JP3689629B2 - シート給送装置及びシート処理装置 - Google Patents

シート給送装置及びシート処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3689629B2
JP3689629B2 JP2000300825A JP2000300825A JP3689629B2 JP 3689629 B2 JP3689629 B2 JP 3689629B2 JP 2000300825 A JP2000300825 A JP 2000300825A JP 2000300825 A JP2000300825 A JP 2000300825A JP 3689629 B2 JP3689629 B2 JP 3689629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
opening
sheet feeding
separation unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000300825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002104680A (ja
Inventor
美穂 海賀
剛 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000300825A priority Critical patent/JP3689629B2/ja
Priority to US09/963,386 priority patent/US6564966B2/en
Publication of JP2002104680A publication Critical patent/JP2002104680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689629B2 publication Critical patent/JP3689629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5223Retainers of the pad-type, e.g. friction pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/324Removability or inter-changeability of machine parts, e.g. for maintenance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、スキャナ、複写機、プリンタ、あるいは、ファクシミリ装置などの、原稿の画像を読み取ったり、シート上に画像を形成する手段を有するシート処理装置に関し、特に、これらの装置に備えられる、シートを給送するためのシート給送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種のシート処理装置として、例えば画像読取装置を、図9及び図10に示す。
【0003】
画像読取装置40は、画像読取装置本体の上部を形成する回動可能な上部フレームである上原稿ガイド46と、本体下部を形成する固定された下部フレームである下原稿ガイド102(以下、搬送フレームと称す)とがワニ口型に組み合わされ、これら上原稿ガイド46と搬送フレーム102との間に原稿搬送路が形成される構成となっている。
【0004】
上記搬送フレーム102には、原稿束を積載する原稿台101より原稿搬送方向下流側に向かって、不図示のモーターより駆動伝達され原稿Dを給紙する給紙ローラ103、原稿上の画像情報を読取る密着型読取りセンサー110(以下CISと称す)、原稿DをCIS110へ搬送する搬送ローラ107、原稿Dを排出する排出ローラ109等が設けられており、上記上原稿ガイド46には、給紙ローラ103と圧接して原稿束より原稿を1枚ずつ分離する分離パッド105と、搬送ローラ107に圧接してCIS110へ原稿Dを搬送する搬送コロ106と、排紙ローラ109に圧接して排出口114へ原稿Dを排出する排紙コロ108等が配置されている。
【0005】
原稿台101読取り面を下向きにセットした複数枚の原稿Dのうち、給紙ローラ103及び分離パッド105によって最下位の原稿より一枚ずつ分離搬送されるように構成されている。分離された原稿Dは、搬送ローラ107及び搬送コロ106によって、CIS110へ搬送される。CIS110を通過する際に画像が読取られ、読取られた原稿Dは排紙ローラ109及び排紙コロ108によって原稿排出口114へ排出される。
【0006】
分離パッド105はパッドホルダ31に保持されており、パッドホルダ31は上原稿ガイド46に取付けられている。パッドホルダ31は回動可能となっており、バネ51により給紙ローラ103へ所定の圧力で圧接する構成となっている。
【0007】
図10(a)、(b)は、画像読取装置より上原稿ガイドを外し、上原稿ガイドの裏面を示す図である。図10を用いて分離パッド105を保持しているパッドホルダ31の、上原稿ガイドへの取付け方法を示す。上原稿ガイド46の中央部には、パッドホルダ31を埋設するための開口部47が形成されている。
【0008】
上原稿ガイド裏面の開口部47の両側部には、パッドホルダ31の回動軸32、33の外側部分を回動可能に嵌め込む事が出来る軸嵌合部48、49が設けられている。
【0009】
パッドホルダ31は、上原稿ガイド裏面より軸嵌合部48、49に軸32、33を嵌め込む事により、上ガイド部材46に取付けられる構成であった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来技術の場合には、下記のような問題が生じていた。
【0011】
分離パッドユニット(分離パッド105及びパッドホルダ31からなる分離手段をまとめたもので、以下、分離パッドuと称す)の取付けは、上原稿ガイドに取り付いている外装を外すなどして上原稿ガイド裏面を開放状態で、上原稿ガイド裏側より取付ける構成だった為、分離パッドuの組み付けが困難であり、また、古くなった分離パッドuの交換性が悪かった、などの問題点が生じていた。
【0012】
本発明は上記の従来技術の課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、ユーザビリティーの向上とともにシート給送性能の向上を実現させたシート給送装置及びシート処理装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明にあっては、
シートの給送方向に回転されるシート搬送回転部材と、
前記シート搬送回転部材に当接してニップ部を形成する摩擦部材を有する分離ユニットと、
前記分離ユニットが収められる開口部を有し、該分離ユニットを保持する枠体と、
を備え、前記ニップ部でシートを1枚ずつ分離して給送するシート給送装置において、
前記シート搬送回転部材側から前記開口部への前記分離ユニットの挿入を案内する挿入ガイドと、
前記挿入ガイドに案内されて前記開口部に挿入される前記分離ユニットに設けられた被規制部を規制して、該分離ユニットを該開口部内の収められるべき位置に位置させる位置規制部と、
を前記開口部の縁領域に設けることを特徴とする。
【0014】
前記分離ユニットを加圧して前記摩擦部材を前記シート搬送回転部材に加圧させる加圧手段を備えることも好適である。
【0015】
前記加圧手段は前記枠体に設けられ、該加圧手段の作用点位置は移動可能に構成されることも好適である。
【0016】
前記分離ユニットは、前記シート搬送回転部材との非対向面側に前記加圧手段により加圧される受け部を備え、該受け部のシート搬送方向上下流側の少なくともいずれか一方に、該受け部に対して傾斜している傾斜形状部が設けられていることも好適である。
【0017】
前記開口部に挿入される前記分離ユニットは、前記挿入ガイドにより案内された後、前記傾斜形状部及び前記受け部が前記加圧手段の移動に伴い生じる付勢力に抗して挿入されて、前記位置規制部により該開口部内の収められるべき位置に位置することも好適である。
【0018】
前記位置規制部は、前記加圧手段により加圧される前記分離ユニットの可動領域内において、前記被規制部を規制することも好適である。
【0019】
前記ニップ部を開放して、開放動作を行う可動筐体と固定された固定筐体とに装置本体を分ける開放手段を備え、
前記分離ユニットは、前記可動筐体と前記固定筐体とのうちどちらか一方に設けられることも好適である。
【0020】
シート処理装置にあっては、上記記載のシート給送装置と、
前記シート給送装置により給送されたシートに画像を形成する画像形成手段と、該シートの画像情報を読み取る画像読取手段とのうち少なくともいずれか一方を備えることを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
【0022】
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係るシート給送装置を備えたシート処理装置としての画像読取装置の構成を示す概略断面図である。
【0023】
画像読取装置1は、画像読取装置1本体の上部を形成する上部フレームである上原稿ガイド2と、本体下部を形成する下部フレームである枠体としての下原稿ガイド3(以下、搬送フレームと称す)とがワニ口型に組み合わされ、これら回動する上原稿ガイド2と固定された搬送フレーム3との間にシート搬送経路としての原稿搬送路が形成される構成となっている。
【0024】
上記上原稿ガイド2には、原稿束を積載する原稿台4より原稿搬送方向下流側の原稿排出口5に向かって、原稿を給紙するシート搬送回転部材としての給紙ローラ6、原稿上の画像情報を読取る画像読取手段としての密着型読取りセンサー(以下CISと称す)7、原稿DをCIS7へ搬送する搬送コロ8a、原稿Dを排出口5へ排出する排出コロ9a等が設けられており、上記搬送フレーム3には、給紙ローラ6にニップ部で圧接して原稿を1枚ずつ分離する摩擦部材としての分離パッド10と、搬送コロ8aに圧接してCIS7へ原稿Dを搬送する搬送ローラ8bと、排紙コロ9aに圧接して排出口5へ原稿Dを排出する排紙ローラ9b等が配置されている。20は原稿DをCIS7へコイルバネ19で押圧して密着させる白色板金である。
【0025】
画像読取装置1の原稿台4に読取り面を上向きにセットされた複数枚の原稿Dのうち、給紙ローラ6及び分離パッド10によって最上位の原稿より一枚ずつ分離搬送されるように構成されている。分離された原稿Dは、搬送ローラ8a及び搬送コロ8bによって、密着型イメージセンサCIS7へ搬送される。密着型イメージセンサCIS7を通過する際、画像が読取られ、読取られた原稿Dは排紙ローラ9a及び排紙コロ9bによって原稿排出口5へ排出される。
【0026】
分離パッド10はパッドホルダ11に保持されており、パッドホルダは回動軸12aを支点として、回動動作を行うが、パッドホルダ11の搬送下流側先端背面の加圧受け部13を加圧手段14により加圧する事で、給紙ローラ6へ所定の圧力を加える構成となっている。
【0027】
以下、分離パッド10及びパッドホルダ11からなる分離ユニットをまとめて分離パッドユニット(分離パッドu)18と称して説明する。
【0028】
次に、本実施の形態に係る分離パッドu18の詳細について図2、3を用いて説明する。
【0029】
パッドホルダ11の搬送方向上流には、搬送方向に対して直交する方向に、パッドホルダ11の回動中心を形成するための回動軸12aを有し、
パッドホルダ11の搬送方向下流側近傍には、搬送方向に対して直交する方向に、回動軌跡動作を規制する回動規制嵌合形状15aを有し、
パッドホルダ11の搬送下流端部の、分離パッド10が配置される面の背面には、加圧手段14からの圧力を一定方向に受けるための、加圧手段受け部13を有する。
【0030】
また、該加圧手段受け部13の搬送上下流側には緩やかな傾斜の付いた傾斜形状部を有し、加圧手段の挿入をガイドする傾斜面23が設けられている。
【0031】
分離パッドu18は、給紙ローラ6の対向面に位置する搬送フレーム3の搬送面中央部に埋設される。
【0032】
搬送フレーム3の搬送面中央部には、分離パッドu18を収めるための開口部16を有し、
開口部搬送上流側両側面には、パッドホルダ11の回動軸12aと嵌合して、回動軸12aが搬送方向と同方向に移動が可能であるように設けられた挿入ガイドとしてのガイド溝12bを有しており、回動軸12aはガイド溝12b内に搬送面より挿入が可能である。
【0033】
開口部16の縁領域の搬送方向下流側両側面には、パッドホルダ11に設けられた被規制部としての回動規制嵌合形状15aを搬送フレーム3の裏面へ挿入する貫通穴15bと、回動規制嵌合形状15aと嵌合して、分離パッドu18の回動動作を規制し、分離パッドu18を開口部16内の収められるべき位置に位置させるための位置規制部としての回動規制溝15cを有し、
搬送フレーム3の開口部搬送方向下流部に、パッドホルダ11の加圧手段であるバネ14を、橋渡し状(ブリッジ状)に配置構成している。これにより、装置の小型化(薄型化)を容易に実現している。
【0034】
分離パッドu18はパッドホルダ11の加圧手段受け部13をバネ14により押圧される事で、分離パッド10を給紙ローラ6へ圧接する。
【0035】
分離パッドu18の回動動作は、パッドホルダ11の回動規制嵌合形状15aを回動規制溝15cに嵌合させる事により、規制される。
【0036】
次に、分離パッドu18を搬送フレーム3へ取付ける構成について、図4を用いて説明する。
【0037】
分離パッドu18を取付けている搬送フレーム3と、給紙ローラ6を取付けている上原稿ガイド2はワニ口構成となっており、紙づまりなどに対応して分離パッド10と給紙ローラ6のニップを開放できる構成になっている。
【0038】
上原稿ガイド2を開き、給紙ローラ6と分離パッド10のニップ位置を開放すると、搬送面3a及び、搬送面開口部16が見える。
【0039】
(1)分離パッドu18を給紙ローラ6が配置される側から搬送面中央部の開口部16に合わせて回動軸12aをガイド溝12bへ挿入し、分離パッドu18を搬送方向上流側へスライドさせながら、回動規制嵌合形状15aを挿入穴15bへ挿入する(図4(a))。
【0040】
(2)パッドホルダ11の搬送方向下流側部分を加圧方向と逆方向へ押付けながら、分離パッドu18を搬送下流方向へスライドさせる(図4(b)〜(c))。
【0041】
(3)パッドホルダ11はバネ14の反力を受けながらバネ14が傾斜面23を乗り越えて、回動規制嵌合形状15aが回動規制溝15cへ配置される(図4(d))。
【0042】
分離パッドu18を外す場合には逆の操作をすれば良い。
【0043】
回動規制嵌合形状15aを回動規制溝15cから外すと、バネ14が傾斜面23を越える際の反力により分離パッドu18は搬送面3aへ浮き上がり、搬送面3aより容易に取り外す事が出来る。
【0044】
以上のように本実施の形態によれば、分離パッドu18をシート搬送面側から2アクションで着脱可能とするので、分離パッドu18の組み付けを容易に行え、作業性を向上させることができた。すなわち、従来構成から、分離パッドu18を形成する保持部材であるパッドホルダ11と、パッドホルダ11の筐体への支持構成と、筐体のパッドホルダ11を支持する形状に少し変更を加えるだけで、部品点数を増やさずに、ユーザビリティーを容易に向上できた。
【0045】
さらに、寿命を迎えた分離パッドu18の交換性が向上される為、容易に新品時の分離性能を提供することができ、低コストでシート給送性能を安定させる事が可能となった。
【0046】
本実施の形態では、搬送フレーム3の開口部16を搬送フレーム中央部に設けたが、片側基準構成の装置の場合など、給紙ローラ6と分離パッド10の配置がリーダーフレーム中央で無い場合には、開口部位置は中央部に限らない。
【0047】
また、本実施の形態では、回動規制嵌合形状15aを対形状とし、保持部材両側面より配置させているが、回動動作を規制する構成であれば、回動規制嵌合形状15aは少なくとも1個以上配置されていれば良い。
【0048】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、たとえば分離パッドは固定ローラ、リタードローラでもよい。また、搬送ローラや給紙ローラもベルトなど他の回転体にしてもよい。また、画像読取装置の他にも複写機、プリンタなどの画像形成装置にも適用できる。
【0049】
また、給紙手段となる給紙ローラ6と分離手段となる分離パッドu18の位置関係は逆転しても構わない。
【0050】
即ち、前記給紙ローラ6が固定側搬送フレームに配置され、前記分離パッドu18が可動側の上ガイドフレーム2へ配置される構成でも良い。
【0051】
(実施の形態2)
図5には、実施の形態2が示されている。なお、実施の形態1と同様の構成部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。以下、本実施の形態の特徴的な構成について説明する。
【0052】
パッドホルダ11aの搬送上流側には、搬送方向に、パッドホルダの回動動作の支点を形成するための回動支点形状12を有し、
パッドホルダ11aの搬送下流側には、搬送方向に、回動動作を規制する回動規制突起形状17aを有し、
パッドホルダ11aの搬送方向下流側端部の、分離パッド10が配置される面の背面には、加圧手段14からの圧力を一定方向に受けるための、加圧手段受け部13aを有する。
【0053】
また、該加圧手段受け部13aの搬送方向上下流側には緩やかな傾斜の付いた傾斜形状部を有し、加圧手段の挿入をガイドする傾斜面23aが設けられている。
【0054】
分離パッドu18aは、給紙ローラ6の対向面に位置する搬送フレーム3の搬送面中央部に埋設される。
【0055】
搬送フレーム3の搬送面中央部には、分離パッドu18aを収めるための開口部16を有し、
開口部搬送下流側には、パッドホルダ11aの回動領域内において回動規制凹型形状17aと嵌合する回動規制凸型形状17bを有し、
搬送フレーム3の開口部16の搬送方向下流部には、パッドホルダ11aの加圧手段であるバネ14を、橋渡し状(ブリッジ状)に配置構成している。これにより、装置の小型化(薄型化)を容易に実現している。
【0056】
分離パッドu18aは原稿分離時、下方向に押されるが、パッドホルダ11aの加圧手段受け部13aをバネ14により押圧する事で、分離パッドu18aは回動支点形状12の任意点を支点として回動動作を行うと共に、位置規制部としての回動規制凸型形状17bが被規制部としての回動規制凹型形状17aを規制する事で、所定の方向へ向けて、分離パッド10を給紙ローラ6へ圧接する構成である。
【0057】
次に、分離パッドu18aを搬送フレーム3へ取付ける構成について、図6を用いて説明する。
【0058】
分離パッドu18aを取付けている搬送フレーム3と、給紙ローラ6を取付けている上原稿ガイド2はワニ口構成となっており、紙づまりなどに対応して分離パッド10と給紙ローラ6のニップを開放できる構成になっている。
【0059】
上原稿ガイド2を開き、ニップ位置を開放すると、搬送面3a及び、搬送面開口部16が見える。
【0060】
(1)給紙ローラ6が配置される側から分離パッドu18aの搬送上流側を下方に傾けた状態で、分離パッドu18aを搬送方向上流側へスライドさせ、回動支点形状12を開口部16の上流側に設けられた挿入ガイドとしての回動支点穴12cへ挿入し、分離パッドu18aを開口部16に落とし込む(図6(a))。
【0061】
(2)パッドホルダ11aの搬送下流側先端を加圧手段14の加圧方向と逆方向へ押付けながら、パッドu18aを搬送方向へスライドさせ、前記回動規制凹型形状17aを回動規制凸型形状17bへ挿入して凹凸を嵌合する(図6(b)〜(c))。
【0062】
(3)パッドホルダ11aはバネ14の反力を受けながらバネ14が傾斜面23aを乗り越えて、待機位置へ配置される(図6(d))。
【0063】
分離手段を外す場合には逆の操作をすれば良い。
【0064】
回動規制凹型形状17aを回動規制凸型形状17bから外すと、バネ14が傾斜面23aを越える際の反力により分離パッドu18aは搬送面3aより浮き上がり、容易に取り外す事が出来る。
【0065】
以上のように本実施の形態によれば、分離パッドu18aをシート搬送面側から2アクションで着脱可能とするので、分離パッドu18aの組み付けを容易に行え、作業性を向上させることができた。すなわち、従来構成から、分離パッドu18aを形成する保持部材であるパッドホルダ11aと、パッドホルダ11aの筐体への支持構成と、筐体のパッドホルダ11aを支持する形状に少し変更を加えるだけで、部品点数を増やさずに、ユーザビリティーを容易に向上できた。
【0066】
さらに、寿命を迎えた分離パッドu18aの交換性が向上される為、容易に新品時の分離性能を提供することができ、低コストでシート給送性能を安定させる事が可能となった。
【0067】
本実施の形態では、搬送フレーム3の開口部16を搬送フレーム中央部に設けたが、片側基準構成の装置の場合など、給紙ローラ6と分離パッド10の配置がリーダーフレーム中央で無い場合には、開口部位置は中央部に限らない。
【0068】
また、本実施の形態では、回転軸支点形状12aや回動規制凹型形状17aを1個ずつ配置させているが、回動動作または、回動支点を規制する構成であれば、形状は2個以上でも良い。
【0069】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、たとえば分離パッドは固定ローラ、リタードローラでもよい。また、搬送ローラや給紙ローラもベルトなど他の回転体にしてもよい。また、画像読取装置の他にも複写機、プリンタなどの画像形成装置にも適用できる。
【0070】
また、給紙手段となる給紙ローラ6と分離手段となる分離パッドu18aの位置関係は逆転しても構わない。
【0071】
即ち、前記給紙ローラ6が固定側搬送フレームに配置され、前記分離パッドu18aが可動側の上ガイドフレーム2へ配置される構成でも良い。
【0072】
(実施の形態3)
図7,8には、実施の形態3が示されている。なお、上述した実施の形態と同様の構成部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。以下、本実施の形態の特徴的な構成について説明する。
【0073】
パッドホルダ11bの搬送上流側には、パッドホルダの回動中心を形成するための回動支点形状21aを搬送方向に有し、
パッドホルダ11bの搬送下流側には、回動動作を規制する被規制部としての回動規制形状22aを搬送方向に有し、
パッドホルダ11bの搬送下流側端部の、分離パッド10が配置される面の背面には、加圧手段14からの圧力を一定方向に受けるための、加圧手段受け部13bを有する。
【0074】
また、該加圧手段受け部13bの搬送方向上下流側には緩やかな傾斜の付いた、加圧手段挿入ガイド形状が設けられている。
【0075】
分離パッドu18bは、給紙ローラ6の対向面に位置する搬送フレーム3の搬送面中央部に埋設される。
【0076】
搬送フレーム3の搬送面中央部には、分離パッドu18bを収めるための開口部16を有し、
搬送フレーム3の開口部16の搬送方向下流部には、パッドホルダ11bの加圧手段であるバネ14を、橋渡し状(ブリッジ状)に配置構成している。これにより、装置の小型化(薄型化)を容易に実現している。
【0077】
分離パッドu18bは原稿分離時、下方向に押されるが、パッドホルダ11bの加圧手段受け部13bをバネ14により押圧する事で、分離パッドu18bは回動支点形状21aの任意点を支点として回動動作を行い、分離パッド10を給紙ローラ6へ圧接する構成である。
【0078】
また、ニップ開放時も分離パッドu18bはバネ14により常に搬送面へ押圧されているが、回動規制形状22aが位置規制部としての搬送フレーム開口部下流裏天面22bに突き当たる事で、定常位置では搬送面へ抜け出ない構成となっている。
【0079】
次に、分離パッドu18bを搬送フレーム3へ取付ける構成について、図8を用いて説明する。
【0080】
分離パッドu18bを取付けている搬送フレーム3と、給紙ローラ6を取付けている上原稿ガイド2はワニ口構成となっており、紙づまりなどに対応して分離パッド10と給紙ローラ6のニップを開放できる構成になっている。
【0081】
上原稿ガイド2を開き、ニップ位置を開放すると、搬送面3a及び、搬送面開口部16が見える。
【0082】
(1)給紙ローラ6が配置される側から分離パッドu18bの搬送上流側を下0方に傾けた状態で、分離パッドu18bを搬送方向上流側へスライドさせ、回動支点形状21aを開口部16の上流側の挿入ガイドとしての裏天面21bへ挿入し、分離パッドu18bを開口部16に落とし込む(図8(a))。
【0083】
(2)パッドホルダ11bの搬送方向下流側先端をバネ14の加圧方向と逆方向へ押付けながら、分離パッドu18bを搬送方向へスライドさせる(図8(b))。
【0084】
(3)パッドホルダ11bはバネ14の反力を受けながらバネ14が傾斜面23bを乗り越えて、待機位置へ配置される(図8(c))。
【0085】
分離手段を外す場合には逆の操作をすれば良い。
【0086】
分離パッドu18bを搬送方向上流へスライドさせて回動支点形状21aを開口部裏天面21bより外すと、バネ14が傾斜面23bを越える際の反力により分離パッドu18bは搬送面3aより浮き上がり、容易に取り外す事が出来る(図8(c)〜(a))。
【0087】
また、本実施の形態においては分離パッドu18bを搬送方向下流側より落とし込んでスライドさせる事によっても同様に、容易に取付ける事が出来る(図8(d)〜(f))。
【0088】
以上のように本実施の形態によれば、分離パッドu18bをシート搬送面側から2アクションで着脱可能とするので、分離パッドu18bの組み付けを容易に行え、作業性を向上させることができた。すなわち、従来構成から、分離パッドu18bを形成する保持部材であるパッドホルダ11bと、パッドホルダ11bの筐体への支持構成と、筐体のパッドホルダ11bを支持する形状に少し変更を加えるだけで、部品点数を増やさずに、ユーザビリティーを容易に向上できた。
【0089】
さらに、寿命を迎えた分離パッドu18bの交換性が向上される為、容易に新品時の分離性能を提供することができ、低コストでシート給送性能を安定させる事が可能となった。
【0090】
本実施の形態では、搬送フレーム3の開口部16を搬送フレーム中央部に設けたが、片側基準構成の装置の場合など、給紙ローラ6と分離パッド10の配置がリーダーフレーム中央で無い場合には、開口部位置は中央部に限らない。
【0091】
また、本実施の形態では、回転支点形状21aや回動規制形状22aを1個ずつ配置させているが、回動動作または、回動支点を規制する構成であれば、形状は2個以上でも良い。
【0092】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、たとえば分離パッドは固定ローラ、リタードローラでもよい。また、搬送ローラや給紙ローラもベルトなど他の回転体にしてもよい。また、画像読取装置の他にも複写機、プリンタなどの画像形成装置にも適用できる。
【0093】
また、給紙手段となる給紙ローラ6と分離手段となる分離パッドu18の位置関係は逆転しても構わない。
【0094】
即ち、前記給紙ローラ6が固定側搬送フレームに配置され、前記分離パッドu18bが可動側の上ガイドフレーム2へ配置される構成でも良い。
【0095】
以上、数々の実施の形態について述べたが、更に、前述した画像読取装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像入出力端末として用いられるものの他、複写装置の形態をとるもの等であっても良い。
【0096】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、シート搬送回転部材側から開口部への分離ユニットの挿入を案内する挿入ガイドと、該挿入ガイドに案内されて該開口部に挿入される該分離ユニットに設けられた被規制部を規制して、該分離ユニットを該開口部内の収められるべき位置に位置させる位置規制部と、を該開口部の縁領域に設けることにより、該分離ユニットをシート搬送回転部材側から容易に着脱させることができるので、ユーザビリティの向上を実現させることが可能となる。
【0097】
さらに、寿命を迎えた摩擦部材の交換性が向上されるので、新品時の分離性能を容易に提供することが可能となる。従って、シート給送性能を安定させることができ、シート給送性能の向上が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1に係る画像読取装置の概略断面図である。
【図2】実施の形態1に係るシート給送部の分離手段の詳細説明図である。
【図3】実施の形態1に係る筐体の分離手段配置部の詳細説明図である。
【図4】実施の形態1に係る分離手段の取付け操作を示す動作説明図である。
【図5】実施の形態2に係るシート給送装置の要部の詳細説明図である。
【図6】実施の形態2に係る分離手段の取付け操作を示す動作説明図である。
【図7】実施の形態3に係るシート給送装置の要部の詳細説明図である。
【図8】実施の形態3に係る分離手段の取付け操作を示す動作説明図である。
【図9】従来の画像読取装置の概略断面図である。
【図10】従来の分離手段の取付け操作を示す動作説明図である。
【符号の説明】
1 画像読取装置
2 上原稿ガイド
3 搬送フレーム
4 原稿台
5 排出口
6 排紙ローラ
7 CIS
8a 搬送コロ
8b 搬送ローラ
9a 排紙コロ
9b 排紙ローラ
10 分離パッド
11,11a,11b パッドホルダ
12 回動支点形状
12a 回動軸
12b ガイド溝
12c 回動支点穴
13,13a,13b 受け部
14 バネ
15a 回動規制嵌合形状
15b 貫通穴
15c 回動規制溝
16 開口部
17a 回動規制凹型形状
17b 回動規制凸型形状
18,18a,18b 分離パッドu
19 コイルバネ
20 白色板金
21a 回動支点形状
21b 開口部上流裏天面
22a 回動規制形状
22b 開口部下流裏天面
23,23a,23b 傾斜面

Claims (8)

  1. シートの給送方向に回転されるシート搬送回転部材と、
    前記シート搬送回転部材に当接してニップ部を形成する摩擦部材を有する分離ユニットと、
    前記分離ユニットが収められる開口部を有し、該分離ユニットを保持する枠体と、
    を備え、前記ニップ部でシートを1枚ずつ分離して給送するシート給送装置において、
    前記シート搬送回転部材側から前記開口部への前記分離ユニットの挿入を案内する挿入ガイドと、
    前記挿入ガイドに案内されて前記開口部に挿入される前記分離ユニットに設けられた被規制部を規制して、該分離ユニットを該開口部内の収められるべき位置に位置させる位置規制部と、
    を前記開口部の縁領域に設けることを特徴とするシート給送装置。
  2. 前記分離ユニットを加圧して前記摩擦部材を前記シート搬送回転部材に加圧させる加圧手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  3. 前記加圧手段は前記枠体に設けられ、該加圧手段の作用点位置は移動可能に構成されることを特徴とする請求項2に記載のシート給送装置。
  4. 前記分離ユニットは、前記シート搬送回転部材との非対向面側に前記加圧手段により加圧される受け部を備え、該受け部のシート搬送方向上下流側の少なくともいずれか一方に、該受け部に対して傾斜している傾斜形状部が設けられていることを特徴とする請求項2または3に記載のシート給送装置。
  5. 前記開口部に挿入される前記分離ユニットは、前記挿入ガイドにより案内された後、前記傾斜形状部及び前記受け部が前記加圧手段の移動に伴い生じる付勢力に抗して挿入されて、前記位置規制部により該開口部内の収められるべき位置に位置することを特徴とする請求項4に記載のシート給送装置。
  6. 前記位置規制部は、前記加圧手段により加圧される前記分離ユニットの可動領域内において、前記被規制部を規制することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  7. 前記ニップ部を開放して、開放動作を行う可動筐体と固定された固定筐体とに装置本体を分ける開放手段を備え、
    前記分離ユニットは、前記可動筐体と前記固定筐体とのうちどちらか一方に設けられることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシート給送装置と、
    前記シート給送装置により給送されたシートに画像を形成する画像形成手段と、該シートの画像情報を読み取る画像読取手段とのうち少なくともいずれか一方を備えることを特徴とするシート処理装置。
JP2000300825A 2000-09-29 2000-09-29 シート給送装置及びシート処理装置 Expired - Fee Related JP3689629B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300825A JP3689629B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 シート給送装置及びシート処理装置
US09/963,386 US6564966B2 (en) 2000-09-29 2001-09-27 Sheet feeding apparatus and sheet processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300825A JP3689629B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 シート給送装置及びシート処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002104680A JP2002104680A (ja) 2002-04-10
JP3689629B2 true JP3689629B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=18782449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000300825A Expired - Fee Related JP3689629B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 シート給送装置及びシート処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6564966B2 (ja)
JP (1) JP3689629B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105836499A (zh) * 2015-01-29 2016-08-10 兄弟工业株式会社 片材输送装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6983153B2 (en) * 2001-06-07 2006-01-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for congestion control in a wireless communication system
US7961616B2 (en) 2001-06-07 2011-06-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for congestion control in a wireless communication system
JP2010064798A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Murata Machinery Ltd 自動原稿搬送装置、原稿読取装置及び分離部ユニット
JP4941531B2 (ja) * 2009-09-30 2012-05-30 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
US20110181780A1 (en) * 2010-01-25 2011-07-28 Barton James M Displaying Content on Detected Devices
JP5153907B2 (ja) 2010-06-30 2013-02-27 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
US8902477B2 (en) * 2011-11-30 2014-12-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reader, sheet feeding device and apparatus
JP6066695B2 (ja) * 2012-11-30 2017-01-25 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP5895891B2 (ja) 2013-03-29 2016-03-30 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像読取装置
US9422128B2 (en) 2014-04-03 2016-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US9676572B2 (en) 2014-04-03 2017-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US9517907B2 (en) 2014-04-03 2016-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US9914605B2 (en) 2015-02-24 2018-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveyance device and image forming apparatus
WO2018167934A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 株式会社Pfu 媒体搬送装置
JP7214370B2 (ja) 2018-05-31 2023-01-30 キヤノン株式会社 シート排出装置及び画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01117137A (ja) * 1987-10-28 1989-05-10 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JP2598343B2 (ja) * 1991-02-23 1997-04-09 凸版印刷株式会社 シート材の積層体の揃え装置
EP0636483B1 (en) 1993-01-18 1998-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
US5414492A (en) 1993-03-11 1995-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with circuit board cover guiding recording medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105836499A (zh) * 2015-01-29 2016-08-10 兄弟工业株式会社 片材输送装置
US9546059B2 (en) 2015-01-29 2017-01-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus
US9708142B2 (en) 2015-01-29 2017-07-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus
CN105836499B (zh) * 2015-01-29 2019-06-28 兄弟工业株式会社 片材输送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002104680A (ja) 2002-04-10
US20020038932A1 (en) 2002-04-04
US6564966B2 (en) 2003-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3689629B2 (ja) シート給送装置及びシート処理装置
JP3962605B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2002145472A (ja) 自動原稿搬送装置における原稿シートの分離構造
US6824131B2 (en) Method and apparatus for image forming and effectively performing sheet feeding using a sheet feed roller and a tilt member
JP2022086545A (ja) 媒体搬送装置
JP3411438B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2005306564A (ja) 画像形成装置
JP2019064801A (ja) シート搬送装置、自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP3954773B2 (ja) シート状媒体排出装置
JPH10167502A (ja) 給紙装置
JP3483477B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2001199584A (ja) シート材給送装置及びシート材処理装置
KR100419225B1 (ko) 사무기기의 자동급지 장치
JP2008063012A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4560282B2 (ja) 画像形成装置
JP3619102B2 (ja) シート材搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4008852B2 (ja) 用紙分離搬送装置、画像形成装置及び画像読み取り装置
JP2005255413A (ja) 画像形成装置
JP2000294943A (ja) 電子機器の筐体及び画像読取装置及び画像形成装置
JP2007312160A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3746442B2 (ja) 給紙装置
JP3727458B2 (ja) 原稿自動搬送装置
JPH1149395A (ja) 分離給紙装置
JP5695933B2 (ja) シート搬送装置及び原稿情報読取装置
JP2003037705A (ja) 原稿給送装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees