JP3686662B1 - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3686662B1
JP3686662B1 JP2004142334A JP2004142334A JP3686662B1 JP 3686662 B1 JP3686662 B1 JP 3686662B1 JP 2004142334 A JP2004142334 A JP 2004142334A JP 2004142334 A JP2004142334 A JP 2004142334A JP 3686662 B1 JP3686662 B1 JP 3686662B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating
conductive member
lead
plasma processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004142334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005302680A (ja
Inventor
守 日野
聡 真弓
巧 伊藤
剛 上原
毅之 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004142334A priority Critical patent/JP3686662B1/ja
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to PCT/JP2004/006434 priority patent/WO2004103035A1/ja
Priority to EP04732743A priority patent/EP1631128A4/en
Priority to CA002524484A priority patent/CA2524484A1/en
Priority to CN2008100949849A priority patent/CN101296549B/zh
Priority to KR1020057021432A priority patent/KR101098083B1/ko
Priority to TW093113760A priority patent/TWI244112B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3686662B1 publication Critical patent/JP3686662B1/ja
Publication of JP2005302680A publication Critical patent/JP2005302680A/ja
Priority to US12/252,035 priority patent/US20090044909A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】 ワークへのアーク放電を防止しつつ処理効率を高めるとともに、材料コストを削減できるプラズマ処理装置を提供する。
【解決手段】 電極構造30よりワークを向くべき側に絶縁手段45を介して導電部材51を設け、該部材51を電気的に接地する。絶縁手段45は、電極間のプラズマ化空間30aに連なる導出路40aを形成する第1絶縁部41と、この第1絶縁部41より導出路40a側とは逆側に別途配された第2絶縁部42とに分かれている。第1絶縁部41は、第2絶縁部42よる耐プラズマ性の高い絶縁材料にて構成されている。
【選択図】 図3

Description

この発明は、処理ガスをプラズマ化して被処理物すなわちワークに当て、洗浄、成膜、エッチング、表面改質などの表面処理を行なう装置に関し、特に、プラズマ化空間の外にワークを配置する所謂リモート式のプラズマ処理装置に関する。
プラズマ処理装置は、ワークを電極間のプラズマ化空間内に配置する所謂ダイレクト式と、外部に配置する所謂リモート式に大別される。
リモート式のプラズマ処理装置として、例えば特許文献1に記載のものは、垂直な平板状をなす左右一対の電極を備えている。一方の電極は、高周波電源に接続され、他方の電極は、接地されている。電極の下側には、セラミック製の下部ホルダが設けられている。このホルダの下面がワークと対面することになる。上記電源による電界印加によって電極間の空間がプラズマ化空間となる。この空間の上端部から処理ガスが導入されてプラズマ化される。このプラズマ化された処理ガスが、下方へ吹出され、ワークに当てられる。これによって、ワークのプラズマ表面処理を行なうことができる。
上記特許文献1の装置では、電極ひいてはプラズマ化空間を、少なくともセラミック製下部ホルダの厚さ分、ワークから離さざるを得ない。そのため、処理ガスがワークに届くまでに失活する割合が大きく、表面処理の効率が十分でない。特に、常圧下で処理を行なう場合は、失活割合が一層大きくなり、効率が一層悪くなる。一方、下部ホルダを薄くし過ぎると、電極をワークに近づけた時、ワークにアークが落ちてしまい、処理不良やワークの損傷を招きやすくなる。特に常圧下ではアークが落ちやすい。電極からの電界によってワークが影響を受けるおそれもある。
そこで、特許文献2に記載のプラズマ処理装置では、少なくとも電源側の電極の下方に絶縁部材を介して金属板が設けられている。金属板は、電気的に接地されている。この金属板がワークと対面するようになっている。これによって、ワークへのアーク放電を防止できるとともに、プラズマ化空間をワークに近づけ処理効率を高めることができる。また、電界がワークへ洩れるのを防止でき、ワークが電界によって影響を受けないようにすることができる。
特開平9−92493号公報(第1頁) 特開2003−100646号公報(第1頁)
上掲特許文献2に記載の絶縁部材には、プラズマ化空間の下流に連なる導出路が形成されている。プラズマ化空間でプラズマ化された処理ガスは、この導出路を通って吹出される。この時、絶縁部材の導出路形成面が、プラズマによって損傷を受けるおそれがある。一方、耐プラズマ性の絶縁材料は、一般に材料コストが高い。
上記問題点を解決するために、本発明は、処理ガスをプラズマ化し被処理物(ワーク)へ向けて吹出すことによりプラズマ処理を行なうプラズマ処理装置であって、前記プラズマ化のための空間を形成する一対の電極からなる電極構造と、電気的に接地された状態で前記電極構造のワークを向くべき側を遮るように配置された導電部材(放電遮蔽板、放電遮蔽部材)と、前記電極構造と導電部材との間に介在され、両者を絶縁する絶縁手段(絶縁体)と、を備え、前記絶縁手段が、前記プラズマ化空間の下流に連なる処理ガスの導出路(吹出し路)を形成する面を有する第1絶縁部(第1絶縁体)と、この第1絶縁部の導出路側とは逆側に別途配された第2絶縁部(第2絶縁体)とに分かれていることを特徴とする。
本発明によれば、絶縁手段によって、電極構造と導電部材とを絶縁でき、これらの間で放電が起きるのを防止することができる。しかも、絶縁手段の第1絶縁部がプラズマによって損傷したときは、それだけを交換すればよく、絶縁手段全体を交換する必要がない。また、第1絶縁部だけを耐プラズマ材料にすることができ、絶縁手段全体を耐プラズマ材料にする必要がない。この結果、材料コストの削減を図ることができる。
また、導電部材によって、ワークへのアーク放電を防止しつつ電極をワークに近づけることができる。したがって、処理不良やワークの損傷を確実に防止できるとともに、プラズマ化された処理ガスが失活しないうちにワークに確実に当てることができ、プラズマ表面処理の効率を向上させることができる。特に、略常圧下で処理する場合に、そのメリットが大きい。また、電界がワークへ洩れるのを防止でき、ワークが電界によって影響を受けないようにすることができる。導電部材と絶縁手段(少なくとも第1絶縁部)とを互いに接するようにすれば、絶縁手段に電荷が蓄積されるのを防止することができる。
なお、本発明における略常圧(大気圧近傍の圧力)とは、1.013×104〜50.663×104Paの範囲を言い、圧力調整の容易化や装置構成の簡便化を考慮すると、1.333×104〜10.664×104Paが好ましく、9.331×104〜10.397×104Paがより好ましい。
前記第1絶縁部は、耐プラズマ性の絶縁材料で構成されていることが望ましい。あるいは、前記第2絶縁部より耐プラズマ性の高い絶縁材料で構成されていることが望ましい。これによって、プラズマ化された処理ガスによって、絶縁手段の導出路形成面が損傷を受けるのを防止できる。よって、パーティクルの発生を防止でき、処理品質の向上を図ることができる。プラズマに曝されることのない部分すなわち第2絶縁部については、耐プラズマ性を確保する必要がなく、比較的安価な材料で構成ることが可能である。ひいては絶縁手段全体を耐プラズマ性の高い材料で構成するよりも、絶縁手段の材料コストを削減することができる。
耐プラズマ性の高い絶縁材料としては、例えば石英ガラス、アルミナ、窒化アルミニウム等が挙げられる。
前記第2絶縁部が、空気等の気体層にて構成されていてもよい。空気等の気体は、良好な絶縁耐力を有するため、電極構造と導電部材の間を確実に絶縁できる。また、絶縁体の材料コストを一層削減することができる。
前記電極構造が、電界印加手段(電源)に接続された電界印加電極と、電気的に接地された接地電極とからなり、前記絶縁手段及び導電部材が、これら電極のうち少なくとも電界印加電極に対応して設けられていることが望ましい。これによって、ワークへのアーク放電や電界の洩れを確実に防止することができる。
前記第1絶縁部の導出路形成面が、前記電極構造のプラズマ化空間形成面より引込んでいることが望ましい。これによって、第1絶縁部材の損傷を一層確実に防止することができる。
前記導電部材が、前記導出路の下流に連なる吹出し口を形成する縁面を有し、この吹出し口縁面が、前記電極構造のプラズマ化空間形成面または前記第1絶縁部の導出路形成面より引込んでいてもよい。これによって、電極と導電部材の吹出し口の縁部との間で放電が起きるのを防止することができる。
前記導電部材の吹出し口縁面は、前記電極構造のプラズマ化空間形成面より突き出ていてもよく、或いは、前記第1絶縁部の導出路形成面より突き出ていてもよい。これによって、処理ガスを吹出し口において絞って勢いを付けることができ、処理効率を向上させることができる。
前記導電部材の吹出し口とは逆側の外側面(背面)は、前記電極におけるプラズマ化空間とは逆側の外側面(背面)と面一であってもよく、前記電極外側面より内側(吹出し口側)に引っ込んで位置していてもよく、前記電極外側面より外側に突出して位置していてもよい。
前記第1絶縁部の電極構造を向く面と導出路形成面とのなす角が、面取りされ(R面取り、角面取りを含む)、第1面取り部が形成されていることが望ましい。これによって、第1絶縁部の電極構造を向く面と導出路形成面とのなす角がプラズマによって欠けるのを防止でき、パーティクルが発生するのを防止できる。
前記第1絶縁部の導出路形成面と導電部材を向く面とのなす角が、面取りされ(R面取り、角面取りを含む)、第2面取り部が形成されていてもよい。これによって、第1絶縁部と導電部材の間で放電が起きるのを防止できる。
前記第1絶縁部の電極構造を向く面と導出路形成面とのなす角の欠損防止を、第1絶縁部と導電部材の間での放電防止より優先する見地からは、前記第1面取り部が、前記第2面取り部より大きいことが望ましい。
前記導電部材の吹出し口縁面が、前記第1絶縁部の導電部材を向く面と第2面取り部との境と略同位置又はそれより引込んでいることが望ましい。これによって、第1絶縁部と導電部材の間で放電が発生するのを防止できる。
前記導電部材の吹出し口縁面と第1絶縁部を向く面とのなす角が、面取り(R面取り、角面取りを含む)されていることが望ましく、さらに、吹出し口縁面と被処理物を向くべき面(絶縁手段を向く面の逆側の面)とのなす角が、面取り(R面取り、角面取りを含む)されていることがより望ましい。又は、前記吹出し口縁面が、第1絶縁部を向く面と被処理物を向くべき面にそれぞれ向かって丸みを付けられていることがより望ましい。これによって、電極と導電部材の間、または第1絶縁部と導電部材の間で放電が発生するのを防止できる。
本発明のプラズマ処理装置の一態様では、例えば、前記電極構造の一対の電極が、互いの対向方向と直交して延びる長尺状をなし、前記絶縁手段と導電部材が、前記電極と同方向に延び、ひいては前記導出路とその下流端に連なるようにして前記導電部材に形成された吹出し口とが、前記電極と同方向に延び、前記吹出し口が、前記対向方向及び延び方向と略直交する向きに開口されている。(一対の電極の各々が、互いの対向方向と吹出し軸とに略直交する方向に延び、これと同方向に上記導電部材が延び、処理ガスの吹出し方向が、前記対向方向及び延び方向と略直交する方向に向けられている。)これによって、吹出し口を長くすることができ、この長さ分の表面処理を一度に行なうことができる。
前記一対の電極の長手方向の互いに同じ側の端部どうしの間には、絶縁材料からなるスペーサが挟まれており、前記導電部材が、前記スペーサと電極との境を避けるようにして形成されていることが望ましい。これによって、スペーサと電極との境で沿面放電が起きたとき、これが導電部材に伝わるのを防止することができる。
本発明のプラズマ処理装置の他態様では、前記導電部材には孔部が開口され、この孔部の内側に前記第1絶縁部の処理ガス導出路が配されており、前記導電部材と第1絶縁部によって前記孔部を吸込み口とする吸込み路が画成され、この吸込み路が、前記第2絶縁部としての気体層として提供されている。これによって、電極と導電部材を絶縁するだけでなく、処理済みガスの吸引排気をも行なうことができる。前記電極構造の一方の電極を他方の電極が同軸環状をなして囲み、これにより、前記プラズマ化空間が、環状をなしていてもよい。前記第1部材の導出路が、前記環状のプラズマ化空間の全周に連なっていてもよい。
本発明によれば、第1絶縁部がプラズマによって損傷したときは、それだけを交換すればよく、絶縁手段全体を交換する必要がない。また、第1絶縁部だけを耐プラズマ材料にすることができ、絶縁手段全体を耐プラズマ材料にする必要がない。この結果、材料コストの削減を図ることができる。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る常圧プラズマ処理装置M1を示したものである。常圧プラズマ処理装置M1は、処理ガス源2と、パルス電源3(電界印加手段)と、ワーク送り機構4と、門型のフレーム60と、左右一対のノズルヘッド(処理ヘッド)1とを備えている。
処理ガス源2には、例えばプラズマ洗浄用の処理ガスとしてNの純ガスまたはNと微量のOとの混合ガスが貯えられている。液相で貯え、適量ずつ気化するようになっていてもよい。
電源3は、例えばパルス状の高周波電圧を出力するようになっている。このパルスの立上がり時間及び/又は立下り時間は、10μs以下、電極31,32間での電界強度は10〜1000kV/cm、周波数は0.5kHz以上であることが望ましい。なお、電圧形状は、パルス状に代えて、正弦波状であってもよい。ピーク間電圧Vppは、数kV〜数十kVの範囲で定められる。
送り機構4は、水平に並べられた多数のローラ4aを有している。これらローラ4a上に大面積の板状ワークWが載せられ、図1の矢印にて示す一方向へ送られる。このワークWに、上記ノズルヘッド1でプラズマ化された処理ガスが吹き付けられ、例えば洗浄などのプラズマ表面処理が行なわれる。
門型フレーム60は、左右の脚62を有し、送り機構4の上方に設置されている。門型フレーム60内は、空洞になっており、処理済みのガス(処理により生じた副生成物も含む)のための排気ダクトを構成している。すなわち、門型フレーム60の各脚62の内部は、隔壁64によって内外2つの吸引室62a,62bに仕切られている。脚62の底板63には、これら吸引室62a,62bにそれぞれ連なる内外2つの吸込み口63a,63bが形成されている。吸込み口63a,63bは、図1の紙面と直交する前後方向に延びるスリット状をなしているが、該紙面直交方向に並べられた複数のスポット状の孔であってもよい。
一方、内外の吸引室62a,62bの上端部は、門型フレーム60の中空をなす上架フレーム部61内に連なっている。上架フレーム部61の中央部から吸引管6aが延び、この吸引管6aが、排気ポンプ6に接続されている。この排気ポンプ6の駆動によって、ノズルヘッド1での処理済みのガスが、内側吸込み口63aから内側吸引室62aに吸込まれるとともに、そこで吸込み切れなかった処理済みガスや外気が、外側吸込み口63bから外側吸引室62bに吸込まれる。これによって、処理済みガスの吸込み漏れを確実に防止できるとともに、内側吸込み口63aでの外気吸込みを防止して処理済みガスのみが内側吸込み口63aに吸込まれるようにすることができる。各室62a,62bに吸込まれたガスは、上架フレーム部61の内部で合流した後、吸引管6aを経て、排気ポンプ6から排気されるようになっている。
各脚62の上側部には、内外2つの絞り板65A,65Bが、出没可能に設けられている。これら絞り板65A,65Bによって室62a,62bの絞り量をそれぞれ調節でき、ひいては、各吸込み口63a,63bからのガス吸込み量をそれぞれ調節することができるようになっている。
次に、常圧プラズマ処理装置M1のノズルヘッド1について説明する。
ノズルヘッド1は、左右一対をなし、ローラ4aの上方すなわちワークWの移動平面の上方に位置されるようにして、門型フレーム60の左右両脚62の間に支持されている。左右のノズルヘッド1は、互いに同一構成になっている。
図1〜図3に示すように、各ノズルヘッド1は、上側のガス整流部10(ガス均一化部)と、下側の放電処理部20とで構成され、図1および図3の紙面と直交する前後方向に長く延び、長尺状をなしている。ガス整流部10は、前後細長の容器状をなす本体11を有し、この本体11にパイプユニット12が収容されている。パイプユニット12は、左右一対のパイプ13,13と、これらを挟持する上下一対のパイプホルダ14,14を有し、本体11と同方向に延びている。パイプユニット12によって本体11の内部が上下2つのチャンバー11a,11bに仕切られている。図2に示すように、ガス整流部10の長手方向の一端部に一方のパイプ13のインレットポート13aが設けられ、他端部に他方のパイプ13のインレットポート13aが設けられている。なお、各パイプ13,13のポート13a,13a側の端部とは逆側の端部は、プラグによって塞がれている。
処理ガス源2からガス供給管2aが延び、このガス供給管2aが分岐して、各パイプ13,13のインレットポート13a,13aにそれぞれ接続されている。処理ガス源の処理ガスが、管2aを経て、2つのパイプ13,13に導入され、これらパイプ13,13内を互いに逆方向に流れる。各パイプ13,13の上側部および上側のパイプホルダ14には、孔11eが前後長手方向に延在されている。孔11eは、スポット状をなして前後に短間隔置きに多数設けられていてもよく、スリット状をなして前後に延びていてもよい。パイプ13,13内の処理ガスは、この孔11eを通って上側チャンバー11aへ漏れ出る。その後、パイプユニット12の両脇のスリット状の隙間11cを通って下側チャンバー11bへ流れ込む。これによって、処理ガスを長手方向に均一化することができる。
ノズルヘッド1の放電処理部20について説明する。
図3に示すように、放電処理部20は、電極構造30と、この電極構造30を保持する電極ホルダ21とを有している。ホルダ21は、絶縁樹脂からなる一対の逆L字状のアングル部材(アングルホルダ)24,24と、これらアングル部材24,24の上面に跨るようにして被せられた鋼材(導電体)からなる上部プレート22と、各アングル部材24の左右外面にそれぞれ添えられた鋼材(導電体)からなる左右のサイドプレート23と、ノズルヘッド1の底部を構成するロア部50(下部プレート、ノズルエンド構成部材、図2において省略)とを備えている。各サイドプレート23の上端部が、アッパープレート22にボルト締めにて連結され、剛結合されている。アッパープレート22と左右のサイドプレート23により門型のフレームが構成されている。
ロア部50は、本発明の要旨に係るものであるので、追って詳述する。
電極構造30は、一対の電極31,32によって構成されている。各電極31,32は、四角形断面をなして前後方向に長く延びている。各電極31,32の上面と背面(他方の電極との対向面とは逆側の面)とにアングル部材24が添えられている。一対の電極31,32は、互いに狭い隙間を隔てて左右に対向配置されている。この電極31,32間の隙間が、プラズマ化空間30aとなっている。図4に示すように、電極31,32の長手方向の両端部間には、隙間を維持するための絶縁樹脂製のスペーサ34が挟まれている。各電極31,32の角は、アーク防止のためにRになっている。
図3に示すように、一方の電極31は、給電線3aを介して電源3に接続され、電界印加電極となっている。他方の電極32は、接地線3bを介して接地され、接地電極となっている。電極31,32の互いの対向面と上下の面とには、アルミナからなる固体誘電体層33が、溶射によって被膜されている。なお、図面において、固体誘電体層33の厚さは、誇張して図示されている。固体誘電体は、溶射膜に代えて、電極31,32の金属本体とは別体の誘電体の薄板にて構成してもよい。各電極31,32の内部には、温調用の冷媒路30cが形成されている。
上記ガス整流部10において前後長手方向に均一化された処理ガスは、上部プレート22の前後長手方向に延びるスリット22a、アングル部材24の上端部間の隙間24aを順次経て、電極31,32間のプラズマ化空間30aに導入される。併行して、パルス電源3からパルス電圧が電界印加電極31に印加され、空間30a内にパルス電界が形成される。これによって、グロー放電が起き、処理ガスがプラズマ化される。このプラズマ化された処理ガスが、後述の導出路40aおよび吹出し口50aを経て下方すなわち電極31,32どうしの対向方向と直交する吹出し軸に沿って吹出され、ワークWの上面(被処理面)に当たる。これにより、ワークWをプラズマ洗浄することができる。
図2および図3に示すように、放電処理部20のサイドプレート23には、押しボルト25(電極の接近手段、離間阻止手段)と引きボルト26(電極の離間手段、接近阻止手段)が、それぞれ長手方向に離間して複数設けられている。押しボルト25は、サイドプレート23にねじ込まれるとともに、先端がアングル部材24の背面に突き当てられ、ひいてはアングル部材24を介して電極31,32を他方の電極に接近する方向に押すことができ、かつ他方の電極から遠ざかるのを阻止するようになっている。引きボルト26は、樹脂製のボルトカラー(ボルトホルダ)27に収容された状態で電極31,32にねじ込まれ、電極31,32を他方の電極から遠ざかる方向に引くことができ、かつ他方の電極へ接近するのを阻止するようになっている。これらボルト25,26のねじ込み量を調節することによって、長尺電極31,32の歪みを矯正して互いに確実に平行なるようにでき、プラズマ化空間30aの幅を全長にわたって一定にすることができる。また、電極31,32が、クーロン力や、該電極31,32の金属本体と表面の誘電体層33との熱膨張率の違いや電極内部の温度差による熱応力等熱応力等によって歪むのを阻止することができる。この結果、処理ガスを、長手方向に沿って確実に均一に吹出すことができ、ひいてはワークWを確実に均一にプラズマ処理することができる。
本発明の主要部に係るロア部50について説明する。
図3に示すように、ロア部50は、絶縁手段45と、この絶縁手段45の下面に重ねられた導電部材51を備え、図3の紙面と直交する前後方向に水平に延びている。ロア部50は、左右のサイドプレート23,23とアングル部材24,24と電極構造30の下面に跨り、自身より上側のノズルヘッド1の構成要素を支持している。したがって、ロア部50は、電極構造30のワークWを向くべき下面を覆い、電極構造30がワークWに直接対面しないように遮っている。言い換えると、電極構造30のワークWを向くべき下面がロア部50の導電部材51にて覆われるとともに、これら電極構造30と導電部材51との間に両者を絶縁する絶縁手段45が介在、装填されている。
絶縁手段45は、内側の第1絶縁板41と、外側の第2絶縁板42とによって構成されている。すなわち、板状の固体絶縁体からなる第1絶縁部41と、この第1絶縁部41とは別体をなす板状の固体絶縁体からなる第2絶縁部42とによって構成されている。第1絶縁板41は、幅細をなして前後に延びている。第2絶縁板42は、幅広をなし、左右両端部がサイドプレート23より突出している。第2絶縁板42の左右中央部に前後方向に延びるスリット状の開口が形成されており、このスリット状開口に第1絶縁板41が嵌め込まれている。第2絶縁板42のスリット状開口の左右両側の内縁と、第1絶縁板42の左右両側の外縁には、それぞれ段差が形成されており、これら段差が互いに噛み合わされることにより、第1、第2絶縁板41,42どうしが相欠き継ぎにて接合されている。
第1絶縁板41の左右幅方向の中央部に導出路40a(吹出し路)が形成されている。導出路40aは、スリット状をなして図3の紙面と直交する前後方向に細長く延びている。この導出路40aの前後全長が、前記電極構造30のプラズマ化空間30aの下端部すなわち下流端に連なっている。
したがって、第2絶縁板42は、第1絶縁板41の導出路40a側とは逆側に配置されている。
絶縁板41において導出路40aの左右両側の内端面すなわち導出路形成面は、電極31,32の対向面すなわちプラズマ化空間形成面よりそれぞれ左右外側に僅かに引込んでいる。これによって、導出路40aは、プラズマ化空間30aより幅広になっている。第1絶縁部を、一体モノの板41に代えて、左右一対の板部材によって構成し、これら板部材どうしの間に導出路40aを形成してもよい。
第1、第2絶縁板41,42は、互いに異なる固体絶縁材料にて構成されている。
第1絶縁板41は、耐プラズマ性の材料にて構成されている。更に言えば、第1絶縁板41は、第2絶縁板42より耐プラズマ性の高い絶縁材料で構成されている。例えば、第1絶縁板41は、石英にて構成され、第2絶縁板42は、塩化ビニルで構成されている。一般に、石英のような耐プラズマ性の高い材料は、そうでない塩化ビニルなどと比べ高価である。
図3に示すように、第2絶縁板42の上面には、凸条40cが図3の紙面と直交する前後長手方向に延びるようにして形成されている。この凸条40cが、アングル部材24の下端面に形成された凹溝24bに嵌め込まれている。なお、ロア部50とサイドプレート23とをボルト等にて連結することにしてもよい。
図1に示すように、ロア部50の左右片側は、連結板59を介して隣りのノズルヘッド1のロア部50と連結されている。連結板59とロア部50は、ボルト56で連結されている。図3に示すように、ロア部50の絶縁板42と導電部材51は、サイドプレート23より左右外側に延出されている。この延出部分の導電部材51の上面に、ナット55が溶接にて固定されている。絶縁板42の下面には、ナット55用の嵌合凹部40dが形成されている。さらに、絶縁板42には、上面から嵌合凹部40dに達するボルト挿通孔40eが形成されている。そして、金属製のボルト56が、挿通孔40eを通してナット55に螺合されている。これによって、絶縁板42と導電部材51が接合されている。
導電部材51は、例えばステンレスなどの導電金属にて出来、ノズルヘッド1の底面を構成している。上述した通り、導電部材51は、電極構造30より処理ガスの吹出し側すなわちワークWの側に配され、電極構造30がワークWと直接対面するのを遮っている。この導電部材51において電極構造30側とは逆側の下面が、ワークWと直接対面するようになっている。
ボルト56の頭部に、接地リード線5の端子5aが係合されている。このリード線5が、接地されている。これによって、導電部材51が、ボルト56およびナット55を介して電気的に接地されている。
導電部材50の左右幅方向の中央部に吹出し口50aが形成されている。吹出し口50aは、スリット状をなして前後方向に細長く延びている。この吹出し口50aの前後全長が、前記第1絶縁板41の導出路40aの下端部すなわち下流端に連なっている。ひいては、導出路40aを介して電極構造30のプラズマ化空間30aに連なっている。プラズマ化空間30aと導出路40aと吹出し口50aは、上下にストレートに連なっている。(これにより、ロア部50が、処理ガスの吹出しを許容する構造になっている。)
導電部材51において吹出し口50aの左右両側の縁面すなわち吹出し口縁面は、絶縁板41の導出路形成面より外側に僅かに引込んでいる。これによって、吹出し口50aは、導出路40aより幅広になっている。
なお、導電部材51を、一体モノに代えて、左右一対の板部材によって構成し、これら板部材どうしの間に吹出し口50aを形成してもよい。図4に示すように、導電部材51の吹出し口形成端面の長手方向の両端部に、R状の避け部51aを形成し、電極31,32とスペーサ34との境を避けるようにするのが望ましい。
作用を説明する。
上記構成の常圧プラズマ処理装置M1によれば、電極31,32よりワークWの側に、接地された導電部材51が配されることになるので、電極31,32からワークWへの電界の洩出や放電を防止することができる。これによって、処理不良やワークWの損傷を招くことなく、ノズルヘッド1ひいてはプラズマ化空間30aをワークWに近づけることができる。この結果、常圧下においても、プラズマをワークWに確実に当てることができ、プラズマ処理の効率を向上させることができる。また、ワークWが電界によって影響を受けるのを防止できる。
電極31,32と導電部材51との間には絶縁板41,42が介在されているので、この間で放電が起きるのを防止することができる。また、絶縁材41,42に電荷が蓄積されてもこれを導電部材51でアースすることができ、絶縁材41,42からワークWへの放電をも防止することができる。
導出路40aを形成する第1絶縁板41は、石英ガラスで構成することによって耐プラズマ性を確保でき、一方、プラズマに曝されることのない第2絶縁板42については、安価な塩ビで構成することによって、絶縁手段45の全体を石英で構成するよりも材料コストを削減することができる。
第1絶縁板41の導出路40a形成面が、電極構造30のプラズマ化空間30a形成面より引っ込んでいるので、第1絶縁板41がプラズマにより損傷するのを一層確実に防止することができる。
導電部材51の吹出し口50a縁面が、電極構造30のプラズマ化空間30a形成面より引っ込み、更に第1絶縁板41の導出路40a形成面より引込んでいるので、電極31と導電部材51の吹出し口縁部の間で放電が起きるのを確実に防止することができる。
長尺ノズルヘッド1の長手方向の両端部においては、導電部材51が、スペーサ34と電極31,32との境を避ける構成にすることにより、スペーサ34と電極31,32との境で沿面放電が起きたとき、これが導電部材51に伝わるのを防止することができる。
次に、第1実施形態の変形態様について説明する。
上記のように、図3の装置M1では、導電部材51の吹出し口縁面が電極構造30のプラズマ化空間形成面より引っ込み、これにより電極31から導電部材51への放電を防止できるようにしていたが、場合によってはこれら面の位置関係を逆にしてもよい。
すなわち、図5に示すように、導電部材51の吹出し口50a縁面が、絶縁部材41の導出路40a形成面より突出し、かつ、電極31,32のプラズマ化空間30a形成面より突出していてもよい。そうすることにより、吹出し口50aがプラズマ化空間30aより幅狭になる。これによって、処理ガスを吹出し口50aで絞って勢いを付け、ワークWに確実に当てることができる。この結果、処理効率を一層向上させることができる。また、プラズマ化空間30aで加熱された処理ガスを高温のままワークWに吹付けることができる。
或いは、図6に示すように、導電部材51の吹出し口50a縁面が、絶縁部材41の導出路40a形成面より突出し、かつ、電極31,32のプラズマ化空間30a形成面と面一になっていてもよい。これによって、処理ガスの吹出しの勢いが減退するのを防止することができ、処理効率を確保することができる。
また、図3の装置M1では、導電部材51の外端面すなわち導電部材51の吹出し口50aを挟んで左右各部における吹出し口50aとは逆側の背面が、電極31,32の外側面すなわちプラズマ化空間30aとは逆側の背面より外側に突出して位置しているが、図5、図6に示すように、これら面が互いに面一になるように構成してもよい。
さらには、図7に示すように、導電部材51の外端面が、電極31,32の外側面より内側の吹出し口50a寄りに位置していてもよい。
図8に示すように、絶縁板41,42と導電部材51の間に、間隙40bが形成されていてもよい。間隙40bは、空気等の気体で満たされ、気体層になっている。空気等の気体は、良好な絶縁耐力を有する絶縁体である。よって、間隙すなわち気体層40bは、固体の絶縁板41,42と協動して、電極31と導電部材51を絶縁する絶縁体を構成している。気体層40bの厚さ、すなわち絶縁板41,42と導電部材51との距離dは、気体層40bにかかる電圧が火花電圧より小さくなるように設定されている。
絶縁手段45の第2絶縁部が、板42等の固体絶縁体に代えて空気等の気体にて構成されていてもよい。詳述すると、図9に示すように、電極構造30と導電部材51の間の第1絶縁板41より外側(導出路40aとは逆側)には、間隙42Sが画成されている。間隙42S内は、空気等の気体絶縁体で満たされている。この間隙すなわち気体層42Sによって第2絶縁部が構成されている。この変形態様によれば、第2絶縁板42が不要であるので、材料コストの一層の削減を図ることができる。
なお、図5〜図9において、電極31,32の固体誘電体層33の図示は省略してある。
図10は、第1絶縁板41の導出路形成部の形状についての変形態様を示したものである。該態様では、第1絶縁板41の上面(電極構造30を向く面)と導出路40a形成面とのなす角が、所定角度(例えば45度)に角面取りされ、第1面取り部41aが形成されている。また、第1絶縁板41の導出路40a形成面と下面(導電部材30を向く面)とのなす角が、所定角度(例えば45度)に角面取りされ、第2面取り部41bが形成されている。
第1面取り部41aによって、第1絶縁板41の上面と導出路形成面とのなす角がプラズマによって欠けるのを防止でき、パーティクルが発生するのを防止できる。ひいては、処理品質を向上させることができ、歩留まりを高めることができる。
第1面取り部41aは、第2面取り部41bより大きい。これによって、第1絶縁板41の上面と導出路形成面とのなす角の欠損ひいてはパーティクルの発生をより確実に防止できる。
更に、図10の変形態様では、導電部材51の吹出し口50a縁面が、第1絶縁板41の第2面取り部41bと下面との境に対し左右方向の同位置に位置されている。これによって、電極31と導電部材51の間でアークが飛ぶのを確実に防止できる。また、吹出し口50aが導出路40aより広くなり、処理ガスをスムーズに吹出すことができる。
なお、導電部材51の吹出し口50a縁面が、第1絶縁部の第2面取り部41bと下面との境より左右外側に引込んでいてもよい。
図11は、上記面取りの他の態様を示したものである。この変形態様では、第1絶縁板41の面取りが、それぞれ角面取りに代えて、R面取りになっている。詳述すると、第1絶縁板41の上面と導出路40a形成面とのなす角が、R面取りされ、第1面取り部41cが形成されるとともに、導出路40a形成面と下面とのなす角が、R面取りされ、第2面取り部41dが形成されている。第1面取り部41cの曲率半径Rは、第2面取り部41dのものより大きい。
図12は、導電部材51の吹出し口形成部の形状についての変形態様を示したものである。該態様の導電部材51では、吹出し口50a縁面が、第1絶縁板41を向く上面とワークWを向くべき下面にそれぞれ向かって半円状の丸みを付けられている。換言すると、導電部材51の上面と吹出し口50a縁面とのなす角がR面取りされるとともに、吹出し口50a縁面と下面のなす角がR面取りされている。これによって、電極31と導電部材51の間、または絶縁板41と導電部材51の間でアークが飛ぶのを一層確実に防止することができる。なお、導電部材51の上面と吹出し口50a縁面とのなす角だけを面取りし、吹出し口50a縁面と下面のなす角は面取りしないことにしてもよい。R面取りに代えて、角面取りにしてもよい。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図13は、本発明の第2実施形態に係る常圧プラズマ処理装置M2を示したものである。第2実施形態の装置M2は、プラズマ表面処理として例えばプラズマエッチングを行なうプラズマエッチング装置である。装置M2の処理ガス源2Xには、プラズマエッチング用の処理ガスとして例えばCFなどが蓄えられている。
第2実施形態の装置M2は、上記第1実施形態の長尺ノズルヘッド1に代えて筒状ノズルヘッド70を備えている。この筒状ノズルヘッド70が、軸線を上下に向けた状態で架台(図示せず)に支持されている。このノズルヘッド70の下方に、エッチングされるべきワークW’が配されるようになっている。
筒状ノズルヘッド70について詳述する。
筒状ノズルヘッド70は、軸線を上下に向けたボディ71と、このボディ71内に装填された絶縁ホルダ80と、電極構造30Xを備えている。ボディ71は、導電金属製の3つのボディ構成部材72,73,74を上下に連ねた三段筒形状をなしている。絶縁ホルダ80は、絶縁樹脂製の3つのホルダ構成部材81,82,83を上下に連ねた筒形状をなしている。
第2実施形態の電極構造30Xは、同軸二重環状をなしている。すなわち、下段のホルダ構成部材83に、電界印加電極31Xが装着されている。電界印加電極31Xは、ボディ71と同軸の有底筒状をなしている。電界印加電極31Xの外面には、固体誘電体層33が被膜されている。電界印加電極31Xの内部には、ボディ71と同軸をなす導電金属製のパイプ35の下端部が挿入されている。導電パイプ35は、中間部で導電リング36を介して電極31Xと導通するとともに、上端部が、ホルダ81の上方へ突出し、パルス電源3(電界印加手段)に接続されている。
下段のボディ構成部材74の内周には、接地電極32Xが装着されている。接地電極32Xは、導電性のボディ71およびこのボディ71から延びる接地リード線5を介して接地されている。接地電極32Xは、ボディ71と同軸、かつ電界印加電極31Xより大径・短小の筒状をなしている。この接地電極32Xの内部に電界印加電極31Xが挿入配置されている。すなわち、接地電極32Xが、電界印加電極31Xを囲んでいる。これによって、これら電極31X,32Xの間に環状のプラズマ化空間30bが形成されている。接地電極32Xの内周面には、固体誘電体層33が被膜されている。
なお、パイプ35の上端開口には、温調用の冷媒が送り込まれるようになっている。この冷媒は、パイプ35を通った後、電界印加電極31Xの内周とパイプ35の外周との間を通ることにより、電極31Xを温調する。更に、ホルダ構成部材83およびボディ構成部材74に形成された連通水路(図示せず)を経て、接地電極32Xの外周とボディ構成部材54との間の環状空間70dを回ることにより、電極32Xを温調する。その後、冷媒は、ボディ構成部材74、ホルダ構成部材83,82、およびボディ構成部材72に順次通された排出通路(図示せず)を経て、排出されるようになっている。
処理ガス源2Xからの処理ガスは、ノズルヘッド71のボディ構成部材72やホルダ構成部材82,83などに形成された処理ガス供給路70bを経、更に、リング(旋回流形成部材)84の旋回流形成路84aを経た後、環状プラズマ化空間30bに導入されるようになっている。一方、パルス電源3からのパルス電圧が、導電パイプ35および導電リング36を経て、電極31Xに印加される。これにより、プラズマ化空間30bに電界が形成され、処理ガスがプラズマ化されるようになっている。
なお、旋回流形成リング84は、接地電極32Xの上側において電界印加電極31Xを囲むようにしてホルダ構成部材83に装着されている。旋回流形成路84aは、リング84の外周に沿う環状路84bと、この環状路84bの周方向の複数位置からリング84の内周面へ貫通する複数の旋回導孔84cとを有している。環状路84bは、処理ガス供給路70bからの処理ガスを周方向の全周に行き渡らせる。旋回導孔84cは、リング84の内周の接線方向にほぼ沿うとともに内周面へ向かうにしたがって下傾された細い通路である。環状路84bからの処理ガスは、この旋回導孔84cを通ることによって環状プラズマ化空間30bの周方向に沿う高速旋回流となる。これによって、処理ガスのプラズマ化空間30b内での流通距離を長くすることができ、プラズマ密度を高くできるとともに、勢い良く吹出してワークW’に確実に当てることができ、ひいてはエッチングレートを向上させることができる。
筒状ノズルヘッド70の下段のボディ構成部材74の下側には、ロア部90(ノズルエンド構成部)が配されている。ロア部90は、アウターノズルピース91とインナーノズルピース92とを有している。
インナーノズルピース92は、例えばポリテトラフルオロエチレンなどの絶縁樹脂にて出来、「第1絶縁部」を構成している。インナーノズルピース92は、アウターノズルピース91より小径で接地電極32Xより若干大径の円盤状をなしている。インナーノズルピース92の中央部に、導出路92aが形成されている。導出路92aは、電極31Xと同軸の漏斗形状をなし、その上部テーパ部分が、プラズマ化空間30bに連なっている。また、導出路92aの上部テーパ部分に電極31Xの下端部が臨んでいる。図14に示すように、漏斗形状の導出路92aの下部ストレート部分は、底面視、長円形状をなしている。導出路92aの下端部は、下方に開口され、吹出し口を構成している。
図13に示すように、インナーノズルピース92の下面中央には、上記導入路92aの下部ストレート部分を形成するための逆さ凸部92bが設けられている。逆さ凸部92bの外周面は、下方へ向かうにしたがって縮径されている。この外周面が、導入路92aの下部ストレート部分の内周面と交差することにより、逆さ凸部92bの下端(先端)がナイフエッジ状になっている。
アウターノズルピース91は、例えばステンレスなどの導電金属にて出来、「導電部材」を構成している。アウターノズルピース91は、ボディ構成部材74と同径の円盤形状をなしている。アウターノズルピース91は、ボディ構成部材74の下端面にボルト(図示せず)によって固定されている。アウターノズルピース91は、ボディ71および接地リード線5を介して電気的に接地されている。
アウターノズルピース91の上面には凹部91aが形成されている。この凹部91aにインナーノズルピース92が収容されている。アウターノズルピース91の凹部91aの内底またはインナーノズルピース92の下面には、インナーノズルピース92を浮かすスペーサ(図示せず)が一体に設けられている。これによって、アウターノズルピース91とインナーノズルピース92の間に間隙90sが形成されている。間隙90sは、「気体層にてなる第2絶縁部」を構成している。第2絶縁部である間隙90sと、第1絶縁部であるインナーノズルピース92とにより、電極構造30Xとアウターノズルピース91すなわち導電部材とを絶縁する「絶縁手段」が構成されている。
間隙90sの上端部は、吸引路70cに連通されている。吸引路70cは、ボディ構成部材74、ホルダ構成部材83,82、およびボディ構成部材72に順次形成されている。吸引路70cの上端部は、吸引管6aを介して排気ポンプ6に接続されている。
アウターノズルピース91の凹部91aの中央部には、下面に開口する孔部91bが形成されている。図14に示すように、孔部91bのピース91下面への開口は、上記逆さ凸部92bの下端縁より若干大きめの長円形状をなしている。図13に示すように、この孔部91bにインナーノズルピース92の逆さ凸部92bが挿入配置されている。(すなわち、アウターノズルピース91には、インナーノズルピース92の吹出し路92aを内側に配する孔部91bが形成されている。)前記間隙90sは、孔部91bの内周面と逆さ凸部92bの外周面との間を経て、アウターピース91の下面に開口している。これによって、第2絶縁部として間隙90sが、前記孔部91bを吸込み口とする「吸込み路」を構成している。上述したように逆さ凸部92bの先端がナイフエッジ状に尖ることにより、この間隙90sのピース91下面開口の内周縁と導入路92aの先端開口の外周縁とが、くっついている。
装置M2においても、電極構造30XとワークWの間に、導電金属製のアウターノズルピース91が電気的接地状態で配されることになるので、アーク放電による処理不良やワークW’の損傷を招くことなく、ノズルヘッド70をワークW’に近づけることができ、プラズマ処理効率を確実に向上させることができる。電極構造30Xとアウターノズルピース91との間は、インナーノズルピース92と間隙90sからなる絶縁手段によって確実に絶縁することができる。
アウターノズルピース91とインナーノズルピース92の間の間隙90sは、第2絶縁部として提供され、電極31Xとアウターノズルピース91を絶縁することができるだけでなく、排気ポンプ6の駆動により処理済みのガス(エッチングで生じた副生成物も含む)を吸い込む吸込み路としても提供される。処理済みガスは、吸込み路としての間隙90sから吸引路70c、吸引管6aを順次経て排気ポンプ6から排出することができる。なお、吸引管6aには、流量制御弁6b(吸込み流量調節手段)が介在され、吸込み流量が調節されるようになっている。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その精神に反しない限りにおいて種々の形態を採用可能である。
例えば、絶縁材は、少なくとも電界印加電極と導電部材との間に設けられていればよく、接地電極と導電部材との間には設けられていなくてもよい。
本発明は、常圧下だけでなく、減圧下でのプラズマ処理にも適用でき、グロー放電だけでなく、コロナ放電や沿面放電によるプラズマ処理にも適用でき、洗浄やエッチングだけでなく、成膜、表面改質、アッシング等の種々のプラズマ処理に遍く適用できる。
本発明は、例えば、半導体製造工程における基材の洗浄、エッチング、成膜等の表面処理に利用可能である。
本発明の第1実施形態に係る常圧プラズマ処理装置の正面図である。 上記常圧プラズマ処理装置の長尺ノズルヘッドの斜視図である。 上記長尺ノズルヘッドの断面図である。 上記長尺ノズルヘッドの長手方向の端部分の拡大底面図である。 上記第1実施形態のロア部の変形態様を示す断面図である。 上記第1実施形態のロア部の変形態様を示す断面図である。 上記第1実施形態のロア部の変形態様を示す断面図である。 上記第1実施形態のロア部の変形態様を示す断面図である。 上記第1実施形態のロア部の変形態様を示す断面図である。 上記第1実施形態のロア部の変形態様を示す断面図である。 上記第1実施形態のロア部の変形態様を示す断面図である。 上記第1実施形態のロア部の変形態様を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る常圧プラズマ処理装置の筒状ノズルヘッドの縦断面図である。 上記筒状ノズルヘッドの拡大底面図である。
符号の説明
M1,M2 常圧プラズマ処理装置
W,W’ ワーク
1 長尺ノズルヘッド
5 接地リード線
3 パルス電源(電界印加手段)
30,30X 電極構造
30a,30b プラズマ化空間
31,31X 電界印加電極
32,32X 接地電極
34 スペーサ
40a 導出路
41 第1絶縁板(第1絶縁部)
42 第2絶縁板(第2絶縁部)
42S 間隙(気体層からなる第2絶縁部)
45 絶縁手段
50a 吹出し口
51 導電部材
51a 避け部
70 筒状ノズルヘッド
90s 間隙(第2絶縁部及び吸込み路)
91 アウターノズルピース(導電部材)
91b 孔部
92 インナーノズルピース(第1絶縁部)
92a 導出路

Claims (17)

  1. 処理ガスをプラズマ化し被処理物へ向けて吹出すことによりプラズマ処理を行なう装置であって、
    前記プラズマ化のための空間を形成する一対の電極からなる電極構造と、
    電気的に接地された状態で、前記電極構造の被処理物を向くべき側を遮るように配置された導電部材と、
    前記電極構造と導電部材との間に介在され、両者を絶縁する絶縁手段と、を備え、
    前記絶縁手段が、前記プラズマ化空間の下流に連なる処理ガスの導出路を形成する面を有する第1絶縁部と、この第1絶縁部の導出路側とは逆側に別途配された第2絶縁部とに分割され互いに分離可能になっていることを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 前記第1絶縁部が、前記第2絶縁部より耐プラズマ性の高い絶縁材料で構成されていることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記第1絶縁部が、耐プラズマ性の絶縁材料で構成されていることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記第2絶縁部が、気体層で構成されていることを特徴とする請求項1または3に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記電極構造が、電界印加手段に接続された電界印加電極と、電気的に接地された接地電極とからなり、前記絶縁手段及び導電部材が、これら電極のうち少なくとも電界印加電極に対応して設けられていることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記第1絶縁部の導出路形成面が、前記電極構造のプラズマ化空間形成面より引込んでいることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記導電部材が、前記導出路の下流に連なる吹出し口を形成する縁面を有し、この吹出し口縁面が、前記電極構造のプラズマ化空間形成面または前記第1絶縁部の導出路形成面より引込んでいることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載のプラズマ処理装置。
  8. 前記導電部材が、前記導出路の下流に連なる吹出し口を形成する縁面を有し、この吹出し口縁面が、前記電極構造のプラズマ化空間形成面又は前記第1絶縁部の導出路形成面より突き出ていることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載のプラズマ処理装置。
  9. 前記第1絶縁部の電極構造を向く面と導出路形成面とのなす角と、導出路形成面と導電部材を向く面とのなす角のうち、少なくとも前者が、面取りされていることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載のプラズマ処理装置。
  10. 前記第1絶縁部の電極構造を向く面と導出路形成面とのなす角と、導出路形成面と導電部材を向く面となす角が、それぞれ面取りされ、しかも、前者が、後者より大きく面取りされていることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載のプラズマ処理装置。
  11. 前記第1絶縁部の導出路形成面と導電部材を向く面とのなす角が、面取りされており、
    前記導電部材が、前記導出路の下流に連なる吹出し口を形成する縁面を有し、この吹出し口縁面が、前記第1絶縁部の導電部材を向く面と前記面取り部との境と略同位置又はそれより引込んでいることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載のプラズマ処理装置。
  12. 前記導電部材が、第1絶縁部を向く面と、導出路の下流に連なる吹出し口を形成する縁面と、ワークを向くべき面とを有し、前記第1絶縁部を向く面と吹出し口縁面とのなす角と、吹出し口縁面とワークを向くべき面とのなす角のうち、少なくとも前者が、面取りされていることを特徴とする請求項1〜11の何れかに記載のプラズマ処理装置。
  13. 前記導電部材が、第1絶縁部を向く面と、導出路の下流に連なる吹出し口を形成する縁面と、ワークを向くべき面とを有し、前記吹出し口縁面が、第1絶縁部を向く面と被処理物を向くべき面にそれぞれ向かって丸みを付けられていることを特徴とする請求項1〜11の何れかに記載のプラズマ処理装置。
  14. 前記電極構造の一対の電極が、互いの対向方向と直交して延びる長尺状をなし、前記絶縁手段と導電部材が、前記電極と同方向に延び、ひいては前記導出路とその下流端に連なるようにして前記導電部材に形成された吹出し口とが、前記電極と同方向に延び、前記吹出し口が、前記対向方向及び延び方向と略直交する向きに開口されていることを特徴とする請求項1〜13の何れかに記載のプラズマ処理装置。
  15. 前記一対の電極の長手方向の互いに同じ側の端部どうしの間には、絶縁材料からなるスペーサが挟まれており、前記導電部材が、前記スペーサと電極との境を避けるようにして形成されていることを特徴とする請求項14に記載のプラズマ処理装置。
  16. 前記導電部材には孔部が開口され、この孔部の内側に前記第1絶縁部の導出路が配されており、前記導電部材と第1絶縁部によって前記孔部を吸込み口とする吸込み路が画成され、この吸込み路が、前記第2絶縁部としての気体層として提供されていることを特徴とする請求項4に記載のプラズマ処理装置。
  17. 前記電極構造の一方の電極を他方の電極が同軸環状をなして囲み、これにより、前記プラズマ化空間が、環状をなしていることを特徴とする請求項1〜5、16の何れかに記載のプラズマ処理装置。
JP2004142334A 2003-05-14 2004-05-12 プラズマ処理装置 Expired - Lifetime JP3686662B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142334A JP3686662B1 (ja) 2003-05-14 2004-05-12 プラズマ処理装置
EP04732743A EP1631128A4 (en) 2003-05-14 2004-05-13 PLASMA PROCESSING APPARATUS AND METHOD FOR PRODUCING THE APPARATUS
CA002524484A CA2524484A1 (en) 2003-05-14 2004-05-13 Plasma processing apparatus and method for producing same
CN2008100949849A CN101296549B (zh) 2003-05-14 2004-05-13 等离子处理设备
PCT/JP2004/006434 WO2004103035A1 (ja) 2003-05-14 2004-05-13 プラズマ処理装置およびその製造方法
KR1020057021432A KR101098083B1 (ko) 2003-05-14 2004-05-13 플라스마 처리 장치 및 그 제조 방법
TW093113760A TWI244112B (en) 2003-05-14 2004-05-14 Plasma processing apparatus and method for manufacturing the same
US12/252,035 US20090044909A1 (en) 2003-05-14 2008-10-15 Plasma processing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003136295 2003-05-14
JP2004077216 2004-03-17
JP2004142334A JP3686662B1 (ja) 2003-05-14 2004-05-12 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3686662B1 true JP3686662B1 (ja) 2005-08-24
JP2005302680A JP2005302680A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35004091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004142334A Expired - Lifetime JP3686662B1 (ja) 2003-05-14 2004-05-12 プラズマ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3686662B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4467556B2 (ja) * 2005-12-09 2010-05-26 シャープ株式会社 プラズマプロセス装置
KR100875233B1 (ko) * 2007-02-06 2008-12-19 (주)에스이 플라즈마 돌출된 플라즈마 배출구 주위에 흡입구가 형성된 플라즈마발생장치
JP4861387B2 (ja) * 2008-09-19 2012-01-25 積水化学工業株式会社 プラズマ処理装置
CN102647844B (zh) * 2012-04-28 2015-02-25 河北大学 低电压下产生大间隙大气压均匀放电的装置及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3899543B2 (ja) * 1996-02-05 2007-03-28 セイコーエプソン株式会社 表面処理方法及び装置
JPH11106531A (ja) * 1997-10-06 1999-04-20 Sekisui Chem Co Ltd 放電プラズマ処理装置
JP2002158219A (ja) * 2000-09-06 2002-05-31 Sekisui Chem Co Ltd 放電プラズマ処理装置及びそれを用いた処理方法
JP5021877B2 (ja) * 2001-09-27 2012-09-12 積水化学工業株式会社 放電プラズマ処理装置
JP3823037B2 (ja) * 2001-09-27 2006-09-20 積水化学工業株式会社 放電プラズマ処理装置
JP4092937B2 (ja) * 2002-04-11 2008-05-28 松下電工株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005302680A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090044909A1 (en) Plasma processing apparatus
JP4077704B2 (ja) プラズマ処理装置
KR100552378B1 (ko) 플라즈마 표면 처리 장치의 전극 구조
CN101296549B (zh) 等离子处理设备
US20110126712A1 (en) Separating contaminants from gas ions in corona discharge ionizing bars
KR101087445B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP2002018276A (ja) 大気圧プラズマ処理装置
KR20080048503A (ko) 기판에서 에지 폴리머를 제거하기 위한 장치 및 그 제거를위한 방법
JP2005302681A (ja) プラズマ処理装置
JP3686662B1 (ja) プラズマ処理装置
US20050023254A1 (en) Plasma processing apparatus, electrode unit, feeder member and radio frequency feeder rod
JP2003007497A (ja) 大気圧プラズマ処理装置
CN102891071A (zh) 一种新型的常压等离子体自由基清洗喷枪
JP3853803B2 (ja) プラズマ処理装置およびその製造方法
WO2019218765A1 (zh) 腔室组件及反应腔室
JP4331117B2 (ja) プラズマ処理装置の電極構造
JP2934852B1 (ja) プラズマ処理装置
JP4861387B2 (ja) プラズマ処理装置
CN216161704U (zh) 等离子喷头及半导体用大气等离子清洗设备
JP3646121B1 (ja) プラズマ処理装置
JP3957397B2 (ja) プラズマ処理装置
JP4401928B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2008071611A (ja) プラズマ表面処理装置の電極構造
JP4429681B2 (ja) プラズマ処理装置
US20230377846A1 (en) Wide area atmospheric pressure plasma device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3686662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8