JP3703672B2 - 流体管配管経路の壁引出屈曲部に使用される管類保護カバー、及び基台嵩上げ用スペーサ台 - Google Patents

流体管配管経路の壁引出屈曲部に使用される管類保護カバー、及び基台嵩上げ用スペーサ台 Download PDF

Info

Publication number
JP3703672B2
JP3703672B2 JP2000008495A JP2000008495A JP3703672B2 JP 3703672 B2 JP3703672 B2 JP 3703672B2 JP 2000008495 A JP2000008495 A JP 2000008495A JP 2000008495 A JP2000008495 A JP 2000008495A JP 3703672 B2 JP3703672 B2 JP 3703672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
fluid pipe
wall
protective cover
pipe joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000008495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001200983A (ja
Inventor
雅弘 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mirai Kogyo KK
Original Assignee
Mirai Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mirai Kogyo KK filed Critical Mirai Kogyo KK
Priority to JP2000008495A priority Critical patent/JP3703672B2/ja
Publication of JP2001200983A publication Critical patent/JP2001200983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703672B2 publication Critical patent/JP3703672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、流体管配管経路の壁引出屈曲部に配管される流体管の屈曲部又は流体管継手を内部に収容して保護する管類保護カバー、及び基台嵩上げ用スペーサ台に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
流体管配管経路の壁引出屈曲部における配管方法の一つとして、壁裏と壁表とにそれぞれ配管された2本の流体管を流体管継手を介して接続して、該流体管継手の部分を保護カバー内に収容する施工方法がある。図17に示されるように、壁体Wに設けられた貫通孔Hには、壁裏に配管された流体管P1 が壁表に臨んで挿入されており、この流体管P1 と、壁表に配管される流体管P2 (図6参照)とがエルボEを介して接続され、接続後においては、前記エルボEの部分は、保護カバーC’の内部に収容保護される。この保護カバーC’は、壁体表面に設置される基台V’と、これに取付けられる蓋体(図示せず)とで構成される。
【0003】
そして、前記保護カバーC’の取付けを含めた従来の流体管配管経路の壁引出屈曲部の配管方法は、以下のようであった。即ち、図17に示されるように、壁体Wに設けられた貫通孔Hの部分を覆うようにして、保護カバーC’の基台V’を壁体表面に固定して設置した後に、刷毛を使用して、壁表に臨んだ状態で貫通孔Hに挿入されている流体管P1 の先端部の外周面に接着剤を塗布する。その後に、前記流体管P1 の先端部にエルボEを接続し、更に、該エルボEと壁表側の流体管P2 とを接続した後に、壁体表面に設置されている基台V’に蓋体を取付けて、2本の流体管P1,P2 を接続している前記エルボEの部分を収容保護していた。
【0004】
ところが、壁表に臨んだ状態で貫通孔Hに挿入されている流体管P1 の先端部の外周面に刷毛を使用して接着剤を塗布する作業において、以下のような問題があった。即ち、壁体表面には、保護カバーC’の基台V’が設置されており、しかも保護カバーC’の小型化のために、基台V’の中央部に設けられる挿通孔51の内径は、前記貫通孔Hの内径よりも小さくなっている。このような条件の下において、作業者は、基台V’の挿通孔51から貫通孔Hの内部に刷毛を挿入して、壁表面よりも奥側に配置されている流体管P1 の先端部の外周面に接着剤を塗布せざるを得なかった。
【0005】
このように、壁体表面に基台V’が設置された状態で接着剤の塗布作業を行うために、流体管P1 の先端部は、相対的に基台V’の厚み分だけ奥側に引っ込むことになると共に、基台V’の挿通孔51から刷毛を挿入せざるを得ないために、流体管P1 の軸心に対して刷毛を大きく傾けることができない。これらのことが原因となって、流体管P1 の先端部の外周面に接着剤を塗布する作業の能率は、極めて悪く、ひいては、流体管配管経路の壁引出屈曲部における配管作業の能率を低下させていた。また、流体管P1 の先端部の外周面に接着剤を均等に塗布することも難しかった。
【0006】
流体管の配管作業の面から見れば、従来の配管方法には、上記の問題点があると共に、保護カバーの構造の面から見れば、その基台V’に設けられる挿通孔51の大きさは、壁裏の流体管P1 の上下及び左右方向に沿った配管位置の誤差、及び接着剤塗布用の刷毛の挿入隙間を考慮する必要があるために、エルボEを挿通させるという本来の機能に対応させた大きさよりも大きなものにせざるを得ない。この結果、保護カバーが大型化するという問題もあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記した問題点に鑑み、流体管配管経路の壁引出屈曲部における配管作業の能率を高めることを主たる課題とし、併せて、保護カバーの小型化を図ることを従たる課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するための請求項1の発明は、壁裏から壁体を貫通して壁体表面に沿って延びる流体管配管経路の壁引出屈曲部を構成する流体管の屈曲部又は流体管継手を内部に収容して保護する管類保護カバーであって、前記流体管又は流体管継手を挿通可能な挿通孔を有し、前記壁体表面に設置される基台と、該基台に取付けられる蓋体とから成り、前記基台には、閉塞部の除去により形成されて、該基台の前記壁体表面に沿った移動により配管済の前記流体管又は流体管継手を挿入可能な切欠が、外周縁から前記挿通孔に連通して設けられていることを特徴としている。
【0009】
請求項1の各発明によれば、基台の閉塞部を除去することにより、外周縁から連通孔に連通して、配管済の前記流体管又は流体管継手を挿入可能な切欠を形成しておく。流体管又は流体管継手を配管した後に、配管済の流体管又は流体管継手に対して保護カバーを構成する基台を壁体表面に沿って移動させることにより、基台の切欠から配管済の流体管又は流体管継手が挿入されて、壁体表面に基台を設置できる。よって、保護カバーの保護対象が流体管継手の場合には、壁表に臨んで壁体の貫通孔に挿入されている壁裏の流体管の先端部の外周面に接着剤を塗布する場合において、手前側に基台が固定されていなくて、内径の大きな貫通孔が壁表に直接に臨んでいるので、接着剤塗布用の刷毛の使用の自由度が高まって、迅速に、しかも全面に亘って均一に接着剤を塗布できる。
【0010】
そして、接着剤の塗布後において、壁体の貫通孔に挿入されている流体管の先端部に流体管継手を接続した後に、壁体表面に沿って基台を移動させて、基台の切欠を通して配管済の流体管継手を自身の挿通孔内に挿通させて、前記基台を壁体表面に設置して固定する。一方、可撓管から成る流体管のように、流体管配管経路の壁引出屈曲部に流体管継手を使用しない場合には、壁体の貫通孔に前記流体管を挿通させて、壁表に引き出して配管した後に、上記とほぼ同様にして、保護カバーの基台を壁体表面に固定して設置する。このように、保護カバーの保護対象が可撓性を有する流体管の場合には、壁体表面に基台が設置されていない状態で、壁裏から壁表に流体管を引き出して屈曲させられるので、流体管が基台に引っ掛かったりすることなく、配管できて、配管作業の能率が高まる。また、基台に設けられた切欠は、除去可能な閉塞部により閉塞されているために、切欠を利用しない場合には、閉塞部を取付けたままにしておくと、従来の基台と同様な使用も可能となって、保護カバーの使用範囲が拡大される。例えば、保護カバーの保護対象が上記した流体管の場合は、閉塞部が取付けられたままで(即ち、基台の強度を低下させないで)、基台を設置した後に、その挿通孔に流体管を挿通させることもできる。
【0011】
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記切欠は、略長方形状の基台の幅方向の一端側に開口して設けられているために、流体管配管経路上には、基台の底板部が存在している。例えば、冬季において、流体管に湯が流通した際の温度差で生じる結露から壁表面を保護できる等の利点がある。また、請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、前記基台には、前記流体管又は流体管継手を保持する保持部が設けられていて、保護カバー内に収容される部分の流体管又は流体管継手を、基台の支持部に支持できるために、保護カバー内、及びその前後における前記流体管又は流体管継手の配置状態が安定する。
【0012】
また、請求項4の発明は、壁裏から壁体を貫通して壁体表面に沿って延びる流体管配管経路の壁引出屈曲部に配管された流体管継手を内部に収容して保護する流体管継手の管類保護カバーであって、前記流体管継手を挿通可能な挿通孔を有し、前記壁体表面に設置される基台と、該基台に取付けられる蓋体とから成り、前記基台には、該基台の前記壁体表 面に対して垂直な方向への移動により、前記挿通孔と連通して配管済の前記流体管継手を挿入可能な切欠が設けられ、前記切欠は、除去可能な閉塞部によって、前記挿通孔を残して閉塞されていることをを特徴としている。
請求項4の発明によれば、流体管配管経路の壁引出屈曲部に使用される保護カバーを構成する基台に、該屈曲部に配管済の流体管継手に対して壁体表面に垂直な方向への移動により挿通可能な切欠が自身の挿通孔に連通して設けられていたり、或いは、該切欠を備えた基台を有する保護カバーを使用して、前記屈曲部において流体管継手の配管を行うために、配管済の流体管継手に対して保護カバーを構成する基台を壁体表面に垂直な方向に移動させることにより、基台の挿通孔と切欠とが合成された合成孔に配管済の流体管継手を挿入して、該基台を壁体表面に設置できる。よって、上記と同様に、壁表に臨んで壁体の貫通孔に挿入されている壁裏の流体管の先端部の外周面に接着剤を塗布する際に、接着剤塗布用の刷毛の使用の自由度が高まって、壁裏に配管された前記流体管の先端部の外周面に接着剤を迅速に、しかも全面に亘って均一に塗布できる。また、基台に設けられた切欠は、除去可能な閉塞部により閉塞された構造であるために、切欠の利用の有無に応じて、前記閉塞部を残存、或いは除去すればよく、保護カバーの使用範囲が拡大される。
また、請求項5の発明は、壁裏から壁体を貫通して壁体表面に沿って延びる流体管配管経路の壁引出屈曲部に配管された流体管継手を内部に収容して保護する流体管継手の管類保護カバーであって、前記流体管継手の外径に対応する内径を有して、該流体管継手を挿通可能な挿通孔を有し、前記壁体表面に設置される基台と、該基台に取付けられる蓋体とから成り、前記基台には、前記流体管継手の外径に対応する幅を有していて、該基台の前記壁体表面に対して垂直な方向への移動により、前記挿通孔と連通して配管済の前記流体管継手を挿入可能な切欠が設けられていることを特徴としている。
請求項5の発明は、流体管又は流体管継手を挿通するために基台に設けられる挿通孔の内径、及び該挿通孔に連通する切欠の幅は、いずれも前記流体管又は流体管継手の外径に対応していて、該流体管又は流体管継手を挿通可能な最少の大きさであれば足りるので、壁裏の流体管の上下及び左右方向の配管位置の誤差、及び接着剤塗布用の刷毛の挿入隙間を考慮する必要がない。このため、前記基台、ひいては該基台を構成部品とする保護カバーを小型化できる。
【0013】
また、請求項6の発明は、壁裏から壁体を貫通して壁体表面に沿って延びる流体管配管経路の壁引出屈曲部を構成する流体管の屈曲部又は流体管継手を内部に収容して保護する管類保護カバーを構成する基台を嵩上げして前記壁体表面に取付けるための基台嵩上げ用スペーサ台であって、前記流体管継手の外径に対応する内径を有して、前記流体管継手を挿通可能な挿通孔と、前記流体管継手の外径に対応する幅を有していて、前記スペーサ台の前記壁体表面に対して垂直な方向への移動により、前記挿通孔との連通により配管済の前記流体管継手を挿入可能な切欠とが設けられていることを特徴としている。請求項6の発明によれば、請求項4に記載の管類保護カバーを構成する基台と全く同様にして、壁体表面に対して垂直な方向へのスペーサ台の移動により、該スペーサ台の挿通孔と、該挿通孔に連通する切欠との合成孔に流体管継手を挿入できるため、配管保護カバーを構成する基台の設置前にスペーサ台を壁体表面に設置することにより、前記基台の嵩上げを簡単に行える。また、請求項7の発明は、請求項6の発明において、前記切欠は、除去可能な閉塞部によって、前記挿通孔を残して部分閉塞されているために、切欠の利用の有無に応じて、前記閉塞部を残存、或いは除去できて、スペーサ台の使用範囲が拡大される。
【0014】
【発明の実施の形態】
最初に、請求項1〜の各発明に関して、実施例を挙げて、更に詳細に説明する。図1は、本発明に係る保護カバーC1 を構成する基台V1 の斜視図であり、図2は、刷毛Bを使用して、壁裏に配管された流体管P1 の先端部の外周面に接着剤を塗布している状態を示す斜視図であり、図3は、配管済の流体管P1 に対して壁表側からエルボEを差し込んで接続する状態を示す斜視図であり、図4は、流体管P1 の先端部にエルボEが接続された状態を示す斜視図であり、図5は、エルボEの配管後において、切欠5を利用して壁体表面Waに基台V1 を設置する状態を示す斜視図であり、図6は、壁表に配管される流体管P2 とエルボEとを接続する状態を示す斜視図であり、図7は、エルボE及び流体管P2 が保護カバーC1 及び同C11内に収容保護された状態を示す斜視図である。
【0015】
図1及び図6に示されるように、保護カバーC1 は、壁裏及び壁表にそれぞれ配管される2本の流体管P1,P2 を接続するエルボEを収容保護するものであって、壁体Wの表面Waに固定して設置される基台V1 と、該基台V1 に対して嵌合して取付けられる蓋体L1 とで構成される。基台V1 は、長手方向の一端部が漸次狭幅となっていて、略長方形状の全体形状を有する底板部1を備え、該底板部1の外周縁における配管経路となる部分、及び後述の切欠5が設けられる部分を除く全ての部分には、係合フランジ部2が起立状態で設けられている。即ち、底板部1における長手方向の中央に対して僅かに偏倚した部分には、前記エルボEを挿通させる挿通孔3が設けられていて、該挿通孔3の一方の側方の前記係合フランジ部2は、欠落されており、該欠落部から前記挿通孔3に至る底板部1は、他の部分よりも遙に薄肉に成形されて、折取可能(除去可能)な閉塞板部4となっている。この閉塞板部4が設けられている部分は、エルボEの配管経路とは干渉しない位置である。そして、この閉塞板部4を折り取ると、図5に示されるように、基台V1 には、その長手方向に沿った外周縁から挿通孔3に連通する切欠5が形成される。なお、図1において、部分拡大して示されているように、前記閉塞板部4における残りの底板部1と接続する部分は、折り取りを容易にするために、テーパー状に形成されて、両者の接続部の肉厚は、極薄となっている。
【0016】
また、係合フランジ部2の外側面には、蓋体L1 の内周面における開口に臨む部分に設けられた係合爪(図示せず)と係合する関係にある被係合部6が設けられている。また、基台V1 の底板部1の長手方向の両端部であって、前記挿通孔3の両側に位置する部分には、それぞれビス孔7が設けられ、底板部1の長手方向の一端には、後述する保護カバーC11の基台V11との幅方向の接続位置を定める凸板部8が延設されている。また、本発明に係る配管方法においては、保護カバーC1 の基台V1 に設けられる前記挿通孔3の大きさ(内径)は、エルボEを挿通できれば十分であるために、従来の基台のそれに比較して小さくすることが可能であって、略長方形状をした底板部1の短辺の長さよりも僅かに小さくなっている。そして、このことが、基台V1 、ひいては、該基台V1 を含む保護カバーC1 の小型化を可能にしている。
【0017】
引き続いて、図1ないし図7を参照にして、流体管配管経路の壁引出屈曲部における上記基台V1 の設置を含む配管方法について説明する。図2に示されるように、壁裏に配管された流体管P1 は、壁体Wに設けられた貫通孔Hに挿入されて、その先端は、壁体Wの表面Waに臨んでいる。この貫通孔Hの内径は、前記流体管P1 の上下及び左右の両方向の配管誤差に対応可能なように、該流体管P1 の外径よりも遙に大きくなっている。そして、図2及び図3に示されるように、壁体Wの表面に前記基台V1 を設置する前に、刷毛Bを使用して、壁体表面Waに臨んでいる流体管P1 の先端部の外周面に接着剤を塗布する。この塗布作業においては、壁体表面Waに保護カバーC1 の基台V1 が設置されていないために、貫通孔Hと流体管P1 との間の大きな環状隙間に前記刷毛Bの先端部を挿入して行える。このため、流体管P1 の軸心に対して刷毛Bを大きく傾斜させられる等の刷毛Bの移動の自由度が高まって、接着剤の塗布作業は、迅速に、しかも塗布面の全面に均一に行える。
【0018】
上記のようにして、流体管P1 の先端部の外周面に接着剤Aを塗布した後に、図3及び図4に示されるように、壁体表面Waにおいて、エルボEを貫通孔Hに挿入して、該貫通孔H内に配置された流体管P1 の先端部の外側に前記エルボEを差し込んで、両者E,P1 を接続する。その後に、図5に示されるように、基台V1 の閉塞板部4を折り取って、挿通孔3に連通する切欠5を形成させ、配管済の前記エルボEの直下から上方に向けて前記基台V1 壁体Wの壁体表面Waに沿って移動させることにより、前記切欠5を通して、基台V1 の挿通孔3にエルボEの壁体表面Waに垂直な部分を挿通させる。基台V1 の裏面には、仮止め用の両面テープ(図示せず)が貼り付けられているために、上記の状態で基台V1 を壁体表面Waに仮固定しておく。この状態において、壁裏の流体管P1 に接続されているエルボEの一端部は、基台V1 の一方のビス孔7と干渉しないようになっている。そして、基台V1 の各ビス孔7にビス10を挿通して、該ビス10を介して基台V1 を壁体表面Waに固定する。本実施例の基台V1 は、その切欠5の部分はエルボEの配管経路ではなくて、エルボEの配管経路上における全ての部分は、底板部1で覆われているために、基台V1 の設置部の一部が露出しているにもかかわらず、冬季において、流体管に湯が流通した際の温度差で生じる結露から壁表面を保護できる等の利点がある。
【0019】
次に、図6に示されるように、壁体表面Waに直状の保護カバーC11の基台V11を前記基台V1 に接続させて設置し、壁体表面Waに露出しているエルボEの奥行方向の位置を定めた状態にして、直状の前記基台V11に収容された壁表側の流体管P2 を横方向にスライドさせて、該流体管P2 の外側に前記エルボEの露出側の端部を差し込んで、両者E,P2 を接続させる。引き続いて、直状の保護カバーC11の蓋体L11を、その基台V11に取付けた後に、切欠5を有する基台V1 に対して蓋体L1 を取付けると、図7に示されるように、2本の流体管P1,P2 を接続しているエルボEが保護カバーC1 に収容保護されて、流体管配管経路の壁引出屈曲部の配管作業が終了する。なお、エルボEと流体管P2 とを接続させる場合においても、該流体管P2 の端部の外周面には、接着剤を塗布しておく。
【0020】
引き続いて、請求項4及び5の各発明に係る別の保護カバーC2 について説明する。図8は、保護カバーC2 を構成する基台V2 の斜視図であり、図9は、壁体Wの壁引出屈曲部にエルボEを配管した後に基台V2 を設置する状態を示す斜視図である。なお、前記基台V1 と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。この基台V2 は、底板部1の外周縁における凸板部8が延設されている側の短辺部を除く全ての部分に係合フランジ部2が設けられていて、底板部1における挿通孔3の前記凸板部8の側の側方部に、該挿通孔3に臨んだ状態で閉塞板部11が折り取り可能に設けられている。この閉塞板部11は、他の底板部1よりも薄肉に成形され、方形の一辺が円弧状となった形状である。
【0021】
よって、図9に示されるように、基台V2 の閉塞板部11を折り取ると、挿通孔3に連通する切欠12が形成され、該切欠12と挿通孔3との合成孔13は、エルボEが挿通される大きさになっている。このため、上記のようにして、壁裏の流体管P1 にエルボEを接続して配管した後に、前記基台V 2 を壁体表面Waに当接させるべく壁体表面Waに対して垂直な方向に移動させて、該基台V2 の前記合成孔13にエルボEの露出部を挿通させて、複数本のビス10を介して壁体表面Waに該基台V2 を設置固定する。このような切欠12を有する基台V2 を使用しても、エルボEの配管後において、保護カバーC2 の基台V2 を壁体表面Waに設置できる。なお、保護カバーC2 の蓋体は、前記保護カバーC1 のそれと同一である。
【0022】
また、請求項1の発明に係る更に別の保護カバーC3 が図10及び図11に示されている。壁裏の1本の流体管P1 を壁表の2本の流体管P2 に分岐配管する場合には、T字状をしたチーズDが使用され、保護カバーC3 は、このチーズDを収容保護するものである。保護カバーC3 を構成する基台V3 は、図10に示されるように、左右対称形状であって、略長方形状の底板部21の中央部に挿通孔22が設けられて、底板部21における前記挿通孔22の両側には、ビス孔23がそれぞれ設けられ、基台V3 に対して蓋体(図示せず)を取付けると共に、その内側において前記チーズDを保持するための被係合部を兼用した保持部24が、各ビス孔23を挟んで左右一対ずつ前記底板部21の長手方向に沿って設けられ、底板部21の左右の両端部には、それぞれ凸板部25が延設されている。そして、底板部21の中央部には、他の部分よりも薄肉の閉塞板部26が前記挿通孔22に臨んで該底板部21の短辺方向に沿って折り取り可能に設けられている。
【0023】
このため、図11に示されるように、基台V3 の底板部21に設けられた前記閉塞板部26を折り取ると、長手方向の周縁部に開口し、しかも挿通孔22に連通する切欠27が形成される。よって、チーズDを配管した後に、壁体表面Waに露出している配管済のチーズDの下方から基台V3 を上方に移動させて、その切欠27を通して、その挿通孔22にチーズDの一部を挿通させて、チーズDの配管後において、保護カバーC3 の基台V3 を設置できる。
【0024】
また、上記した保護カバーC1 〜C3 の基台V1 〜V3 に切欠5,12,27を形成するために、その底板部1,21に設けられた閉塞板部4,11,26は、いずれも底板部1,21に折取可能に設けられている。このため、上記したように、その閉塞板部4,11,26を折り取って、切欠5,12,27を形成することにより、エルボE、或いはチーズDの配管後において、基台V1 〜V3 を壁体表面Waに設置することができるが、閉塞板部4,11,26を取り付けたままにして、従来の配管方法のように、エルボE、或いはチーズDの配管前に壁体表面Waに取付けて使用することも可能である。このように、基台V1 〜V3 に閉塞板部4,11,26が折取可能に設けられているために、該基台V1 〜V3 は、壁引出屈曲部における配管時を基準にして、その前後のいずれにおいても選択的に使用可能となって、その使用範囲が拡大される利点がある。
【0025】
また、上記実施例は、壁裏と壁表とに配管される異なる流体管P1,P2 を壁引出屈曲部の部分において、エルボE、チーズD等の流体管継手を介して接続する配管方法であるが、可撓管から成る流体管のように、流体管配管経路の壁引出屈曲部に流体管継手を使用しない場合には、壁体Wの貫通孔Hに前記流体管を挿通させて、壁表に引き出して配管した後に、最初に記載の実施例とほぼ同様にして、保護カバーC1 の基台V1 を壁体表面Waに設置することもできると共に、切欠を形成する閉塞板部を残したままにして、流体管の配管前に壁体表面Waに基台を設置しておく従来と同様の配管方法も可能である。後者の場合には、基台に閉塞板部が残っているために、基台の強度が低下しない。
【0026】
引き続いて、最初に記載の実施例において、直状の保護カバーC11の基台V11にスペーサ板30が使用されている場合において、スペーサ台Sを使用して、保護カバーC1 の基台V1 を前記スペーサ板30の高さに対応して嵩上げして使用する場合について簡単に説明する。スペーサ台Sは、図12に示されるように、その全体形状は前記基台V1 のそれと略同一であって、該基台V1 に対して僅かに相似大形となっており、枠体31の底面側に薄肉の底板部32が一体に設けられて、該底板部32にエルボEを挿通させる挿通孔33が設けられていると共に、その側方に前記基台V2 と同様の閉塞板部34が折取可能に設けられている。また、底板部32における基台V1 の各ビス孔7に対応する位置には、前記枠体31の高さと同一となるような突起体35がそれぞれ設けられて、各突起体35には、ビス挿通孔36が貫通して設けられており、底板部32における各突起体35のほぼ両側方には、スペーサ台Sに重ねられる基台V1 の裏面に設けられた凹部(図示せず)と嵌合する凸部37がそれぞれ設けられている。
【0027】
そして、図13に示されるように、スペーサ台Sの閉塞板部34を折り取ると、挿通孔33に連通する切欠38が形成される。最初の実施例と同様にして、エルボEを配管した後に、スペーサ台Sの挿通孔33と切欠38との合成孔39を通して、該挿通孔33にエルボEの一部を挿通させて、該スペーサ台Sを壁体表面Waに仮固定する。その後に、図14に示されるように、保護カバーC1 の基台V1 の切欠5を通して、自身の挿通孔3にエルボEの一部を挿通させて、壁体表面Waに仮固定されている前記スペーサ台Sの上に基台V1 を重ね合わせ、この状態で、基台V1 とスペーサ台Sとを一体にして、2本のビス10を介して壁体表面Waに固定する。次に、図15に示されるように、直状の保護カバーC11の基台V11をスペーサ板30を介して壁体表面Waに固定して、該基台V11に収容された流体管P2 とエルボEとを接続し、その後に、直上の基台V11に蓋体L11を取付け、最後に、エルボEの部分に保護カバーC1 の蓋体L1 を取付けると、図16に示されるように、保護カバーC1 の内部に該エルボEが収容保護される。
【0028】
このスペーサ台Sに関しても、その底板部32には、切欠38の部分を閉塞する閉塞板部34が折取可能に設けられているために、該閉塞板部34が設けられたままで使用すると、エルボEの配管前にスペーサ台S及び基台V1 を壁体表面Waに設置しておく従来の配管方法での使用が可能となる。
【0029】
【発明の効果】
請求項1又は4の発明に係る管類保護カバーを使用すれば、流体管配管経路の壁引出屈曲部において、流体管又は流体管継手を配管する場合において、これらの配管後に、保護カバーの基台を設置することが可能となるので、流体管継手の場合には、壁裏の流体管の先端部の外周面に対する接着剤の塗布作業を容易に、しかも迅速に行えると共に、流体管の場合には、基台が設置されていない状態で、壁表に流体管を引き出すことができ、いずれの場合においても、流体管配管経路の壁引出屈曲部における配管作業の能率が高められる。また、請求項1又は4のいずれの発明においても、基台に設けられた切欠は、除去可能な閉塞部により閉塞された構造であるために、切欠の利用の有無に応じて、前記閉塞部を残存、或いは除去すればよく、保護カバーの使用範囲が拡大されるという特有の効果がある。
【0030】
また、請求項5の発明に係る管類保護カバーは、流体管又は流体管継手を挿通するために保護カバーの基台に設けられる挿通孔の内径、及び該挿通孔に連通する切欠の幅は、いずれも前記流体管又は流体管継手の外径に対応していて、前記流体管又は流体管継手を挿通可能な最少な大きさであれば足りるので、壁裏の流体管の上下及び左右方向の配管位置の誤差、及び接着剤塗布用の刷毛の挿入隙間を考慮する必要がないので、前記基台、ひいては該基台を構成部品とする保護カバーを小型化できる。
【0031】
更に、請求項6の発明に係る基台嵩上げ用スペーサ台は、本発明に係る管類保護カバーを構成する基台と同様に、壁体表面に対して垂直な方向への移動により、配管済の流体管継手に対して設置できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る保護カバーC1 を構成する基台V1 の斜視図である。
【図2】 刷毛Bを使用して、壁裏に配管された流体管P1 の先端部の外周面に接着剤を塗布している状態を示す斜視図である。
【図3】 配管済の流体管P1 に対して壁表側からエルボEを差し込んで接続する状態を示す斜視図である。
【図4】 流体管P1 の先端部にエルボEが接続された状態を示す斜視図である。
【図5】 エルボEの配管後において、切欠5を利用して壁体表面Waに基台V1 を設置する状態を示す斜視図である。
【図6】 壁体表面Waに配管される流体管P2 とエルボEとを接続する状態を示す斜視図である。
【図7】 エルボE及び流体管P2 が保護カバーC1 及び同C11内に収容保護された状態を示す斜視図である。
【図8】 本発明に係る保護カバーC2 を構成する基台V2 の斜視図である。
【図9】 エルボEの配管後において、切欠12を利用して壁体表面Waに基台V2 を設置する状態を示す斜視図である。
【図10】 本発明に係る保護カバーC3 を構成する基台V3 の斜視図である。
【図11】 チーズDの配管後において、切欠27を利用して壁体表面Waに保護カバーC3 の基台V3 を設置する状態を示す斜視図である。
【図12】 スペーサ台Sの斜視図である。
【図13】 エルボEの配管後において、切欠38を利用して壁体表面Waにスペーサ台Sを仮固定する状態を示す斜視図である。
【図14】 壁体表面Waに仮固定されたスペーサ台Sの上に基台V1 を重ね合わせる状態を示す斜視図である。
【図15】 スペーサ台Sを使用する場合において、壁表に配管される流体管P2 とエルボEとを接続する状態を示す斜視図である。
【図16】 エルボE及び流体管P2 が保護カバーC1 及び同C11内に収容保護された状態を示す斜視図である。
【図17】 従来の保護カバーの基台V’を主体に示す斜視図である。
【符号の説明】
1 〜C3 :保護カバー
D:チーズ(流体管継手)
E:エルボ(流体管継手)
1 :蓋体
1,P2 :流体管
S:スペーサ台
1 〜V3 :基台
W:壁体
Wa:壁体表面
3,22:挿通孔
4,11,26:閉塞板部
5,12,27:切欠
13:基台の合成孔
24:保持部
39:スペーサ台の合成孔

Claims (7)

  1. 壁裏から壁体を貫通して壁体表面に沿って延びる流体管配管経路の壁引出屈曲部を構成する流体管の屈曲部又は流体管継手を内部に収容して保護する管類保護カバーであって、
    前記流体管又は流体管継手を挿通可能な挿通孔を有し、前記壁体表面に設置される基台と、該基台に取付けられる蓋体とから成り、
    前記基台には、閉塞部の除去により形成されて、該基台の前記壁体表面に沿った移動により配管済の前記流体管又は流体管継手を挿入可能な切欠が、外周縁から前記挿通孔に連通して設けられていることを特徴とする流体管配管経路の壁引出屈曲部に使用される管類保護カバー。
  2. 前記切欠は、略長方形状の基台の幅方向の一端側に開口して設けられていることを特徴とする請求項1に記載の流体管配管経路の壁引出屈曲部に使用される管類保護カバー。
  3. 前記基台には、前記流体管又は流体管継手を保持する保持部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の流体管配管経路の壁引出屈曲部に使用される管類保護カバー。
  4. 壁裏から壁体を貫通して壁体表面に沿って延びる流体管配管経路の壁引出屈曲部に配管された流体管継手を内部に収容して保護する流体管継手の管類保護カバーであって、
    前記流体管継手を挿通可能な挿通孔を有し、前記壁体表面に設置される基台と、該基台に取付けられる蓋体とから成り、
    前記基台には、該基台の前記壁体表面に対して垂直な方向への移動により、前記挿通孔と連通して配管済の前記流体管継手を挿入可能な切欠が設けられ、
    前記切欠は、除去可能な閉塞部によって、前記挿通孔を残して閉塞されていることを特徴とする流体管配管経路の壁引出屈曲部に使用される管類保護カバー。
  5. 壁裏から壁体を貫通して壁体表面に沿って延びる流体管配管経路の壁引出屈曲部に配管された流体管継手を内部に収容して保護する流体管継手の管類保護カバーであって、
    前記流体管継手の外径に対応する内径を有して、該流体管継手を挿通可能な挿通孔を有し、前記壁体表面に設置される基台と、該基台に取付けられる蓋体とから成り、
    前記基台には、前記流体管継手の外径に対応する幅を有していて、該基台の前記壁体表面に対して垂直な方向への移動により、前記挿通孔と連通して配管済の前記流体管継手を挿入可能な切欠が設けられていることを特徴とする流体管配管経路の壁引出屈曲部に使用される管類保護カバー。
  6. 壁裏から壁体を貫通して壁体表面に沿って延びる流体管配管経路の壁引出屈曲部を構成する流体管の屈曲部又は流体管継手を内部に収容して保護する管類保護カバーを構成する基台を嵩上げして前記壁体表面に取付けるための基台嵩上げ用スペーサ台であって、
    前記流体管継手の外径に対応する内径を有して、前記流体管継手を挿通可能な挿通孔と、
    前記流体管継手の外径に対応する幅を有していて、前記スペーサ台の前記壁体表面に対して垂直な方向への移動により、前記挿通孔との連通により配管済の前記流体管継手を挿入可能な切欠と、
    が設けられていることを特徴とする基台嵩上げ用スペーサ台。
  7. 前記切欠は、除去可能な閉塞部によって、前記挿通孔を残して部分閉塞されていることを特徴とする請求項6に記載の基台嵩上げ用スペーサ台。
JP2000008495A 2000-01-18 2000-01-18 流体管配管経路の壁引出屈曲部に使用される管類保護カバー、及び基台嵩上げ用スペーサ台 Expired - Fee Related JP3703672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008495A JP3703672B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 流体管配管経路の壁引出屈曲部に使用される管類保護カバー、及び基台嵩上げ用スペーサ台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008495A JP3703672B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 流体管配管経路の壁引出屈曲部に使用される管類保護カバー、及び基台嵩上げ用スペーサ台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001200983A JP2001200983A (ja) 2001-07-27
JP3703672B2 true JP3703672B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=18536753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000008495A Expired - Fee Related JP3703672B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 流体管配管経路の壁引出屈曲部に使用される管類保護カバー、及び基台嵩上げ用スペーサ台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703672B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4628849B2 (ja) * 2005-04-19 2011-02-09 未来工業株式会社 流体管保護カバー
JP4805011B2 (ja) * 2005-05-26 2011-11-02 未来工業株式会社 スペーサ、スペーサ装置、及びスペーサを用いた配線・配管材保護カバーの固定方法
JP5095371B2 (ja) * 2007-11-30 2012-12-12 未来工業株式会社 配線・配管材の引出屈曲部保護カバー
JP5154289B2 (ja) * 2008-04-22 2013-02-27 未来工業株式会社 T字分岐配管構造、及び分岐保護カバー
CN105849455B (zh) * 2013-12-25 2018-11-06 霓达株式会社 接头盖
JP6380921B2 (ja) * 2018-04-18 2018-08-29 株式会社オンダ製作所 配管カバー
JP7408413B2 (ja) 2020-01-27 2024-01-05 未来工業株式会社 屈曲部保護カバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001200983A (ja) 2001-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3703672B2 (ja) 流体管配管経路の壁引出屈曲部に使用される管類保護カバー、及び基台嵩上げ用スペーサ台
US7024706B2 (en) Apparatus and method for preventing water from escaping a shower area
JP3524104B2 (ja) 病室用ヘッドウオール
JP4650674B2 (ja) 配管カバー部材
JP2007147051A (ja) コーナー部の保護カバー
EP0492957A1 (en) Improvements relating to radiators
JP2003307288A (ja) 排水管
JP3795336B2 (ja) エアコン冷媒管の分岐部保護カバー、及び分岐部保護カバー装置
JP3066503B1 (ja) 温水ホ―ス用保護具
JP2001012682A (ja) 流体管保護装置、及び流体管保持具
JP3069825B2 (ja) 管接続用クリップの抜止カバー
JP3282522B2 (ja) 室内空気調和機の底フレーム
JP3748768B2 (ja) 配線・配管材の付属カバー
JPH0650593Y2 (ja) 流体配管用ボックス
JP3876535B2 (ja) ファンコンベクタ
JP2535142Y2 (ja) 樋継手取付用治具
JP3628191B2 (ja) 給液管の配管方法
JP2972436B2 (ja) 食器洗浄機
JP3700107B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP2006083967A (ja) ヘッダー
JPH10122586A (ja) 空気調和機
JPH023061Y2 (ja)
JP3075865B2 (ja) 空気調和機の据付装置
JP2946046B1 (ja) 流体コンセント用保護キャップ
JP3385003B2 (ja) 手摺用取付具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees