JPH10106513A - 密閉形鉛蓄電池 - Google Patents

密閉形鉛蓄電池

Info

Publication number
JPH10106513A
JPH10106513A JP8260394A JP26039496A JPH10106513A JP H10106513 A JPH10106513 A JP H10106513A JP 8260394 A JP8260394 A JP 8260394A JP 26039496 A JP26039496 A JP 26039496A JP H10106513 A JPH10106513 A JP H10106513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
metal plate
battery jar
battery
battery case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8260394A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Kurematsu
道男 榑松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8260394A priority Critical patent/JPH10106513A/ja
Publication of JPH10106513A publication Critical patent/JPH10106513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 寿命特性を向上させるため強度が高く、水分
透過を抑制する電槽を有する密閉形鉛蓄電池を供給す
る。 【解決手段】 正極板,負極板およびセパレータから構
成された極板群を備え、この極板群を収納する樹脂製の
電槽および中蓋,上蓋から構成された密閉形鉛蓄電池で
あって、樹脂電槽1の外周に金属板2を合成樹脂中に一
体化する構造により、電槽強度を向上させるとともに水
分の透過蒸発を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、密閉形鉛蓄電池の
電槽に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ等の発達につれ、その停電
時のバックアップ電源としての無停電電源装置(以下U
PSと言う)の設置の必要性が広く認識され、UPSは
年々増加する傾向にある。このようなUPSに用いる電
池としては小形,軽量,メンテナンスフリー化をはじ
め、安全性を含めた信頼性に重点が置かれているため
に、このUPSに用いる密閉形鉛蓄電池において、それ
らに対する改善が求められている。
【0003】特に密閉形鉛蓄電池は図4にその構成を示
したように、樹脂で成形されているため、UPSの設置
場所として電源回路の上部や発熱体の近くに置かれるこ
ともあり、その結果、電槽材質を通過して電解液中の水
分が蒸発することによる極板劣化が促進され電池寿命は
短縮されてしまう。また、長期間使用する場合、環境温
度や充電器との不適合によっては極板群圧を一定に保持
することが困難であった。さらに使用中に活物質が膨張
し極板の厚みが増加するにつれ、極板構成枚数の多い電
池においては、電槽がその力を抑制できず割れが発生
し、電解液の希硫酸がにじみ出てきて機器に損傷を与え
ることがある。
【0004】しかし、特開平4−155746号公報に
示すように、アルミニウム等をラミネートした遮熱板を
電槽外壁に設けたり、合成樹脂で強度を保持したりして
電槽肉厚を増加させることは適時採用されていて、ま
た、特開平3ー81951号公報に示すように、電槽膨
れを防止させるために電槽短側面に金属または高鋼性樹
脂材よりなる棒状体を配置させたりしていたが、この両
者を十分に満足させる結果には至っていなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このためUPSに用い
る密閉形鉛蓄電池は、特に設置場所や充電器との不適合
が生じることで充電電流の増加による熱の発生で温度の
影響を受け、合成樹脂の電槽では変形を生じやすく極板
群圧を一定に保つことができない。その結果、寿命特性
が早期に劣化したり、電槽の破損に至ることもあった。
【0006】さらにメンテナンスフリーの電池であるか
ら長期にわたり使用すると電解液中の水分が電槽材質を
通過し大気中に散逸してしまい、電解液濃度が上昇する
ことで寿命劣化をさらに促進させる傾向があり、温度の
影響を受けるとさらにこの劣化が促進される。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明では、正極板,負極板およびセパレータを有す
る極板群を収納する合成樹脂製の電槽の周囲壁に金属板
を一体成形することにより電槽からの水分の蒸発を抑制
し、電槽の強度を向上させている。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、請求項1記載に係る発
明のように、正極板,負極板およびセパレータを有する
極板群を収納する合成樹脂製の電槽および蓋体を有する
密閉形鉛蓄電池において、前記電槽の周囲壁中に金属板
を一体成形して存在させることにより実施することがで
きる。
【0009】そして金属板の存在により合成樹脂製の電
槽は水分の蒸発を抑制し変形したり割れが発生すること
が少なく、寿命特性の良いものである。
【0010】なお、金属板を電槽中に一体成形するに
は、特別の手段を講じることなく電槽を金型で成形する
際に金属板を埋め込む等の手段により容易に実施するこ
とができる。
【0011】
【実施例】本発明は、図1に示した電槽の構造により樹
脂電槽1の材料としては、射出成形が可能な樹脂であれ
ば良く、ポリプロピレン樹脂やABS樹脂等の熱可塑性
合成樹脂を用いる。樹脂電槽1の樹脂と一体成形される
金属板2としては、特に制限はなく、鉄,アルミニウ
ム,銅,ニッケル等を使用することができるが、鉛蓄電
池の電解液が希硫酸であるため樹脂で完全に被覆された
状態でなければならない。
【0012】また、樹脂電槽1の樹脂と一体成形される
金属板2の厚さは電池の形状,大きさ等により任意に選
択できるが、合成樹脂と一体成形するために図2の四辺
が連続した金属板2が自立できる強度を有することが前
提である。
【0013】一体成形するためには電槽成形金型の中に
四辺が方形状に連続した金属板2を配置すると良い。図
3は金属板2と成形金型3の斜視断面構造を示す。次に
成形金型3を締めた後に方形状の金属板2の上部と下部
を挟み込むように金属板2の左右の予備の断面積の小さ
い射出口4から樹脂を少量射出させ、次いで先の樹脂が
完全に個化しない状態において連続して他の大きい射出
口5から大量の樹脂を射出する。予備の断面積の小さい
射出口4から少量射出した樹脂は方形状に連続した金属
板2の成形金型3内の位置決めを事前に行うもので、次
に射出される樹脂が成形金型3の空間部6を充填して、
樹脂電槽1全体を成形する際に金属板2の表裏に確実に
樹脂を配置させるために行う位置決め工程である。上記
のように成形することで金属板2を樹脂電槽1中に配し
た電槽を得ることができる。
【0014】以下、公称電圧6Vで20時間率容量が
6.5Ahの密閉形鉛蓄電池を用いて本発明の特性を説
明する。ただし、電池の内容積は全て57cc/セルで
セル幅は28mmで統一させた。電槽として図1に示さ
れたような電槽外壁の部分は鋼板で厚さ1.0mmの表
裏を、厚さ0.5mmのABS樹脂で挟み込んだ形で、
一体成形した際の外壁部分の厚みは2.0mmになるも
のを用いた。極板としては鉛−カルシウム−錫合金製の
格子による極板を用い、極板寸法は幅41.5mm,高
さ64mmで、厚みは正極が3.5mm、負極が2.0
mm、ガラス繊維セパレータは2.0mmを用い、正極
3枚,負極4枚で極板群を構成した。各々のセル内に極
板群を挿入した後、常法によりセル間接続を行い、電槽
と中蓋を熱硬化性樹脂を用いて接着一体化した。
【0015】次に中蓋に設けられた安全弁から、比重
1.235の希硫酸を15cc注入し、キャップ状の安
全弁を取り付けた後、安全弁の上に上蓋を載せ中蓋に組
み合わせ超音波により溶着させた。この電池に600m
Aの定電流にて20時間充電を行い、電池を作成した。
【0016】比較として0.8mm,0.5mm,0.
3mmの鋼板を用いて、同様に電槽外壁は2.0mmと
同一になるようにして作成した電槽を用いて電池を構成
した。さらに金属板を使用しない従来の樹脂のみで成形
して、電槽外壁が2.0mmとなる電池もあわせて作成
した。
【0017】以上の各5種類の電池を各々6個作成し
て、60℃の環境下において6.9Vの定電圧にて連続
的に充電を行った。この時に電槽割れを加速的に評価す
るため、電池表面に深さ0.3mmの切り込みを横方向
に入れた。この電池を雰囲気温度は25℃で3週間毎に
1.6Aの定電流で5.25Vまで電圧が低下するまで
放電し、その放電持続時間を測定した。この放電持続時
間が初期状態の50%になる時間をその電池の寿命とし
た。またこれらの電池の短側面方向の厚さを初期の状態
と比較した。
【0018】以上の結果を表1に示した。電槽割れは鋼
板を一体化した電池では発生しなかったが、従来の樹脂
電槽のみでは発生した。また、60℃トリクル寿命試験
結果では金属板の厚みは大きい方が良好であり、極板群
への加圧力を保持できていたのが結果に反映していた。
しかし従来例では4.5ヵ月で寿命に至っている。
【0019】さらに、金属板の存在により外部への水分
透過が抑制され電池重量の減少も少なく、電解液濃度が
増加することなく極板に対して寿命特性が良好であった
と推測できる。
【0020】なお、ここでは鋼板を用いて説明したが他
の金属板を用いても同様な効果を有することができる。
【0021】
【表1】
【0022】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の構成によれ
ば、電槽外壁に金属板を挟む構成でその電槽が金属板と
樹脂が一体成形されたものを用いることにより、電槽変
形あるいは割れの発生を防止でき、寿命特性を改善した
密閉形鉛蓄電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に用いた電池の電槽の要部切欠
斜視図
【図2】同四辺が連続した金属板の斜視図
【図3】同金属板と成形金型との断面斜視図
【図4】従来の電池の電槽の要部切欠斜視図
【符号の説明】
1 樹脂電槽 2 金属板 3 成形金型 4 小さい射出口 5 大きい射出口 6 空間部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板,負極板およびセパレータを有す
    る極板群を備え、前記極板群を収納する合成樹脂製の電
    槽および蓋体を有する密閉形鉛蓄電池において、前記電
    槽の周囲壁中に金属板を一体成形して存在させたことを
    特徴とする密閉形鉛蓄電池。
JP8260394A 1996-10-01 1996-10-01 密閉形鉛蓄電池 Pending JPH10106513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8260394A JPH10106513A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 密閉形鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8260394A JPH10106513A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 密閉形鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10106513A true JPH10106513A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17347320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8260394A Pending JPH10106513A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 密閉形鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10106513A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319260A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Asahi Kasei Chemicals Corp ハイブリッド二次電池電槽
US7452629B2 (en) * 2003-03-14 2008-11-18 Panasonic Corporation Nickel metal hydride storage battery
US7666549B2 (en) 2002-06-26 2010-02-23 Panasonic Corporation Enclosed nickel-metal hydride storage battery
US7704638B2 (en) 2007-05-30 2010-04-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery and battery module
EP2467253B1 (en) 2009-08-18 2018-02-21 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Housing for electrical power cells in electrically driven automotive vehicles

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7666549B2 (en) 2002-06-26 2010-02-23 Panasonic Corporation Enclosed nickel-metal hydride storage battery
US7452629B2 (en) * 2003-03-14 2008-11-18 Panasonic Corporation Nickel metal hydride storage battery
JP2004319260A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Asahi Kasei Chemicals Corp ハイブリッド二次電池電槽
JP4502245B2 (ja) * 2003-04-16 2010-07-14 旭化成ケミカルズ株式会社 ハイブリッド二次電池電槽
US7704638B2 (en) 2007-05-30 2010-04-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery and battery module
EP2467253B1 (en) 2009-08-18 2018-02-21 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Housing for electrical power cells in electrically driven automotive vehicles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8895167B2 (en) Secondary battery having casing for preventing volumetric expansion
US7767337B2 (en) Bipolar battery and a biplate assembly
US6304057B1 (en) Structure for fixing electrode plate groups in cells that constitute a battery module
CN108701793B (zh) 电池组
KR101898295B1 (ko) 전지모듈 어셈블리 및 그 제조방법
US5827621A (en) Sealed prismatic storage battery
US10135047B2 (en) Battery pack
KR101530803B1 (ko) 이차 전지
KR20150033856A (ko) 온도 센서를 포함하는 전지모듈
KR102117076B1 (ko) 전지모듈의 어셈블리
JPH10106513A (ja) 密閉形鉛蓄電池
US20080220326A1 (en) Battery module and method of manufacturing the same
US20240006707A1 (en) Secondary battery and manufacturing method of the same
KR100467702B1 (ko) 각형 리튬이차 전지
KR20000075255A (ko) 리튬 폴리머 전지 및 그 제조방법
KR100889524B1 (ko) 배터리
KR100778439B1 (ko) 이차 전지 모듈
KR100615153B1 (ko) 리튬 2차 전지
KR100601536B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지
JP6203552B2 (ja) バッテリ
KR101527256B1 (ko) 이차전지
JP7223677B2 (ja) ニッケル水素蓄電池の製造方法
US10707474B2 (en) Secondary battery and method for manufacturing same
KR101014141B1 (ko) 라미네이트 필름을 이용한 베어셀
KR20170085690A (ko) 배터리 셀