JPH063805Y2 - 容器のキャップ - Google Patents

容器のキャップ

Info

Publication number
JPH063805Y2
JPH063805Y2 JP7901589U JP7901589U JPH063805Y2 JP H063805 Y2 JPH063805 Y2 JP H063805Y2 JP 7901589 U JP7901589 U JP 7901589U JP 7901589 U JP7901589 U JP 7901589U JP H063805 Y2 JPH063805 Y2 JP H063805Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
upper lid
container
mouth
cap body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7901589U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0319869U (ja
Inventor
皓夫 井上
Original Assignee
豊國樹脂工業株式會社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 豊國樹脂工業株式會社 filed Critical 豊國樹脂工業株式會社
Priority to JP7901589U priority Critical patent/JPH063805Y2/ja
Publication of JPH0319869U publication Critical patent/JPH0319869U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH063805Y2 publication Critical patent/JPH063805Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、容器のキャップに関する。
(従来の技術) 容器のキャップには、容器の口部にキャップ本体を着脱
自在に螺合し、このキャップ本体の上壁に口部の内外を
連通する通孔を設け、この通孔を上方から開閉自在に閉
塞するように、上壁をヒンジ部を介してキャップ本体に
連結したものがある。
従って、この種の容器では、キャップ本体の螺合を緩め
てキャップ本体を口部から取外すことにより、又は上蓋
を開口することにより、容器内の液体等の収納物を口部
から外部に出すことができるのであるが、従来のこの種
の容器のキャップでは、製造工場等で容器本体に液体等
が収納されかつキャップで口部が閉じられた後に、キャ
ップ本体を取外し或いは上蓋を開放することによって口
部から容器本体に液体を出し入れできる状態にしたか否
かを確認するための手段が何ら設けられていなかった。
(考案が解決しようとする課題) 従って、従来の場合、容器に液体等が収納されかつキャ
ップで口部が閉じられた状態で製造工場等から出荷され
た後に、液体等がうすめられたり、又異物等が混入され
た他の収納物あるいは粗悪な収納物と取換えられた場
合、使用者はそれらと出荷時のものと識別できず、使用
者に不安感を与えることがあった。
本考案は上記問題点に鑑み、出荷後に容器の口部が開放
されたか否かを容易に確認できるようにしたものであ
る。
(課題を解決するための手段) この技術的課題を解決する本考案の技術的手段は、容器
1の口部2にキャップ本体7が着脱自在に螺合され、こ
のキャップ本体7の上壁8に口部2の内外を連通する通
孔12が設けられ、この通孔12を上方から開閉自在に閉塞
するように、上蓋14がヒンジ部15を介してキャップ本体
7に連結された容器のキャップにおいて、 キャップ本体7の締付方向に回動自在でかつ弛み方向に
回動規制されるように口部2のキャップ本体7下方に外
嵌する環状体19が設けられ、 上蓋14と環状体19とを連結する連結片23が設けられ、連
結片26の上端部にくびれ部27が設けられ、上蓋14を開放
回動したとき上蓋14と環状体19とが切離されるように、
連結片26の下端が環状体19に破断可能に連結されかつく
びれ部27が上蓋14遊端側の係合部31に係合されている点
にある。
(作用) 口部2からキャップ本体7を外すために、キャップ本体
7を弛み方向に回動すると、キャップ本体7のみが弛み
方向に回動し、環状体19は回動規制され、連結片26が環
状体19から切離され、或いは連結片26がくびれ部27で切
断される。
また通孔12を開放するために、上蓋14を第2図の矢印
(a)方向に回動すると、連結片26が上方に引張され、こ
の引張力によって、連結片26が環状体19から切離され、
或いは連結片26がくびれ部27で切断される。
(実施例) 以下、本考案を図示の実施例に従って説明すると、第1
図及び第2図において、1は化粧品用その他の液体容器
で、合成樹脂、アルミニウム、ガラス等により有底筒状
に形成され、内部にヘアトニック、オーデコロンその他
の液体が収納される。2の容器1の上端部に形成した口
部で、基端側に大径部3を有すると共に、中途部におね
じ4が形成されている。
7はキャップ本体で、合成樹脂等により上壁8と側壁9
とを有する円筒状に形成され、側壁9のめねじ10を介し
て口部2に着脱自在に螺合されている。キャップ本体7
の上壁8には口部2上端部に密着状に内嵌する円筒状の
嵌合壁11が下方突設されると共に、口部2の内外を連
通する通孔12が設けられている。
14は上蓋で、合成樹脂等により前記キャップ本体7と一
体に形成され、上蓋14はヒンジ部15を介してキャップ本
体7に連結され、ヒンジ部15を支点にキャップ本体7の
上側を開閉するように回動自在である。上蓋14には円筒
状の弁体16が下方突設され、この弁体16は上蓋14の
閉塞時に通孔12を塞ぐようになっている。
19は口部2に外嵌する環状体で、第3図に示すように内
周面に係合片20が周方向に間隔をおいて多数内方突設
されている。この各係合片20は、口部2の大径部3に
間隔をおいて複数個外方突設した係止片21にキャップ本
体7の弛み方向側から係合し、これにより、環状体19
は、口部2の大径部3に対してキャップ本体7の締付方
向に回動自在でかつ弛み方向に回動規制されるようにな
っている。
この環状体19は、キャップ本体7の下方で口部2の大径
部3に外嵌されている。キャップ本体7の下端には、第
7図に示すように嵌合突部35が下方突設され、環状体19
には嵌合凹部36が設けられており、これら嵌合突部35と
嵌合凹部36とは嵌脱自在に嵌合し、この嵌合によりキャ
ップ本体7に追随して環状体19が締付方向に回動するよ
うになっている。なお、これら嵌合突部35及び嵌合凹部
36は周方向に等間隔をおいて複数個設けるようにしても
よい。
26は環状体19に上方突設した連結片で、第4図及び第5
図にも示すように上端部に断面三角形状のくびれ部27と
円板形状のつまみ部28とを有する。連結片26の下端は環
状体19に連結され、比較的小さな力で連結片26は環状体
19から切離されるようになっている。
31は上蓋14に設けた係合部で、上蓋14の遊端側に外方突
設され、係合部31は鉤形の一対の係合片32から成り、係
合片32間に係合溝33が形成され、各係合片32は係合溝33
の外方で互いに接当している。各係合片32は互いに離間
するように弾性変形可能であり、この係合部31の係合溝
33に連結片26のくびれ部27を抜脱不能に係合できるよう
になっている。そして、連結片26下端連結とくびれ部28
の係合片32への係合とによって、連結片26は、上蓋14と
環状体19とを上蓋14が開放回動された時切断されるよう
に連結されている。連結片26はキャップ本体7の側壁9
に形成した凹部34に嵌合される。
なお、前記実施例では容器としてオーデコロンその他の
液体を収納する液体容器1を使用しているが、容器1に
収納する収納物は液体に限らず、半固形の流動体、粉粒
体その他であってもよい。
(考案の効果) 本考案によれば、上蓋14と環状体19とを連結する連結片
26が設けられ、連結片26の上端部にくびれ部27が設けら
れ、上蓋14を開放回動したとき上蓋14と環状体19とが切
離されるように、連結片26の下端が環状体19に破断可能
に連結されくびれ部27が上蓋14遊端側の係合部31に係合
されているので、上蓋14を開放回動して通孔12を開放
し、又は口部2からキャップ本体7を外せば、連結片26
が上蓋14又は環状体19から切断され、これにより使用者
は口部2が開放されたことを容易に確認できる。従っ
て、使用者は製造工場等から出荷された後に一旦口部2
が開放されたものであるか否かを確認できて、安心して
容器を使用することができる。
しかも、製造工場等で口部2にキャップを装着する際に
は、キャップ本体7は、口部2に螺合して締付ければよ
く、このとき環状体19は口部2に対して締付方向に回動
自在であるから、簡単か確実にキャップ本体7を装着で
きるし、連結片26のくびれ部27を上蓋14の係合部31に係
合することにより、連結片26で上蓋14と環状体19とを簡
単に連結でき、その実用的効果は著大である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は正面図、第2
図は側断面図、第3図は第1図のA−A線断面図、第4
図は環状体及び連結片の斜視図、第5図は係合部部分の
平面図、第6図は第1図のB−B線断面図、第7図は第
2図のC線矢印図である。 1…液体容器、2…口部、7…キャップ本体、8…上
壁、12…通孔、14…上蓋、15…ヒンジ部、19…環状体、
26…連結片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器(1)の口部(2)にキャップ本体(7)が着
    脱自在に螺合され、このキャップ本体(7)の上壁(8)に口
    部(2)の内外を連通する通孔(12)が設けられ、この通孔
    (12)を上方から開閉自在に閉塞するように、上蓋(14)が
    ヒンジ部(15)を介してキャップ本体(7)に連結された容
    器のキャップにおいて、 キャップ本体(7)の締付方向に回動自在でかつ弛み方向
    に回動規制されるように口部(2)のキャップ本体(7)下方
    に外嵌する環状体(19)が設けられ、 上蓋(14)と環状体(19)とを連結する連結片(23)が設けら
    れ、連結片(26)の上端部にくびれ部(27)が設けられ、上
    蓋(14)を開放回動したとき上蓋(14)と環状体(19)とが切
    離されるように、連結片(26)の下端が環状体(19)に破断
    可能に連結されかつくびれ部(27)が上蓋(14)遊端側の係
    合部(31)に係合されていることを特徴とする容器のキャ
    ップ。
JP7901589U 1989-07-04 1989-07-04 容器のキャップ Expired - Lifetime JPH063805Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7901589U JPH063805Y2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 容器のキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7901589U JPH063805Y2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 容器のキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0319869U JPH0319869U (ja) 1991-02-27
JPH063805Y2 true JPH063805Y2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=31622800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7901589U Expired - Lifetime JPH063805Y2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 容器のキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063805Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5933314B2 (ja) * 2012-03-30 2016-06-08 株式会社吉野工業所 混合容器用キャップ
JP6096585B2 (ja) * 2013-04-26 2017-03-15 日本クロージャー株式会社 容器蓋
JP6932993B2 (ja) * 2017-05-22 2021-09-08 凸版印刷株式会社 ヒンジキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0319869U (ja) 1991-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5655687A (en) Base end dispensing container with travel cap
US4747518A (en) Squeeze bottle self-closing and venting dispensing valve
US7210575B2 (en) Two-component packaging unit
GB2040891A (en) Resealable container
JPH0454113Y2 (ja)
JPH063805Y2 (ja) 容器のキャップ
JPH063806Y2 (ja) 容器のキャップ
JPH06362Y2 (ja) 容器のキャップ
US4177904A (en) Seal assembly for bottles or flasks
KR200445674Y1 (ko) 안전마개
JPS6013806Y2 (ja) 液体塗布容器
CN220077220U (zh) 储物瓶盖及包装瓶
JPH0350039Y2 (ja)
KR19990012295U (ko) 열림방지 기능을 가지는 용기 마개
JPH0627604U (ja) キャップ
JPS5846769Y2 (ja) 液体容器
JPH0327973Y2 (ja)
JPH0454131Y2 (ja)
JPS6242906Y2 (ja)
JPH07849U (ja) キャップ装置
JP2504907Y2 (ja) キャップ
JPS5937152Y2 (ja) 魔法瓶等の液体容器
JPS6323335Y2 (ja)
JPS6238912Y2 (ja)
JPH0339389Y2 (ja)