JPH0877984A - 蓄電池 - Google Patents

蓄電池

Info

Publication number
JPH0877984A
JPH0877984A JP6230596A JP23059694A JPH0877984A JP H0877984 A JPH0877984 A JP H0877984A JP 6230596 A JP6230596 A JP 6230596A JP 23059694 A JP23059694 A JP 23059694A JP H0877984 A JPH0877984 A JP H0877984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery case
side wall
battery
battery jar
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6230596A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kondo
近藤  猛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP6230596A priority Critical patent/JPH0877984A/ja
Publication of JPH0877984A publication Critical patent/JPH0877984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 端子間の短絡を防止するとともにセル内空間
の少ない蓄電池を提供する。 【構成】 電槽蓋の端子部(11)を電槽蓋下面より下
方に凸設させた電槽蓋(2)と、前記電槽蓋(2)に嵌
着可能な電槽(1)であって、電槽側壁(9)を電槽蓋
(2)の端子部(11)に対応させて他の側壁より凹設
させるとともに、電槽隔壁部(5)に形成された隣接セ
ル間接続用貫通孔(10)の全部叉は一部を、凹設した
側壁部(8)の上面よりも上方に設けた電槽(1)と、
を備えてなることを特徴とする蓄電池により、端子間の
短絡防止効果を大きくでき、かつデッドスペースたる蓄
電池内部空間を減少させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は蓄電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の蓄電池としては、電槽隔壁と同一
高さの電槽側壁の電槽と上面がフラットな電槽蓋とを備
えてなり、端子が電槽蓋上面に突出したものが一般的で
ある。このようなものとしては、例えば図2に示すよう
なモノブロックタイプの鉛蓄電池がある。
【0003】同図において、1はポリプロピレン(P
P)、ABSなど合成樹脂からなる電槽であり、2は電
槽と同材質からなる電槽蓋である。3は正負極板やセパ
レータからなる極板群であり、セル間接続を行うための
鉛合金製の接続部品4a,4bが溶接により接続してあ
る。接続部品4a,4bが当接する電槽隔壁部には円形
の隔壁貫通孔が設けてあり、この貫通孔を通して接続部
品4a,4b同士を接触させた上、接続部品間に高電圧
を印加し瞬時的に溶接したものである。両端セルの極板
群には、外部端子7へ導くための極柱6が設けてあり、
電槽1と電槽蓋2とは、接合面を熱板で溶かして溶着し
てある。このような蓄電池では、端子7が電槽蓋2上面
より突出しているため、蓄電池使用中や保守点検時に端
子間で短絡を起こしやすいという欠点を持っている。
【0004】この欠点を補うものとして、図3のように
端子7を電槽蓋上面3より下げた構造のものが実用化さ
れている。端子の高さを電槽蓋上面より下げて短絡防止
を行うことは、電気自動車用等の複数のモノブロック蓄
電池を使用する場合には、特に重要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図3の例の
ように、従来構造のまま端子部11を下げると、電槽蓋
2と電槽1との水平な溶着面14が下がり、セル間接続
は溶着面のさらに下部で行う必要があるため、セル内上
部の空間を必要以上に持つこととなり、蓄電池の容積エ
ネルギー密度としては良いものでない。殊に陰極でガス
吸収を行わせる密閉電池では、セル内の上部空間は極め
て小さくてよいため、端子部が電槽蓋上面より下で、か
つ容積エネルギ密度が大きい電池が望まれていた。
【0006】この問題を解決するものとして、特願平3
−313611号(発明者に本願発明者を含む)には、
電槽側壁の全体叉は一部よりも上方に突出して電槽隔壁
に一体に形成された突出部と突出部に形成された隔壁貫
通孔とを有してなる電槽と、前記電槽に嵌着可能な電槽
蓋であって、端子部が電槽蓋上面に凹設されたものとを
備えてなる蓄電池が開示されている。
【0007】しかしながら、この蓄電池の隔壁には突出
部が形成されているので、突出部の溶着部分と電槽側壁
の溶着部分とにおいて高さ方向における溶着位置がそれ
ぞれ異なり、溶着方法、溶着するときの位置決め、ある
いは突出部の形状等により、溶着むらが発生して溶着不
良を起こすことが考えられる。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、電槽蓋の端子部
を電槽蓋下面より下方に凸設させた電槽蓋と、前記電槽
蓋に嵌着可能な電槽であって、電槽側壁を電槽蓋の端子
部に対応させて他の側壁より凹設させるとともに、電槽
隔壁部に形成された隣接セル間接続用貫通孔の全部叉は
一部を、凹設した側壁部の上面よりも上方に設けた電槽
と、を備えた蓄電池により、上記課題を解決するもので
ある。
【0009】
【作用】電槽蓋の端子部を電槽蓋下面より下方に凸設さ
せた電槽蓋と、前記電槽蓋に嵌着可能な電槽であって、
電槽側壁を電槽蓋の端子部に対応させて他の側壁より凹
設させるとともに、電槽隔壁部に形成された隣接セル間
接続用貫通孔の全部叉は一部を、凹設した側壁部の上面
よりも上方に設けた電槽と、を備えた蓄電池とすること
により、端子部に接続されない極板群が収納されるセル
の電槽壁上端面と隔壁部上端面とは面一となり、溶着強
度を損わずに溶着することができる。加えて、隔壁上端
面と電槽蓋との溶着部分に近い位置にてセル間接続する
ことができるので、セル内上部の空間容積を減らすこと
ができる。
【0010】さらに、電槽蓋の端子部は電槽蓋下面より
下方に凸設されたものであるため、端子ポールの長さが
電槽側壁の凹設分、短くなり、端子が蓋上面より突出し
ないよう構成することができる。
【0011】
【実施例】
[実施例1]以下、本発明にかかる蓄電池を図面に従っ
て詳述する。
【0012】図1は本発明の一実施例を示す図である。
同図において、1はPP、ABS、PE等の熱可塑性の
樹脂からなる6セルモノブロックタイプの電槽、5は電
槽隔壁部であり、電槽隔壁部5は全て同一高さに形成し
てある。9は電槽側壁、10は隔壁部5に設けた隔壁貫
通孔、8は電槽側壁を電槽蓋の端子部に対応させて他の
側壁より凹設させた側壁部であり、ここでは6セルモノ
ブロックタイプの電槽であるので、両端のセルの電槽側
壁が端子部に対応した電槽側壁となり、これらの電槽側
壁に側壁部が凹設されている。言うまでもないが、端子
部の位置が変われば、側壁部の位置も端子部の位置に対
応して変わることになる。
【0013】また、本発明において側壁部8の上面とは
電槽底面と水平な側壁部上端面を言う。
【0014】本実施例において側壁部8は、端のセル
(1セル目)における電槽側壁上部全周に渡って、電槽
壁上面から隔壁貫通孔上縁より下に隔壁貫通孔径の2/
3の位置に至る深さ、つまり電槽壁上面から約1.8セ
ンチメートルの深さで凹設され、かつ該セルと隣接する
セルとを隔てる隔壁部5と垂直方向にある端のセルの電
槽側壁の中間位置から端のセルに隣接するセルとを隔て
る隔壁部へ近づくに従って電槽側壁上面へ向かって傾斜
させるように形成されている。また、反対側の端のセル
(6セル目)にも同様に側壁部8が凹設されている。
【0015】2は上記電槽と同材質の樹脂からなる電槽
蓋であり、凹設された側壁部8と電槽側壁9と電槽隔壁
部5とに嵌着可能に構成されている。端子部11は電槽
蓋下面より下方に凸設してある。このときの端子部は端
子のある部分のみを言うのではなく、端のセルの電槽側
壁全周、つまり側壁部8に対応する電槽蓋の部分をい
う。
【0016】電槽1と電槽蓋2との接合は、ヒーターが
入った熱板で接合部を溶融して行う。この他、熱風叉は
超音波を用いて溶着してもよい。
【0017】図4は、本発明にかかる蓄電池の断面模式
図である。
【0018】端子部を電槽蓋下面より下方に凸設し、電
槽側壁9に側壁部を凹設することにより、同図に示した
ように極柱の長さを短くすることができ、もって側壁部
と電槽蓋2との溶着面14よりセル間接続部が上部に位
置するとともにストラップが電槽蓋裏近くに位置するよ
うになるので、デッドスペースである蓄電池内部空間を
減少させることができる。
【0019】本発明を5hR定格容量100Ahの電気
自動車用密閉鉛蓄電池を用いて実施すると、従来型の隔
壁貫通セル間接続方式の場合では、極板群から電槽蓋上
面まで寸法は50mmを必要としていたが、本発明の場
合では、37mmとなり、従来より短くなった。
【0020】つまり、13mm短くすることができると
いうことは、同一の高さを有する蓄電池の場合、13m
m極板を高くすることができ、高さ150mmの電池の
場合、容積エネルギー密度を15%アップすることがで
きる。
【0021】[実施例2]図5は本発明になる他の実施
例を示す図である。
【0022】同図において、21,22は電槽蓋の端子
部に対応するセル、23,24はセル21,22、それ
ぞれにおいて電槽側壁で形成される角部である。
【0023】同図によれば、比較的大容量の電池に使用
されるものであり、セル配置が異なるいわゆる6セルコ
ンビネーションタイプの電槽に側壁部8を形成したもの
である。端子部11は電槽蓋下面より下方に凸設してあ
り、この場合端子のある部分のみを電槽蓋下面より下方
に凸設してある。
【0024】この側壁部8は、実施例1のモノブロック
タイプの場合と異なり、電槽側壁全周に渡って形成され
ているのではなく、電槽蓋の端子部に対応するセル2
1,22のそれぞれにおいて電槽側壁で形成される角部
23,24に凹設されており、側壁部8は、それぞれの
セルにおいて、電槽側壁で形成される角からそれぞれの
電槽側壁に沿ってセル21,22の1/3の長さまでが
電槽側壁上面から隔壁貫通孔の上縁より下に隔壁貫通孔
径の2/3の位置に至る深さ、つまり電槽側壁上面から
約1.8センチメートルの深さに形成されており、セル
21,22の1/3の位置から1/2の位置へは電槽側
壁上面に近づくように傾斜させて形成されている。
【0025】尚、側壁部8の形状は、実施例1や2のよ
うに形成した形状に限るものではない。
【0026】また、本実施例では隔壁貫通孔10の一部
が側壁部8の上面より上方になるよう側壁部8を凹設し
ているが、隔壁貫通孔10の全部が側壁部8の上面より
上方になるよう側壁部8を凹設してもよい。
【0027】さらに、本実施例においては6セルのもの
について述べたが、1セルのものであっても良いし、セ
ル数に限るものでない。
【0028】
【発明の効果】本発明になる蓄電池は、電槽蓋の端子部
を電槽蓋下面より下方に凸設させた電槽蓋と、前記電槽
蓋に嵌着可能な電槽であって、電槽側壁を電槽蓋の端子
部に対応させて他の側壁より凹設させるとともに、電槽
隔壁部に形成された隣接セル間接続用貫通孔の全部叉は
一部を、凹設した側壁部の上面よりも上方に設けた電槽
と、を備えたことを特徴とする。
【0029】これによれば、電槽蓋と電槽との溶着状態
を良好にするとともに端子間の短絡防止効果が大きく、
かつ、デッドスペースたる蓄電池内部空間を減少させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる蓄電池の一実施例を示す図であ
る。
【図2】従来例を示す図である。
【図3】従来例を示す図である。
【図4】本発明になる蓄電池の一実施例を示す断面模式
図である。
【図5】本発明になる蓄電池の他の一実施例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 電槽 2 電槽蓋 5 電槽隔壁部 8 側壁部 9 電槽側壁 10 隔壁貫通孔 11 端子部 13 蓋上面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電槽蓋の端子部(11)を電槽蓋下面よ
    り下方に凸設させた電槽蓋(2)と、 前記電槽蓋(2)に嵌着可能な電槽(1)であって、電
    槽側壁(9)を電槽蓋(2)の端子部(11)に対応さ
    せて他の側壁より凹設させるとともに、電槽隔壁部
    (5)に形成された隣接セル間接続用貫通孔(10)の
    全部叉は一部を、凹設した側壁部(8)の上面よりも上
    方に設けた電槽(1)と、を備えた蓄電池。
JP6230596A 1994-08-31 1994-08-31 蓄電池 Pending JPH0877984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6230596A JPH0877984A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6230596A JPH0877984A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0877984A true JPH0877984A (ja) 1996-03-22

Family

ID=16910227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6230596A Pending JPH0877984A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0877984A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508878A (ja) * 1999-08-21 2003-03-04 エグザイド・テクノロジーズ 低輪郭前面端子鉛蓄電池
CN102064290A (zh) * 2010-12-20 2011-05-18 南京双登科技发展研究院有限公司 前端子狭长阀控铅酸蓄电池壳体
CN105789514A (zh) * 2016-04-16 2016-07-20 彭宝安 一种锂离子动力电池包

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508878A (ja) * 1999-08-21 2003-03-04 エグザイド・テクノロジーズ 低輪郭前面端子鉛蓄電池
JP5021878B2 (ja) * 1999-08-21 2012-09-12 エグザイド・テクノロジーズ 低輪郭前面端子鉛蓄電池
CN102064290A (zh) * 2010-12-20 2011-05-18 南京双登科技发展研究院有限公司 前端子狭长阀控铅酸蓄电池壳体
CN105789514A (zh) * 2016-04-16 2016-07-20 彭宝安 一种锂离子动力电池包
CN105789514B (zh) * 2016-04-16 2018-01-26 青岛蓝天创先科技服务有限公司 一种锂离子动力电池包

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4559566B2 (ja) 角形密閉式電池
KR100319108B1 (ko) 이차 전지의 케이스
JP4552237B2 (ja) 単電池
CN107534107A (zh) 电池组及其制造方法
US20040131932A1 (en) Sealed rechargeable battery and battery module
KR20050020357A (ko) 파우치 케이스 및 이를 구비한 파우치형 이차 전지
JP2001035461A (ja) 長円筒形電池の組電池および配置方法
CN219998358U (zh) 端盖组件、电池单体、电池模组和储能设备
JPS6144382B2 (ja)
JPH0877984A (ja) 蓄電池
KR100709874B1 (ko) 각형 리튬 이차전지 및 그 제조방법
KR20000075255A (ko) 리튬 폴리머 전지 및 그 제조방법
KR100467702B1 (ko) 각형 리튬이차 전지
KR102646710B1 (ko) 전지 팩 및 이를 포함하는 디바이스
US3514342A (en) Method of making a battery
JPH05121052A (ja) 蓄電池
KR100709884B1 (ko) 각형 이차전지
JPH05159769A (ja) 鉛蓄電池
CN218586281U (zh) 一种二次电池及电子设备
JPH10106513A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH0580104B2 (ja)
CN216288671U (zh) 一种电池叠盖
CN221080288U (en) Battery cell and battery
JPH0992261A (ja) 鉛蓄電池
JP3303462B2 (ja) 密閉型鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102