JP3712995B2 - アルカリ蓄電池の製造方法 - Google Patents

アルカリ蓄電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3712995B2
JP3712995B2 JP2002186724A JP2002186724A JP3712995B2 JP 3712995 B2 JP3712995 B2 JP 3712995B2 JP 2002186724 A JP2002186724 A JP 2002186724A JP 2002186724 A JP2002186724 A JP 2002186724A JP 3712995 B2 JP3712995 B2 JP 3712995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
case
layer
storage battery
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002186724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004031167A (ja
Inventor
克典 児守
義明 尾形
淳史 足立
活徳 前川
徳之 藤岡
晴義 山下
泰博 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Toyota Motor Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Toyota Motor Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Toyota Motor Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002186724A priority Critical patent/JP3712995B2/ja
Priority to US10/607,581 priority patent/US20040137320A1/en
Publication of JP2004031167A publication Critical patent/JP2004031167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712995B2 publication Critical patent/JP3712995B2/ja
Priority to US11/652,316 priority patent/US7666549B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/131Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by physical properties, e.g. gas-permeability or size
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1245Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure characterised by the external coating on the casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アルカリ蓄電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電槽を用いる密閉型アルカリ蓄電池は、大きな出力が必要とされる電源、たとえば、電気自動車やハイブリッド自動車の電源などに用いられることが多い。このような密閉型アルカリ蓄電池では、電解液やガス成分が電槽を透過して漏出すると、特性が大きく低下してしまう。このような漏出を防止するために、通常、金属からなる電槽が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、金属からなる電槽は、自由な形状に加工することが難しく、また、重いという問題がある。一方、樹脂からなる電槽は、加工が容易で軽いが、水蒸気や酸素ガスや水素ガスなどが電槽を透過しやすいという問題がある。特に、水素吸蔵合金を用いるニッケル・水素蓄電池では、水素が電槽を透過することによって電槽内の水素が減少すると、正極と負極との容量バランスがくずれ、特性が大きく低下してしまう原因となる。
【0004】
このような問題を解決するため、樹脂からなる電槽の表面に金属層を形成する方法が提案されている(特許第3049854号公報)。しかしながら、この方法では、電槽の表面に金属層が露出しており、短絡の危険性などを考慮すると好ましくない。
【0005】
このような状況に鑑み、本発明は、樹脂を主な材料とする電槽を備え、特性の低下が少ないアルカリ蓄電池の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のアルカリ蓄電池の製造方法は、電槽と前記電槽内に配置された極板群とを備え、前記電槽が、樹脂ケースと前記樹脂ケースの内面および外面から選ばれる少なくとも1つの面上に形成された多層膜とを備え、前記多層膜が、樹脂からなる表面層と前記表面層と前記樹脂ケースとの間に配置された金属層とを含むアルカリ蓄電池の製造方法であって、ロール成形またはインジェクション成形によって前記多層膜を形成した後、インサート成形によって前記多層膜と前記樹脂ケースとを一体化させることを特徴とする。
【0007】
なお、この明細書に記載されている水素透過係数の値は、JIS−K7126のA法で定義されている方法を用い且つ試験温度を40℃に設定して測定した値である。
【0017】
本発明のアルカリ蓄電池の製造方法では、前記多層膜が、前記金属層と前記樹脂ケースとの間に配置された樹脂層をさらに含むことが好ましい。そして、この樹脂槽は、前記樹脂ケースを構成する樹脂と同じ樹脂を含むことが好ましい。この構成によれば、金属層と樹脂ケースとが剥離することを防止できる。
【0019】
本発明のアルカリ蓄電池の製造方法では、前記樹脂ケースが、ポリプロピレンとポリフェニレンエーテルとのポリマアロイからなることが好ましい。
【0020】
本発明のアルカリ蓄電池の製造方法では、前記金属層がアルミニウムからなることが好ましい。この構成によれば、軽量で比較的安価なアルカリ蓄電池が得られる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0022】
(実施形態1)
実施形態1では、本発明のアルカリ蓄電池の一例を説明する。実施形態1のアルカリ蓄電池10の上面図を図1(a)に、側面図を図1(b)に示す。
【0023】
アルカリ蓄電池10は、電槽本体11と、電槽本体11を密閉する蓋体11aとを含む電槽12を備える。蓋体11aには、安全弁13、連通蓋14および温度センサ装着穴15が配置されている。電槽本体11には、2つの端子16が配置されている。安全弁13は、電槽12の内部圧力が一定値以上になった場合に開状態になり、内部の気体を放出して電槽12の内部圧力を低下させる。電槽本体11の表面には、複数のアルカリ蓄電池10を密着させて配置したときの放熱性を高めるために、複数の突起が形成されている。図1(a)の線I−Iにおける断面図の一部を図2に示す。
【0024】
電槽本体11の内部は、隔壁11bによって6つの空間に仕切られている。各空間には、極板群20と電解液(図示せず)とが配置されている。極板群20と電解液とは単電池17を構成する。すなわち、アルカリ蓄電池10は、6つの単電池17を備える。各単電池17は、連通蓋14によって内圧が同じになるようになっている。
【0025】
極板群20の断面図を図3に示す。極板群20は、セパレータ21と、セパレータ21を挟んで交互に積層された正極板22および負極板23と、正極板22に接続された集電板24と、負極板23に接続された集電板25とを備える。図2に示すように、集電板24および集電板25は、端子16または接続端子26に接続されている。単電池17の集電板25は、接続端子26を介して、隣接する単電池17の集電板24に接続される。これによって、各単電池17が直列に接続される。
【0026】
セパレータ21には、一般的なセパレータを用いることができ、たとえば親水化処理されたポリプロピレン不織布を用いることができる。正極板22および負極板23には、アルカリ蓄電池に一般的に用いられる極板を適用できる。たとえば、正極板22は、活物質である水酸化ニッケルを含むペーストを導電性の支持体に塗布してシートを作製したのち、このシートを乾燥、圧延および切断することによって作製できる。また、負極板23は、水素吸蔵合金または水酸化カドミウムを含むペーストを導電性の支持体に塗布してシートを作製したのち、このシートを乾燥、圧延および切断することによって作製できる。
【0027】
次に、電槽本体11について説明する。電槽本体11は、樹脂ケースと、樹脂ケースの内面および外面から選ばれる少なくとも1つの面上に形成された樹脂からなるコート層を備える。電槽本体11の一例として、樹脂ケースの外面にコート層が形成された電槽本体41の一部断面図を図4に示す。
【0028】
図4を参照して、電槽本体41は、樹脂ケース42と、樹脂ケース42の外面に形成されたコート層43とを備える。樹脂ケース42は、樹脂からなるケースまたは樹脂を主な材料とするケースである。樹脂ケース42が厚いほど、強度が高く、ガス透過性が低くなるが、質量が大きくなる。また、樹脂ケース42が厚いと電池の放熱性が悪くなる。そのため、樹脂ケース42の平均厚さは、通常、1mm〜3mm程度である。樹脂ケース42は、樹脂で形成でき、たとえば、ポリプロピレン(PP)単体、または、ポリプロピレン(PP)とポリフェニレンエーテル(PPE)とのポリマアロイで形成できる。
【0029】
コート層43は、樹脂(以下、樹脂Aという場合がある)で形成できる。樹脂Aの水素透過係数は、1×10-15mol・m/m2・sec・Pa以下であり、好ましくは1×10-17mol・m/m2・sec・Pa以下である。樹脂Aには、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレン・ビニルアルコール共重合体(EvOH)、ポリアクリロニトリル(PAN)およびポリ塩化ビニリデン(PVDC)からなる群より選ばれる少なくとも1つの樹脂を用いることができる。コート層43の厚さは、5μm〜100μmの範囲内であり、好ましくは、10μm〜50μmの範囲内である。なお、コート層43に、さらに他のコート層が積層されていてもよい。コート層43の水素透過度は、(水素透過度)=(水素透過係数)/(厚さ)の式で表される。コート層43の水素透過度は、2×10-10mol/m2・sec・Pa以下(より好ましくは、1×10-11mol/m2・sec・Pa以下)であることが好ましい。
【0030】
次に、電槽本体11の他の一例として、コート層を含む多層膜が樹脂ケースの外面に形成された電槽本体51について、図5を参照しながら説明する。この場合、電槽本体51は、樹脂ケース42と樹脂ケース42の外面に形成された多層膜53を備える。樹脂ケース42は、上述した樹脂ケース42と同じである。多層膜53は、樹脂ケース42側から順に配置された第1の層53a、第2の層53bおよび第3の層53cを備える。第1の層53aの材料には、樹脂ケース42との接着力が高い材料を用いることが好ましく、樹脂ケース42を構成する樹脂を含むことが好ましい。第1の層53aの厚さに特に限定はないが、たとえば20μm〜70μm程度である。第2の層53bは、上述したコート層43と同様の材料(樹脂A)からなり、同様の厚さである。第3の層53cは、耐候性および耐薬品性を有し、第2の層53bの保護のために形成される。表面層である第3の層53cは、耐湿性樹脂からなることが好ましく、たとえばポリプロピレン(PP)で形成できる。第3の層53cの厚さに特に限定はないが、たとえば20μm〜70μm程度である。なお、多層膜53は、水素透過係数が小さい第2の層53bを含んでいればよく、その層数に限定はない。
【0031】
次に、蓋体11aについて説明する。蓋体11aは、樹脂ケース42と同様の材料で形成できる。蓋体11aの厚さに特に限定はないが、その平均厚さは、通常2mm〜4mm程度である。蓋体11aにも、コート層43または多層膜53を形成することが好ましい。しかしながら、蓋体11aは、一般的に、樹脂ケース42に比べて厚いため、コート層を形成しなくても水素などの透過は少ない。
【0032】
本発明のアルカリ蓄電池では、電槽本体の全面に水素透過係数が低いコート層が形成されていることが好ましい。しかしながら、コート層が電槽本体の全面に形成されていなくても、樹脂ケースの厚さが薄く水素透過が起こりやすい部分にコート層が形成されていれば、十分な効果が得られる。
【0033】
以下、本発明のアルカリ蓄電池の製造方法について説明する。本発明のアルカリ蓄電池は、電槽本体の製造方法を除いて一般的なアルカリ蓄電池の製造方法と同様である。したがって、電槽本体の製造方法について説明する。
【0034】
まず、電槽本体41の製造方法について説明する。樹脂ケース42については、一般的な方法、たとえばインジェクション成形法などで形成できる。コート層43は、コート層43の材料である樹脂溶液を樹脂ケース42の外面に塗布したのち乾燥させることによって形成できる。なお、塗布と乾燥とを繰り返し行ってもよい。
【0035】
次に、コート層が電槽本体の内面に形成されている電槽本体51の製造方法について説明する。電槽本体51は、インサート成形法や2色成形法で形成できる。具体的には、金型の内部に多層膜53を配置したのち、樹脂ケース42の材料である樹脂を射出して成形することによって、樹脂ケース42の内面に多層膜53が一体化された電槽本体51を製造できる。
【0036】
以上のように、実施形態1のアルカリ蓄電池では、樹脂ケースと、樹脂ケースの表面に形成された水素透過係数が小さいコート層とを備える電槽本体を用いている。ここで、コート層が1層である場合の電槽本体の水素透過度は、以下の(式1)で表される。
(式1)・・・1/(電槽本体の水素透過度)=1/(樹脂ケースの水素透過度)+1/(コート層の水素透過度)
したがって、水素透過度が低いコート層を形成することによって、電槽本体の水素透過度を大幅に低減することができる。なお、実施形態1では、水素透過度について説明したが、水素透過度が低いコート層は、水素ガス以外にも酸素などの気体や電解液も透過させにくく、これらの物質の透過防止にも効果がある。
【0037】
(実施形態2)
実施形態2では、本発明のアルカリ蓄電池について他の一例を説明する。なお、実施形態2のアルカリ蓄電池は、実施形態1で説明したアルカリ蓄電池とは、電槽本体に形成されるコート層のみが異なるため、重複する説明は省略する。
【0038】
実施形態2の電槽本体は、実施形態1で説明した樹脂ケース42と、樹脂ケース42の内面および外面から選ばれる少なくとも1つの面上に形成された多層膜とを備える。そして、その多層膜は、樹脂からなる表面層と、表面層と樹脂ケース42との間に配置された金属層とを含む。すなわち、実施形態2の電槽本体は、樹脂ケース42をコートする多層膜が金属層を含み、その金属層は樹脂からなる表面層によって表面に露出しないようにされている。
【0039】
実施形態2の電槽本体の一例として、樹脂ケース42の外面に多層膜63が形成された電槽本体61の一部拡大図を図6に示す。多層膜63は、樹脂からなる表面層63cと、表面層63cと樹脂ケース42との間に配置された金属層63bと、金属層63bと樹脂ケース42との間に配置された層63aとを備える。表面層63cは、金属層63bが露出しないようにするための層であり、たとえばナイロン樹脂やポリオレフィン樹脂によって形成できる。なお、表面層63cは、耐湿性樹脂であることが好ましい。金属層63bは、たとえばアルミニウムや鉄によって形成できる。層63aは、多層膜63と樹脂ケース42との接着性を高めるための層であり、樹脂ケース42を構成する樹脂と同じ樹脂を含むことが好ましい。たとえば、樹脂ケース42がポリプロピレンを含む場合には、ポリプロピレンによって層63aを形成できる。金属層63bの厚さは、たとえば5μm〜100μmの範囲内であり、20μm〜50μmの範囲内が好ましい。表面層63cの厚さは、たとえば20μm〜70μm程度である。また、層63aの厚さは、たとえば20μm〜70μm程度である。
【0040】
電槽本体61は、実施形態1で説明した電槽本体51と同様に、インサート成形法や2色成形法で製造できる。この場合、多層膜63は、インサート成形法または2色成形法によって樹脂ケース42と一体化された多層膜である。なお、本発明の目的を達成できる限り、多層膜を構成する層の数に限定はない。また、図6では、多層膜63を樹脂ケースの外面に形成する場合について説明したが、多層膜63を樹脂ケースの内面に形成してもよい。この場合も、インサート成形法または2色成形法で形成できる。
【0041】
【実施例】
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明する。
【0042】
(実施例1)
実施例1では、実施形態1で説明したアルカリ蓄電池の一例として、ニッケル・水素蓄電池を製造した。実施例1のニッケル・水素蓄電池では、図4に示した電槽本体41と同様の構造を有する電槽本体を用いた。
【0043】
セパレータ21には、スルホン化処理したポリプロピレン不織布を用い、正極板22には水酸化ニッケルを含む正極板を用い、負極板23には水素吸蔵合金を含む負極板を用いた。電解液には、水酸化カリウムを主な溶質とする比重が1.3程度のアルカリ水溶液を用いた。
【0044】
電槽本体の樹脂ケース42は、ポリプロピレン(PP)とポリフェニレンエーテル(PPE)とのポリマアロイを用いて、インジェクション成形法で形成した。このポリマアロイの水素透過係数は、4×10-15mol・m/m2・sec・Paであった。樹脂ケースの平均厚さは1.5mmとした。
【0045】
この樹脂ケースに、エチレン・ビニルアルコール共重合体(EvOH)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、またはポリビニルアルコールからなるコート層を形成した。具体的には、これらの樹脂を水またはアルコールをベースにした溶媒に溶解させた溶液を、樹脂ケースの外面に塗布・乾燥する工程を繰り返すことによってコート層を形成した。なお、すべてのサンプルについて、樹脂ケースとコート層との接着性を高めるために、樹脂溶液を塗布する前に樹脂ケース表面のアンカーコート処理を行って表面を活性化した。
【0046】
上記の部材を用いて、3種類のニッケル・水素蓄電池(容量:6.5Ah)を作製した。また、比較サンプルAとして、コート層を形成していない点のみが異なるニッケル・水素蓄電池を作製した。そして、これら4種類の電池について、充電状態(State Of Charge:SOC)が80%になるように充電したのち、65℃の雰囲気で1ヶ月間放置した。次に、放置後の電池について、負極の放電リザーブ量を測定した。ここで、放電リザーブとは、正極容量よりも余分に充電された負極容量を意味する。電槽内から外部に水素が放出されると、電槽内部の水素分圧が低くなるため、水素吸蔵合金から水素が放出されて放電リザーブ量が減少すると考えられる。負極容量が減少して正極容量以下になると(すなわち放電リザーブ量が0になると)、電池の特性は大きく低下してしまう。
【0047】
放電リザーブ量は以下の方法で測定した。まず、電池の電圧が1.0Vになるまで電池を放電した。次に、電池の上部に穴をあけ電解液を補充した。次に、電槽内の電解液中にHg/HgO参照極を浸漬させた。次に、放電容量を測定しながら電池を過放電した。放電リザーブ量は、(放電リザーブ量)=(負極の電位から参照極の電位を引いた電位差が−0.7Vになるまでの放電容量)−(セルの電圧が0Vになるまでの放電容量)という式で定義した。各サンプルのコート層の厚さ、放電容量の測定結果、および各コート層を構成する樹脂の水素透過係数を表1に示す。
【0048】
【表1】
Figure 0003712995
【0049】
表1に示すように、コート層を形成したサンプルは、比較サンプルAに比べて放電リザーブの量が多かった。これは、放電リザーブの減少が少なかったこと、すなわち電槽内から外部に透過した水素の量が少なかったことを意味する。このように、水素透過係数が小さい樹脂からなるコート層を形成した電槽を用いることによって、水素が電槽を透過することを抑制できた。なお、樹脂溶液を塗布・乾燥してコート層を形成したのち、130℃〜160℃の温度で熱処理を行ってコート層を構成する樹脂の結晶化度を高めることによって、水素の透過がさらに抑制された。
【0050】
(実施例2)
実施例2では、実施形態1および2のアルカリ蓄電池の一例として、ニッケル・水素蓄電池を製造した。
【0051】
まず、多層膜を形成した。サンプル4の多層膜は、ポリプロピレン(PP)/エチレン・ビニルアルコール共重合体(EvOH)/ポリエチレン(PE)の層構造を有する。サンプル5の多層膜は、ポリプロピレン(PP)/Al箔/ナイロンの層構造を有する。実施例1で説明したように、EvOHは、水素透過係数が小さい樹脂である。これらの多層膜は、ロール成形またはインジェクション成形法で形成した。
【0052】
次に、インサート成形法によって電槽本体を作製した。まず、上記多層膜を電槽本体の金型の中に配置した。そして、金型の中に樹脂ケースの材料であるPP−PPEポリマアロイを注入することによって、樹脂ケースと、樹脂ケースの外面に一体化された多層膜とを備える電槽本体を作製した。
【0053】
このようにして作製された電槽本体を用いることを除いて、実施例1と同様にニッケル・水素蓄電池を製造した。また、比較サンプルBとして、多層膜を備えない電槽本体を用いてニッケル・水素蓄電池を製造した。そして、製造したニッケル・水素蓄電池について実施例1と同様の方法で、充電、放置、および放電リザーブの測定を行った。測定結果および多層膜の各層の厚さを表2に示す。なお、表2中、第1の層が樹脂ケースに接着している層であり、第3の層が表面層である。
【0054】
【表2】
Figure 0003712995
【0055】
表2に示すように、実施形態1のアルカリ蓄電池であるサンプル4、および実施形態2のアルカリ蓄電池であるサンプル5は、ともに比較サンプルBよりも放電リザーブ量が多かった。このように、本発明のアルカリ蓄電池によれば、電槽内から外部に水素が透過することを抑制できた。
【0056】
なお、実施例1のサンプル1およびサンプル3を、温度65℃で高湿(湿度:80%)の雰囲気に1ヶ月間放置したのち放電リザーブを測定すると、放電リザーブ量は、2.3Ah〜2.4Ahであった。一方、実施例2のサンプル4について同様の条件で試験すると、放電リザーブ量は通常の湿度で試験した場合と変わらなかった。したがって、高湿度の環境下での使用が予測される電池は、電槽の最表面層が耐水性の高い樹脂からなることが好ましい。
【0057】
また、実施例1および2では、特に大きい効果が得られる水素透過係数が小さい樹脂(水素透過係数が1×10-17mol・m/m2・sec・Pa以下)を用いた場合について説明した。しかし、水素透過係数が1×10-15mol・m/m2・sec・Paの樹脂であっても、コート層の厚さを100μm程度(水素透過度:1×10-11mol/m2・sec・Pa)にすることによって十分な効果が得られる。
【0058】
以上、本発明の実施の形態について例を挙げて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されず本発明の技術的思想に基づき他の実施形態に適用することができる。
【0059】
【発明の効果】
以上のように本発明のアルカリ蓄電池は、樹脂を主な材料とする電槽本体と、電槽本体をコートするコート層とを備え、コート層の水素透過係数が小さい。樹脂を主な材料とする電槽本体を用いることによって、安全性が高く、軽く、自由な形状のアルカリ蓄電池を容易に製造できる。また、水素透過係数が小さいコート層を備えることによって、特性の低下を抑制できる。本発明は、ニッケル・水素蓄電池やニッケル・カドミウム蓄電池といったアルカリ蓄電池に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のアルカリ蓄電池の一例を示す(a)上面図および(b)側面図である。
【図2】 図1に示したアルカリ蓄電池の一部断面図である。
【図3】 図1に示したアルカリ蓄電池の極板群の断面図である。
【図4】 本発明のアルカリ蓄電池の電槽本体について一例を示す一部断面図である。
【図5】 本発明のアルカリ蓄電池の電槽本体について他の一例を示す一部断面図である。
【図6】 本発明のアルカリ蓄電池の電槽本体についてその他の一例を示す一部断面図である。
【符号の説明】
10 アルカリ蓄電池
11、41、51、61 電槽本体
11a 蓋体
12 電槽
13 安全弁
14 連通蓋
15 温度センサ装着穴
16 端子
17 単電池
20 極板群
21セパレータ
22 正極板
23 負極板
24、25 集電板
26 接続端子
42 樹脂ケース
43 コート層
53、63 多層膜
53a 第1の層
53b 第2の層
53c 第3の層
63a 表面層
63b 金属層
63c 層

Claims (4)

  1. 電槽と前記電槽内に配置された極板群とを備え
    前記電槽が、樹脂ケースと前記樹脂ケースの内面および外面から選ばれる少なくとも1つの面上に形成された多層膜とを備え、
    前記多層膜が、樹脂からなる表面層と前記表面層と前記樹脂ケースとの間に配置された金属層とを含むアルカリ蓄電池の製造方法であって、
    ロール成形またはインジェクション成形によって前記多層膜を形成した後、インサート成形によって前記多層膜と前記樹脂ケースとを一体化させることを特徴とするアルカリ蓄電池の製造方法。
  2. 前記多層膜が、前記金属層と前記樹脂ケースとの間に配置された樹脂層をさらに含む請求項1に記載のアルカリ蓄電池の製造方法。
  3. 前記樹脂ケースが、ポリプロピレンとポリフェニレンエーテルとのポリマアロイからなる請求項1又は2に記載のアルカリ蓄電池の製造方法。
  4. 前記金属層がアルミニウムからなる請求項1〜3のいずれか1項に記載のアルカリ蓄電池の製造方法。
JP2002186724A 2002-06-26 2002-06-26 アルカリ蓄電池の製造方法 Expired - Fee Related JP3712995B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002186724A JP3712995B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 アルカリ蓄電池の製造方法
US10/607,581 US20040137320A1 (en) 2002-06-26 2003-06-26 Alkaline storage battery
US11/652,316 US7666549B2 (en) 2002-06-26 2007-01-11 Enclosed nickel-metal hydride storage battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002186724A JP3712995B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 アルカリ蓄電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004031167A JP2004031167A (ja) 2004-01-29
JP3712995B2 true JP3712995B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=31181993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002186724A Expired - Fee Related JP3712995B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 アルカリ蓄電池の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20040137320A1 (ja)
JP (1) JP3712995B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3712995B2 (ja) * 2002-06-26 2005-11-02 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池の製造方法
JP3987445B2 (ja) * 2003-03-14 2007-10-10 松下電器産業株式会社 ニッケル・水素蓄電池
JP5034156B2 (ja) * 2004-07-02 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 ニッケル水素蓄電池
JP5569482B2 (ja) * 2011-07-22 2014-08-13 三菱自動車工業株式会社 二次電池のセルケース
DE102012214964A1 (de) * 2012-08-23 2014-03-20 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle, Batterie und Kraftfahrzeug
US9537185B2 (en) * 2012-12-28 2017-01-03 Johnson Controls Technology Company Welding techniques for polymerized lithium ion battery cells and modules
KR101832023B1 (ko) 2014-06-18 2018-02-23 주식회사 엘지화학 셀용 트레이 및 그의 제조방법
JP6672095B2 (ja) * 2016-07-05 2020-03-25 プライムアースEvエナジー株式会社 ニッケル水素蓄電池の再生方法及びニッケル水素蓄電池の再生装置
JP6866230B2 (ja) * 2016-09-26 2021-04-28 プライムアースEvエナジー株式会社 ニッケル水素蓄電池
KR102041131B1 (ko) * 2017-04-27 2019-11-07 주식회사 엘지화학 이종 금속들로 이루어진 캔을 포함하는 원통형 전지셀
KR102334141B1 (ko) * 2017-10-31 2021-12-02 주식회사 엘지에너지솔루션 사출 성형된 전지케이스를 포함하는 이차전지
CN111261806B (zh) * 2020-03-27 2022-11-11 湖北亿纬动力有限公司 高强度软包电池及其制作方法以及电池模组

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3720072A1 (de) * 1987-06-16 1988-12-29 Deutsche Automobilgesellsch Gasdicht verschlossener nickel-cadmium-akkumulator
JP3049854B2 (ja) 1991-07-05 2000-06-05 日本電池株式会社 密閉形電池
JPH05283059A (ja) 1992-04-02 1993-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形密閉アルカリ蓄電池およびその充電器
JP3365577B2 (ja) * 1994-05-27 2003-01-14 松下電器産業株式会社 密閉形ニッケル−水素蓄電池の単電池および単位電池
JP3512923B2 (ja) * 1995-10-24 2004-03-31 松下電器産業株式会社 密閉形アルカリ蓄電池
JPH09259840A (ja) 1996-03-19 1997-10-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 密閉形二次電池用電槽
JPH10106513A (ja) 1996-10-01 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JP4559567B2 (ja) * 1999-10-08 2010-10-06 パナソニック株式会社 密閉型蓄電池
CN1193442C (zh) * 1999-12-17 2005-03-16 大日本印刷株式会社 聚合物电池用包装材料及其制造方法
JP4504600B2 (ja) * 2000-11-30 2010-07-14 パナソニック株式会社 角形密閉式電池及びその製造方法
JP2002329483A (ja) 2001-05-02 2002-11-15 Daiwa Kasei Ind Co Ltd 電池ケース及びその製造方法
JP2004022454A (ja) 2002-06-19 2004-01-22 Daiwa Kasei Ind Co Ltd 電池ケース及びその製造方法
JP2004022455A (ja) 2002-06-19 2004-01-22 Daiwa Kasei Ind Co Ltd 電池ケース及びその製造方法
JP3712995B2 (ja) * 2002-06-26 2005-11-02 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池の製造方法
JP3987445B2 (ja) 2003-03-14 2007-10-10 松下電器産業株式会社 ニッケル・水素蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
US7666549B2 (en) 2010-02-23
US20070111092A1 (en) 2007-05-17
US20040137320A1 (en) 2004-07-15
JP2004031167A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7666549B2 (en) Enclosed nickel-metal hydride storage battery
US9728757B2 (en) Separator having heat-resistant insulating layer and electric device comprising the same
US8383271B2 (en) Electrode and method for manufacturing the same
US20120094176A1 (en) Power-Optimized And Energy-Density-Optimized Flat Electrodes For Electrochemcal Energy Stores
WO2017156757A1 (en) Reference electrode structures for lithium cells
JP2005149891A (ja) バイポーラ電池、及びそれを用いた組電池
EP2476129A2 (en) Treatment and adhesive for microporous membranes
US20210359364A1 (en) Battery and manufacturing method thereof
US9847518B2 (en) Separator with heat-resistant insulation layer
US20210028427A1 (en) Novel composite separator, battery and battery pack
EP1150372B1 (en) Alkaline storage battery
JPH06302334A (ja) 容量性バッテリ
KR20140036437A (ko) 이차전지의 제조방법 및 이에 의해 제조되는 이차전지를 포함하는 전기화학소자
JP3987445B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
CN110034301A (zh) 可再充电电池和其制造方法
JP6688483B2 (ja) 蓄電素子の出力の回復方法
KR20200141859A (ko) 전극조립체 및 그 제조방법
JP2016181491A (ja) 蓄電素子
CN113474920B (zh) 用于可再充电储能设备的电极
JP3794569B2 (ja) 蓄電素子およびその製造方法
JP2002151023A (ja) 扁平型電池
KR20160009414A (ko) 플렉서블 배터리용 파우치 및 이를 이용한 플렉서블 배터리
JP2019046648A (ja) 蓄電素子及び蓄電装置
JPH11260405A (ja) 固体電解質型リチウム二次電池
WO2018099730A1 (en) Electrode assembly for a battery cell and battery cell

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3712995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees