JP3709316B2 - 通信装置及び通信方法 - Google Patents
通信装置及び通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3709316B2 JP3709316B2 JP37525999A JP37525999A JP3709316B2 JP 3709316 B2 JP3709316 B2 JP 3709316B2 JP 37525999 A JP37525999 A JP 37525999A JP 37525999 A JP37525999 A JP 37525999A JP 3709316 B2 JP3709316 B2 JP 3709316B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- amplitude
- phase
- output
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/40—Circuits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/30—Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/62—Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q3/00—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
- H01Q3/26—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q3/00—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
- H01Q3/26—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
- H01Q3/2605—Array of radiating elements provided with a feedback control over the element weights, e.g. adaptive arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q3/00—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
- H01Q3/26—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
- H01Q3/267—Phased-array testing or checking devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/02—Transmitters
- H04B1/04—Circuits
- H04B1/0475—Circuits with means for limiting noise, interference or distortion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/50—Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
- F24F11/54—Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/50—Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
- F24F11/56—Remote control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/02—Transmitters
- H04B1/04—Circuits
- H04B2001/0408—Circuits with power amplifiers
- H04B2001/0416—Circuits with power amplifiers having gain or transmission power control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0617—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Fuzzy Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Transmitters (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動体通信システムにおける基地局装置等の通信装置に関し、特にアレーアンテナを搭載した通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の通信装置及び通信方法としては、特開平10−336149号公報に記載されているものがある。
【0003】
アレーアンテナとは、複数のアンテナ素子で構成され、各アンテナより送信する信号に各々振幅と位相の調整を与えることにより、送信の指向性を自由に設定できるものである。送信信号に対する振幅と位相の調整は、送信信号を処理する手段において送信信号に複素係数を乗算することにより行うことができる。
【0004】
図18は、従来の基地局装置の送信側の構成を示すブロック図である。
【0005】
この図18に示す基地局装置1は、2本のアンテナ2、3によるアレーアンテナを装備するものであり、各アンテナ2、3が接続された無線装置4、5と、切換部6と、測定装置7と、ベースバンド信号処理装置8とを備えて構成され、ベースバンド信号処理装置8は、ベースバンド信号生成部9と、位相振幅補正部10、11と、誤差記憶部12とを備え、各無線装置4、5は、直交変調部13、14と、送信パワーアンプ15、16と、切換部17、18とを備えて構成されている。
【0006】
但し、通常基地局装置1には、図示せぬ複数の移動局装置に対する送信信号を生成するために複数系統のベースバンド信号処理装置を具備するが、図18においては簡単のためベースバンド信号処理装置8を1系統のみ設けた場合を示す。また、移動局装置からの受信信号を復調するための手段は、省略してある。
【0007】
このような構成の基地局装置1が、移動局装置と通信を行う場合の動作を説明する。
【0008】
まず、ベースバンド信号生成部9から2系統のI及びQchから成るベースバンド信号を生成し、これを位相振幅補正部10、11を介して各無線装置4、5へ出力する。また、ベースバンド信号生成部9は、位相振幅補正部10、11を介して送信パワーアンプ15、16へ利得制御信号も出力する。
【0009】
ここで、2台の無線装置4、5へ出力する2系統のベースバンド信号は、ベースバンド信号生成部9において同一のベースバンド信号に個別の複素係数を乗算することにより生成する。
【0010】
各無線装置4、5に入力されたベースバンド信号は、直交変調部13、14により直交変調されたのち無線周波数帯域にアップコンバートされ、利得制御信号に応じて増幅利得が制御された送信パワーアンプ15、16により増幅されることにより送信信号となる。
【0011】
この送信信号が、アンテナ2と送信パワーアンプ15を接続し、アンテナ3と送信パワーアンプ16を接続するように設定された切換部17、18を介してアンテナ2、3から放射される。但し、図示せぬ共用器を用いて送信用のアンテナ素子と受信用のアンテナ素子を共用する場合もある。
【0012】
ここで、ベースバンド信号生成部9において乗算される複素係数を調節することにより、希望方向に対してのみ放射電界強度を高くすることができる。これを、「送信指向性を持たせる」という。送信指向性を持たせることにより、他の通信機の受信SIR(Signal to Interference Ratio : 以下SIR)を高く保つことができる。
【0013】
しかし、送信パワーアンプ15、16の持つ特性は、構成アナログ素子のばらつきにより個々に異なる。これによって各アンテナ2、3の送信信号に各々異なる未知の振幅変動や位相回転が加わり、ベースバンド信号生成部9において複素係数を乗算して得ることができると期待される送信指向性とは異なった送信指向性が形成されてしまう。
【0014】
このような現象を防止するためには、送信パワーアンプ15、16が持つ特性を同一になるように調整しなければならない。しかし、それらアンプ15、16などのアナログ素子の特性を正確に且つ時不変に調整することは、極めて困難である。
【0015】
そこで、送信パワーアンプ15、16が持つ特性を調整することは行わず、予め送信パワーアンプ15、16が持つ特性を各々測定して記憶しておき、その特性の誤差分だけ送信信号振幅及び位相が変化する事を考慮して、通信時に、ベースバンド信号を補正する方法をとる。
【0016】
送信パワーアンプ15、16が持つ特性は、通信を開始する前に測定しておく。以下、その測定について述べる。
【0017】
この測定に当たって、切換部17を、送信パワーアンプ15と切換部6とを接続するように設定し、切換部18を、送信パワーアンプ16と切換部6とを接続するように設定し、更に、切換部6を、何れかの切換部17又は18と、測定装置7とを接続するように設定する。ここでは、最初に、切換部17と測定装置7とが接続されるように切換部6を設定する。
【0018】
次に、送信パワーアンプ15、16の特性測定のために、ベースバンド信号生成部9から、情報シンボルが既知であるベースバンド信号(この場合特に校正信号と呼ぶ)を発生させ、各無線装置4、5へ出力する。
【0019】
各無線装置4、5に入力されたベースバンド信号は、直交変調部13、14を介して送信パワーアンプ15、16で増幅された後、切換部17及び6を介して測定装置7へ出力される。
【0020】
測定装置7においては、入力信号の振幅及び位相が測定され、この測定値と、予め設定された振幅及び位相の期待値との誤差が求められ、この誤差が誤差記憶部12に記憶される。
【0021】
この後、切換部6を、切換部17と測定装置7とが接続されるように切り換え、上記同様の処理を行う。
【0022】
この処理が終了した後、切換部17、18をアンテナ2、3側に切り換え、通信を開始する。この通信時には、位相振幅補正部10、11が、ベースバンド信号生成部9から入力されたベースバンド信号及び利得制御信号を、誤差記憶部12に記憶された誤差に応じて補正する。
【0023】
この補正は、送信パワーアンプ15、16の特性誤差を相殺する複素係数をベースバンド信号及び利得制御信号に乗算することによって行われる。この時、ベースバンド信号に乗算される複素係数は、送信パワーアンプ15、16から出力される送信信号の位相を補正し、利得制御信号に乗算される複素係数は、送信信号の振幅を補正するものとなる。
【0024】
図19は、従来の基地局装置の受信側の構成を示すブロック図である。
【0025】
この図19に示す基地局装置51は、2本のアンテナ52、53によるアレーアンテナを装備するものであり、各アンテナ52、53が接続された無線装置54、55と、校正信号発生装置56と、ベースバンド信号処理装置57とを備えて構成されている。
【0026】
各無線装置54、55は、切換部58、59と、AGC(Automatic Gain Control)アンプ60、61と、直交復調部62、63とを備え、ベースバンド信号処理装置57は、位相振幅補正部64、65と、ベースバンド信号処理部66と、誤差検出記憶部67とを備えて構成されている。
【0027】
このような構成の基地局装置51が、移動局装置からの信号を受信する場合の動作を説明する。
【0028】
但し、移動局装置からの信号を受信する場合、切換部58は、アンテナ52とAGCアンプ60とを接続するように設定され、切換部59は、アンテナ53とAGCアンプ61とを接続するように設定されている。
【0029】
まず、移動局装置からの信号がアンテナ52で受信され、この受信信号が切換部58を介してAGCアンプ60へ出力され、ここで、受信信号が増幅され、この増幅信号の振幅が一定となるように自動利得制御が行われる。
【0030】
この際、自動利得制御を行ったAGC信号が位相振幅補正部64を介してベースバンド信号処理部66へ出力され、また、増幅信号が直交復調部62へ出力される。
【0031】
直交復調部62では、増幅信号が復調されることによりI及びQchから成るベースバンド信号が得られ、このベースバンド信号が位相振幅補正部64へ出力され、ここで、後述するようにその振幅及び位相が補正された後、ベースバンド信号処理部66へ出力される。また、位相振幅補正部64においては、AGC信号の振幅及び位相も補正される。
【0032】
ベースバンド信号処理部66では、ベースバンド信号及びAGC信号を、所定周波数に変換する等の所定の処理が行われる。以上と同様な受信処理が無線装置55側の系統においても行われる。
【0033】
このような受信処理が行われる際、前述の送信側で説明したように、無線装置54、55を構成するAGCアンプ60、61等がアナログ素子であるため、その特性にバラツキがあるが、このバラツキを正確に且つ時不変に調整することは、極めて困難である。
【0034】
そこで、受信処理を行う前に、次に述べるような補正を行っていた。即ち、無線装置54、55が持つ特性を調整することは行わず、予め無線装置54、55が持つ特性を各々測定して記憶しておき、その特性の誤差分だけベースバンド信号が変化する事を考慮して、受信時に、ベースバンド信号を補正する方法をとる。
【0035】
無線装置54、55が持つ特性は、受信を開始する前に測定しておく。以下、その測定について述べる。
【0036】
この測定に当たって、切換部58を、校正信号発生装置56とAGCアンプ60とを接続するように設定し、切換部59を、校正信号発生装置56とAGCアンプ61とを接続するように設定する。
【0037】
次に、無線装置54、55の特性測定のために、校正信号発生装置56から、情報シンボルが既知である校正信号を発生させ、これを、各無線装置54、55及び位相振幅補正部64、65を介してベースバンド信号処理部66へ出力し、更に誤差検出記憶部67へ出力する。
【0038】
誤差検出記憶部67においては、校正信号に基づくベースバンド信号及びAGC信号の振幅及び位相が検出され、この検出値と、予め設定された振幅及び位相の期待値との誤差が求められ、この誤差が記憶される。
【0039】
この後、各切換部58、59を、アンテナ52、53側に切り換え、受信を開始する。この受信時には、位相振幅補正部64、65が、各系統のベースバンド信号及びAGC信号を、誤差検出記憶部67に記憶された誤差に応じて補正する。
【0040】
この補正は、無線装置54、55の特性誤差を相殺する前記誤差に応じた複素係数を、ベースバンド信号及びAGC信号に乗算することによって行われる。
【0041】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の装置においては、送信時に、送信信号の振幅及び位相ずれの補正を行うために必要な、送信パワーアンプ15、16の特性誤差を求める測定を、言い換えれば、その補正処理の一貫として行われる測定を、移動局装置との通信中に行うことができず、その測定を行うためには通信を中断しなければならいという問題がある。
【0042】
これと同様に、受信時に、ベースバンド信号及びAGC信号の振幅及び位相ずれの補正を行うために必要な、無線装置54、55の特性誤差を求める測定を、移動局装置との通信中に行うことができず、その測定を行うためには通信を中断しなければならいという問題がある。
【0043】
また、上記の測定を行うために、ベースバンド信号生成部に情報シンボルが既知である校正信号を発生する発振回路を設けなければないので、その分、装置の規模が大きくなり、コストが高くなり、これと同様に、受信側においても、校正信号を発生する発振回路を設けなければないので、その分、装置の規模が大きくなり、コストが高くなるという問題がある。
【0044】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、送信信号又は受信信号の振幅及び位相ずれの補正を他装置との通信を中断することなしに行うことができ、装置の小型かつ低コスト化を図ることができる通信装置及び通信方法を提供することを目的とする。
【0045】
【課題を解決するための手段】
本発明の通信装置は、複数のアンテナにより構成されるアレーアンテナから信号を指向性受信する通信装置であって、自動利得制御によって受信信号の振幅を調整し、前記増幅された信号を直交復調する前記アンテナと同数の無線装置と、これらの無線装置と同一構成の1つの校正装置と、前記各無線装置から出力される自動利得制御信号及び復調信号と前記校正装置から出力される自動利得制御信号及び復調信号との振幅及び位相の誤差を求める1つの誤差検出手段と、前記誤差が無くなるように、前記各無線装置から出力される自動利得制御信号及び復調信号の振幅及び位相を補正する補正手段と、を具備する構成を採る。
【0046】
この構成によれば、送信信号の振幅及び位相ずれの補正を通信中に行うことができ、また、従来のように、生成手段に、補正に必要な情報シンボルが既知である校正信号を発生する発振回路を設けなくともよいので、その分、装置の小型かつ低コスト化を図ることができる。
【0092】
この構成によれば、受信信号の振幅及び位相ずれの補正を通信中に行うことができ、また、従来のように、生成手段に、補正に必要な情報シンボルが既知である校正信号を発生する発振回路を設けなくともよいので、その分、装置の小型かつ低コスト化を図ることができる。
【0093】
本発明の通信装置は、自動利得制御によって受信信号の振幅を調整し、前記増幅された信号を直交復調する複数の無線装置と、自動利得制御によって前記受信信号の振幅を調整し、この増幅された信号と前記いずれかの無線装置にて増幅された信号とを混合する校正装置と、前記混合された信号に基づいて前記各無線装置にて増幅された信号と前記校正装置にて増幅された信号との振幅及び位相の誤差を求め、前記各無線装置から出力される自動利得制御信号と前記校正装置から出力される自動利得制御信号との振幅及び位相の誤差を求める誤差検出手段と、前記誤差が無くなるように、前記各無線装置から出力される自動利得制御信号及び復調信号の振幅及び位相を補正する補正手段と、を具備する構成を採る。
【0094】
この構成によれば、受信信号の振幅及び位相ずれの補正を通信中に行うことができ、また、従来のように、生成手段に、補正に必要な情報シンボルが既知である校正信号を発生する発振回路を設けなくともよいので、その分、装置の小型かつ低コスト化を図ることができる。
【0119】
本発明の通信方法は、複数のアンテナにより構成されるアレーアンテナから信号を指向性受信する通信装置の通信方法であって、前記アンテナと同数の無線装置により自動利得制御によって受信信号の振幅を一定に増幅し、前記増幅された信号を直交復調する工程と、これらの無線装置と同一構成の1つの校正装置により校正する工程と、前記各無線装置から出力される自動利得制御信号及び復調信号と前記校正装置から出力される自動利得制御信号及び復調信号との振幅及び位相の誤差を求める工程と、前記誤差が無くなるように、前記各無線装置から出力された自動利得制御信号及び復調信号の振幅及び位相を補正する工程と、を具備する方法を採る。
【0120】
この方法によれば、受信信号の振幅及び位相ずれの補正を通信中に行うことができ、また、従来のように、補正に必要な情報シンボルが既知である校正信号を発生する発振回路を設けなくともよいので、その分、装置の小型かつ低コスト化を図ることができる。
【0121】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0122】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る基地局装置の送信側の構成を示すブロック図である。
【0123】
この図1に示す基地局装置101は、2本のアンテナ102、103によるアレーアンテナを装備するものであり、各アンテナ102、103が接続された無線装置104、105と、ベースバンド信号処理装置106とを備えて構成されている。
【0124】
また、ベースバンド信号処理装置106は、ベースバンド信号生成部107と、無線装置104、105への信号出力端に図示せぬD/A変換手段を備えたディジタル回路構成の位相振幅補正部108、109と、無線装置104、105からの信号入力端に図示せぬA/D変換手段を備えたディジタル回路構成の振幅位相比較部110、111とを備え、各無線装置104、105は、直交変調部112、113と、送信パワーアンプ114、115と、ATT(減衰器)制御部116、117と、ATT118、119と、各々2つの周波数変換部120及び121と、122及び123と、発振部(局部発振器)124、125とを備えて構成されている。
【0125】
また、周波数変換部120は、ミキサ126及びLPF(Low Pass Filter)127を備え、他の周波数変換部121〜123も同様に、ミキサ128及びLPF129と、ミキサ130及びLPF131と、ミキサ132及びLPF133とを備えて構成されている。
【0126】
但し、通常基地局装置101には、図示せぬ複数の移動局装置に対する送信信号を生成するために複数系統のベースバンド信号処理装置を具備するが、図1においては簡単のためベースバンド信号処理装置106を1系統のみ設けた場合を示す。また、移動局装置からの受信信号を復調するための手段は、省略してある。
【0127】
このような構成の実施の形態1の基地局装置101が、移動局装置と通信を行う場合、まず、ベースバンド信号生成部107からI及びQchから成る2系統のベースバンド信号を生成し、これを位相振幅補正部108、109を介して各無線装置104、105へ出力する。また、ベースバンド信号生成部107は、位相振幅補正部108、109を介して送信パワーアンプ114、115へ利得制御信号も出力する。
【0128】
ここで、2台の無線装置104、105へ出力する2系統のベースバンド信号は、ベースバンド信号生成部107において同一のベースバンド信号に個別の複素係数を乗算することにより生成する。また、複素係数を調節することにより送信指向性を持たせることができる。
【0129】
各無線装置104、105に入力されたベースバンド信号は、直交変調部112、113により直交変調されたのち無線周波数帯域にアップコンバートされ、利得制御信号に応じて増幅利得が制御された送信パワーアンプ114、115によって増幅され、この増幅された送信信号がアンテナ102、103から放射される。但し、図示せぬ共用器を用いて送信用のアンテナ素子と受信用のアンテナ素子を共用する場合もある。
【0130】
送信パワーアンプ114の前段には周波数変換部120が接続され、後段にはATT118を介して周波数変換部121が接続されている。ATT118が介在されているのは、送信パワーアンプ114から出力される信号電力が過大な場合に、周波数変換部120を破壊する恐れがあるので、それを防止するためである。また、ATT118の減衰量は、ベースバンド信号処理装置106から位相振幅補正部108を介して供給される利得制御信号に応じて制御される。
【0131】
各周波数変換部120、121のミキサ126、128には、発振部124から出力される発振信号が共通に供給され、後段のミキサ128では、直交変調部112から出力された無線周波数(RF)の直交変調信号と発振信号とが混合されることによってダウンコンバートされ、前段のミキサ126では、送信パワーアンプ114から出力された無線周波数の送信信号と発振信号とが混合されることによってダウンコンバートされ、双方のコンバートされた信号が振幅位相比較部110へ出力される。
【0132】
振幅位相比較部110では、双方の信号の振幅及び位相の誤差が比較によって求められる。なお、その誤差を求める計算においては、送信パワーアンプ114の設定増幅利得とATT118の減衰率とは相殺される。
【0133】
このようにして求められた振幅及び位相の誤差は、送信パワーアンプ114を通過することによって発生する振幅変動及び位相変動に対応しているので、それら変動を相殺すべき誤差として、位相振幅補正部108に供給され、送信信号の補正に使用される。
【0134】
位相振幅補正部108では、ベースバンド信号生成部107から入力されたベースバンド信号及び利得制御信号が、その誤差に応じて補正される。
【0135】
この補正は、送信パワーアンプ114の特性誤差を相殺する複素係数をベースバンド信号及び利得制御信号に乗算することによって行われ、この時、ベースバンド信号に乗算される複素係数は、送信パワーアンプ114から出力される送信信号の位相を補正し、利得制御信号に乗算される複素係数は、送信信号の振幅を補正するものとなる。また、無線装置105を備える他の系統においても、これと同様に補正が行われる。
【0136】
このような補正処理は、通信を中断することなく実行することが可能であり、間欠的に行うことも連続で行うことも可能である。
【0137】
また、ATT制御部116及びATT118が接続されていない場合は、振幅位相比較部110が、送信パワーアンプ114の入力信号と出力信号の位相差及び、振幅差と振幅差の期待値との差を求め、位相振幅補正部108が、その位相差及び振幅差と振幅差の期待値との差が無くなるように、ベースバンド信号生成部107から送信パワーアンプ114へ出力されるベースバンド信号及び利得制御信号を補正するようにしてもよい。これは他系統においても同様である。
【0138】
このように、実施の形態1の基地局装置101によれば、ベースバンド信号生成部107からベースバンド信号及び利得制御信号を生成し、送信パワーアンプ114が、ベースバンド信号を利得制御信号に応じた利得で増幅してアンテナ102から放射する際に、振幅位相比較部110が、送信パワーアンプ114の入力信号と出力信号の位相差及び、振幅差と振幅差の期待値との差を求め、位相振幅補正部108が、その位相差及び振幅差と振幅差の期待値との差が無くなるように、ベースバンド信号生成部107から送信パワーアンプ114へ出力されるベースバンド信号及び利得制御信号を補正するように構成した。
【0139】
これによって、送信パワーアンプ114から出力される送信信号の振幅及び位相ずれの補正を、移動局装置との通信中に行うことができ、また、従来のように、ベースバンド信号生成部107に、補正に必要な情報シンボルが既知である校正信号を発生する発振回路を設けなくともよいので、その分、装置の小型かつ低コスト化を図ることができる。
【0140】
また、送信パワーアンプ114の出力側と振幅位相比較部110の間に、送信パワーアンプ114の出力信号を、ATT制御部116の制御、即ち利得制御信号に応じて減衰するATT118を接続し、振幅位相比較部110が、その減衰された信号と送信パワーアンプ114の入力信号との振幅及び位相差を求め、位相振幅補正部108が、その振幅及び位相差が無くなるように、ベースバンド信号生成部107から送信パワーアンプ114へ出力されるベースバンド信号及び利得制御信号を補正するように構成した。
【0141】
これによって、送信パワーアンプ114から出力される送信信号の振幅がATT118で減衰されることによって、送信パワーアンプ114の入力信号の振幅と等しくなり、そのATT118を介した送信信号と送信パワーアンプ114、115の入力信号との振幅及び位相ずれの補正を、移動局装置との通信中に行うことができ、また、従来のように、ベースバンド信号生成部107に、補正に必要な情報シンボルが既知である校正信号を発生する発振回路を設けなくともよいので、その分、装置の小型かつ低コスト化を図ることができる。
【0142】
また、ATT118と振幅位相比較部110の間と、送信パワーアンプ114の入力側と振幅位相比較部110の間とに、ATT118の出力信号及び送信パワーアンプ114の入力信号を同一周波数にダウンコンバートする周波数変換部120、121を接続したので、その周波数が低周波となることによりディジタル値への変換が簡易回路で実現することができ、このことから、振幅位相比較部110で振幅及び位相の誤差を求めるための比較を行う際に、ディジタル値に変換して比較するといった構成を簡易な回路で実現することができる。
【0143】
(実施の形態2)
図2は、本発明の実施の形態2に係る基地局装置の送信側の構成を示すブロック図である。但し、この図2に示す実施の形態2において図1の実施の形態1の各部に対応する部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0144】
この図2に示す実施の形態2の基地局装置201が、実施の形態1と異なる点は、直交変調部202、203が、直接無線周波数(RF)帯域までのアップコンバートを行わなず、一旦中間周波数(IF)帯域までのアップコンバートを行う場合、直交変調部202、203と送信パワーアンプ114、115との間に、IF信号をRF信号に変換するRF変調部204、205が設けられて構成されるが、この場合に、RF変調部204、205及び送信パワーアンプ114、115を合わせた部分に起因する振幅及び位相の誤差を補正するように構成したことにある。
【0145】
また、図2に示す発振部206、207は、IF信号を周波数変換部121、123でダウンコンバートして得られる信号周波数を、RF信号をダウンコンバートする周波数変換部120、122の出力周波数と同一とするための周波数信号を発振するものである。
【0146】
このような構成の実施の形態2の基地局装置201においては、一方の系統のみを説明すると、RF変調部204に入力されるIF信号と、送信パワーアンプ114から出力されるRF信号とが、周波数変換部120、121で各々同一の周波数にダウンコンバートされ、双方のコンバートされた信号が振幅位相比較部110へ出力される。
【0147】
振幅位相比較部110では、双方の信号の振幅及び位相の誤差が比較によって求められる。この求められた振幅及び位相の誤差は、RF変調部204及び送信パワーアンプ114を通過することによって発生する振幅変動及び位相変動に対応しているので、それら変動を相殺すべき誤差として、位相振幅補正部108に供給され、ここで、ベースバンド信号生成部107から入力されたベースバンド信号及び利得制御信号が、その誤差に応じて補正される。
【0148】
このように、実施の形態2の基地局装置201によれば、送信パワーアンプ114の入力信号経路の前段に、中間周波数を無線周波数の変調信号に変換するRF変調部204が接続されている際に、ATT118と振幅位相比較部110の間と、RF変調部204の入力側と振幅位相比較部110の間とに周波数変換部120、121を接続して構成し、この周波数変換部120、121が、ATT118の出力信号とRF変調部204の入力信号との2つの異なる周波数の信号を同一周波数にダウンコンバートすることにより、簡易回路でディジタル値への変換を実現することができる。この結果、振幅位相比較部110で、RF変調部204、205及び送信パワーアンプ114、115を合わせた部分に起因する振幅及び位相の誤差を求めるための比較を行う際に、ディジタル値に変換して比較するといった構成を簡易な回路で実現することができる。
【0149】
また、RF変調部204、205及び送信パワーアンプ114、115を合わせた部分に起因する振幅及び位相の誤差を補正することができる。
【0150】
(実施の形態3)
図3は、本発明の実施の形態3に係る基地局装置の送信側の構成を示すブロック図である。但し、この図3に示す実施の形態3において図1の実施の形態1の各部に対応する部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0151】
この図3に示す実施の形態3の基地局装置301が、直交変調部302、303がアナログ素子で構成されている場合に、直交変調部302、303から送信パワーアンプ114、115までの構成部分に起因する振幅及び位相の誤差を補正するようにしたことにある。
【0152】
この場合、振幅位相比較部304、305が、直交変調部302、303の入力信号と、周波数変換部120、122の出力信号との振幅及び位相を比較するようになっている。
【0153】
このような構成の実施の形態3の基地局装置301においては、一方の系統のみを説明すると、直交変調部302の入力信号と、ATT118及び周波数変換部120を介して送信パワーアンプ114から出力される信号とが振幅位相比較部304へ出力される。
【0154】
振幅位相比較部304では、双方の信号の振幅及び位相の誤差が比較によって求められる。この求められた振幅及び位相の誤差は、直交変調部302から送信パワーアンプ114を通過することによって発生する振幅変動及び位相変動に対応しているので、それら変動を相殺すべき誤差として、位相振幅補正部108に供給され、ここで、ベースバンド信号生成部107から入力されたベースバンド信号及び利得制御信号が、その誤差に応じて補正される。
【0155】
また、図3では、ベースバンド信号処理装置106の内部において、直交変調部302、303の入力信号を振幅位相比較部304、305へ導くように構成されているが、無線装置104の内部から導くようにしても良い。
【0156】
このように、実施の形態3の基地局装置301によれば、振幅位相比較部304が、ATT118及び周波数変換部120を介して送信パワーアンプ114から出力された信号と直交変調部302の入力信号との振幅及び位相差を求め、位相振幅補正部108が、その振幅及び位相差が無くなるようにベースバンド信号生成部107から出力されるベースバンド信号及び利得制御信号を補正するようにしたので、直交変調部302から送信パワーアンプ114までの構成部分に起因する振幅及び位相の誤差を補正することができる。
【0157】
(実施の形態4)
図4は、本発明の実施の形態4に係る基地局装置の送信側の構成を示すブロック図である。但し、この図4に示す実施の形態4において図1の実施の形態1の各部に対応する部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0158】
この図4に示す実施の形態4の基地局装置401は、無線装置104、105が、直交変調部112、113及び送信パワーアンプ114、115を備えて構成されている場合に、実施の形態1で無線装置104、105に備えられていたATT制御部116と、ATT118と、周波数変換部120、121と、発振部124と、この他に、各無線装置104、105の何れかと接続を切り換えるための切換部402、403、404とを有する信号抽出装置405とを備えて構成されている。
【0159】
また、振幅位相比較部110と各位相振幅補正部108、109との間には切換部406が接続されている。
【0160】
このような構成の基地局装置401においては、各切換部402〜404と406を図4に示すように、無線装置104の経路に信号抽出装置405と振幅位相比較部110とが接続されるように切り換えることによって実施の形態1で説明したと同様に振幅及び位相の誤差を求めてそれを補正することができ、無線装置105の経路も同様に各切換部402〜404と406を、無線装置105の経路に信号抽出装置405と振幅位相比較部110とが接続されるように切り換えることによって実施の形態1で説明したと同様に振幅及び位相の誤差を求めてそれを補正することができる。
【0161】
また、無線装置104、105が、図2に示すようにRF変調部204、205を備える場合は、切換部404をRF変調部204、205の入力側に接続することによって、実施の形態2と同様な補正を行うことができる。
【0162】
更に、信号抽出装置405を、図3に示した無線装置104の構成要素に対応するATT制御部116と、ATT118と、周波数変換部120と、発振部124と、この他に、切換部402、403とを備えて構成し、これを、切換部402、403を介して図4同様に無線装置104、105に接続し、また、各々の位相振幅補正部108、109の出力側に接続した振幅位相比較部304を、切換部406を介して位相振幅補正部108、109に接続することによって、実施の形態3と同様な補正を行うことができる。
【0163】
このように、実施の形態4の基地局装置401によれば、各無線装置104、105が、送信パワーアンプ114、115を備えるか、又は送信パワーアンプ114、115及び直交変調部112、113を備えて構成されている場合に、ベースバンド信号処理装置106に、切換部406を介して各位相振幅補正部10109の何れかに接続される1つの振幅位相比較部110を備え、また、各無線装置104、105の何れかの送信パワーアンプ114の出力側に切換部402を介して接続されるATT118と、各無線装置104、105の何れかの利得制御信号が切換部403を介して供給され、この供給された利得制御信号に応じてATT118の減衰量を制御するATT制御部116と、ATT118と振幅位相比較部110との間に接続される周波数変換部120と、各無線装置104、105の何れかの送信パワーアンプ114、115の入力側に切換部404を介して接続される周波数変換部121とを有する信号抽出装置405を備え、各切換部402〜404及び406の切り換えによって、各無線装置104、105及びその経路に順次、信号抽出装置405及び振幅位相比較部110を接続するように構成した。
【0164】
これによって、実施の形態1で説明したと同様に振幅及び位相の誤差を求めてそれを補正することができる。
【0165】
また、各無線装置104、105毎に、振幅及び位相の誤差を求めるために必要な構成要素を備えなくてもよいので、実施の形態1の構成と比較した場合、その分、装置全体の規模を削減することができ、また、上記構成要素の特性を揃えるための工数を削減することができる。
【0166】
(実施の形態5)
図5は、本発明の実施の形態5に係る基地局装置の送信側の構成を示すブロック図である。但し、この図5に示す実施の形態5において図1の実施の形態1の各部に対応する部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0167】
この図5に示す実施の形態5の基地局装置501は、各無線装置104、105に、実施の形態1で説明したATT制御部116、117と、ATT118、119と、発振部124、125と、周波数変換部120、122とを備え、更に、周波数変換部120、122をATT118、119又は送信パワーアンプ114、115の入力側に接続する切換部502、503と、周波数変換部120、122を振幅位相比較部109、110における2つの入力端子の何れかに接続する切換部504、505とを備えて構成されている。
【0168】
このような構成の基地局装置501の動作を一方の経路を代表して説明する。例えば無線装置104においては、最初に、切換部502をATT118を介して送信パワーアンプ114の出力側に接続すると共に、切換部504を振幅位相比較部110の一方の入力端子側に接続し、次に、切換部502を送信パワーアンプ114の入力側に接続すると共に、切換部504を振幅位相比較部110の他方の入力端子側に接続する。以降、最初と次の接続動作を交互に繰り返すことによって実施の形態1で説明した振幅及び位相の誤差の補正を行う。
【0169】
但し、この構成では、送信パワーアンプ114の出力及び入力側で同時に測定ができないため、送信信号にある程度既知の周期性が存在する場合に行う必要がある。
【0170】
また、無線装置104、105が、図2に示すようにRF変調部204、205を備える場合は、切換部502、503をRF変調部204、205の入力側に接続することによって、実施の形態2と同様な補正を行うことができる。
【0171】
更に、切換部503を、図3に示すように位相振幅補正部108、109の出力側に接続することによって、実施の形態3と同様な補正を行うことができる。
【0172】
このように、実施の形態5の基地局装置501によれば、無線装置104に、利得制御信号に応じたATT制御部116の減衰量が制御されるATT118を介した送信パワーアンプ114の出力側と入力側に切換部502で交互に周波数変換部120を接続すると共に、周波数変換部120を切換部504で振幅位相比較部110の2入力端子の何れかに交互に接続するように構成した。
【0173】
これによって、実施の形態1で説明したと同様に振幅及び位相の誤差を求めてそれを補正することができる。
【0174】
また、各無線装置104、105毎の振幅及び位相の誤差を求めるために必要な構成要素を実施の形態1よりも削減することができるので、実施の形態1の構成と比較した場合、その分、装置全体の規模を削減することができ、また、上記構成要素の特性を揃えるための工数を削減することができる。
【0175】
(実施の形態6)
図6は、本発明の実施の形態6に係る基地局装置の送信側の構成を示すブロック図である。但し、この図6に示す実施の形態6において図1の実施の形態1の各部に対応する部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0176】
この図6に示す実施の形態6の基地局装置601は、各無線装置104、105に、実施の形態1で説明したATT制御部116、117と、ATT118、119と、更に、ATT118、119を介した送信パワーアンプ114、115の出力信号と、その入力信号とを混合するミキサ602、603と、このミキサ602、603の出力信号の低域周波数のみを通過させるLPF604、605とを備え、ベースバンド信号処理装置106に、LPF604、605を通過した信号から振幅及び位相の誤差を検出して位相振幅補正部108、109へ出力する誤差検出部606、607を備えて構成されている。
【0177】
このような構成の基地局装置601の動作を一方の経路を代表して説明する。
【0178】
送信パワーアンプ114の入出力信号の周波数が等しい場合には、ミキサ602で混合された信号の周波数は0となるので、LPF604を介して誤差検出部606へは0が出力される。
【0179】
一方、送信パワーアンプ114の入出力信号の周波数が異なる場合は、ミキサ602で混合された信号の周波数がその誤差に応じたものとなり、この誤差を示す信号がLPF604を介して誤差検出部606へ出力されると、誤差検出部606は、送信パワーアンプ114の入出力信号の振幅及び位相の誤差を検出して位相振幅補正部108へ出力する。これによって、位相振幅補正部108は、実施の形態1で説明したと同様に振幅及び位相誤差の補正を行う。
【0180】
このように、実施の形態6の基地局装置601によれば、無線装置104に、利得制御信号に応じたATT制御部116の減衰量が制御されるATT118を介した送信パワーアンプ114の出力信号と、その入力信号とを混合するミキサ602と、このミキサ602の出力信号の低域周波数のみを通過させるLPF604とを備え、ベースバンド信号処理装置106に、LPF604を通過した信号から振幅及び位相の誤差を検出して位相振幅補正部108へ出力する誤差検出部606を備えて構成した。
【0181】
これによって、実施の形態1で説明したと同様に振幅及び位相の誤差を求めてそれを補正することができる。
【0182】
また、各無線装置104、105毎の振幅及び位相の誤差を求めるために必要な構成要素を実施の形態1よりも削減することができるので、実施の形態1の構成と比較した場合、その分、装置全体の規模を削減することができ、また、上記構成要素の特性を揃えるための工数を削減することができる。
【0183】
(実施の形態7)
図7は、本発明の実施の形態7に係る基地局装置の送信側の構成を示すブロック図である。但し、この図7に示す実施の形態7において図2の実施の形態2の各部に対応する部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0184】
この図7に示す実施の形態7の基地局装置701は、各無線装置104、105に、実施の形態2で説明した構成要素のATT制御部116、117と、ATT118、119と、更に、ATT118、119を介した送信パワーアンプ114、115の出力信号と、RF変調部722、723の入力信号とを混合するミキサ702、703と、このミキサ702、703の出力信号の所定帯域の周波数を通過させるBPF(Band Pass Filter)704、705と、このBPF704、705を通過した信号が、RF変調部722、723の入力側と送信パワーアンプ114、115の出力側との間に振幅及び位相誤差が無い場合にミキサ702、703で混合されたものである場合に、その信号周波数を発振部706、707からの発振周波数とミキサ708、709で混合することにより0に打ち消し、この周波数0の信号をLPF710、711を介して誤差検出部606、607へ出力する周波数変換部712、713とを備えて構成されている。但し、誤差検出部606、607は、実施の形態6で説明したものと同様である。
【0185】
このような構成の基地局装置701の動作を一方の経路を代表して説明する。
【0186】
ATT118を介した送信パワーアンプ114の出力信号と、RF変調部204の入力信号とがミキサ702で混合され、この混合信号が、RF変調部204の入力側と送信パワーアンプ114の出力側との間に振幅及び位相誤差が無い場合のものである場合、その混合周波数はBPF704を介してミキサ708で発振部706からの発振周波数と混合されることにより0に打ち消される。そして、その周波数0の信号がLPF710を介して誤差検出部606へ出力される。
【0187】
一方、RF変調部204の入力側と送信パワーアンプ114の出力側との間に振幅及び位相誤差が有る場合、ミキサ708で混合された信号の周波数がその誤差に応じたものとなり、この誤差を示す信号がLPF710を介して誤差検出部606へ出力されると、誤差検出部606は、送信パワーアンプ114の入出力信号の振幅及び位相の誤差を検出して位相振幅補正部108へ出力する。これによって、位相振幅補正部108は、実施の形態2で説明したと同様に振幅及び位相誤差の補正を行う。
【0188】
このように、実施の形態7の基地局装置701によれば、無線装置104に、利得制御信号に応じたATT制御部116の減衰量が制御されるATT118を介した送信パワーアンプ114の出力信号と、RF変調部204、205の入力信号とを混合するミキサ702と、このミキサ702の混合信号が、RF変調部204の入力側と送信パワーアンプ114の出力側との間に振幅及び位相誤差が無い場合に混合されたものである場合に、その混合周波数を発振部706からの発振周波数とミキサ708で混合することにより0に打ち消し、この周波数0の信号を、ベースバンド信号処理装置106の誤差検出部606へ出力する機能を備えて構成した。
【0189】
これによって、実施の形態2で説明したと同様に振幅及び位相の誤差を求めてそれを補正することができる。
【0190】
また、各無線装置104、105毎の振幅及び位相の誤差を求めるために必要な構成要素を実施の形態2よりも削減することができるので、実施の形態2の構成と比較した場合、その分、装置全体の規模を削減することができ、また、上記構成要素の特性を揃えるための工数を削減することができる。
【0191】
(実施の形態8)
ここで、図8に示すように、送信信号の振幅位相特性Aθは、送信パワーアンプの利得PAによって異なる。また、送信パワーアンプの利得PAは、通信中にある程度変化させることがある。
【0192】
これに対し、実施の形態1では、位相振幅補正部108、109が、送信電力の変化による送信信号振幅位相特性Aθの変動を考慮せず、振幅位相比較部110、111にて求めた振幅及び位相の誤差のみに基づいて位相振幅補正を行っている。
【0193】
このため、通信時に送信電力を変化させる場合に、精度よく位相振幅補正を行うことができない。
【0194】
また、単に、各送信パワーアンプの利得PAに対する振幅位相特性Aθを測定して、各送信パワーアンプの利得PAと振幅位相特性Aθとの関係を示す校正表を作成すると、この校正表が完成するまでの間、通信を停止しなければならない。
【0195】
実施の形態8は、この問題を解決すべく、通信を停止することなく、送信電力の変化による送信信号振幅位相特性Aθの変動を考慮して振幅位相特性を測定することにより、位相振幅補正の精度の向上を図る形態である。
【0196】
図9は、本発明の実施の形態8に係る基地局装置の送信側の構成を示すブロック図である。なお、図9に示す基地局装置801において、図1に示した基地局装置101と共通する構成部分に関しては、図1と同一の符号を付して説明を省略する。
【0197】
図9の基地局装置801は、図1の基地局装置101に対して、振幅位相特性記憶部802、803を追加した構成を採る。
【0198】
振幅位相特性記憶部802は、位相振幅補正部108から出力された利得制御信号と振幅位相比較部110から出力された振幅及び位相の誤差に基づいて、上記図8に示したように、送信パワーアンプ114の利得PAに対する送信信号の振幅位相特性Aθを校正テーブルに記憶する。
【0199】
同様に、振幅位相特性記憶部803は、位相振幅補正部109から出力された利得制御信号と振幅位相比較部111から出力された振幅及び位相の誤差に基づいて、上記図8に示したように、送信パワーアンプ115の利得PAに対する送信信号の振幅位相特性Aθを校正テーブルに記憶する。
【0200】
なお、送信パワーアンプ114、115の利得PAは、通信中に多少変動するため、振幅位相特性記憶部802、803は、測定された利得PAに基づいて校正テーブルの内容を随時更新する。
【0201】
位相振幅補正部108、109は、それぞれ振幅位相特性記憶部802、803に書込まれた校正テーブルの内容に基づいて利得制御信号を補正する。なお、過去の通信中において測定されていない利得PAに関しては、これまで測定された利得PAに基づいて推定する。
【0202】
このように、各利得PAに対する送信信号の振幅位相特性Aθの関係を示す校正テーブルを生成し、利得制御信号の補正に用いることにより、通信を停止することなく、送信信号の振幅位相特性を考慮して位相振幅補正を行うことができる。
【0203】
(実施の形態9)
ここで、アンテナ102、103から送信される信号の電力値は、直交変調器112、113の出力信号の電力値と送信パワーアンプ114、115の増幅値との積である。
【0204】
すなわち、送信パワーアンプ114、115の増幅値を強制的に変動させても、直交変調器112、113の出力信号の電力値を連動させれば、アンテナ102、103から送信される信号の電力値を一定にすることができる。
【0205】
図10は、本発明の実施の形態9に係る基地局装置の送信側の構成を示すブロック図である。なお、図10に示す基地局装置901において、図9に示した基地局装置801と共通する構成部分に関しては、図9と同一の符号を付して説明を省略する。
【0206】
図10の基地局装置901は、図9の基地局装置801に対して、PA制御値強制変動部902、903を追加した構成を採る。
【0207】
PA制御値強制変動部902は、送信パワーアンプ114の利得PAを強制的に変動させるため、ベースバンド信号生成部107の出力信号の電力値を制御し、位相振幅補正部108に対して変動幅を指示する。
【0208】
同様に、PA制御値強制変動部903は、送信パワーアンプ115の利得PAを強制的に変動させるため、ベースバンド信号生成部107の出力信号の電力値を制御し、位相振幅補正部109に対して変動幅を指示する。
【0209】
位相振幅補正部108、109は、補正した送信パワーアンプ114、115の利得PAにPA制御値強制変動部902、903から指示された変動幅を乗算した値を示す利得制御信号を出力する。
【0210】
例えば、PA制御値強制変動部902、903が、変動幅1/2を指示した場合、ベースバンド信号生成部107の出力信号の電力値は2倍に制御され、送信パワーアンプ114、115の利得PAは、位相振幅補正部108、109の利得制御信号により1/2となる。
【0211】
この結果、アンテナ102、103から無線送信される信号の電力値を変化させずに、送信パワーアンプ114、115の利得PAを変化させることができ、振幅位相特性記憶部802、803にて、広範囲の利得PAに対する校正テーブルを生成できる。
【0212】
(実施の形態10)
図11は、本発明の実施の形態10に係る基地局装置の受信側の構成を示すブロック図である。
【0213】
この図11に示す基地局装置1001は、2本のアンテナ1002、1003によるアレーアンテナを装備するものであり、各アンテナ1002、1003が接続された無線装置1004、1005と、校正装置1006と、ベースバンド信号処理装置1007とを備えて構成されている。
【0214】
各無線装置1004、1005及び校正装置1006は、AGCアンプ1010を何れかのアンテナ1002、1003に接続するための切換部1014を備える以外は、各々同一に構成されており、AGCアンプ1008、1009、1010と、直交復調部1011、1012、1013とを備えて構成されている。
【0215】
ベースバンド信号処理装置1007は、位相振幅補正部1015、1016と、ベースバンド信号処理部1017と、切換部1018、1019と、振幅位相比較部1020と、誤差記憶部1021、1022とを備えて構成されている。
【0216】
このような構成の実施の形態10の基地局装置1001の動作を説明する。
【0217】
移動局装置からの信号を受信する場合又は受信中に、各切換部1014、1018、1019を設定する。最初に、切換部1014を、アンテナ1002とAGCアンプ1010とが接続されるように、切換部1018を、無線装置1004と振幅位相比較部1020とが接続されるように、切換部1019を、振幅位相比較部1020と位相振幅補正部1015とが接続されるように設定する。
【0218】
この場合の動作は、まず、移動局装置からの信号が各アンテナ1002、1003で受信される。アンテナ1003での受信信号は、無線装置1004のAGCアンプ1008へ出力されると共に、切換部1014を介してAGCアンプ1010へ出力され、各々のAGCアンプ1008、1010で増幅され、この増幅信号の振幅が一定となるように自動利得制御が行われる。
【0219】
この際、自動利得制御を行ったAGC信号が、無線装置1004側では、位相振幅補正部1015を介してベースバンド信号処理部1017へ出力されると共に、切換部1018を介して振幅位相比較部1020へ出力され、校正装置1006側では、振幅位相比較部1020へ出力される。
【0220】
また、AGCアンプ1008での増幅信号は、直交復調部1011においてI及びQchから成るベースバンド信号に復調され、このベースバンド信号が位相振幅補正部1015を介してベースバンド信号処理部1017へ出力されると共に、切換部1018を介して振幅位相比較部1020へ出力される。
【0221】
一方、AGCアンプ1010での増幅信号が、直交復調部1013においてI及びQchから成るベースバンド信号に復調され、このベースバンド信号が振幅位相比較部1020へ出力される。
【0222】
振幅位相比較部1020では、無線装置1004の出力信号と校正装置1006の出力信号との振幅及び位相が比較され、この比較によって振幅及び位相の誤差が求められ、この誤差が、切換部1019を介して誤差記憶部1021へ出力されて記憶される。
【0223】
なお、無線装置1004及び校正装置1006の出力信号は、AGC信号とベースバンド信号の2種類の信号に表現され、振幅位相比較部1020は、AGC信号とベースバンド信号の両方を組み合わせて観測することにより振幅及び位相の誤差を求める。
【0224】
この記憶後、位相振幅補正部1015では、無線装置1004のベースバンド信号及びAGC信号が、誤差記憶部1021に記憶された誤差に応じて補正される。この補正は、無線装置1004の特性誤差を相殺する前記誤差に応じた複素係数を、ベースバンド信号及びAGC信号に乗算することによって行われる。
【0225】
この補正は、他方の無線装置1005側の系統においても同様に行われる。この場合、切換部1014を、アンテナ1003とAGCアンプ1010とが接続されるように、切換部1018を、無線装置1005と振幅位相比較部1020とが接続されるように、切換部1019を、振幅位相比較部1020と位相振幅補正部1016とが接続されるように設定する。
【0226】
この設定によって、アンテナ1003での受信信号が、無線装置1005のAGCアンプ1009へ出力されると共に、切換部1014を介してAGCアンプ1010へ出力され、各々のAGCアンプ1009、1010で増幅され、この増幅信号の振幅が一定となるように自動利得制御が行われる。
【0227】
この際、自動利得制御を行ったAGC信号が、無線装置1005側では、位相振幅補正部1016を介してベースバンド信号処理部1017へ出力されると共に、切換部1018を介して振幅位相比較部1020へ出力され、校正装置1006側では、振幅位相比較部1020へ出力される。
【0228】
また、AGCアンプ1009での増幅信号は、直交復調部1012においてI及びQchから成るベースバンド信号に復調され、このベースバンド信号が位相振幅補正部1016を介してベースバンド信号処理部1017へ出力されると共に、切換部1018を介して振幅位相比較部1020へ出力される。
【0229】
一方、AGCアンプ1010での増幅信号が、直交復調部1013においてI及びQchから成るベースバンド信号に復調され、このベースバンド信号が振幅位相比較部1020へ出力される。
【0230】
振幅位相比較部1020では、無線装置1005の出力信号と校正装置1006の出力信号との振幅及び位相が比較され、この比較によって振幅及び位相の誤差が求められ、この誤差が、切換部1019を介して誤差記憶部1022へ出力されて記憶される。
【0231】
この記憶後、位相振幅補正部1016では、無線装置1005のベースバンド信号及びAGC信号が、誤差記憶部1022に記憶された誤差に応じて補正される。この補正は、無線装置1005の特性誤差を相殺する前記誤差に応じた複素係数を、ベースバンド信号及びAGC信号に乗算することによって行われる。
【0232】
このように、実施の形態10の基地局装置1001によれば、受信信号を、振幅が一定となるように自動利得制御を行って増幅し、この増幅信号を直交復調する複数の無線装置1004、1005と同一構成の校正装置1006を備え、各無線装置1004、1005から出力される各々のAGC信号及びベースバンド信号と、校正装置1006から出力されるAGC信号及びベースバンド信号との振幅及び位相の誤差を振幅位相比較部1020で求めて誤差記憶部1021、1022に記憶し、位相振幅補正部1015、1016において、その記憶された誤差で、この誤差に対応する各無線装置1004、1005の何れかと校正装置1006との特性誤差が無くなるように、各無線装置1004、1005から出力される各々の自動利得制御信号及び復調信号の振幅及び位相を補正するように構成した。
【0233】
これによって、各無線装置1004、1005から出力されるAGC信号及びベースバンド信号の振幅及び位相ずれの補正を、移動局装置との通信中に行うことができ、また、従来のように、補正に必要な情報シンボルが既知である校正信号を発生する発振回路を設けなくともよいので、その分、装置の小型かつ低コスト化を図ることができる。
【0234】
(実施の形態11)
図12は、本発明の実施の形態11に係る基地局装置の受信側の構成を示すブロック図である。但し、この図12に示す実施の形態11において図11の実施の形態10の各部に対応する部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0235】
この図12に示す実施の形態11の基地局装置1101が実施の形態10と異なる点は、校正装置1006とベースバンド信号処理装置1007の構成であり、校正装置1006は、AGCアンプ1010と、切換部1102、1103、1104と、ミキサ1105と、LPF1106とを備えて構成されている。また、ベースバンド信号処理装置1007は、図11に示した振幅位相比較部1020に代え、各無線装置1004、1005のAGCアンプ1008、1009の出力と校正装置1006のAGCアンプ1010の出力の振幅及び位相を比較すると共に、AGC信号の振幅及び位相を比較する振幅位相比較部1107を備えて構成されている。
【0236】
このような構成の実施の形態11の基地局装置1101の動作を説明する。
【0237】
移動局装置からの信号を受信する場合又は受信中に、各切換部1102、1103、1104、1019を設定する。最初に、切換部1102を、アンテナ1002とAGCアンプ1010とが接続されるように、切換部1103を、無線装置1004のAGCアンプ1008の出力側とミキサ1105とが接続されるように、切換部1104を、無線装置1004のAGCアンプ1008のAGC信号出力側と振幅位相比較部1107とが接続されるように、切換部1019を、振幅位相比較部1107と位相振幅補正部1015とが接続されるように設定する。
【0238】
この場合の動作は、まず、移動局装置からの信号が各アンテナ1002、1003で受信される。アンテナ1002での受信信号は、無線装置1004のAGCアンプ1008へ出力されると共に、切換部1102を介してAGCアンプ1010へ出力され、各々のAGCアンプ1008、1010で増幅され、この増幅信号の振幅が一定となるように自動利得制御が行われる。
【0239】
この際、自動利得制御を行ったAGC信号が、無線装置1004側では、位相振幅補正部1015を介してベースバンド信号処理部1017へ出力されると共に、切換部1104を介して振幅位相比較部1107へ出力され、校正装置1006側では、振幅位相比較部1107へ出力される。
【0240】
また、AGCアンプ1008での増幅信号は、直交復調部1011においてI及びQchから成るベースバンド信号に復調され、このベースバンド信号が位相振幅補正部1015を介してベースバンド信号処理部1017へ出力されると共に、切換部1103を介してミキサ1105へ出力される。
【0241】
一方、AGCアンプ1010での増幅信号が、ミキサ1105へ出力されるので、ミキサ1105において、双方のAGCアンプ1008と1010との増幅信号が混合される。つまり、その混合によって、双方のAGCアンプ1008と1010との増幅信号の振幅及び位相の差が求められることになる。
【0242】
従って、その混合信号がLPF1106を介して振幅位相比較部1107へ出力されることによって、振幅位相比較部1107で、双方のAGCアンプ1008と1010との増幅信号の振幅及び位相の誤差が求められ、この誤差が、切換部1019を介して誤差記憶部1021へ出力されて記憶される。
【0243】
これと同時に、振幅位相比較部1107では、無線装置1004からのAGC信号と校正装置1006からのAGC信号との振幅及び位相が比較され、この比較によって振幅及び位相の誤差が求められ、この誤差が、切換部1019を介して誤差記憶部1021へ出力されて記憶される。
【0244】
この記憶後、位相振幅補正部1015においては、無線装置1004のベースバンド信号及びAGC信号が、誤差記憶部1021に記憶された誤差に応じて補正される。この補正は、無線装置1004の特性誤差を相殺する前記誤差に応じた複素係数を、ベースバンド信号及びAGC信号に乗算することによって行われる。この補正は、他方の無線装置1005側の系統においても同様に行われる。
【0245】
このように、実施の形態11の基地局装置1101によれば、各無線装置1004、1005に備えられたと同じAGCアンプ1010と、このAGCアンプ1010の出力信号と各無線装置1004、1005における各々のAGCアンプ1008、1009の出力信号の何れかとを混合するミキサ1105とを有する校正装置1006を備え、振幅位相比較部1107で、ミキサ1105の混合信号から無線装置1004、1005のAGCアンプ1008又は1009と校正装置1006のAGCアンプ1010との双方の出力信号の振幅及び位相の誤差を検出すると共に、双方の自動利得制御信号の振幅及び位相の誤差を求めて誤差記憶部1021、1022に記憶し、位相振幅補正部1015、1016において、その記憶された誤差で、この誤差に対応する各AGCアンプ100101009の何れかとAGCアンプ1010との特性誤差が無くなるように、各無線装置1004、1005から出力される各々の自動利得制御信号及び復調信号の振幅及び位相を補正するように構成した。
【0246】
これによって、各無線装置1004、1005から出力されるAGC信号及びベースバンド信号の振幅及び位相ずれの補正を、移動局装置との通信中に行うことができ、また、従来のように、補正に必要な情報シンボルが既知である校正信号を発生する発振回路を設けなくともよいので、その分、装置の小型かつ低コスト化を図ることができる。
【0247】
(実施の形態12)
図13は、本発明の実施の形態12に係る基地局装置の受信側の構成を示すブロック図である。なお、図13に示す基地局装置1201において、図11に示した基地局装置1001と共通する構成部分に関しては、図11と同一の符号を付して説明を省略する。
【0248】
図13の基地局装置1201は、図11の基地局装置1001に対して、誤差記憶部1021、1022を削除し、振幅位相特性記憶部1202、1203を追加した構成を採る。
【0249】
振幅位相特性記憶部1202は、AGCアンプ1008から出力された利得制御信号と振幅位相比較部1020から出力されて切換部1019を通過した振幅及び位相の誤差に基づいて、AGCアンプ1008の利得AGCに対する受信信号の振幅位相特性Aθを校正テーブル上に記憶する。
【0250】
同様に、振幅位相特性記憶部1203は、AGCアンプ1009から出力された利得制御信号と振幅位相比較部1020から出力されて切換部1019を通過した振幅及び位相の誤差に基づいて、AGCアンプ1009の利得AGCに対する受信信号の振幅位相特性Aθを校正テーブル上に記憶する。
【0251】
なお、AGCアンプ1008、1009の利得AGCは、通信中に多少変動するため、振幅位相特性記憶部1202、1203は、測定された利得AGCに基づいて校正テーブルの内容を随時更新する。
【0252】
位相振幅補正部1015、1016は、それぞれ振幅位相特性記憶部1202、1203に書込まれた校正テーブルの内容に基づいて利得制御信号を補正する。なお、過去の通信中において測定されていない利得AGCに関しては、これまで測定された利得AGCに基づいて推定する。
【0253】
このように、各利得AGCに対する受信信号の振幅位相特性Aθの関係を示す校正テーブルを生成し、利得制御信号の補正に用いることにより、通信を停止することなく、受信信号の振幅位相特性を考慮して位相振幅補正を行うことができる。
【0254】
(実施の形態13)
図14は、本発明の実施の形態13に係る基地局装置の受信側の構成を示すブロック図である。なお、図14に示す基地局装置1301において、図13に示した基地局装置1201と共通する構成部分に関しては、図13と同一の符号を付して説明を省略する。
【0255】
図14の基地局装置1301は、図13の基地局装置1201に対して、AGCゲイン強制変動部1302、1303を追加した構成を採る。
【0256】
AGCゲイン強制変動部1302は、所定の変動幅にAGCアンプ1008の利得AGCを強制的に変動させる。
【0257】
同様に、AGCゲイン強制変動部1303は、所定の変動幅にAGCアンプ1009の利得AGCを強制的に変動させる。
【0258】
例えば、AGCゲイン強制変動部1302、1303が、AGCゲイン強制変動部1302、1303の変動幅を1/2に制御した場合、ベースバンド信号処理部1017の入力信号の電力値は2倍に制御される。
【0259】
この結果、アンテナ1002、1003に無線受信される信号の電力値を変化させずに、AGCアンプ1008、1009の利得AGCを変化させることができ、振幅位相特性記憶部1202、1203にて、広範囲の利得AGCに対する校正テーブルを生成できる。
【0260】
(実施の形態14)
図15は、本発明の実施の形態14に係る基地局装置の受信側の構成を示すブロック図である。なお、図15に示す基地局装置1401において、図11に示した基地局装置1001と共通する構成部分に関しては、図11と同一の符号を付して説明を省略する。
【0261】
図15の基地局装置1401は、図11の基地局装置1001に対して、逆拡散部1402、1403及びシンボル相関部1404、1405を追加した構成を採る。
【0262】
切換部1018は、直交復調部1011又は直交復調部1012の出力信号のどちらか一方を逆拡散部1402に出力する。校正無線装置1006の出力信号は、逆拡散部1403に入力される。
【0263】
逆拡散部1402は、入力した信号に対して逆算処理を行ってシンボル相関部1404に出力する。逆拡散部1403は、入力した信号に対して逆算処理を行ってシンボル相関部1405に出力する。
【0264】
シンボル相関部1404は、逆拡散部1402の出力信号に対し、情報変調成分を打ち消すようにシンボル情報データを乗算して平均化するシンボル相関処理を行う。シンボル相関部1405は、逆拡散部1403の出力信号に対し、情報変調成分を打ち消すようにシンボル情報データを乗算して平均化するシンボル相関処理を行う。
【0265】
ここで、シンボル情報データが基地局装置において既知の場合には、その既知のデータを使用し、シンボル情報データが基地局装置において未知の場合には、シンボル情報データの代りに逆拡散出力の符号判定値を使用する。
【0266】
振幅位相比較部1020は、シンボル相関部1404の出力信号とシンボル相関部1405の出力信号との振幅及び位相を比較し、この比較によって振幅及び位相の誤差を求める。
【0267】
このように、受信信号に対してシンボル相関演算を施すことにより、振幅位相比較の対象となる信号のSN比を高めることができ、校正の精度を高めることができる。
【0268】
(実施の形態15)
図16は、本発明の実施の形態15に係る基地局装置の受信側の構成を示すブロック図である。なお、図16に示す基地局装置1501において、図11に示した基地局装置1001と共通する構成部分に関しては、図11と同一の符号を付して説明を省略する。
【0269】
図16の基地局装置1501は、図11の基地局装置1001に対して、切換部1018を削除し、逆拡散部1502、1503、1504、1505、1506、1507及び切換部1508、1509、1510、1511を追加した構成を採る。
【0270】
位相振幅補正部1015の出力信号は、逆拡散部1502及び逆拡散部1505に入力される。位相振幅補正部1016の出力信号は、逆拡散部1503及び逆拡散部1506に入力される。校正無線装置1006の出力信号は、逆拡散部1504及び1507に入力される。
【0271】
逆拡散部1502及び逆拡散部1503は、それぞれ、入力した信号に対してユーザ1用の拡散符号で逆算処理を行って切換部1508に出力する。逆拡散部1504は、入力した信号に対してユーザ1用の拡散符号で逆算処理を行って切換部1511に出力する。
【0272】
逆拡散部1505及び逆拡散部1506は、それぞれ、入力した信号に対してユーザ2用の拡散符号で逆算処理を行って切換部1509に出力する。逆拡散部1507は、入力した信号に対してユーザ2用の拡散符号で逆算処理を行って切換部1511に出力する。
【0273】
切換部1508は、逆拡散部1502又は逆拡散部1503の出力信号のどちらか一方を切換部1510に出力する。切換部1509は、逆拡散部1505又は逆拡散部1506の出力信号のどちらか一方を切換部1510に出力する。
【0274】
切換部1510は、切換部1019が位相振幅補正部1015と接続している場合に切換部1508の出力信号を位相振幅比較部1020に出力し、切換部1019が位相振幅補正部1016と接続している場合に切換部1509の出力信号を位相振幅比較部1020に出力する。
【0275】
切換部1511は、切換部1019が位相振幅補正部1015と接続している場合に逆拡散部1504の出力信号を位相振幅比較部1020に出力し、切換部1019が位相振幅補正部1016と接続している場合に逆拡散部1507の出力信号を位相振幅比較部1020に出力する。
【0276】
位相振幅比較部1020は、逆拡散部1504から出力されて切換部1511を通過した信号と、逆拡散部1502あるいは逆拡散部1503から出力されて切換部1508及び切換部1510を通過した信号との振幅及び位相を比較し、この比較によって振幅及び位相の誤差を求める。
【0277】
また、位相振幅比較部1020は、逆拡散部1507から出力されて切換部1511を通過した信号と、逆拡散部1505あるいは逆拡散部1506から出力されて切換部1509及び切換部1510を通過した信号との振幅及び位相を比較し、この比較によって振幅及び位相の誤差を求める。
【0278】
そして、位相振幅比較部1020は、逆拡散部1502の出力信号に基づいて求めた誤差と逆拡散部1505の出力信号に基づいて求めた誤差とを比較し、その値が小さいものを、切換部1019を介して誤差記憶部1021に出力する。
【0279】
同様に、位相振幅比較部1020は、逆拡散部1503の出力信号に基づいて求めた誤差と逆拡散部1506の出力信号に基づいて求めた誤差とを比較し、その値が小さいものを、切換部1019を介して誤差記憶部1022に出力する。
【0280】
このように、振幅位相測定を行う対象として、複数のユーザの受信信号の中から受信状態の良いものを選択することにより、振幅位相測定の信頼度を高めることができる。
【0281】
なお、実施の形態15において、上記実施の形態14のように、各逆拡散部の出力に対して情報変調成分を打ち消すようにシンボル情報データを乗算して平均化するシンボル相関演算を施すことにより、振幅位相比較の対象となる信号のSN比を高めて、校正の精度を高めることができる。
【0282】
また、実施の形態15では、振幅位相測定を行う対象として選択するユーザ数が2である場合について説明したが、本発明はこれに限られず、振幅位相測定を行う対象として3以上のユーザの中から選択することもできる。
【0283】
(実施の形態16)
図17は、本発明の実施の形態16に係る基地局装置の受信側の構成を示すブロック図である。なお、図17に示す基地局装置1601において、図16に示した基地局装置1501と共通する構成部分に関しては、図16と同一の符号を付して説明を省略する。
【0284】
図17の基地局装置1601は、図16の基地局装置1501に対して、切換部1510、1511及び振幅位相比較部1020を削除し、位相振幅比較部1602、1603及び合成部1604を追加した構成を採る。
【0285】
逆拡散部1504は、入力した信号に対してユーザ1用の拡散符号で逆算処理を行って位相振幅比較部1602に出力する。逆拡散部1507は、入力した信号に対してユーザ2用の拡散符号で逆算処理を行って位相振幅比較部1603に出力する。
【0286】
切換部1508は、逆拡散部1502又は逆拡散部1503の出力信号のどちらか一方を位相振幅比較部1602に出力する。切換部1509は、逆拡散部1505又は逆拡散部1506の出力信号のどちらか一方を位相振幅比較部1603に出力する。
【0287】
位相振幅比較部1602は、逆拡散部1504から出力された信号と、逆拡散部1502あるいは逆拡散部1503から出力されて切換部1508を通過した信号との振幅及び位相を比較し、この比較によって振幅及び位相の誤差を求めて合成部1604に出力する。
【0288】
位相振幅比較部1603は、逆拡散部1507から出力された信号と、逆拡散部1505あるいは逆拡散部1506から出力されて切換部1509を通過した信号との振幅及び位相を比較し、この比較によって振幅及び位相の誤差を求めて合成部1604に出力する。
【0289】
合成部1604は、逆拡散部1502の出力信号に基づいて求められた誤差と逆拡散部1505の出力信号に基づいて求められた誤差とを合成し、その合成値を、切換部1019を介して誤差記憶部1021に出力する。
【0290】
また、合成部1604は、逆拡散部1503の出力信号に基づいて求められた誤差と逆拡散部1506の出力信号に基づいて求められた誤差とを合成し、その合成値を、切換部1019を介して誤差記憶部1022に出力する。
【0291】
このように、複数のユーザの受信信号に対して振幅位相測定を行い、測定結果を合成することにより、振幅位相測定の信頼度を高めることができる。
【0292】
なお、実施の形態16において、上記実施の形態14のように、各逆拡散部の出力に対して情報変調成分を打ち消すようにシンボル情報データを乗算して平均化するシンボル相関演算を施すことにより、振幅位相比較の対象となる信号のSN比を高めて、校正の精度を高めることができる。
【0293】
また、実施の形態16では、振幅位相測定結果を合成する対象となるユーザ数が2である場合について説明したが、本発明はこれに限られず、3以上のユーザの振幅位相測定結果を合成することもできる。
【0294】
なお、上記各実施の形態では、2本のアンテナによりアレーアンテナを構成する場合について説明したが、本発明は、アレーアンテナを構成するアンテナの数に関して制限がない。
【0295】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、送信信号又は受信信号の振幅及び位相ずれの補正を他装置との通信を中断することなしに行うことができ、装置の小型化かつ低コスト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る基地局装置の送信側の構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態2に係る基地局装置の送信側の構成を示すブロック図
【図3】本発明の実施の形態3に係る基地局装置の送信側の構成を示すブロック図
【図4】本発明の実施の形態4に係る基地局装置の送信側の構成を示すブロック図
【図5】本発明の実施の形態5に係る基地局装置の送信側の構成を示すブロック図
【図6】本発明の実施の形態6に係る基地局装置の送信側の構成を示すブロック図
【図7】本発明の実施の形態7に係る基地局装置の送信側の構成を示すブロック図
【図8】本発明の実施の形態8に係る基地局装置の送信パワーアンプの制御値と振幅位相特性との関係を示す図
【図9】本発明の実施の形態8に係る基地局装置の送信側の構成を示すブロック図
【図10】本発明の実施の形態9に係る基地局装置の送信側の構成を示すブロック図
【図11】本発明の実施の形態10に係る基地局装置の受信側の構成を示すブロック図
【図12】本発明の実施の形態11に係る基地局装置の受信側の構成を示すブロック図
【図13】本発明の実施の形態12に係る基地局装置の受信側の構成を示すブロック図
【図14】本発明の実施の形態13に係る基地局装置の受信側の構成を示すブロック図
【図15】本発明の実施の形態14に係る基地局装置の受信側の構成を示すブロック図
【図16】本発明の実施の形態15に係る基地局装置の受信側の構成を示すブロック図
【図17】本発明の実施の形態16に係る基地局装置の受信側の構成を示すブロック図
【図18】従来の基地局装置の送信側の構成を示すブロック図
【図19】従来の基地局装置の受信側の構成を示すブロック図
【符号の説明】
102、103、1002、1003 アンテナ
104、105、1004、1005 無線装置
106、1007 ベースバンド信号処理装置
107 ベースバンド信号生成部
108、109、1015、1016 位相振幅補正部
110、111、304、305、1020、1107、1602、1603振幅位相比較部
112、113、202、203、302、303 直交変調部
114、115 送信パワーアンプ
116、117 ATT制御部
119 ATT
120〜123、712、713 周波数変換部
204、205 RF変調部
402〜404、406、502〜505、1018、1019、1102〜1104、1508〜1511 切換部
405 信号抽出装置
602、603、702、703、1105 ミキサ
802、803、1202、1203 振幅位相特性記憶部
902、903 PA制御値強制変動部
1008、1009、1010 AGCアンプ
1011、1012、1013 直交復調部
1302 AGCゲイン強制変動部
1402、1403、1502〜1507 逆拡散部
1404、1405 シンボル相関部
1604 合成部
Claims (10)
- 複数のアンテナにより構成されるアレーアンテナから信号を指向性受信する通信装置であって、
自動利得制御によって受信信号の振幅を調整し、前記増幅された信号を直交復調する前記アンテナと同数の無線装置と、これらの無線装置と同一構成の1つの校正装置と、前記各無線装置から出力される自動利得制御信号及び復調信号と前記校正装置から出力される自動利得制御信号及び復調信号との振幅及び位相の誤差を求める1つの誤差検出手段と、前記誤差が無くなるように、前記各無線装置から出力される自動利得制御信号及び復調信号の振幅及び位相を補正する補正手段と、を具備することを特徴とする通信装置。 - 自動利得制御によって受信信号の振幅を調整し、前記増幅された信号を直交復調する複数の無線装置と、自動利得制御によって前記受信信号の振幅を調整し、この増幅された信号と前記いずれかの無線装置にて増幅された信号とを混合する校正装置と、前記混合された信号に基づいて前記各無線装置にて増幅された信号と前記校正装置にて増幅された信号との振幅及び位相の誤差を求め、前記各無線装置から出力される自動利得制御信号と前記校正装置から出力される自動利得制御信号との振幅及び位相の誤差を求める誤差検出手段と、前記誤差が無くなるように、前記各無線装置から出力される自動利得制御信号及び復調信号の振幅及び位相を補正する補正手段と、を具備することを特徴とする通信装置。
- 誤差検出手段の出力信号と自動利得制御信号に基づいて増幅手段の利得に対する受信信号の振幅位相特性を校正テーブルに記憶する振幅位相特性記憶手段を具備し、補正手段は、前記校正テーブルの内容に基づいて復調信号及び自動利得制御信号を補正することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の通信装置。
- 補正手段にて補正された復調信号の電力値と増幅手段の増幅値との積が所定値となるように、前記電力値及び増幅値を強制的に変動させる強制変動手段を具備することを特徴とする請求項3記載の通信装置。
- 複数の無線装置から出力された各々の自動利得制御信号及び復調信号に対して逆拡散処理を行う第1逆拡散手段と、校正装置から出力された自動利得制御信号及び復調信号に対して逆拡散処理を行う第2逆拡散手段と、前記第1逆拡散手段の出力信号のシンボル相関値をとる第1シンボル相関手段と、前記第2逆拡散手段の出力信号のシンボル相関値をとる第2シンボル相関手段とを具備し、誤差検出手段は、前記第1シンボル相関手段の出力信号と前記第2シンボル相関手段の出力信号との振幅及び位相の誤差を求めることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の通信装置。
- 複数の無線装置から出力された各々の自動利得制御信号及び復調信号に対してユーザ毎に逆拡散処理を行う第3逆拡散手段と、校正装置から出力された自動利得制御信号及び復調信号に対してユーザ毎に逆拡散処理を行う第4逆拡散手段とを具備し、誤差検出手段は、各無線装置についてユーザ毎に、前記第3逆拡散手段の出力信号と前記第4逆拡散手段の出力信号との振幅及び位相の誤差を求め、最も状態の良いユーザの誤差を選択することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の通信装置。
- 複数の無線装置から出力された各々の自動利得制御信号及び復調信号に対してユーザ毎に逆拡散処理を行う第3逆拡散手段と、校正装置から出力された自動利得制御信号及び復調信号に対してユーザ毎に逆拡散処理を行う第4逆拡散手段とを具備し、誤差検出手段は、各無線装置についてユーザ毎に、前記第3逆拡散手段の出力信号と前記第4逆拡散手段の出力信号との振幅及び位相の誤差を求め、無線装置毎に全ユーザ毎に求めた振幅および位相の誤差を合成することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の通信装置。
- 第3逆拡散手段の出力信号のシンボル相関値をとる前記第3シンボル相関手段と、第4逆拡散手段の出力信号のシンボル相関値をとる第4シンボル相関手段とを具備し、誤差検出手段は、前記第3シンボル相関手段の出力信号と前記第4シンボル相関手段の出力信号との振幅及び位相の誤差を求めることを特徴とする請求項6又は請求項7記載の通信装置。
- 請求項1から請求項8のいずれかに記載の通信装置を具備することを特徴とする基地局装置。
- 複数のアンテナにより構成されるアレーアンテナから信号を指向性受信する通信装置の通信方法であって、
前記アンテナと同数の無線装置により自動利得制御によって受信信号の振幅を一定に増幅し、前記増幅された信号を直交復調する工程と、これらの無線装置と同一構成の1つの校正装置により校正する工程と、前記各無線装置から出力される自動利得制御信号及び復調信号と前記校正装置から出力される自動利得制御信号及び復調信号との振幅及び位相の誤差を求める工程と、前記誤差が無くなるように、前記各無線装置から出力された自動利得制御信号及び復調信号の振幅及び位相を補正する工程と、を具備することを特徴とする通信方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37525999A JP3709316B2 (ja) | 1999-05-28 | 1999-12-28 | 通信装置及び通信方法 |
US09/744,029 US7058425B1 (en) | 1999-05-28 | 2000-05-22 | Communication apparatus and communication method |
AU46152/00A AU4615200A (en) | 1999-05-28 | 2000-05-22 | Communication device and communication method |
EP00927826A EP1102418A4 (en) | 1999-05-28 | 2000-05-22 | COMMUNICATION DEVICE AND METHOD |
CNB008009007A CN1249932C (zh) | 1999-05-28 | 2000-05-22 | 通信装置及通信方法 |
KR10-2001-7001128A KR100425610B1 (ko) | 1999-05-28 | 2000-05-22 | 통신 장치 및 통신 방법 |
PCT/JP2000/003247 WO2000074265A1 (fr) | 1999-05-28 | 2000-05-22 | Dispositif et procede de communication |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-149252 | 1999-05-28 | ||
JP14925299 | 1999-05-28 | ||
JP37525999A JP3709316B2 (ja) | 1999-05-28 | 1999-12-28 | 通信装置及び通信方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005125779A Division JP2005237038A (ja) | 1999-05-28 | 2005-04-22 | 通信装置及び通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001053527A JP2001053527A (ja) | 2001-02-23 |
JP3709316B2 true JP3709316B2 (ja) | 2005-10-26 |
Family
ID=41003660
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37525999A Expired - Fee Related JP3709316B2 (ja) | 1999-05-28 | 1999-12-28 | 通信装置及び通信方法 |
JP2005125779A Withdrawn JP2005237038A (ja) | 1999-05-28 | 2005-04-22 | 通信装置及び通信方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005125779A Withdrawn JP2005237038A (ja) | 1999-05-28 | 2005-04-22 | 通信装置及び通信方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7058425B1 (ja) |
EP (1) | EP1102418A4 (ja) |
JP (2) | JP3709316B2 (ja) |
KR (1) | KR100425610B1 (ja) |
CN (2) | CN100531004C (ja) |
AU (1) | AU4615200A (ja) |
WO (1) | WO2000074265A1 (ja) |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6690952B2 (en) * | 1999-12-15 | 2004-02-10 | Nippon Telegraph & Telephone Corporation | Adaptive array antenna transceiver apparatus |
JP2001196834A (ja) * | 2000-01-13 | 2001-07-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アレーアンテナ無線通信装置およびキャリブレーション方法 |
JP2001196984A (ja) * | 2000-01-17 | 2001-07-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 間欠型キャリブレーション装置 |
JP2004015655A (ja) * | 2002-06-10 | 2004-01-15 | Sony Corp | 通信装置 |
JP4098027B2 (ja) * | 2002-08-01 | 2008-06-11 | 松下電器産業株式会社 | 無線基地局装置 |
CN1781266A (zh) | 2003-04-21 | 2006-05-31 | 三洋电机株式会社 | 接收装置 |
JP3844352B2 (ja) * | 2003-08-07 | 2006-11-08 | 松下電器産業株式会社 | 送信装置 |
US7719376B2 (en) * | 2003-12-04 | 2010-05-18 | St-Ericsson Sa | Avoidance of discontinuities when switching between modulation schemes |
EP1776819B1 (en) * | 2004-07-29 | 2014-12-31 | Nxp B.V. | Complex signal scaling for phase and/or amplitude modulated signals |
JP2006086894A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線送信回路、無線受信回路及びアレーアンテナ方式の無線装置 |
US7885617B2 (en) * | 2004-11-02 | 2011-02-08 | Ntt Docomo, Inc. | Base station, radio line control station, and radio communication method |
US7515877B2 (en) * | 2004-11-04 | 2009-04-07 | Magnolia Broadband Inc. | Communicating signals according to a quality indicator and a time boundary indicator |
KR100668657B1 (ko) * | 2004-11-26 | 2007-01-12 | 한국전자통신연구원 | 배열 안테나 송신 시스템 및 그의 신호 처리 방법 |
US7102430B2 (en) * | 2005-01-18 | 2006-09-05 | Northrop Grumman Corporation | Efficient method and means for integration of power control and predistortion in a transmitter |
JP4523472B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2010-08-11 | Kddi株式会社 | アレーアンテナ用rf回路伝送特性調整装置およびその方法 |
JP2007189438A (ja) * | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Fujitsu Ltd | タイミング調整装置及びタイミング調整方法 |
WO2007099621A1 (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-07 | Fujitsu Limited | 通信装置 |
US20070276540A1 (en) * | 2006-05-16 | 2007-11-29 | Akinobu Okuda | Robot, radio detection system, radio detection method and recording medium storing radio detection processing program |
CN100492921C (zh) * | 2006-05-30 | 2009-05-27 | 华为技术有限公司 | 一种接收机及接收无线信号的方法 |
JP4716185B2 (ja) * | 2006-06-21 | 2011-07-06 | ブラザー工業株式会社 | 無線通信装置 |
KR100774363B1 (ko) * | 2006-11-16 | 2007-11-08 | 한국전자통신연구원 | 이동통신시스템에서의 자동이득 제어 장치 및 그 방법 |
EP2120347A4 (en) * | 2007-02-14 | 2014-01-15 | Nec Corp | PHASE NOISE CORRECTION DEVICE AND METHOD THEREOF |
JP5126224B2 (ja) * | 2007-05-16 | 2013-01-23 | 富士通株式会社 | 無線通信装置および無線通信方法 |
KR100826377B1 (ko) * | 2007-05-29 | 2008-05-06 | 삼성전기주식회사 | 수신기능을 갖는 폴러 송신 장치 |
US7783269B2 (en) * | 2007-09-20 | 2010-08-24 | Quantance, Inc. | Power amplifier controller with polar transmitter |
JP5170739B2 (ja) * | 2007-11-05 | 2013-03-27 | 日本無線株式会社 | 補正手段付時分割2重送受信装置 |
US9673917B2 (en) | 2008-05-30 | 2017-06-06 | Qualcomm Incorporated | Calibration using noise power |
EP2432073A4 (en) * | 2009-05-12 | 2014-12-24 | Panasonic Ip Corp America | ANTENNA TESTING DEVICE AND ANTENNA TESTING PROCEDURE |
JP5267389B2 (ja) * | 2009-09-01 | 2013-08-21 | 富士通株式会社 | 送信装置及び送信方法 |
ES2671593T3 (es) * | 2010-03-15 | 2018-06-07 | Lg Electronics Inc. | Sistema de aire acondicionado y método de comunicación del mismo |
EP2372836B1 (en) * | 2010-03-18 | 2017-05-03 | Alcatel Lucent | Antenna array calibration |
WO2012167111A2 (en) * | 2011-06-02 | 2012-12-06 | Parkervision, Inc. | Antenna control |
US9291658B2 (en) * | 2013-02-22 | 2016-03-22 | Tektronix, Inc. | Minimum-time signal leakage detector |
JP2015231149A (ja) * | 2014-06-05 | 2015-12-21 | 三菱電機株式会社 | アンテナ装置 |
JP6475039B2 (ja) * | 2015-02-24 | 2019-02-27 | 株式会社Nttドコモ | 無線送信局 |
CN104697113B (zh) * | 2015-03-05 | 2017-11-10 | 美的集团股份有限公司 | 空调器及其控制方法 |
US9762266B2 (en) * | 2015-03-25 | 2017-09-12 | Qualcomm Incorporated | Signal correction for carrier aggregation transceiver |
JP6833318B2 (ja) * | 2016-02-01 | 2021-02-24 | 株式会社東芝 | 制御システム、通信方法、通信装置及び端末装置 |
JP6271101B1 (ja) * | 2016-03-02 | 2018-01-31 | 三菱電機株式会社 | 移相精度校正回路、ベクトル合成型移相器及び無線通信機 |
CN105791055A (zh) * | 2016-04-22 | 2016-07-20 | 青岛海尔空调电子有限公司 | 多联机内外机通信连接装置及其通信方法 |
JP2017224886A (ja) * | 2016-06-13 | 2017-12-21 | 住友電気工業株式会社 | 位相制御装置及びアレーアンテナシステム |
CN106524391A (zh) * | 2016-09-12 | 2017-03-22 | 珠海格力电器股份有限公司 | 通讯中继装置、通讯系统及通讯方法 |
KR102594658B1 (ko) | 2016-12-23 | 2023-10-26 | 삼성전자주식회사 | 무선 송신을 제어하는 장치 및 방법 |
US10326539B2 (en) * | 2017-04-12 | 2019-06-18 | Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg | Test system and test method |
CN110998357B (zh) * | 2017-08-18 | 2023-09-05 | 古野电气株式会社 | 雷达装置以及雷达装置的接收增益变更方法 |
EP3860005B1 (en) | 2020-01-28 | 2023-02-22 | Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG | System and method for calibrating a multi-channel radio frequency signal generation system |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3900823A (en) * | 1973-03-28 | 1975-08-19 | Nathan O Sokal | Amplifying and processing apparatus for modulated carrier signals |
US5001675A (en) | 1989-09-13 | 1991-03-19 | Teleco Oilfield Services Inc. | Phase and amplitude calibration system for electromagnetic propagation based earth formation evaluation instruments |
JP3019569B2 (ja) | 1991-12-30 | 2000-03-13 | 日本電気株式会社 | 自動利得制御回路 |
JPH05235648A (ja) | 1992-02-24 | 1993-09-10 | Hitachi Denshi Ltd | 電力増幅器の位相補償回路 |
JPH0584884U (ja) | 1992-04-17 | 1993-11-16 | 三菱電機株式会社 | アンテナ装置 |
JPH07264082A (ja) | 1994-03-17 | 1995-10-13 | Fujitsu Ltd | 無線送信装置における歪み補償装置 |
JPH08204587A (ja) * | 1995-01-23 | 1996-08-09 | Fujitsu Ltd | 携帯電話機 |
US6101399A (en) | 1995-02-22 | 2000-08-08 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University | Adaptive beam forming for transmitter operation in a wireless communication system |
JP2967699B2 (ja) | 1995-03-06 | 1999-10-25 | 日本電気株式会社 | 送信装置 |
JPH08265073A (ja) | 1995-03-20 | 1996-10-11 | Fujitsu Ltd | Agc回路 |
JPH0923125A (ja) | 1995-07-10 | 1997-01-21 | Oki Electric Ind Co Ltd | リニア変調波自動利得制御回路 |
JPH1041769A (ja) | 1996-07-26 | 1998-02-13 | Kokusai Electric Co Ltd | 送信機用自動利得制御回路 |
JP2812319B2 (ja) | 1996-12-13 | 1998-10-22 | 日本電気株式会社 | アクティブ・フェイズト・アレイ・レーダの位相校正装置 |
US20030186725A1 (en) | 1997-03-18 | 2003-10-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Calibration apparatus for array antenna radio receiving apparatus |
CN1108037C (zh) * | 1997-03-18 | 2003-05-07 | 松下电器产业株式会社 | 阵列天线无线电接收装置的校准装置和校准方法 |
JP3369466B2 (ja) | 1997-03-18 | 2003-01-20 | 松下電器産業株式会社 | アレーアンテナ無線受信装置のキャリブレーション装置 |
JPH10336149A (ja) * | 1997-05-28 | 1998-12-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アレーアンテナ無線cdma通信装置 |
JP3585701B2 (ja) * | 1997-06-12 | 2004-11-04 | 富士通株式会社 | セルラ移動通信システム無線基地局 |
JP2000078072A (ja) | 1998-08-28 | 2000-03-14 | Hitachi Ltd | 送受信装置 |
US6275685B1 (en) * | 1998-12-10 | 2001-08-14 | Nortel Networks Limited | Linear amplifier arrangement |
-
1999
- 1999-12-28 JP JP37525999A patent/JP3709316B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-05-22 KR KR10-2001-7001128A patent/KR100425610B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-05-22 WO PCT/JP2000/003247 patent/WO2000074265A1/ja active Application Filing
- 2000-05-22 CN CNB2006100071290A patent/CN100531004C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-22 EP EP00927826A patent/EP1102418A4/en not_active Withdrawn
- 2000-05-22 CN CNB008009007A patent/CN1249932C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-22 US US09/744,029 patent/US7058425B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-22 AU AU46152/00A patent/AU4615200A/en not_active Abandoned
-
2005
- 2005-04-22 JP JP2005125779A patent/JP2005237038A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001053527A (ja) | 2001-02-23 |
WO2000074265A1 (fr) | 2000-12-07 |
CN1767412D (en) | 2006-05-03 |
EP1102418A4 (en) | 2008-04-02 |
EP1102418A1 (en) | 2001-05-23 |
KR100425610B1 (ko) | 2004-04-01 |
CN1304588A (zh) | 2001-07-18 |
WO2000074265A8 (fr) | 2002-01-03 |
AU4615200A (en) | 2000-12-18 |
CN1249932C (zh) | 2006-04-05 |
CN100531004C (zh) | 2009-08-19 |
JP2005237038A (ja) | 2005-09-02 |
KR20010074768A (ko) | 2001-08-09 |
US7058425B1 (en) | 2006-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3709316B2 (ja) | 通信装置及び通信方法 | |
KR100810875B1 (ko) | 무선 송신 전력 제어 회로 및 무선 송신 전력 제어 방법 | |
US7346325B2 (en) | Receiver, receiving method and portable wireless apparatus | |
AU2003224784B2 (en) | Gain control for communications device | |
US8571149B2 (en) | Direct conversion RF transceiver for wireless communication | |
US7496063B2 (en) | Time division multiplexing radio system for controlling transmission power | |
KR100471618B1 (ko) | 어레이 안테나 수신 장치의 교정 시스템 | |
US20050159148A1 (en) | Radio communication system and radio-frequency integrated circuit | |
JP4901679B2 (ja) | 無線送受信装置及び無線送信方法 | |
US20110261911A1 (en) | Receiver capable of reducing local oscillation leakage and in-phase/quadrature-phase (i/q) mismatch and an adjusting method thereof | |
JP2002135034A (ja) | アレーアンテナ校正方法およびアレーアンテナ受信装置 | |
US5933112A (en) | Antenna array receiver and a method of correcting a phase shift amount of a receiving signal | |
TWI449385B (zh) | 補償傳輸載波洩漏之方法及其收發電路 | |
JP3504495B2 (ja) | アレーアンテナ無線通信装置 | |
EP1670156A1 (en) | Array antenna receiver apparatus and received signal correcting method | |
JP2005130203A (ja) | 受信装置 | |
KR100251586B1 (ko) | 디지탈 이동 통신 시스템에서의 수신 신호의 이득 자동 제어장치 | |
JPH1146113A (ja) | アレーアンテナ受信装置及び受信信号の位相回転量補正方法 | |
JP2916465B1 (ja) | 受信装置 | |
JP4436217B2 (ja) | リップル特性補正回路及びリップル特性補正方法 | |
JP2008098781A (ja) | 通信装置 | |
JP2004228836A (ja) | 信号レベル検出装置 | |
JPH11122132A (ja) | 無線装置 | |
JP2002185412A (ja) | 試験機能を有する無線装置 | |
JP2002158729A (ja) | 受信機回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040729 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050422 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |