JP3701873B2 - ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタの作製方法 - Google Patents

ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタの作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3701873B2
JP3701873B2 JP2001000070A JP2001000070A JP3701873B2 JP 3701873 B2 JP3701873 B2 JP 3701873B2 JP 2001000070 A JP2001000070 A JP 2001000070A JP 2001000070 A JP2001000070 A JP 2001000070A JP 3701873 B2 JP3701873 B2 JP 3701873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
germanium
base
layer
mesa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001000070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001223224A (ja
Inventor
フェン−イ・ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2001223224A publication Critical patent/JP2001223224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3701873B2 publication Critical patent/JP3701873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66242Heterojunction transistors [HBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタに関し、特にヘテロ接合バイポーラ・トランジスタのシリコン・ゲルマニウム・ベースを形成するプロセスに関する。
【0002】
【従来の技術】
トランジスタは、電子回路の増幅素子またはスイッチング素子として使用される。前者の場合、トランジスタは小さいAC信号を増幅するように働く。後者では、トランジスタのオン状態とオフ状態を切り替えるため小電流が利用される。
【0003】
バイポーラ・トランジスタは、近接した2つのp−n接合を持つ電子素子である。バイポーラ・トランジスタには、エミッタ、コレクタ、及びエミッタとコレクタに挟まれたベースの3つの素子領域がある。2つのp−n接合(エミッタ/ベース接合とコレクタ/ベース接合)は、理想的には、一定距離離隔した半導体物質の単一層である。1つのp−n接合での電流の流れに変更を加えるため、近傍の接合部のバイアスを変調することを、"バイポーラ・トランジスタ・アクション"という。
【0004】
3つの領域のそれぞれに外部リードを取り付け、これらのリードを使用するデバイスに外部から電圧や電流を加えることができる。エミッタとコレクタがn型にドープされ、ベースがp型にドープされている場合、デバイスはnpnトランジスタである。ドーピングが逆の場合、デバイスはpnpトランジスタである。npnトランジスタのベース領域では、少数キャリア(電子)の移動度がpnpトランジスタのベースの正孔よりも高いため、npnデバイスでは動作周波数と動作速度が向上する。そのため、npnトランジスタは、集積回路を形成するため用いられるバイポーラ・トランジスタの大半を占めている。
【0005】
バイポーラ・トランジスタの縦寸法のスケーリングが進むにつれ、デバイス動作制限が深刻な問題になっている。研究の盛んな方法として、こうした制限を克服するため、ベースに用いられる物質よりバンド・ギャップが大きいエミッタ物質でトランジスタが形成される。このような構造をヘテロ接合トランジスタという。
【0006】
ヘテロ接合を含むヘテロ構造は、多数キャリア、少数キャリア両方のデバイスに使用できる。多数キャリア・デバイスとしては、シリコンからエミッタがシリコン・ゲルマニウム合金からベースが形成されるヘテロ接合バイポーラ・トランジスタが最近開発されている。シリコン・ゲルマニウム合金(単にシリコン・ゲルマニウムともいう)はバンド・ギャップがシリコンより小さい。
【0007】
ベースにシリコン・ゲルマニウムを使用すると、エミッタからベースへのキャリア注入効率が向上し、その結果、シリコン・ゲルマニウム・ベースの不純物濃度が従来のシリコン・ベースに比べて桁違いに高くても、電流ゲイン"g"は十分大きくなる。シリコン・ゲルマニウム・ベースでは、ベースのドーピング・レベルを十分上げ、ベース幅を縮小することで高周波での高性能を達成することができる。更に、遮断周波数が改良され(エミッタ/ベース拡散時間τedが短縮される)、その結果、シリコン・ゲルマニウム・ベースのゲルマニウム・プロファイルが調整(grading)されて高周波特性が更に向上する可能性もある。
【0008】
改良されたシリコン・ゲルマニウム・バイポーラ相補性金属酸化膜半導体(BiCMOS)技術では、ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタにシリコン・ゲルマニウム・ベースが用いられる。現在、高周波(数GHz等)領域では、従来のGaAs、InP等の化合物半導体が高速ワイヤード(wired)/ワイヤレス通信市場の主流になっている。シリコン・ゲルマニウムBiCMOSは、パワー・アンプ等のデバイスでGaAsに匹敵する性能が得られるだけでなく、ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタを標準CMOSと統合し、いわゆる"システム・オン・チップ"を作ることでコストも大幅に削減されると期待されている。
【0009】
シリコン・ゲルマニウム・ベースのゲルマニウム成分を多くすることは有益であるが、ゲルマニウム成分の多い高品質のシリコン・ゲルマニウム層を付着することは大きな課題になっている。周知の通り、ゲルマニウムは、格子定数がシリコンより約4%大きい。シリコン・ゲルマニウムをシリコン基板上に成長させると、シリコン・ゲルマニウムとシリコン基板の格子不整合によりシリコン・ゲルマニウムが圧縮歪みを受ける。シリコン・ゲルマニウムが所定の厚み(臨界厚)を超えると、不整合歪みのエネルギが増加し、エネルギ的に合金層に転位が発生しやすくなる。周知の通り、転位はデバイス、特にバイポーラ・デバイスの性能に悪影響を与え、漏れ電流の増加と降伏レベルの低下につながる。シリコン・ゲルマニウムのゲルマニウム成分が増加すると、格子不整合が大きくなるため臨界厚が小さくなる。ゲルマニウム成分50%のとき、臨界厚はわずか約10nmであり、これは、ほとんどのヘテロ接合バイポーラ・トランジスタのベース層で薄すぎる値である。
【0010】
例えば、ゲルマニウム成分10%のシリコン・ゲルマニウムは、臨界厚が約100nmである。100nmのベース厚のとき、ゲルマニウム成分を約15%増やしてもデバイス性能は大きく劣化しないことがこれまでの研究から明らかになっている。ゲルマニウム成分を更に増やして20%以上にすると、シリコン・ゲルマニウム・ベースに不整合変位が生じるため、ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタの性能が低下する。
【0011】
シリコン・ゲルマニウム・ベースを持つヘテロ接合バイポーラ・トランジスタを作製するプロセスの例は、Fumihiko Satoらによる"A Self-Aligned SiGe Base Bipolar Technology Using Cold Wall UHV/CVD and Its Application to Optical Communication IC's"(IEEE Trans. Electron Devices、Vol. 42、pp. 82-88、1995)と題した記事に見られる。Satoらによるヘテロ接合バイポーラ・トランジスタは、特別な構造上にシリコン・ゲルマニウム・ベース層を選択的に成長させ、シリコン・ゲルマニウム・ベースを形成したものであるが、このプロセスは極めて複雑である。また、Satoらによるシリコン・ゲルマニウム・ベースは、形成時に誘電層によって側面を囲まれ、これはシリコン・ゲルマニウム・ベースの歪み解消に影響を与える。
【0012】
Takaらによる米国特許第5399511号は、別のプロセスによりシリコン・ゲルマニウム・ベースを持つヘテロ接合バイポーラ・トランジスタを作製するが、残念ながら、Satoらによるプロセスと同じ制限を受けている。具体的には、Takaらのシリコン・ゲルマニウム・ベースは、形成時に誘電層によって側面を囲まれ、これはシリコン・ゲルマニウム・ベースの歪み解消に影響を与える。
【0013】
ベースのゲルマニウム成分が多く、不整合変位を発生しないヘテロ接合バイポーラ・トランジスタのシリコン・ゲルマニウム・ベースを形成するプロセスが未だ求められている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタにシリコン・ゲルマニウム・ベースを形成する従来のプロセスの欠点は、ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタのために、ゲルマニウム成分の多いシリコン・ゲルマニウム・ベースを形成する新しいプロセスが必要なことを示している。シリコン・ゲルマニウム・ベースを形成する従来のプロセスの欠点を克服するため、新しいプロセスが与えられている。本発明の目的は、ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタのシリコン・ゲルマニウム・ベースを形成する新しいプロセスを提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
第1実施例で、シリコン・ゲルマニウム・ベースを形成するプロセスは、トレンチに囲まれたメサを持つシリコン基板を形成するステップと、基板上にシリコン・ゲルマニウム層を付着するステップと、メサに隣接したシリコン・ゲルマニウム層を除去してシリコン・ゲルマニウム・ベースを形成するステップを含む。第2実施例では、シリコン・ゲルマニウム・ベースを形成するプロセスは、トレンチに囲まれたメサを持つシリコン基板を形成するステップと、メサに隣接したトレンチに誘電層を形成するステップと、選択的エピタキシャル成長によりメサ上面にシリコン・ゲルマニウム層を成長させてシリコン・ゲルマニウム・ベースを形成するステップを含む。
【0016】
本発明はまた、シリコン・ゲルマニウム・ベースを含むヘテロ接合バイポーラ・トランジスタを作製するプロセスを含む。第1ステップで、コレクタとメサがトレンチで囲まれたシリコン基板が形成される。次にメサ上面にシリコン・ゲルマニウム・ベースが形成され、シリコン・ゲルマニウム層上面に窒化シリコン層が形成される。次に、シリコン・ゲルマニウム・ベースに隣接して誘電層が形成される。誘電層はトレンチを埋め、シリコン・ゲルマニウム・ベースの側壁の一部が露出して残るように形成される。次に外因性(extrinsic)ベースが、シリコン・ゲルマニウム・ベース側壁の露出部分を覆うよう、誘電層上に形成される。次に窒化シリコン・キャップの一部と外因性ベースが除去され、窒化シリコン層の一部が露出する。次に、露出した窒化シリコン層の一部に、外因性ベースと窒化シリコン・キャップに隣接して自己整合スペーサが形成される。次に、窒化シリコン層の残りの露出部分が除去され、シリコン・ゲルマニウム・ベース上面の一部が露出する。次に、シリコン・ゲルマニウム・ベース上面の露出部分にエミッタが形成され、ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタが形成される。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明について図を参照して説明する。どの図でも、同じ符号は同じ要素を示す。これらの図は、限定ではなく説明を目的にしており、本発明のプロセスについて説明をしやすくするために追加されている。
【0018】
図1を参照する。本発明のプロセスは、メサ12を持つシリコン基板10の形成から始まる。メサ12はメサ上面14を有する。シリコン基板10にはまた、メサ12とコレクタ18を囲むトレンチ16がある。図1に示すような本発明のシリコン基板10は、当業者には周知の方法により形成することができる。好適実施例で、シリコン基板10のメサ12、トレンチ16、及びコレクタ18は、シリコン基板10の一部の選択的エッチングによりトレンチ16を形成し、コレクタ18とメサ12を残すことによって形成される。
【0019】
コレクタ18は、シリコン・ゲルマニウム層のドーパントとは逆のタイプになるよう、n型かp型にドープすることができる(後述)。従ってシリコン・ゲルマニウム層がリン、ヒ素等のn型ドーパントでドープされた場合、コレクタ18はボロン等のp型ドーパントでドープされる。逆にシリコン・ゲルマニウム層がp型ドーパントでドープされた場合、コレクタはn型ドーパントでドープされる。コレクタ18は、好適にはn型ドーパント(リン、ヒ素等)でドープされる。コレクタ18は、当業者には周知の従来の方法でドープすることができる。
【0020】
本発明のプロセスの次のステップでは、シリコン基板10上にシリコン・ゲルマニウム層20が形成される。得られる構造を図2に示す。シリコン・ゲルマニウム層20は、シリコン基板10のメサ上面14、トレンチ16、及びコレクタ18を覆うよう形成することができる。シリコン・ゲルマニウム層20は、好適には、化学気相成長(CVD)または分子ビーム・エピタキシにより形成される。CVDは、気体の構成成分を反応させることによって物質の薄膜を基板上に付着するプロセスである。CVDプロセスは、エピタキシャル膜と呼ばれる単結晶薄膜を生成することができる。シリコン・ゲルマニウム層20のゲルマニウム成分は、約10%乃至約60%、より好適には約25%乃至約60%である。シリコン・ゲルマニウム層の厚みは約20mm乃至約100mm、より好適には約40mm乃至約80mmである。
【0021】
シリコン・ゲルマニウム層20は、好適には、コレクタ18のドーパント(もしある場合)とは逆のドーパント・タイプのn型またはp型でドープされる。好適実施例の場合、コレクタ18はn型ドーパントでドープされ、シリコン・ゲルマニウム層20はp型ドーパントでドープされる。シリコン・ゲルマニウム層20は、当業者には周知の従来の方法によりドープすることができる。
【0022】
シリコン・ゲルマニウム層20の形成に続いて、シリコン・ゲルマニウム層20上に窒化シリコン層30が形成される。得られる構造を図3に示す。窒化シリコン層30は、CVD等、当業者には周知の方法によりシリコン・ゲルマニウム層20上に形成することができる。
【0023】
本発明のプロセスの次のステップでは、窒化シリコン層30上に、メサ12の上面14に隣接してレジスト32が形成される。得られる構造を図4に示す。レジスト32は、従来からレジストとして用いられている物質から選択でき、当業者には周知の方法により窒化シリコン層30上に形成することができる。
【0024】
レジスト32の形成後、本発明のプロセスは、窒化シリコン層30とシリコン・ゲルマニウム層20の露出部分(つまりレジスト32により覆われていない部分)を除去するステップに進む。窒化シリコン層30とシリコン・ゲルマニウム層20の露出部分が除去された後、メサ12に隣接したシリコン・ゲルマニウム層20の部分は除去されるが、レジスト32により覆われたシリコン・ゲルマニウム層20の部分は残され、シリコン・ゲルマニウム・ベース22(図5)が形成される。シリコン・ゲルマニウム・ベース22は側壁24を有する。
【0025】
メサ12に隣接したシリコン・ゲルマニウム層20の部分が除去された後、レジスト32が除去される。得られる構造を図5に示す。窒化シリコン層30とシリコン・ゲルマニウム層20のレジスト32に覆われていない部分は、エッチング等、当業者には周知の方法により除去することができる。
【0026】
本発明のプロセスの次のステップで、トレンチ16を埋め、シリコン・ゲルマニウム・ベース側壁24の少なくとも一部を覆うよう誘電層34が形成される。誘電層34は、シリコン基板10、コレクタ18、シリコン・ゲルマニウム・ベース22、及び窒化シリコン層30上に全面被覆層(ブランケット層)を付着することによって形成することができる。得られる構造を図6に示す。誘電層34は次に、シリコン・ゲルマニウム・ベース22の側壁24が露出するように除去される。誘電層34の除去は、機械化学的研磨(CMP)とエッチングの組み合わせ等、当業者には周知の方法により行える。誘電層34は、酸化シリコン等、従来から用いられている誘電体等である。
【0027】
図7に、本発明のシリコン・ゲルマニウム・ベース22の実施例を示す。シリコン・ゲルマニウム・ベース22はメサ12の上面14に付着される。更にシリコン・ゲルマニウム・ベース22は誘電層34で埋められたトレンチ16に囲まれる。
【0028】
本発明の第2実施例で、シリコン・ゲルマニウム・ベース22は、選択的エピタキシャル成長により形成することができる。まず図1に示したシリコン基板10のトレンチ16に誘電層34が形成される。次に選択的エピタキシャル成長により、メサ12の上面14からシリコン・ゲルマニウム・ベース22を成長させる。得られる構造を図8に示す。
【0029】
大きさが制限されたメサ12上にシリコン・ゲルマニウム・ベース22を形成することで、シリコン・ゲルマニウム・ベース22の臨界厚を事実上大きくすることができる。これは、シリコン・ゲルマニウムの歪みがメサ端部の方へ緩和されるためである。シリコン・ゲルマニウムの歪みが全てシリコン・ゲルマニウム内にとどまる他ない、全体的に均一のシリコン基板とは対照的に、比較的小さいシリコン・メサにより、シリコン・ゲルマニウムに生じた変位がメサ構造の境界へ向かって移行し、シリコン・ゲルマニウムの歪みと変位の密度が減少する。約0.5×2.5μmのメサでは、約100nm厚のシリコン・ゲルマニウム・ベース22のゲルマニウム成分は、約10%乃至約60%になる。本発明のシリコン・ゲルマニウム・ベース22のゲルマニウム成分は、好適には約15%乃至約60%である。シリコン・ゲルマニウム・ベース22のゲルマニウム成分は、より好適には約25%乃至約60%である。シリコン・ゲルマニウム・ベース22の好適な厚み(図8の矢印H)は約20nm乃至約100nm、より好適には約40nm乃至約80nmである。
【0030】
シリコン・ゲルマニウム・ベース22の形成に続いて、ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタの残りの要素を形成すると、ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタの作製は完了する。実施例では次に、外因性ベース36がシリコン・ゲルマニウム・ベース22の側壁24の露出部分を覆うように誘電層34上に形成される。外因性ベース36は、シリコン、シリコン・ゲルマニウム等、従来から外因性ベースとして用いられている物質で構成することができる。外因性ベース36は次に、窒化シリコン・キャップ38で覆われ、開口40が形成されて窒化シリコン層30の一部が露出する。得られる構造を図9に示す。窒化シリコン・キャップ38は、CVD等、従来の方法で形成できる。開口40は、エッチング等、当業者には周知の方法で形成することができる。
【0031】
本発明のプロセスの次のステップで、窒化シリコン層30の一部上、外因性ベース36と窒化シリコン・キャップ38に隣接した開口40に自己整合スペーサ42が形成される。自己整合スペーサ42は、二酸化シリコン、窒化シリコン、この組み合わせ等であり、二酸化シリコンのコンフォーマル付着とこれに続く異方性エッチング等、当業者には周知のプロセスにより形成することができる。得られる構造を図10に示す。
【0032】
次に、シリコン・ゲルマニウム・ベース22上面の一部48が露出するよう窒化シリコン層30の露出部分が開口40から除去される。次に、シリコン・ゲルマニウム・ベース22上面の露出部分48にエミッタが形成され、ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ46が形成される。エミッタ44は、ポリシリコン等、従来からエミッタとして用いられている任意の物質であり、従来の方法により形成することができる。得られる構造を図11に示す。
【0033】
エミッタ44は、コレクタ18のドーピングに使用されるものと同じタイプのドーパントでドープすることができる。エミッタ44は、好適にはn型ドーパントでドープされる。エミッタ44は、当業者には周知の方法によりドープすることができる。
【0034】
次のステップでは、外因性ベース、窒化シリコン・キャップ38、及びエミッタ44の露出部分に分離層50が形成される。分離層50は、BPSG(ホウ素リン・ケイ酸ガラス)等、従来から分離に用いられている任意の物質である。分離層50の形成後、コレクタ、シリコン・ゲルマニウム・ベース22、及びエミッタとの電気接続が、それぞれコレクタ・コンタクト52、シリコン・ゲルマニウム・ベース・コンタクト54、及びエミッタ・コンタクト56を形成することによって形成される。コレクタ・コンタクト52、シリコン・ゲルマニウム・ベース・コンタクト54、及びエミッタ・コンタクト56は、当業者には周知の従来の物質及び従来の方法により形成することができる。コレクタ・コンタクト52、シリコン・ゲルマニウム・ベース・コンタクト54、及びエミッタ・コンタクト56は、好適にはタングステンを含む。得られる構造を図12に示す。
【0035】
まとめとして、本発明の構成に関して以下の事項を開示する。
【0036】
(1)ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタのシリコン・ゲルマニウム・ベースを形成する方法であって、
トレンチに囲まれ、上面を有するメサを持つシリコン基板を形成するステップと、
前記基板上にシリコン・ゲルマニウム層を形成するステップと、
前記メサに隣接した前記シリコン・ゲルマニウム層を除去して前記シリコン・ゲルマニウム・ベースを形成するステップと、
を含む、方法。
(2)前記シリコン・ゲルマニウム・ベースのゲルマニウム成分は約10%乃至約60%である、前記(1)記載の方法。
(3)前記シリコン・ゲルマニウム・ベースの厚みは約20nm乃至約100nmである、前記(1)記載の方法。
(4)前記シリコン・ゲルマニウム・ベースのゲルマニウム成分は約25%乃至約60%であり、厚みは約40nm乃至約80nmである、前記(1)記載の方法。
(5)トレンチに囲まれたメサを有するシリコン基板を形成する前記ステップは、前記シリコン基板の一部を選択的にエッチングして前期トレンチに囲まれた前記メサを形成するステップを含む、前記(1)記載の方法。
(6)前記基板上にシリコン・ゲルマニウム層を形成する前記ステップは、化学気相成長及び分子ビーム・エピタキシから成るグループから選択された方法を適用するステップを含む、前記(1)記載の方法。
(7)前記メサに隣接した前記シリコン・ゲルマニウム層を除去するステップは、
前記シリコン・ゲルマニウム層上に窒化シリコン層を形成するステップと、
前記メサの上面に隣接した前記窒化シリコン層上にレジストを形成するステップと、
前記メサに隣接した前記シリコン・ゲルマニウム層が除去されるよう前記窒化シリコン層と前記シリコン・ゲルマニウム層の露出部分をエッチングするステップと、
を含む、前記(1)記載の方法。
(8)ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタのシリコン・ゲルマニウム・ベースを形成する方法であって、
トレンチで囲まれ、上面を有するメサを持つシリコン基板を形成するステップと、
前記メサに隣接した前記トレンチに誘電層を形成するステップと、
選択的エピタキシャル成長により前記メサ上面にシリコン・ゲルマニウム層を成長させ、前記シリコン・ゲルマニウム・ベースを形成するステップと、
を含む、方法。
(9)前記シリコン・ゲルマニウム・ベースのゲルマニウム成分は約10%乃至約60%である、前記(8)記載の方法。
(10)前記シリコン・ゲルマニウム・ベースの厚みは約20nm乃至約100nmである、前記(8)記載の方法。
(11)前記シリコン・ゲルマニウム・ベースのゲルマニウム成分は約25%乃至約60%であり、厚みは約40nm乃至約80nmである、前記(8)記載の方法。
(12)トレンチに囲まれたメサを持つシリコン基板を形成する前記ステップは、前記シリコン基板の一部を選択的にエッチングして前記トレンチを形成するステップを含む、前記(8)記載の方法。
(13)ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタを作製する方法であって、
トレンチに囲まれ、上面を有するメサ及びコレクタを持つシリコン基板を形成するステップと、
前記メサの前記上面に、上面と側壁を有するシリコン・ゲルマニウム・ベースを形成するステップと、
前記シリコン・ゲルマニウム・ベース上に窒化シリコン層を形成するステップと、
前記シリコン・ゲルマニウム・ベースに隣接し、前記トレンチを埋め、前期シリコン・ゲルマニウム・ベースの前記側壁の一部が露出して残る誘電層を形成するステップと、
外因性ベースが前記シリコン・ゲルマニウム・ベースの前記側壁の露出部分を覆うよう、前記誘電層上に該外因性ベースを形成するステップと、
前記外因性ベース上に窒化シリコン・キャップを形成するステップと、
前記窒化シリコン・キャップと前記外因性ベースの一部を除去し、前記窒化シリコン層の一部を露出するステップと、
前記外因性ベースと前記窒化シリコン・キャップに隣接した窒化シリコン層の露出部分に自己整合スペーサを形成するステップと、
前記窒化シリコン層の残りの露出部分を除去し、前記シリコン・ゲルマニウム・ベースの上面の一部を露出するステップと、
前記シリコン・ゲルマニウム・ベースの前記上面の露出部分にエミッタを形成し、よって前記ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタを形成するステップと、
を含む、方法。
(14)トレンチに囲まれたメサ及びコレクタを持つシリコン基板を形成する前記ステップは、前記シリコン基板の一部を選択的にエッチングして前記トレンチを形成するステップを含む、前記(13)記載の方法。
(15)前記シリコン・ゲルマニウム・ベースのゲルマニウム成分は約10%乃至約60%である、前記(13)記載の方法。
(16)前記シリコン・ゲルマニウム・ベースの厚みは約20nm乃至約100nmである、前記(13)記載の方法。
(17)前記メサの前記上面にシリコン・ゲルマニウム・ベースを形成する前記ステップは、
前記基板上にシリコン・ゲルマニウム層を付着するステップと、
前記メサに隣接したシリコン・ゲルマニウム層を除去し、前記シリコン・ゲルマニウム・ベースを形成するステップと、
を含む、前記(13)記載の方法。
(18)前記基板にシリコン・ゲルマニウム層を付着する前記ステップは、化学気相成長及び分子ビーム・エピタキシから成るグループから選択された方法を適用するステップを含む、前記(17)記載の方法。
(19)前記メサに隣接したシリコン・ゲルマニウム層を除去する前記ステップは、
前記メサの上面に隣接した前記窒化シリコン層上にレジストを形成するステップと、
前記メサに隣接したシリコン・ゲルマニウム層が除去されるよう前記窒化シリコン層と前記シリコン・ゲルマニウム層の露出部分をエッチングするステップと、
を含む、前記(17)記載の方法。
(20)前記メサの前記上面にシリコン・ゲルマニウム・ベースを形成する前記ステップは、選択的エピタキシャル成長により前記メサの前記上面にシリコン・ゲルマニウム層を成長させるステップを含む、前記(13)記載の方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】コレクタを有し、メサがトレンチで囲まれたシリコン基板を示す図である。
【図2】基板上にシリコン・ゲルマニウム層が形成された図1のシリコン基板を示す図である。
【図3】シリコン・ゲルマニウム層上に窒化シリコン層が形成された図2の構造を示す図である。
【図4】窒化シリコン層上にメサの上面に隣接してレジストが形成された後の図3の構造を示す図である。
【図5】窒化シリコン層とシリコン・ゲルマニウム層の露出部分、つまり図4に示すレジストで保護されていない領域の除去に続く図4の構造を示す図である。
【図6】構造上に誘電層が形成された図5の構造を示す図である。
【図7】シリコン・ゲルマニウム側壁の一部が露出するよう誘電層が一部除去された後の図6の構造を示す図である。
【図8】メサを有し、誘電層で埋められたトレンチに囲まれ、メサ上にシリコン・ゲルマニウム・ベースが形成されたシリコン基板を示す図である。
【図9】外因性ベースと窒化シリコン・キャップが誘電層上に形成され、外因性ベースがシリコン・ゲルマニウム・ベース側壁の露出部分を覆い、窒化シリコン層の一部を露出する開口を有する図7の構造を示す図である。
【図10】外因性ベースと窒化シリコン・キャップに隣接した窒化シリコン層の一部に自己整合スペーサが形成された後の図9の構造を示す図である。
【図11】窒化シリコン層の露出部分が除去され、シリコン・ゲルマニウム・ベース上面の露出部分にエミッタが形成された後の図10の構造を示す図である。
【図12】分離層及び分離層に延びるコレクタ、ベース、エミッタの各コンタクトが形成された後の図11の構造を示す図である。
【符号の説明】
10 シリコン基板
12 メサ
14 メサ上面
16 トレンチ
18 コレクタ
20 シリコン・ゲルマニウム層
22 シリコン・ゲルマニウム・ベース
24 側壁
30 窒化シリコン層
32 レジスト
34 誘電層
36 外因性ベース
38 窒化シリコン・キャップ
40 開口
42 自己整合スペーサ
44 エミッタ
48 上面の一部
50 分離層
52 コレクタ・コンタクト
54 シリコン・ゲルマニウム・ベース・コンタクト
56 エミッタ・コンタクト

Claims (5)

  1. ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタを作製する方法であって、
    (イ)トレンチに囲まれ、上面を有するメサ及びコレクタを持つシリコン基板を形成するステップと、
    (ロ)前記メサの上面、前記トレンチ及び前記コレクタを覆うようにシリコン・ゲルマニウム層を付着するステップと、
    (ハ)前記シリコン・ゲルマニウム層上に窒化シリコン層を形成するステップと、
    (ニ)前記メサに隣接した前記窒化シリコン層及び前記シリコン・ゲルマニウム層を除去して、前記メサの上面に、前記窒化シリコン層で覆われ上面と側壁を有するシリコン・ゲルマニウム・ベースを形成するステップと、
    (ホ)前記シリコン・ゲルマニウム・ベースに隣接し、前記トレンチを埋め、前記シリコン・ゲルマニウム・ベースの前記側壁の一部が露出して残る誘電層を形成するステップと、
    (ヘ)外因性ベースが前記シリコン・ゲルマニウム・ベースの前記側壁の露出部分を覆うよう、前記誘電層上に該外因性ベースを形成するステップと、
    (ト)前記外因性ベース上に窒化シリコン・キャップを形成するステップと、
    (チ)前記窒化シリコン・キャップと前記外因性ベースの一部を除去し、前記窒化シリコン層の一部を露出するステップと、
    (リ)前記外因性ベースと前記窒化シリコン・キャップに接し且つ窒化シリコン層の露出部分に接する自己整合スペーサを形成するステップと、
    (ヌ)前記窒化シリコン層の残りの露出部分を除去し、前記シリコン・ゲルマニウム・ベースの上面の一部を露出するステップと、
    (ル)前記シリコン・ゲルマニウム・ベースの前記上面の露出部分にエミッタを形成し、よって前記ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタを形成するステップとをこの順序で含む、方法。
  2. 前記シリコン・ゲルマニウム・ベースのゲルマニウム成分は10%乃至60%である、請求項記載の方法。
  3. 前記シリコン・ゲルマニウム・ベースの厚みは20nm乃至100nmである、請求項記載の方法。
  4. 前記ステップ(ロ)は、化学気相成長及び分子ビーム・エピタキシから成るグループから選択された方法を使用する、請求項記載の方法。
  5. 前記ステップ(ニ)は、
    前記メサの上面に隣接した前記窒化シリコン層上にレジストを形成するステップと、
    前記メサに隣接した前記窒化シリコン及び前記シリコン・ゲルマニウム層が除去されるよう前記窒化シリコン層と前記シリコン・ゲルマニウム層の露出部分をエッチングするステップとをこの順序で含む、請求項記載の方法。
JP2001000070A 2000-01-10 2001-01-04 ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタの作製方法 Expired - Fee Related JP3701873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/480,033 US6251738B1 (en) 2000-01-10 2000-01-10 Process for forming a silicon-germanium base of heterojunction bipolar transistor
US09/480033 2000-01-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001223224A JP2001223224A (ja) 2001-08-17
JP3701873B2 true JP3701873B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=23906406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001000070A Expired - Fee Related JP3701873B2 (ja) 2000-01-10 2001-01-04 ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタの作製方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6251738B1 (ja)
EP (1) EP1132954B1 (ja)
JP (1) JP3701873B2 (ja)
KR (1) KR100354118B1 (ja)
CN (1) CN1156899C (ja)
AT (1) ATE399367T1 (ja)
DE (1) DE60134511D1 (ja)
SG (1) SG89368A1 (ja)
TW (1) TW475225B (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6251738B1 (en) * 2000-01-10 2001-06-26 International Business Machines Corporation Process for forming a silicon-germanium base of heterojunction bipolar transistor
US6693033B2 (en) 2000-02-10 2004-02-17 Motorola, Inc. Method of removing an amorphous oxide from a monocrystalline surface
US6506657B1 (en) * 2000-04-19 2003-01-14 National Semiconductor Corporation Process for forming damascene-type isolation structure for BJT device formed in trench
US6514886B1 (en) * 2000-09-22 2003-02-04 Newport Fab, Llc Method for elimination of contaminants prior to epitaxy
US6638838B1 (en) 2000-10-02 2003-10-28 Motorola, Inc. Semiconductor structure including a partially annealed layer and method of forming the same
US6620732B1 (en) * 2000-11-17 2003-09-16 Newport Fab, Llc Method for controlling critical dimension in a polycrystalline silicon emitter and related structure
US20020096683A1 (en) * 2001-01-19 2002-07-25 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating GaN devices utilizing the formation of a compliant substrate
US6762480B2 (en) * 2001-02-27 2004-07-13 Agilent Technologies, Inc. Thin gallium-arsenide-antimonide base heterojunction bipolar transistor (HBT) having improved gain
US6673646B2 (en) 2001-02-28 2004-01-06 Motorola, Inc. Growth of compound semiconductor structures on patterned oxide films and process for fabricating same
FR2822292B1 (fr) * 2001-03-14 2003-07-18 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un transistor bipolaire de type double polysilicium a base a heterojonction et transistor correspondant
US6603156B2 (en) * 2001-03-31 2003-08-05 International Business Machines Corporation Strained silicon on insulator structures
US6709989B2 (en) 2001-06-21 2004-03-23 Motorola, Inc. Method for fabricating a semiconductor structure including a metal oxide interface with silicon
US6646293B2 (en) 2001-07-18 2003-11-11 Motorola, Inc. Structure for fabricating high electron mobility transistors utilizing the formation of complaint substrates
US6693298B2 (en) 2001-07-20 2004-02-17 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating epitaxial semiconductor on insulator (SOI) structures and devices utilizing the formation of a compliant substrate for materials used to form same
US6667196B2 (en) 2001-07-25 2003-12-23 Motorola, Inc. Method for real-time monitoring and controlling perovskite oxide film growth and semiconductor structure formed using the method
US6639249B2 (en) 2001-08-06 2003-10-28 Motorola, Inc. Structure and method for fabrication for a solid-state lighting device
US6673667B2 (en) 2001-08-15 2004-01-06 Motorola, Inc. Method for manufacturing a substantially integral monolithic apparatus including a plurality of semiconductor materials
SE522891C2 (sv) * 2001-11-09 2004-03-16 Ericsson Telefon Ab L M En kisel-germanium mesa transistor, en metod för dess framställning och en integrerad krets innefattande en sådan transistor
KR100455829B1 (ko) * 2001-12-10 2004-11-06 주식회사 타키오닉스 초자기정렬 이종접합 바이폴라 소자 및 그 제조방법
US6617619B1 (en) * 2002-02-04 2003-09-09 Newport Fab, Llc Structure for a selective epitaxial HBT emitter
US6597022B1 (en) * 2002-02-04 2003-07-22 Newport Fab, Llc Method for controlling critical dimension in an HBT emitter and related structure
US6878976B2 (en) 2002-03-13 2005-04-12 International Business Machines Corporation Carbon-modulated breakdown voltage SiGe transistor for low voltage trigger ESD applications
US6699765B1 (en) 2002-08-29 2004-03-02 Micrel, Inc. Method of fabricating a bipolar transistor using selective epitaxially grown SiGe base layer
EP1418615A1 (en) * 2002-11-05 2004-05-12 United Microelectronics Corporation Fabrication of self-aligned bipolar transistor
US20040115878A1 (en) * 2002-12-13 2004-06-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Method for manufacturing a silicon germanium based device with crystal defect prevention
US7589380B2 (en) 2002-12-18 2009-09-15 Noble Peak Vision Corp. Method for forming integrated circuit utilizing dual semiconductors
US7453129B2 (en) 2002-12-18 2008-11-18 Noble Peak Vision Corp. Image sensor comprising isolated germanium photodetectors integrated with a silicon substrate and silicon circuitry
US6777302B1 (en) 2003-06-04 2004-08-17 International Business Machines Corporation Nitride pedestal for raised extrinsic base HBT process
US7012009B2 (en) * 2004-02-24 2006-03-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for improving the electrical continuity for a silicon-germanium film across a silicon/oxide/polysilicon surface using a novel two-temperature process
US7002190B1 (en) * 2004-09-21 2006-02-21 International Business Machines Corporation Method of collector formation in BiCMOS technology
KR101118649B1 (ko) * 2005-01-24 2012-03-06 삼성전자주식회사 바이폴라 트랜지스터 및 그 형성 방법
US7544577B2 (en) * 2005-08-26 2009-06-09 International Business Machines Corporation Mobility enhancement in SiGe heterojunction bipolar transistors
US7651919B2 (en) * 2005-11-04 2010-01-26 Atmel Corporation Bandgap and recombination engineered emitter layers for SiGe HBT performance optimization
US20070102729A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Enicks Darwin G Method and system for providing a heterojunction bipolar transistor having SiGe extensions
US7439558B2 (en) * 2005-11-04 2008-10-21 Atmel Corporation Method and system for controlled oxygen incorporation in compound semiconductor films for device performance enhancement
TW200849556A (en) * 2006-06-14 2008-12-16 Nxp Bv Semiconductor device and method of manufacturing such a device
KR100817403B1 (ko) 2006-11-20 2008-03-27 전북대학교산학협력단 반도체 소자 구조 및 그 제조 방법
US20080142836A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Darwin Gene Enicks Method for growth of alloy layers with compositional curvature in a semiconductor device
US7453107B1 (en) * 2007-05-04 2008-11-18 Dsm Solutions, Inc. Method for applying a stress layer to a semiconductor device and device formed therefrom
US7531854B2 (en) * 2007-05-04 2009-05-12 Dsm Solutions, Inc. Semiconductor device having strain-inducing substrate and fabrication methods thereof
CN101896999B (zh) * 2007-12-28 2012-08-08 住友化学株式会社 半导体基板、半导体基板的制造方法及电子器件
CN101834135A (zh) * 2010-04-22 2010-09-15 上海宏力半导体制造有限公司 一种双极型晶体管及其制作方法
US10529836B1 (en) * 2017-06-19 2020-01-07 Newport Fab, Llc SiGe heterojunction bipolar transistor with crystalline raised base on germanium etch stop layer

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5064772A (en) 1988-08-31 1991-11-12 International Business Machines Corporation Bipolar transistor integrated circuit technology
US5256550A (en) 1988-11-29 1993-10-26 Hewlett-Packard Company Fabricating a semiconductor device with strained Si1-x Gex layer
US5250448A (en) * 1990-01-31 1993-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating a miniaturized heterojunction bipolar transistor
US5363793A (en) * 1990-04-06 1994-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming crystals
JP3130545B2 (ja) * 1991-03-06 2001-01-31 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
US5352912A (en) * 1991-11-13 1994-10-04 International Business Machines Corporation Graded bandgap single-crystal emitter heterojunction bipolar transistor
US5338942A (en) * 1992-01-16 1994-08-16 Hitachi, Ltd. Semiconductor projections having layers with different lattice constants
JP2971246B2 (ja) * 1992-04-15 1999-11-02 株式会社東芝 ヘテロバイポーラトランジスタの製造方法
US5523243A (en) 1992-12-21 1996-06-04 International Business Machines Corporation Method of fabricating a triple heterojunction bipolar transistor
JP3156436B2 (ja) 1993-04-05 2001-04-16 日本電気株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2970425B2 (ja) 1994-09-26 1999-11-02 日本電気株式会社 バイポーラトランジスタの製造方法
KR970054343A (ko) * 1995-12-20 1997-07-31 이준 규소/규소게르마늄 쌍극자 트랜지스터 제조방법
US5672522A (en) 1996-03-05 1997-09-30 Trw Inc. Method for making selective subcollector heterojunction bipolar transistors
US5773350A (en) * 1997-01-28 1998-06-30 National Semiconductor Corporation Method for forming a self-aligned bipolar junction transistor with silicide extrinsic base contacts and selective epitaxial grown intrinsic base
US6040225A (en) * 1997-08-29 2000-03-21 The Whitaker Corporation Method of fabricating polysilicon based resistors in Si-Ge heterojunction devices
US6251738B1 (en) * 2000-01-10 2001-06-26 International Business Machines Corporation Process for forming a silicon-germanium base of heterojunction bipolar transistor

Also Published As

Publication number Publication date
US20010026986A1 (en) 2001-10-04
US6251738B1 (en) 2001-06-26
SG89368A1 (en) 2002-06-18
EP1132954B1 (en) 2008-06-25
US6417059B2 (en) 2002-07-09
EP1132954A2 (en) 2001-09-12
JP2001223224A (ja) 2001-08-17
ATE399367T1 (de) 2008-07-15
DE60134511D1 (de) 2008-08-07
KR20010070331A (ko) 2001-07-25
EP1132954A3 (en) 2004-02-18
CN1156899C (zh) 2004-07-07
CN1304169A (zh) 2001-07-18
TW475225B (en) 2002-02-01
KR100354118B1 (ko) 2002-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3701873B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタの作製方法
JP4398394B2 (ja) バイポーラ・トランジスタの製造方法
US7776704B2 (en) Method to build self-aligned NPN in advanced BiCMOS technology
US7888745B2 (en) Bipolar transistor with dual shallow trench isolation and low base resistance
US6906401B2 (en) Method to fabricate high-performance NPN transistors in a BiCMOS process
US6362066B1 (en) Method for manufacturing bipolar devices
US20120235151A1 (en) Horizontal polysilicon-germanium heterojunction bipolar transistor
US5962879A (en) Super self-aligned bipolar transistor
US7442595B2 (en) Bipolar transistor with collector having an epitaxial Si:C region
JPH04278545A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH05182980A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
US6573539B2 (en) Heterojunction bipolar transistor with silicon-germanium base
JP3515944B2 (ja) ヘテロバイポーラトランジスタ
JP2001196382A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050001288A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing such device
US11855197B2 (en) Vertical bipolar transistors
US11646348B2 (en) Double mesa heterojunction bipolar transistor
JP3472486B2 (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
KR20040038511A (ko) 자기정렬형 이종접합 쌍극자 트랜지스터 및 그의 제조 방법
WO2023035155A1 (zh) 半导体结构及其制备方法、射频电路
KR20030017747A (ko) 이종접합 쌍극자 트랜지스터의 제조방법
JPH031543A (ja) パイポーラトランジスタの製造方法
JPH04322431A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0774181A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050412

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees