JP3718277B2 - 生態系育成表面化粧板 - Google Patents

生態系育成表面化粧板 Download PDF

Info

Publication number
JP3718277B2
JP3718277B2 JP03433496A JP3433496A JP3718277B2 JP 3718277 B2 JP3718277 B2 JP 3718277B2 JP 03433496 A JP03433496 A JP 03433496A JP 3433496 A JP3433496 A JP 3433496A JP 3718277 B2 JP3718277 B2 JP 3718277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ecosystem
water
decorative board
surface decorative
permeable stone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03433496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09203059A (ja
Inventor
俊明 佐藤
Original Assignee
日本ナチュロック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ナチュロック株式会社 filed Critical 日本ナチュロック株式会社
Priority to JP03433496A priority Critical patent/JP3718277B2/ja
Publication of JPH09203059A publication Critical patent/JPH09203059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718277B2 publication Critical patent/JP3718277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ダム、橋桁、ビル、河川等のコンクリート構造物の表面を自然環境にマッチさせ、さらに、生態系の育成にも優れた生態系育成表面化粧板に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ダム、橋桁、ビル等では、無味乾燥なコンクリートの表面が露出しており、景観を損ねている。また、コンクリート構造物は、植物、動物等の生態系の育成の場としてふさわしくなく、コンクリート構造物は自然環境を破壊するものとなっていた。
【0003】
このため、コンクリート構造物の景観を自然に近付けるための様々なコンクリート製品が開発されている。その1つとして、表面を合成樹脂で天然石風に作製したブロック、また、法面などには、籠状で底部が開放したコンクリート製品に植物を植え込んだ植栽ブロック、さらに、平板に鉄平石を貼ったもの、玉石等をコンクリート表面に敷き詰めたもの等が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、既存のコンクリート構造物のコンクリート表面を新たに自然環境にマッチした化粧面にする有効な方法はなかった。
【0005】
ブロック表面を天然石風に形成して表面化粧したとしても、表面が樹脂やコンクリートでは植物が生育せず、また、ブロックの表面に天然石等を埋設したとしても、天然石の部分やコンクリート部に植物や微小生物が育ったり動物が産卵することは稀で、ブロック自体が自然環境と同化して自然界の植物、昆虫、小動物が育成する場とはならなかった。
【0006】
河川等を自然環境にマッチしたものにするには、コンクリート部を取り壊したり、石を貼ったり、また、コンクリート上に表面化粧したブロックを貼着することが考えられるが、取り壊して新たにつくり直すには、期間とコストがかかり、石を貼る作業も困難を極め、さらに、表面化粧したコンクリートブロックを貼ると、厚みが大きいため、河川の幅を狭めるという問題が生ずる。
【0007】
一旦施工したブロックが汚れたときや、模様替えをしたいときにも従来のものでは、取外しが容易にできず、また、取外しができるものであっても施工コストがかかっていた。
【0008】
化粧したブロックは、景観的には自然環境にマッチしたものに近づいてきているが、ブロック自体がコンクリートの構造物であることから、河川等の生態系を崩すことになりかねず、ブロック自体が生態系の育成の場となり得るコンクリート製品の提供が望まれていた。
【0009】
本発明は、ダム、橋桁、ビル、河川等のコンクリート構造物の表面を自然環境に優しく、既存のコンクリート構造物を効率良く生態系の育成に優れたコンクリート製品の生態系育成表面化粧板を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
スライスした透水性石材をボード基板に設けた孔の上に貼着した表面化粧板を用いることによって、前記課題を解決したものである。
【0011】
ダム、橋桁、ビル、河川等の既存のコンクリート構造物の表面を自然環境にマッチしたものに表面化粧し、河川においても川幅を狭めることなく、容易にしかも低コストで施工でき、さらに、交換も容易におこなえ、生態系の育成にも優れた効果を発揮するものである。
【0012】
【実施例】
図1は、本発明の生態系育成表面化粧板の断面図を示す。
生態系育成表面化粧板1は、ボード基板2、透水性石材3、砂層4、周辺固定部5及び孔6からなる。
【0013】
透水性石材3は、熔岩が好ましい。熔岩は水分を吸収し、保湿性、透水性に富み湿潤状態が保持されるため、コケが生育しやすい。また、熔岩には浄化作用があり、河川に設置すると、汚染された河川を浄化してより生態系に好ましい自然環境を得ることができる。多孔質なものとしてこのほか、軽石等の天然石材、軽量骨材、人工軽量骨材、またはポーラスコンクリートで天然石風のものを作製して表面に用いてもよい。
【0014】
透水性石材3は、スライスしてスライス面をコンクリート板、ポーラスコンクリート板、PC板、プラッスチック板、または、木材からなるボード基板2に貼着する。貼着する位置は、図1に示すように、ボード基板に設けた孔6の上である。孔6は、ボード基板1の表面に形成した凹部に複数個設けてもよい。
プラッスチック板等の樹脂板を用いれば軽量で低コストに製造することができ、スライスした熔岩等を貼着することによって薄型の化粧板1が得られる。コンクリート板を用いるときは、軽量コンクリート、発泡コンクリートで成型したものが好ましい。
【0015】
ボード基板1に複数の透水性石材3を間隔をあけて配置した場合には、目地部分には、砂層4を設ける。砂層4は、1〜5cm位の層とすることが好ましく、芝や苔を生育させることが可能である。
【0016】
図3に示すように、ボード基板2を層状にして層の間に保水性を良くするため布、スポンジ、高吸水性樹脂等の保水素材7を設ける。保水素材7は、ボード基板に一面に設けてもよい。また、袋状にしたものを複数個中間層に詰めてもよい。高吸水性樹脂を用いるときは、カセット式として取り外し自在にする。
【0017】
図4に示すように、1つの化粧板を表面部8と基体部9から構成し、表面部8を基体部9から着脱自在とすると、表面部8の交換、清掃が容易である。表面部8と基体部9の固着方法は、ボード基板2に鉄板を設け、基体部9を鉄筋で枠付けし、その中に強力な磁石を組み込む方法、また、表面部8を樹脂や軽量コンクリートで作製し、両面テープやフックによって固着する。図5に示すように、複数個の表面部8を基体部9に固着してもよい。
【0018】
ダム等のコンクリート構造物への施工は、図6に示すように、本発明の生態系育成表面化粧板1をそのまま貼着して表面化粧する。
【0019】
【発明の効果】
本発明によれば、既存のコンクリート構造物を、自然環境に優しく、生態系の育成にも適したものに低コスト、低労力で容易に改良することができる。また、無味乾燥なコンクリートの地肌が露出することなく、さらに、河川等の法面への施工も簡単におこなえ、河川幅を狭めることもなく、湿潤状態が保たれて苔が生育しやすく、苔に伴い微生物や昆虫等が生息し、また、熔岩の浄化作用から河川を浄化することができ、生態系に優しく自然環境と同様な環境が得られ、コンクリート構造物自体を生態系の育成の場とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】生態系育成表面化粧板の一実施例の断面図。
【図2】透水石材の下に複数の孔を形成した実施例の断面図。
【図3】ボード基板を複層としてその間に保水素材を設けた実施例の断面図。
【図4】表面部を基体部から着脱自在としたボード基板の実施例の断面図。
【図5】複数個の表面部を基体部に固着した実施例の斜視図。
【図6】生態系育成表面化粧板の施工例の側面図。
【符号の説明】
1 生態系育成表面化粧板
2 ボード基板
3 透水性石材
4 砂層
5 周辺固定部
6 孔
7 保水素材
8 表面部
9 基体部
10 コンクリート構造物

Claims (6)

  1. スライスした透水性石材をボード基板に設けた孔の上に貼着した生態系育成表面化粧板。
  2. 請求項1において、透水性石材が、熔岩、抗火石、軽石等の多孔質の天然石材である生態系育成表面化粧板。
  3. 請求項1または2において、ボード基板の孔の位置に凹部が形成してあり、凹部内に透水性石材が貼着してある生態系育成表面化粧板。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、ボード基板が表面部と基体部からなり、透水性石材が貼着された表面部が基体部に着脱自在である生態系育成表面化粧板。
  5. 請求項1〜3のいずれかにおいて、ボード基板は複数層からなり、層間に高吸水性樹脂等の保水素材を介在させてある生態系育成表面化粧板。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、透水性石材が間隔をあけて複数貼着してあり、透水性石材の間の目地部分に砂層を設けた生態系育成表面化粧板。
JP03433496A 1996-01-29 1996-01-29 生態系育成表面化粧板 Expired - Fee Related JP3718277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03433496A JP3718277B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 生態系育成表面化粧板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03433496A JP3718277B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 生態系育成表面化粧板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09203059A JPH09203059A (ja) 1997-08-05
JP3718277B2 true JP3718277B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=12411251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03433496A Expired - Fee Related JP3718277B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 生態系育成表面化粧板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3718277B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102852119A (zh) * 2011-06-30 2013-01-02 中国科学院寒区旱区环境与工程研究所 高寒山区滨湖铁路风沙危害综合防护体系

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354076A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Nippon Naturock Kk 多孔質材の外装を有する自動車
JP2003090055A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Nippon Naturock Kk コンクリート表面化粧用基材
KR100833573B1 (ko) * 2006-05-01 2008-05-30 김동현 다공질 원석을 이용한 친환경 건축용 패널
JP2008208607A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Nippon Naturock Kk 多孔質天然石を利用したサイディング及びサイディング工法
CN109554973B (zh) * 2018-11-19 2021-08-06 深圳市图益环保科技有限公司 环保道路及环保道路铺砌块的制备方法
JP7313237B2 (ja) * 2019-09-04 2023-07-24 鹿島建設株式会社 生物生息用集積体
CN113605310A (zh) * 2021-08-06 2021-11-05 深圳市绿志新型建材研究院有限公司 生态河床预制板及其制备方法
CN116180671B (zh) * 2023-04-26 2023-06-30 山西建筑工程集团有限公司 一种易于组装的混凝土生态框

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102852119A (zh) * 2011-06-30 2013-01-02 中国科学院寒区旱区环境与工程研究所 高寒山区滨湖铁路风沙危害综合防护体系

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09203059A (ja) 1997-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3718277B2 (ja) 生態系育成表面化粧板
CA2083140A1 (en) Method for plaza deck construction
US20060231451A1 (en) Growth medium for sphagnum moss
JPH0499411A (ja) 植栽装置
JP3017679B2 (ja) 生態系育成用パネル
JPH11158896A (ja) 生態系育成用パネルおよびその製造方法
JP2863987B2 (ja) 緑化用基板、当該基板の製造方法、当該基板製造用基板、当該製造用基板の製造方法及び上記緑化用基板の使用方法
KR100867675B1 (ko) 식생매트 및 그 제조방법
JP4229233B2 (ja) ポケット付きコンクリート壁面化粧用シート
JP3383836B2 (ja) 地中マット及びそれによる地中灌漑・汚水処理システム
JP2829709B2 (ja) コケ植物を用いた緑化用固定物及び当該固定物の製造方法
JP2006322219A (ja) ポケット付き壁面材とその施工方法
JP2005113496A (ja) 化粧用シートとその施工法
JP2003090055A (ja) コンクリート表面化粧用基材
JPH09205873A (ja) 植栽床及びその製造方法
JP2000032854A (ja) 防草システムマット
CA2393240A1 (en) Drainage system and method for artificial grass using spacing grid
JP3574897B2 (ja) 植生基盤
JPH08228590A (ja) コケ植物を用いた保水性緑化用部材及び当該保水性緑化用部材を用いた緑化方法並びにコケ植物を用いた緑化用物品、当該緑化用物品の作成用キット及び当該緑化用物品の緑化方法
Bjerre Pot plant growing on a capillary mat covered with a perforated polyethylene foil
JPH0454245Y2 (ja)
JP3092527U (ja) 人工地盤入り人工芝生表層面に天然芝生や夏場に強い植物を育成した屋上用緑化装置。
JPH1181567A (ja) 生態系育成用屋根及び屋根材
JP3039017U (ja) 組合せフロート
JPH093805A (ja) 生態系育成平板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees