JP3707968B2 - 折り畳みコンテナー - Google Patents

折り畳みコンテナー Download PDF

Info

Publication number
JP3707968B2
JP3707968B2 JP29613199A JP29613199A JP3707968B2 JP 3707968 B2 JP3707968 B2 JP 3707968B2 JP 29613199 A JP29613199 A JP 29613199A JP 29613199 A JP29613199 A JP 29613199A JP 3707968 B2 JP3707968 B2 JP 3707968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding container
container
side wall
folding
containers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29613199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001114269A (ja
Inventor
均 毛利
寿敏 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Co Ltd filed Critical Sanko Co Ltd
Priority to JP29613199A priority Critical patent/JP3707968B2/ja
Publication of JP2001114269A publication Critical patent/JP2001114269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707968B2 publication Critical patent/JP3707968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、底部を囲むように配設された側壁が、底部に重なるように折り畳むことができる折り畳みコンテナーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来,長方形の底部の相対する長辺側に、適当なヒンジ部により連結された長側壁と、同じく上記底部の相対する短辺側に、適当なヒンジ部により連結された短側壁とからなる折り畳みコンテナーが知られており、折り畳み状態においては、底部の上に短側壁が重なるように折り畳まれ、更にその上に、長側壁が折り畳まれており、そして、折り畳まれた状態の長側壁を、底部に対して垂直に立て、次いで、折り畳まれた状態の短側壁を、底部に対して垂直に立てることにより、箱型のコンテナーに組み立てるように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来、同じ大きさの組み立てられた折り畳みコンテナー同士を、段積みすると、下に位置する折り畳みコンテナーの開口部に、上に位置する折り畳みコンテナーの底面に形成された嵌合段部が嵌合されて、上に位置する折り畳みコンテナーが、下に位置する折り畳みコンテナーに対して、水平方向に移動しなうように構成され、安定した状態で段積みができるように構成されている。しかしながら、このような従来の折り畳みコンテナーを、該折り畳みコンテナーのほぼ半分の大きさを有する折り畳みコンテナーが2つ並設された上に、或いは、同じく該折り畳みコンテナーのほぼ半分の大きさを有する、合成樹脂で一体成形された運搬用容器が2つ並設された上に載置すると、上に位置する折り畳みコンテナーの底面に形成された嵌合段部が、下に位置する並設された2つの折り畳みコンテナーの隣接するフランジ上に載置されるため、或いは、下に位置する並設された2つの運搬用容器の隣接するフランジ上に載置されるために、上に位置する折り畳みコンテナーが、上記のフランジを支点に、シーソーのように揺動したり、水平方向に移動したりし、従って、安定した状態で段積みすることができないという問題がある。
【0004】
本発明の目的は、上述した従来の折り畳みコンテナーが有する課題を解決することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述した目的を達成するために、ヒンジ部を介して、底部を囲むように配設された側壁が、底部に重なるように折り畳むことが可能な折り畳みコンテナーにおいて、該折り畳みコンテナーの底部の裏面には、下に位置する並設された2つの容器の隣接するフランジが嵌合可能な間隙を置いて、前記下に位置する並設された2つの容器の開口部にそれぞれ嵌合可能な2つの嵌合段部が形成されているとともに、前記間隙は、前記フランジの幅の2倍より、若干、広く形成されており、更に、前記下に位置する並設された2つの容器の隣接するフランジに、前記2つの嵌合段部間に形成された、前記折り畳みコンテナーの底部の裏面を構成する帯状部が載置され、且つ、前記下に位置する並設された2つの容器の前記隣接するフランジ以外のフランジに、前記折り畳みコンテナーの底部の裏面を構成する周状部が載置されるように構成したものである。
【0006】
【実施例】
以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明の趣旨を越えない限り何ら、本実施例に限定されるものでない。
【0007】
1は、平面形状が長方形状の底部であり、底部1の相対する長辺側には、適当なヒンジ部を介して長側壁2が連結されており、また、底部1の相対する短辺側には、同じく適当なヒンジ部を介して短側壁3が連結されている。なお、組み立てられた状態の折り畳みコンテナーCの短側壁3が、内側に、簡単に、倒れないように、長側壁2と短側壁3の左右両端部を係合する係合部や、底部1と長側壁2及び底部1と短側壁3とをヒンジ結合させるためのヒンジ部の構成は、本願出願前、既に、周知(例えば、特開平6−1342号、特開平8−318939号等を参照のこと。)であるので、その詳細な説明は省略する。
【0008】
図1に示されているように、箱型に組み立てられた状態の折り畳みコンテナーCを折り畳むには、先ず最初に、短側壁3を折り畳みコンテナーCの内側に倒して、図2に示されているように、底部1の上に重ねる。次いで、同じく、長側壁2を折り畳みコンテナーCの内側に倒して、図3に示されているように、底部1及び短側壁3の上に重ねる。逆に、図3に示されている折り畳まれた状態から、図1に示されているように組み立てるには、底部1及び短側壁3の上に重ねられた状態の長側壁2を垂直に立て、次いで、短側壁3を垂直に立てて、折り畳みコンテナーCを箱型に組み立てる。
【0009】
底部1の裏面1aには、下方に突出した2つの嵌合段部4が、後述する所定の間隙Dを置いて形成されている。この2つの嵌合段部4の相対する辺4aを除いた辺で形成される輪郭は、ほぼ長方形に形成されている。この輪郭の大きさは、組み立てられた折り畳みコンテナーCの開口部5の平面形状の大きさより、若干、小さく形成されており、組み立てられた折り畳みコンテナーC同士を、段積みした際には、下に位置する折り畳みコンテナーCの開口部5に、上に位置する折り畳みコンテナーCの底部1の裏面1aに形成された2つの嵌合段部4が嵌合されるように構成されている。このように、下に位置する折り畳みコンテナーCの開口部5に、上に位置する折り畳みコンテナーCの2つの嵌合段部4が嵌合することにより、上に位置する折り畳みコンテナーCが、下に位置する折り畳みコンテナーCに対して、水平方向に移動しなうように構成され、安定した状態で段積みができるように構成されている。上記のように、下に位置する折り畳みコンテナーCの開口部5に、上に位置する折り畳みコンテナーCの底部1の裏面1aに形成された2つの嵌合段部4が嵌合された際には、下に位置する折り畳みコンテナーCの長側壁2の上端及び短側壁3の上端に、上に位置する折り畳みコンテナーCの底部1の2つの嵌合段部4を囲むように形成されている底部1の裏面1aの周状部1a’が載置されるように構成されている。なお、本実施例においては、嵌合段部4は、周壁4aと、周壁4aに沿って縦横に走る交差リブ4bにより形成されている。
【0010】
C’は、合成樹脂で一体成形された運搬用容器であり、運搬用容器C’は、平面形状がほぼ方形状の底部c1と、底部c1の各辺から、外側に、若干、傾斜するように、上方に延在する側壁c2と、側壁c2を囲むように、側壁c2の上端から、外側に水平状に延在するフランジc3とを有している。本実施例においては、側壁c2は、幅の広い相対する長側壁c2’と、該長側壁c2’に比べて幅の狭い相対する短側壁c2”から構成されている。そして、運搬用容器C’の長側壁c2’の幅は、折り畳みコンテナーCの短側壁3の幅とほぼ同じ幅に形成されており、また、運搬用容器C’の短側壁c2”の幅は、折り畳みコンテナーCの長側壁2の幅のほぼ半分の幅に形成されている。
【0011】
折り畳みコンテナーCの底部1の裏面1aに形成された嵌合段部4の大きさは、上述した運搬用容器C’の開口部c4より、若干、小さく形成されており、また、2つの嵌合段部4間の間隙Dは、運搬用容器C’のフランジc3の幅(長側壁c2’或いは短側壁c2”に対して垂直な方向の長さ)dの2倍より、若干、広く形成されている。
【0012】
上述したように、折り畳みコンテナーCの底部1の裏面1aに形成された嵌合段部4の大きさは、上述した運搬用容器C’の開口部c4より、若干、小さく形成されており、また、2つの嵌合段部4間の間隙Dは、運搬用容器C’のフランジc3の幅dの2倍より、若干、広く形成されているので、2つの運搬用容器C’を、長側壁c2’側に位置するフランジc3同士が隣接するように配置し、この上に折り畳みコンテナーCを載置した際には、折り畳みコンテナーCの底部1の裏面1aに形成された2つの嵌合段部4は、それぞれ、下に位置する2つの運搬用容器C’の開口部c4に嵌合されるとともに、隣接するように並設された2つの運搬用容器C’のフランジc3は、折り畳みコンテナーCの底部1に配設された2つの嵌合段部4間に形成された間隙Dに嵌合され、更に、上に位置する折り畳みコンテナーCの底部1の裏面1aの周状部1a’及び間隙Dに位置する裏面1aの帯状部1a”が、下に位置する運搬用容器C’のフランジc3に載置されるように構成されている。このように構成したので、折り畳みコンテナーCが、水平方向に移動することなく、安定した状態で、下に位置する2つの運搬用容器C’上に段積されることになる。
【0013】
なお、下方に位置する容器としては、上述した運搬用容器C’に限定されることなく、このような運搬用容器C’を、折り畳みコンテナーとして形成することもできる。また、折り畳みコンテナーCの平面形状或いは折り畳みコンテナーCが載置される、下に位置する容器の平面形状は、ほぼ長方形である必要はなく、何方か一方を、ほぼ正方形にするとができる。
【0014】
更には、折り畳みコンテナーCを、折り畳みコンテナーCのほぼ三分の一の大きさを有する3つの並設された容器上に載置することもできる。この場合には、折り畳みコンテナーCの底部1の裏面1aには、3つの嵌合段部が形成されることになる。なお更には、同様にして、適宜、4つ以上の嵌合段部を形成することもできる。また、折り畳みコンテナーCを、1つの容器上にも載置することもできる。
【0015】
【発明の効果】
本発明は、以上説明した構成を有しているので、以下に記載する効果を奏するものである。
【0016】
折り畳みコンテナーを、下に位置する容器に、安定した状態で載置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の折り畳みコンテナーの組み立てられた状態の斜視図である。
【図2】図2は本発明の折り畳みコンテナーの折り畳み途中の斜視図である。
【図3】図3は本発明の折り畳みコンテナーの折り畳まれた状態の斜視図である。
【図4】図4は本発明の折り畳みコンテナーの折り畳まれた状態での底部の裏面側からの斜視図である。
【図5】図5は本発明の折り畳みコンテナーが載置される容器が2つ並設された状態の斜視図である。
【図6】図6は2つの容器と該2つの容器上に載置された折り畳みコンテナーの垂直断面図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・・底部
2・・・・・・・・長側壁
3・・・・・・・・短側壁
4・・・・・・・・嵌合段部
5・・・・・・・・開口部

Claims (1)

  1. ヒンジ部を介して、底部を囲むように配設された側壁が、底部に重なるように折り畳むことが可能な折り畳みコンテナーにおいて、該折り畳みコンテナーの底部の裏面には、下に位置する並設された2つの容器の隣接するフランジが嵌合可能な間隙を置いて、前記下に位置する並設された2つの容器の開口部にそれぞれ嵌合可能な2つの嵌合段部が形成されているとともに、前記間隙は、前記フランジの幅の2倍より、若干、広く形成されており、更に、前記下に位置する並設された2つの容器の隣接するフランジに、前記2つの嵌合段部間に形成された、前記折り畳みコンテナーの底部の裏面を構成する帯状部が載置され、且つ、前記下に位置する並設された2つの容器の前記隣接するフランジ以外のフランジに、前記折り畳みコンテナーの底部の裏面を構成する周状部が載置されるように構成されていることを特徴とする折り畳みコンテナー。
JP29613199A 1999-10-19 1999-10-19 折り畳みコンテナー Expired - Fee Related JP3707968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29613199A JP3707968B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 折り畳みコンテナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29613199A JP3707968B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 折り畳みコンテナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001114269A JP2001114269A (ja) 2001-04-24
JP3707968B2 true JP3707968B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=17829555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29613199A Expired - Fee Related JP3707968B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 折り畳みコンテナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3707968B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4664536B2 (ja) * 2001-06-28 2011-04-06 岐阜プラスチック工業株式会社 折り畳みコンテナの積載構造
JP3939126B2 (ja) * 2001-10-25 2007-07-04 三甲株式会社 折り畳み容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001114269A (ja) 2001-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3883984B2 (ja) 折り畳みコンテナーの組み合わせモジュール
CA2071820C (en) Corrugated fiberboard box for packaging large television receiver
JP3707968B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP2019043616A (ja) 運搬用容器
JP4480347B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4224193B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4565588B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4350882B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3046690U (ja) 蓋付きの仕切り式紙製容器
US2676749A (en) Paperboard container
JP4124929B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP2957456B2 (ja) 折り畳みコンテナ
JP3764696B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JPH0120275Y2 (ja)
JP5797520B2 (ja) 蓋付き容器
JP3792872B2 (ja) 運搬容器
JP2562599Y2 (ja) 梱包用ストッパ及びこれを用いた梱包箱
JP3677439B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JPS6229386Y2 (ja)
JP3004713U (ja) 折り畳み式コンテナー
JP3742545B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JPH06211240A (ja) 折畳コンテナ
JP3984829B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3940457B2 (ja) 側部開放型容器
JP2022175530A (ja) 運搬用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3707968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees