JP3698223B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3698223B2
JP3698223B2 JP26622396A JP26622396A JP3698223B2 JP 3698223 B2 JP3698223 B2 JP 3698223B2 JP 26622396 A JP26622396 A JP 26622396A JP 26622396 A JP26622396 A JP 26622396A JP 3698223 B2 JP3698223 B2 JP 3698223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
flat plate
conductive resin
recess
concave portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26622396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10112474A (ja
Inventor
康男 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26622396A priority Critical patent/JP3698223B2/ja
Publication of JPH10112474A publication Critical patent/JPH10112474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698223B2 publication Critical patent/JP3698223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/11001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • H01L2224/11003Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for holding or transferring the bump preform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/111Manufacture and pre-treatment of the bump connector preform
    • H01L2224/1111Shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11334Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using preformed bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般に半導体装置に関し、特に接点の形成方法、かかる接点の形成を含む半導体装置の製造方法、またかかる半導体装置を含む電子装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、集積回路を形成された半導体チップを回路基板あるいはパッケージ基板上にベアチップとして実装する場合、確実な電気的接続を実現できる手段として、従来より半田バンプを使ったフリップチップ法が広く使われている。
【0003】
図8(A),(B)は、かかる従来の半導体チップ10のプリント回路基板上12へのフリップチップ法による実装を示す。ただし、図8(A)は半導体チップ10の底面を示す底面図、また図8(B)は半導体チップ10と基板12との接続を示す拡大断面図である。
【0004】
図8(A)を参照するに、半導体チップ10の底面には多数の接続パッド11が形成され、各々の接続パッド11上には、基板12への実装のため、半田バンプ11Cが、図8(B)に示すように形成される。
図8(B)を参照するに、半導体チップ10の接続パッド11は、チップ10中に形成された素子と電気的に接続されたAl等よりなる電極11Aを含み、前記半田バンプ11Cは、電極11A上に、バリアメタル11Bを介して形成される。バリアメタル11BはNi,Ti等の耐熱金属よりなり、電極11Aの半田バンプ11Cによる濡れを改善すると同時に、半田バンプ11Cを構成する元素が電極11Aに侵入し、断線や短絡等の問題を引き起こすのを阻止する。
【0005】
図8(B)に示すように、半導体チップ10は、基板12上に、前記半田バンプ11Cを担持する裏面を基板12に向けた状態で実装され、その結果、各々の接続パッド11において、前記半田バンプ11Cは基板12上の対応する配線パターン12Aに融着・接続される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような半田バンプを使ったフリップチッププロセスでは、先にも説明したように、チップ10の電極パッド11A上に耐熱金属よりなるバリアメタル層11Bを形成する必要があるが、かかるバリアメタル層11Bの形成には耐熱金属層の堆積およびパターニング、あるいはメッキ等の工程が必要であり、工程数が増加してしまう問題点が生じる。また、このような構成では、半田バンプからα粒子が放出されることがあり、このような場合バンプ直下のトランジスタが誤動作してしまう問題が生じる。
【0007】
これに対し、半田バンプを使わないフリップチッププロセスとして、図8(B)の構成において、半田バンプ11Cのかわりに導電性樹脂バンプを形成する方法が知られている。しかし、このようなチップ10上の導電性樹脂バンプが全て基板12上の配線パターン12Aに正しくコンタクトするためには、導電性樹脂バンプは正確に同じサイズを有する必要があるが、導電性樹脂バンプをこのように正確に同一サイズに形成するのは困難である。これに伴い、かかる従来の導電性樹脂バンプを使うフリップチッププロセスでは、特に基板12が反っている場合にコンタクトが不確実になってしまう問題が生じる。
【0008】
これに対し、従来より、チップ10上の電極パッド11Aに、ワイヤボンディングの技術を使って、先端が尖ったAuスタッドを半田バンプのかわりに形成することが提案されている。このような先端が尖ったスタッドを使った場合、スタッドはチップ10を基板12上に実装した場合に容易に変形し、このため個々のスタッドの高さがばらついていても、あるいは基板12が反っていても、一部のスタッドのコンタクトが不良になる問題は回避される。
【0009】
しかし、このようなAuスタッドは、個々の電極パッド11Aに、ワイヤボンディングの技術を使って一つ一つ順に形成する必要があり、そのため半導体装置の製造スループットが低下する問題が生じる。また、ワイヤボンディングの際に電極パッド11Aに衝撃が加わり、電極パッド直下のトランジスタに損傷を与える可能性がある。
【0010】
さらに、基板11上に、先端の尖った円錐形状のAgペーストよりなる電極スタッドを、チップ10上の電極パッド11Aに対応するようにスクリーン印刷技術を使って形成し、チップ10をかかるスタッドを形成された基板11上に実装する技術が公知である(T. Motomura, et al., IMC 1966 Proceedings, Omiya, April 24 - April 26,1996, pp.86 - 91) 。しかし、このようなスクリーン印刷技術を使う方法は、特殊な印刷スクリーンを必要とし、一般的でない。さらに、実際にかかるAgペーストスタッドをスクリーン印刷技術により形成する具体的な方法は開示されていない。
【0011】
そこで、本発明は、上記の課題を解決した新規で有用な半導体装置、その製造方法、接点の形成方法、および電子装置の製造方法を提供することを概括的課題とする。
本発明のより具体的課題は、バリアメタル層を必要とせず、確実なコンタクトが得られ、しかも安価な半導体装置およびその製造方法、さらにかかる半導体装置を含む電子装置の製造方法を提供することにある。
【0012】
本発明の他の課題は、バリアメタル層を必要とせず、確実なコンタクトが得られ、しかも安価な接点の形成方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の課題を
請求項1に記載したように、
半導体チップを含む半導体装置の製造方法において:
先端が尖った凹部を、平板の一の主面上に、半導体チップ上に形成された電極パッドに対応して形成する工程と;
前記凹部に導電性樹脂を充填する工程と;
前記平板を、前記凹部に導電性樹脂を充填する工程の後、前記半導体チップ上に、前記平板の主面が前記半導体チップの前記電極パッドを担持する面と対面するように、また前記凹部が半導体チップ上の対応する電極パッドと整合するように位置合わせする工程と;
前記平板を、前記半導体チップに、前記位置合わせした状態で重ね合わせる工程と;
前記重ね合わせた状態で、前記導電性樹脂を硬化させ、前記電極パッド上に、先端が尖った導電性樹脂バンプを形成する工程とよりなり、
前記凹部を形成する工程は、前記平板上の前記先端が尖った凹部に対応する凹部を形成された母型を形成する工程と、前記母型を媒体上に転写して、前記母型上の凹部に対応する凸部を有する中間型を形成する工程と、前記中間型を前記平板上に転写して、前記平板上に前記先端が尖った凹部を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法により、または
請求項2に記載したように、
半導体チップを含む半導体装置の製造方法において:
先端が尖った凹部を、平板の一の主面上に、半導体チップ上に形成された電極パッドに対応して形成する工程と;
前記凹部に導電性樹脂を充填する工程と;
前記平板を、前記凹部に導電性樹脂を充填する工程の後、前記半導体チップ上に、前記平板の主面が前記半導体チップの前記電極パッドを担持する面と対面するように、また前記凹部が半導体チップ上の対応する電極パッドと整合するように位置合わせする工程と;
前記平板を、前記半導体チップに、前記位置合わせした状態で重ね合わせる工程と;
前記重ね合わせた状態で、前記導電性樹脂を硬化させ、前記電極パッド上に、先端が尖った導電性樹脂バンプを形成する工程とよりなり、
前記平板を前記半導体チップに重ね合わせる工程に先立って、前記平板の前記主面上に離型処理を施す工程を行い、
前記離型処理は、前記凹部に導電性樹脂を充填する工程に先立って、前記平板の主面および前記凹部に離型剤の蒸気を付着させる工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法により、または
請求項3に記載したように、
前記離型剤はシリコーン樹脂あるいはフッ素樹脂よりなることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法により、解決する。
【0014】
以下、本発明の原理を、図1(A)〜(D)を参照しながら説明する。
本発明では、図1(A)の工程で、平坦な表面を有する型1に、半導体チップの電極パッドに対応して先端が尖った凹部1Aを形成し、さらに図1(B)の工程で、前記型1上に導電性樹脂2を塗布し、例えばスキージ3を型1表面で摺動させる等の工程により、前記凹部1Aを樹脂2で埋める。その結果、凹部1Aには導電性樹脂よりなる錐体2Aが形成される。凹部1Aは先端が尖っているため、型1表面には錐体2Aの基部が露出する。
【0015】
次に、図1(C)の工程で、前記型1を、半導体チップ4上に、前記樹脂錐体2Aの基部がチップ4上に形成された電極あるいは配線パターン4Aに一致するように整合させ、型1とチップ4とを係合させる。さらに図1(C)の状態で型1および電子装置4を、前記樹脂が硬化するような温度まで加熱し、前記錐体2Aを硬化させる。
【0016】
さらに図1(D)の工程で、前記型1を離型させることにより、半導体チップ4の電極パッド2Aを覆うように、導電性樹脂の錐体よりなる導電性バンプ2Aが形成される。
このようにして形成されたバンプ2Aは先端が尖っているため、例えば半導体チップ4を、図示しない配線基板上にフリップチップ法により実装した場合、錐体の先端部が容易に変形し、かりに基板の反り等によりチップ4上の全ての錐体2Aが配線基板上の対応する配線パターンに係合しなくとも、単にわずかにチップ4を配線基板に対して押圧するだけで、全ての錐体2Aについて、確実なコンタクトを実現することができる。
【0017】
かかる構成によれば、フリップチップ実装に適した導電性バンプを備えた半導体チップあるいはその他の半導体装置を、Ni等の高融点金属よりなるバリア層を設けることなく、またワイヤボンディングプロセスを行った場合におけるように電極パッド4Aを介してチップ4内の半導体素子を損傷させる問題を生じることなく形成することができる。しかも、型1は容易に形成でき、このため、前記錐体状の導電性バンプを形成する際にも特殊なスクリーン印刷等の技術は必要ない。すなわち、本発明によれば、半導体チップ上に、錐体状の導電性バンプを、容易に、しかも効率よく、正確に、高い信頼性で形成することが可能になる。
【0018】
【発明の実施の形態】
図2(A)〜(D)は、本発明の第1実施例による、フリップチップ実装される半導体装置の製造方法を示す。
図2(A)を参照するに、まず(100)面方位を有する厚さが1.0mm、大きさが30×30mmのSi単結晶基板21上に、一辺が85μmの正方形開口部を有するレジストパターン(図示せず)をマスクに、KOH等のアルカリ性エッチャントを使ったウェットエッチング法により、半導体チップ上の電極パッドに対応した凹部ないしエッチピット21Aを形成する。形成される凹部21AはSiの(111)面により画成され、基板21表面には四角錐形状のエッチピット基部が露出する。基板21表面に露出した基部は、典型的には一辺が90μmの正方形形状を有する。この場合、凹部21Aは63μmの深さを有する。
【0019】
図示の例では、導電性樹脂バンプを形成される半導体チップ24上には、合計で2025個のAl合金あるいはCu合金よりなる電極パッド24Aが、45行45列のアレイ状に、210μmのピッチで形成される。図2(C)を参照。各々の電極パッドは、例えば一辺が80μmの正方形を有する。
【0020】
次に、図2(B)の工程において、図2(A)の構造上にまず100°Cに加熱したシリコーンオイル(ジメチルシロキサン)から発生する蒸気を付着させる等の方法により、薄い離型剤の膜21’を形成した後、さらにその上にAg等の金属粒子のエポキシ樹脂等の混合物よりなる導電性樹脂22を塗布する。導電性樹脂22としては、例えばビスフェノールF型エポキシ樹脂(エポキシ当量174)24gとフェノールボラック樹脂(水酸基当量103)8gと、トリフェニルホスフィン0.24gと、鱗片状銀粉末75gをロールミルにて混練したAgペーストを使う。
【0021】
樹脂22を塗布した後、さらにスキージ23等の適当な部材をSi基板21上で摺動させることにより、前記樹脂22を前記凹部21A中に押し込む。その結果、前記Si基板21は型として作用し、四角錐状の凹部21A中には、対応する四角錐状の樹脂バンプ22Aが形成される。ただし、図2(B)の状態では、樹脂バンプ22Aは未硬化の状態にある。以下、Si基板21を型21と称する。
【0022】
さらに、図2(C)の工程において、型21表面に残留するAgペーストを、ナイフエッジではぎ取った後、前記凹部21Aが導電性樹脂22で充填された型21を、型21の離型剤21’で覆われた面が、半導体チップ24の電極パッド24Aを担持する面に対面するように配設し、さらに前記凹部21Aが前記電極パッド24に対応するように位置合わせした後、半導体チップ24と型21とを係合させる。さらに係合した状態で、半導体チップ24と型21とを180°Cで1時間加熱処理し、前記凹部21Aを充填する四角錐状の導電性樹脂22Aを硬化させる。
【0023】
さらに、図2(D)の工程において、前記型21と半導体チップ24とは互いに離型され、その結果、前記チップ24上の電極パッド24A上には、先端の尖った四角錐状の導電性樹脂バンプ22Aが形成される。離型は、例えば前記型21とチップ24との間にナイフエッジを入れて行い、離型の後、チップ24の表面を、イソプロピルアルコールとキシレンの1:1混合液等よりなる溶剤により洗浄する。このようにして形成された導電性樹脂バンプ22Aは、約60μmの高さを有し、高さのばらつきは、標準偏差にして2.5μm以内に抑えることができる。
【0024】
図2(D)の工程において、離型処理は、前記型21上に離型剤膜21’を形成しているため、容易に、型21あるいはチップ24を損傷させることなく実行できる。
図3は、図2(D)の工程で得られた半導体チップ24を、ベアチップとして、電子装置の配線基板25上に実装した様子を示す。
【0025】
配線基板25は例えばビスマレイミド−トリアジン樹脂(いわゆるBT樹脂)よりなるビルドアップ基板であり、図3に示すように、配線パターン25Aを担持する。配線パターン25Aは、前記チップ24上の電極パッド24Aに対応した、210μmピッチで形成された一辺が80μmの電極パッドを含み、前記半導体チップ24上の導電性樹脂バンプ22Aの先端は、配線パターン25Aの対応する電極パッドに当接する。その際、バンプ22Aの先端は尖っているため、チップ24を基板25に軽く押圧するだけで変形し、基板25上の配線パターン25Aと樹脂バンプ22Aとが、かりに樹脂バンプ22Aの高さが多少不揃いでも、また仮に基板25が多少反っていても、確実に電気的に接続される。
【0026】
前記半導体チップ24を配線基板25に押圧した状態で、チップ24と基板25との間の空隙を樹脂26により充填することにより、配線基板25上にベアチップ24を実装した電子装置を形成することができる。樹脂26としては、例えばハイソール社より商品名FP−4520として供給されている市販のエポキシ系充填剤を使うことができる。この場合、樹脂の硬化は、例えば150°Cにおいて1時間行えばよい。
【0027】
次に、本発明の第2実施例を、図4(A)〜(D)を参照しながら説明する。本実施例では、図2(A)〜(D)の工程で使われる型21として、単結晶Si基板のかわりに図2(D)の離型処理工程でより機械的に安定な金属製の型を使う。
【0028】
本実施例では、まず図4(A)の工程で、図2(A)に示す凹部21Aが形成された単結晶Si基板21を熱酸化した後、前記凹部21Aを含む表面上に、まずNiの無電解メッキを施して薄い導電層(図示せず)を形成する。さらに、かかる導電層を電極に、Niの電界メッキを行い、Ni層31を形成する。さらに、図4(B)の工程で、前記Ni層31を前記Si基板21から分離させ、前記凹部21Aに対応した凸部31Aを有する中間型31を形成する。
【0029】
さらに図4(C)の工程で、前記中間型31上に再びNiの電界メッキを行い、厚さが約80μmのNi層41を形成する。さらに、図4(D)の工程で、前記Ni層41を中間型31から離型させることにより、金属型が形成される。得られた金属型41上には、前記Si基板21の凹部21Aに対応した凹部41Aが形成される。
【0030】
図4(D)に示した金属型41を図2(A)〜(D)の工程で型として使うことにより、半導体チップ24上に、導電性樹脂よりなる四角錐状のバンプ22Aが、先の実施例と同様に、電極パッド24Aに対応して形成される。本実施例では、脆いSi基板のかわりに金属型41を使うことにより、図2(D)の離型工程を、確実に、しかも迅速に、型を損傷させることなく実行することができる。型41を使った場合、得られる導電性樹脂バンプ22Aの高さは、先の実施例の場合よりもやや低い55μm程度になるが、高さのばらつきは少なく、標準偏差で3.5μm以下に抑えることができる。型41を使う方法では、母型21から多数の型41を形成することができるため、半導体装置の製造スループットが向上する。
【0031】
本実施例では、特に金属型41の表面に図2(B)の離型剤層21’に対応する離型剤層を、ポリテトラフロロエチレン(PTFE)の粉末を分散させたNiメッキ液中において無電解メッキを行うことにより形成すると好都合である。このような処理により、前記型41上の凹部41Aを実質的に埋めることなく、前記型41の表面形状に沿った形状の離型剤層を形成することが出来る。かかる離型剤層は、例えば2μmの厚さに形成する。
【0032】
前記第1実施例および第2実施例により得られた半導体装置について、図3に示す配線基板25上への実装を行い、各々の導電性樹脂バンプ22Aにおけるコンタクトの良否を試験したところ、全ての接点で導通が確保されていることが確認された。さらに、かかる構造について、−65°Cから125°Cの間で熱サイクルを200回繰り返した後でも、断線や抵抗の増加は見られなかった。
【0033】
図5は、本発明の第3実施例による型の製造方法を示す。
図5を参照するに、本実施例では、可塑性を有する例えば金属やプラスチック平板51上に、超硬合金やダイヤモンド等の圧子を押し込み、凹部51Aを形成する。かかる方法では、押圧力の制御が概略的であっても、平板51が塑性変形する際の反発力により、圧痕の大きさは大体一定になる。換言すると、かかる方法により、ほぼ大きさの揃った凹部51Aを形成することができ、かかる凹部51Aに樹脂を充填することにより、半導体チップ24上に大きさおよび高さがほぼ揃った導電性樹脂バンプ22Aを形成することができる。
【0034】
さらに、前記圧子52の代わりに前記図4(B)の工程で形成される中間型31を使い、型を、かかる中間型31によりポリエステルベース上にコーティングした熱あるいは光硬化型樹脂層をプレスすることによって形成することもできる。この場合、プレスの後で樹脂層を加熱あるいは光照射することにより硬化させる。先にも説明したように、このような中間型31をプレス型に使うことにより、多数の型を安価に形成することができ、半導体装置製造のスループットが向上する。
【0035】
図6は本発明の第4実施例による電子装置の構成を示す。
本実施例では、半導体チップ24に導電性樹脂バンプ22Aを形成する代わりに、配線基板25上に、先端の尖った樹脂バンプ25Bを、基板25上の配線パターン25Aに形成された電極パッドに対応して形成し、半導体チップ24を、前記チップ24上の電極パッド24Aが対応する樹脂バンプ25Bの先端に当接するように配設する。このように、本発明による先端の尖った樹脂バンプは、半導体チップ24および配線基板25のいずれに形成してもよい。また、半導体チップ24の代わりに、別の多層配線基板を基板25上に同様にして実装することも可能である。
【0036】
図7は、図2の電子装置の変形例である本発明の第5実施例による電子装置の製造工程を示す。
図7では、図2の電子装置において、半導体チップ24と配線基板25とを、チップ24と基板25との間の空隙を充填する樹脂層26により接続する代わりに、基板25上に、前記配線パターン25Aの一部に形成された電極パッド領域を覆うように、未硬化導電性樹脂層26Aを塗布し、かかる未硬化樹脂26Aを担持した配線パターン25Aの電極パッド上に前記先端の尖った導電性樹脂バンプ22Aを当接させる。さらに樹脂26Aを硬化させることにより、半導体チップ25と基板25とは機械的にしっかりと結合され、所望の電子装置が得られる。
【0037】
図7の工程では、半導体チップ24と配線基板25との間を樹脂26で埋める工程が必要なくなり、チップ24および基板25を含む電子装置の製造工程が簡略化される。特に、樹脂26Aとして導電性樹脂を使うことにより、確実な電気的コンタクトが保証される。
【0038】
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明はかかる実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨内において様々な変形・変更が可能である。
【0039】
【発明の効果】
発明によれば、
半導体チップを含む半導体装置の製造方法において:
先端が尖った凹部を、平板の一の主面上に、半導体チップ上に形成された電極パッドに対応して形成し、前記凹部に導電性樹脂を充填し、前記平板を、前記凹部に導電性樹脂を充填する工程の後、前記半導体チップ上に、前記平板の主面が前記半導体チップの前記電極パッドを担持する面と対面するように、また前記凹部が半導体チップ上の対応する電極パッドと整合するように位置合わせし、前記平板を、前記半導体チップに、前記位置合わせした状態で重ね合わせ、前記重ね合わせた状態で、前記導電性樹脂を硬化させ、前記電極バンプ上に、先端が尖った導電性樹脂バンプを形成することにより、半導体チップを、バリアメタル層を形成することなく、基板上に、確実にフリップチップ実装することが可能になる。
【0040】
また本発明によれば、
前記凹部を形成する工程を、単結晶基板を前記平板として使い、前記単結晶基板主面上に、結晶面で画成された錐体状の凹部を、前記凹部として形成することにより、前記平板上に凹部を、また前記半導体チップ上に錐体状の導電性樹脂バンプを、正確な形状で、正確な大きさに形成することが可能になる。
【0041】
また本発明特徴によれば、
前記凹部を形成する工程を、前記平板上の前記凹部に対応する先端が尖った形状の凹部を形成された母型を形成する工程と、前記母型を媒体上に転写して、前記母型上の凹部に対応する凸部を有する中間型を形成する工程と、前記中間型を前記平板上に転写して、前記平板上に前記先端が尖った凹部を形成する工程とにより実行することにより、前記半導体チップ上に前記導電性樹脂バンプを形成する際の型として、機械的安定性の高い材料を使うことができ、離型処理の際に半導体チップあるいは型が破損する問題を回避できる。これに伴い、半導体装置の製造歩留りが向上する。さらに、かかる中間型を作製することにより、単一の母型から多数の型を作製することが可能になり、半導体装置の製造スループットが向上する。
【0042】
また本明によれば、
前記凹部を形成する工程を、前記平板上の前記主面を、先端が尖った治具により押圧することにより実行することにより、前記導電性樹脂バンプを形成する型を、簡単に多数作製することができる。また、かかる工程では、平板を構成する材料の塑性変形に抵抗する力により、形成される凹部は治具を打つ力が多少ばらついても、ほぼ一定の大きさになり、型の作製が容易になる。
【0043】
また本明によれば、
前記平板を前記半導体チップに重ね合わせる工程に先立って、前記平板の前記主面上に離型処理を施すことにより、前記平板よりなる型を、前記樹脂バンプの硬化の後、前記半導体チップから分離する離型工程が、安全に、半導体チップあるいは型を破損させることなく実行することができる。
【0044】
また本発明の特徴によれば、
前記離型処理を、前記凹部に導電性樹脂を充填する工程に先立って、前記平板の主面および前記凹部に離型剤の蒸気を付着させることにより、前記凹部を離型剤で埋めてしまうことなく、効果的な離型処理が可能である。
【0045】
また本明によれば、
前記離型工程を、前記凹部に導電性樹脂を充填する工程に先立って、前記平板の主面および前記凹部に対し、離型剤を分散させたメッキ液によりメッキを行うことにより実行することにより、前記凹部を離型剤で埋めてしまうことなく、効果的な離型処理が可能である。
【0046】
また本明によれば、
前記導電性樹脂を充填する工程を、前記導電性樹脂を、前記平板の前記主面上に塗布する工程と、前記主面に対応する形状のエッジを有するスキージを、前記主面上において、前記主面に圧接させながら摺動させ、前記平板上の凹部を前記導電性樹脂で充填する工程と、前記主面上においてナイフエッジを摺動させ、前記主面上に残留する導電性樹脂を除去する工程とにより実行することにより、半導体チップ表面に残留する導電性樹脂による短絡やリーク電流の問題が発生するのを抑止できる。
【0047】
請求項11記載の本発明によれば、
前記導電性樹脂として、金属粒子を含む樹脂を使うことにより、市販の容易に入手できる導電性樹脂を使って、導電性樹脂バンプを安価に形成することができる。
【0048】
また本明によれば、
さらに、前記導電性樹脂を硬化させる工程の後、前記平板を、前記半導体チップから分離させることにより、ベアチップのフリップチップ実装に適した、先端が尖った導電性樹脂バンプを有する半導体チップが得られる。
【0049】
また本明によれば、
半導体チップと配線基板とよりなる電子装置の製造方法において
導体装置を、先端の尖った導電性樹脂よりなる電極バンプを有するように製造し、前記半導体装置を、配線パターンを担持する配線基板上において、前記電極バンプが前記配線パターンのうち前記電極バンプに対応する部分に当接するように整合させ接触させ、前記半導体装置と前記配線基板とを整合させた状態で、前記半導体装置と前記配線基板との間の空隙に樹脂を充填し、前記樹脂を硬化させることにより、いわゆるベアチップをフリップチップ実装した電子装置を、高い歩留りで、安価に製造することが可能になる。
【0050】
また本明によれば、
前記半導体装置を前記配線基板に整合させ接触させる工程を、前記半導体装置を、前記基板に対して押しつけ、前記電極バンプの先端部を変形させるように実行することにより、仮に個々の導電性樹脂バンプの高さが多少ばらついても、確実な電気的コンタクトが、半導体チップと配線基板との間に保証される。
【0051】
また本明によれば、
電子装置上への接点の形成方法において:
先端が尖った凹部を、平板の一の主面上に、電子装置上に形成された電極パッドに対応して形成し、前記凹部に導電性樹脂を充填し、前記平板を、前記凹部に導電性樹脂を充填する工程の後、前記電子装置上に、前記平板の主面が前記電子装置前記電極パッドを担持する面と対面するように、また前記凹部が電子装置上の対応する電極パッドと整合するように位置合わせし、前記平板を、前記電子装置に、前記位置合わせした状態で重ね合わせ、前記重ね合わせた状態で、前記導電性樹脂を硬化させ、前記電極パッド上に、先端が尖った導電性樹脂バンプを形成することにより、電子装置上に、フリップチップ実装に適した導電性樹脂バンプを、簡単かつ安価、さらに確実に形成することができる。
【0052】
また本明によれば、
前記凹部を形成する工程を、単結晶基板を前記平板として使い、前記単結晶基板主面上に、結晶面で画成された錐体状の凹部を、前記凹部として形成することにより、前記平板上に凹部を、また前記半導体チップ上に錐体状の導電性樹脂バンプを、正確な形状で、正確な大きさに形成することが可能になる。
【0053】
また本明によれば、
前記凹部を形成する工程を、前記平板上の前記先端が尖った凹部に対応する凹部を形成された母型を形成する工程と、前記母型を媒体上に転写して、前記母型上の凹部に対応する凸部を有する中間型を形成する工程と、さらに前記中間型を前記平板上に転写して、前記平板上に前記先端が尖った凹部を形成する工程とにより実行することにより、前記導電性樹脂バンプを形成する際の型として、機械的安定性の高い材料を使うことができ、離型処理の際に半導体チップあるいは型が破損する問題を回避できる。これに伴い、半導体装置を含む電子装置の製造歩留りが向上する。さらに、かかる中間型を作製することにより、単一の母型から多数の型を作製することが可能になり、電子装置の製造スループットが向上する。
【0054】
また本明によれば、
前記凹部を形成する工程を、前記平板上の前記主面を先端が尖った治具により押圧する工程により実行することにより、前記導電性樹脂バンプを形成する型を、簡単に多数作製することができる。また、かかる工程では、平板を構成する材料の塑性変形に抵抗する力により、形成される凹部は治具を打つ力が多少ばらついても、ほぼ一定の大きさになり、型の作製が容易になる。
【0055】
また本明によれば、
前記平板を前記電子装置に重ね合わせる工程に先立って、前記平板の前記主面上に離型処理を施すことにより、前記平板よりなる型を、前記樹脂バンプの硬化の後、前記半導体チップから分離する離型工程が、安全に、半導体チップあるいは型を破損させることなく実行することができる。
【0056】
また本明によれば、
前記離型処理を、前記凹部に導電性樹脂を充填する工程に先立って、前記平板の主面および前記凹部に離型剤を塗布することにより、前記凹部を離型剤で埋めてしまうことなく、効果的な離型処理が可能である。
【0057】
また本明によれば、
前記導電性樹脂を充填する工程を、前記導電性樹脂を、前記平板の前記主面上に塗布する工程と、前記主面に対応する形状のエッジを有するスキージを、前記主面上において、前記主面に圧接させながら摺動させ、前記平板上の凹部を前記導電性樹脂で充填する工程と、前記主面上においてナイフエッジを摺動させ、前記主面上に残留する導電性樹脂を除去する工程とにより実行することにより、半導体チップ表面に残留する導電性樹脂による短絡やリーク電流の問題が発生するのを抑止できる。
【0058】
また本明によれば、前記導電性樹脂として、金属粒子と樹脂とよりなる樹脂を使うことにより、市販の容易に入手できる導電性樹脂を使って、導電性樹脂バンプを安価に形成することができる。
また本明によれば、
半導体チップと、前記半導体チップ上に形成された電極パッドと、前記電極パッド上に形成された電極バンプとよりなる半導体装置において、前記電極バンプを導電性樹脂により、先端が尖った形状に形成することにより、配線基板上へのベアチップのフリップチップ実装に適した半導体装置を安価に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(D)は、本発明の原理を説明する図である。
【図2】(A)〜(D)は、本発明の第1実施例による半導体装置の製造工程を示すー図である。
【図3】本発明の第1実施例による半導体装置を、配線基板上に実装した状態で示す図である。
【図4】(A)〜(D)は、本発明の第2実施例による半導体装置の製造工程を示す図である。
【図5】本発明の第3実施例による半導体装置の製造工程を示す図である。
【図6】本発明の第4実施例による半導体装置を示す図である。
【図7】本発明の第5実施例による半導体装置の製造工程を示す図である。
【図8】(A),(B)は、従来のフリップチップ実装される半導体装置を示す図である。
【符号の説明】
1,21,41,51 型
21’ 離型剤層
1A,21A,41A,51A 凹部
2,22 導電性樹脂
2A,22A,25B 導電性樹脂バンプ
3 スキージ
4,10,24 半導体チップ
11 電極
4A,11A,24A 電極パッド
11B バリアメタル
11C 半田バンプ
12,25 配線基板
12A,25A 配線パターン
26 樹脂
31 中間型
31 凸部
52 治具

Claims (3)

  1. 半導体チップを含む半導体装置の製造方法において:
    先端が尖った凹部を、平板の一の主面上に、半導体チップ上に形成された電極パッドに対応して形成する工程と;
    前記凹部に導電性樹脂を充填する工程と;
    前記平板を、前記凹部に導電性樹脂を充填する工程の後、前記半導体チップ上に、前記平板の主面が前記半導体チップの前記電極パッドを担持する面と対面するように、また前記凹部が半導体チップ上の対応する電極パッドと整合するように位置合わせする工程と;
    前記平板を、前記半導体チップに、前記位置合わせした状態で重ね合わせる工程と;
    前記重ね合わせた状態で、前記導電性樹脂を硬化させ、前記電極パッド上に、先端が尖った導電性樹脂バンプを形成する工程とよりなり、
    前記凹部を形成する工程は、前記平板上の前記先端が尖った凹部に対応する凹部を形成された母型を形成する工程と、前記母型を媒体上に転写して、前記母型上の凹部に対応する凸部を有する中間型を形成する工程と、前記中間型を前記平板上に転写して、前記平板上に前記先端が尖った凹部を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法
  2. 半導体チップを含む半導体装置の製造方法において:
    先端が尖った凹部を、平板の一の主面上に、半導体チップ上に形成された電極パッドに対応して形成する工程と;
    前記凹部に導電性樹脂を充填する工程と;
    前記平板を、前記凹部に導電性樹脂を充填する工程の後、前記半導体チップ上に、前記平板の主面が前記半導体チップの前記電極パッドを担持する面と対面するように、また前記凹部が半導体チップ上の対応する電極パッドと整合するように位置合わせする工程と;
    前記平板を、前記半導体チップに、前記位置合わせした状態で重ね合わせる工程と;
    前記重ね合わせた状態で、前記導電性樹脂を硬化させ、前記電極パッド上に、先端が尖った導電性樹脂バンプを形成する工程とよりなり、
    前記平板を前記半導体チップに重ね合わせる工程に先立って、前記平板の前記主面上に離型処理を施す工程を行い、
    前記離型処理は、前記凹部に導電性樹脂を充填する工程に先立って、前記平板の主面および前記凹部に離型剤の蒸気を付着させる工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記離型剤はシリコーン樹脂あるいはフッ素樹脂よりなることを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
JP26622396A 1996-10-07 1996-10-07 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3698223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26622396A JP3698223B2 (ja) 1996-10-07 1996-10-07 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26622396A JP3698223B2 (ja) 1996-10-07 1996-10-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10112474A JPH10112474A (ja) 1998-04-28
JP3698223B2 true JP3698223B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=17427983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26622396A Expired - Fee Related JP3698223B2 (ja) 1996-10-07 1996-10-07 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3698223B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3808049B2 (ja) * 2002-03-13 2006-08-09 三井金属鉱業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8119449B2 (en) 2006-03-14 2012-02-21 Panasonic Corporation Method of manufacturing an electronic part mounting structure
JP5245270B2 (ja) * 2007-03-28 2013-07-24 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5369403B2 (ja) * 2007-08-08 2013-12-18 ヤマハ株式会社 電子部品の製造方法
CN103779304A (zh) * 2013-12-30 2014-05-07 三星半导体(中国)研究开发有限公司 焊料连接结构、其制造方法、表面安装结构和安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10112474A (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4729963B2 (ja) 電子部品接続用突起電極とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法
JPH04234139A (ja) 半導体チップの基板への直接取付け法
JP5593018B2 (ja) コンプライアンスを有する超小型電子アセンブリ
JP2004342903A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI462246B (zh) 緊密封裝陣列與可撓性電路之互接方法
KR20020096968A (ko) 회로 장치의 제조 방법
JP3698223B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0997816A (ja) 半導体装置の実装方法および実装構造
JP3458715B2 (ja) 半導体デバイスおよびその実装構造体並びにその製造方法
JP2001250876A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW511201B (en) Method for mounting flip chip on circuit board through reliable electrical connections at low contact resistance
WO1999004424A1 (en) Semiconductor device, mounting structure thereof and method of fabrication thereof
US20030036220A1 (en) Printed circuit board having plating conductive layer with bumps and its manufacturing method
JP3350454B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法並びに製造装置
JPH07282878A (ja) 異方導電性接続部材及びその製造方法
JP3552660B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001135662A (ja) 半導体素子および半導体装置の製造方法
JP4566915B2 (ja) 半導体装置の実装体、半導体装置実装体の製造方法
JP2004087575A (ja) 半導体装置とその製造方法ならびに半導体装置の実装構造
JP2001085558A (ja) 半導体装置およびその実装方法
JP3168998B2 (ja) 素子実装方法及び半導体装置
KR100426391B1 (ko) 금속 범프의 제조 방법
JPH1065322A (ja) 電気部品に導電バンプを形成する方法
JP3232805B2 (ja) バンプ電極の形成方法
TW202118363A (zh) 自導電膠微影界定之電子互連件

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees