JP3828885B2 - センサレスモータ駆動装置及び駆動方法 - Google Patents

センサレスモータ駆動装置及び駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3828885B2
JP3828885B2 JP2003345251A JP2003345251A JP3828885B2 JP 3828885 B2 JP3828885 B2 JP 3828885B2 JP 2003345251 A JP2003345251 A JP 2003345251A JP 2003345251 A JP2003345251 A JP 2003345251A JP 3828885 B2 JP3828885 B2 JP 3828885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
motor
commutation pattern
time
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003345251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005117716A (ja
Inventor
康裕 宮越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2003345251A priority Critical patent/JP3828885B2/ja
Priority to US10/957,257 priority patent/US7088068B2/en
Priority to TW093129810A priority patent/TWI351165B/zh
Priority to KR1020040078524A priority patent/KR20050033460A/ko
Priority to CNB2004101047815A priority patent/CN100388616C/zh
Publication of JP2005117716A publication Critical patent/JP2005117716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828885B2 publication Critical patent/JP3828885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/182Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/181Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using different methods depending on the speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/183Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using an injected high frequency signal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/185Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using inductance sensing, e.g. pulse excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/188Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using the voltage difference between the windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting
    • H02P6/22Arrangements for starting in a selected direction of rotation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2203/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the means for detecting the position of the rotor
    • H02P2203/05Determination of the rotor position by using two different methods and/or motor models
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2203/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the means for detecting the position of the rotor
    • H02P2203/11Determination or estimation of the rotor position or other motor parameters based on the analysis of high frequency signals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/923Specific feedback condition or device
    • Y10S388/9281Counter or back emf, CEMF

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、ホールセンサを用いることなくロータの位置関係を検出し、この検出結果に応じて各相への通電する順番を制御することによってモータを一定の方向に回転するように駆動するセンサレスモータ駆動装置に関するものである。
従来の一般的な3相センサレス・モータ駆動装置のブロック図を図8に示す。同図に示す3相センサレス・モータ駆動装置は、Tr801〜811のパワートランジスタ、電源電圧Vm、モータ819、コンパレータ821a〜821c、位置検出回路823、図示しない出力トランジスタ制御回路で構成されている。
図8において、U相〜W相駆動端子はコンパレータ821a〜821cの非反転入力端子に接続されており、モータ819の中点端子はコンパレータ821a〜821cの反転入力端子に接続されている。コンパレータ821a〜821cの出力端子は位置検出回路823に接続されており、U相〜W相のコイルで発生する逆起電圧と中点電圧との大小関係を示す2値信号を出力する。
位置検出回路823は、コンパレータ821a〜821cから出力される2値信号に応じて、6つのトランジスタTr801〜811のいずれをONさせるかを決定し、トランジスタTr801〜811のゲートに与えるべき論理信号を出力する。この構成によると、コンパレータ821a〜821cから出力される2値信号はロータの位置を示すことになるので、ロータの位置に応じて通電する相を適切なタイミングで切り換えて、ロータを円滑に回転させることができる。
このように、一般的な3相センサレス・モータ駆動装置は、ロータの回転に伴って各相のコイルに現れる逆起電圧に基づいてロータの位置を検出し、この検出結果に応じて通電する相を切り換えることによりモータを駆動するセンサレス駆動方式を提案している。
しかし、このセンサレス駆動方式では、ロータが停止している状態では各相のコイルに逆起電圧が現れず、ロータの位置を検出することができないため、単に駆動信号を印加しただけでは、モータが逆回転するおそれがあった。
本発明の従来技術として特許文献1に記載の発明がある。この発明は、起動時に励磁電流を供給する歩進工程の前にモータの固有振動数の周波数よりも高い周波数の励磁電流をステータコイルに供給することにより、モータ起動時の軸損を減少させるものである。
特開平06−141588号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明を用いてもモータの逆回転を防止することは困難であった。
そこで、本発明は、モータの逆回転を防止することができるようにしたセンサレスモータ駆動装置及び駆動方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本願第1の発明であるセンサレスモータ駆動装置は、間隔Tでタイミング信号を発生するタイミング発生回路と、タイミング信号を受信し、パルス間隔Tで、ロータのステータス数Lと1以上の整数(m)との積算値に所定数kを加算した数M(=m×L+k)のパルス信号を発生する駆動信号発生回路と、パルス信号と同期させて駆動電流の転流パターンを切替える振幅制御回路とを具備し、振幅制御回路は、モータにトルクがかかる状態で、パルス信号と同期させて転流パターンを切替えて転流パターンを所定の相からM相進め、モータにトルクがかからない状態で、パルス信号と同期させて転流パターンを切替えて転流パターンをN相進め、モータにトルクがかかる状態で、パルス間隔nTのパルス信号と同期させて転流パターンを切替えることを特徴とする。
上記センサレスモータ駆動装置において、ステータス数L=6,所定数k=2または3,N相=0以上の整数×L+2または3相,パルス間隔nT=16Tであることが好ましい。
上記課題を解決するため、本願第2の発明であるセンサレスモータ駆動方法は、まず最初に、モータにトルクがかかる状態にして、ロータのステータス数Lと1以上の整数(m)との積算値に、所定数kを加算した数M(=m×L+k)のパルス信号をパルス間隔Tで発生させ、次いで、パルス信号と同期させて転流パターンを切替え、転流パターンを所定の相からM相進め、次いで、モータにトルクがかからない状態にして、パルス信号と同期させて転流パターンを切替え、転流パターンをN相進め、再度、モータにトルクがかかる状態にして、パルス間隔nTのパルス信号と同期させて転流パターンを切替えることを特徴とする
上記センサレスモータ駆動方法において、ステータス数L=6,所定数k=2または3,N相=0以上の整数×L+2または3相,パルス間隔nT=16Tであることが好ましい。
本発明のセンサレスモータ駆動装置及び駆動方法によれば、モータの逆回転を防止することができる。
図1は本発明の実施の形態であるセンサレスモータ駆動装置のブロック図、図2は本発明の実施の形態であるモータ駆動部111のブロック図、図3は本発明の実施の形態である出力信号及び駆動電圧等の波形を示すタイムチャート、図4は本発明の実施の形態であるロータ及びステータの位置関係を示した図、図5乃至7は本発明の実施の形態である駆動信号及び駆動電圧等の波形を示すタイムチャートである。これら添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
(1)センサレスモータ駆動装置の構成
図1を参照しながら、本発明の実施の形態であるセンサレスモータ駆動装置を説明する。同図に示す3相センサレス・モータ駆動装置は、コンパレータ101a〜101c、順序回路/ラッチ回路103、AND回路105、マトリックス回路107、振幅制御回路109、モータ駆動部111、マスク回路113、タイミング発生回路115、駆動信号発生回路117、サーボ回路119、エラーアンプ121、電流検出アンプ123で構成されている。
図1において、モータ駆動部111の中点端子CTはコンパレータ101a〜101cの反転入力端子に接続されており、U相〜W相駆動端子はコンパレータ101a〜101cの非反転入力端子に接続されている。コンパレータ101a〜101cの出力端子は順序回路/ラッチ回路103に接続されており、U相〜W相の逆起電圧と中点電圧との大小関係を示す2値信号(COMPU,COMPV,COMPW;図5を用いて後に詳しく説明する)を出力する。
順序回路/ラッチ回路103は、コンパレータ101a〜101cの出力信号(COMPU,COMPV,COMPW)からノイズを除去したのち、エッジ信号(BEMF EDGE;図3,5,7を用いて後に詳しく説明する)を生成する。
ノイズの除去は、マスク回路113から送出されるノイズマスク信号によって行われる。なお、このノイズは、パワートランジスタ(図2のTr201〜211)のON/OFF切替わり時に生じる各相コイルの逆起電圧によって生じるものである。
順序回路/ラッチ回路103で生成されたエッジ信号(BEMF EDGE)は、AND回路105に出力される。AND回路105は該エッジ信号と後述する駆動信号(SYNC;図3,6,7を用いて後に詳しく説明する)との合成エッジ(FG;図3を用いて後に詳しく説明する)をマトリックス回路107とサーボ回路119とに出力する。サーボ回路119の出力端子はエラーアンプ121の非反転入力端子に接続されており、エラーアンプ121の反転入力端子は接地されている。
エラーアンプ121の出力端子は電流検出アンプ123の非反転入力端子に接続されており、電流検出アンプ123の反転入力端子は抵抗125に接続されている。抵抗125の他端は接地されている。
また、電流検出アンプ123の出力端子は振幅制御回路109に接続されており、振幅制御回路109は電流検出アンプ123からの出力信号に基づいて、モータ駆動部111のパワートランジスタ(図2のTr201〜211)のゲート電圧を制御する等して負荷電流制御を行う。
図示しない基準クロック発生回路は、マスク回路113とタイミング発生回路115とに基準クロック信号(CLK)を送り、マスク回路113は基準クロック信号(CLK)に同期して、ノイズマスク信号を順序回路/ラッチ回路103に送っている。一方、タイミング発生回路115は基準クロック信号(CLK)の周期Tをもとめ、所定のタイミング信号(間隔T,16T,32T;図3を用いて後に詳しく説明する)を駆動信号発生回路117に出力する。
駆動信号発生回路117は上記タイミング信号に合わせて駆動信号(SYNC)を発生し、AND回路105に出力する。また、駆動信号発生回路117は後述するタイミングで、エラーアンプ121にトルグON/OFF信号(T_ON/T_OFF;図3,6,7を用いて後に詳しく説明する)を送る。
(2)モータ駆動部111の構成
図2(a)にセンサレスモータ駆動装置(図1)のモータ駆動部111を示す。同図に示すように、モータ駆動部111はパワートランジスタTr201〜211で構成された電流供給手段で、Tr201〜211を駆動信号によってオン/オフ制御することによりU相〜W相の駆動電流を各相駆動端子229u〜229wより出力する。モータ219は各相に駆動電流が供給されることによって駆動する。
図2(b)はモータ219の全体図である。モータ219はロータ(回転子)221、ステータ(界磁鉄心)223u〜w、各相コイル225によって構成されている。ステータはU相ステータ223u,V相ステータ223v,W相ステータ223wで構成されている。227はステータの中点を指しており、各相コイルに発生する逆起電圧からロータ221の位置検出を行うために使用される。
(3)期間301〜期間302の信号及び電圧波形
図3に示すのは、「モータ219が同期駆動している期間301」と「逆起駆動している期間302」の信号及び電圧波形を表すタイムチャートである。
図3の1段目は、ロータ221の起動制御のための信号である。ハイレベルが停止指示に、ローレベルが起動指示に対応している。
図3の2段目は、間隔Tでタイミング発生回路115から出力されるタイミング信号の波形、3段目は間隔16Tでタイミング発生回路115から出力されるタイミング信号の波形、4段目は間隔32Tでタイミング発生回路115から出力されるタイミング信号の波形を示している。
また、図3の5段目は、駆動信号発生回路117から出力される駆動信号(SYNC)の波形を示している。
また、図3の6段目はU相コイルの駆動電圧(U)の波形、7段目はV相コイルの駆動電圧(V)の波形、8段目はW相コイルの駆動電圧(W)の波形を示している。
また、図3の9段目はU相駆動端子に流れる駆動電流の波形、10段目はエッジ信号(BEMF EDGE)の波形を示している。
さらに、図3の11段目は駆動信号発生回路117から出力されるT_ON/OFF信号の波形、12段目は合成エッジ(FG)信号の波形を示している。
以下、期間301及び302の動作について、図4乃至図7を用いて詳しく説明する。
(4)モータ219が逆起駆動している期間302の動作説明
図4は、モータ219のステータ223とロータ221との位置関係を表した図である。一方、図5は、モータ219が逆起駆動している期間(図3の期間302)の「コンパレータからの出力信号」「各相コイルの駆動電圧」「エッジ信号(BEMF EDGE)」の波形を表したタイムチャートである。
図5の1段目はコンパレータ101aからの出力信号(COMPU)の波形、2段目はコンパレータ101bからの出力信号(COMPV)の波形、3段目はコンパレータ101cからの出力信号(COMPW)の波形を示している。
また、図5の4段目はU相コイルの駆動電圧(U)の波形、5段目はV相コイルの駆動電圧(V)の波形、6段目はW相コイルの駆動電圧(W)の波形を示している。さらに、図5の7段目はエッジ信号(BEMF EDGE)の波形を示している。以下、図5を参照しながら、各時点における波形の変化とモータ駆動部111の動作を説明する。
(4−1)時点t01の動作説明
図5の時点t01では、Tr201とTr207とをONし、エッジ信号(BEMF EDGE)と同期させてU相駆動端子229uと電源端子Vmとを短絡、V相駆動端子229vとGNDとを短絡する。その結果、U相駆動端子229uからV相駆動端子229v(図4の矢印410b)に駆動電流が流れる。
このとき、W相コイルは電源端子VmにもGNDにも短絡されず、モータ駆動部111から切り離された状態になる。このとき、W相コイルからは逆起電圧が発生する。発生した逆起電圧はロータ221の位置検出に用いられるが、これについては後述する。
図4のステータス401は、時点t01におけるステータ223とロータ221との位置関係を示している。ステータス401ではU相ステータ223uの極性はS極、V相ステータ223vの極性はN極になる。このとき、ロータ221の極性とステータ223u〜wの極性は、吸引力と反発力のバランスのとれた位置に停止しようとする力が働く。
ステータス401からもわかる通り、このとき、電位的にフローティング状態であるW相駆動端子229wは、ロータ221のS極とN極との真ん中に位置にする。そして、ロータ221がこの位置より少しでも反時計回り方向にあるときは、W相ステータ223wはロータ221のS極の磁束よりもN極の磁束の影響を強く受けてS極となる。逆に、少しでも時計回り方向にあるときは、N極の磁束よりもS極の磁束を強く受けてN極となる。
ここで、図4の矢印410aはロータ221の回転方向を表している。よって、「時点t01=W相ステータ223wの極性がS極からN極に変わるタイミング」であることがわかる。
また、ステータス401はステータス406(W相駆動端子229wが電源端子Vmと短絡されている状態)とステータス402(W相駆動端子229wがGNDと短絡されている状態)との中間に位置するため、「時点t01=中点電圧とW相の逆起電圧との差が正から負に変わるタイミング」であることがわかる。この変化点を一般的に駆動端子と中点電圧のゼロ・クロス点という。
このゼロ・クロス点を検出するために、コンパレータ101cが用いられる。すなわち、コンパレータ101cの入力端子に中点電圧とW相コイルの逆起電圧とが入力され、その出力端子から両者の大小関係を示す2値信号(COMPW)が出力される。順序回路/ラッチ回路103は、COMPWが正から負に変わるゼロ・クロス点501を検出すると、ステータ223とロータ221との位置関係がステータス401にあると判断する。
(4−2)時点t02の動作説明
前述の通り、COMPWのゼロ・クロス点からステータ223とロータ221との位置関係がステータス401にあることが検出されため、時点t02ではステータス402の状態に励磁するように駆動電流の転流パターンを切替える。
時点t02ではTr201とTr211とをONし、エッジ信号(BEMF EDGE)と同期させて、U相駆動端子229uと電源端子Vmとを短絡、W相駆動端子229wとGNDとを短絡する。
このとき、v相コイルは電源端子VmにもGNDにも短絡されず、モータ駆動部111から切り離された状態になる。そして、V相コイルからは逆起電圧が発生する。発生した逆起電圧はロータ221の位置検出に用いられるが、これについては後述する。
図4のステータス402は、時点t02におけるステータ223とロータ221との位置関係を示している。
ステータス402ではU相ステータ223uがS極、W相ステータ223wがN極になる。さらに、「時点t02=V相ステータ223vの極性がN極からS極に変わるタイミング」、「時点t02=中点電圧とV相の逆起電圧との差が負から正に変わるタイミング」であることがわかる。
コンパレータ101bの入力端子には中点電圧とV相コイルの逆起電圧とが入力され、その出力端子から両者の大小関係を示す2値信号(COMPV)が出力される。順序回路/ラッチ回路103は、COMPVが負から正に変わるゼロ・クロス点502を検出すると、ステータ223とロータ221との位置関係がステータス402にあると判断する。
(4−3)時点t03の動作説明
前述の通り、COMPVのゼロ・クロス点からステータ223とロータ221との位置関係がステータス402にあることが検出されため、時点t03ではステータス403の状態に励磁するように駆動電流の転流パターンを切替える。
時点t03ではTr205とTr211とをONし、エッジ信号(BEMF EDGE)と同期させて、V相駆動端子229vと電源端子Vmとを短絡、W相駆動端子229wとGNDとを短絡させる。
このとき、U相コイルは電源端子VmにもGNDにも短絡されず、モータ駆動部111から切り離された状態になる。そして、U相コイルからは逆起電圧が発生する。発生した逆起電圧はロータ221の位置検出に用いられるが、これについては後述する。
図4のステータス403は、時点t03におけるステータ223とロータ221との位置関係を示している。
ステータス403ではW相ステータ223wがN極、V相ステータ223vがS極になる。さらに、「時点t03=U相ステータ223uの極性がS極からN極に変わるタイミング」、「時点t03=中点電圧とU相の逆起電圧との差が正から負に変わるタイミング」であることがわかる。
コンパレータ101aの入力端子には中点電圧とU相コイルの逆起電圧とが入力され、その出力端子から両者の大小関係を示す2値信号(COMPU)が出力される。順序回路/ラッチ回路103は、COMPUが正から負に変わるゼロ・クロス点503を検出すると、ステータ223とロータ221との位置関係がステータス403にあると判断する。
(4−4)時点t04の動作説明
前述の通り、COMPUのゼロ・クロス点からステータ223とロータ221との位置関係がステータス403にあることが検出されため、時点t04ではステータス404の状態に励磁するように駆動電流の転流パターンを切替える。
時点t04ではTr205とTr203とをONし、エッジ信号(BEMF EDGE)と同期させて、V相駆動端子229vと電源端子Vmとを短絡、U相駆動端子229uとGNDとを短絡する。
このとき、W相コイルは電源端子VmにもGNDにも短絡されず、モータ駆動部111から切り離された状態になる。そして、W相コイルからは逆起電圧が発生する。発生した逆起電圧はロータ221の位置検出に用いられるが、これについては後述する。
図4のステータス404は、時点t04におけるステータ223とロータ221との位置関係を示している。
ステータス404ではV相ステータ223vがS極、U相ステータ223uがN極になる。さらに、「時点t04=W相ステータ223wの極性がN極からS極に変わるタイミング」、「時点t04=中点電圧とW相の逆起電圧との差が負から正に変わるタイミング」であることがわかる。
コンパレータ101cの入力端子には中点電圧とW相コイルの逆起電圧とが入力され、その出力端子から両者の大小関係を示す2値信号(COMPW)が出力される。順序回路/ラッチ回路103は、COMPWが負から正に変わるゼロ・クロス点504を検出すると、ステータ223とロータ221との位置関係がステータス404にあると判断する。
(4−5)時点t05の動作説明
前述の通り、COMPWのゼロ・クロス点からステータ223とロータ221との位置関係がステータス404にあることが検出されため、時点t05ではステータス405の状態に励磁するように駆動電流の転流パターンを切替える。
時点t05ではTr209とTr203とをONし、エッジ信号(BEMF EDGE)と同期させて、W相駆動端子229wと電源端子Vmと短絡、U相駆動端子229uとGNDとを短絡する。
このとき、V相コイルは電源端子VmにもGNDにも短絡されず、モータ駆動部111から切り離された状態になる。そして、V相コイルからは逆起電圧が発生する。発生した逆起電圧はロータ221の位置検出に用いられるが、これについては後述する。
図4のステータス405は、時点t05におけるステータ223とロータ221との位置関係を示している。
ステータス405ではW相ステータ223wがS極、U相ステータ223uがN極になる。さらに、「時点t05=V相ステータ223vの極性がS極からN極に変わるタイミング」、「時点t05=中点電圧とV相の逆起電圧との差が正から負に変わるタイミング」であることがわかる。
コンパレータ101bの入力端子には中点電圧とV相コイルの逆起電圧とが入力され、その出力端子から両者の大小関係を示す2値信号(COMPV)が出力される。順序回路/ラッチ回路103は、COMPVが正から負に変わるゼロ・クロス点505を検出すると、ステータ223とロータ221との位置関係がステータス405にあると判断する。
(4−6)時点t06の動作説明
前述の通り、COMPVのゼロ・クロス点からステータ223とロータ221との位置関係がステータス405にあることが検出されため、時点t06ではステータス406の状態に励磁するように駆動電流の転流パターンを切替える。
時点t06ではTr209とTr207とをONし、エッジ信号(BEMF EDGE)と同期させて、W相駆動端子229wと電源端子Vmとを短絡、V相駆動端子229vとGNDとを短絡する。
このとき、U相コイルは電源端子VmにもGNDにも短絡されず、モータ駆動部111から切り離された状態になる。そして、U相コイルからは逆起電圧が発生する。発生した逆起電圧はロータ221の位置検出に用いられるが、これについては後述する。
図4のステータス406は、時点t06におけるステータ223とロータ221との位置関係を示している。
ステータス406ではW相ステータ223wがS極、V相ステータ223vがN極になる。さらに、「時点t06=U相ステータ223uの極性がN極からS極に変わるタイミング」、「時点t06=中点電圧とU相の逆起電圧との差が負から正に変わるタイミング」であることがわかる。
コンパレータ101aの入力端子には中点電圧とU相コイルの逆起電圧とが入力され、その出力端子から両者の大小関係を示す2値信号(COMPU)が出力される。順序回路/ラッチ回路103は、COMPUが負から正に変わるゼロ・クロス点506を検出すると、ステータ223とロータ221との位置関係がステータス406にあると判断する。
逆起駆動している期間302は、上記時点t01〜時点t06の動作を繰り返す。
(5)モータ219が同期駆動している期間301の動作説明
次に、図6及び図7を参照しながら、本発明の実施の形態のセンサレスモータ駆動装置のモータ219が同期駆動している期間301の動作を説明する。
期間301は第1工程〜第3工程からなっている。以下、最初に図6を参照して第1工程と第2工程の動作手順を説明し、次に図7を参照して第3工程の動作手順を説明する。
上記のとおり、モータ219が逆起駆動している期間302は、各相コイルに現れる逆起電圧に基づいてロータ221の位置を検出し、この検出結果に応じて駆動電流の転流パターンを切り換えることによりモータ駆動を行っていた。
一方、ロータ221が停止している状態では各相のコイルに逆起電圧が現れず、ロータ221の位置を検出することができない。そのため、従来のセンサレスモータ駆動装置ではロータ221の位置に関わらず、所定のシーケンスで各相コイルを励磁するための駆動信号をモータ駆動部111に供給していた。
しかし、例えば、モータ219が図4のステータス402の状態にあるのに、ステータス401の状態に励磁させようとする駆動信号を供給した場合など、逆方向のトルクがかかることがあった。また、駆動信号の周波数が低いため、次の正転方向への駆動信号が発生するのに時間がかかり、モータ219が逆方向に回転することがあった。
そこで、本発明の実施の形態であるセンサレスモータ駆動装置は、まずロータ221が回転しえない程度の高周波数で転流パターンを切替え(第1工程)、その後、一定期間トルク信号をオフさせた状態で転流パターンのみを切替え(第2工程)、その後、トルク信号をオンさせた状態で正転方向へ転流パターンを切替える(第3工程)ことにより、モータ219が逆方向に回転することを回避する。以下、その詳細を説明する。
(5−1)第1工程
図6の1段目は、駆動信号発生回路117からエラーアンプ121に出力されるT_ON/OFF信号の波形を示している。同図に示すように、第1工程ではT_ON信号を送出し、モータ219にトルクがかかる状態する。
図6の2段目は、駆動信号発生回路117から送出される駆動信号(SYNC)の波形を示している。同図に示すように、第1工程では8つの駆動信号をパルス間隔T(本実施の形態では2〜4ミリ秒)で発生する。パルス間隔Tは、タイミング発生回路115から送出されるタイミング信号に基づいて決定する。ここで、間隔Tには「トルクをかけてもロータ221が逆転し得ない程度の値」を採用する。したがって、間隔Tはロータ221の重量等に応じて、適宜その値を変える。
駆動信号の数M(本実施の形態では8)は、モータ219のステータス数L(本実施の形態では6)と1以上の整数m(本実施の形態では1)との積算値に、所定数k(本実施の形態では2)を加算した数である。
図6の3段目はU相コイルの駆動電圧(U)の波形、4段目はV相コイルの駆動電圧(V)の波形、5段目はW相コイルの駆動電圧(W)の波形を示している。
以下、第1工程(時点t11〜t18)の転流パターンと各相の駆動電圧波形とを説明する。
(5−1−1)時点t11の説明
時点t11の転流パターンは、ステータ223とロータ221との位置関係を、図4のステータス401にするものである。
すなわち、Tr201とTr207とをONし、駆動信号(SYNC)と同期させてU相駆動端子229uと電源端子Vmとを短絡、V相駆動端子229vとGNDとを短絡する。
図6に示すとおり、U相コイルの駆動電圧波形は中点電圧Vct+振幅Vd、V相コイルの駆動電圧波形は中点電圧Vct−振幅Vdから中点電圧Vctへの立ち上がり、W相コイルの駆動電圧波形は中点電圧Vctから中点電圧Vct−振幅Vdへの立ち下がりを示している。
(5−1−2)時点t12の説明
時点t12の転流パターンは、ステータ223とロータ221との位置関係を、図4のステータス402にするものである。
すなわち、Tr201とTr211とをONし、駆動信号(SYNC)と同期させてU相駆動端子229uと電源端子Vmとを短絡、W相駆動端子229wとGNDとを短絡する。
図6に示すとおり、U相コイルの駆動電圧波形は中点電圧Vct+振幅Vdから中点電圧Vctへの立ち上がり、V相コイルの駆動電圧波形は中点電圧Vctから中点電圧Vct+振幅Vdへの立ち上がり、W相コイルの駆動電圧波形は中点電圧Vct−振幅Vdを示している。
(5−1−3)時点t13の説明
時点t13の転流パターンは、ステータ223とロータ221との位置関係を、図4のステータス403にするものである。
すなわち、Tr205とTr211とをONし、駆動信号(SYNC)と同期させてV相駆動端子229vと電源端子Vmとを短絡、W相駆動端子229wとGNDとを短絡する。
図6に示すとおり、U相コイルの駆動電圧波形は中点電圧Vctから中点電圧Vct−振幅Vdへの立ち下がり、V相コイルの駆動電圧波形は中点電圧Vct+振幅Vd、W相コイルの駆動電圧波形は中点電圧Vct−振幅Vdから中点電圧Vctへの立ち上がりを示している。
(5−1−4)時点t14の説明
時点t14の転流パターンは、ステータ223とロータ221との位置関係を、図4のステータス404にするものである。
すなわち、Tr205とTr203とをONし、駆動信号(SYNC)と同期させてV相駆動端子229vと電源端子Vmとを短絡、U相駆動端子229uとGNDとを短絡する。
図6に示すとおり、U相コイルの駆動電圧波形は中点電圧Vct−振幅Vd、V相コイルの駆動電圧波形は中点電圧Vct+振幅Vdから中点電圧Vctへの立ち下り、W相コイルの駆動電圧波形は中点電圧Vctから中点電圧Vct+振幅Vdへの立ち上がりを示している。
(5−1−5)時点t15の説明
時点t15の転流パターンは、ステータ223とロータ221との位置関係を、図4のステータス405にするものである。
すなわち、Tr209とTr203とをONし、駆動信号(SYNC)と同期させてW相駆動端子229wと電源端子Vmとを短絡、U相駆動端子229uとGNDとを短絡する。
図6に示すとおり、U相コイルの駆動電圧波形は中点電圧Vct−振幅Vdから中点電圧Vctへの立ち上がり、V相コイルの駆動電圧波形は中点電圧Vctから中点電圧Vct−振幅Vdへの立ち下り、W相コイルの駆動電圧波形は中点電圧Vct+振幅Vdを示している。
(5−1−6)時点t16の説明
時点t16の転流パターンは、ステータ223とロータ221との位置関係を、図4のステータス406にするものである。
すなわち、Tr209とTr207とをONし、駆動信号(SYNC)と同期させてW相駆動端子229wと電源端子Vmとを短絡、V相駆動端子229vとGNDとを短絡する。
図6に示すとおり、U相コイルの駆動電圧波形は中点電圧Vctから中点電圧Vct+振幅Vdへの立ち上がり、V相コイルの駆動電圧波形は中点電圧Vct−振幅Vd、W相コイルの駆動電圧波形は中点電圧Vct+振幅Vdから中点電圧Vctへの立ち下りを示している。
(5−1−7)時点t17の説明
時点t11と同様(すなわち、図4のステータス401の状態に励磁するような転流パターンに切替える)であるので説明は省略する。
(5−1−8)時点t18の説明
時点t12と同様(すなわち、図4のステータス402の状態に励磁するような転流パターンに切替える)であるので説明は省略する。
<第1工程におけるロータ221の動作について>
(5−1−9)時点t11におけるモータ219の停止位置がステータス401であった場合・・・ロータ221は上記時点t11〜時点t18の転流パターンの切替えに従って回転し、第1工程終了時の転流パターンによって励磁されるステータス(図4のステータス402)で停止する。
(5−1−10)時点t11におけるモータ219の停止位置がステータス402であった場合・・・モータ219の停止位置(ステータス402)と上記時点t11の転流パターンとの関係から、従来はモータ219が逆回転するおそれがあった。しかし、本発明の場合、SYNCのパルス間隔Tが十分に小さいため、転流パターンが1相進む間(上記時点t11→時点t12)ロータ221は停止している。そして、モータ219の停止位置(ステータス402)と転流パターンとが一致した後、上記時点t12〜時点t18の転流パターンの切替えに従って回転し、第1工程終了時の転流パターンによって励磁されるステータス(図4のステータス402)で停止する。
(5−1−11)時点t11におけるモータ219の停止位置がステータス403であった場合・・・モータ219の停止位置(ステータス403)と上記時点t11の転流パターンとの関係から、従来はモータ219が逆回転するおそれがあった。しかし、本発明の場合、SYNCのパルス間隔Tが十分に小さいため、転流パターンが2相進む間(上記時点t11 →時点t13)、ロータ221は停止している。そして、モータ219の停止位置(ステータス403)と転流パターンとが一致した後、上記時点t13〜時点t18の転流パターンの切替えに従って回転し、第1工程終了時の転流パターンによって励磁されるステータス(図4のステータス402)で停止する。
(5−1−12)時点t11におけるモータ219の停止位置がステータス404であった場合・・・モータ219の停止位置(ステータス404)と上記時点t11の転流パターンとの関係から、従来はモータ219が逆回転するおそれがあった。しかし、本発明の場合、SYNCのパルス間隔Tが十分に小さいため、転流パターンが3相進む間(上記時点t11 →時点t14)、ロータ221は停止している。そして、モータ219の停止位置(ステータス404)と転流パターンとが一致した後、上記時点t14〜時点t18の転流パターンの切替えに従って回転し、第1工程終了時の転流パターンによって励磁されるステータス(図4のステータス402)で停止する。
(5−1−13)時点t11におけるモータ219の停止位置がステータス405であった場合・・・ロータ221は上記時点t11〜時点t18の転流パターンの切替えに従って回転し、第1工程終了時の転流パターンによって励磁されるステータス(図4のステータス402)で停止する。
(5−1−14)時点t11におけるモータ219の停止位置がステータス406であった場合・・・ロータ221は上記時点t11〜時点t18の転流パターンの切替えに従って回転し、第1工程終了時の転流パターンによって励磁されるステータス(図4のステータス402)で停止する。
以上説明したように、本発明によれば、時点t11におけるモータ219の停止位置がステータス401〜406のいずれであっても、第1工程においてモータ219が逆回転することはない。
(5−2)第2工程
図6の1段目に示すように、第2工程ではT_OFF信号を送出し、モータ219にトルクがかからない状態する。また、図6の2段目に示すように、第2工程でも8つの駆動信号(SYNC)をパルス間隔Tで発生する。
本工程では、振幅制御回路109はSYNCと同期させてTr201〜211のオン/オフ制御を行い、転流パターンのみさらにN相(本実施の形態では8相)進める。具体的には、ステータ223とロータ221との位置関係をステータス403(+1相)→ステータス404(+2相)→ステータス405(+3相)→ステータス406(+4相)→ステータス401(+5相)→ステータス402(+6相)→ステータス403(+7相)→ステータス404(+8相)に励磁させる転流パターンで、パワートランジスタ(図2のTr201〜211)のON/OFF切替えを行う。
但し、モータ219にトルクはかからないため、ステータ223とロータ221との位置関係は第1工程終了時点(時点t18)のまま(図4のステータス402)である。
したがって、図6の3段目〜5段目に示すように、各相コイルに駆動電圧は発生せず、いずれも時間の経過とともに中点電圧Vctに収束していく(時点t23)。
(5−3)第3工程
次に、図7を参照して第3工程の動作手順を説明する。図7の1段目は、駆動信号発生回路117からエラーアンプ121に出力されるT_ON/OFF信号の波形を示している。同図に示すように、第3工程ではT_ON信号を送出し、モータ219にトルクがかかる状態にする。
図7の2段目は、駆動信号発生回路117から送出される駆動信号(SYNC)の波形を示している。図7及び図3に示すように、第3工程では駆動信号をパルス間隔16Tで発生する。
図7の3段目はU相コイルの駆動電圧(U)の波形、4段目はV相コイルの駆動電圧(V)の波形、5段目はW相コイルの駆動電圧(W)の波形を示している。
図7の6段目はエッジ信号(BEMF EDGE)の波形を示している。以下、第3工程(時点t31〜t41)の転流パターンと各相の駆動電圧波形とを説明する。
(5−3−1)時点t31の説明
図7の1段目に示すように、駆動信号発生回路117からエラーアンプ121にT_ON信号を送出し、モータ219にトルクがかかる状態する。
前述のとおり、第2工程では転流パターンのみ8相進めたため、第2工程終了時点(図6の時点t28)では、ステータ223とロータ221との位置関係を図4のステータス404に励磁する転流パターンになっている。
よって、第3工程開始時点(時点t31)の転流パターンは、ステータ223とロータ221との位置関係を図4のステータス405に励磁するものとなる。すなわち、Tr209とTr203とをONし、駆動信号(SYNC)と同期させて、W相駆動端子229wと電源端子Vmと短絡、U相駆動端子229uとGNDとを短絡する。
前述のとおり、第1工程開始時点(時点t11)におけるモータ219の停止位置がステータス401〜406のいずれの場合であっても、第1工程終了時点(時点t18)から第2工程終了時点(時点t28)に至るまで、モータ219は第1工程終了時の転流パターンによって励磁されるステータス(図4のステータス402)で停止している。
よって、ロータ221は上記転流パターンの切替えに従って、ステータ223とロータ221との位置関係を図4のステータス405にすべく順方向(図4の矢印410aの方向)に回転する。
図7の3〜5段目にあるとおり、U相コイルの駆動電圧波形は中点電圧Vct、V相コイルの駆動電圧波形は中点電圧Vctから中点電圧Vct−振幅Vdへの立ち下り、W相コイルの駆動電圧波形は中点電圧Vctから中点電圧Vct+振幅Vdへの立ち上りを示す。
(5−3−2)時点t32の説明
図7の2段目に示すように、時点t31からパルス間隔16Tをおいて駆動信号(SYNC)が送出される。前述のとおり、時点t31の転流パターンは、ステータ223とロータ221との位置関係を図4のステータス405にするものであった。よって、時点t32の転流パターンは、ステータ223とロータ221との位置関係を図4のステータス406にするものとなる。
すなわち、Tr209とTr207とをONし、駆動信号(SYNC)と同期させて、W相駆動端子229wと電源端子Vmとを短絡、V相駆動端子229vとGNDとを短絡する。ロータ221は上記転流パターンの切替えに従って、ステータ223とロータ221との位置関係を図4のステータス406にすべく、順方向(図4の矢印410aの方向)に回転する。
図7の3〜5段目に示すとおり、U相コイルの駆動電圧波形は中点電圧Vctから中点電圧Vct+振幅Vdへの立ち上がり、V相コイルの駆動電圧波形は中点電圧Vct、W相コイルの駆動電圧波形は中点電圧Vct+振幅Vdから中点電圧Vctへの立ち下がりを示している。
このとき、U相コイルは電源端子VmにもGNDにも短絡されず、モータ駆動部111から切り離された状態になる。そして、U相コイルからは逆起電圧が発生する。
発生した逆起電圧は中点電圧とともに、コンパレータ101aの入力端子に入力され、その出力端子から両者の大小関係を示す2値信号(COMPU)が出力される。順序回路/ラッチ回路103は、コンパレータ101aの出力信号(COMPU)からノイズを除去したのちエッジ信号(BEMF_EDGE)を生成する(時点t41)。
(5−3−3)時点t41の説明
時点t41では、Tr201とTr207とをONし、エッジ信号(BEMF EDGE)と同期させてU相駆動端子229uと電源端子Vmとを短絡、V相駆動端子229vとGNDとを短絡する。
図7の3〜5段目に示すとおり、U相コイルの駆動電圧波形は中点電圧Vct+振幅Vd、V相コイルの駆動電圧波形は中点電圧Vctから中点電圧Vct+振幅Vdへの立ち上がり、W相コイルの駆動電圧波形は中点電圧Vctから中点電圧Vct−振幅Vdへの立ち下がりを示している。以降、図3を用いて説明したような逆起駆動を行う。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明はこれに限定されないことは明らかである。
例えば、本実施の形態では、図4のステータス401に励磁させる転流パターンで期間301の第1工程を開始しているが、いずれの転流パターンから開始してもよいことは明らかである。また、本実施の形態ではステータス数Lを6としたがLは2以上の整数であればよい。
また、本実施の形態では所定数kを2としたがk=3としてもよい。また、本実施の形態では駆動信号(SYNC)のパルス間隔Tを2〜4ミリ秒としたが、これに限定されないことは明らかである。また、本実施の形態ではN相=8相としたが、N相=0以上の整数×L+2または3相であればいずれでもよい。
さらに、本実施の形態では、第3工程でのSYNCのパルス間隔nTを16Tとしたが、これに限定されないことは明らかである。
本発明に係るセンサレスモータ駆動装置及び駆動方法は、電子機器その他様々な装置に利用することができる。
本発明の実施の形態であるセンサレスモータ駆動装置のブロック図。 本発明の実施の形態であるモータ駆動部のブロック図。 本発明の実施の形態である信号及び電圧波形のタイムチャート。 本発明の実施の形態であるロータ及びステータの位置関係を示した図。 本発明の実施の形態である信号及び電圧波形のタイムチャート。 本発明の実施の形態である信号及び電圧波形のタイムチャート。 本発明の実施の形態である信号及び電圧波形のタイムチャート。 従来の一般的なセンサレスモータ駆動装置のブロック図。
符号の説明
115 タイミング発生回路
117 駆動信号発生回路
221 ステータ
223 ロータ

Claims (4)

  1. 各相のコイルに現れる逆起電圧からロータの位置を検出し、この検出結果に応じて駆動電流の転流パターンを切替えることによりモータを駆動するセンサレスモータ駆動装置において、
    間隔Tでタイミング信号を発生するタイミング発生回路と、
    前記タイミング信号を受信し、パルス間隔Tで、前記ロータのステータス数Lと1以上の整数(m)との積算値に所定数kを加算した数M(=m×L+k)のパルス信号を発生する駆動信号発生回路と、
    前記パルス信号と同期させて前記駆動電流の転流パターンを切替える振幅制御回路とを具備し、
    前記振幅制御回路は、
    前記モータにトルクがかかる状態で、前記パルス信号と同期させて前記転流パターンを切替えて前記転流パターンを所定の相からM相進め、
    前記モータにトルクがかからない状態で、前記パルス信号と同期させて前記転流パターンを切替えて前記転流パターンをN相進め、
    前記モータにトルクがかかる状態で、パルス間隔nTのパルス信号と同期させて前記転流パターンを切替えることを特徴とするセンサレスモータ駆動装置。
  2. 請求項1に記載のセンサレスモータ駆動装置において、
    前記ステータス数L=6,前記所定数k=2または3,前記N相=0以上の整数×L+2または3相,前記パルス間隔nT=16Tであることを特徴とするセンサレスモータ駆動装置。
  3. 各相のコイルに現れる逆起電圧からロータの位置を検出し、この検出結果に応じて駆動電流の転流パターンを切替えることによりモータを駆動するセンサレスモータ駆動方法において、
    まず最初に、前記モータにトルクがかかる状態にして、ロータのステータス数Lと1以上の整数(m)との積算値に、所定数kを加算した数M(=m×L+k)のパルス信号をパルス間隔Tで発生させ、
    次いで、前記パルス信号と同期させて前記転流パターンを切替え、前記転流パターンを所定の相からM相進め、
    次いで、モータにトルクがかからない状態にして、前記パルス信号と同期させて前記転流パターンを切替え、前記転流パターンをN相進め、
    再度、前記モータにトルクがかかる状態にして、パルス間隔nTのパルス信号と同期させて前記転流パターンを切替えることを特徴とするセンサレスモータ駆動方法。
  4. 請求項3に記載のセンサレスモータ駆動方法において、
    前記ステータス数L=6,前記所定数k=2または3,前記N相=0以上の整数×L+2または3相,前記パルス間隔nT=16Tであることを特徴とするセンサレスモータ駆動方法。
JP2003345251A 2003-10-03 2003-10-03 センサレスモータ駆動装置及び駆動方法 Expired - Fee Related JP3828885B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345251A JP3828885B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 センサレスモータ駆動装置及び駆動方法
US10/957,257 US7088068B2 (en) 2003-10-03 2004-10-01 Sensorless motor driving apparatus and driving method addressing prevention of backward rotation
TW093129810A TWI351165B (en) 2003-10-03 2004-10-01 Sensorless motor driving apparatus and driving method addressing prevention of backward rotation
KR1020040078524A KR20050033460A (ko) 2003-10-03 2004-10-02 센서리스 모터 구동 장치 및 구동 방법
CNB2004101047815A CN100388616C (zh) 2003-10-03 2004-10-08 无传感器电动机驱动装置及其方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345251A JP3828885B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 センサレスモータ駆動装置及び駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005117716A JP2005117716A (ja) 2005-04-28
JP3828885B2 true JP3828885B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=34386337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003345251A Expired - Fee Related JP3828885B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 センサレスモータ駆動装置及び駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7088068B2 (ja)
JP (1) JP3828885B2 (ja)
KR (1) KR20050033460A (ja)
CN (1) CN100388616C (ja)
TW (1) TWI351165B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006046638A1 (de) * 2005-12-15 2007-06-21 Strothmann, Rolf, Dr.rer.nat. Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung der Drehlage des Rotors einer elektrischen Maschine
US7795827B2 (en) * 2008-03-03 2010-09-14 Young-Chun Jeung Control system for controlling motors for heating, ventilation and air conditioning or pump
CN102223123B (zh) * 2011-06-17 2013-11-20 大连尚能科技发展有限公司 一种无传感器电机的控制方法及系统
WO2014157628A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5396159A (en) * 1992-09-11 1995-03-07 Nippon Densan Corporation Method of starting a motor
JP3244807B2 (ja) 1992-10-22 2002-01-07 日本電産株式会社 センサレス多相直流モータの起動方法
US5530326A (en) * 1993-07-19 1996-06-25 Quantum Corporation Brushless DC spindle motor startup control
MY122977A (en) * 1995-03-14 2006-05-31 Panasonic Corp Refrigerating apparatus, and refrigerator control and brushless motor starter used in same
KR0154854B1 (ko) * 1995-08-23 1998-12-15 김광호 언밸런스드 클럭을 사용한 센서리스 브러시리스 직류 모터의 스타트-업 회로
JPH11317035A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Toshiba Corp ディスク記憶装置及び同装置に適用するヘッド位置決め制御システム
JP4215335B2 (ja) * 1999-03-10 2009-01-28 ローム株式会社 モータ駆動装置
JP3698024B2 (ja) * 2000-07-07 2005-09-21 セイコーエプソン株式会社 モータの駆動装置
JP3560335B2 (ja) * 2000-11-21 2004-09-02 キヤノン株式会社 ステッピングモータ制御装置およびその方法、ならびに画像読取装置およびその方法
JP3690296B2 (ja) * 2001-03-26 2005-08-31 セイコーエプソン株式会社 センサレスモータの駆動装置
JP2003244983A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置およびモータ駆動方法
JP4093191B2 (ja) * 2004-02-26 2008-06-04 ブラザー工業株式会社 モータ制御装置およびプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN100388616C (zh) 2008-05-14
JP2005117716A (ja) 2005-04-28
US7088068B2 (en) 2006-08-08
KR20050033460A (ko) 2005-04-12
CN1638258A (zh) 2005-07-13
US20050073274A1 (en) 2005-04-07
TWI351165B (en) 2011-10-21
TW200520364A (en) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386815B2 (ja) モータの駆動装置および駆動方法
JP3509919B2 (ja) ブラシレスdcモータ始動方法及び装置
US8040095B2 (en) Synchronization of sequential phase switchings in driving stator windings of a multiphase sensorless brushless motor at sub BEMF-detectability speeds
JP4614728B2 (ja) モータの駆動制御装置および起動方法
JP2004229462A (ja) 電動機の制御装置
KR20180067029A (ko) 진상각 제어기
JP4147383B2 (ja) Dcブラシレスモータの並列駆動回路
KR20020062822A (ko) 브러시레스 모터 구동장치
JP2005245058A (ja) Dcブラシレスモータの並列駆動方法
JP3828885B2 (ja) センサレスモータ駆動装置及び駆動方法
WO2019008846A1 (ja) 電動機の界磁位置検出方法
JP5857825B2 (ja) モータ制御装置
JP2011030385A (ja) モータ駆動装置、及びモータに備えられたロータの相対位置の判別方法
JP2014087113A (ja) モータ駆動装置
JP5384908B2 (ja) ブラシレスモータ起動方法及び制御装置
JP2003224992A (ja) ブラシレスdcモータの駆動方法
KR101496811B1 (ko) 역기전력 검출 회로 및 그를 이용한 모터 구동 제어 장치, 모터 구동 제어 방법
JP2653586B2 (ja) ブラシレスdcモータ
JPH11122976A (ja) デルタ結線三相モータの制御装置
JP3547890B2 (ja) センサレス無整流子直流モータ駆動装置
JP3110843B2 (ja) センサレス多相直流モータの起動方法
JP3326256B2 (ja) ブラシレスモータの始動方法
JP2020108254A (ja) モータの駆動制御装置および3相直流モータの起動方法
JPH11235083A (ja) センサレス・スイッチドリラクタンスモータの回転子位置検出装置及びその方法
JP4432292B2 (ja) Dcブラシレスモータの並列駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees