JP3715637B2 - めっき方法 - Google Patents

めっき方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3715637B2
JP3715637B2 JP2004069421A JP2004069421A JP3715637B2 JP 3715637 B2 JP3715637 B2 JP 3715637B2 JP 2004069421 A JP2004069421 A JP 2004069421A JP 2004069421 A JP2004069421 A JP 2004069421A JP 3715637 B2 JP3715637 B2 JP 3715637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
resist layer
semiconductor wafer
negative resist
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004069421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005256090A (ja
JP2005256090A5 (ja
Inventor
孝治 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2004069421A priority Critical patent/JP3715637B2/ja
Priority to US11/072,724 priority patent/US7790359B2/en
Priority to TW094106931A priority patent/TW200536063A/zh
Priority to KR1020050019919A priority patent/KR20060043811A/ko
Priority to CNB200510054563XA priority patent/CN100533686C/zh
Publication of JP2005256090A publication Critical patent/JP2005256090A/ja
Publication of JP2005256090A5 publication Critical patent/JP2005256090A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715637B2 publication Critical patent/JP3715637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/022Electroplating of selected surface areas using masking means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
    • G03F7/203Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure comprising an imagewise exposure to electromagnetic radiation or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0272Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers for lift-off processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェハにめっきにより導電性ポスト等を形成する際に必要となるめっきの形成方法に関する。
スーパーチップサイズパッケージ(Super CSP)等、半導体ウェハから切り出される半導体チップの表面に銅ポスト等の導電性ポストや再配線パターンが形成される製品、及び半導体ウェハの表面に半田バンプ等のバンプが形成される製品の製造工程においては、当該導電性ポストや再配線パターン等は、めっき処理により形成される(例えば、特許文献1参照)。このめっき処理に先立って半導体ウェハにはめっき用電極(給電層)が形成される。
図1乃至図5は、従来のめっき用電極の形成工程を示す図である。図1及び図2は第1の工程(導体層形成工程)を示す図であり、図1は平面図、図2は図1のA−A´線断面図である。この第1の工程では、半導体ウェハ600の上面にスパッタ処理により導通メタル層610が形成される。尚、この導通メタル層610は、半導体ウェハ600上面にポリイミドやエポキシ等の樹脂からなる絶縁層を形成し、この絶縁層上に設ける場合もある。
図3及び図4は第2の工程(レジスト層形成工程)を示す図であり、図3は平面図、図4は図3のA−A´線断面図である。この第2の工程では、導通メタル層610の上面にレジスト層620が形成される。この第2の工程の後、後述する第3の工程に至るまでの間、レジスト層620を保護するために、当該レジスト層620の上面に、保護フィルムが貼付される。尚、上記のレジスト層620としては、ネガ型またはポジ型の何れを用いることができるが、以下の説明ではネガ型を用いた例について説明する。
図5は第3の工程(露光工程)を示す平面図である。この第3の工程では、レジスト層620の上方にレチクルパターンを配置し、ステップ式投影露光装置により、レチクルパターンを介してレジスト層620を露光させる。その後、レジスト層620の上面に貼付された保護フィルムが剥離される。
図5に示す各格子状の領域700は、ステップ式投影露光装置による1回の露光処理により露光される単位露光領域(以下、単位露光領域700という)である。ステップ式投影露光装置は、既定のめっき電極の形状(めっきパターン)に対応したレチクルパターンが形成されたレチクルを用い、各単位露光領域700を順次露光する。
図6は、露光工程が終了した後に現像処理を行った状態の半導体ウェハ600を拡大して示している。同図に示すように、半導体ウェハ600の上面には導通メタル層610が形成され、更に導通メタル層610の上部にはレジスト層620(梨地で示す)が形成されている。
また、露光工程及び現像工程を行なうことにより、レジスト層620にはめっきパターン650(再配線パターン)が形成されている。本例では、ネガ型レジスト層620を用いているため、露光された部分が現像液に対して不溶性又は難溶性となり、露光されなかった部分が現像により除去されてめっきパターン650となる。このめっきパターン650の形成位置では、導通メタル層610が露出した状態となっている。
このようにめっきパターン650が形成された半導体ウェハ600は、めっき治具(特許文献2及び特許文献3参照)に装着された後、めっき液が充填されているめっき槽に浸漬されて電解めっき(例えば、銅めっき)が実施される。この際、めっき治具にはシールゴムが設けられており、このシールゴムは半導体ウェハ600の外周位置に液密に当接するよう構成されている。これにより、めっき液が半導体ウェハ600のめっき位置のみに接触し、半導体ウェハ600の背面側に漏洩しないようにしている。
上記のめっき工程では、めっきパターン650内に所定の導電性金属材(例えば銅)がめっきされ、これによりめっきパターン650内に再配線パターンが形成される。続いて、ネガ型レジスト層620を除去することにより、半導体ウェハ600上には、めっきパターン650の形状に対応した再配線パターンが形成される。
特開2003−31768号公報(第5頁、図1) 特開平08−170198号公報(図1,図2) 特開平11−204459号公報(図1)
ところで近年では、再配線パターンの電気的特性を向上させるため、半導体ウェハ600上に形成される再配線パターンの厚さを厚くすることが行われている。従来では、ネガ型またはポジ型の液状レジストを塗布してレジスト層を形成していた。しかし、この方法では、10μm未満の薄いレジスト層しか形成できず、再配線パターンを厚くしたいという要求に答えることが困難であった。このため、近年では再配線パターンを厚くしたいという要求に答えるために、ドライフィルムレジスト(DFR)が用いられるようになってきている。
しかしながら、10μm以上の厚さのドライフィルムレジストを用いると、めっき工程においてシールゴムを用いてもめっき液の漏洩を防止することができず、めっき液が半導体ウェハ600の外周位置及び背面側に流出してしまうという問題点が発生した。
図7は、半導体ウェハ600がめっき治具に装着された状態を示している。図示及び説明の便宜上、図7にはめっき治具のシールゴム635のみを示している。図においてシールゴム635の内側がめっき液に接触する部分であり、よってシールゴム635の外側にはめっき液が漏洩しないよう構成されている。
ところで、図5を用いて説明したように、露光工程ではレチクルを用いて半導体ウェハ600上の各単位露光領域700を順次露光してゆく。この際、半導体ウェハ600の最外周位置では、単位露光領域700が半導体ウェハ600からはみ出し、よってレチクルの全てのパターンを露光できない領域が発生する。
そこで、図7に示される半導体ウェハ600の最外周位置に注目すると、最外周位置にある溝状のめっきパターン650は連通部651により外部に連通した状態(即ち、ネガ型またはポジ型のレジスト層620の側面に孔が空いた状態)となっている。よって、めっき工程においてめっき液はこのめっきパターン650の内側部652から連通部651に流れ出し、これによりめっき液はシールゴム635の存在に拘わらずシールゴム635の外側に漏洩していた。
尚、ネガ型またはポジ型のレジスト層620が薄い(例えば、10μm未満の厚さ)場合には、シールゴム635をレジスト層620に押し付けた状態で、樹脂であるレジスト層620が可撓し、またゴムであるシールゴム635がめっきパターン650内に弾性変形により入り込むことや、毛細管現象によりシールが行われ、これによりめっき液の漏洩が発生しなかったものと思われる。
本発明は上記の問題を解決するものであり、めっき液の漏洩を確実に防止しうるめっき方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために本発明では、次に述べる手段を講じたことを特徴とするものである。
請求項1記載の発明に係るめっき方法は、
半導体ウェハの上面に導体層を形成する導体層形成工程と、
前記導体層の上面にネガ型レジスト層を形成するレジスト層形成工程と、
ステップ式投影露光装置により、前記ネガ型レジスト層を所定領域毎に露光する第1の露光工程と、
前記第1の露光工程の実施後に、前記ネガ型レジスト層の外周部を露光する第2の露光工程と、
露光された前記ネガ型レジスト層に対し現像処理を行ない所定のめっきパターンを形成する現像工程と、
前記めっきパターンにめっきを行なうめっき工程とを備えることを特徴とするものである。
上記発明によれば、ネガ型レジスト層を所定領域毎に露光する工程の実施後に、ネガ型レジスト層の外周部を露光する第2の露光工程を実施するため、現像工程終了後においても半導体ウェハの外周部にネガ型レジスト層が残存する構成となる。このため、ネガ型レジスト層に形成されるめっきパターンが半導体ウェハの外周部に位置することがなくなり、よって半導体ウェハの外周部に残存したネガ型レジスト層はダムとして機能するため、めっき工程時にこのめっきパターンを介してめっき液が漏洩することを防止できる。
また、請求項2記載の発明は、
請求項1記載のめっき方法において、
前記ネガ型レジスト層として、10μm以上の厚さを有するものを用いたことを特徴とするものである。
上記発明によれば、ネガ型レジスト層の厚さを10μm以上と厚くし、めっきパターンに形成されるめっきの厚さを厚くしても、めっき液の漏洩を防止することができる。
また、請求項3記載の発明は、
請求項2記載のめっき方法において、
前記ネガ型レジスト層として、ドライフィルムレジストを用いたことを特徴とするものである。
上記発明によれば、上記ネガ型レジスト層としてドライフィルムレジストを用いたことにより、10μm以上の厚いネガ型レジスト層を容易に半導体ウェハ上に設けることができる。
また、請求項4記載の発明は、
請求項1乃至3の何れか1項に記載のめっき方法において、
前記めっき工程で実施されるめっき処理時に、シールめっき治具を用いることを特徴とするものである。
上記発明のように、めっき工程で実施されるめっき処理時にシールめっき治具を用いた場合に、めっき液の漏洩を有効に防止することができる。
本発明によれば、めっき工程時にめっきパターンを介してめっき液が漏洩することを防止することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面と共に説明する。
以下の説明では、スーパーチップサイズパッケージ(Super CSP)等、半導体ウェハの表面に再配線パターンを形成するのに用いるめっき方法を例に挙げて説明する。尚、本発明に係るめっき方法は、以下説明する実施の形態に限定されるものではなく、種々の形態において適用可能なものである。
図8及び図9は、本実施形態のめっき方法における第1の工程(導体層形成工程)を説明するための図であり、図8は半導体ウェハ100の平面図、図9は図8のA−A´線断面図である。この第1の工程では、半導体ウェハ100(例えば、直径8インチのシリコンウェハ等)上面に、再配線を形成する銅からなる導通メタル層110が形成される。導通メタル層110の形成においては、例えば、アルゴン等の放電用ガスの雰囲気下でグロー放電を利用し、ターゲットである半導体ウェハ100の上面にイオンを打ち込むスパッタ処理が採用される。尚、半導体ウェハ100の上面にエポキシやポリイミド等の樹脂からなる絶縁層を形成し、この絶縁層上に導通メタル層110を設ける場合もある。
図10及び図11は、本実施形態のめっき方法における第2の工程(レジスト層形成工程)を説明するための図であり、図10は半導体ウェハ100の平面図、図11は図10のA−A´線断面図である。この第2の工程では、導通メタル層110の上面に、レジスト層120(梨地で示す)が形成される。レジスト層120としては、ネガ型或はポジ型の何れを用いることができるが、本実施例ではネガ型のレジスト層120を用いている(以下、ネガ型レジスト層120という)。ネガ型レジスト層120は、紫外線等の光が照射された部分のみが現像液に対して不溶性又は難溶性となり、現像後においても導通メタル110の上面に残る特性を有する。
このネガ型レジスト層120は、例えば、ドライフィルムレジスト(DFR)を導通メタル層110の上面に貼付することにより形成される。DFRが導通メタル層110の上面に貼付される場合には、厚さが10μm以上の厚いネガ型レジスト層120の形成が容易となり、更には、めっき処理後におけるネガ型レジスト層120の除去も容易となる。実施の形態では、ネガ型レジスト層120として厚さが30μmのDFRを用いている。このように厚いネガ型レジスト層120を形成することにより、抵抗が低く電気的特性の良好な電極を形成することが可能となる。
図12は、本実施形態のめっき方法における第3の工程(第1の露光工程)を説明するための平面図である。この第3の工程では、ネガ型レジスト層120を保護するために、当該ネガ型レジスト層120の上面に露光用の光を透過させる保護フィルム130が貼付される。保護フィルム130は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET:Poly Ethylene Terephthalate)を材料とする。
続いて、導通メタル110の給電電極上方にあたる保護フィルム130の表面に、インク塗布により遮光部145を形成する。次に、ネガ型レジスト層120の上面に形成された保護フィルム130の上方にレチクルパターン(図示せず)を配置し、更に、当該レチクルパターンの上方にステップ式投影露光装置(図示せず)を配置する。そして、ステップ式投影露光装置により、レチクルパターンを介して紫外線等の露光用の光が照射され、ネガ型レジスト層120が露光される。
図12に示す各格子状の領域200は、ステップ式投影露光装置による1回の露光処理により露光される単位露光領域(以下、単位露光領域200という)である。ステップ式投影露光装置は、各単位露光領域200を順次露光させる。この際、先に図5を用いて説明したと同様に、半導体ウェハ100の最外周位置では、単位露光領域200が半導体ウェハ100からはみ出し、よってレチクルの全てのパターンを露光できない領域が発生することは前述した通りである。
上記のように、ステップ式投影露光装置によるネガ型レジスト層120に対して露光処理が行われると、ネガ型レジスト層120のレチクルを介して光が照射された部位は現像液に対して不溶性又は難溶性となる。一方、ネガ型レジスト層120のレチクルにより遮光されて光が照射されなかった部分、即ちめっきパターン150の形成位置及び電解めっき時に給電が行なわれる遮光部145が形成された給電電極115の形成位置は、現像液に対して溶性となる。
図13及び図14は、本実施形態のめっき方法における第4の工程(第2の露光工程)を説明するための図であり、図13は半導体ウェハ100の平面図、図14は図13のA−A´線断面図である。第4の工程では、ネガ型レジスト層120の外周部に、紫外線等の露光用の光が照射され露光処理が行われる。この際、遮光部145は形成されたままの状態で露光が行なわれる。また、この露光は、レーザダイオード等による収束した光線により行なう。
この第4の工程において露光処理を行なう領域を図中に網目で示している(以下、第4の工程において露光された領域を外周露光領域140という)。この外周露光領域140は、図示されるようにネガ型レジスト層120(半導体ウェハ100)の最外周部分に環状に形成される。
前記したように、ネガ型レジスト層120は露光されることにより現像液に対して不溶性又は難溶性となる。即ち、第4の工程を実施することにより、ネガ型レジスト層120の外周部分には、現像液に対して不溶性又は難溶性の領域(外周露光領域140)が環状に形成された構成となる。但し、遮光部145の形成位置は溶性な状態となっている。尚、半導体ウェハ100の半径方向に対する外周露光領域140の幅寸法は、例えば3mm〜4mmに設定されている。
上記した第4の工程が終了すると、続いて本実施形態のめっき方法における第5の工程(現像工程)が実施される。この第5の工程では、ネガ型レジスト層120の上面に貼付されていた保護フィルム130を剥離すると共に、半導体ウェハ100を現像液に浸漬して現像処理を実施する。
上述したように、ネガ型レジスト層120の第3の工程(第1の露光工程)及び第4の工程(第2の露光工程)で露光が行われた部分は、現像液に対して不溶性又は難溶性となり、現像後においても導通メタル110の上面に残ったままとなる。一方、第3及び第4の工程で露光が行われなかった部分、具体的にはめっきパターン150及び給電電極115の形成位置は、現像液に対して溶性となり現像処理により除去される。
図15は、第5の工程が終了した後の半導体ウェハ100の外周部分を拡大して示している。同図に示すように、現像処理を実施することによりネガ型レジスト層120には複数のめっきパターン150が形成されている。また、ネガ型レジスト層120の最外周位置には環状に外周露光領域140が形成されている。また、外周露光領域140の所定位置には給電電極115が形成されている。この給電電極115の幅寸法は、外周露光領域140の幅寸法より小さく、かつ外周露光領域140の外周縁に形成されている。
この外周露光領域140が存在することにより、最外周位置にある溝状のめっきパターン(符号150Aで示す)であっても外部に連通しない構成となっている。即ち、従来(図6参照)において連通部651が形成されていた部分は、本実施の形態では外周露光領域140となっており、この部分はネガ型レジスト層120が現像されないで残った構成となっている。即ち、外周露光領域140は、めっきパターン150Aの端部が外部に連通するのを防止するダムとしての機能を奏している。
上記した第5の工程が終了すると、続いて本実施形態のめっき方法における第6の工程(めっき工程)が実施される。この第6の工程では、先ずめっきパターン150が形成された半導体ウェハ100をめっき治具160に装着する。図16及び図17は、めっき治具160を説明するための図である。めっき治具160は、大略するとマスク治具161と裏蓋治具162とにより構成されている。
図16はマスク治具161を示し、図17は裏蓋治具162を示している。図16(A)はマスク治具161の正面図であり、図16(B)は断面図である。また、図17(A)は裏蓋治具162の正面図であり、図17(B)は側面図である。
マスク治具161は、図16に示されるように、中央下部に開口部164が形成されたマスク本体163を有している。このマスク本体163は、例えば樹脂により形成されており、開口部164の上部には外部接続端子165が形成されると共に、開口部164の縁部を囲繞する位置には、それぞれ環状形状を有したシールゴム167及び給電端子166が形成されている。
外部接続端子165と給電端子166は、電気的に接続された構成となっている。また、給電端子166は、シールゴム167の外周位置に形成されている。
更に、開口部164の外周離間位置には、複数のネジ孔168が形成されている。このネジ孔168は、次に述べる裏蓋治具162を固定する時に用いるネジ(図示せず)が螺着されるものである。
裏蓋治具162は、図17に示されるように、大略すると蓋体170と固定フレーム171とにより構成されている。蓋体170は円盤状の部材であり、その大きさは半導体ウェハ100の直径よりも大きく設定されている。また、蓋体170の背面側には裏側シールドゴム172が配設されている。
この裏側シールドゴム172は、後述するように半導体ウェハ100を装着した際、半導体ウェハ100の背面全面と当接しうる面積を有するよう構成されている。更に、複数(本実施例では2本)の固定フレーム171の端部には、夫々貫通孔173が形成されている。
続いて、半導体ウェハ100をめっき治具160に装着する手順について、図18及び図19を用いて説明する。半導体ウェハ100をめっき治具160に装着するには、先ず半導体ウェハ100をマスク治具161に装着する。
この際、ネガ型レジスト層120が形成されている面が、シールゴム167と対向するようにする。また、この装着時において、シールゴム167の全体が半導体ウェハ100と当接するよう位置決めすると共に、半導体ウェハ100に形成されている給電電極115が給電端子166に接続するよう位置決めする。
次に、半導体ウェハ100が装着されたマスク治具161に対し、図示しないネジを用いて裏蓋治具162を固定する。この際、裏蓋治具162に設けられている裏側シールドゴム172が半導体ウェハ100の背面と当接するようにする。これにより、図19に示されるように、半導体ウェハ100はめっき治具160内に装着された状態となる。
上記のように半導体ウェハ100がめっき治具160に装着されると、半導体ウェハ100に対するめっき処理が実施される。図20は、めっき装置180を示している。半導体ウェハ100は、めっき装置180を用いてめっき処理(電解めっき処理)が実施される。
めっき装置180は、めっき液182が充填されためっき槽181、電源183、カソード電極184、及びアノード電極185等により構成されている。本実施例では、銅めっき処理を行なう例を示しており、よってめっき液182は銅イオンを含み、またアノード電極185は銅により構成されている。
また、カソード電極184はめっき治具160の外部接続端子165に接続されている。よって、カソード電極184は外部接続端子165、給電端子166、及び給電電極115(導通メタル層110の一部として形成されている)を介して導通メタル層110に電気的に接続されている。また、ネガ型レジスト層120のめっきパターン150の形成された位置は、導通メタル層110が露出した状態となっている。このため、銅イオンは極性がマイナスとされた導通メタル層110に堆積してゆき、めっきパターン150内に再配線パターンが形成される。
ここで、半導体ウェハ100がめっき治具160に装着された状態を図21に拡大して示す。図21は、半導体ウェハ100の外周部分を拡大して示しており、また図示及び説明の便宜上、めっき治具のシールゴム167のみを示している。
前記したように本実施例では、第4の工程(第2の露光工程)においてネガ型レジスト層120の外周部に露光処理が行われ、よって半導体ウェハ100の最外周部分に環状に外周露光領域140が形成されている。この外周露光領域140が形成されることにより、外周露光領域140はダムとして機能し、最外周位置にあるめっきパターン150Aの外周側は外周露光領域140により塞がれ、内側部152は外部に対し閉塞した状態となる。また、シールゴム167の半導体ウェハ100に対する当接位置は、外周露光領域140よりも内側に位置しないよう設定されている。具体的には、外周露光領域140の形成位置上で、かつ給電電極115より内側位置上にあるよう設定されている。
上記構成とすることにより、図20に示すように、半導体ウェハ100を装着しためっき治具160をめっき液182内に浸漬しても、めっき液182がめっきパターン150Aを介してシールゴム167の外側に漏洩することを確実に防止することができる。
これにより、めっき液182によりめっき治具160を構成する給電端子166が腐食したり、また半導体ウェハ100背面側にめっき液182が汚れとして付着したりすることを確実に防止することができる。また、ネガ型レジスト層120として10μm以上の厚いDFRを用いても、外周露光領域140の存在により確実にめっき液182の漏洩を防止できる。具体的には、本実施例ではネガ型レジスト層120の厚さを30μmとしたが、35〜40μm程度であってもめっき液182の漏洩を防止することができる。
尚、上記した第6の工程(めっき工程)が終了すると、ネガ型レジスト層120と共に外周露光領域140が除去され、これによりめっきパターン150の形状に対応した再配線パターンを有した半導体ウェハ100が形成される。
図1は、従来のめっき方法の導体層形成工程を示す平面図である。 図2は、図1のA−A´線断面図である。 図3は、従来のめっき方法のレジスト層形成工程を説明するための平面図である。 図4は、図3のA−A´線断面図である。 図5は、従来のめっき方法の露光工程を説明するための平面図である。 図6は、従来のめっき方法で形成されるめっきパターンを拡大して示す斜視図である。 図7は、従来のめっき方法のめっき処理時にウェハにシールゴムが当接した状態を拡大して示す斜視図である。 図8は、本発明の一実施例であるめっき方法の導体層形成工程を説明するための平面図である。 図9は、図8のA−A´線断面図である。 図10は、本発明の一実施例であるめっき方法のレジスト層形成工程を説明するための平面図である。 図11は、図10のA−A´線断面図である。 図12は、本発明の一実施例であるめっき方法の第1の露光工程を説明するための平面図である。 図13は、本発明の一実施例であるめっき方法の第2の露光工程を説明するための平面図である。 図14は、図13のA−A´線断面図である。 図15は、本発明の一実施例であるめっき方法で形成されるめっきパターンの近傍を拡大して示す斜視図である。 図16は、本発明の一実施例であるめっき方法に用いるめっき治具(マスク治具)を説明するための図である。 図17は、本発明の一実施例であるめっき方法に用いるめっき治具(裏蓋治具)を説明するための断面図である。 図18は、本発明の一実施例であるめっき方法に用いるめっき治具の組み立てを説明するための断面図である。 図19は、ウェハが装着された状態のめっき治具を示す断面図である。 図20は、本発明の一実施例であるめっき方法のめっき工程を説明するための図である。 図21は、本発明の一実施例であるめっき方法のめっき工程時にウェハにシールゴムが当接した状態を拡大して示す斜視図である。
符号の説明
100 半導体ウェハ
110 導通メタル層
120 ネガ型レジスト層
140 外周露光領域
150 めっきパターン
160 めっき治具
161 マスク治具
162 裏蓋治具
180 めっき装置
182 めっき液
184 カソード電極
185 アノード電極
200 単位露光領域

Claims (4)

  1. 半導体ウェハの上面に導体層を形成する導体層形成工程と、
    前記導体層の上面にネガ型レジスト層を形成するレジスト層形成工程と、
    ステップ式投影露光装置により、前記ネガ型レジスト層を所定領域毎に露光する第1の露光工程と、
    前記第1の露光工程の実施後に、前記ネガ型レジスト層の外周部を露光する第2の露光工程と、
    露光された前記ネガ型レジスト層に対し現像処理を行ない所定のめっきパターンを形成する現像工程と、
    前記めっきパターンにめっきを行なうめっき工程と、
    を備えることを特徴とするめっき方法。
  2. 請求項1記載のめっき方法において、
    前記ネガ型レジスト層として、10μm以上の厚さを有するものを用いたことを特徴とするめっき方法。
  3. 請求項2記載のめっき方法において、
    前記ネガ型レジスト層として、ドライフィルムレジストを用いたことを特徴とするめっき方法。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載のめっき方法において、
    前記めっき工程で実施されるめっき処理時に、シールめっき治具を用いることを特徴とするめっき方法。
JP2004069421A 2004-03-11 2004-03-11 めっき方法 Expired - Fee Related JP3715637B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069421A JP3715637B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 めっき方法
US11/072,724 US7790359B2 (en) 2004-03-11 2005-03-04 Plating method
TW094106931A TW200536063A (en) 2004-03-11 2005-03-08 Plating method
KR1020050019919A KR20060043811A (ko) 2004-03-11 2005-03-10 도금 방법
CNB200510054563XA CN100533686C (zh) 2004-03-11 2005-03-11 电镀方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069421A JP3715637B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 めっき方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005256090A JP2005256090A (ja) 2005-09-22
JP2005256090A5 JP2005256090A5 (ja) 2005-11-04
JP3715637B2 true JP3715637B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=34918491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004069421A Expired - Fee Related JP3715637B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 めっき方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7790359B2 (ja)
JP (1) JP3715637B2 (ja)
KR (1) KR20060043811A (ja)
CN (1) CN100533686C (ja)
TW (1) TW200536063A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299960A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5247998B2 (ja) * 2006-08-11 2013-07-24 株式会社テラミクロス 半導体装置の製造方法
JP2009266995A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Casio Comput Co Ltd 半導体装置の製造方法
US20120261254A1 (en) * 2011-04-15 2012-10-18 Reid Jonathan D Method and apparatus for filling interconnect structures
JP5782398B2 (ja) 2012-03-27 2015-09-24 株式会社荏原製作所 めっき方法及びめっき装置
CN102707566A (zh) * 2012-05-22 2012-10-03 上海宏力半导体制造有限公司 光刻方法
JP6328582B2 (ja) * 2014-03-31 2018-05-23 株式会社荏原製作所 めっき装置、および基板ホルダの電気接点の電気抵抗を決定する方法
CN105575880B (zh) * 2014-10-09 2018-10-23 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制作方法
CN104538287B (zh) * 2014-11-24 2017-08-11 通富微电子股份有限公司 半导体制造电镀治具密封接触光阻区域形成方法
US10014170B2 (en) 2015-05-14 2018-07-03 Lam Research Corporation Apparatus and method for electrodeposition of metals with the use of an ionically resistive ionically permeable element having spatially tailored resistivity
CN106773537B (zh) * 2016-11-21 2018-06-26 中国电子科技集团公司第十一研究所 一种基片的表面光刻和湿法刻蚀方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3391125B2 (ja) 1994-12-15 2003-03-31 株式会社デンソー 半導体ウエハ用メッキ治具
JP4037504B2 (ja) 1998-01-09 2008-01-23 株式会社荏原製作所 半導体ウエハのメッキ治具
JP3415089B2 (ja) * 1999-03-01 2003-06-09 住友金属鉱山株式会社 プリント配線板の製造方法
JP3430290B2 (ja) * 1999-11-26 2003-07-28 カシオ計算機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4649792B2 (ja) 2001-07-19 2011-03-16 日本電気株式会社 半導体装置
JP2003151875A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Mitsubishi Electric Corp パターンの形成方法および装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1667802A (zh) 2005-09-14
US20050202346A1 (en) 2005-09-15
US7790359B2 (en) 2010-09-07
TW200536063A (en) 2005-11-01
JP2005256090A (ja) 2005-09-22
CN100533686C (zh) 2009-08-26
KR20060043811A (ko) 2006-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7790359B2 (en) Plating method
JP4777644B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6465879B1 (en) Structure for mounting semiconductor device, method of mounting same, semiconductor device, and method of fabricating same
JP2007142121A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201436678A (zh) 配線基板及其製造方法
US9326389B2 (en) Wiring board and method of manufacturing the same
CN107424980B (zh) 半导体封装件及半导体封装件的制造方法
KR100614548B1 (ko) 반도체 소자 실장용 배선 기판의 제조 방법 및 반도체 장치
KR100204163B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2004304152A (ja) 半導体ウエハ、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US10438912B2 (en) Liquid ejection head substrate and semiconductor substrate
JP2004304151A (ja) 半導体ウエハ、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP5247998B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201810454A (zh) 半導體封裝件之製造方法
JP2018166182A (ja) 半導体装置用リードフレームとその製造方法
JP2014179659A (ja) 配線基板及びその製造方法
US7229851B2 (en) Semiconductor chip stack
TWI773915B (zh) 半導體裝置
JP2010287648A (ja) 半導体装置の製造方法
US8084349B2 (en) Method for forming post bump
KR100246585B1 (ko) 비지에이 반도체 리이드프레임과 그 제조방법
TW201737363A (zh) 半導體封裝件之製造方法及半導體封裝件
JP2006073888A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5503590B2 (ja) 半導体装置
JP2017045945A (ja) リードフレーム及び半導体装置、並びにそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050726

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050726

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3715637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees