JP3688423B2 - 化粧液等収納容器 - Google Patents

化粧液等収納容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3688423B2
JP3688423B2 JP05833597A JP5833597A JP3688423B2 JP 3688423 B2 JP3688423 B2 JP 3688423B2 JP 05833597 A JP05833597 A JP 05833597A JP 5833597 A JP5833597 A JP 5833597A JP 3688423 B2 JP3688423 B2 JP 3688423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral wall
cap
outer peripheral
wall
shoulder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05833597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10236493A (ja
Inventor
博 水島
孝之 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP05833597A priority Critical patent/JP3688423B2/ja
Publication of JPH10236493A publication Critical patent/JPH10236493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688423B2 publication Critical patent/JP3688423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クリームないし化粧液等を収納させた、チューブ容器を含む合成樹脂製の収納容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の合成樹脂製容器、特にチューブ容器は、弾性圧搾可能な胴部上端からテーパ状の肩部を介して口頸部を起立する容器体と、上記口頸部に、頂壁中央部から垂下する内周壁を螺合させると共に頂壁外周から外周壁を垂下するキャップとで形成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記チューブ容器の容器体は、一般に胴部と口頸部付きの肩部材とを別成形しておき、次いで胴部上端を肩部外周へ接合するから、口頸部下端から下外方へ拡開突出する肩部の突出角度を一定にすることが困難であり、よって肩部外周へ胴部上端を接合させた形状において、胴部に対する肩部のテーパ角度にバラツキが生じ易い。
【0004】
上記チューブ容器体に対してキャップは設計寸法通り成形できるから、該キャップを上記容器体口頸部へ螺合させたとき、外周壁下端面は容器体肩部外周部上面へ接するよう設計してあるに拘らず、外周壁下端面と容器体肩部の外周部上面との間に隙間が形成されることがあった。
【0005】
このような容器を例えば浴場等で使用すると、チューブ容器は胴部下端を偏平状にシールしているから横倒し状態に床面へ置くか、又は倒立状態に起立させることとなり、するとシャワー等の湯水が上記外周壁下端と肩部外周との間の隙間を通ってキャップ内に入ることとなり、時によってキャップ内に貯っていた湯水が放出されることで衣服を濡らしたり、周囲を汚すこととなるものであった。
尚チューブ容器以外の合成樹脂製容器体にあっても、多少は肩部のテーパ角度にバラツキを来すから、収納物を使い盡くすために倒立使用するよう設けた容器にあっては、上記チューブ容器と同様の問題点があった。
【0006】
本発明は、容器体肩部又はキャップ頂壁に弾性変形部を設けてそれ等の弾性変形で容器体肩部の外周部上面とキャップ外周壁の下端面とが常に圧接するよう設け、又該圧接によりキャップが上方付勢されてキャップが弛み易くなる欠点を、容器体口頸部下端とキャップ内周壁下端とに設けた弛み防止機構により解消するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
第1の手段として胴部2上端から肩部3を介して、外面に雄ねじを有する口頸部4を起立する合成樹脂製の容器体1と、
上記口頸部外面へ螺合させた雌ねじ付き内周壁22を、頂壁23中央部下面から垂設すると共に、頂壁外周から垂設した外周壁24下端面を容器体肩部の外周部上面へ水密に圧接させた合成樹脂製のキャップ21とからなり、
上記外周壁下端が接する肩部分よりも内方の肩部分下面に第1凹溝7を周設することで、該第1凹溝上方の肩部分を弾性変形可能な肉薄部8となし、
又口頸部4の下端部外面に適当数の第1係合突子6を付設すると共に、内周壁22の下端面から適当数の第2係合突子25を垂設しておき、
キャップ21の螺合締付けにより内周壁22がほぼ下限に達したとき、第2係合突子25が第1係合突子6を強制乗越えして係合可能に形成した。
【0008】
第2の手段として胴部2上端から肩部3を介して、外面に雄ねじを有する口頸部4を起立する合成樹脂製の容器体1と、
上記口頸部外面へ螺合させた雌ねじ付き内周壁22を、頂壁23中央部下面から垂設すると共に、頂壁外周から垂設した外周壁24下端面を容器体肩部の外周部上面へ水密に圧接させた合成樹脂製のキャップ21とからなり、
上記内周壁22と外周壁24との間のキャップ頂壁部分を弾性変形可能な肉薄頂壁部23a となし、
又口頸部4の下端部外面に適当数の第1係合突子6を付設すると共に、内周壁22下端面から適当数の第2係合突子25を垂設しておき、
キャップ21の螺合締付けにより内周壁22がほぼ下限に達したとき、第2係合突子25が第1係合突子6を強制乗越えして係合可能に形成した。
【0009】
第3の手段として、上記第の手段を有すると共に、上記キャップ 21 の外周壁 24 内へ鍔状板 41 を、該鍔状板の外周面に縦設した適当数の縦溝 44 内へ、外周壁 24 内面へ縦設した適当数のリブ 32 を上下方向への摺動が可能に嵌合させ、
かつ鍔状板の内周部に穿設した透孔 42 へキャップ内周壁 22 下端面から垂下する第 2 係合突子 25 を貫通させると共に鍔状板内周部から起立する嵌合筒 43 を内周壁 22 の下部へ嵌着させた。
【0010】
【発明の実施の形態】
まず図1と図2とが示す第1実施形態について説明すると、1は合成樹脂製の容器体で、胴部2上端から上内方へテーパ状に起立する肩部3を介して外面に雄ねじを有する口頸部4を起立する。該口頸部は上部を円錐形状に起立してノズル5としているが必しもこのように形成しなくともよい。口頸部4下端外面に適当数の第1係合突子6を付設する。図示例では口頸部下端を大外径部4aとしており、該大外径部外面の左右両部にそれぞれ一個宛の第1係合突子6を付設している。該大外径部の外径は雄ねじの歯先円よりも僅かに大外径としている。
【0011】
上記肩部3の外周部下面には第1凹溝7を周設する。該第1凹溝は第1凹溝上方の肩部分を弾性変形可能な肉薄部8とするもので、後述キャップの外周壁下端面が肉薄部8よりも外方の肩外周部分上へ接するよう設ける。図示例では肉薄部8の外縁部は下外方へ垂下し、該外縁部に接する肩外周部分上面は水平部9とし、更に該水平部から下外方への弯曲部10を垂下し、該弯曲部下端を胴部上端に接続させている。
【0012】
上記口頸部4へは合成樹脂製のキャップ21を螺合させている。該キャップは、口頸部4外面へ螺合させた雌ねじ付き内周壁22を頂壁23の中央部下面から垂設すると共に、頂壁外周から外周壁24を垂設する。外周壁24下端面は、その内縁が既述肩部の肉薄部8の外周部分へ接し、かつ下端面が肩部の外周部分上面へ水密に接するよう設けている。外周壁24の下端内縁には図示のように、外周壁下端面の巾が狭くなるテーパ面を付形することが望ましい。
【0013】
内周壁22の下端面からは適当数の第2係合突子25を垂下する。該第2係合突子は第1係合突子6と係合させてキャップの弛み止めを行わせるためのもので、図示例では内周壁22外面にリブ26を縦設して該リブ下端部を第2係合突子としている。該第2係合突子は弾性変形可能とするがよく、キャップ21を口頸部に螺合させ、かつ下限まで締付けたとき、第1係合突子6を第2係合突子25が強制乗越えして係合するよう設ける。
【0014】
図3が示す第2実施形態は図1の場合とほぼ同様であるが、容器体肩部3のテーパ角度が図1の場合よりも小さくなった場合、つまりいわゆる怒り肩となった場合を示す。この場合は肩外周部が高くなるため、キャップ外周壁24下端面は下限までキャップを締付けた状態で、図1の場合よりも肉薄部8が弾性変形して下方まで肩外周部を押下げることとなる。
【0015】
図4は第3実施形態を示す。該実施形態において容器体1は既述第1、第2実施形態の容器体と比べて第1凹溝7および肉薄部8を有しない点で異り、その他部分は同様に形成している。但し図示例のようにキャップ外周壁の下端内縁が接する肩上面部分にはその下端内縁を水密に圧接させるための第2凹溝31を周設している。
【0016】
キャップ21は、内周壁22と外周壁24との間の頂壁部分を弾性変形可能な肉薄頂壁部23a とした点においてだけ異り、その他部分は第1、第2実施形態のキャップと同様に形成している。
【0017】
図5は第4実施形態で、図4の容器体肩部3のテーパ角度が小さくなった場合を示す。この場合はキャップ外周壁24の下端面が接する肩外周部の位置が、図4の場合に比べて上方へ位置することとなるため、キャップを下限まで締付けたとき、外周壁24は上方へ押上げられ、従って肉薄頂壁部23a が下部小径のテーパ状に弾性変形することとなる。
【0018】
図6と図7とは第5実施形態を示す。該実施形態は第3および第4実施形態におけるキャップ外周壁24内面に適当数のリブ32を縦設すると共に、別に設けた鍔状板41を内周壁22と外周壁24との間に嵌合させている。
【0019】
鍔状板41は、キャップ内周壁22下端面から垂下する第2係合突子 25を、内周部に穿設した透孔42に貫通させると共に内周部から嵌合筒43を起立して内周壁22の下部へ嵌合固着させ、又外周部を短筒に形成して該短筒外面に適当数の縦溝44を縦設して該縦溝内へ上記リブ32を上下方向への摺動が可能に嵌合させている。図示例では鍔状板41の内周縁から嵌合筒43を起立して内周壁22の下部内面へ嵌着させているが、内周縁のやや外方から内周壁を起立して内周壁外面へ嵌着させてもよい。又図示例では透孔42の外縁よりも内方の鍔状板部分を水平に、かつ該水平部分よりも外方の鍔状板部分を下外方へ下降するテーパ状に形成しているが、全体を水平に形成してもよいとは云うまでもない。上記内周壁22と嵌合筒43との嵌着は凹凸の係合手段で行っている。
【0020】
図8が示す第6実施形態は、図7の容器体肩部3のテーパ角を小さくした例を示す。この場合もキャップ外周壁24下端面を、図6の場合よりも上方で支持することとなるため、キャップ21を下限まで螺合しかつ締付けたとき、外周壁24は肩部の外周部により押上げられることとなり、該押上げにより、肉薄頂壁部23a が下部小径のテーパ状に弾性変形し、又鍔状板41の外周部に設けた縦溝44内には、リブ32の下端部が嵌合することとなる。
【0021】
【発明の効果】
請求項1記載の発明の場合は、キャップ螺合時にキャップ外周壁下端面が接する容器体肩部分よりも内方の肩部分下面に第1凹溝7を周設することでその上方肩部分を弾性変形可能な肉薄部8としておき、又口頸部4の下端部外面に少数の第1係合突子6を付設すると共にキャップ内周壁の下端面から少数の第2係合突子25を垂設しておき、キャップをほぼ下限まで螺合し締付けたとき、外周壁24下端面が弾性肉薄部8よりも外方の肩外周部分上面へ水密に圧接すると共に、第2係合突子25が第1係合突子6を強制乗越えして係合するよう設けたから、多少容器体肩部外周の高さが異っても、弾性肉薄部8の弾性変形により肩外周部上面とキャップ外周壁下端面とを常に水密に圧接させることが出来、又その弾性肉薄部の弾性変形でキャップ外周壁は上方へ付勢されることとなり、よって口頸部と内周壁との螺合は弛み易くなるが既述両係合突子6,25がその弛み止めを行うこととなり、よって肩部の外周上面と外周壁下端との間に隙間が形成されて該隙間からキャップ内に水が入ることを防止することが出来る。
【0022】
請求項2記載の発明は、上記請求項1記載発明における、容器体肩部に設けた弾性肉薄部8に代えて、キャップ頂壁の内外両周壁間の頂壁部分を弾性変形可能な肉薄頂壁部23a としたから、該肉薄頂壁部は外周壁下端が肩部上面へ水密に接した位置の調整を行うこととなり、又第1、第2係合突子6,25も設けたから、請求項1記載発明の場合と同様の効果を有する。
【0023】
請求項3記載発明の場合は、請求項2記載発明の効果を併せ有すると共に鍔状板41を設けてその内周壁に穿設した透孔42に第係合突子25を貫通させると共にその内周部から起立する嵌合筒41を内周壁下部に嵌合固着させ、又鍔状板の外周面に縦設した縦溝44内へ、外周壁内面に縦設したリブ32を上下方向への摺動が可能に嵌合させたから、該鍔状板がキャップ螺合締付け時における、内周壁22に対する外周壁24のねじれ変形を防止することとなり、よって肉薄頂壁部23aにそのねじれを変形防止機能を持たせなくてもよいこととなり、肉薄頂壁部の肉厚、および半径方向巾の選定範囲を拡げることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明容器要部の半断面図である。
【図2】 図1A−A線の横断面図である。
【図3】 第2実施形態で示す、本発明容器要部の半断面図である。
【図4】 第3実施形態で示す、本発明容器要部の半断面図である。
【図5】 第4実施形態で示す、本発明容器要部の半断面図である。
【図6】 第5実施形態で示す、本発明容器要部の半断面図である。
【図7】 図6キャップ要部の下面図である。
【図8】 第6実施形態で示す、本発明容器要部の半断面図である。
【符号の説明】
6…第1係合突子 7…第1凹溝
8…肉薄部 21…キャップ
22…内周壁 23a …肉薄頂壁部
24…外周壁 41…鍔状板
44…縦溝

Claims (3)

  1. 胴部2上端から肩部3を介して、外面に雄ねじを有する口頸部4を起立する合成樹脂製の容器体1と、
    上記口頸部外面へ螺合させた雌ねじ付き内周壁22を、頂壁23中央部下面から垂設すると共に、頂壁外周から垂設した外周壁24下端面を容器体肩部の外周部上面へ水密に圧接させた合成樹脂製のキャップ21とからなり、
    上記外周壁下端が接する肩部分よりも内方の肩部分下面に第1凹溝7を周設することで、該第1凹溝上方の肩部分を弾性変形可能な肉薄部8となし、
    又口頸部4の下端部外面に適当数の第1係合突子6を付設すると共に、内周壁22の下端面から適当数の第2係合突子25を垂設しておき、
    キャップ21の螺合締付けにより内周壁22がほぼ下限に達したとき、第2係合突子25が第1係合突子6を強制乗越えして係合可能に形成した
    ことを特徴とする化粧液等収納容器。
  2. 胴部2上端から肩部3を介して、外面に雄ねじを有する口頸部4を起立する合成樹脂製の容器体1と、
    上記口頸部外面へ螺合させた雌ねじ付き内周壁22を、頂壁23中央部下面から垂設すると共に、頂壁外周から垂設した外周壁24下端面を容器体肩部の外周部上面へ水密に圧接させた合成樹脂製のキャップ21とからなり、
    上記内周壁22と外周壁24との間のキャップ頂壁部分を弾性変形可能な肉薄頂壁部23a となし、
    又口頸部4の下端部外面に適当数の第1係合突子6を付設すると共に、内周壁22下端面から適当数の第2係合突子25を垂設しておき、
    キャップ21の螺合締付けにより内周壁22がほぼ下限に達したとき、第2係合突子25が第1係合突子6を強制乗越えして係合可能に形成した
    ことを特徴とする化粧液等収納容器。
  3. 上記キャップ 21 の外周壁 24 内へ鍔状板 41 を、該鍔状板の外周面に縦設した適当数の縦溝 44 内へ、外周壁 24 内面へ縦設した適当数のリブ 32 を上下方向への摺動が可能に嵌合させ、
    かつ鍔状板の内周部に穿設した透孔 42 へキャップ内周壁 22 下端面から垂下する第 2 係合突子 25 を貫通させると共に鍔状板内周部から起立する嵌合筒 43 を内周壁 22 の下部へ嵌着させた
    ことを特徴とする、請求項2記載の化粧液等収納容器。
JP05833597A 1997-02-26 1997-02-26 化粧液等収納容器 Expired - Fee Related JP3688423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05833597A JP3688423B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 化粧液等収納容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05833597A JP3688423B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 化粧液等収納容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10236493A JPH10236493A (ja) 1998-09-08
JP3688423B2 true JP3688423B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=13081459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05833597A Expired - Fee Related JP3688423B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 化粧液等収納容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3688423B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3922910B2 (ja) * 2001-10-31 2007-05-30 参天製薬株式会社 段差部を備えた点眼容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10236493A (ja) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090014699A (ko) 첨가물 첨가 가능한 용기마개
US3800988A (en) One-piece spout and handle structure
JP3688423B2 (ja) 化粧液等収納容器
US7165701B2 (en) Droplet nozzle for use in eye drop container
JP2585635Y2 (ja) 液体注出容器
JP3830691B2 (ja) 液体収納容器
JP2593497Y2 (ja)
JPH0621894Y2 (ja) 計量カツプ付き容器
JPH0437086Y2 (ja)
JPS6323335Y2 (ja)
JPH063805Y2 (ja) 容器のキャップ
JPH0326131Y2 (ja)
JPS6242906Y2 (ja)
CN209846902U (zh) 容器
JP3928758B2 (ja) 液体注出容器
JPS5821401Y2 (ja) 封緘キャップ
JPH0518281Y2 (ja)
JPS6238927Y2 (ja)
JPH0221407Y2 (ja)
JPH024904Y2 (ja)
JPS5931155Y2 (ja) 魔法瓶
JP2511638Y2 (ja) キャップ付き容器
JPH0516120Y2 (ja)
JP2604465Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0718596Y2 (ja) スクイズ形容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees