JP3698430B2 - 被介護者用の車両乗降装置 - Google Patents

被介護者用の車両乗降装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3698430B2
JP3698430B2 JP2002343652A JP2002343652A JP3698430B2 JP 3698430 B2 JP3698430 B2 JP 3698430B2 JP 2002343652 A JP2002343652 A JP 2002343652A JP 2002343652 A JP2002343652 A JP 2002343652A JP 3698430 B2 JP3698430 B2 JP 3698430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
column
support
cared person
support leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002343652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004173925A (ja
Inventor
享子 中山
Original Assignee
享子 中山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 享子 中山 filed Critical 享子 中山
Priority to JP2002343652A priority Critical patent/JP3698430B2/ja
Publication of JP2004173925A publication Critical patent/JP2004173925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698430B2 publication Critical patent/JP3698430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、身体の不自由な障害者や高齢者等の被介護者を、車両のシートに容易に乗降させることができる被介護者用の車両乗降装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、身体の不自由な障害者や高齢者等の被介護者を車両に乗車させるには、健常者が車椅子に座った被介護者を抱きかかえてシートに移し変え、また、降車させる場合も、被介護者を健常者が抱きかかえてシートから車椅子に移し変えていた。
【0003】
しかし、このように健常者が被介護者を抱きかかえて車椅子からシートに移し変える作業は非常に困難で、特に女性等が行う場合には複数の人を必要としていた。
そこで、斯かる実情に鑑み、昨今、バンやワゴン車等の後部に車椅子を昇降させる昇降装置を装着し、被介護者が座った車椅子を当該昇降装置の昇降台で車両の床面まで上昇させて、車椅子をそのまま車内に移動,固定し、目的地に到達した処で、車椅子を昇降装置で地面まで降下させて被介護者を車両から車椅子ごと降ろしたり、或いはまた、バンやワゴン車等の車内に設けた乗車リフトで被介護者を車椅子から吊り上げた状態で車内に運び込んで、後部シートに座らせる等の方法が広く提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開平6−327718号公報(段落番号「0009」〜「0026」、図1)。
この乗車リフトは、車内の天井に、後方の一部がドア開口部の外方に突出可能な案内レールを配設し、案内レールの後端に、地上との間に当該案内レールを支持する外部支柱を連結すると共に、案内レール上に当該案内レールに沿って移動可能な吊上装置を装着し、そして、当該吊上装置に、車椅子の吊りベルト付き吊り座の上に座った被介護者を、巻上げモータの回転で吊り座を介して吊り上げる昇降索を備えたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし乍ら、車椅子の昇降装置を装着した車両は、専らその目的のみに設計された専用の車両を使用しなければならず、当然のことながら、このような専用の特殊車両は高額で社会的にも台数が限られているのが実情である。
而も、斯様に被介護者を車椅子に着座させたまま車内に運び込むという方法では、車椅子が運転席と隔離されてしまうために安心感やくつろいだ気分が得られず、また、被介護者が安全な車両のシートにではなく、車椅子に座ったままの状態で固定されてしまうため、ハンディキャップのある人が極めて不安定で疲労し易い状態で輸送されることとなり、これらの人々のための輸送方法として決して安全,快適なものではなかった。
【0006】
一方、特許文献1に開示された乗車リフトにあっても、車内の天井に案内レールを配設したり、当該案内レールの上に吊上装置を装着する等、構造が大掛かりで車両を大幅に改造しなければならないため、コストがかかってしまう不具合が指摘されている。
而も、車内の上部に案内レールが前後方向に配設されて、当該案内レール上に吊上装置が装着されているため、頭上に圧迫感があって被介護者は勿論、同乗者にとっても快適な車内空間が得られない欠点があった。
【0007】
本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもので、高額で大掛かりな構造を必要とせず、身体の不自由な障害者や高齢者等の被介護者を容易に車両のシートに乗降させることができる被介護者用の車両乗降装置(以下、「車両乗降装置」という)を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
斯かる目的を達成するため、請求項1に係る車両乗降装置は、車両の床面に載置可能な支持脚と、
当該支持脚に、車両の前後方向に起倒可能且つ車内の上下方向に高さ調整可能に取り付き、起立時に車両のセンターピラーに当接する支柱と、
当該支柱の前側または後側に着脱自在に取り付く水平回転可能なアーム体と、
当該アーム体の先端に装着された電動ウインチと、
当該電動ウインチに懸吊されたフックと、
当該フックに懸吊されるハンモックとを備え、
上記支持脚は、車両のシートの外側方で車両の前後方向に配置される支持脚本体と、当該支持脚本体に連結されるとともに、上記シートの後方に配置される補助脚とにより平面視略T字状に形成され、
上記支柱の上部は、上記センターピラー上部の湾曲形状に沿った湾曲部が形成されていることを特徴とする。
【0009】
そして、請求項2に係る発明は、請求項1記載の車両乗降装置に於て、支持脚に対する支柱の取付位置は、車両の前後方向へ変更可能であることを特徴とし、請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2記載の車両乗降装置に於て、センターピラーに当接する支柱の当接部位に、緩衝部材が装着されていることを特徴とする。
【0010】
また、請求項4に係る発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の車両乗降装置に於て、支持脚と支柱との間に着脱自在に架設され、当該支柱の起倒操作を補助するエアシリンダと、
上記支柱をセンターピラーに沿って立設させるロック手段とを更に備え、
当該ロック手段は、エアシリンダの伸長状態をロックするストッパであることを特徴とし、請求項5に係る発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の車両乗降装置に於て、フックは、紐状部材を介して電動ウインチに懸吊されていることを特徴とする。
【0011】
更にまた、請求項6に係る発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の車両乗降装置に於て、電動ウインチは、車両のインストルメントパネルに装着されたシガーライターソケットまたは車内に搬入した外部電源で駆動することを特徴としている。
【0012】
(作用)
請求項1に係る発明によれば、使用に当たり、センターピラーに沿って起立した支柱がセンターピラーの内周に当接するように高さ調整をしてロック手段でこれを固定すれば、センターピラーが支柱を確実に保持して車両乗降装置のガタ付きや転倒を防止する。
【0013】
また、状況に応じ支柱をセンターピラーに当接させて車両の左右の床面に車両乗降装置を設置すれば、車両の前後左右シート用に利用でき、被介護者の乗車位置が限定されてしまうことがない。
そして、ハンモックに座った被介護者を電動ウインチで吊り上げてアーム体を水平方向に回転させれば、被介護者が車椅子から車両シートに、或いは車両シートから車椅子に移動されることとなる。
【0014】
また、使用後は、支柱を前方に傾倒させてアーム体をインストルメントパネルの下に配置しておけば、車両走行時の安全性が確保される。
そして、支柱の起倒操作をエアシリンダが補助して、使用者の負担を軽減する。
一方、請求項2に係る発明によれば、支持脚に対する支柱の取付位置を変更することで様々仕様の車両に対応でき、請求項3に係る発明によれば、支柱が当接するセンターピラーの損傷を緩衝部材が防止すると共に、センターピラーに対する支柱のガタ付きを緩衝部材が吸収する。
【0015】
そして、請求項4に係る発明によれば、エアシリンダの伸長状態をロックするストッパによって支柱の起立状態が保持され、請求項5に係る発明によれば、紐状部材を介してフックを電動ウインチに懸吊することで、被介護者の乗降作業の際に、吊り上げられた被介護者の向きを容易に変えることができ、更に請求項6に係る発明によれば、シガーライターソケットや小型で軽量なバッテリパック等の外部電源を車内に設置してこれを電動ウインチに接続することで、電動ウインチが駆動する。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1乃至図9は請求項1乃至請求項6に係る車両乗降装置の一実施形態を示し、図1に於て、1は車両乗降装置3の支持脚で、車両乗降装置3は当該支持脚1によって車両5の床面7に載置されている。
【0017】
支持脚1は、車両5の前後方向に配置された支持脚本体9と、当該支持脚本体9に対して直角に連結された補助脚11とで平面視略T字状に形成されており、図2に示すように本実施形態は、支持脚本体9を助手席側シート13の外側方に載置し、補助脚11を助手席側シート13の後方に載置して車両乗降装置3が車内に設置されている。
【0018】
また、図1に示すように支持脚本体9の前側と後側はやや内方に折曲され、そして、夫々の底部にラバーパット15がボルト締めされているが、様々な仕様の車両5のサイドボディ17に応じて支持脚本体9の高さ調整が行えるように、ラバーパット15の取付けに当たり1または2以上のスペーサ19,21を適宜介在させることができ、同様に、補助脚11の先端にもラバーパット15がボルト締めされると共に、支持脚本体9側の調整に応じて適宜スペーサを介在させることができるようになっている。
【0019】
そして、上記支持脚本体9に、支柱23がヒンジ25を介して車両5の前後方向(図1及び図2中、矢印A,B方向)へ起倒可能に取り付けられている。
支柱23は、上記ヒンジ25を介して支持脚本体9に取り付く断面正方形状の調整用支柱27と、当該調整用支柱27が挿入される支柱本体29とで構成されており、図1に示すように調整用支柱27の前側側面と後側側面には、支柱本体29の高さを調整する複数のボルト孔31が上下方向に一列に穿設されている。
そして、調整用支柱27の外周には、当該調整用支柱27の外形形状に沿って形成されたストッパ33が上記ボルト孔31の一つにボルト締めされ、当該ストッパ33に支柱本体29の下端が係止している。
【0020】
従って、ボルト孔31に対するストッパ33の取付位置を変えることで、支柱23全体の高さが調整されることとなる。
そして、支柱本体29の上部は、車両5のセンターピラー35上部の湾曲形状に沿った湾曲部37が形成されている。そして、当該湾曲部37はそのセンターピラー側側面に貼着されたクッションパット(緩衝部材)39を介してセンターピラー35の内周に当接しており、斯様にクッションパット39を介して支柱本体29がセンターピラー35の内周に当接することで、支柱23全体がセンターピラー35により確実に支持されて、車両乗降装置3全体のガタ付きや転倒等が防止されている。
【0021】
また、支柱23が当接するセンターピラー35の損傷をクッションパット39が防止すると共に、センターピラー35に対する支柱23のガタ付きをクッションパット39が吸収するようになっている。
更にまた、図1に示すように既述した支持脚本体9には、その長手方向に前記ヒンジ25がボルト締め可能な複数のボルト孔41が一列に穿設されており、支持脚本体9に対するヒンジ25の取付位置を変更することで、支持脚1に対する支柱23の取付位置が変更できるようになっている。
【0022】
そして、支持脚本体9と調整用支柱27との間に、支柱23の起倒操作(図1中、矢印A,B方向への操作)を補助するエアシリンダ43が、ヒンジ45とブラケット47を介して着脱自在に架設されており、ヒンジ45は既述したボルト孔41にボルト締めされ、また、ブラケット47は調整用支柱23の前側側面に穿設されたボルト孔31にボルト締めされている。そして、エアシリンダ43の最大伸長時に、図1の如く支柱23全体がセンターピラー35に沿って起立するようになっているが、図3に示すようにヒンジ45には、更にエアシリンダ43の伸長状態をロックするロックカバー(ロック手段)49が、車両5の前後方向に亘って回転可能に取り付けられている。
【0023】
ロックカバー49は、エアシリンダ43のシリンダ51の後端59側外周に上方から重合可能な断面半円弧状をなし、その内周に、エアシリンダ43のピストンロッド53の挿通用切欠き55が形成された係止片57が取り付けられている。
そして、上記挿通用切欠き55にピストンロッド53を挿通させ乍ら、図4の如くロックカバー49をシリンダ51の後端59側外周に重合させると、当該後端59が係止片57に係止してエアシリンダ43の伸長状態が保持され、これによって支持脚本体9に対する支柱23の起立状態が保持される。
【0024】
また、図4の状態から、図3の如くロックカバー49を矢印C方向へ展開させると、シリンダ51の後端59と係止片57との係止状態が解除され、以後、図5乃至図7に示すように支柱23が容易にインストルメントパネル61の下方まで順次矢印A方向へ傾倒でき、このとき、エアシリンダ43が支柱23の傾倒操作を補助して、使用者の負担を軽減するようになっている。
【0025】
従って、支柱23を図5の如く起立させるには、図7の状態から支柱23を矢印B方向に起こした後、図4の如く矢印D方向に反転させたロックカバー49をシリンダ51の後端59側外周に上方から重合させて、当該後端59に係止片57を係止させればよい。
そして、この場合も、エアシリンダ43が支柱23の起立操作を補助して、使用者の負担を軽減するようになっている。
【0026】
また、支持脚本体9に対する支柱23の取付位置を変更した場合には、ヒンジ45とブラケット47の取付位置を適宜変更することで、エアシリンダ43とロックカバー49が対応できるようになっている。
一方、図1及び図2に示すように支柱本体29の湾曲部37には、縦断面略コ字状のヒンジ63がその前部側面に着脱自在にボルト締めされ、そして、当該ヒンジ63に挿通されたピン65を介して1本のアーム体67が、約180°の範囲に亘って水平回転可能(図1及び図2中、矢印E,F方向)に取り付けられている。
【0027】
尚、上記ヒンジ63は、湾曲部37の前部側面に代え、湾曲部37の後部側面に取付位置を変更できるようになっている。
そして、アーム体67の先端に電動ウインチ69が装着され、当該電動ウインチ69にロープ(紐状部材)71を介してフック73が懸吊されている。
【0028】
また、図1中、75はハンモックで、当該ハンモック75の左右に形成された帯部材77にフック73の左右の掛止部79が係止できるようになっている。
そして、電動ウインチ69は、その先端に設けたスイッチ81のON操作で駆動してフック73を引き上げるように構成されているが、ロープ71とフック73との連結部分にはスプリング83と円形盤85が装着されている。そして、電動ウインチ69の底部にはリミッタスイッチ(図示せず)が取り付けられており、電動ウインチ69の駆動でロープ71が巻き上げられて円形盤85が当該リミッタスイッチに接触すると、電動ウインチ69の駆動が停止するようになっている。
【0029】
その他、図1に於て、87はシガーライター用プラグ、89は当該シガーライター用プラグ87に接続されたコードで、コード89は支柱本体29,調整用支柱27からアーム体67内に配線されて電動ウインチ69に接続されている。
そして、電動ウインチ69は、シガーライター用プラグ87をインストルメントパネル61のシガーライターソケット(図示せず)に差し込んで駆動するようになっている。
【0030】
本実施形態に係る車両乗降装置3はこのように構成されているから、使用に当たり、先ず、図1及び図2の如くセンターピラー35の内側に沿って支柱23が起立するように、ヒンジ25をセンターピラー35の内側に位置決めし乍ら、支持脚1の支持脚本体9を助手席側シート13の外側方に載置し、補助脚11を助手席側シート13の後方に載置して車両乗降装置3を床面7上に配置する。
【0031】
尚、車両乗降装置3の設置に当たり、図7の如く支柱23は支持脚本体9に沿って矢印A方向へ倒しておけばよい。
而して、この時、支持脚本体9や補助脚11が被介護者や後部シートの同乗者の足元で邪魔にならないように配慮することが必要であり、また、車両の仕様に応じ助手席側シートに対するセンターピラーの位置も異なり、センターピラーの長さも形状も異なる。
【0032】
そこで、支持脚本体9に穿設したボルト孔41を適宜選択してヒンジ25,45の取付位置を調整し、また、適宜スペーサ19,21を装着してサイドボディ17に対する支持脚1の高さ調整を行う。そして、図7の状態から図6の如く支柱23を矢印B方向に起こして、図5に示すように支柱23をセンターピラー35に沿って起立させる。
【0033】
支柱23の矢印B方向への移動に伴い、支柱23と支持脚1との間に架設されたエアシリンダ43は順次伸長し、そして、当該エアシリンダ43の最大伸長時に支柱23がセンターピラー35に沿って起立するので、斯かる状態で図4の如くロックカバー49をシリンダ51の後端59側外周に上方から重合させることで、当該後端59が係止片57に係止してエアシリンダ43の伸長状態が保持され、これにより、支持脚1に対する支柱23の起立状態が保持される。
【0034】
そして、ストッパ33の調整で支柱23(支柱本体29)の高さを調節して、支柱23に取り付くクッションパット39をセンターピラー35の内周に当接させる。
このようにして設置された車両乗降装置3が、以後、車内に常時搭載され、不使用時は、ロックカバー49によるロックを解除し、図7の如く支柱23全体を矢印A方向に倒して、アーム体67をインストルメントパネル61に沿って床面7に載置しておけばよい。
【0035】
一方、車椅子に座った被介護者を助手席側シート13に乗せるには、エアシリンダ43の力を利用して図7の状態から図6の如く支柱23を矢印B方向に起こして、図5に示すように支柱23をセンターピラー35に沿って起立し、ロックカバー49で支柱23をロックしてクッションパット39をセンターピラー35の内周に当接させる。
【0036】
そして、図8▲1▼に示すように車椅子(図示せず)に敷いたハンモック75に座った被介護者Mを、車両5の助手席側シート13の近くまで移動させる。
次いで、アーム体67を被介護者Mの近傍まで矢印E方向へ回転させてフック73を降ろし、その左右の掛止部79にハンモック75の帯部材77を係止させる。そして、電動ウインチ69を駆動させて被介護者Mを吊り上げ、車椅子を後退させる。
【0037】
この電動ウインチ69の駆動でロープ71が巻き上げられて被介護者Mが吊り上げられるが、円形盤85がリミッタスイッチに接触して電動ウインチ69の駆動が停止する。
この後、図8▲2▼,▲3▼に示すように健常者等が吊り上げられた被介護者Mを矢印G方向に回転させ乍らアーム体67を矢印F方向に回転させて、図8▲4▼に示すように被介護者Mの背中を助手席側シート13側に対向させるが、フック73はロープ71で電動ウインチ69に懸吊されているため、吊り上げられた被介護者Mを矢印G方向へ容易に回転させることができる。
【0038】
そして、図8▲5▼の如くそのままアーム体67を更に矢印F方向に回転させて被介護者Mを助手席側シート13上まで移動し、被介護者Mをハンモック75ごと助手席側シート13に降ろしてハンモック75を取り除けばよい。そして、操作終了後、ロックカバー49による支柱23のロックを解除して、図7の如く支柱23全体をエアシリンダ43の力を利用して矢印A方向へ倒し、アーム体67をインストルメントパネル61に沿って床面7に載置しておけばよい。
【0039】
また、目的地に着いて被介護者Mを降車させるには、上述した工程と逆の工程、即ち、図8▲5▼から▲1▼までの工程で被介護者Mを助手席側シート13から車椅子に移動させればよい。
そして、この一連の乗降操作の中で、センターピラー35がクッションパット39を介して当接する支柱23を確実に保持して、被介護者Mを吊り上げた際の車両乗降装置3のガタ付きや転倒を防止する。更に、支柱23が当接するセンターピラー35の損傷をクッションパット39が防止すると共に、センターピラー35に対する支柱23のガタ付きをクッションパット39が吸収する。
【0040】
一方、上記車両乗降装置3を用いて被介護者を車両後部の左側シートに乗降させる場合には、図9に示すようにヒンジ63の取付位置を湾曲部37の前部側面から後部側面に変更すれば、上述した工程と同様の作業で被介護者を左側シート91に乗降させることができる。
また、図示しないが被介護者を運転席シートに乗降させるために車両乗降装置3を使用するには、先ず、ヒンジ45とブラケット47を支持脚本体9と調整用支柱27から夫々外して、エアシリンダ43とロックカバー49を支柱23を挟んで反対側に付け変えればよい。
【0041】
そして、運転席側のセンターピラーの内側に沿って支柱23が起立するようにヒンジ25をセンターピラーに位置決めし乍ら、支持脚1の支持脚本体9を運転席シートの外側方に載置し、補助脚11を運転席シートの後方に載置して車両乗降装置3を床面7上に設置した後、以下、同様の工程を繰り返せばよく、また、運転席シート後方のシートに被介護者を乗降させる場合には、斯かる状態で図9の如くヒンジ63の取付位置を変更すればよい。
【0042】
而して、この一連の乗降操作に於ても、運転席側のセンターピラーがクッションパット39を介して当接する支柱23を確実に保持して、被介護者を吊り上げた際の車両乗降装置3のガタ付きや転倒を防止する。
このように本実施形態は、センターピラー35に沿って支柱23が立設するように車両乗降装置3を車内の床面7に配置すれば、センターピラー35が支柱23を確実に保持して車両乗降装置3のガタ付きや転倒を防止するため、支柱23を例えばセンターピラーのシートベルト取付用ボルト等に固定したり、その搭載に当たって車両部材の改造を行うことなく安全で簡単な取付けが可能となる。
【0043】
而も、ワゴン車等の後部に装着した従来の昇降装置や特許文献1の乗車リフトに比し構造が簡単で、既述したように車両部材の改造を必要とせず、また、インストルメントパネル61のシガーライターソケットを電動ウインチ69の駆動電源とすることができることも相俟って、専らその目的のみに設計された専用の車両を必要とせず、更にまた、支柱23は支持脚1に対して取付位置が変更可能であるから、既存の仕様の異なる総ての車両に廉価に搭載することが可能である。
【0044】
また、本実施形態に係る車両乗降装置3によれば、車両5の前後左右シート用に設置可能であるため、状況に応じて被介護者の乗車位置を選択することができ、この結果、被介護者の乗車位置が限定されてしまう従来例に比し、被介護者を始め同乗者もくつろいだ気分が得られる利点を有する。
更にまた、本実施形態によれば、エアシリンダ43が支柱23の起倒操作を補助しているため、支柱23の操作が容易であるし、フック73をベルトで懸吊せず、ロープ71を介してフック73を電動ウインチ69に懸吊したため、被介護者の乗降作業の際に吊り上げられた被介護者の向きを容易に変えることができる利点を有する。
【0045】
加えて、本実施形態によれば、支柱23が当接するセンターピラー35の損傷がクッションパット39によって防止されると共に、センターピラー35に当接する支柱23のガタ付きをクッションパット39によって吸収することができる。
更に、使用後は、図7の如く支柱23を前方に傾倒させてアーム体67をインストルメントパネル61の下に配置しておくことで、車両走行時の安全性が確保できる利点を有する。
【0046】
尚、上記実施形態では、インストルメントパネル61のシガーライターソケットを電動ウインチ69の駆動電源としたが、例えば小型で軽量なバッテリパック(外部電源)を車内に設置してこれを電動ウインチ69の駆動電源としてもよい。
而して、斯かる実施形態によっても、専らその目的のみに設計された専用の車両を必要とせず、車両乗降装置3を既存の総ての車両に搭載することが可能である。
【0047】
また、上記ロープ71に代え、ワイヤやその他の紐状部材を用いてもよいことは勿論で、斯かる実施形態によっても、吊り上げられた被介護者の向きを容易に変えることができるため、乗降作業がし易い利点を有する。
更にまた、上記実施形態では、ロックカバー49を用いて支柱23の起立状態をロックしたが、支柱23のロック手段は斯かる構造に限定されるものではない。
【0048】
【発明の効果】
以上述べたように、請求項1に係る発明は、センターピラーに沿って支柱が立設するように車両乗降装置を車内の床面に配置すれば、センターピラーが支柱を確実に保持して車両乗降装置のガタ付きや転倒を防止するため、支柱を例えばセンターピラーのシートベルト取付用ボルト等に固定したり、その搭載に当たって車両部材の改造を行う必要がない。
【0049】
而も、バンやワゴン車等の後部に装着した従来の昇降装置等に比し構造が簡単であることも相俟って、専らその目的のみに設計された専用の車両を必要とせず、既存の車両に廉価に広く搭載することが可能である。
また、本発明によれば、車両の前後左右シート用に設置可能であるため、状況に応じて被介護者の乗車位置を選択することができ、この結果、被介護者の乗車位置が限定されてしまう従来例に比し、被介護者を始め同乗者もくつろいだ気分が得られる利点を有する。
【0050】
更にまた、本発明は、エアシリンダを用いて支柱の起倒操作を補助しているため、使用者の負担を軽減することができる。
加えて、使用後は、支柱を前方に傾倒させてアーム体をインストルメントパネルの下に配置しておくことで、車両走行時の安全性が確保できる利点を有する。
そして、請求項2に係る発明によれば、支持脚に対する支柱の取付位置が変更可能であるから、仕様の異なる総ての車両に搭載することができる利点を有する。
【0051】
また、請求項3に係る発明によれば、支柱が当接するセンターピラーの損傷が緩衝部材によって防止されると共に、センターピラーに当接する支柱のガタ付きを緩衝部材で吸収することができる利点を有する。
更にまた、請求項4に係る発明によれば、支柱の起倒操作を補助するエアシリンダを用いて支柱のロック手段としたため、別途のロック手段を装着する必要がない。
【0052】
そして、請求項5に係る発明によれば、紐状部材を介してフックを電動ウインチに懸吊したため、被介護者の乗降作業の際に吊り上げられた被介護者の向きを容易に変えることができるし、請求項6に係る発明によれば、シガーライターソケットや小型で軽量なバッテリパック等の外部電源を車内に設置してこれを電動ウインチの駆動電源とすることができるため、既存の総ての車両に搭載することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1乃至請求項6の一実施形態に係る車両乗降装置の使用状態の全体斜視図である。
【図2】図1に示す車両乗降装置の使用状態の側面図である。
【図3】支柱のロック解除時のエアシリンダとロックカバーの拡大斜視図である。
【図4】支柱のロック時のエアシリンダとロックカバーの拡大斜視図である。
【図5】支柱の起立時に於ける車両乗降装置の側面図である。
【図6】支柱の起立/傾倒時に於ける車両乗降装置の側面図である。
【図7】支柱の傾倒時に於ける車両乗降装置の側面図である。
【図8】車両乗降装置の動作説明図である。
【図9】後部シート使用時に於ける車両乗降装置の側面図である。
【符号の説明】
1 支持脚
3 車両乗降装置
5 車両
7 床面
9 支持脚本体
11 補助脚
13 助手席側シート
15 ラバーパット
19,21 スペーサ
23 支柱
27 調整用支柱
29 支柱本体
33 ストッパ
35 センターピラー
37 湾曲部
39 クッションパット
43 エアシリンダ
49 ロックカバー
61 インストルメントパネル
67 アーム体
69 電動ウインチ
71 ロープ
73 フック
75 ハンモック
81 スイッチ
83 スプリング
85 円形盤
87 シガーライター用プラグ
89 コード
91 車両後部の左側シート

Claims (6)

  1. 車両の床面に載置可能な支持脚と、
    当該支持脚に、車両の前後方向に起倒可能且つ車内の上下方向に高さ調整可能に取り付き、起立時に車両のセンターピラーに当接する支柱と、
    当該支柱の前側または後側に着脱自在に取り付く水平回転可能なアーム体と、
    当該アーム体の先端に装着された電動ウインチと、
    当該電動ウインチに懸吊されたフックと、
    当該フックに懸吊されるハンモックとを備え、
    上記支持脚は、車両のシートの外側方で車両の前後方向に配置される支持脚本体と、当該支持脚本体に連結されるとともに、上記シートの後方に配置される補助脚とにより平面視略T字状に形成され、
    上記支柱の上部は、上記センターピラー上部の湾曲形状に沿った湾曲部が形成されていることを特徴とする被介護者用の車両乗降装置。
  2. 支持脚に対する支柱の取付位置は、車両の前後方向へ変更可能であることを特徴とする請求項1記載の被介護者用の車両乗降装置。
  3. センターピラーに当接する支柱の当接部位に、緩衝部材が装着されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の被介護者用の車両乗降装置。
  4. 支持脚と支柱との間に着脱自在に架設され、当該支柱の起倒操作を補助するエアシリンダと、
    上記支柱をセンターピラーに沿って立設させるロック手段とを更に備え、
    当該ロック手段は、上記エアシリンダの伸長状態をロックするストッパであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の被介護者用の車両乗降装置。
  5. フックは、紐状部材を介して電動ウインチに懸吊されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の被介護者用の車両乗降装置。
  6. 電動ウインチは、車両のインストルメントパネルに装着されたシガーライターソケットまたは車内に搬入した外部電源で駆動することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の被介護者用の車両乗降装置。
JP2002343652A 2002-11-27 2002-11-27 被介護者用の車両乗降装置 Expired - Fee Related JP3698430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002343652A JP3698430B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 被介護者用の車両乗降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002343652A JP3698430B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 被介護者用の車両乗降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004173925A JP2004173925A (ja) 2004-06-24
JP3698430B2 true JP3698430B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=32705386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002343652A Expired - Fee Related JP3698430B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 被介護者用の車両乗降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3698430B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101238764B1 (ko) 2011-07-22 2013-03-07 김창영 승합차량용 장애인을 위한 휠체어 리프트장치
JP5580454B2 (ja) * 2013-06-13 2014-08-27 本田技研工業株式会社 車載用介護リフト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004173925A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101289000B1 (ko) 운송수단에 배치되는 스트레쳐 및 스트레쳐 픽스츄어
US4999862A (en) Wheelchair mounted invalid lift
JP2000140041A (ja) 移動型リフト
US7296960B2 (en) Coupling system for attachment of a seat to allow securing and/or lifting thereof
US20110204688A1 (en) Method and apparatus for supporting a wheelchair in a vehicle
WO2014010344A1 (ja) 車両用シート装置
EP1542638A2 (en) A lift mechanism for a sealing device
JP3698430B2 (ja) 被介護者用の車両乗降装置
KR101423323B1 (ko) 차량용 휠체어 이동 장치
KR20130020711A (ko) 장애인 차량용 리프트 장치
JPH0721028U (ja) 難歩行者用車
KR101039674B1 (ko) 자동차의 휠체어 겸용 운전석 시트 구조
KR102445702B1 (ko) 장애물 극복유닛과 고정부를 포함하는 전동휠체어
KR101954648B1 (ko) 이동식 리프트 장치
JP3792380B2 (ja) 乗降補助構造付きシートおよびその乗降補助具
JP2002306538A (ja) 介護用リフト並びに該リフトが付いた座席及び自動車
JP5580454B2 (ja) 車載用介護リフト
JPS5837710Y2 (ja) 車椅子用自動車
JP3141906U (ja) 車両用乗降補助装置
KR200408141Y1 (ko) 차량의 장애인용 탑승리프트
JP3383928B2 (ja) 車両における座席の旋回・車外昇降機構の振動防止装置
JP2006034943A (ja) 身体不自由者及び荷物の吊り支柱装置
JP3092619U (ja) 車いす並びに荷物積み下ろし用リフト
JPH0638851A (ja) 椅 子
JP2001212180A (ja) 車椅子の吊上げ移動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees