JP3690296B2 - センサレスモータの駆動装置 - Google Patents
センサレスモータの駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3690296B2 JP3690296B2 JP2001088846A JP2001088846A JP3690296B2 JP 3690296 B2 JP3690296 B2 JP 3690296B2 JP 2001088846 A JP2001088846 A JP 2001088846A JP 2001088846 A JP2001088846 A JP 2001088846A JP 3690296 B2 JP3690296 B2 JP 3690296B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- commutation
- origin
- rotor
- sensorless motor
- rotation direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 48
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 227
- 230000008569 process Effects 0.000 description 205
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 33
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 13
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P8/00—Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
- H02P8/14—Arrangements for controlling speed or speed and torque
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/14—Electronic commutators
- H02P6/16—Circuit arrangements for detecting position
- H02P6/18—Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
- H02P6/182—Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/20—Arrangements for starting
- H02P6/21—Open loop start
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ブラシレスDCモータやステップモータ等のように、回転子の位置に応じて励磁相を切り換えて転流制御を行うことにより、回転駆動させるようにしたセンサレスモータの駆動装置に関し、特に、センサレスモータの駆動対象物の位置検出を行うための位置検出器を利用してセンサレスモータの転流制御を行うようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】
ブラシレスDCモータやHB型ステップモータ等のように回転子に永久磁石を用いたモータの回転子位置を検出する技術として、従来から、固定子巻線の開放相(無通電相)に発生する逆起電圧を利用したものがある。すなわち、励磁コイルから得られる逆起電圧を検出し、この検出した逆起電圧が中性点電圧とクロスするゼロクロス点を求めて回転子位置を検出するものである。この場合の転流制御は、例えば前記ゼロクロス点から位相を30度シフトした点で転流動作を行うことにより実現している。
【0003】
このため、モータが停止しているときには、励磁コイルから逆起電圧は得られず、センサレス駆動を行うことができないので、モータ停止状態から回転駆動を行うモータ起動時には、いわゆる強制転流を行って回転子を強制駆動し、これにより励磁コイルから所定値以上の逆起電圧が得られるモータ速度になってから、センサレス駆動に移行するようにしている。
【0004】
このようなモータのセンサレス制御に対し、モータにホール素子を設けこれによって回転子の位置を検出し、これに基づいてモータを駆動する方法等も知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、逆起電圧に基づいてセンサレス制御を行う場合には上述のように低速では転流制御を行うことができないため、停止、起動を繰り返すような駆動制御を行う場合には不向きである。また、ホール素子等を用いて制御する方法によれば、低速でも制御を行うことができるが、回転子磁極の磁極分割幅のばらつきや、ホール素子の設置位置のばらつき等が、そのまま転流タイミングの誤差として制御の精度に影響するため、逆起電圧が検出可能な速度範囲での動作では、逆起電圧に基づくセンサレス制御の方が前述の誤差を含まないために安定するのが現状であり、低速であっても制御を行うことができ、且つより高精度にモータをセンサレス制御することの可能な駆動方法が望まれていた。
【0006】
そこで、この発明は、上記従来の未解決の問題に着目してなされたものであり、低速であっても確実に転流制御を行うことが可能であり、且つより高精度にセンサレスモータの駆動制御を行うことの可能な、センサレスモータの駆動装置を提供することを目的としている。
【0007】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係るセンサレスモータの駆動装置は、回転子と複数相の固定子巻線とを有するセンサレスモータを、上位装置からの駆動指令に基づいて駆動するセンサレスモータの駆動装置であって、前記センサレスモータからの動力が伝達されて駆動される駆動対象物は、当該駆動対象物の移動に伴って位置検出用のパルス信号を出力する位置検出器が設けられて、当該パルス信号に基づいて位置が制御されるようになっているものにおいて、前記位置検出器からの前記パルス信号を利用して前記複数相の励磁相を切り換えて転流する転流制御手段と、前記転流における基準点となる転流原点を設定する転流原点設定手段と、を備え、当該転流原点設定手段は、前記回転子を第1の引き込み位置に引き込むように前記複数相のうちの所定相を励磁し、励磁相を切り換えて当該回転子を前記第1の引き込み位置とは電気角で180度のJ(Jは、1以上の整数)倍の角度差にならない第2の引き込み位置に引き込み、さらに励磁相を切り換えて当該回転子を前記駆動指令にて指示された回転方向で前記第2の引き込み位置とは電気角で180度のJ倍の角度差にならない第3の引き込み位置に引き込んだ後、当該回転子が静止した位置を前記転流原点として設定することを特徴としている。
【0008】
この請求項1に係る発明では、センサレスモータから回転力が伝達されることによって駆動される駆動対象物が移動すると、これに伴って駆動対象物に設けられた位置検出器からパルス信号が出力され、このパルス信号に基づいて転流制御が行われる。転流における基準点となる転流原点は転流原点設定手段によって設定され、転流原点設定手段では、センサレスモータの固定子巻線を励磁したときの静止位置即ち引き込み位置に基づいて転流原点を設定する。
【0009】
ここで、初回起動直前の回転子の停止位置によっては一回の励磁では回転子が回転しない場合がある。そこで、複数相における所定相を励磁してから励磁を切り換えて、回転子を電気角で180度のJ(Jは、1以上の整数)倍の角度差にならない第1の引き込み位置と第2の引き込み位置とに順次引き込むように、二回の励磁を行えば、回転子は正転又は逆転何れかにより確実に回転して第2の引き込み位置に引き込まれる。そして、回転子を第2の引き込み位置に対して電気角で180度のJ倍の角度差にならない第3の引き込み位置へ引き込むように、励磁相を更に一回切り換えると、回転子を上位装置からの駆動指令にて指示された回転方向に回転させて第3の引き込み位置に引き込むことができる。
【0010】
そして、回転子が第3の引き込み位置に移動し、静止した時の位置において転流原点を設定すれば、転流原点は所定の回転方向において回転子が回転時に転流すべき位置と一致する。
【0011】
したがって、転流原点をカウント基準点としてパルス信号をカウントし、このカウント値が、例えば予め設定した一転流区間のパルス信号数の倍数となる毎に転流を行えば、回転子が転流すべき位置に到達する毎に転流が行われることになって、的確なタイミングで転流を行うことが可能となる。
【0012】
ここで、例えば歯車機構や駆動力伝達ベルトとプーリーからなる機構等を介して駆動対象物がセンサレスモータによって駆動される場合には、実際には回転子が回転しているのにも係わらず、歯車機構のバックラッシや駆動力伝達ベルトの伸び等の影響によって駆動対象物が駆動されず、位置検出器からパルス信号が出力されない場合がある。このため、静止位置からの回転子の実際の回転量と、この回転に伴い位置検出器が出力するパルス信号カウント値に基づく回転量との間にはずれが生じることになる。
【0013】
しかしながら、上述のように三回励磁を行って回転子を確実に所望の回転方向に回転させ、静止した位置で転流原点を設定するようにしたから、前記転流原点設定直前の回転子の回転方向と同一方向に起動すれば、バックラッシ等の影響を除去し、的確に転流原点が設定され、従って的確なタイミングで転流を行うことが可能となる。
【0014】
また、請求項3に係るセンサレスモータの駆動装置は、請求項2に記載のセンサレスモータの駆動装置において、前記転流原点設定手段は、前記転流原点を前記回転子の回転方向毎に設定し、前記転流制御手段は、前記回転方向に応じて、各前記回転方向毎に設定した各前記転流原点からの前記パルス信号数に基づいて前記転流制御を行うようになっていることを特徴としている。
【0015】
また、請求項4に係るセンサレスモータの駆動装置は、請求項3記載のセンサレスモータの駆動装置において、前記転流原点設定手段は、前記回転子の回転方向毎に設定した前記各転流原点同士の位置の差に相当するパルス信号数をオフセット値として検出し、前記転流制御手段は、一方の前記転流原点を基準として前記パルス信号をカウントし、前記回転方向が替わる毎に前記パルス信号のカウント値を前記オフセット値に応じて補正するようになっていることを特徴としている。
【0016】
この請求項3及び請求項4に係る発明では、転流原点をセンサレスモータの回転子の回転方向毎に設定している。ここで、例えば、センサレスモータによって歯車機構や、駆動力伝達ベルトとプーリーからなる機構等を介して駆動対象物を駆動するような場合には、歯車機構のバックラッシや駆動力伝達ベルトの伸び等に起因して、回転方向が切り換わることによって回転子の位置と駆動対象物の絶対位置とがずれる場合がある。したがって、このようにずれが生じている状態で、一回転方向について設定した一つの転流原点を基準とするパルス信号カウント値に基づいて転流制御を行うと、回転方向によっては、真の回転子の転流タイミングと、パルス信号カウント値に基づく転流タイミングとがずれることになる。
【0017】
しかしながら、前記請求項3及び請求項4に係る発明では、転流原点をセンサレスモータの回転方向毎に設定し、回転方向に応じて、回転方向毎に設定した転流原点からのパルス信号数に基づいて転流制御を行うから、回転方向が切り換わることに起因する転流タイミングのずれの発生を回避できる。
【0018】
このとき、請求項4に係る発明のように、センサレスモータの回転子の回転方向毎に設定した各転流原点同士の位置の差に相当するパルス信号数をオフセット値として検出し、何れか一方の転流原点を基準としてパルス信号をカウントし、回転方向に応じた転流原点を基準とするカウント値となるように、回転方向が替わる毎にパルス信号のカウント値をオフセット値に応じて補正すれば、前記パルス信号カウント値を格納するカウント変数を回転方向毎に用意して、回転方向が替わる毎に、参照するカウント変数を切り換えるという処理手順を省略することができる。
【0019】
また、請求項5に係るセンサレスモータの駆動装置は、請求項1乃至4の何れかに記載のセンサレスモータの駆動装置において、前記複数相の開放相に発生する逆起電力を検出する逆起電力検出手段と、当該逆起電力検出手段で検出した前記逆起電力に基づいて転流タイミングを生成する転流タイミング生成手段と、を備え、前記転流原点設定手段は、前記転流タイミング生成手段で生成した転流タイミングの時点で、前記転流原点を更新設定するようになっていることを特徴としている。
【0020】
また、請求項6に係るセンサレスモータの駆動装置は、請求項5記載のセンサレスモータの駆動装置において、前記転流タイミング生成手段は、前記複数相の何れか一つの相の前記逆起電力に基づいて前記転流タイミングを生成するようになっていることを特徴としている。
【0021】
この請求項5及び6に係る発明では、逆起電力検出手段によって複数相の開放相、つまり無通電相に発生する逆起電力が検出され、検出した逆起電力に基づいて転流タイミングが生成され、生成された転流タイミングの時点で転流原点が更新設定される。
【0022】
ここで逆起電力に基づいて検出される回転子の位置は、請求項1乃至4で述べた、励磁によって回転子を静止位置に引き込んで決める回転子の位置より、高い精度が得られる。つまり、励磁によって回転子を静止位置に引き込んだ場合には、摩擦負荷等の外力とモータの発生するトルクとの釣り合いにより、回転子が電気的な安定静止点から少しずれた位置で静止するのに対し、逆起電力に基づいて検出される回転子の位置は摩擦負荷等によるずれの要因を含まないからである。
【0023】
したがって、逆起電力に基づき転流タイミングを生成できる状態となった時点で、より高精度に回転子の位置を検出可能な逆起電力に基づいて回転子の位置を検出し、転流タイミングを生成して転流原点を更新設定する。以後、この転流原点を基準としてパルス信号をカウントし、これに基づき転流が行われるから、より高精度に転流制御を行うことが可能となる。
【0024】
このとき、従来の逆起電力を用いたセンサレス制御の場合には、全ての相の逆起電力を順次検出し、その都度転流タイミングを生成する必要があったが、請求項6に係る発明のように、転流タイミング生成手段では、センサレスモータの全ての相ではなく、何れか一つの相の逆起電力に基づいて転流タイミングを生成するから、逆起電力を検出する回路の数を減らすことが出来ると共に、転流タイミングの生成に要する処理を軽減することが可能となる。
【0025】
また、請求項7に係るセンサレスモータの駆動装置は、請求項5又は6に係るセンサレスモータの駆動装置において、前記転流タイミング生成手段は、前記回転子の回転方向毎に前記転流タイミングを生成し、前記転流原点設定手段は、前記回転方向毎の前記転流タイミングに基づき前記回転方向毎に前記転流原点を各々更新設定するようになっていることを特徴としている。
【0026】
また、請求項8に係るセンサレスモータの駆動装置は、請求項7に係るセンサレスモータの駆動装置において、前記転流原点設定手段は、前記転流タイミング生成手段で前記回転方向毎に生成した前記転流タイミングに基づいて更新設定した各前記転流原点同士の位置の差に相当する前記パルス信号数をオフセット値として検出し、前記転流制御手段は、更新設定した一方の前記転流原点を基準として前記パルス信号をカウントし、前記回転方向が替わる毎に前記パルス信号のカウント値を前記オフセット値に応じて補正するようになっていることを特徴としている。
【0027】
また、請求項9に係るセンサレスモータの駆動装置は、請求項8に係るセンサレスモータの駆動装置において、前記オフセット値を記憶する記憶手段を有し、前記転流制御手段は、前記記憶手段で記憶する前記オフセット値に応じて前記パルス信号のカウント値を補正するようになっていることを特徴としている。
【0028】
この請求項7乃至9に係る発明では、転流原点設定手段では、回転方向毎に転流タイミング生成手段で生成した転流タイミングに基づき、回転方向毎に転流原点を更新設定する。ここで、例えば歯車機構や駆動力伝達ベルトとプーリーからなる機構等を介してセンサレスモータによって駆動対象物を駆動するような場合には、歯車機構のバックラッシや駆動力伝達ベルトの伸び等の影響によって、回転方向が切り換わると回転子の位置と駆動対象物の絶対位置とがずれる場合がある。このようにずれが生じている状態で、一回転方向について設定した一つの転流原点を基準とするパルス信号カウント値に基づいて転流制御を行うと、回転方向によっては、真の回転子の転流タイミングと、パルス信号カウント値に基づく転流タイミングとがずれることになる。
【0029】
しかしながら、前記請求項7乃至9に係る発明では、センサレスモータの回転方向毎に逆起電力に基づき転流タイミングを生成し、これに基づき回転方向毎に各々転流原点を更新設定するようにしたから、回転方向によって転流タイミングにずれが発生するのを回避することが可能となる。
【0030】
このとき、請求項8に係る発明のように、センサレスモータの回転方向毎に更新設定した転流原点同士の位置の差に相当するパルス信号数をオフセット値として検出し、更新設定後の何れか一方の転流原点を基準としてパルス信号をカウントすると共に、回転方向が替わる毎にパルス信号のカウント値を前記オフセット値に応じて補正し、回転方向に応じた転流原点を基準とするカウント値となるようにすれば、前記パルス信号カウント値を格納するカウント変数を回転方向毎に用意して、回転方向が替わる毎に、参照するカウント変数を切り換えるという処理手順を省略することができる。
【0031】
また、請求項9に係る発明のように、オフセット値を予め検出しこれを記憶しておけば、逆起電力に基づき生成した転流タイミングに基づいて転流原点を更新設定する毎にオフセット値を検出する必要はない。
【0032】
また、請求項10に係るセンサレスモータの駆動装置は、請求項4乃至8の何れかに記載のセンサレスモータの駆動装置において、前記転流制御手段は、前記転流タイミング生成手段で生成した前記転流タイミングに基づく前記転流原点の更新を、前記センサレスモータの制御を開始したときに行うことを特徴としている。
【0033】
また、請求項11に係るセンサレスモータの駆動装置は、請求項5乃至10の何れかに記載のセンサレスモータの駆動装置において、前記転流制御手段は、前記転流タイミング生成手段で生成した前記転流タイミングに基づく前記転流原点の更新を、前記センサレスモータの制御開始時点から所定時間経過後に行うことを特徴としている。
【0034】
また、請求項12に係るセンサレスモータの駆動装置は、請求項5乃至11の何れかに記載のセンサレスモータの駆動装置において、前記転流制御手段は、前記転流タイミング生成手段で生成した前記転流タイミングに基づく前記転流原点の更新を、前記センサレスモータの制御開始時点から所定時間経過する毎に行うことを特徴としている。
【0035】
さらに、請求項13に係るセンサレスモータの駆動装置は、請求項5乃至12の何れかに記載のセンサレスモータの駆動装置において、前記転流制御手段は、前記転流タイミング生成手段で生成した前記転流タイミングに基づく前記転流原点の更新を、前記センサレスモータを起動する毎に行うことを特徴としている。
【0036】
この請求項10乃至13に係る発明では、転流タイミング生成手段で生成した転流タイミングに基づく転流原点の更新を、前記センサレスモータの制御を開始したときに行うから、センサレスモータの制御が開始されてセンサレスモータが回転し、その逆起電力に基づき転流タイミングを生成することが可能となった時点で転流原点の更新設定を行うことによって、制御開始の初期段階より高精度な転流原点を設定することができる。また、転流原点の更新を、制御開始時点から所定時間経過後に行うことによって、例えばセンサレスモータの駆動開始に伴う温度環境の変化が平衡状態となった時点で転流原点を更新設定することにより、温度環境が安定した状態での転流原点を設定することができる。また、センサレスモータの制御開始時点から所定時間経過する毎に転流原点の更新を行うことにより、温度環境の変化に応じて的確な転流原点を設定することができ、さらに、センサレスモータを起動する毎、つまりセンサレスモータが動き始める毎に行うことにより、現状に応じた転流原点を設定することが可能となる。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を伴って説明する。
【0038】
まず、本発明の第1の実施の形態を説明する。
【0039】
図1は、本発明を適用したブラシレスモータ1の駆動回路10を示す構成図である。
【0040】
すなわち、ブラシレスモータ1は、U相、V相、W相という三つの固定子巻線がスター結線された三相ブラシレスモータである。駆動回路10は、インバータ11を有し、そのインバータ11の各出力端子がブラシレスモータ1のU相〜W相の各端子に接続されている。インバータ11は、例えば電源側トランジスタ及び接地側トランジタを接続した組をU相〜W相に対応して三組備えた公知の構成を備えていて、インバータに含まれる合計6つのトランジスタのオン・オフが、転流制御回路12から供給される転流信号によって制御されることにより、ブラシレスモータ1の各相が順に励磁されて回転駆動されるようになっている。
【0041】
前記ブラシレスモータ1の回転軸には、図示しないが、例えば歯車機構を介してプリンタの紙送り機構が連結され、ブラシレスモータ1を駆動制御することによって、ブラシレスモータ1の回転力が歯車機構を介して前記紙送り機構を構成する紙送り用のローラ軸に伝達されて紙送り制御が行われるようになっている。さらに、前記紙送り用のローラ軸には、ローラ軸の回転角度を検出するための、例えばロータリエンコーダ等といった位置検出器15が設けられている。
【0042】
この位置検出器15は、位相の異なるA相及びB相の二種類のパルス信号を出力し、これら二種類の信号の位相の関係から回転方向を検出可能に構成されている。また、この位置検出器15は、ブラシレスモータ1の一転流区間に複数のパルス信号を発生可能な分解能を有している。
【0043】
前記転流制御回路12は、例えばマイクロコンピュータ、後述の転流パルス数列P等を記憶するための記憶装置(記憶手段)、等を含んで構成され、前記位置検出器15からの二種類の検出信号が入力される。そして、ブラシレスモータ1の初期励磁引き込みを行い、ブラシレスモータ1の転流タイミングを生成する際の基準となる転流原点として、カウント数Cに回転方向に応じた初期値を設定する。
【0044】
そして、前記位置検出器15からの二種類のパルス信号に基づいてブラシレスモータ1の回転方向を検出すると共に、パルス信号のエッジ(以下、パルスエッジという。)を検出し、このパルスエッジに基づいて回転方向に応じてパルス数をカウントし、前記ブラシレスモータ1が正転し紙送り機構により紙送りが行われる方向に駆動されるときにはパルスを加算し、逆に、ブラシレスモータ1が逆回転するときにはパルスを減算し、このパルスのカウント値と所定の記憶領域に格納された転流パルス数列Pとに基づいて前記ブラシレスモータ1の転流タイミングを決定する。
【0045】
また、転流制御回路12は、インバータ11の図示しない各トランジスタのうち、オン状態にすべきトランジスタの組み合わせを数値化して管理する転流モードという変数を有しており、前記転流モードの値と1対1に対応する転流信号をインバータ11に出力するように構成されている。前記転流信号は、インバータ11の各トランジスタのオン・オフを個別に制御する信号列で構成され、図示しない上位装置からの指令信号で指示された回転方向にブラシレスモータ1を回転させるべく、前記転流タイミングに同期して前記転流モードの値を適切な値に切り換える(以降転流モード切換と呼ぶ)。この転流モードに応じた転流信号をインバータ11に出力することによって、ブラシレスモータ1の固定子巻線U相〜W相の励磁切り換えが適切に行われ、ブラシレスモータ1の回転が実現される。
【0046】
さらに、転流制御回路12は、公知のブラシレスモータにおける駆動制御処理と同様にして、前記位置検出器15からのパルス信号に基づいて紙送り用ローラ軸の回転速度或いは回転角度をリアルタイムで計測し、例えばPWM信号のような制御信号を前記転流信号に重畳して、紙送り用ローラ軸の回転速度制御や回転角度制御を行う。
【0047】
前記転流パルス数列Pは、次のようにして設定される。すなわち、例えば、インバータ11の各相の逆起電力電圧の中間電圧を検出し、これから30度ずれた位置を転流タイミングとする公知の方法等に基づいてブラシレスモータ1を駆動させ、例えば、複数の転流区間における位置検出器15からのパルス数をカウントし、このパルス数を転流区間数で除算すること等によって、一転流区間における位置検出器15からのパルス数である、区間パルス数Mを算出する。
【0048】
ここで、例えば、5転流区間のパルス数が“102”である場合等、区間パルス数Mが分数(この場合、102/5=20.4)で記載されるものとする。この場合、区間パルス数Mは20.4であるから、表1の転流位置真値に示すように、真の転流タイミングは、ブラシレスモータ1の回転子が転流タイミングの位置にある初期状態からのパルス数が、20.4、40.8、61.2、81.6、……となる時点である。
【0049】
【表1】
【0050】
しかしながら、パルス信号の累積値は整数であるから、真の転流タイミングを表すパルス数即ち転流位置真値の小数点以下を四捨五入して、転流位置真値との誤差が最も小さくなる整数値を求め、これを転流タイミングを表す延べ信号数とし、各転流タイミングにおける延べ信号数どうしの差を転流間信号数として設定する。
【0051】
つまり、1回目の転流タイミングでは、転流位置真値はパルス信号の累積値が“20.4”となる時点であり、これに最も近い整数値は“20”であるから延べ信号数は“20”と設定され、転流間信号数も“20”として設定される。このとき、転流位置真値と延べ信号数との誤差は“−0.4”となる。同様に、2回目の転流タイミングでは転流位置真値はパルス信号の累積値が“40.8”となる時点であるから、延べ信号数は“41”として設定され、転流間信号数は“21”となり、その誤差は、“+0.2”となる。そして3回目及び4回目の転流タイミングでも同様にして設定され、5回目の転流タイミングの場合には、転流位置真値が“102”であり、整数であるから、これが延べ信号数として設定され、転流間信号数は“20”となり、5回目の転流タイミングで延べ信号数と転流位置真値との誤差が“±0”となる。
【0052】
続いて、6回目の転流タイミングでは、転流位置真値は“120.4”となるから、延べ信号数は“120”となり、転流間信号数は“20”、その誤差は“−0.4”となり、前記転流間信号数及びその誤差は上述の1回目と同様になる。以後、上記2回目以降と同様に、転流間信号数は、“21,20,21,20”を繰り返すことになる。したがって、1回目の転流タイミングから、転流位置真値と延べ信号数との誤差が零となる5回目の転流タイミングまでの転流間信号数からなる数列“20,21,20,21,20”を転流パルス数列Pとして設定し、これを所定の記憶領域に記憶しておく。つまり、例えば前記駆動回路10、ブラシレスモータ1及びこのブラシレスモータ1の駆動対象としての紙送り機構に設けられた位置検出器15からなるシステムの工場出荷時等に予め転流パルス数列Pを設定し、これを所定の記憶領域に記憶しておく。
【0053】
次に、上記第1の実施の形態の動作を、転流制御回路12での処理手順の一例を示すフローチャートに基づいて説明する。
【0054】
転流制御回路12では、起動されると、図2に示すメインルーチンを開始し、まず、ステップS101で転流原点設定処理を行い、転流タイミングを生成するための基準となる転流原点を設定する。具体的には、図3に示すように、まず、ステップS201でブラシレスモータ1の何れの相を励磁するかを決定する転流モードを予め設定したモードに初期化し、公知の転流制御処理と同様にして、初期化した転流モードに応じた転流信号を生成しこれをインバータ11を構成する各トランジスタに出力し、各トランジスタを制御して所定の相を励磁する。これにより、一回目の回転子引き込みが行われる。
【0055】
次いで、ステップS202に移行して、例えば所定時間パルスエッジを検出しないかどうか等に基づいて、回転子が静止したかどうか判定し、回転子が静止していればステップS203に移行する。ステップS203では、ステップS201において第1の引き込み位置に引き込んだ回転子を、第1の引き込み位置とは電気角で180度のJ倍の角度差にならない第2の引き込み位置に引き込むように、転流モードを切り換えて励磁する。これにより、二回目の回転子引き込みが行われる。次いで、ステップS204に移行して回転子が静止するまで待機し、回転子が第2の引き込み位置で静止したらステップS205に移行して、上位装置から指令されるブラシレスモータ1の起動時の回転方向を判別する。起動時の回転方向が正転方向の場合には、ステップS205からステップS206に移行し、回転子を第2の引き込み位置とは電気角で180度のJ倍の角度差にならない第3の引き込み位置に引き込むように、正転方向に転流モードを切り換えて励磁する。これによって、三回目の回転子引き込みが行われる。その後ステップS207に移行して回転子が静止するまで待機し、第3の引き込み位置で静止したらステップS208に移行し、この第3の引き込み位置を転流原点としてカウント数CをC=0に設定すると共に、予め設定されて所定の記憶領域に格納されている前記転流パルス数列Pを構成するnMAX個の転流間信号数Pnを特定するための変数nをn=1に設定する。
【0056】
逆にステップS205において上位装置からの回転指示方向が逆転方向の場合には、ステップS205からステップS209に移行し、逆転方向に転流モードを切り換えて励磁することによって回転子を第3の引き込み位置に引き込んで三回目の回転子引き込みを行う。その後ステップS210に移行して回転子が静止するまで待機し、第3の引き込み位置で静止したらステップS211に移行し、この第3の引き込み位置を転流原点としてカウント数CをC=PnMAX、前記転流間信号数Pnを特定するための変数nをn=nMAXに設定する。以上により転流原点設定処理が終了する。
【0057】
なお、前記PnMAXは、変数nがnMAXであるときの転流間信号数Pnの値である。
【0058】
ここで、転流原点設定処理を行なう場合の回転子の動きについて説明する。図4のブラシレスモータ1の回転子の位置変化に伴う励磁相とトルクとの対応を表す説明図に示すように、回転子が例えば電気角で180度の位置にある場合には、転流モードの初期値としてV相からW相に電流が流れるように制御した場合、回転子が図4において角度が増加する方向に回転して第1の引き込み位置である270度の位置に移動し、さらに転流モードを切り換えてV相からU相に電流が流れるように制御すると、回転子が同方向にさらに回転して第2の引き込み位置である330度の位置に移動する。ここで、一回目の励磁で回転子が動かない場合を考える。二通りの場合が考えられるが、まず一通り目の場合は、回転子の停止位置が、一回目の励磁による第1の引き込み位置と電気角で180度ずれた位相関係であった場合である。この場合、励磁により回転子は右回転方向と左回転方向の両方向に同じ大きさの回転トルクを受けるため、回転力が釣り合ってしまって動けない状態になる。例えば図4において回転子が90度の位置で静止していた場合、転流モードの初期値としてV相からW相に電流が流れるように制御すると、第1の引き込み位置は270度の位置になるので、電気角で180度ずれた位相関係となり、回転力が釣り合ってしまって動けない状態になる。この位置を「不安定静止点」と称するが、これは本来一回目の励磁によって引き込まれるべき「安定静止点」と異なる位置であるため、この位置を引き込み位置であるとして転流原点を設定すると、それ以降、誤った位置で転流を行うことになってしまい、正しい制御ができなくなる。しかし、回転子を電気角で180度のJ倍の角度差にならない第1の引き込み位置と第2の引き込み位置とに順次引き込むように励磁相を切り換えて二回の励磁を行えば、一回目の励磁のときに第1の引き込み位置から電気角で180度ずれた位相関係にあって回転子が静止したままであった場合でも、二回目の励磁を始めるときの回転子の位置は、二回目の励磁による第2の引き込み位置とは必ず180度以外の位相関係となり、回転子は確実に回転する。例えば回転子が前記90度の位置で静止しており、一回目の励磁で動けなかった場合、二回目の励磁をV相からU相に電流が流れるように制御すると、第2の引き込み位置は330度の位置になるので回転子は図4で角度が減少する方向に移動するトルクを受けて回転し、第2の引き込み位置に引き込まれることになる。なお、図4の横軸は電気角を示しているので、90度の位置は450度の位置と同じである。
【0059】
次に、一回目の励磁で回転子が動かない場合の二通り目の場合としては、図4においてV相からW相に電流が流れるように制御したときに、予め回転子が270度の近く、例えば260度の位置にあり、回転子に作用する引き込みトルクが、モータの回転軸に作用する摩擦トルク等よりも小さく、回転子が回転しない場合がある。しかしながら、一回目の励磁でV相からW相に電流が流れるように制御した場合に回転子が回転しなくても、二回目の励磁で転流モードを切り換えてV相からU相に電流が流れるように制御すると、回転子は図4で角度が増加する方向のトルクを受けて回転し、第2の引き込み位置である330度の位置に引き込まれる。
【0060】
つまり、一回の励磁を行っただけでは、回転子の停止位置によっては回転子が引き込みたい位置に移動しない場合があるが、回転子を電気角で180度のJ倍の角度差にならない代の引き込み位置と第2の引き込み位置とに順次引き込むように、励磁相を切り換えて二回の励磁を行えば、二回目の励磁では必ず回転子は移動し、第2の位置に引き込まれることになる。ここで、一回目の励磁と二回目の励磁とは、電気角で180度またはその整数倍以外の位相関係であれば良く、たとえば三相モータであれば60度、120度、240度、270度等のいずれでも良い。
【0061】
上述のように、一回目の回転子引き込み前の回転子の静止位置によって、二回目に回転子を引き込む際には、回転子が正転して引き込む場合と、逆転して引き込む場合との二通りが存在する。
【0062】
ここで、ブラシレスモータ1の回転力が歯車機構を介して紙送り機構に伝達され、これにより位置検出器15が作動するような場合で、上述のように励磁による二回目の回転子引き込みを行い、そこで転流原点を設定したと仮定し、その後、例えば正転方向に起動する場合を考える。ここで、回転子が正転方向に回転して第2の引き込み位置へ引き込まれた場合には、起動後の位置検出器15からのパルス信号カウント値に基づく回転子の位置と実際の回転子の位置との間にずれは生じない。一方、回転子が逆転して第2の引き込み位置へ引き込まれた場合には、歯車機構のバックラッシ等の影響により、起動直後に回転子が回転しても、ブラシレスモータ1の駆動対象である紙送り機構が回転せず、位置検出器15からパルス信号が出力されない期間が存在する。よってこの場合には、位置検出器15からのパルス信号カウント値に基づく回転子の位置と実際の回転子の位置との間にずれが生じることになる。即ち、二回の回転子引き込みまででは、回転子の回転方向の履歴が一意に定まらないため、転流原点設定に際してバックラッシ等の影響を排除することができず、正確なタイミングでの転流を実現するのに支障を来す可能性がある。
【0063】
しかし、ここで上記二回目の回転子引き込みを行って例えば図4に示す電気角330度の第2の引き込み位置に回転子が引き込まれた後、起動したい方向と同一方向例えば正転方向(電気角度値が大きくなる方向)に更にもう一回転流モードを切り換える。この場合、W相からU相に電流が流れるように制御して、三回目の回転子引き込みを行うと、回転子は第2の引き込み位置である330度の位置から必ず正転方向に回転して第3の引き込み位置となる390度の位置に引き込まれる。この第3の引き込み位置で転流原点を設定した後、正転方向に起動すれば、バックラッシ等の影響を受けず、したがって位置検出器15からのパルス信号カウント値に基づく回転子の位置と実際の回転子の位置との間にずれは生じない。
【0064】
上述のように、回転子の位置によっては一度の励磁では回転しない場合があり、また、転流モードを切り換えてさらに励磁を行った場合でも正転する場合と逆回転する場合とがあるが、3回励磁を行うことにより引き込み時の回転子の回転方向を目的とする起動方向と一致させることが可能になる。したがって、少なくとも3回転流モードを切り換えて励磁することによって、歯車機構のバックラッシ等による影響を最小にすることができる。
【0065】
このようにして、図2のステップS101での転流原点設定処理が終了すると、以後ブラシレスモータ1の転流制御が可能となる。ステップS102で上位装置からブラシレスモータ1の起動を指示する指令信号が入力されると、ステップS102からステップS103に移行し、図5の起動処理を実行する。
【0066】
この起動処理では、まず、ステップS301で上位装置から指示された回転方向を判別し、正転方向であるときにはステップS302に移行し、正転方向に起動すべく転流モードを1回切り換える等して正転時の起動処理を実行する。一方、回転指示方向が逆転方向であるときにはステップS301からステップS303に移行し、逆転方向に起動すべく転流モードを1回切り換える等して逆転時の起動処理を実行する。これにより起動処理が終了し、図2のメインルーチンに戻ってステップS104に移行する。
【0067】
そして、前記起動処理において切り換えられた転流モードに対応した励磁相がインバータ11を介して励磁され、このとき、前述の回転速度制御等によって転流信号を制御することによって、ブラシレスモータ1が回転すると、この回転力が図示しない歯車機構を介して紙送り機構に伝達され、紙送り機構が駆動されて紙送りが行われる。
【0068】
紙送り機構の駆動に伴って位置検出器15からパルス信号が出力されると、転流制御回路12では、パルスエッジの検出を行い、図2のステップS104でパルスエッジを検出したときにはステップS105に移行し、転流制御処理を実行した後、ステップS106に移行する。一方、ステップS104でパルスエッジを検出しないときにはそのままステップS106に移行する。
【0069】
ここで、前記ステップS105での転流制御処理は、図6に示す転流カウント処理手順にしたがって行う。
【0070】
まず、ステップS401で、位置検出器15からの二種類のパルス信号からブラシレスモータ1が正転しているか逆転しているかを判定する。ブラシレスモータ1が例えば正転していると判定されるときにはステップS402に移行し、カウント数Cを“1”だけインクリメントし、次いで、ステップS403に移行して、所定の記憶領域に予め格納されている転流パルス数列Pを参照し、そのn番目の転流間信号数Pnとカウント数Cとが一致するかどうかを判定する。
【0071】
そして、例えばn=1であるときには、転流間信号数P1は前記表1から“20”となるから転流カウント処理を終了し、図2のメインルーチンに戻る。以後、ブラシレスモータ1が正転方向に回転しているときには、パルスエッジを検出する毎にステップS401からS402を経てステップS403に移行し、カウント数Cを“1”ずつインクリメントする。そして、カウント数Cが転流間信号数P1=20となったときステップS403からステップS404に移行し、正転方向に転流モードを切り換える。これによって励磁相が切り換わり、ブラシレスモータ1が継続して回転する。
【0072】
続いてステップS405に移行し、変数nが転流パルス数列Pを構成する転流間信号数の数を表すnMAXに等しいときにはステップS406に移行して変数nをn=1にリセットした後、ステップS408に移行し、変数nがn=nMAXでないときにはステップS407に移行して変数nを“1”だけインクリメントした後、ステップS408に移行する。そして、ステップS408でカウント数CをC=0にリセットした後、転流カウント処理を終了して図2のメインルーチンに戻る。
【0073】
このように、ブラシレスモータ1が正回転している間は、パルス信号のエッジが検出される毎にカウント数Cを“1”ずつインクリメントし、カウント数Cが転流間信号数Pn、つまりP1(=20)、P2(=21),P3(=20),P4(=21),P5(=20)と一致する毎に転流モードの切り換えを行う。そして、転流パルス数列Pの最後の転流間信号数P5の次はまたP1に戻り、これを繰り返し行うことによって、転流間信号数Pnの並び順の先頭から順にPnの値が切り換わり、カウント数Cがこの転流間信号数Pnとなった時点で転流モードの切り換えが行われる。
【0074】
この状態から、例えば紙送り機構の調整等を行うために、正回転しているブラシレスモータ1が停止された後、上位装置からブラシレスモータ1を逆回転させる起動指令が入力される場合、ブラシレスモータ1が停止している状態では、パルスエッジが検出されないから、ステップS102,S104,S106の処理を繰り返し行い、転流制御処理は行わずに上位装置からの指令信号を待つ状態を維持し、上位装置から起動指令が入力されると、ステップS102からステップS103に移行し、図5に示す起動処理を行う。この場合、回転指示方向は逆転方向であるから、ステップS301からステップS303に移行し、ブラシレスモータ1を逆転方向に回転すべく転流モードを一回切り換える。
【0075】
これによりブラシレスモータ1が逆回転され、パルスエッジを検出するとステップS104からステップS105に移行し図6の転流カウント処理を実行する。この場合、ブラシレスモータ1は逆回転しているから、ステップS401からステップS409に移行し、カウント数Cを“1”だけデクリメントする。
【0076】
次いで、ステップS410に移行してカウント数CがC=0であるかどうかを判定し、C=0でなければ転流カウント処理を終了し図2のメインルーチンに戻る。C=0であるときにはステップS411に移行し、転流タイミングであるとして転流モードを逆転方向に切り換える。次いで、ステップS412に移行し、変数nがn=1であるときにはステップS413に移行してn=nMAXに設定した後ステップS415に移行し、変数nがn=1でないときにはステップS414に移行してnを“1”だけデクリメントした後ステップS415に移行する。そして、ステップS415でカウント数CをC=Pnに設定した後、転流カウント処理を終了し図2のメインルーチンに戻る。
【0077】
このように、ブラシレスモータ1が逆回転している間は、パルスエッジが検出される毎に、カウント数Cを“1”ずつデクリメントし、カウント数CがC=0となった時点で転流モードの切り換えを行い、変数nを“1”ずつデクリメントして、カウント数CをC=Pnに設定する。つまり、正転時とは逆に、転流間信号数Pnの並び順の後ろから順にPnの値が切り換わる。
【0078】
そして、上位装置からブラシレスモータ1の駆動終了、つまり、図2のメインルーチンの停止が通知されると、ステップS106でこれを検出し処理を終了する。
【0079】
ここで、一転流区間におけるパルス数、つまり区間パルス数Mは“20.4”であるから、例えばカウント数Cが“20”となる毎にこの時点を転流タイミングとするようにした場合、真の転流タイミングはカウント数Cが“20.4”となる位置であり、一回の転流毎に、“0.4”ずつ転流タイミングが早まることから、転流を繰り返す毎にこれが加算されて真の転流タイミング位置との誤差が大きくなり、徐々に転流タイミングが早まっていき、やがては誤動作することになる。逆に、カウント数Cが“21”となる毎にこの時点を転流タイミングとして設定した場合、一回の転流毎に、“0.2”ずつ転流タイミングが遅くなり、転流を行う毎にこれが加算されて誤差が大きくなり、徐々に転流タイミングが遅くなって、誤動作を引き起こすことになる。
【0080】
しかしながら、上記表1に示すように、転流タイミング毎に区間パルス数Mを加算したときにその加算値が整数値となるまでの期間を1サイクルとし、この期間の各転流タイミングにおける、真の転流タイミングである区間パルス数Mの加算値との誤差が最小となるように、転流間信号数を設定するようにしたから、1サイクル経過した時点での真の転流タイミング位置と実際の転流タイミングとの誤差は必ず零となる。さらに、1サイクル内における各転流タイミングは、真の転流タイミング位置との誤差が最小となるように、1サイクル内の転流間信号数を設定したから、転流を行う毎に誤差が加算されることはなく、誤差は常にパルス信号のパルス半カウント分以下となり、誤差を最小に抑えることができる。また、ブラシレスモータ1を起動する際の転流原点を設定するとき、つまりカウント数Cの初期値を設定する際には、二回励磁を行って回転子を確実に回転させて目的とする第2の引き込み位置に回転子を引き込んだ後、三回目の回転子引き込みの際、三回目の回転子引き込み後に起動する回転方向と同一の方向に回転子を回転させて第3の引き込み位置に回転子を引き込み、その第3の引き込み位置を転流原点として設定するようにしているから、歯車機構におけるバックラッシの影響を最小に抑制して転流原点を設定することができる。
【0081】
したがって、このように設定した転流原点に基づいて、位置検出器15からのパルス信号に基づいて転流制御を行うことにより、的確なタイミングで転流制御を行うことができる。
【0082】
また、位置検出器15からのパルス信号に基づいて転流タイミングを生成するようにしているから、位置検出器15からパルス信号が出力されていれば転流制御を行うことができる。よって、従来のように逆起電力電圧に基づいて転流制御を行うような場合には、ブラシレスモータ1の回転速度がある程度以上ないと逆起電力電圧を検出することができず転流制御を行うことができないが、本発明では位置検出器15からのパルス信号に基づいて転流制御を行うため、モータの回転速度に係わらず、低速であっても転流制御を行うことができる。
【0083】
また、このとき、位置検出器15の検出信号を利用して転流制御を行うと共に、紙送り速度制御或いは紙送り量制御等をも行うようにしているから転流制御用の位置検出器を専用に設ける必要がなく、駆動回路10の構成品数の削減を図ることができる。
【0084】
さらに、一旦ブラシレスモータ1が停止状態となった場合でも、パルス信号に基づいて転流タイミングを生成するから、パルス信号カウント値を記憶しておけば、ブラシレスモータ1が再度回転し始めるときにはパルス信号カウント値から直ちに通電位相を決定でき、さらに、低速でも転流タイミングを生成することができるため、停止或いは回転開始時に係わらず、的確なタイミングで転流制御を行うことができる。
【0085】
ここで、図2のステップS101の処理が転流原点設定手段に対応し、図6の転流カウント処理が転流制御手段に対応している。
【0086】
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。
【0087】
この第2の実施の形態は、図7に示すように、駆動回路10に、逆起電力検出手段としてのゼロクロス検出回路13が追加され、転流制御回路12での処理手順が異なること以外は、上記第1の実施の形態と同様であるので同一部には同一符号を付与しその詳細な説明は省略する。
【0088】
前記ゼロクロス検出回路13は、例えばコンパレータ等で構成され、インバータ11の何れか一つの相の逆起電力電圧を検出し、前記逆起電力電圧の中点電圧を検出した時点つまりゼロクロス点で前記ゼロクロス直前の逆起電力電圧の極性を判別し、その極性が正ならば“H”レベルの信号、逆に極性が負であるときには“L”レベルの信号を前記転流制御回路12に出力するよう構成される。
【0089】
前記転流制御回路12では、上記第1の実施の形態と同様にしてカウント数Cに基づいて転流モードの切り換えを行うと共に、ブラシレスモータ1が、前記逆起電圧のゼロクロス点に基づいて転流タイミングの生成を行うことが可能な回転速度となったときには、ゼロクロス点に基づき転流タイミングを生成し、転流原点の更新設定を行う。
【0090】
すなわち、この第2の実施の形態では、例えばプリンタの電源スイッチがオンされるなどして、前記制御回路10が起動されると、前記転流制御回路12は、上記第1の実施の形態と同様に、図2に示すメインルーチンを起動する。そしてまずステップS101で、第1の実施の形態と同様に図3に示した転流原点設定処理を実行し、カウント数Cの値を0もしくはPnMAXに設定して転流原点を設定した後、ステップS102に移行する。そして上位装置からブラシレスモータ1の起動指令があると、ステップS103に移行し、第1の実施の形態と同様に図5に示した起動処理を実行する。これによって、ブラシレスモータ1が回転し、その回転力が図示しない歯車機構を介して紙送り機構に伝達され、紙送り機構の駆動に伴って位置検出器15から位相の異なる二種類のパルス信号が出力される。
【0091】
ステップS104において、位置検出器15からのパルス信号のエッジが検出されると、ステップS105に移行し、図8に示す転流制御処理を実行する。図8の転流制御処理においては、まず、ステップS501で転流原点リセットフラグFRSが“0”であるかどうかを判定し、FRS=0であるときには、ステップS502に移行する。なお、前記転流原点リセットフラグFRSは、転流原点の更新設定が完了していれば“1”、完了していなければ“0”の値をとり、初回起動時にはFRS=0に設定されている。
【0092】
ステップS502では、転流原点のリセットが可能であるかどうか、つまり、ブラシレスモータ1が、逆起電力電圧に基づき転流タイミングを生成することの可能な速度にあるかどうかを、例えば、単位時間当たりのパルス信号数等に基づいて判定し、転流原点リセットが可能でないとき、つまり、ブラシレスモータ1が低速で回転している状態では、ステップS502からステップS505に移行し、前記図6に示した転流カウント処理を実行する。
【0093】
つまり、例えば正転しているときには図6のステップS401からステップS402に移行して、パルス信号のエッジを検出する毎にカウント数Cをインクリメントし、カウント数Cの値がn番目の転流間信号数Pnの値に等しくなったときにステップS403からステップS404に移行して転流モードの切り換えを行い、nの値を更新(ステップS405〜ステップS407)した後、カウント数Cの値を0にリセットする(ステップS408)。
【0094】
そして、ブラシレスモータ1の回転速度が上がり、逆起電力電圧を検出可能な速度を越えると、ステップS502からステップS503に移行し、図9に示す、転流タイミング生成手段としての転流原点リセット処理を実行する。
【0095】
図9の転流原点リセット処理においては、まずステップS601で、ゼロクロス検出回路13で逆起電圧のゼロクロスを検出したかどうかを判定し、ゼロクロスを検出したときにステップS602に移行する。そして、カウンタCTとして、一転流区間の位置検出器15からのパルス信号数の1/2の値を設定する。例えば、前記一転流区間の区間パルス数Mの1/2を四捨五入した整数値round(M/2)を設定する。
【0096】
次に、ステップS603に移行し、位置検出器15から出力されるパルス信号のエッジを検出すると、ステップS603からステップS604に移行し、カウンタCTを“1”だけデクリメントする。そして、カウンタCTの値が“0”となっていないときには、ステップS605からステップS603に戻り、次のパルスエッジが検出されるのを待ち、カウンタCTがCT=0になると、転流すべきタイミングになったとしてステップS606に移行する。すなわち、逆起電圧のゼロクロスが検出されてから、一転流区間の1/2の期間つまり電気角で30度分位相を遅らせた時点をもって転流タイミングとする。ステップS606では、実際に回転している方向が正転かどうかを判別し、正転していればステップS607に移行して正転方向に転流モードを切り換えた後、ステップS608に移行する。また、逆転していればステップS606からステップS612に移行して逆転方向に転流モードを切り換えた後、ステップS613に移行する。そして前記図6の転流カウント処理の場合と同様に、前記転流間信号数Pnを特定するための変数nの値を更新(正転時はステップS608〜S610、逆転時はステップS613〜S615)した後、カウント数Cの値をリセットし(正転時はステップS611、逆転時はステップS616)、転流原点の更新設定を完了する。その後、図9から図8に戻り、ステップS503からステップS504に移行し、転流原点リセットフラグFRSを“1”にセットする。以後、転流原点リセットフラグFRSがFRS=1に設定されているから、図2のメインルーチンにおいてステップS104でパルスエッジが検出される毎に、図8のステップS501からステップS505に移行して、上記第1の実施の形態において説明した図6の転流カウント処理を実行し、順次更新されるカウント数Cの値に基づいて転流モードの切り換えを行う。
【0097】
したがって、上記第2の実施の形態においても、上記第1の実施の形態と同等の作用効果を得ることができる。さらに、上記第2の実施の形態では、逆起電力が検出できるような状況となったときには、開放相に発生する逆起電圧のゼロクロスから、一転流区間の1/2の期間つまり電気角で30度分位相を遅らせた時点をもって転流タイミングを生成し、この瞬間にカウント数Cをリセット即ち転流原点を更新設定するようにしているから、起動前にステップS101において設定した転流原点に比較的大きな誤差が生じたとしても、ステップS503における転流原点の更新設定後には、回転子の位置に対する転流原点の位置の誤差即ち転流タイミングの精度を位置検出器15から出力されるパルス信号の1パルス間隔以内に収めることができる。よって、転流タイミングの精度をより向上させることができると共に、常に高い精度を保つことができる。従って、トルクリップルや定速回転での速度変動を低減させることができる。
【0098】
次に、本発明の第3の実施の形態を説明する。
【0099】
この第3の実施の形態は、ブラシレスモータ1の正転時の転流原点と逆転時の転流原点との二つの転流原点を設けるようにしたものであって、前記第2の実施の形態において、正転時のカウント数CRと、逆転時のカウント数CLとを設け、正転方向に回転させるときにはカウント数CRに基づき転流制御を行い、逆転方向に回転させるときにはカウント数CLに基づき転流制御を行い、上記ゼロクロス検出回路13で検出される、ブラシレスモータ1の固定子巻線の開放相に発生する逆起電圧のゼロクロスに基づいて、前記二つの転流原点を更新設定するようにしたものである。なお、転流制御回路12での処理手順が異なること以外は上記第2の実施の形態と同様であるので、同一部には同一符号を付与しその詳細な説明は省略する。
【0100】
この第3の実施の形態では、起動されると、前記図2に示すメインルーチンを実行するが、ステップS101の転流原点設定処理では、図10に示す転流原点設定処理を実行する。
【0101】
図10の転流原点設定処理では、まずステップS701でブラシレスモータ1の何れの相を励磁するかを決定する転流モードを予め設定したモードに初期化し、公知の転流制御処理と同様にして、初期化した転流モードに応じた転流信号を生成しこれをインバータ11を構成する各トランジスタに出力し、各トランジスタを制御して所定の相を励磁する。これにより、一回目の回転子引き込みが行われる。
【0102】
次いで、ステップS702に移行して回転子が静止したかどうか判定し、回転子が静止していればステップS703に移行する。ステップS703では、ステップS701において第1の引き込み位置に引き込んだ回転子を、第1の引き込み位置とは電気角で180度のJ倍の角度差にならない第2の引き込み位置に引き込むように転流モードを切り換えて励磁する。これにより、二回目の回転子引き込みが行われる。次いで、ステップS704に移行して回転子が静止するまで待機し、回転子が第2の引き込み位置で静止したらステップS705に移行して、ステップS703において第2の引き込み位置に引き込んだ回転子を、第2の引き込み位置とは電気角で180度のJ倍の角度差にならない第3の引き込み位置に引き込むように、正転方向に転流モードを切り換えて励磁する。これによって、三回目の回転子引き込みが行われる。その後ステップS706に移行して回転子が静止するまで待機し、第3の引き込み位置で静止したらステップS707に移行して、この第3の引き込み位置を正転方向に回転するときの転流原点として正転時のカウント数CRをCR=PnMAXに設定し、更に逆転時のカウント数CLもCL=PnMAXに設定する。同時に、予め設定されて所定の記憶領域に格納されている前記転流パルス数列Pを構成するnMAX個の転流間信号数Pnを特定するための正転時の変数nRをnR=nMAXに設定し、逆転時の変数nLもnL=nMAXに設定する。次にステップS708に移行し、後述する図11におけるカウント数CR、CLの値に基づいた転流モードの自動切換を禁止した後にステップS709に移行する。ステップS709では、前記ステップS705において引き込んだ第3の引き込み位置から今度は逆転方向に強制的に転流モードを切り換えてステップS710に移行する。上記ステップS709の転流モード切換により、四回目の回転子引き込みが行われることになる。ステップS710で位置検出器15から出力されるエンコーダパルスエッジを検出したら、ステップS711に移行する。ステップS711ではカウント数CR、CLのカウント処理としての図11に示すカウント処理を実行する。
【0103】
図11のカウント処理おいては、まずステップS801で、二種類のパルス信号からブラシレスモータ1が正転しているか逆転しているかを判定する。正転している場合には、ステップS802に移行し、正転時のカウント数CR及び逆転時のカウント数CLにそれぞれ“1”を加算した後、ステップS803に移行する。ステップS803では、逆転時のカウント数CLがCL=PnLであるかどうかを判定し、CL=PnLであるときにはステップS804に移行し、逆転時の変数nLがnL=nMAXであるかどうかを判定し、nL=nMAXであるときにはステップS805に移行してnL=1に設定し、nL=nMAXでないときにはステップS806に移行してnLの値をインクリメントした後、ステップS807に移行する。そして、カウント数CLをCL=0に設定した後、ステップS808に移行する。一方、ステップS803でカウント数CLがCL=PnLでないときにはそのままステップS808に移行する。ステップS808では、正転時のカウント数CRがCR=PnRであるかを判定し、CR=PnRでないときにはそのまま転流カウント処理を終了する。一方、CR=PnRであるときには転流タイミングであるとしてステップS809に移行する。
【0104】
ステップS809では、転流タイミングにあたるため、通常は正転方向に転流モードを切り換えるが、ここで説明している図11の転流カウント処理は、図10のステップS711で実行される処理になっており、その前のステップS708でCR、CLの値に基づく転流モードの自動切換が禁止されているので、ステップS809での転流モード切換は行わずにステップS810に移行する。ステップS810では正転時の変数nRがnR=nMAXであるかどうかを判定し、nR=nMAXであるときにはステップS811に移行してnR=1に設定し、nR=nMAXでないときにはステップS812に移行してnRの値をインクリメントした後、ステップS813に移行し、正転時のカウント数CRをCR=0に設定する。そして、転流カウント処理を終了する。
【0105】
一方、ステップS801において逆転していると判定された場合には、ステップS801からステップS814に移行し、カウント数CR及びCLからそれぞれ“1”を減算し、ステップS815に移行して正転時のカウント数CRが“0”であるか否かを判定する。そして、カウント数CRが“0”であるときにはステップS816に移行して正転時の変数nRがnR=1であるかどうかを判定し、nR=1であるときにはステップS817に移行してnR=nMAXに設定し、nR=1でないときにはステップS818に移行してnRの値をデクリメントした後、ステップS819に移行する。このステップS819では、正転時のカウント数CRをCR=PnRに設定した後、ステップS820に移行する。一方、前記ステップS815で正転時のカウント数CRがCR=0でないときにはそのままステップS820に移行する。ステップS820では逆転時のカウント数CLがCL=0であるかどうかを判定する。そして、ステップS820でCL=0でないときにはそのまま転流カウント処理を終了し、CL=0であるときにはステップS821に移行する。
【0106】
ステップS821では、転流タイミングにあたるため、通常は逆転方向に転流モードを切り換えるが、ここでの図11の転流カウント処理は、上述したように、CR、CLの値に基づく転流モードの自動切換が禁止されているので、ステップS821で転流モード切換は行わずにステップS822に移行する。ステップS822では逆転時の変数nLがnL=1であるかどうかを判定し、nL=1であるときにはステップS823に移行してnL=nMAXに設定した後、ステップS825に移行し、ステップS822でnL=1でないときにはステップS824に移行してnLの値をデクリメントした後ステップS825に移行する。ステップS825では、逆転時のカウント数CLをCL=PnLに設定した後、転流カウント処理を終了する。
【0107】
図10のステップS711つまり図11の処理が終了すると、ステップS712に移行し、四回目の回転子引き込みで回転子が第4の引き込み位置に静止したかどうかを判定する。静止していなければステップS710に戻り、以後回転子が第4の引き込み位置に静止するまで上記ステップS710〜S712の処理を繰り返し実行する。つまり、パルスエッジが検出される毎に、回転方向に応じて上記カウント数CR、CLの値をインクリメントもしくはデクリメントすることによってCR、CLのカウント処理を行う。なおこの時、CR、CLの値に依らず転流モードの切り換えは行わない。
【0108】
ステップS712で回転子が第4の引き込み位置に静止したことが確認されると、この位置を逆転方向に回転するときの転流原点として、逆転時のカウント数CLの値を更新設定する。ここで、上位装置から指示される転流原点設定処理完了後の起動方向によって、カウント数CLには異なる値を設定する。ステップS713で前記回転方向が正転と指示されている場合には、ステップS714に移行し、カウント数CLをCL=0に設定する。一方、ステップS713で前記回転方向が逆転と指示されている場合には、ステップS715に移行し、カウント数CLをCL=PnLに設定する。その後ステップS716に移行し、カウント数CR、CLの値に基づく転流モードの自動切換を許可して、図10に示した転流原点設定処理が完了する。
【0109】
以上のように、図10の転流原点設定処理では、二回励磁を行って回転子を確実に回転させて目的とする第2の引き込み位置に回転子を引き込んだ後、三回目の回転子引き込みで回転子を正転方向に回転させて第3の引き込み位置に回転子を引き込み、正転方向における歯車機構のバックラッシ等の影響が排除された状態での第3の引き込み位置を正転方向の転流原点として設定し、次に四回目の回転子引き込みで逆転方向に回転子を回転させて第4の引き込み位置に回転子を引き込み、逆転方向におけるバックラッシ等の影響が排除された状態での第4の引き込み位置を逆転方向の転流原点として設定することにより、正転時及び逆転時共に歯車機構におけるバックラッシの影響を最小に抑制して転流原点を設定することができる。
【0110】
図10の転流原点設定処理、即ち図2のステップS101の処理が終了すると、図2のステップS101からステップS102に移行し、上位装置から起動指令が入力されると、ステップS103に移行して図5の起動処理を実行し、上記第1及び第2の実施の形態と同様にして、その回転方向に応じて起動処理を行い、ステップS104に移行する。
【0111】
図示しない歯車機構の駆動に伴って位置検出器15からパルス信号が出力され、ステップS104でそのパルスエッジを検出すると、ステップS104からステップS105に移行し、図12に示す転流制御処理を実行する。
【0112】
図12の転流制御処理においては、正転方向の転流原点リセットフラグFRと、逆転方向の転流原点リセットフラグFLとを参照する。ここで、FRは正転方向に回転する際の転流原点の更新設定が完了していれば“1”、完了していなければ“0”の値をとり、FLは逆転方向に回転する際の転流原点の更新設定が完了していれば“1”、完了していなければ“0”の値をとる。なお、初回起動時にはFR、FL共“0”の値に設定されている。まず、ステップS901で、ブラシレスモータ1が実際に回転している方向が正転かどうかを判別する。正転していればステップS902に移行し、逆転していればステップS906に移行する。正転の場合、ステップS902でFRの値が“0”かどうかを判定し、FRが“0”の場合、つまり正転方向の転流原点の更新設定が完了していないうちはステップS903に移行する。ステップS903では、第2の実施の形態で説明したのと同様に、転流原点のリセットが可能であるかどうかを判定する。ブラシレスモータ1の回転速度が低速で、逆起電圧に基づく転流原点のリセットが可能でない場合には、ステップS903からステップS910に移行し、上記図11に示した転流カウント処理を実行する。ここで、ステップS910において実行する図11の転流カウント処理では、上述した図10のステップS711で実行される転流カウント処理(図11)においては実行しなかったステップS809及びステップS821の転流モード切換処理を実行する。つまり、パルスエッジが検出される毎に、実際の回転方向に応じて上記カウント数CR、CLの値をインクリメントもしくはデクリメントし、正転方向に回転しているときには正転時のカウント数CRの値が“PnR”となる毎に転流モードを切り換え、逆転方向に回転しているときには逆転時のカウント数CLの値が“0”となる毎に転流モードを切り換えることによって転流制御を行う。ステップS809及びステップS821の処理の扱いが異なる以外は、図10のステップS711で実行される処理と同様であるので、ここで図11の詳細な説明について繰り返すことは省略する。
【0113】
そして、ブラシレスモータ1の回転速度が上がり、逆起電圧を検出可能な速度を越えると、ステップS903からステップS904に移行し、正転時の転流原点リセット処理を行う。この転流原点リセット処理は、上記第2の実施の形態で説明した図9に示す転流原点リセット処理と同様であるが、ここでは、逆起電圧のゼロクロスから一転流区間の1/2だけ位相を遅らせた時点で転流タイミングが生成され(ステップS601〜S606)、この転流タイミングを以て転流原点の更新設定をする際、ステップS608〜S610では、前記転流間信号数Pnを特定するための変数nを正転時の変数nRに置き換え、ステップS611ではカウント数Cを正転時のカウント数CRに置き換えて処理する。その後、図12のステップS904からステップS905に移行し、正転方向の転流原点更新設定が完了したとして、FRの値を“1”にセットする。
【0114】
一方、ステップS901で逆転していると判別された場合は、ステップS906に移行し、FLの値が“0”かどうかを判定する。FLの値が“0”の場合、つまり逆転方向の転流原点の更新設定が完了していないうちはステップS907に移行する。ステップS907ではステップS903と同様に転流原点のリセットが可能であるかどうかを判定する。逆起電圧に基づく転流原点のリセットが可能でない場合には、ステップS907からステップS910に移行して、図11に示した転流カウント処理を実行し、転流原点のリセットが可能である場合には、ステップS907からステップS908に移行し、ステップS904の場合と同様に、図9に示した転流原点リセット処理を実行する。ここでは、図9のステップS613〜S615では、変数nを逆転時の変数nLに置き換え、ステップS616ではカウント数Cを逆転時のカウント数CLに置き換えて処理する。そしてステップS909に移行し、逆転方向の転流原点更新設定が完了したとして、FLの値を“1”にセットする。
【0115】
このように、正転方向、逆転方向それぞれにおいて、逆起電圧に基づく転流原点の更新設定が完了し、FR、FLの値が共に“1”にセットされると、以後は図2においてパルスエッジが検出される毎に(ステップS104→S105)、図12のステップS902或いはステップS906からステップS910に移行して、上述した図11の転流カウント処理が実行される。
【0116】
以上述べたように、上記第3の実施の形態においては、正転時と逆転時とで転流原点を個別に設け、かつそれらの転流原点を、逆起電圧に基づいて生成された転流タイミングによって更新設定するようにしたから、上記第2の実施の形態と同等の作用効果を得ることができると共に、回転方向によるヒステリシスの差、また回転方向が切り換わったときのバックラッシ等に起因して、同じ転流タイミングを目標として転流原点を設定した場合に生じる、転流原点の設定誤差を除去することができる。
【0117】
また、上記第3の実施の形態において、前記図10のステップS714又はステップS715の処理で逆転方向のカウント数CLをCL=0に設定したとき又はCL=PnLに設定したときの正転方向のカウント数CRの値を原点誤差ΔCとし、例えばカウント数CRを基準として、回転方向が切り換わる毎に、前記原点誤差ΔCを前記カウント数CRに加算又は減算して転流原点をオフセットするようにしてもよい。
【0118】
すなわち、図2のステップS103の起動処理において、ここでは図13に示す起動処理を実行する。図13の起動処理では、まずステップS1001で上位装置から指示される回転指示方向を判別し、正転と指示されている場合にはステップS1002に移行し、回転方向が変更されたかどうかを判別する。回転方向が変更されていない場合、つまり引き続き正転で起動する場合には、ステップS1002からステップS1009に移行し、正転時の起動処理を行う。回転方向が変更されている場合、つまり逆転から正転に反転する場合には、ステップS1002からステップS1003に移行し、カウント数CRの値に原点誤差ΔCを加算する。次いでステップS1004に移行し、カウント数CRの値が“PnR”以上であるかどうか判定し、“PnR”未満であればそのままステップS1009に移行し、“PnR”以上であれば、ステップS1005に移行してCRの値から“PnR”を減算した後ステップS1006に移行する。ステップS1006では変数nRがnR=nMAXであるかどうかを判定し、nR=nMAXであるときにはステップS1007に移行してnR=1に設定し、nR=nMAXでないときにはステップS1008に移行してnRの値をインクリメントした後、ステップS1009に移行して、正転時の起動処理を行い、図13の起動処理を終了する。
【0119】
一方、ステップS1001で上位装置から逆転方向と指示されている場合には、ステップS1010に移行し、同様に回転方向が変更されたかどうかを判別する。回転方向が変更されていない場合、つまり引き続き逆転で起動する場合には、ステップS1010からステップS1017に移行し、逆転時の起動処理を行う。回転方向が変更されている場合、つまり正転から逆転に反転する場合には、ステップS1010からステップS1011に移行し、カウント数CRの値から原点誤差ΔCを減算する。次いでステップS1012に移行し、カウント数CRの値が“0”以下であるかどうか判定し、“0”より大きければそのままステップS1017に移行し、“0”以下であれば、ステップS1013に移行してCRの値に“PnR”を加算した後ステップS1014に移行する。ステップS1014では変数nRがnR=1であるかどうかを判定し、nR=1であるときにはステップS1015に移行してnR=nMAXに設定し、nR=1でないときにはステップS1016に移行してnRの値をデクリメントした後、ステップS1017に移行して、逆転時の起動処理を行い、図13の起動処理を終了する。
【0120】
このようにすることで、その後実行される転流制御処理は、図6に示した転流カウント処理中のカウント数CをCRに置き換えたもので実現することが可能になる。つまり、回転方向が切り替わる毎に、カウント数CRの値を原点誤差ΔCを用いて補正すれば、転流カウント処理を簡略化することが可能になる。
【0121】
また、上記各実施の形態においては、紙送り機構に設けられたエンコーダ等からのパルス信号に基づいて、これらを駆動するモータの転流タイミングを検出するようにした場合について説明したがこれに限るものではなく、モータの駆動に伴って、その駆動対象に設けられた位置検出器からパルス信号を得ることが可能な構成であれば、適用することができる。また、ポテンショメータ等駆動対象の位置を検出するようなセンサであっても適用することができ、この場合には、例えばポテンショメータの位置情報に基づき駆動対象が所定量移動したときにパルス信号を出力するパルス生成回路を設け、このパルス生成回路が出力するパルス信号に基づき上記各実施の形態と同様に制御を行うようにすれば、上記各実施の形態と同等の作用効果を得ることができる。
【0122】
また、上記各実施の形態においては、位置検出器15からの検出信号に基づいて、転流制御を行うようにした場合について説明したが、この位置検出器15からの検出信号に基づいて速度制御或いは位相制御を行うようにしてもよい。
【0123】
また、上記各実施の形態においては、DCブラシレスモータを適用した場合について説明したが、これに限らず、ステップモータ等を適用することもできる。また、エンコーダとしてリニアエンコーダ或いはロータリエンコーダ等を適用した場合について説明したがこれに限るものではなく、また、光学式或いは磁気式のエンコーダであっても適用することができる。
【0124】
また、上記各実施の形態においては、三相ブラシレスモータを適用した場合について説明したがこれに限るものではなく、一相又は二相、或いは四相以上のブラシレスモータに適用することも可能である。
【0125】
また、上記各実施の形態においては、5転流区間のパルス数が“102”であり、区間パルス数Mが“20.4”である場合について説明したがこれに限るものではない。例えば、一転流区間におけるパルス数(区間パルス数M)が511/25=20.44であるときには、同様にして前記表1のように転流間信号数を設定すると、真の転流タイミングと延べ信号数との誤差は、25回目で零となるから、25回の転流毎に誤差が零となることになり、転流パルス数列Pは、25個の転流間信号数から構成されることになる。つまり、分数で表すことができる区間パルス数Mであれば、既約分数の分母の値と同じ回数の転流を行えば、真の転流タイミングと延べ信号数との誤差は零となるから、分数で表すことのできる区間パルス数Mであれば適用することができる。
【0126】
また、例えば、一転流区間内におけるパルス数が割り切れる場合には、カウント数Cが一転流区間内におけるパルス数に達する毎に転流を行うようにしてもよい。
【0127】
また、上記各実施の形態においては、前記転流パルス数列Pを、延べ信号数の差を転流間信号数から構成するようにした場合について説明したが、これに限るものではなく、例えば延べ信号数から構成するようにしてもよく、この場合には、カウント数Cが各延べ信号数と一致する毎に転流を行い、カウント数Cが増加しているときにはカウント数Cが延べ信号数の最大値となったときにカウント数Cを零に更新設定し、逆にカウント数が減少しているときにはカウント数Cが零となったときにカウント数Cを延べ信号数の最大値に更新設定するようにすればよい。
【0128】
また、上記各実施の形態においては、ゼロクロス検出回路13では、何れか一相の逆起電力を検出しこれに基づいてゼロクロスを検出するようにした場合について説明したが、これに限るものではなく、全ての相についてゼロクロスを検出するようにしてもよい。しかし、一相のみについてゼロクロスを検出する場合と、三相全てについてゼロクロスを検出する場合とでは、精度的にはほぼ同等であるから、一相のみを検出するようにした方が構成及び処理を簡略することができる。
【0129】
また、上記各実施の形態においては、転流原点の更新設定を、ブラシレスモータ1の回転速度が大きくなりゼロクロスを検出できるようになった時点で行うようにした場合について説明したが、例えば、駆動回路10を起動した際に、転流原点の更新設定を行うためにブラシレスモータ1を回転させ、転流原点を更新設定した後、上位装置からの指令信号に基づいて駆動制御するようにしてもよい。また、駆動回路10の起動時だけでなく、ブラシレスモータ1の駆動に伴う温度変化の影響を除去するために、ブラシレスモータ1の駆動制御を開始した後、所定時間毎にも転流原点の更新設定を行うようにしてもよく、このようにすれば、温度変化に起因する転流原点誤差を除去することができる。また、所定時間毎ではなく、温度変化が平衡状態となる所定時間経過した時点で転流原点の更新設定を行うようにしてもよい。
【0130】
また、転流原点の更新設定は、ブラシレスモータ1が起動されて、転流タイミングの検出が可能な回転速度となる毎に行うようにしてもよい。
【0131】
また、予め原点誤差ΔCを計測してROM等の記憶領域に記憶しておき、一方の回転方向における転流原点を設定したならば、回転方向が切り替わる毎に、この転流原点を基準として、記憶している原点誤差ΔCをもとに、カウント数Cを補正するようにしてもよい。
【0132】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の請求項1及び2に係るセンサレスモータの駆動装置によれば、三回励磁を行って回転子を確実に所望の回転方向に回転させ、静止した位置で転流原点を設定するようにしたから、前記転流原点設定直前の回転子の回転方向と同一方向に起動すれば、バックラッシ等の影響を除去し、的確に転流原点が設定され、従って的確なタイミングで転流を行うことが可能となる。
【0133】
また、請求項3及び4に係るセンサレスモータの駆動装置によれば、回転方向毎に転流原点を設定するようにしたから、回転方向が切り換わることに起因する転流タイミングのずれの発生を回避することができ、このとき、回転方向が切り換わることに起因する転流タイミングのずれに相当するパルス信号数をオフセット値として検出し、何れか一方の回転方向を基準として回転方向が切り換わる毎にオフセット値に基づきパルス信号のカウント値を補正するようにしたから、前記パルス信号カウント値を格納するカウント変数を回転方向毎に用意して、回転方向が替わる毎に、参照するカウント変数を切り換えるという処理手順を省略することができる。
【0134】
また、請求項5及び6に係るセンサレスモータの駆動装置によれば、開放相に発生する逆起電力に基づき転流タイミングを生成できる状態となった時点で、より高精度に回転子の位置を検出可能な逆起電力に基づいて回転子の位置を検出し、転流タイミングを生成して転流原点を更新設定するようにしたから、より高精度に転流制御を行うことができる。このとき、センサレスモータの全ての相ではなく何れか一つの相の逆起電力に基づき転流タイミングを生成するようにしたから逆起電力を検出する回路の数を減らすことが出来ると共に、転流タイミングの生成に要する処理も軽減することが可能となる。
【0135】
また、請求項7乃至9に係るセンサレスモータの駆動装置によれば、センサレスモータの回転方向毎に、転流タイミング生成手段で転流タイミングを生成し、前記各転流タイミングの時点で、回転方向毎に新たな転流原点を各々更新設定するようにしたから、回転方向の違いに起因する転流タイミングのずれの発生を回避することができる。このとき、センサレスモータの回転方向毎に更新設定した各転流原点の位置の差に相当するパルス信号数をオフセット値として検出し、更新設定後の何れか一方の転流原点を基準としてパルス信号をカウントすると共に、回転方向が替わる毎にパルス信号のカウント値を前記オフセット値に基づき補正し、回転方向に応じた転流原点を基準とするカウント値となるようにしたから、前記パルス信号カウント値を格納するカウント変数を回転方向毎に用意して、回転方向が替わる毎に、参照するカウント変数を切り換えるという処理手順を省略することができる。また、オフセット値を予め検出しこれを記憶しておけば、転流タイミング生成手段で生成した転流タイミングに基づき転流原点を更新設定する毎に、オフセット値を検出する必要がない。
【0136】
また、請求項10乃至請求項13に係るセンサレスモータの駆動装置によれば、転流タイミング生成手段で生成した転流タイミングに基づく転流原点の更新設定を、センサレスモータの制御を開始したときに行うから制御開始の初期段階から高精度に転流制御を行うことができる。また、制御開始時点から所定時間経過後に転流原点の更新設定を行うことにより、温度環境の変化の影響を受けない転流原点を設定することができる。また、センサレスモータの制御開始時点から所定時間経過する毎に転流原点の更新設定を行うことにより、温度環境の変化に応じて的確な転流原点を設定することができ、さらに、センサレスモータを起動する毎に転流原点の更新設定を行うことにより、現状に応じた転流原点を設定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したブラシレスモータの駆動装置の概略構成を示す構成図である。
【図2】第1、第2、第3の実施の形態におけるメインルーチンの処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図3】図2における転流原点設定処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図4】回転子位置の変化に対する、励磁相とトルクとの関係を表す説明図である。
【図5】図2における起動処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図6】図2における転流制御処理としての転流カウント処理、及び図8における転流カウント処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図7】第2の実施の形態におけるブラシレスモータの駆動装置の概略構成を示す構成図である。
【図8】図2における転流制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図9】図8及び、図12における転流原点リセット処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図10】図2における転流原点設定処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図11】図10、及び図12における転流カウント処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図12】図2における転流制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図13】図2における起動処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ブラシレスモータ
10 駆動装置
11 インバータ
12 転流制御回路
13 ゼロクロス検出回路
15 位置検出器
Claims (13)
- 回転子と複数相の固定子巻線とを有するセンサレスモータを、上位装置からの駆動指令に基づいて駆動するセンサレスモータの駆動装置であって、
前記センサレスモータからの動力が伝達されて駆動される駆動対象物は、当該駆動対象物の移動に伴って位置検出用のパルス信号を出力する位置検出器が設けられて、当該パルス信号に基づいて位置が制御されるようになっているものにおいて、
前記位置検出器からの前記パルス信号を利用して前記複数相の励磁相を切り換えて転流する転流制御手段と、
前記転流における基準点となる転流原点を設定する転流原点設定手段と、を備え、
当該転流原点設定手段は、前記回転子を第1の引き込み位置に引き込むように前記複数相のうちの所定相を励磁し、励磁相を切り換えて当該回転子を前記第1の引き込み位置とは電気角で180度のJ(Jは、1以上の整数)倍の角度差にならない第2の引き込み位置に引き込み、さらに励磁相を切り換えて当該回転子を前記駆動指令にて指示された回転方向で前記第2の引き込み位置とは電気角で180度のJ倍の角度差にならない第3の引き込み位置に引き込んだ後、当該回転子が静止した位置を前記転流原点として設定することを特徴とするセンサレスモータの駆動装置。 - 前記転流制御手段は、前記位置検出器からの前記パルス信号をカウントし、そのカウント値が所定値になったときに前記転流を行うようになっていることを特徴とする請求項1記載のセンサレスモータの駆動装置。
- 前記転流原点設定手段は、前記転流原点を前記回転子の回転方向毎に設定し、前記転流制御手段は、前記回転方向に応じて、前記回転方向毎に設定した各前記転流原点からの前記パルス信号数に基づいて前記転流制御を行うようになっていることを特徴とする請求項2記載のセンサレスモータの駆動装置。
- 前記転流原点設定手段は、前記回転子の回転方向毎に設定した前記各転流原点同士の位置の差に相当するパルス信号数をオフセット値として検出し、前記転流制御手段は、一方の前記転流原点を基準として前記パルス信号をカウントし、前記回転方向が替わる毎に前記パルス信号のカウント値を前記オフセット値に応じて補正するようになっていることを特徴とする請求項3記載のセンサレスモータの駆動装置。
- 前記複数相の開放相に発生する逆起電力を検出する逆起電力検出手段と、当該逆起電力検出手段で検出した前記逆起電力に基づいて転流タイミングを生成する転流タイミング生成手段と、を備え、前記転流原点設定手段は、前記転流タイミング生成手段で生成した転流タイミングの時点で、前記転流原点を更新設定するようになっていることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のセンサレスモータの駆動装置。
- 前記転流タイミング生成手段は、前記複数相の何れか一つの相の前記逆起電力に基づいて前記転流タイミングを生成するようになっていることを特徴とする請求項5記載のセンサレスモータの駆動装置。
- 前記転流タイミング生成手段は、前記回転子の回転方向毎に前記転流タイミングを生成し、前記転流原点設定手段は、前記回転方向毎の前記転流タイミングに基づき前記回転方向毎に前記転流原点を各々更新設定するようになっていることを特徴とする請求項5又は6に記載のセンサレスモータの駆動装置。
- 前記転流原点設定手段は、前記転流タイミング生成手段で前記回転方向毎に生成した前記転流タイミングに基づいて更新設定した各前記転流原点同士の位置の差に相当する前記パルス信号数をオフセット値として検出し、前記転流制御手段は、更新設定した一方の前記転流原点を基準として前記パルス信号をカウントし、前記回転方向が替わる毎に前記パルス信号のカウント値を前記オフセット値に応じて補正するようになっていることを特徴とする請求項7記載のセンサレスモータの駆動装置。
- 前記オフセット値を記憶する記憶手段を有し、前記転流制御手段は、前記記憶手段で記憶する前記オフセット値に応じて前記パルス信号のカウント値を補正するようになっていることを特徴とする請求項8記載のセンサレスモータの駆動装置。
- 前記転流制御手段は、前記転流タイミング生成手段で生成した前記転流タイミングに基づく前記転流原点の更新を、前記センサレスモータの制御を開始したときに行うことを特徴とする請求項5乃至9の何れかに記載のセンサレスモータの駆動装置。
- 前記転流制御手段は、前記転流タイミング生成手段で生成した前記転流タイミングに基づく前記転流原点の更新を、前記センサレスモータの制御開始時点から所定時間経過後に行うことを特徴とする請求項5乃至10の何れかに記載のセンサレスモータの駆動装置。
- 前記転流制御手段は、前記転流タイミング生成手段で生成した前記転流タイミングに基づく前記転流原点の更新を、前記センサレスモータの制御開始時点から所定時間経過する毎に行うことを特徴とする請求項5至11の何れかに記載のセンサレスモータの駆動装置。
- 前記転流制御手段は、前記転流タイミング生成手段で生成した前記転流タイミングに基づく前記転流原点の更新を、前記センサレスモータを起動する毎に行うことを特徴とする請求項5乃至12の何れかに記載のセンサレスモータの駆動装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001088846A JP3690296B2 (ja) | 2001-03-26 | 2001-03-26 | センサレスモータの駆動装置 |
EP01122585A EP1246355A3 (en) | 2001-03-26 | 2001-09-26 | Apparatus for driving sensorless motor |
CNB011393475A CN1199344C (zh) | 2001-03-26 | 2001-11-26 | 无传感器电机的驱动装置 |
US10/040,976 US6570351B2 (en) | 2001-03-26 | 2002-01-08 | Sensorless motor driving apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001088846A JP3690296B2 (ja) | 2001-03-26 | 2001-03-26 | センサレスモータの駆動装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002291282A JP2002291282A (ja) | 2002-10-04 |
JP2002291282A5 JP2002291282A5 (ja) | 2005-03-03 |
JP3690296B2 true JP3690296B2 (ja) | 2005-08-31 |
Family
ID=18943872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001088846A Expired - Fee Related JP3690296B2 (ja) | 2001-03-26 | 2001-03-26 | センサレスモータの駆動装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6570351B2 (ja) |
EP (1) | EP1246355A3 (ja) |
JP (1) | JP3690296B2 (ja) |
CN (1) | CN1199344C (ja) |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3832257B2 (ja) * | 2001-02-26 | 2006-10-11 | 株式会社日立製作所 | 同期モータの起動制御方法と制御装置 |
JP2003189672A (ja) * | 2001-12-11 | 2003-07-04 | Honda Motor Co Ltd | ブラシレス回転電機の始動方法 |
JP2004187338A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Nippon Densan Corp | Dcモータ駆動回路 |
US6979970B2 (en) * | 2003-06-30 | 2005-12-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Sensorless motor driving device and its driving method |
JP3828885B2 (ja) * | 2003-10-03 | 2006-10-04 | ローム株式会社 | センサレスモータ駆動装置及び駆動方法 |
US7514887B2 (en) * | 2003-10-24 | 2009-04-07 | A. O. Smith Corporation | Electrical machine and method of controlling the same |
KR101041076B1 (ko) * | 2004-12-17 | 2011-06-13 | 삼성전자주식회사 | 브러시리스 직류모터의 기동제어방법 |
TWI277285B (en) * | 2005-03-02 | 2007-03-21 | Delta Electronics Inc | Starting method of a tapered-air gap motor |
JP4684763B2 (ja) * | 2005-06-29 | 2011-05-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 静止位置検出回路 |
US7592761B2 (en) * | 2005-09-29 | 2009-09-22 | Agile Systems Inc. | System and method for starting and operating a motor |
US7477034B2 (en) * | 2005-09-29 | 2009-01-13 | Agile Systems Inc. | System and method for commutating a motor using back electromotive force signals |
US7256564B2 (en) | 2005-09-29 | 2007-08-14 | Agile Systems Inc. | System and method for attenuating noise associated with a back electromotive force signal in a motor |
US20070069677A1 (en) * | 2005-09-29 | 2007-03-29 | Mackay David K | System and method for applying energy to a motor |
US7288911B2 (en) | 2005-09-29 | 2007-10-30 | Agile Systems Inc. | System and method for commutating a motor |
US7279860B2 (en) | 2005-09-29 | 2007-10-09 | Agile Systems Inc. | System and method for evaluating back electromotive force in a motor |
US7859208B2 (en) | 2005-12-19 | 2010-12-28 | Thoratec Corporation | Tuning DC brushless motors |
KR100685716B1 (ko) * | 2005-12-29 | 2007-02-26 | 삼성전기주식회사 | 브러시리스 직류모터의 분당 회전수 제어 장치 및 제어방법 |
FR2896104B1 (fr) * | 2006-01-11 | 2009-01-30 | Valeo Equip Electr Moteur | Procede de determination de la position d'un rotor d'une machine synchrone muni d'au moins un enroulement d'excitation |
JP5039357B2 (ja) | 2006-02-14 | 2012-10-03 | 株式会社リコー | ブラシレスモータの駆動制御装置、画像読取装置及び画像形成装置 |
JP5011771B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2012-08-29 | 株式会社日立製作所 | 同期電動機駆動装置 |
US7282878B1 (en) * | 2006-04-28 | 2007-10-16 | Rakov Mikhail A | Systems for brushless DC electrical drive control |
JP4030571B1 (ja) * | 2006-10-26 | 2008-01-09 | 有限会社ケイ・アールアンドデイ | 単相交流同期モータ |
TWI357716B (en) * | 2007-02-13 | 2012-02-01 | Prolific Technology Inc | Method and circuit for controlling motor and brush |
JP4315205B2 (ja) * | 2007-03-05 | 2009-08-19 | ソニー株式会社 | モータ駆動装置およびモータユニット |
US7508197B1 (en) | 2007-03-15 | 2009-03-24 | Mikhail Rakov | Brushless reactance sensors for indicating angular position |
JP5150650B2 (ja) * | 2008-01-28 | 2013-02-20 | 北斗制御株式会社 | モータ駆動装置 |
US8299781B2 (en) * | 2008-03-07 | 2012-10-30 | Minebea Co., Ltd. | Reactance sensors of radial position for magnetic bearings and bearingless drives |
US8242725B2 (en) | 2008-04-15 | 2012-08-14 | Ford Global Technologies, Llc | Method for operating sensorless and brushless motors |
US8115358B1 (en) | 2009-03-18 | 2012-02-14 | Mikhail A Rakov | Method and systems for operating magnetic bearings and bearingless drives |
JP2010226827A (ja) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Ihi Corp | モータ制御駆動装置及びモータ始動位置決め方法 |
CN101917152B (zh) * | 2010-07-29 | 2013-01-16 | 宁波奥克斯空调有限公司 | 变频空调用永磁同步压缩机的启动方法 |
US8901867B2 (en) | 2011-04-28 | 2014-12-02 | Regal Beloit America, Inc. | Electrical machine, method of controlling an electrical machine, and system including an electrical machine |
JP5998434B2 (ja) * | 2011-06-23 | 2016-09-28 | 株式会社ジェイテクト | ブラシレスdcモータのセンサレス制御装置 |
JP5853438B2 (ja) * | 2011-06-29 | 2016-02-09 | 株式会社ジェイテクト | ブラシレスdcモータのセンサレス制御装置 |
CN102332859B (zh) * | 2011-09-16 | 2015-06-03 | 天津市亚安科技股份有限公司 | 一种用于步进电动机的闭环控制方法及系统 |
JP5454962B2 (ja) * | 2011-12-05 | 2014-03-26 | 株式会社デンソー | モータ制御装置 |
JP5907383B2 (ja) * | 2012-06-25 | 2016-04-26 | 株式会社デンソー | モータ制御装置 |
KR101422942B1 (ko) | 2012-12-06 | 2014-07-23 | 삼성전기주식회사 | 모터 구동 제어 장치, 모터 구동 제어 방법 및 그를 이용한 모터 |
US9559623B2 (en) | 2013-08-30 | 2017-01-31 | Regal Beloit America, Inc. | Method of controlling an electrical machine |
CN204068791U (zh) * | 2014-03-25 | 2014-12-31 | 睿能机电有限公司 | 一种无刷直流电机的电磁转矩脉动抑制装置 |
GB201603283D0 (en) * | 2016-02-25 | 2016-04-13 | Johnson Electric Sa | Method of reducing noise from a HVAC system |
US10093487B2 (en) | 2016-04-25 | 2018-10-09 | Kamran Ramezani | Motor shaped as a roller |
US10230315B2 (en) | 2016-05-02 | 2019-03-12 | Kamran Ramezani | Use of battery as the DC power source in portable/expandable or fixed conveyors to drive DC motors |
WO2017205288A1 (en) | 2016-05-23 | 2017-11-30 | Hilmot LLC | Roller system having spaced apart external rotor motor |
WO2018117222A1 (ja) * | 2016-12-22 | 2018-06-28 | 日本電産株式会社 | マルチモータシステム |
JP2018207733A (ja) * | 2017-06-08 | 2018-12-27 | キヤノン株式会社 | モータ制御装置、シート搬送装置、原稿給送装置、原稿読取装置及び画像形成装置 |
US11081948B2 (en) * | 2018-06-28 | 2021-08-03 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for in-vehicle resolver alignment |
US10686390B2 (en) * | 2018-09-10 | 2020-06-16 | Tritan Technology Inc. | Fixed rotation direction start-up method for single-phase sensorless DC brushless motor |
US11286115B2 (en) | 2019-08-13 | 2022-03-29 | Hilmot LLC | Conveyor with extended motor configuration |
CN113014163B (zh) * | 2021-04-02 | 2022-07-29 | 浙江清华柔性电子技术研究院 | 步进电机的控制方法、装置及存储介质 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5245359A (en) * | 1990-07-02 | 1993-09-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording apparatus with recording head carriage driving motor control |
DE4407390A1 (de) * | 1994-03-05 | 1995-09-14 | Grundig Ag | Verfahren für den Anlauf und die Kommutierung bei Syynchronmaschinen |
US5466999A (en) * | 1994-08-15 | 1995-11-14 | Maxtor Corporation | Spindle motor start control process and apparatus |
US5920162A (en) * | 1996-08-05 | 1999-07-06 | Sundstrand Corporation | Position control using variable exciter feed through |
US5747971A (en) * | 1996-08-08 | 1998-05-05 | Sundstrand Corporation | Position and velocity sensorless control for a motor generator system operated as a motor using exciter impedance |
US6075332A (en) * | 1998-05-14 | 2000-06-13 | Mccann; Roy A. | Predictive conductive angle motor control system for brake-by-wire application |
US6483270B1 (en) * | 1998-07-16 | 2002-11-19 | Seiko Epson Corporation | Method and device for controlling position sensorless motor |
JP3690250B2 (ja) * | 2000-07-19 | 2005-08-31 | セイコーエプソン株式会社 | センサレスモータの駆動装置 |
-
2001
- 2001-03-26 JP JP2001088846A patent/JP3690296B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-09-26 EP EP01122585A patent/EP1246355A3/en not_active Withdrawn
- 2001-11-26 CN CNB011393475A patent/CN1199344C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-01-08 US US10/040,976 patent/US6570351B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1199344C (zh) | 2005-04-27 |
CN1377130A (zh) | 2002-10-30 |
JP2002291282A (ja) | 2002-10-04 |
US6570351B2 (en) | 2003-05-27 |
EP1246355A2 (en) | 2002-10-02 |
EP1246355A3 (en) | 2002-12-18 |
US20020171381A1 (en) | 2002-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3690296B2 (ja) | センサレスモータの駆動装置 | |
JP3690250B2 (ja) | センサレスモータの駆動装置 | |
JP5174205B2 (ja) | 同期モータの磁極位置を検出する検出装置およびこれを備える制御装置 | |
JP6104012B2 (ja) | センサーレス転流ブラシレス電気モータの動作方法およびブラシレス電気モータ | |
EP2689527B1 (en) | A method and apparatus for control of electrical machines | |
CN112398380B (zh) | 马达启动装置及方法 | |
JP4796472B2 (ja) | ブラシレス直流モータ制御装置、ブラシレス直流モータの制御方法、および、ブラシレス直流モータモジュール | |
JP3698024B2 (ja) | モータの駆動装置 | |
CN111049433A (zh) | 磁极初始位置检测装置以及磁极位置检测装置 | |
JP6962957B2 (ja) | 直流励磁方式の磁極初期位置検出装置及び磁極位置検出装置 | |
JP5428825B2 (ja) | モータ駆動装置 | |
JP4416541B2 (ja) | ステッピングモータ制御方法 | |
JP7319454B2 (ja) | 磁極位置検出装置 | |
JP2010226827A (ja) | モータ制御駆動装置及びモータ始動位置決め方法 | |
US5554916A (en) | Method of starting a sensorless motor | |
WO2020066946A1 (ja) | モータ装置 | |
EP3618262B1 (en) | Motor control apparatus and motor control method | |
JP2011205885A (ja) | モータ駆動装置 | |
JP3888278B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JPWO2020059759A1 (ja) | モータ駆動制御装置、モータユニット、及びアクチュエータ | |
JP5772799B2 (ja) | モータ磁極位相の調整方法 | |
JP4144023B2 (ja) | ステッピングモータ制御装置 | |
JPH10146083A (ja) | スイッチドリラクタンスモータの制御装置 | |
JP2005333753A (ja) | 3相ブラシレスモータの制御装置 | |
JP2008043064A (ja) | モータコア位相調整方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040329 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050425 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |