JP2001200983A - 流体管配管経路の壁引出屈曲部に使用される管類保護カバー、及び当該屈曲部における配管方法 - Google Patents

流体管配管経路の壁引出屈曲部に使用される管類保護カバー、及び当該屈曲部における配管方法

Info

Publication number
JP2001200983A
JP2001200983A JP2000008495A JP2000008495A JP2001200983A JP 2001200983 A JP2001200983 A JP 2001200983A JP 2000008495 A JP2000008495 A JP 2000008495A JP 2000008495 A JP2000008495 A JP 2000008495A JP 2001200983 A JP2001200983 A JP 2001200983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid pipe
wall
base
piping
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000008495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3703672B2 (ja
Inventor
Masahiro Shimizu
雅弘 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mirai Industry Co Ltd
Original Assignee
Mirai Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mirai Industry Co Ltd filed Critical Mirai Industry Co Ltd
Priority to JP2000008495A priority Critical patent/JP3703672B2/ja
Publication of JP2001200983A publication Critical patent/JP2001200983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703672B2 publication Critical patent/JP3703672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】流体管配管経路の壁引出屈曲部における配管作
業の能率を高め、併せて保護カバーの小型化を図ること
である。 【解決手段】壁裏から壁体を貫通して壁体表面に沿って
延びる流体管配管経路の壁引出屈曲部を構成する流体管
の屈曲部又はエルボ(流体管継手)Eを内部に収容して
保護する管類保護カバーC1 であって、前記流体管又は
エルボEを挿通可能な挿通孔3を有し、前記壁体表面に
設置される基台V1 と、該基台V1 に取付けられる蓋体
1 とから成り、前記基台V1 に、配管済の前記流体管
又はエルボEに対して側方から挿入可能にするための切
欠5を、外周縁から前記挿通孔3に連通して設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流体管配管経路の
壁引出屈曲部に配管される流体管の屈曲部又は流体管継
手を内部に収容して保護する管類保護カバー、及び当該
屈曲部における配管方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】流体管配管経路の壁引出屈曲部における
配管方法の一つとして、壁裏と壁表とにそれぞれ配管さ
れた2本の流体管を流体管継手を介して接続して、該流
体管継手の部分を保護カバー内に収容する施工方法があ
る。図17に示されるように、壁体Wに設けられた貫通
孔Hには、壁裏に配管された流体管P1 が壁表に臨んで
挿入されており、この流体管P1 と、壁表に配管される
流体管P2 (図6参照)とがエルボEを介して接続さ
れ、接続後においては、前記エルボEの部分は、保護カ
バーC’の内部に収容保護される。この保護カバーC’
は、壁面に設置される基台V’と、これに取付けられる
蓋体(図示せず)とで構成される。
【0003】そして、前記保護カバーC’の取付けを含
めた従来の流体管配管経路の壁引出屈曲部の配管方法
は、以下のようであった。即ち、図17に示されるよう
に、壁体Wに設けられた貫通孔Hの部分を覆うようにし
て、保護カバーC’の基台V’を壁体表面に固定して設
置した後に、刷毛を使用して、壁表に臨んだ状態で貫通
孔Hに挿入されている流体管P1 の先端部の外周面に接
着剤を塗布する。その後に、前記流体管P1 の先端部に
エルボEを接続し、更に、該エルボEと壁表側の流体管
2 とを接続した後に、壁体表面に設置されている基台
V’に蓋体を取付けて、2本の流体管P1,P2 を接続し
ている前記エルボEの部分を収容保護していた。
【0004】ところが、壁表に臨んだ状態で貫通孔Hに
挿入されている流体管P1 の先端部の外周面に刷毛を使
用して接着剤を塗布する作業において、以下のような問
題があった。即ち、壁体表面には、保護カバーC’の基
台V’が設置されており、しかも保護カバーC’の小型
化のために、基台V’の中央部に設けられる挿通孔51
の内径は、前記貫通孔Hの内径よりも小さくなってい
る。このような条件の下において、作業者は、基台V’
の挿通孔51から貫通孔Hの内部に刷毛を挿入して、壁
表面よりも奥側に配置されている流体管P1 の先端部の
外周面に接着剤を塗布せざるを得なかった。
【0005】このように、壁体表面に基台V’が設置さ
れた状態で接着剤の塗布作業を行うために、流体管P1
の先端部は、相対的に基台V’の厚み分だけ奥側に引っ
込むことになると共に、基台V’の挿通孔51から刷毛
を挿入せざるを得ないために、流体管P1 の軸心に対し
て刷毛を大きく傾けることができない。これらのことが
原因となって、流体管P1 の先端部の外周面に接着剤を
塗布する作業の能率は、極めて悪く、ひいては、流体管
配管経路の壁引出屈曲部における配管作業の能率を低下
させていた。また、流体管P1 の先端部の外周面に接着
剤を均等に塗布することも難しかった。
【0006】流体管の配管作業の面から見れば、従来の
配管方法には、上記の問題点があると共に、保護カバー
の構造の面から見れば、その基台V’に設けられる挿通
孔51の大きさは、壁裏の流体管P1 の上下及び左右方
向に沿った配管位置の誤差、及び接着剤塗布用の刷毛の
挿入隙間を考慮する必要があるために、エルボEを挿通
させるという本来の機能に対応させた大きさよりも大き
なものにせざるを得ない。この結果、保護カバーが大型
化するという問題もあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した問
題点に鑑み、流体管配管経路の壁引出屈曲部における配
管作業の能率を高めることを主たる課題とし、併せて、
保護カバーの小型化を図ることを従たる課題としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
の請求項1の発明は、壁裏から壁体を貫通して壁体表面
に沿って延びる流体管配管経路の壁引出屈曲部を構成す
る流体管の屈曲部又は流体管継手を内部に収容して保護
する管類保護カバーであって、前記流体管又は流体管継
手を挿通可能な挿通孔を有し、前記壁体表面に設置され
る基台と、該基台に取付けられる蓋体とから成り、前記
基台には、配管済の前記流体管又は流体管継手に対して
側方から挿入可能にするための切欠が、外周縁から前記
挿通孔に連通して設けられていることを、その特徴とし
ている。
【0009】請求項1及び5の各発明によれば、流体管
又は流体管継手を配管した後に、配管済の流体管又は流
体管継手に対して保護カバーを構成する基台を側方から
挿入して、壁体表面に設置できる。よって、保護カバー
の保護対象が流体管継手の場合には、壁表に臨んで壁体
の貫通孔に挿入されている壁裏の流体管の先端部の外周
面に接着剤を塗布する場合において、手前側に基台が固
定されていなくて、内径の大きな貫通孔が壁表に直接に
臨んでいるので、接着剤塗布用の刷毛の使用の自由度が
高まって、迅速に、しかも全面に亘って均一に接着剤を
塗布できる。
【0010】そして、接着剤の塗布後において、壁体の
貫通孔に挿入されている流体管の先端部に流体管継手を
接続した後に、基台の切欠を通して配管済の流体管継手
の側方から、自身の挿通孔内に前記流体管継手を挿通さ
せて、前記基台を壁体表面に設置して固定する。一方、
可撓管から成る流体管のように、流体管配管経路の壁引
出屈曲部に流体管継手を使用しない場合には、壁体の貫
通孔に前記流体管を挿通させて、壁表に引き出して配管
した後に、上記とほぼ同様にして、保護カバーの基台を
壁体表面に固定して設置する。このように、保護カバー
の保護対象が可撓性を有する流体管の場合には、壁体表
面に基台が設置されていない状態で、壁裏から壁表に流
体管を引き出して屈曲させられるので、流体管が基台に
引っ掛かったりすることなく、配管できて、配管作業の
能率が高まる。
【0011】請求項2の発明によれば、基台の取付状態
において、その切欠は、壁体表面に沿う流体管配管経路
と干渉しない位置に設けられているために、該経路上に
は、基台の底板部が存在している。例えば、冬季におい
て、流体管に湯が流通した際の温度差で生じる結露から
壁表面を保護できる等の利点がある。また、請求項3の
発明によれば、保護カバー内に収容される部分の流体管
又は流体管継手を、基台の支持部に支持できるために、
保護カバー内、及びその前後における前記流体管又は流
体管継手の配置状態が安定する。更に、請求項4の発明
によれば、基台に設けられた切欠は、除去可能な閉塞部
により閉塞されているために、切欠を利用しない場合に
は、閉塞部を取付けたままにしておくと、従来の基台と
同様な使用も可能となって、保護カバーの使用範囲が拡
大される。例えば、保護カバーの保護対象が上記した流
体管の場合は、閉塞部が取付けられたままで(即ち、基
台の強度を低下させないで)、基台を設置した後に、そ
の挿通孔に流体管を挿通させることもできる。
【0012】また、請求項6及び8の各発明は、流体管
配管経路の壁引出屈曲部に使用される保護カバーを構成
する基台に、該屈曲部に配管済の流体管継手に対して前
方から挿通可能な長孔状の切欠が自身の挿通孔に連通し
て設けられていたり、或いは、該切欠を備えた基台を有
する保護カバーを使用して、前記屈曲部において流体管
継手の配管を行うために、配管済の流体管継手に対して
保護カバーを構成する基台を前方から挿入して、該基台
を壁体表面に設置できる。よって、上記と同様に、壁表
に臨んで壁体の貫通孔に挿入されている壁裏の流体管の
先端部の外周面に接着剤を塗布する際に、接着剤塗布用
の刷毛の使用の自由度が高まって、壁裏に配管された前
記流体管の先端部の外周面に接着剤を迅速に、しかも全
面に亘って均一に塗布できる。また、請求項7の発明に
よれば、基台に設けられた長孔状の切欠は、除去可能な
閉塞部により閉塞されているために、切欠を利用の有無
に応じて、前記閉塞部を残存、或いは除去すればよく、
保護カバーの使用範囲が拡大される。
【0013】また、請求項1及び6のいずれの発明にお
いても、流体管又は流体管継手を挿通するために基台に
設けられる挿通孔の大きさは、前記流体管又は流体管継
手を挿通可能な最少の大きさであれば足り、壁裏の流体
管の上下及び左右方向の配管位置の誤差、及び接着剤塗
布用の刷毛の挿入隙間を考慮する必要がない。このた
め、前記基台、ひいては該基台を構成部品とする保護カ
バーを小型化できる。
【0014】
【発明の実施の形態】最初に、請求項1〜5の各発明に
関して、実施例を挙げて、更に詳細に説明する。図1
は、本発明に係る保護カバーC1 を構成する基台V1
斜視図であり、図2は、刷毛Bを使用して、壁裏に配管
された流体管P1 の先端部の外周面に接着剤を塗布して
いる状態を示す斜視図であり、図3は、配管済の流体管
1 に対して壁表側からエルボEを差し込んで接続する
状態を示す斜視図であり、図4は、流体管P1 の先端部
にエルボEが接続された状態を示す斜視図であり、図5
は、エルボEの配管後において、切欠5を利用して壁体
表面に基台V1 を設置する状態を示す斜視図であり、図
6は、壁表に配管される流体管P2 とエルボEとを接続
する状態を示す斜視図であり、図7は、エルボE及び流
体管P2 が保護カバーC1 及び同C11内に収容保護され
た状態を示す斜視図である。
【0015】図1及び図6に示されるように、保護カバ
ーC1 は、壁裏及び壁表にそれぞれ配管される2本の流
体管P1,P2 を接続するエルボEを収容保護するもので
あって、壁体Wの表面に固定して設置される基台V
1 と、該基台V1 に対して嵌合して取付けられる蓋体L
1 とで構成される。基台V1 は、長手方向の一端部が漸
次狭幅となっていて、略長方形状の全体形状を有する底
板部1を備え、該底板部1の外周縁における配管経路と
なる部分、及び後述の切欠5が設けられる部分を除く全
ての部分には、係合フランジ部2が起立状態で設けられ
ている。即ち、底板部1における長手方向の中央に対し
て僅かに偏倚した部分には、前記エルボEを挿通させる
挿通孔3が設けられていて、該挿通孔3の一方の側方の
前記係合フランジ部2は、欠落されており、該欠落部か
ら前記挿通孔3に至る底板部1は、他の部分よりも遙に
薄肉に成形されて、折取可能(除去可能)な閉塞板部4
となっている。この閉塞板部4が設けられている部分
は、エルボEの配管経路とは干渉しない位置である。そ
して、この閉塞板部4を折り取ると、図5に示されるよ
うに、基台V1 には、その長手方向に沿った外周縁から
挿通孔3に連通する切欠5が形成される。なお、図1に
おいて、部分拡大して示されているように、前記閉塞板
部4における残りの底板部1と接続する部分は、折り取
りを容易にするために、テーパー状に形成されて、両者
の接続部の肉厚は、極薄となっている。
【0016】また、係合フランジ部2の外側面には、蓋
体L1 の内周面における開口に臨む部分に設けられた係
合爪(図示せず)と係合する関係にある被係合部6が設
けられている。また、基台V1 の底板部1の長手方向の
両端部であって、前記挿通孔3の両側に位置する部分に
は、それぞれビス孔7が設けられ、底板部1の長手方向
の一端には、後述する保護カバーC11の基台V11との幅
方向の接続位置を定める凸板部8が延設されている。ま
た、本発明に係る配管方法においては、保護カバーC1
の基台V1 に設けられる前記挿通孔3の大きさ(内径)
は、エルボEを挿通できれば十分であるために、従来の
基台のそれに比較して小さくすることが可能であって、
略長方形状をした底板部1の短辺の長さよりも僅かに小
さくなっている。そして、このことが、基台V1 、ひい
ては、該基台V1 を含む保護カバーC1 の小型化を可能
にしている。
【0017】引き続いて、図1ないし図7を参照にし
て、流体管配管経路の壁引出屈曲部における上記基台V
1 の設置を含む配管方法について説明する。図2に示さ
れるように、壁裏に配管された流体管P1 は、壁体Wに
設けられた貫通孔Hに挿入されて、その先端は、壁体W
の表面に臨んでいる。この貫通孔Hの内径は、前記流体
管P1 の上下及び左右の両方向の配管誤差に対応可能な
ように、該流体管P1 の外径よりも遙に大きくなってい
る。そして、図2及び図3に示されるように、壁体Wの
表面に前記基台V1 を設置する前に、刷毛Bを使用し
て、壁体表面に臨んでいる流体管P1 の先端部の外周面
に接着剤を塗布する。この塗布作業においては、壁体表
面に保護カバーC1 の基台V1 が設置されていないため
に、貫通孔Hと流体管P1 との間の大きな環状隙間に前
記刷毛Bの先端部を挿入して行える。このため、流体管
1 の軸心に対して刷毛Bを大きく傾斜させられる等の
刷毛Bの移動の自由度が高まって、接着剤の塗布作業
は、迅速に、しかも塗布面の全面に均一に行える。
【0018】上記のようにして、流体管P1 の先端部の
外周面に接着剤Aを塗布した後に、図3及び図4に示さ
れるように、壁体表面において、エルボEを貫通孔Hに
挿入して、該貫通孔H内に配置された流体管P1 の先端
部の外側に前記エルボEを差し込んで、両者E,P1
接続する。その後に、図5に示されるように、基台V 1
の閉塞板部4を折り取って、挿通孔3に連通する切欠5
を形成させ、配管済の前記エルボEの直下から上方に向
けて前記基台V1 を移動させることにより、前記切欠5
を通して、基台V1 の挿通孔3にエルボEの壁体表面に
垂直な部分を挿通させる。基台V1 の裏面には、仮止め
用の両面テープ(図示せず)が貼り付けられているため
に、上記の状態で基台V1 を壁体表面に仮固定してお
く。この状態において、壁裏の流体管P1 に接続されて
いるエルボEの一端部は、基台V1の一方のビス孔7と
干渉しないようになっている。そして、基台V1 の各ビ
ス孔7にビス10を挿通して、該ビス10を介して基台
1 を壁体表面に固定する。本実施例の基台V1 は、そ
の切欠5の部分はエルボEの配管経路ではなくて、エル
ボEの配管経路上における全ての部分は、底板部1で覆
われているために、基台V1 の設置部の一部が露出して
いるにもかかわらず、冬季において、流体管に湯が流通
した際の温度差で生じる結露から壁表面を保護できる等
の利点がある。
【0019】次に、図6に示されるように、壁体表面に
直状の保護カバーC11の基台V11を前記基台V1 に接続
させて設置し、壁体表面に露出しているエルボEの奥行
方向の位置を定めた状態にして、直状の前記基台V11
収容された壁表側の流体管P 2 を横方向にスライドさせ
て、該流体管P2 の外側に前記エルボEの露出側の端部
を差し込んで、両者E,P2 を接続させる。引き続い
て、直状の保護カバーC 11の蓋体L11を、その基台V11
に取付けた後に、切欠5を有する基台V1 に対して蓋体
1 を取付けると、図7に示されるように、2本の流体
管P1,P2 を接続しているエルボEが保護カバーC1
収容保護されて、流体管配管経路の壁引出屈曲部の配管
作業が終了する。なお、エルボEと流体管P2 とを接続
させる場合においても、該流体管P2 の端部の外周面に
は、接着剤を塗布しておく。
【0020】引き続いて、請求項6の発明に係る別の保
護カバーC2 について説明する。図8は、保護カバーC
2 を構成する基台V2 の斜視図であり、図9は、壁体W
の壁引出屈曲部にエルボEを配管した後に基台V2 を設
置する状態を示す斜視図である。なお、前記基台V1
同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ
説明する。この基台V2 は、底板部1の外周縁における
凸板部8が延設されている側の短辺部を除く全ての部分
に係合フランジ部2が設けられていて、底板部1におけ
る挿通孔3の前記凸板部8の側の側方部に、該挿通孔3
に臨んだ状態で閉塞板部11が折り取り可能に設けられ
ている。この閉塞板部11は、他の底板部1よりも薄肉
に成形され、方形の一辺が円弧状となった形状である。
【0021】よって、図9に示されるように、基台V2
の閉塞板部11を折り取ると、挿通孔3に連通する切欠
12が形成され、該切欠12と挿通孔3との合成孔13
は、エルボEが挿通される大きさになっている。このた
め、上記のようにして、壁裏の流体管P1 にエルボEを
接続して配管した後に、配管済のエルボEの前方から基
台V2 を壁体表面に当接させるべく、該基台V2 の前記
合成孔13にエルボEの露出部を挿通させて、複数本の
ビス10を介して壁体表面に該基台V2 を設置固定す
る。このような切欠12を有する基台V2 を使用して
も、エルボEの配管後において、保護カバーC2 の基台
2 を壁体表面に設置できる。なお、保護カバーC2
蓋体は、前記保護カバーC1 のそれと同一である。
【0022】また、請求項1の発明に係る更に別の保護
カバーC3 が図10及び図11に示されている。壁裏の
1本の流体管P1 を壁表の2本の流体管P2 に分岐配管
する場合には、T字状をしたチーズDが使用され、保護
カバーC3 は、このチーズDを収容保護するものであ
る。保護カバーC3 を構成する基台V3 は、図10に示
されるように、左右対称形状であって、略長方形状の底
板部21の中央部に挿通孔22が設けられて、底板部2
1における前記挿通孔22の両側には、ビス孔23がそ
れぞれ設けられ、基台V3 に対して蓋体(図示せず)を
取付けると共に、その内側において前記チーズDを保持
するための被係合部を兼用した保持部24が、各ビス孔
23を挟んで左右一対ずつ前記底板部21の長手方向に
沿って設けられ、底板部21の左右の両端部には、それ
ぞれ凸板部25が延設されている。そして、底板部21
の中央部には、他の部分よりも薄肉の閉塞板部26が前
記挿通孔22に臨んで該底板部21の短辺方向に沿って
折り取り可能に設けられている。
【0023】このため、図11に示されるように、基台
3 の底板部21に設けられた前記閉塞板部26を折り
取ると、長手方向の周縁部に開口し、しかも挿通孔22
に連通する切欠27が形成される。よって、チーズDを
配管した後に、壁体表面に露出している配管済のチーズ
Dの下方から基台V3 を上方に移動させて、その切欠2
7を通して、その挿通孔22にチーズDの一部を挿通さ
せて、チーズDの配管後において、保護カバーC3 の基
台V3 を設置できる。
【0024】また、上記した保護カバーC1 〜C3 の基
台V1 〜V3 に切欠5,12,27を形成するために、
その底板部1,21に設けられた閉塞板部4,11,2
6は、いずれも底板部1,21に折取可能に設けられて
いる。このため、上記したように、その閉塞板部4,1
1,26を折り取って、切欠5,12,27を形成する
ことにより、エルボE、或いはチーズDの配管後におい
て、基台V1 〜V3 を壁体表面に設置することができる
が、閉塞板部4,11,26を取り付けたままにして、
従来の配管方法のように、エルボE、或いはチーズDの
配管前に壁体表面に取付けて使用することも可能であ
る。このように、基台V1 〜V3 に閉塞板部4,11,
26が折取可能に設けられているために、該基台V1
3 は、壁引出屈曲部における配管時を基準にして、そ
の前後のいずれにおいても選択的に使用可能となって、
その使用範囲が拡大される利点がある。
【0025】また、上記実施例は、壁裏と壁表とに配管
される異なる流体管P1,P2 を壁引出屈曲部の部分にお
いて、エルボE、チーズD等の流体管継手を介して接続
する配管方法であるが、可撓管から成る流体管のよう
に、流体管配管経路の壁引出屈曲部に流体管継手を使用
しない場合には、壁体Wの貫通孔Hに前記流体管を挿通
させて、壁表に引き出して配管した後に、最初に記載の
実施例とほぼ同様にして、保護カバーC1 の基台V1
壁体表面に設置することもできると共に、切欠を形成す
る閉塞板部を残したままにして、流体管の配管前に壁体
表面に基台を設置しておく従来と同様の配管方法も可能
である。後者の場合には、基台に閉塞板部が残っている
ために、基台の強度が低下しない。
【0026】引き続いて、最初に記載の実施例におい
て、直状の保護カバーC11の基台V11にスペーサ板30
が使用されている場合において、スペーサ台Sを使用し
て、保護カバーC1 の基台V1 を前記スペーサ板30の
高さに対応して嵩上げして使用する場合について簡単に
説明する。スペーサ台Sは、図12に示されるように、
その全体形状は前記基台V1 のそれと略同一であって、
該基台V1 に対して僅かに相似大形となっており、枠体
31の底面側に薄肉の底板部32が一体に設けられて、
該底板部32にエルボEを挿通させる挿通孔33が設け
られていると共に、その側方に前記基台V2 と同様の閉
塞板部34が折取可能に設けられている。また、底板部
32における基台V1 の各ビス孔7に対応する位置に
は、前記枠体31の高さと同一となるような突起体35
がそれぞれ設けられて、各突起体35には、ビス挿通孔
36が貫通して設けられており、底板部32における各
突起体35のほぼ両側方には、スペーサ台Sに重ねられ
る基台V1 の裏面に設けられた凹部(図示せず)と嵌合
する凸部37がそれぞれ設けられている。
【0027】そして、図13に示されるように、スペー
サ台Sの閉塞板部34を折り取ると、挿通孔33に連通
する切欠38が形成される。最初の実施例と同様にし
て、エルボEを配管した後に、スペーサ台Sの挿通孔3
3と切欠38との合成孔39を通して、該挿通孔33に
エルボEの一部を挿通させて、該スペーサ台Sを壁体表
面に仮固定する。その後に、図14に示されるように、
保護カバーC1 の基台V 1 の切欠5を通して、自身の挿
通孔3にエルボEの一部を挿通させて、壁体表面に仮固
定されている前記スペーサ台Sの上に基台V1 を重ね合
わせ、この状態で、基台V1 とスペーサ台Sとを一体に
して、2本のビス10を介して壁体表面に固定する。次
に、図15に示されるように、直状の保護カバーC11
基台V11をスペーサ板30を介して壁体表面に固定し
て、該基台V11に収容された流体管P 2 とエルボEとを
接続し、その後に、直上の基台V11に蓋体L11を取付
け、最後に、エルボEの部分に保護カバーC1 の蓋体L
1 を取付けると、図16に示されるように、保護カバー
1 の内部に該エルボEが収容保護される。
【0028】このスペーサ台Sに関しても、その底板部
32には、切欠38の部分を閉塞する閉塞板部34が折
取可能に設けられているために、該閉塞板部34が設け
られたままで使用すると、エルボEの配管前にスペーサ
台S及び基台V1 を壁体表面に設置しておく従来の配管
方法での使用が可能となる。
【0029】
【発明の効果】本発明に係る管類保護カバーを使用すれ
ば、流体管配管経路の壁引出屈曲部において、流体管又
は流体管継手を配管する場合において、これらの配管後
に、保護カバーの基台を設置することが可能となるの
で、流体管継手の場合には、壁裏の流体管の先端部の外
周面に対する接着剤の塗布作業を容易に、しかも迅速に
行えると共に、流体管の場合には、基台が設置されてい
ない状態で、壁表に流体管を引き出すことができ、いず
れの場合においても、流体管配管経路の壁引出屈曲部に
おける配管作業の能率が高められる。
【0030】また、流体管又は流体管継手を挿通するた
めに保護カバーの基台に設けられる挿通孔の大きさは、
前記流体管又は流体管継手を挿通可能な最少な大きさで
あれば足り、壁裏の流体管の上下及び左右方向の配管位
置の誤差、及び接着剤塗布用の刷毛の挿入隙間を考慮す
る必要がないので、前記基台、ひいては該基台を構成部
品とする保護カバーを小型化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る保護カバーC1 を構成する基台V
1 の斜視図である。
【図2】刷毛Bを使用して、壁裏に配管された流体管P
1 の先端部の外周面に接着剤を塗布している状態を示す
斜視図である。
【図3】配管済の流体管P1 に対して壁表側からエルボ
Eを差し込んで接続する状態を示す斜視図である。
【図4】流体管P1 の先端部にエルボEが接続された状
態を示す斜視図である。
【図5】エルボEの配管後において、切欠5を利用して
壁体表面に基台V1 を設置する状態を示す斜視図であ
る。
【図6】壁体表面に配管される流体管P2 とエルボEと
を接続する状態を示す斜視図である。
【図7】エルボE及び流体管P2 が保護カバーC1 及び
同C11内に収容保護された状態を示す斜視図である。
【図8】本発明に係る保護カバーC2 を構成する基台V
2 の斜視図である。
【図9】エルボEの配管後において、切欠12を利用し
て壁体表面に基台V2 を設置する状態を示す斜視図であ
る。
【図10】本発明に係る保護カバーC3 を構成する基台
3 の斜視図である。
【図11】チーズDの配管後において、切欠27を利用
して壁体表面に保護カバーC3 の基台V3 を設置する状
態を示す斜視図である。
【図12】スペーサ台Sの斜視図である。
【図13】エルボEの配管後において、切欠38を利用
して壁体表面にスペーサ台Sを仮固定する状態を示す斜
視図である。
【図14】壁体表面に仮固定されたスペーサ台Sの上に
基台V1 を重ね合わせる状態を示す斜視図である。
【図15】スペーサ台Sを使用する場合において、壁表
に配管される流体管P2 とエルボEとを接続する状態を
示す斜視図である。
【図16】エルボE及び流体管P2 が保護カバーC1
び同C11内に収容保護された状態を示す斜視図である。
【図17】従来の保護カバーの基台V’を主体に示す斜
視図である。
【符号の説明】 C1 〜C3 :保護カバー D:チーズ(流体管継手) E:エルボ(流体管継手) L1 :蓋体 P1,P2 :流体管 V1 〜V3 :基台 W:壁体 3,22:挿通孔 4,11,26:閉塞板部 5,12,27:切欠 24:保持部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 壁裏から壁体を貫通して壁体表面に沿っ
    て延びる流体管配管経路の壁引出屈曲部を構成する流体
    管の屈曲部又は流体管継手を内部に収容して保護する管
    類保護カバーであって、 前記流体管又は流体管継手を挿通可能な挿通孔を有し、
    前記壁体表面に設置される基台と、該基台に取付けられ
    る蓋体とから成り、 前記基台には、配管済の前記流体管又は流体管継手に対
    して側方から挿入可能にするための切欠が、外周縁から
    前記挿通孔に連通して設けられていることを特徴とする
    流体管配管経路の壁引出屈曲部に使用される管類保護カ
    バー。
  2. 【請求項2】 前記切欠は、基台の取付状態において、
    前記壁体表面に沿う前記流体管配管経路と干渉しない位
    置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の
    流体管配管経路の壁引出屈曲部に使用される管類保護カ
    バー。
  3. 【請求項3】 前記基台には、前記流体管又は流体管継
    手を支持する支持部が設けられていることを特徴とする
    請求項1又は2に記載の流体管配管経路の壁引出屈曲部
    に使用される管類保護カバー。
  4. 【請求項4】 前記切欠は、除去可能な閉塞部により閉
    塞されていることを特徴とする請求項1ないし3のいず
    れかに記載の流体管配管経路の壁引出屈曲部に使用され
    る管類保護カバー。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の管類保護カバーを用い
    た流体管配管経路の壁引出屈曲部における配管方法であ
    って、 壁体に設けられた貫通孔から流体管を引き出した後に、
    又は、前記貫通孔に挿入された流体管の先端部に接着剤
    を塗布して、該流体管の先端部に流体管継手を接続した
    後に、保護カバーの基台を配管済の前記流体管、又は前
    記流体管継手の側方から、自身の挿通孔に前記流体管、
    又は流体管継手を挿通して、前記基台を壁体表面に設置
    することを特徴とする流体管配管経路の壁引出屈曲部に
    おける配管方法。
  6. 【請求項6】 壁裏から壁体を貫通して壁体表面に沿っ
    て延びる流体管配管経路の壁引出屈曲部に配管された流
    体管継手を内部に収容して保護する流体管継手類の管類
    保護カバーであって、 前記流体管継手を挿通可能な挿通孔を有し、前記壁体表
    面に設置される基台と、該基台に取付けられる蓋体とか
    ら成り、 前記基台には、配管済の前記流体管継手に対して前方か
    ら挿入可能な切欠が前記挿通孔に連通して設けられてい
    ることを特徴とする流体管配管経路の壁引出屈曲部に使
    用される管類保護カバー。
  7. 【請求項7】 前記切欠は、除去可能な閉塞部によっ
    て、前記挿通孔を残して部分閉塞されていることを特徴
    とする請求項6に記載の流体管配管経路の壁引出屈曲部
    に使用される管類保護カバー。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の管類保護カバーを用い
    た流体管配管経路の壁引出屈曲部における配管方法であ
    って、 壁表に臨んで壁体の貫通孔に挿入された流体管の先端部
    に接着剤を塗布した後に、前記流体管の先端部に流体管
    継手を接続し、その後に、前記保護カバーの基台を配管
    済の前記流体管継手の前方から、自身の挿通孔内に前記
    流体管継手を挿通して、前記基台を壁体表面に設置する
    ことを特徴とする流体管配管経路の壁引出屈曲部におけ
    る配管方法。
JP2000008495A 2000-01-18 2000-01-18 流体管配管経路の壁引出屈曲部に使用される管類保護カバー、及び基台嵩上げ用スペーサ台 Expired - Fee Related JP3703672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008495A JP3703672B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 流体管配管経路の壁引出屈曲部に使用される管類保護カバー、及び基台嵩上げ用スペーサ台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008495A JP3703672B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 流体管配管経路の壁引出屈曲部に使用される管類保護カバー、及び基台嵩上げ用スペーサ台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001200983A true JP2001200983A (ja) 2001-07-27
JP3703672B2 JP3703672B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=18536753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000008495A Expired - Fee Related JP3703672B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 流体管配管経路の壁引出屈曲部に使用される管類保護カバー、及び基台嵩上げ用スペーサ台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703672B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006300151A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Mirai Ind Co Ltd 流体管保護カバー
JP2007002999A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Mirai Ind Co Ltd スペーサ、スペーサ装置、及びスペーサを用いた配線・配管材保護カバーの固定方法
JP2009133393A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Mirai Ind Co Ltd 配線・配管材の引出屈曲部保護カバー
JP2009264402A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Mirai Ind Co Ltd T字分岐配管構造、分岐保護カバー及び迂回分岐継手
WO2015098684A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 ニッタ株式会社 継手カバー
JP2018112319A (ja) * 2018-04-18 2018-07-19 株式会社オンダ製作所 配管カバー
JP7408413B2 (ja) 2020-01-27 2024-01-05 未来工業株式会社 屈曲部保護カバー

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006300151A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Mirai Ind Co Ltd 流体管保護カバー
JP4628849B2 (ja) * 2005-04-19 2011-02-09 未来工業株式会社 流体管保護カバー
JP2007002999A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Mirai Ind Co Ltd スペーサ、スペーサ装置、及びスペーサを用いた配線・配管材保護カバーの固定方法
JP2009133393A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Mirai Ind Co Ltd 配線・配管材の引出屈曲部保護カバー
JP2009264402A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Mirai Ind Co Ltd T字分岐配管構造、分岐保護カバー及び迂回分岐継手
WO2015098684A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 ニッタ株式会社 継手カバー
US10047895B2 (en) 2013-12-25 2018-08-14 Nitta Corporation Joint cover
JP2018112319A (ja) * 2018-04-18 2018-07-19 株式会社オンダ製作所 配管カバー
JP7408413B2 (ja) 2020-01-27 2024-01-05 未来工業株式会社 屈曲部保護カバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3703672B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001200983A (ja) 流体管配管経路の壁引出屈曲部に使用される管類保護カバー、及び当該屈曲部における配管方法
JP2002213681A (ja) 長尺体カバーの接続部
JP4805727B2 (ja) ヘッダー用保温部材、およびヘッダー用保温部材の取付方法
JP3249916B2 (ja) 壁面に沿って配管されるエアコン用冷媒管の付属保護カバー、及び保護カバー装置
JP3795336B2 (ja) エアコン冷媒管の分岐部保護カバー、及び分岐部保護カバー装置
JP3652564B2 (ja) 流体管保護装置
JP2001012656A (ja) 配管保護ダクトの接続部材
JP3423844B2 (ja) 軽量間仕切壁内で使用される管類接続具
JP4155103B2 (ja) 配線の保護構造
KR200434894Y1 (ko) 가스호스 홀더
JPH0419126Y2 (ja)
JP3069825B2 (ja) 管接続用クリップの抜止カバー
JP5092441B2 (ja) 壁パネルのコーナー連結構造
JP2003049458A (ja) 配管方法及び配管具
JP2002044848A (ja) コネクタ付きケーブルの接続部収納箱
JP3939419B2 (ja) 防火区画貫通部施工方法
JP3282522B2 (ja) 室内空気調和機の底フレーム
JPH10122586A (ja) 空気調和機
JPH0650593Y2 (ja) 流体配管用ボックス
JP2003194279A (ja) 二層管継手
JP2548289Y2 (ja) 床配線用ダクトのエンドキャップ
JPH0735973Y2 (ja) 角度調整自在エルボ
JP3704658B2 (ja) コンクリート埋設用ボックスの架設具
JP3129161U (ja) 配管用化粧カバー
JP2002213009A (ja) 下水用分岐継手

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees