JP3692231B2 - 攪拌装置 - Google Patents

攪拌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3692231B2
JP3692231B2 JP03786998A JP3786998A JP3692231B2 JP 3692231 B2 JP3692231 B2 JP 3692231B2 JP 03786998 A JP03786998 A JP 03786998A JP 3786998 A JP3786998 A JP 3786998A JP 3692231 B2 JP3692231 B2 JP 3692231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring
stirred
stirring blade
region
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03786998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11226372A (ja
Inventor
淳 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
Original Assignee
House Foods Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Foods Corp filed Critical House Foods Corp
Priority to JP03786998A priority Critical patent/JP3692231B2/ja
Publication of JPH11226372A publication Critical patent/JPH11226372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3692231B2 publication Critical patent/JP3692231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Commercial Cooking Devices (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術的分野】
本発明は、食品等の攪拌や攪拌調理に適した攪拌装置及び攪拌調理装置、さらに詳しくは、自然落下や相互の衝突によって破壊しない塊となり攪拌が困難な被攪拌材料を高度に均一的かつ効率的に攪拌する攪拌装置及び攪拌調理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
実開昭59ー138429号公報には、半球形内面の底部を有する容器と、上記半球形内面の中心を通り傾斜した回転軸に取り付けられ上記半球形内面に沿って縁部を有する攪拌羽根を有する攪拌機において、回転斜軸に支持された攪拌羽根を半球形内面に沿って断続的に設けた攪拌装置が開示されている。
実開昭62ー24936号公報には、半球形内面の底部を有する容器と、上記半球形内面の中心を通り傾斜した回転軸に取り付けられ上記半球形内面に沿って縁部を有する攪拌羽根を有する攪拌機において、回転斜軸と干渉しない位置に、温度センサーや液面レベル検出センサー等を有する邪魔板を配置した攪拌調理装置が開示されている。
【0003】
実公平2ー9884号公報には、半球形内面の底部を有する容器と、上記半球形内面の中心を通り傾斜した回転軸に取り付けられ上記半球形内面に沿って縁部を有する攪拌羽根を有する攪拌機において、上記被攪拌材料が上記攪拌羽根によって掻き下げられる領域に螺旋状攪拌翼を設けたスクリュウ型攪拌羽根を配置した攪拌調理装置が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記実開昭59ー138429号公報に開示された攪拌装置においては、攪拌羽根のみによっては粘性の大きくあるいは結合力の大きく塊になる性質の被攪拌材料を充分に破壊することができず均一に攪拌することができない問題がある。すなわち、上記にような被攪拌材料では、混練によって形成された塊が攪拌羽根の回転と一緒になって壊れずに塊のまま回転するいわゆる供回りを起こし、被攪拌材料を充分に破壊することができず均一に攪拌できない。
また、上記攪拌装置において被攪拌材料の供回りが起こると、被攪拌材料が攪拌羽根によって掻き上げられる領域では液面が高くなり、一方、被攪拌材料が攪拌羽根によって掻き下げられる領域では液面が低くなる。このため、被攪拌材料の加熱調理を行う場合には、被攪拌材料が被攪拌材料の上方部分が釜の加熱された底部内面から高く遠ざけられ、被攪拌材料が釜の加熱された底部内面に接触しないいわゆる死角領域が形成されるため、被攪拌材料を効率的に加熱調理することができない問題がある。
【0005】
上記実開昭62ー24936号公報に開示された攪拌装置においては、回転斜軸と干渉しない位置に配置された温度センサーや液面レベル検出センサー等による検出は見掛け上可能であるが、実際には粘性の大きい材料の塊あるいは結合力の大きい塊になる性質の被攪拌材料については混練によって形成された塊が残った状態であり,調理加熱の制御等に必要な正確な温度検出や液面レベル検出を行うことができない問題がある。
上記実公平2ー9884号公報に開示された攪拌装置においては、上記被攪拌材料が上記攪拌羽根によって掻き下げられる領域に螺旋状攪拌翼を設けたスクリュウ型攪拌羽根を配置したため、粘性の大きい材料の塊あるいは結合力の大きい塊になる性質の被攪拌材料については混練によって形成された塊が上記スクリュウ型攪拌羽根に効率的に衝突せず塊を充分に破壊することができない問題があった。
【0006】
また、上記攪拌装置においても、被攪拌材料の加熱調理においては、被攪拌材料が釜の底部内面から遠ざけられたり、釜の底部内面の一部に被攪拌材料が触れれることのない死角ができて被攪拌材料を効率的に加熱調理できない問題があった。
【0007】
【発明の目的】
本発明は従来の攪拌装置の上述した問題点に鑑みてなされたものであって、粘性の大きい材料の塊あるいは結合力の大きい塊になる性質の被攪拌材料が混練によって形成された塊についても、高剪断力によって効率的に破壊して高度に均一的な攪拌を行うことができる攪拌装置及び攪拌調理装置を提供することを目的とする。
本発明はまた、粘性が大きくあるいは結合力が大きく塊になる性質の被攪拌材料が混練によって形成された塊について、高剪断力によって充分に破壊して釜内における被攪拌材料の液面の高低を無くし効率的に加熱調理することができる攪拌調理装置を提供することを目的とする。
【0008】
本発明は、加熱調理によって粘性が大きくなりあるいは結合力が大きくなって塊になる性質が強くなるルウである被攪拌材料を攪拌調理する攪拌調理装置であって、
半球形内面の底部を有する釜と、上記半球形内面の中心を通り傾斜した回転軸に取り付けられ上記半球形内面に沿って縁部を有する攪拌羽根と、上記被攪拌材料が上記攪拌羽根によって掻き上げられる領域に配置されたパドル型攪拌羽根とを備え、
上記被攪拌材料が上記攪拌羽根によって掻き上げられる領域において上記攪拌羽根の回転と一緒になって回転する被攪拌材料の塊が、上記掻き上げられる領域において上記パドル型攪拌羽根の作用によって破壊されることを特徴とする攪拌調理装置である。
【0009】
本発明の実施形態は、以下のとおりである。
上記被攪拌材料が、上記回転軸に取り付けられた攪拌羽根によって掻き下げられる領域に邪魔板を配置したことを特徴とする。
上記被攪拌材料が、上記回転軸に取り付けられた攪拌羽根によって掻き下げられる領域に第2のパドル型攪拌羽根を配置したことを特徴とする。
上記被攪拌材料が、上記回転軸に取り付けられた攪拌羽根によって掻き下げられる領域にスクリュウ型攪拌羽根を配置したことを特徴とする。
上記回転軸に取り付けられた攪拌羽根が、先端縁部に半球形内面を摺動する掻き取り羽根を有することを特徴とする。
【0010】
【実施態様】
本発明の実施態様の攪拌調理装置を図に基づいて説明する。
(第1実施態様)
第1実施態様の攪拌調理装置1は、図1に示すように、釜10を有し、釜10は内面を半球状にした底部12の外面に高熱水を通すパイプ14が取り付けられてジャケット構造となっている。
底部12の内面の半球状の中心Oを通過する傾斜した回転軸20は、モータ22によって5ないし40rpm で回転させられる。回転軸20の先端には、底部12の内面に沿って円弧状に延びた攪拌羽根24が取り付けられている。攪拌羽根24の外側すなわち底部12の内面に、合成樹脂製の掻き取り羽根26が断続的に取り付けられている。掻き取り羽根26R、26Lは左右非対称であり、一方の側の掻き取り羽根26Rによって掻き取られなった部分を他方の掻き取り羽根26Lが掻き取るようになっている。
【0011】
釜10内の掻き取り羽根26によって被攪拌材料Mが掻き上げられる領域すなわち図2における回転軸20の下側の領域には、パドル型攪拌羽根30が配置されている。パドル型攪拌羽根30は、パドル用モータ60によって正逆回転可能な垂直軸62の先端に取り付けられ、図2に示す第1斜線で示す領域36に配置されることによって、被攪拌材料Mの塊を比較的高い破壊効率及び攪拌効率で作用させることができる。パドル型攪拌羽根30は、図3(A)、(B)に示すように、外形が全体的に回転軸Rを中心とする対称形の矩形であり、内部に被攪拌材料Mの抵抗を低め攪拌能力を高めるために複数の貫通孔32が設けられている。パドル型攪拌羽根30の下縁部は、底部12の内面に沿うように大きな角度の先細形にしてもよい。
【0012】
釜10内の掻き取り羽根26によって被攪拌材料Mが掻き下げられる領域すなわち図2における回転軸20の上側の領域には、温度センサー40及び邪魔板42が配置されている。邪魔板42は、図4(A)、(B)に示すように、温度センサー40を先端部に取り付けた垂直支持棒44によって支持されている。なお、邪魔板42は、温度センサー40を取り付けた垂直支持棒44とは別に設けた支持手段によって支持してもよい。垂直支持棒44は、被攪拌材料Mが掻き下げられる領域のうち図2に第2斜線で示す領域46に配置されることによって、温度を高精度に測定し、邪魔板42にはパドル型攪拌羽根30によって破壊された被攪拌材料Mの塊が効率的に衝突してこれを比較的高い攪拌効率で作用することができる。邪魔板42の向きも任意であるが、被攪拌材料Mの回転流れに直交する方向すなわち半径方向であると被攪拌材料Mの攪拌効率が比較的高い。邪魔板42の形状は、平面に限らずねじれを持たせた形にしてもよい。
【0013】
(第2実施態様)
第2実施態様の攪拌調理装置は、第1実施態様の攪拌調理装置と同様の構成を有するが、図5に示すように、釜10内の掻き取り羽根26によって被攪拌材料Mが掻き下げられる領域すなわち回転軸20の上側の領域に、パドル型攪拌羽根30と同じパドル型攪拌羽根100が配置されてなる。パドル型攪拌羽根100には、パドル型攪拌羽根30によって破壊された被攪拌材料Mが効率的に衝突して、これを比較的高い破壊効率及び攪拌効率で作用させることができる。図5の第2実施態様において、第1実施態様と同じ構成については同じ符合を付しており、その説明を省略する。
【0014】
(第3実施態様)
第3実施態様の攪拌調理装置は、第1実施態様の攪拌調理装置と同様の構成を有するが、図6に示すように、釜10内の掻き取り羽根26によって被攪拌材料Mが掻き下げられる領域すなわち回転軸20の上側の領域に、スクリュウ型攪拌装置200が配置されてなる。図5の第2実施態様において、第1実施態様と同じ構成については同じ符合を付しており、その説明を省略する。
【0015】
なお、他の実施態様として、上記各実施態様の回転軸20の下側の領域にスクリュウ型攪拌装置を配置し、回転軸20の上側の領域にスクリュウ型攪拌装置または邪魔板を配置する。
また、本発明は、粘性が大きくあるいは結合力が大きく塊になる性質がある被攪拌材料Mとして、例えば練り餡、羊羹、ルウ、ドウ等が挙げられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施態様の攪拌調理装置の垂直断面図である。
【図2】本発明の第1実施態様の攪拌調理装置の平面断面図である。
【図3】本発明の第1実施態様のパドル型攪拌羽根の正面図である。
【図4】本発明の第1実施態様の邪魔板の正面図である。
【図5】本発明の第2実施態様の攪拌調理装置の平面断面図である。
【図6】本発明の第3実施態様の攪拌調理装置の平面断面図である。
【符号の説明】
M 被攪拌材料
R 回転軸
1 攪拌調理装置
10 釜
12 底部
14 パイプ
20 回転軸
24 攪拌羽根
26 掻き取り羽根
30 パドル型攪拌羽根
40 温度センサー
100 パドル型攪拌羽根
200 スクリュウ型攪拌羽根

Claims (5)

  1. 加熱調理によって粘性が大きくなりあるいは結合力が大きくなって塊になる性質が強くなるルウである被攪拌材料を攪拌調理する攪拌調理装置であって、
    半球形内面の底部を有する釜と、上記半球形内面の中心を通り傾斜した回転軸に取り付けられ上記半球形内面に沿って縁部を有する攪拌羽根と、上記被攪拌材料が上記攪拌羽根によって掻き上げられる領域に配置されたパドル型攪拌羽根とを備え、
    上記被攪拌材料が上記攪拌羽根によって掻き上げられる領域において上記攪拌羽根の回転と一緒になって回転する被攪拌材料の塊が、上記掻き上げられる領域において上記パドル型攪拌羽根の作用によって破壊されることを特徴とする攪拌調理装置。
  2. 上記被攪拌材料が、上記回転軸に取り付けられた攪拌羽根によって掻き下げられる領域に邪魔板を配置したことを特徴とする請求項1に記載の攪拌調理装置。
  3. 上記被攪拌材料が、上記回転軸に取り付けられた攪拌羽根によって掻き下げられる領域に第2のパドル型攪拌羽根を配置したことを特徴とする請求項1に記載の攪拌調理装置。
  4. 上記被攪拌材料が、上記回転軸に取り付けられた攪拌羽根によって掻き下げられる領域にスクリュウ型攪拌羽根を配置したことを特徴とする請求項1に記載の攪拌調理装置。
  5. 上記回転軸に取り付けられた攪拌羽根が、先端縁部に半球形内面を摺動する掻き取り羽根を有することを特徴とする請求項1に記載の攪拌調理装置。
JP03786998A 1998-02-20 1998-02-20 攪拌装置 Expired - Lifetime JP3692231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03786998A JP3692231B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 攪拌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03786998A JP3692231B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 攪拌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11226372A JPH11226372A (ja) 1999-08-24
JP3692231B2 true JP3692231B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=12509554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03786998A Expired - Lifetime JP3692231B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 攪拌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3692231B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013236869A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Kajiwara:Kk 攪拌調理装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4663238B2 (ja) * 2002-03-14 2011-04-06 ストライカー コーポレイション 骨セメントを混合するための混合機組立体
CN104783647B (zh) * 2015-05-14 2016-11-16 珠海优特电力科技股份有限公司 一种搅拌烹饪锅
JP7019901B2 (ja) * 2017-10-05 2022-02-16 前澤工業株式会社 メタン発酵槽
CN112868935B (zh) * 2021-01-14 2023-08-18 生物源生物技术(深圳)股份有限公司 抑杀禽肠道致病菌的益生菌可溶性固体粉的制备方法
CN115178134B (zh) * 2022-06-02 2023-09-12 广东邦普循环科技有限公司 一种磷酸铁锂电池废液提锂用搅拌机构
CN115814682B (zh) * 2023-02-16 2023-05-05 杭州安耐特实业有限公司 一种全方位智能混料机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013236869A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Kajiwara:Kk 攪拌調理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11226372A (ja) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107708508B (zh) 具有用于烹调食物的搅拌装置的器具
US10856696B2 (en) Apparatus for cooking foods
JP2008534215A (ja) 交換可能な撹拌装置を有する自己撹拌・加熱・調理組立体
US5048402A (en) Apparatus for kneading and cooking
JP3692231B2 (ja) 攪拌装置
US6068395A (en) Pot stirring device with s-shaped stirring blades
US20120189746A1 (en) Stirring apparatus for cooking vessel
JP2002273188A (ja) 攪拌機
JP2008296108A (ja) 撹拌装置
JPH05184463A (ja) 食品の攪拌調理方法とその装置
JP5903331B2 (ja) 攪拌調理装置
JP3699279B2 (ja) 攪拌装置
JP2007007284A (ja) 加熱処理食品製造装置およびそれを用いた加熱処理食品製造方法
JP3699278B2 (ja) 攪拌装置
US20130149425A1 (en) Product Control Paddles for Snack Food Fryer
JP2000051103A (ja) 電動調理器のカッター装置
CN209377296U (zh) 烹饪器具
JP2008125792A (ja) 加熱調理装置
JP3181882B2 (ja) 斜軸攪拌機
JPH0143152Y2 (ja)
JP2018015100A (ja) 撹拌釜
JP3588574B2 (ja) 調理釜装置
JPH029884Y2 (ja)
JP4072847B2 (ja) 撹拌装置
JP6956332B2 (ja) 加熱調理器および調理物の撹拌方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term