて作業待機状態にする間に該治具に対応し且つ予め加熱された熱板を熱板待機域に隣接した熱板ストッカーから熱板待機域に移動させるようにしたので、治具が作業待機状態になると直ちに熱板溶着工程に移ることができ、作業効率を向上させてタクトタイムの短縮を図ることができる。また、熱板と上下治具を別々に待機させているため、上下治具が熱の影響を受けないと共に、治具ユニットの交換作業中に熱板の交換が可能になる。また、上治具と下治具とは不使用時には分離可能な状態で結合されているので、その取り扱いが容易であると共に、上治具と下治具とがバラバラに離散してしまうようなことがない。
【0041】
また、本発明熱板溶着装置は、上下治具に支持された2つの合成樹脂部品を熱板によって加熱しておいてから互いに圧着して溶着する熱板溶着装置であって、不使用時には分離可能な状態で結合されて治具ユニットになっている複数組の上下治具及び上記治具に対応した複数種類の熱板と、上記治具及び熱板によって熱板溶着工程を行う作業域と、上記作業域の側部に連続して設けられた治具待機域と、複数種類の熱板をストックし且つ加熱しておく熱板ストッカーと、上記作業域と熱板ストッカーとの間に位置し、熱板の加熱と待機を行う熱板待機域と、上記熱板待機域と熱板ストッカーとの間で熱板を摺動させる熱板スライド手段とを有することを特徴とする。
【0042】
従って、本発明熱板溶着装置にあっては、熱板待機域に隣接して熱板ストッカーを配置し該熱板ストッカーからスライド手段によって熱板を熱板待機域へと移動させるので、熱板の交換を速やかに行うことができ、作業効率を向上させてタクトタイムの短縮を図ることができる。また、上治具と下治具とは不使用時には分離可能な状態で結合されているので、その取り扱いが容易であると共に、上治具と下治具とがバラバラに離散してしまうようなことがない。
【0044】
請求項に記載した発明にあっては、下治具の下面に3個以上のボールを転動可能に設け、該ボールを転動させて移動させるようにしたので、治具の移動が容易である。
【0045】
請求項に記載した発明にあっては、上記スライド手段は、転動可能なボールを移送方向に多数配設して成り、熱板は上記ボールの上をボールを転動させながら移動させるようにしたので、熱板の移動がきわめてスムーズである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2乃至図6と共に熱板溶着の手順を示す概略側面図であり、本図は合成樹脂部品をそれぞれ支持した上下の治具が上下に離間し、熱板が熱板待機域で待機している状態を示すものである。
【図2】熱板が上下の治具の間に移動した状態を示すものである。
【図3】上下の治具が互いに近づくように移動して熱板が合成樹脂部品と接触した状態を示すものである。
【図4】上下の治具がそれぞれ上下に離間し、熱板が熱板待機域に移動した状態を示すものである。
【図5】上下の治具が再び互いに近づくように移動し2つの合成樹脂部品の結合箇所が圧着された状態を示すものである。
【図6】2つの合成樹脂部品の溶着が為され、上下の治具が上下に離間した状態を示すものである。
【図7】図8乃至図13と共に本発明にかかる熱板溶着装置の実施の形態を示すものであり、本図は平面的な配置を示す概略図である。
【図8】本体部の概要を示す斜視図である。
【図9】上治具と下治具をユニット化した状態を示す側面図である。
【図10】熱板のスライド手段を示す概略斜視図である。
【図11】作業の流れを示す概略平面図である。
【図12】図13と共に熱板交換の手順を示す概略側面図であり、本図は第1の熱板を熱板保持部に戻した状態を示すものである。
【図13】第2の熱板が熱板待機域に位置され、使用可能な状態となったところを示すものである。
【図14】従来の熱板溶着装置の一例を示す概略平面図である。
【符号の説明】
1…熱板溶着装置、11…作業域、12…熱板待機域、14…治具待機域、15…熱板ストッカー、21…熱板、25…スライド手段、27…ボール、28…治具ユニット、29…上治具、30…下治具、30c…ボール

Claims (4)

  1. 上下治具に支持された2つの合成樹脂部品を熱板によって加熱しておいてから互いに圧着して溶着する熱板溶着方法であって、
    不使用時には分離可能な状態で結合されて治具ユニットになっている複数組の上下治具と上記治具に対応した複数種類の熱板とを用意し、
    作業域の側部に連続して設けられた治具待機域から作業域に一対の上下治具を治具ユニットとして投入する工程と、
    作業域に投入された上下治具を作業待機状態にする工程と、
    作業域に上下治具を投入し且つ該治具に支持された合成樹脂部品を作業待機状態にする間に該治具に対応し且つ予め加熱された熱板を熱板待機域に隣接した熱板ストッカーから熱板待機域に移動させる工程と、
    熱板を作業域に移動させて上記治具に支持された合成樹脂部品を加熱する工程を含む熱板溶着工程と、
    熱板溶着工程が終了した上下治具を作業域から搬出すると共に熱板を熱板待機域から搬出する工程とを含む
    ことを特徴とする熱板溶着方法。
  2. 上下治具に支持された2つの合成樹脂部品を熱板によって加熱しておいてから互いに圧着して溶着する熱板溶着装置であって、
    不使用時には分離可能な状態で結合されて治具ユニットになっている複数組の上下治具及び上記治具に対応した複数種類の熱板と、
    上記治具及び熱板によって熱板溶着工程を行う作業域と、
    上記作業域の側部に連続して設けられた治具待機域と、
    複数種類の熱板をストックし且つ加熱しておく熱板ストッカーと、
    上記作業域と熱板ストッカーとの間に位置し、熱板の加熱と待機を行う熱板待機域と、
    上記熱板待機域と熱板ストッカーとの間で熱板を摺動させる熱板スライド手段とを有する
    ことを特徴とする熱板溶着装置。
  3. 下治具の下面に3個以上のボールを転動可能に設け、該ボールを転動させて移動させるようにした
    ことを特徴とする請求項2に記載の熱板溶着装置。
  4. 上記スライド手段は、転動可能なボールを移送方向に多数配設して成り、
    熱板は上記ボールの上をボールを転動させながら移動する
    ことを特徴する請求項2又は請求項3に記載の熱板溶着装置。
JP00099199A 1999-01-06 1999-01-06 熱板溶着方法及び熱板溶着装置 Expired - Fee Related JP3718600B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00099199A JP3718600B2 (ja) 1999-01-06 1999-01-06 熱板溶着方法及び熱板溶着装置
KR1019990065668A KR100351539B1 (ko) 1999-01-06 1999-12-30 열판 용착 방법 및 열판 용착 장치
CN99127539A CN1091681C (zh) 1999-01-06 1999-12-30 热板熔接方法及热板熔接装置
US09/477,552 US6425431B1 (en) 1999-01-06 2000-01-04 Welding method using heating plate and welding apparatus using the same
GB0000082A GB2345459B (en) 1999-01-06 2000-01-05 Welding method and welding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00099199A JP3718600B2 (ja) 1999-01-06 1999-01-06 熱板溶着方法及び熱板溶着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000198143A JP2000198143A (ja) 2000-07-18
JP3718600B2 true JP3718600B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=11489075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00099199A Expired - Fee Related JP3718600B2 (ja) 1999-01-06 1999-01-06 熱板溶着方法及び熱板溶着装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6425431B1 (ja)
JP (1) JP3718600B2 (ja)
KR (1) KR100351539B1 (ja)
CN (1) CN1091681C (ja)
GB (1) GB2345459B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004345094A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具の製造装置
KR100937245B1 (ko) * 2008-04-08 2010-01-15 김윤관 자동차용 글로브박스의 열판용착 장치 및 방법
DE102008063177B4 (de) 2008-12-29 2020-06-04 Frimo Group Gmbh Infrarotschweißvorrichtung
GB2473600B (en) * 2009-08-25 2013-09-25 Pillarhouse Int Ltd Quick-loading soldering apparatus
KR101058335B1 (ko) * 2010-12-29 2011-09-01 주식회사 우성티오티 자동차 램프용 열융착장치
CN102700132A (zh) * 2012-05-15 2012-10-03 苏州凯尔博精密机械有限公司 一种液压托盘焊接机用加热装置
CN102814981A (zh) * 2012-07-31 2012-12-12 苏州凯尔博精密机械有限公司 一种托盘热板焊接机
CN103963292A (zh) * 2013-01-28 2014-08-06 湖南邱则有专利战略策划有限公司 焊接空心楼盖填充构件的热熔压合设备
DE102013221724B4 (de) 2013-10-25 2020-10-15 Magna Exteriors Gmbh Verfahren zur Verbindung von thermoplastischen, lackierten Bauteilen sowie Kunststoff-Bauteil
CN104175548B (zh) * 2014-07-18 2016-08-10 德仕科技(深圳)有限公司苏州分公司 全自动热板焊接机及焊接实现方法
KR101679534B1 (ko) * 2016-02-26 2016-11-24 이화영 열판용착 장치
CN105922561A (zh) * 2016-06-07 2016-09-07 北京长宏建翔科技发展有限公司 热板机及使用其对工件进行焊接的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1779103A1 (de) * 1968-07-06 1971-08-19 Ver Deutsche Metallwerke Ag Verfahren zum Schweissen von Kunststoffkoerpern und dadurch gebildete Schweissnaht
US4960478A (en) * 1987-05-14 1990-10-02 Tape Inc. Apparatus and process for the fusion bonding of thermoplastic articles
GB2214862B (en) 1988-02-19 1991-09-04 British Gas Plc Joining polyolefinic members by fusion
US5151149A (en) * 1988-07-28 1992-09-29 The Entwistle Corporation Apparatus for bonding or melt fusing plastic and plastic matrix composite materials
US4971639A (en) 1989-02-28 1990-11-20 Sampson Machine Company Method and apparatus for joining polymeric substrates such as vinyl frames
US5240536A (en) * 1989-12-16 1993-08-31 Sakae Riken Kogyo Co., Ltd. Method for manufacturing hollow air spoiler
GB2251822A (en) * 1991-01-19 1992-07-22 Hy Ram Eng Co Butt fusion heater releasable retention means
JP3700265B2 (ja) 1996-07-17 2005-09-28 東ソー株式会社 フローマーク測定方法
KR19980030918U (ko) * 1996-11-30 1998-08-17 엄길용 마스크 프레임 용접장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000052622A (ko) 2000-08-25
GB2345459B (en) 2001-05-02
GB0000082D0 (en) 2000-02-23
GB2345459A (en) 2000-07-12
CN1259428A (zh) 2000-07-12
KR100351539B1 (ko) 2002-09-11
CN1091681C (zh) 2002-10-02
US6425431B1 (en) 2002-07-30
JP2000198143A (ja) 2000-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3718600B2 (ja) 熱板溶着方法及び熱板溶着装置
JP5271954B2 (ja) 積層モータコア自動溶接装置のモータコア搬送システム
JP2013240817A (ja) 熱間プレス成形方法及び熱間プレス成形装置
JPH1187756A (ja) 太陽電地セル面への金属タブの重合状ハンダ付け方法及びその用具
KR101821523B1 (ko) 열과 진동을 이용한 융착 장치 및 방법
JP5910305B2 (ja) 熱間プレス成形方法及び熱間プレス成形装置
JPH01229616A (ja) 合成樹脂製成形品の熱溶着方法
JP3661923B2 (ja) マッシュ・シーム溶接装置
CN214721657U (zh) 一种线旁夹具对中定位装置
CN207154993U (zh) 一种用于焊接汽车连接管件的加热板焊接装置
US6559432B1 (en) Apparatus and methods for welding flexible material
KR100563328B1 (ko) 창틀골재의 열 융착장치 및 그 제조방법
CN218638939U (zh) 一种用于变压器散热片管的焊接生产线
JP3605250B2 (ja) シーム溶接装置のハンドリング治具
KR102385036B1 (ko) 웨이브 스프링 제조장치
JP2520561B2 (ja) 自動二輪車用フレ―ムの製造装置
JPH0712552B2 (ja) 環体溶接位置決め装置
US10486366B2 (en) Two-part assembly of a lighting device by mirror welding via expander ribs
JPS6362635A (ja) ダイスロ−デイング装置
CN218612565U (zh) 一种用于变压器散热片管的焊接设备
CN212470105U (zh) 一种移相器电阻焊机
JPH0511749B2 (ja)
JPH03133583A (ja) 内部に空間を画成した板状部材の溶接方法および装置
CN214684634U (zh) 一种具有工件翻转功能的自动焊台
CN115647706A (zh) 一种用于变压器散热片管的焊接生产线

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees