JP3690826B2 - 減摩層を有するアイロン及びその製造方法 - Google Patents

減摩層を有するアイロン及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3690826B2
JP3690826B2 JP19842094A JP19842094A JP3690826B2 JP 3690826 B2 JP3690826 B2 JP 3690826B2 JP 19842094 A JP19842094 A JP 19842094A JP 19842094 A JP19842094 A JP 19842094A JP 3690826 B2 JP3690826 B2 JP 3690826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sol
bottom plate
iron
inorganic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19842094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780199A (ja
Inventor
ウィルヘルムス ヨハネス レオナルダス オーメン エマヌエル
デ ベウルス ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=3887271&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3690826(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH0780199A publication Critical patent/JPH0780199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3690826B2 publication Critical patent/JP3690826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F75/00Hand irons
    • D06F75/38Sole plates

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、減摩層を備えている金属底板を有するアイロン及びその製造方法に関する。また、本発明は特に、アイロンを製造するにあたり、金属底板の表面に減摩層が形成されることに特徴がある。
【0002】
【従来の技術】
上記型のアイロンはそれ自体公知のものである。例えば、トイツ国特許出願第3,617,034号には、少なくとも二つの下層で構成されている減摩層を備えている底板を有するアイロンが記載されている。第1下層は、例えば、酸化アルミニウム又は酸化アルミニウムと酸化チタンとの混合物の基層から成り、かつ、これを例えば、プラズマ噴霧法によって金属底板に塗布する。前記基層に、例えば、テフロンを主成分とする合成樹脂の第2下層を形成する。
【0003】
従来のアイロンには、例えば、特に、減摩層の機械的強度が不充分である等の欠点を有することが知られている。これは、特に合成樹脂層の比較的低い耐引掻性に起因するものである。また、合成樹脂層の安定性に問題があることも知られている。アイロンとしては慣例である、約300℃の最高温度での合成樹脂の安定性は一般には最適ではない。更に、上述した従来の減摩層のように二重層を設けることは時間と費用が費やされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記欠点を克服したアイロンを製造することである。本発明は、更に、耐引掻性の高い減摩層を備えている金属底板を有するアイロンを製造することである。底板の表面に、簡単かつ安価な方法で上記減摩層を備えることを可能にすべきである。更に、減摩層は腐蝕及び最高300℃までの頻繁かつ急激な温度変化に対する耐性を有するべきである。本発明の他の目的は、底板の表面に減摩層を形成する方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するため、本発明のアイロンは、ゾルーゲル法によって生じたポリシリケートを主成分とする無機重合体よりなる層で減摩層を設けたことを特徴とする。
【0006】
ゾルーゲル法によって形成される層は、テフロン(登録商標)と比べると極めて良好な耐引掻性を有する。下記に詳細に説明するように、かかる層を簡単な方法で金属底板の表面に形成することができる。ポリシリケートを主成分とする無機重合体から形成された減摩層は、腐蝕に対し、更に20〜300℃範囲での頻繁かつ急激な温度変化に対して極めて高い耐性を有することを見出した。加えて、ポリシリケートを主成分とする無機重合体は、費用の節約のためにも用いることが好ましく、また、ポリシリケートを主成分とするゾルは簡単な方法で製造でき、かつ、上述した他のゾルより比較的長期間に渡り安定性を維持することができる。
【0007】
本発明のアイロンは、減摩層をなす無機重合体の成分として、前記主成分の他に、フルオロ化炭化水素化合物を存在させることが好ましい。かかる化合物の存在により、アイロンのアイロン掛け中の摩擦抵抗は極めて低くなる。従って、これは本発明におけるアイロンのアイロン掛け特性をかなり改善させることになる。フルオロ化炭化水素を、減摩層の無機重合体マトリックス中にばら化合物(loose compounds)として、例えば、テフロン(登録商標)の微粒子粉末形で、埋込むことができる。しかし、前記フルオロ化炭化水素化合物は無機重合体に共有結合を介して結合されることが好ましい。
【0008】
また、本発明は減摩層を備える金属底板を有するアイロンを製造する方法に関する。本発明の方法は、高温で硬化する際に無機重合体に転換するアルコキシ シリケートを主成分とするゾル−ゲル溶液を金属底板に塗布し、塗布したゾル−ゲル溶液を高温で硬化させたポリシリケートを主成分とする無機重合体よりなる層を減摩層としてアイロン表面に形成することを特徴とする。
【0009】
ゾルーゲル溶液の製造方法は、それ自体公知である。ゾルーゲル溶液を用いて支持体上に層を製造する場合、まず液体中の固体粒子のコロイド懸濁液を製造する。本発明では、有機溶媒中で加水分解されたSi−アルコキシド粒子を用いる。アルコールは、通常、有機溶媒として用いられる。少量の水、並びに少量の酸若しくは塩基を、触媒として上記コロイド溶液又はゾルに加えてから、それを用いて所望の支持体に薄層を形成する。添加した触媒及び水はアルコキシドを加水分解させ、その後、高温で無機重合体への重縮合が行われ、かつ、得られたゾルーゲル層から溶媒を蒸発する。
【0010】
ゾルーゲル法に従って、無機重合体の極めて薄い層を底板の表面に形成することができる。例えば、1マイクロメートル以下、更に0.5マイクロメートル以下の厚さをこの方法により得ることができる。これらの薄層の使用及び無機重合体用単量体としてのアルコキシ シリケートの選定により、優れた減摩層を極めて安価に製造することを確実にする。
【0011】
本発明の方法は、前記ゾル−ゲル溶液に、主成分であるアルコキシ シリケートの他にアルコキシ シリケートの全体量に対して最大50重量%の量の3−グリシジルオキシプロピルトリメキトシシラン(GLYMO)が存在することが好ましい。コロイド溶液中にかかる化合物が存在するため、ゾルーゲル法により形成した減摩層の金属底板への接着性が実質的に改良される。かかる化合物が存在しない場合には、底板に無機重合体の減摩層を形成する前に、底板を洗浄段階に更に多数回通さなければならない。上記化合物の存在によって、これらの工程を省略することができる。
【0012】
本発明の方法は、前記ゾル−ゲル溶液に、主成分であるアルコキシ シリケートの他にフルオロ化シラン化合物が存在することが好ましい。上記化合物の存在により減摩層の疎水性をかなり改良することができる。コロイド粒子の、全体量に対する0.1重量%の量は、形成される無機重合体にテフロン(登録商標)の疎水性に相当する疎水性を付与するのに充分な量である。5重量%を超過する量であっても、減摩層の疎水性を更に改良させることにはならない。
【0013】
底板の表面にコロイド溶液を用いて層を形成する方法には、例えば、浸漬又は回転塗布法など多様な方法がある。本発明の方法の極めて有効な例においては、噴霧法によって層を形成する。この方法に従って形成された層の摩擦係数は、回転塗布により形成された層より低い。噴霧中の液滴の大きさ及び底板の温度を調節することによって、減摩層の摩擦係数を変化させることができることを見出した。底板の表面に噴霧された液滴により、減摩層はでこぼこの構造を有するようになる。でこぼこの構造を有する減摩層のアイロン掛け特性は、平滑な減摩層より良好である。
【0014】
【実施例】
本発明を次の実施例及び図面により説明する。
図1はスチームアイロンを示す。前記のアイロンは合成樹脂ハウジング1を含み、そのボトムサイドには金属底板2が備えている。この場合、底板はステンレス鋼合金から形成される。底板の、ハウジングとは反対側の表面に減摩層3が設けられている。この層は、ゾルーゲル法によって適用されるポリシリケートを主成分とする無機重合体を含む。以下に、底板に無機重合体の減摩層を製造する本発明の方法を具体的に記載する。
【0015】
実施例1
TEOS(テトラエチル オルトシリケート)10g、エタノール80g及び酸性水(1N HCl)10gを含むゾルーゲル溶液を調製した。1時間加水分解した後、この溶液を、ステンレス鋼底板のアイロン掛け表面上に600r.p.m.の速度で回転塗布した。底板を石鹸含有溶液の中で超音波処理し、次いでUV/オゾン処理することにより予め洗浄した。回転塗布によって形成したゾルーゲル層を、300℃、30分間で硬化させた。形成したポリシリケート減摩層(厚さ200nm)の耐引掻性及び金属底板への接着性は充分であった。底板に対し20〜300℃までの温度サイクルを500回繰返した後でも、接着性は低下しなかった。
【0016】
実施例2
実施例1のように製造したゾルーゲル溶液を噴霧ロボットを利用して、洗浄した底板に塗布した。一連の実験から、本発明の方法によって得られた減摩層の摩擦係数は、回転塗布又は浸漬法によって得られた減摩層の摩擦係数より小さいことが見出された。減摩層の平滑性は、とりわけ、液滴の大きさ及び底板の温度を変化させることにより、変えることができた。減摩層の平滑性が増加すると、アイロンのアイロン掛け動作が良くなった。
【0017】
実施例3
GLYMO 2g,TEOS 8g,エタノール80g及び酸性水(1N HCl)10gを含む溶液を2時間加水分解した。次に、この溶液をステンレス鋼(AISI304)底板の表面に回転塗布した。底板を、石鹸含有溶液中での超音波によってのみ洗浄した。形成したゾルーゲル層を200℃、30分間で硬化させた。このように形成した無機重合体の減摩層(厚さ300nm)は、UV/オゾン処理をしなくても、金属底板への接着性が充分であった。この層の耐引掻性は優れたものであった。
【0018】
実施例4
エタノール80g及び酸性水(1N HCl)10g中に溶解しているTEOS及びFTES10gを含むゾルーゲル溶液を製造した。FTESはフルオロアルキルトリエチルシランを意味する。フルオロアルキル基の長さは、原則として、炭素原子の数が5〜15の範囲内で変化させることができる。本実施例においては、C6 13CH2 CH2 −Si−(OC2 5 3 を使用した。この溶液を噴霧ロボットを利用して底板の表面に塗布し、次いで160℃で硬化させた。形成した減摩層は、硬度が充分であり、300℃までの温度変化に対する耐性があった。減摩層中のフルオロ化炭化水素の存在により、アイロンのアイロン掛け特性は、前記実施例のアイロン掛けより極めて優れたものとなった。
【0019】
比較的高価なフルオロ化 アルキル シランの最適量を決定するため、ゾルーゲル溶液中のTEOSとFTESとのモル比を変化させ実験を多数回行った。次いで、検査する組成物の無機重合体の層上の水滴の接触角を測定した。得られた測定値を、FTESの濃度の関数で表して、次の表に示す。下記の表から、比較的少量の約0.l重量%のFTESが、減摩層の疎水性を実質的に改良することが見出される。5重量%以上のFTESをTEOSに添加する場合であっても、減摩層の疎水性は更には改良されない。これに関連して、テフロン上の水の接触角は約107°であることは注目すべきことである。
【0020】
【表1】
Figure 0003690826

【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるアイロンの概略図である。
1 ハウジング
2 底板
3 減摩層

Claims (6)

  1. 減摩層を備える金属底板を有するアイロンにおいて、ゾル−ゲル法によって生じたポリシリケートを主成分とする無機重合体よりなる層で減摩層を設けたことを特徴とするアイロン。
  2. 減摩層をなす無機重合体の成分は、前記主成分の他に、フルオロ化炭化水素化合物が存在するものとした請求項1記載のアイロン。
  3. 減摩層を備える金属底板を有するアイロンを製造するにあたり、高温で硬化する際に無機重合体に転換するアルコキシ シリケートを主成分とするゾル−ゲル溶液を金属底板に塗布し、塗布したゾル−ゲル溶液を高温で硬化させたポリシリケートを主成分とする無機重合体よりなる層を減摩層としてアイロン表面に形成することを特徴とするアイロンの製造方法。
  4. 前記ゾル−ゲル溶液には、主成分であるアルコキシ シリケートの他に、アルコキシ シリケートの全体量に対して最大50重量%の量の3−グリシジルオキシプロピルトリメキトシシランが存在することを特徴とする請求項3記載の製造方法。
  5. 前記ゾル−ゲル溶液には、主成分であるアルコキシ シリケートの他に、フルオロ化シラン化合物が存在することを特徴とする請求項3又は4記載の製造方法。
  6. 噴霧法によって、前記ゾルーケル溶液を底板に適用することを特徴とする請求項3、4又は5記載の製造方法。
JP19842094A 1993-08-23 1994-08-23 減摩層を有するアイロン及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3690826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE09300858 1993-08-23
BE9300858A BE1007457A3 (nl) 1993-08-23 1993-08-23 Strijkijzer met glijlaag.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0780199A JPH0780199A (ja) 1995-03-28
JP3690826B2 true JP3690826B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=3887271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19842094A Expired - Lifetime JP3690826B2 (ja) 1993-08-23 1994-08-23 減摩層を有するアイロン及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5592765A (ja)
EP (1) EP0640714B1 (ja)
JP (1) JP3690826B2 (ja)
CN (1) CN1076416C (ja)
BE (1) BE1007457A3 (ja)
DE (2) DE69411644D1 (ja)
SG (1) SG44021A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1008961A3 (nl) * 1994-11-14 1996-10-01 Philips Electronics Nv Strijkijzer met glijlaag.
WO1998013544A1 (en) * 1996-09-24 1998-04-02 Philips Electronics N.V. Iron and soleplate for an iron
DE29709342U1 (de) * 1997-05-28 1997-07-31 Holger Mueller Fa Rotor für eine Windkraftmaschine
SG91330A1 (en) * 2001-02-17 2002-09-17 Gintic Inst Of Mfg Technology Iron and sole plate for an iron
SG92820A1 (en) * 2001-02-17 2002-11-19 Gintic Inst Of Mfg Technology Domestic appliance and method of manufacturing thereof
DE10124974A1 (de) * 2001-05-21 2002-12-12 Kannegiesser H Gmbh Co Verfahren zur Reinhaltung von Wäschereimaschinen und Vorrichtungen zum Entwässern, Nassbehandeln und Glätten von Wäschestücken
FR2837220B1 (fr) * 2002-03-13 2004-08-06 Rowenta Werke Gmbh Semelle de fer a surface durcie et revetue
US20040171726A1 (en) * 2003-02-03 2004-09-02 Joseph D'haenens Luk Germain Pierre Stabilized aqueous dispersion of fluoropolymer
EP1911874A1 (en) * 2006-10-09 2008-04-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Soleplate for an iron
EP2119822A1 (en) 2008-05-16 2009-11-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device comprising a coated metal plate and method for manufacturing such device
EP2228485A1 (en) * 2009-03-12 2010-09-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Domestic appliance comprising an antimicrobial agent
CN105214890B (zh) * 2010-04-02 2017-07-18 阿德文尼拉企业有限公司 辊涂机
CN101914846B (zh) * 2010-07-06 2012-01-18 王禅嵩 储油式电熨斗
WO2013164028A1 (en) * 2012-05-03 2013-11-07 Eksen Makine Sanayi Ve Ticaret A.S. Low-friction, abrasion resistant and easy-to-clean composite iron sole plate
JP6219970B2 (ja) 2013-02-06 2017-10-25 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 衣類処置機器のための処置プレート
WO2017072306A1 (en) * 2015-10-29 2017-05-04 Koninklijke Philips N.V. A coated ironing plate and a method of forming a coated ironing plate

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE621641A (ja) * 1961-08-22
DE2151858A1 (de) * 1970-11-04 1972-05-10 Soernewitz Elektrowaerme Veb Elektrisch beheiztes Buegeleiscn
US4154617A (en) * 1976-11-29 1979-05-15 Grow Chemical Corp. Silicon coating compositions and method of production
JPS60150799A (ja) * 1984-01-18 1985-08-08 松下電器産業株式会社 アイロン用ベ−ス
FR2581402B1 (fr) * 1985-05-02 1988-03-25 Seb Sa Semelle de fer a repasser recouverte par un revetement d'email
DE3617034A1 (de) * 1985-06-22 1987-04-16 Winfried Heinzel Verfahren zum beschichten von buegeleisen mit einer antihaftschicht und buegeleisen
US4665637A (en) * 1985-07-26 1987-05-19 Braun Aktiengesellschaft Sole plate coating for a fabric pressing device
ES2023113B3 (es) * 1985-12-24 1992-01-01 Braun Ag Base de plancha.
US4800661A (en) * 1986-05-20 1989-01-31 Toshiba Heating Appliances Co., Ltd. Electric iron
US4738896A (en) * 1986-09-26 1988-04-19 Advanced Technology Materials, Inc. Sol gel formation of polysilicate, titania, and alumina interlayers for enhanced adhesion of metal films on substrates

Also Published As

Publication number Publication date
CN1076416C (zh) 2001-12-19
DE69411644D1 (de) 1998-08-20
BE1007457A3 (nl) 1995-07-04
EP0640714B1 (en) 1998-07-15
JPH0780199A (ja) 1995-03-28
US5592765A (en) 1997-01-14
CN1124311A (zh) 1996-06-12
EP0640714A1 (en) 1995-03-01
DE69411644T2 (de) 1999-02-25
SG44021A1 (en) 1997-11-14
DE69411644T4 (de) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3690826B2 (ja) 減摩層を有するアイロン及びその製造方法
US11149152B2 (en) Durable hydrophilic-super-hydrophobic bipolar self-cleaning composite film, and preparation method therefor
US7622157B2 (en) Use of polysilazane for the production of hydrophobically and oleophobically modified surfaces
AU2009302806B9 (en) Highly durable superhydrophobic, oleophobic and anti-icing coatings and methods and compositions for their preparation
Manca et al. Durable superhydrophobic and antireflective surfaces by trimethylsilanized silica nanoparticles-based sol− gel processing
US7879449B2 (en) Non-stick ceramic coating composition and process
JP2008023368A (ja) アイロン及びアイロン用ソールプレート
US20070213143A1 (en) Exterior coatings for golf balls
WO2014120579A1 (en) Super hydrophobic and antistatic composition
JP2017523917A (ja) 超疎水性、超疎油性又は超両疎媒性層を形成する方法において使用するための液体コーティング組成物
CN109535785A (zh) 一种超疏水透明防水膜及其制备方法
JP3599998B2 (ja) 撥水液および撥水性被膜の製造方法
CN108906547A (zh) 一种超双疏纳米复合涂层的喷涂制备方法
JP3397394B2 (ja) ゾルゲル膜形成用コーテイング溶液と該ゾルゲル膜を下地層とした撥水性酸化物被膜の形成法
JPH09132433A (ja) ゾルゲル膜及び該膜を用いた撥水性ガラス
AU2012227320A1 (en) Non-stick ceramic coating composition and process
JP4111558B2 (ja) 撥水性のガラスの製法
CN109370423A (zh) 一种用于光伏板硅系低表面自清洁纳米涂层
CN116218366B (zh) 一种聚合物陶瓷型超亲水防腐涂层材料及其制备方法和应用
CN115318598B (zh) 一种超疏水自清洁皮革的制备方法
JP4650991B2 (ja) SiO2を主成分とする酸化物皮膜
CN116926527A (zh) 一种采用环氧硅烷与钛锆酸的化学转化液及其在多种金属表面同步制备转化膜的方法
JPH0948639A (ja) 撥水撥油性防汚ガラスと撥水撥油性防汚ガラスの製造法及びこの撥水撥油性防汚ガラスを用いた電化製品
CN111718635A (zh) 一种电动滑板车刹车线表面的自润滑处理工艺
KR20210005207A (ko) 표면 활성 코팅 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term