JP3685734B2 - 電子写真記録装置 - Google Patents

電子写真記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3685734B2
JP3685734B2 JP2001113737A JP2001113737A JP3685734B2 JP 3685734 B2 JP3685734 B2 JP 3685734B2 JP 2001113737 A JP2001113737 A JP 2001113737A JP 2001113737 A JP2001113737 A JP 2001113737A JP 3685734 B2 JP3685734 B2 JP 3685734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement
image drum
engaging
electrophotographic recording
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001113737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002311662A (ja
JP2002311662A5 (ja
Inventor
秀樹 榎本
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2001113737A priority Critical patent/JP3685734B2/ja
Publication of JP2002311662A publication Critical patent/JP2002311662A/ja
Publication of JP2002311662A5 publication Critical patent/JP2002311662A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685734B2 publication Critical patent/JP3685734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真記録装置の構成に関し、特に電子写真記録装置におけるスタッカカバーの開閉機構の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
図9は、従来のカラー電子写真記録装置の外形を示す外形斜視図であり、図10は、その装置を図9の矢印B方向からみた要部構成図である。
【0003】
この種の装置では、LEDヘッドと、感光体や現像ローラ等を含むイメージドラムとを備える画像形成機構を、例えばイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の現像のために4組用意し、記録紙の搬送方向に配列してカラー印刷が行われる。
【0004】
図10の構成図は、これら4組の画像形成機構の従来の取付け方法を示すものである。同図中、電子写真記録装置50の装置本体51側には、ベルトユニット56によって矢印A方向に搬送される記録媒体の搬送経路に沿って、その上流側から順にイエロー(Y)用のイメージドラム52、マゼンタ(M)用のイメージドラム53、シアン(C)用のイメージドラム54、そしてブラック(B)用のイメージドラム55が順に配置されている。更にその搬送経路の下流側には定着器57、及び用紙セパレータ58が順に配置されている。
【0005】
これらの経路を経てカラー印刷された記録用紙は、この用紙セパレータ58によって排出方向が選択され、スタッカカバー61の上面の用紙排出部62(図9)、又は装置本体51に配設された排出スタッカ59に順次排出される。
【0006】
スタッカカバー61は、その一端部が、記録用紙の移動平面に平行で且つその搬送方向(矢印A方向)と垂直な方向に延在する軸71を回動軸として、装置本体51の上方端部に回動自在に保持されている。このスタッカカバー61の、装置本体51に配設された4つのイメージドラム52〜55に対向する位置には、それぞれLEDヘッド62〜65が取付けられている。
【0007】
これらのLEDヘッド62〜65は、対応するイメージドラム52〜55の各感光体52a〜55aの周面を露光するもので、それぞれ軸71の軸方向に所定の幅を有して延在し、コイルスプリンブ等の図示しない付勢部材によりスタッカカバー61から離間する方向に付勢されつつ、僅かに変位可能に保持されている。また、各LEDヘッド62〜65の両端部には、各々位置決め用の突起(図示せず)が形成されている。
【0008】
これ等の突起は、スタッカカバー61が図10に示すオープン状態から矢印C方向に回動し、各LEDヘッド62〜65がそれぞれ対応する各感光体52a〜55a近傍の所定の位置に至る動作位置(図9に示す閉じた状態)に至る過程で、各イメージドラム52〜55の対応する位置に形成された位置決め孔(図示せず)に各々嵌入して相対的に位置決めされる。
【0009】
尚、図9、図10の各図に示すX,Y,Z座標軸は、記録紙の搬送方向(矢印A方向)と平行にX軸を設定し、記録用紙の移動平面に平行で且つX軸と直交する方向(軸71の軸方向と平行な方向でもある)にY軸を設定し、更にこれら両軸と直交する方向にZ軸を設定している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
以上の様に、各LEDヘッド62〜65の各々の両端部に形成された位置決め突起が、対向する各イメージドラム52〜55に形成された位置決め孔に円滑に嵌入するためには、スタッカカバー61の回動過程で、LEDヘッドの両端部の位置決め突起が同時に位置決め孔に嵌入することが望まれる。このため、スタッカカバー61の回動軸は図10に示す軸71のように、記録紙の搬送方向(矢印A方向)と直交する方向に設定される。
【0011】
更にメンテナンス、或いはジャム用紙除去の必要性から、各イメージドラム52〜55の他、定着器57や用紙セパレータ58も、オペレータによって上方からアクセスできる構成とする必要があるため、スタッカカバー61の回動軸71は、必然的に装置の端部に設けなければならなかった。
【0012】
しかしながら、以上のように構成すると、スタッカカバー61は、図10に示す様に、その長手方向の一端部を中心として回動することになる。従って、オープン状態時には、スタッカカバー61の他端部は、かなり高い位置まで上がってしまい、その取扱い上、好ましくない状態を招いていた。
【0013】
本発明の目的は、上記の点を改善し、LEDヘッドとイメージドラム間の相対位置精度を損なうことなくスタッカカバー61の開閉を容易にし、装置のメンテナンスやジャム用紙除去時の作業も円滑に実行できる電子写真記録装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
請求項1の電子写真記録装置は、少なくとも感光体と現像部とを一体的に構成したイメージドラムを、記録媒体の搬送方向に挿脱可能に配列した装置本体と、該装置本体の開口を開閉すべく、該装置本体に回動可能に保持された開閉カバーとを有する電子写真記録装置にであって、
前記開閉カバーに保持され、該開閉カバーが閉じられた時に前記装置本体に保持されたイメージドラムの前記感光体に対向して配置されると共に、その一端部及び他端部に各々第1及び第2の係合部が形成されたLEDヘッド部と、前記装置本体に形成されて、前記第1の係合部と係合可能な第1の係合手段と前記第2の係合部と係合可能な第2の係合手段とを有し、
前記開閉カバーの回動軸を前記記録媒体の搬送方向と平行な方向に設定し、前記第1と第2の係合手段のうち、少なくもどちらか一方の係合手段が前記開閉カバーの回動に連動し、前記第1の係合部と前記第1との係合手段の係合、及び前記第2の係合部と前記第2の係合手段との係合によって前記LEDヘッド部を前記装置本体に位置決めすることを特徴とする。
【0015】
また請求項2の電子写真記録装置は、請求項1記載の電子写真記録装置において、更に前記イメージドラムの一端部及び他端部に各々形成された第3及び第4の係合部と、前記装置本体に形成されて、前記第3の係合部と係合可能な第3の係合手段と前記各第4の係合部と係合可能な第4の係合手段とを有し、
前記第3と第4の係合手段のうち、少なくもどちらか一方の係合手段が前記開閉カバーの回動に連動し、前記第3の係合部と前記第3との係合手段の係合、及び前記第4の係合部と前記第4の係合手段との係合によって前記イメージドラムを前記装置本体に位置決めすることを特徴とする。
【0016】
更に、請求項3の電子写真記録装置、請求項1または2記載の電子写真記録装置において、前記回動軸から遠い方の係合手段を前記開閉カバーと連動させたことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は、本発明による電子写真記録装置の実施の形態1の構成を示す要部構成図である。
【0018】
尚、同図中のX,Y,Z座標軸は、前記した従来例の図9,図10の各図と同様に、記録紙の搬送方向と平行にX軸を設定し、記録用紙の移動平面に平行で且つX軸と直交する方向にY軸を設定し、更にこれら両軸と直交する方向にZ軸を設定している。また、後述する各実施の形態の他の図中の座標軸においても共通する方向を示すものである。
【0019】
図1は、電子写真記録装置1を、記録紙の搬送経路の下流側(X軸のマイナス側でもある)からみた内部の要部構成図であり、電子写真記録装置1の装置本体2内の内部シャーシ3には、感光体や現像ローラ等を含むイメージドラム4を着脱自在に保持する一対の保持プレート8,9がY軸方向において所定の間隔を保って形成されている。
【0020】
開閉カバーとしてのスタッカカバー10は、その一端部が、オペレータが操作のために立つ矢印Dで示す装置正面側と反対の装置本体2の背面側上端部において、X軸と平行に延在する回動軸11を回動中心として回動自在に保持されている。このスタッカカバー10には、イメージドラム4に対向する位置において、後述する状態でLEDヘッド12が保持されている。尚、同図では、このスタッカカバー10が45度程開いた状態を示している。
【0021】
このLEDヘッド12は、イメージドラム4の感光体5(図2)の長手方向においてその周面全体を露光するに足る長さを有し、ヘッドホルダ13に固定されている。このヘッドホルダ13の両端部には、一対の係合突起13a,13bが、その両端部から突出するように形成されている。一方、スタッカカバー10には、このLEDヘッド12を所望の位置で保持するための保持台14が配設されている。
【0022】
この保持台14は、前記したヘッドホルダ13の一対の係合突起13a,13bが各々嵌入し、所定の範囲で自由移動可能とする係合孔14a,14bを形成し、更に、ヘッドホルダ13との間に圧縮した状態のコイルスプリング15を配設することによって、LEDヘッド12をスタッカカバー10の蓋体10aから離間する方向に付勢しながら、ある程度の位置変位が可能な状態でこれを保持している。尚、ヘッドホルダ13とLEDヘッド12とがLEDヘッド12部に相当する。
【0023】
これらのLEDヘッド12とイメージドラム4とは、記録紙に所定のトナーを転写して画像記録する画像形成機構を構成するもので、カラー記録のために複数の画像形成機構が記録紙の搬送方向に配列される。
【0024】
図2は、この画像形成機構の配列構成を模式的に示した要部説明図で、図1に示す電子写真記録装置1のスタッカカバー10を閉じた状態にしてY軸のマイナス側(矢印Dの方向)から見た図である。同図に示すように、電子写真記録装置1には、スタッカカバー10に保持されたLEDヘッド12、装置本体2(図1)に保持されたイメージドラム4、及びイメージドラム4の感光体5と圧接する転写ローラ6からなる画像形成機構が4組設けられている。
【0025】
これらの画像形成機構は、各感光体5と転写ローラ6間に挟まれて矢印E方向(X軸のマイナス方向)に移動する図示しないキャリアベルトに吸着されて同方向に移動する記録紙の搬送経路に沿って配置され、その上流側から順に、イエロー(Y)用のイメージドラム4、マゼンダ(M)用のイメージドラム4、シアン(C)用のイメージドラム4、及びブラック(B)用のイメージドラム4が装着される。また同図に示す様に、各LEDヘッド12は、スタッカカバー10が閉じられた状態で、その先端部が対向するイメージドラム4の感光体5の周面に接近し、所望の露光が可能となる位置に移動する。
【0026】
また、これらの各画像形成機構は、要部において同一の構成であるため、図1に示したブラック(B)用のイメージドラム4を擁する画像形成機構を例にして、更にそれらの構成を説明する。
【0027】
装置本体2は、前記したように、内部シャーシ3の側壁部3b,3cに設けた一対の保持プレート8,9によってイメージドラム4を着脱自在に保持する。その保持機構は、イメージドラム4の、各保持プレート8,9に対向する両側面部からそれぞれ突出する一対の係合突起4a,4bと、これらと係合する各保持プレート8,9に形成されたガイド溝8a,9a(図3)とによって構成されている。
【0028】
図3は、このガイド溝8a,9aと係合突起4a,4bとの関係を説明する図で、図1の矢印D方向から見た部分構成図である。尚、ガイド溝8aと係合突起4a、及びガイド溝9aと係合突起4bは、各係合部が対称に形成されているため、ガイド溝8aと係合突起4aとの関係を例にして以下に説明する。
【0029】
保持プレート8に形成されたガイド溝8aは、その上部導入部8bにおいてその幅が広がり、この上部導入部8bから下方に下がるにつれてその幅が徐々にせまくなると共に左方に曲がり、最下部の位置決め部8cでは、係合突起4aの外径と同程度の幅となっている。また、一対の保持プレート8,9は、図1に示す様に、イメージドラム4との対向面が共にZ軸に対して僅かに傾斜して形成され、両プレート8,9間の間隔は、イメージドラム4の幅に等しい最下部から、上方に向かうにつれて徐々に広がっている。
【0030】
次に、スタッカカバー10を図1の状態から更に開き、蓋体10aがZ軸と平行になる90度程度に開いた状態において、脱着されたイメージドラム4を上方から装着するさいの一連の動きについて説明する。
【0031】
オペレータは、イメージドラム4の上部の取っ手4cを持ってこれを搬送し、その係合突起4a,4bが、各ガイド溝8a,9aの上部導入部8b、9bに導かれる位置まで移動する。この位置からイメージドラム4を下方に下げると、イメージドラム4は、その係合突起4a,4bが各々ガイド溝8a,9aに導かれて下方移動する。この下方移動に伴い、イメージドラム4のY軸方向における位置は、次第に狭まる保持プレート8,9間の対向面によって所望の位置に導かれ、更に、イメージドラム4のX軸方向における位置は、各係合突起4a,4bが、その幅が次第に狭まるガイド溝8a,9aによって所望の位置に導かれることによって位置決めされる。
【0032】
このようにして、イメージドラム4の各係合突起4a,4bが、ガイド溝8a,9aの最下方の位置決め部8c,9c至った段階で、イメージドラム4は、そのX,Yの両軸方向の位置が定まると共に、その底部の四隅に形成された脚部4d〜4gが、共に内部シャーシ3の載置底面3aに当接し、安定した状態で装置本体2に保持される。
【0033】
逆に装置本体2からイメージドラム4を脱着する際には、オペレータは、イメージドラム4の取っ手を持って上方に引き上げて行われる。尚、イメージドラム4は、図3に示す様に断面長靴型の形状を有するため、引上げ時にY軸回りの矢印F方向に回転する力が生ずるが、ガイド溝8a,9aの曲がりが、この力を有効にして脱着が円滑に行われる。
【0034】
装置本体2にイメージドラム4が装着された段階で、スタッカカバー10(図1)は、X軸回りの矢印I方向に回動されて閉められ、電子写真記録装置1の記録動作を可能とする動作位置まで変位する。図4は、スタッカカバー10が閉められ、この動作位置にあるときの電子写真記録装置1の状態を示す構成図である。
【0035】
このスタッカカバー10が閉められる過程において、図1に示す状態から、更にX軸回りの矢印I方向に回動されると、LEDヘッド12の長手方向の両端部に形成された位置決め凹部12a,12bのうち、先ず回動中心に近い方の位置決め凹部12bに内部シャーシ3の側壁部3cに形成された位置決め突起21が嵌入し、これによって、この位置決め凹部12bが回動に伴なって位置決めされる。尚、位置決め凹部12a及び12bは、各々第1及び第2の係合部に相当し、また位置決め突起21は、第2の係合手段に相当する。
【0036】
また、内部シャーシ3のもう一方の側壁部3bには、連動レバー23がX軸に平行な回動軸24を回動中心として回動自在に保持されている。この連動レバー23は、L字状に曲がったその先端部に、LEDヘッド12の他方の端部に形成された位置決め凹部12aに嵌入する位置決め突起23aが形成され、X軸回りの矢印I方向に付勢されるも、図示しない規制部材によって図1に示す待機位置に位置規制されている。
【0037】
この図示しない規制部材は、スタッカカバー10の回動と連動し、スタッカカバー10が図4に示す動作位置近傍まで回動段階で、連動レバー23の位置規制を解除するように構成されている。従って、スタッカカバー10が上記したような過程を経て図4に示す動作位置まで回動すると、連動レバー23の位置決め突起23aがLEDヘッド12の位置決め凹部12aに嵌入し、LEDヘッド12を所定の位置に位置決めする。尚、図示しない付勢手段及び規制手段と共に、この連動レバー23が第1の係合手段に相当する。
【0038】
位置決め突起21,23aの各先端部は、それぞれ全く同じ形状をしているため、図5に示す位置決め突起21を例にしてその形状を説明する。同図に示す様に、位置決め突起21の両側面21a、21c、及び下面21bは、共に先端部に向かって先細となる傾斜面となっている。一方、LEDヘッド12に形成された各位置決め凹部12a,12bは、これらの位置決め突起21,23aが、図5に点線100で示す嵌入位置辺りまで嵌入した段階で、その開口部が各斜面に当接して位置決め保持される形状となっている。
【0039】
従って、LEDヘッド12は、スタッカカバー10によって、ある程度の位置変位が可能な状態で保持されているが、スタッカカバー10が図4に示す動作位置まで回動し、連動レバー23の位置決め突起23aがLEDヘッド12の位置決め凹部12aに嵌入して更にY軸の(+)方向に付勢されることにより、前記した位置決め突起21,23aの各傾斜面に導かれ、最終的には所定の位置に位置決めされる。
【0040】
一方、スタッカカバー10を開ける際には、図示しない手段によって、連動レバー23をX軸回りの矢印H方向に回動し、更に図示しない前記規制部材によって、再び図1に示す待機位置にこれを位置規制する。
また、位置決め突起21の下面21aの傾斜は、スタッカカバー10の回動に応じて行われる位置決め突起21の、LEDヘッド12の位置決め凹部12bに対する挿脱動作を円滑に行なうためにも有効となる。
【0041】
尚、以上説明したLEDヘッド12及びイメージドラム4の位置決め機構は、前記したように図2に示す4つの画像形成機構に各々設けられているものである。
【0042】
以上のように、実施の形態1の電子写真記録装置1によれば、LEDヘッド12の両端部に形成さた一対の位置決め凹部に嵌入する位置決め機構を装置本体のシャーシに設け、一対の位置決め凹部に嵌入する位置決め突起が必ずしも同時に嵌入しなくてもよい構成としたため、スタッカカバーを開ける際の回動軸を記録紙の搬送方向に設けることがきる。
【0043】
実施の形態2.
図6は、本発明による電子写真記録装置の実施の形態2の構成を示す要部構成図である。この電子写真記録装置31が前記した図1に示す実施の形態1の電子写真記録装置1に対して異なる点は、LEDヘッド12及びイメージドラム40の位置決めに関する構成部分である。従って、実施の形態1の電子写真記録装置1と異なる構成部分を重点的に説明し、これと共通する構成部分には同符号を付してその説明を省略する。
【0044】
図6において、装置本体32内の内部シャーシ33の側壁部33b,33cには、イメージドラム40を着脱自在に保持する一対の保持プレート34,35がY軸方向において所定の間隔を保って形成されている。これらの保持プレート34,35には、実施の形態1で説明したガイド溝8a,9a(図3)がそれぞれ同位置に形成されている。
【0045】
図6に示す様に、両プレート34,35と、イメージドラム40との間には、それぞれ所定の隙間が形成されるように両プレート間の間隔が保たれている。側壁部33cには、前記した第2の係合手段としての位置決め突起21の他に、その最下部において第4の係合手段としての規制突起37が形成されている。この規制突起37は、後述するように、イメージドラム40の底部から側部にかけて形成された第4の係合部としての規制V字溝40bに嵌入する。
【0046】
一方、保持プレート34には、第1スライド部材41がY軸に平行な方向にスライド可能に保持されている。この第1スライド部材41の一端部41aには、実施の形態1の連動レバー23(図1)の先端部の位置決め突起23aと同様に、LEDヘッド12の第1の係合部としての位置決め凹部12aに嵌入する先端部突起41aが形成され、その他端部には、後述するスライドレバー42の第1作用部42aに当接する傾斜面41bが形成されている。
【0047】
更に保持プレート34には、保持プレート35の規制突起37に対向する位置で、第2スライド部材43がY軸に平行な方向にスライド可能に保持されている。この第2スライド部材43の一端部には、後述するように、イメージドラム40の底部から側部にかけて形成された第3の係合部としての規制V字溝40aに嵌入する先端部突起43aが形成され、その他端部には、後述するスライドレバー42の第2作用部42bに当接する傾斜面43bが形成されている。
【0048】
これらの第1及び第2のスライド部材41,42は、図示しない付勢手段によって共にY軸のマイナス方向に付勢され、同図に示す様にY軸方向において、第1のスライド部材41の傾斜面41bが、第2のスライド部材43の傾斜面43bより僅かにプラス側に位置するそれぞれの規制位置で、共にY軸のマイナス方向移動が規制されている。
【0049】
スライドレバー42は、内部シャーシ33の側壁部33bによって、Z軸に平行な方向にスライド可能に保持されている。このスライドレバー42には、第1のスライド部材41の傾斜面41bに当接する第1の作用部42aと第2のスライド部材43の傾斜面43bに当接する第2の作用部42bがそれぞれ形成されている。
【0050】
更にこのスライドレバー42は、図示しない付勢手段によってz軸のプラス方向に付勢され、同図に示す位置、即ち第1と第2の各作用部が、それぞれ対応する傾斜面41b,43bから僅かに離間する規制位置で、z軸のプラス方向の移動が規制されている。またスライドレバー42の上端部42cは、スライドレバー42がこの規制位置にあるとき、所定高さhだけ装置本体32から上方に突出している。
【0051】
尚、第1のスライド部材41とスライドレバー42、及びこれらを付勢する図示しない部材は、第1の係合手段に相当し、第2のスライド部材43とスライドレバー42、及びこれらを付勢する図示しない部材は、第3の係合手段に相当する。
【0052】
以上の構成で、スタッカカバー10が図6の状態から更に開き、蓋体10aがZ軸と平行になる90度程に度開いた状態において、脱着されたイメージドラム40を上方から装着するさいの一連の動きについて説明する。
【0053】
オペレータは、イメージドラム40の上部の取っ手40cを持ってこれを搬送し、その係合突起4a,4bが、図3に点線で示す実施の形態1の場合と同形状に保持プレート34,35に形成されたガイド溝8a,9bの上部導入部8b、9bに導かれる位置まで移動し、更にガイド溝8a,9aに沿って下方に下げる。この下方移動に伴い、イメージドラム40のX軸方向における位置は、実施の形態1の場合と同様に各係合突起4a,4bが、その幅が次第に狭まるガイド溝8a,9aによって所望の位置に導かれることによって位置決めされる。
【0054】
一方、両プレート34,35と、イメージドラム40との間には、全域にわたって所定の隙間が形成されるように両プレート間の間隔が保たれているため、イメージドラム40は、その底部の四隅に形成された脚部4d〜4gが、共に内部シャーシ33の載置底面33aに当接する位置まで円滑に移動する。このようにして、イメージドラム40は、最下方の載置位置に至るが、その直前に側壁部33cの最下部に形成された規制突起37がイメージドラム40の底部から側部にかけて形成された規制V字溝40bに嵌入する。
【0055】
図8は、イメージドラム40に形成された規制V字溝40b、及び規制突起37の先端部の形状を示すもので、同図(a)は、Y軸のプラス側からイメージドラム40の規制V字溝40b部をみた部分側面図であり、同図(b)は同図(a)における指示線101を通る断面を矢印A−A方向からみた断面図である。
【0056】
同図に示す様に、このとき、断面V字状に形成された規制V字溝40bに、規制突起37のくさび状に形成された先端部37aが嵌入した状態となっている。以上のように、イメージドラム40は、載置底面33aに載置される段階で、そのX軸方向の位置が定まるものの、Y軸方向においては多少の移動が可能な余裕を有した状態となっている。
【0057】
この状態で、スタッカカバー10は、X軸回りの矢印I方向に回動されて閉められ、電子写真記録装置31の記録動作を可能とする動作位置まで変位する。図7は、スタッカカバー10が閉められ、この動作位置にあるときの電子写真記録装置31の状態を示す構成図である。
【0058】
スタッカカバー10が閉められる過程において、図6に示す状態から、更にX軸回りの矢印I方向に回動されると、LEDヘッド12の長手方向の両端部に形成された位置決め凹部12a,12bのうち、先ず回動中心に近い方の第2の係合部としての位置決め凹部12bに内部シャーシ33の側壁部33cに形成された位置決め突起21が嵌入し、これによって、この位置決め凹部12bが回動に伴なって位置決めされる。
【0059】
一方、スライドレバー42は、その上端部42cが、スタッカカバー10が閉められる動作位置となる直前に蓋体10aの下部面10bに当接して下方に押され、下方移動を開始する。この下方移動に伴なって、先ずその第2作用部42bが第2スライド部材43の傾斜面43bに当接し、これをY軸のプラス方向に移動させる。尚、この第2スライド部材43の先端部突起43aと、イメージドラム40の規制V字溝40aの形状は、図8(b)に示す規制突起37の先端部37aと規制V字溝40bの形状と対称に形成されている。
【0060】
従って、この第2スライド部材43が、その移動によってイメージドラム40を同方向に押し、更に図8(b)に示す規制突起37の先端部37aと規制V字溝40bとが当接する段階で、イメージドラム40をX,Yの両軸方向において位置決めすることが出来る。
【0061】
また、スライドレバー42は、その下方移動により上記イメージドラム40の位置決めを進行させる過程で、第1作用部42aが第1スライド部材41の傾斜面41bを押圧し、その先端突起部41aをLEDヘッド12の位置決め凹部12aに嵌入させてLEDヘッド12のX,Yの両軸方向における位置決めをする。この位置決め作用は、前記した実施の形態1と全く同じなので、その説明を省略する。
【0062】
尚、第1スライド部材41がY軸のプラス方向に移動を開始する時点で、LEDヘッド12の位置決め凹部12aが嵌入可能な位置まで移動するように、先端部突起41aの所定高さh等の各部の形状が考慮されなければならない。
【0063】
尚、実施の形態2では、保持プレート34,35に形成されたガイド溝8a,9a(図3)を実施の形態1と同様に下方にいくにつれてその幅が次第に狭まるようにし、イメージドラム40のX軸方向における位置を決めていたが、前記したように第2スライド部材43の移動によってもイメージドラム40のX軸方向の位置決めが可能なため、特にその幅を狭めなくてもよい。
【0064】
以上のように、実施の形態2の電子写真記録装置31によれば、実施の形態1の効果に加え、スタッカカバーが閉まる動作に連動してLEDヘッド12及びイメージドラム40が位置決めされる構成としたので、イメージドラム40を挿脱する際には、イメージドラム40を自由状態にできるため、その挿脱操作を円滑に実行することができる。
【0065】
【発明の効果】
請求項1の電子写真記録装置によれば、開閉カバーを開ける際の回動軸を記録媒体の搬送方向に設けることがきるため、オペレータにとって開閉カバーの開閉が容易となる。また、開閉カバーがこの方向に回動しても、LEDヘッドの位置決めを確実に行うことができる。
【0066】
請求項2の電子写真記録装置によれば、請求項1の効果に加え、イメージドラムを挿脱する際には、イメージドラムが位置規制されない自由状態にできるため、その挿脱操作を円滑に実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による電子写真記録装置の実施の形態1の構成を示す要部構成図である。
【図2】 画像形成機構の配列構成を模式的に示した要部説明図である。
【図3】 ガイド溝8a,9aと係合突起4a,4bとの関係を説明する図で、図1の矢印D方向から見た部分構成図である。
【図4】 スタッカカバー10が閉められて動作位置にあるときの電子写真記録装置1の状態を示す構成図である。
【図5】 (a),(b)は位置決め突起21,23aの各先端部の形状を説明するための図である。
【図6】 本発明による電子写真記録装置の実施の形態2の構成を示す要部構成図である。
【図7】 スタッカカバー10が閉められて動作位置にあるときの電子写真記録装置31の状態を示す構成図である。
【図8】 (a)は、Y軸のプラス側からイメージドラム40の規制V字溝40b部をみた部分側面図であり、(b)は(a)における指示線101を通る断面を矢印A−A方向からみた断面図である。
【図9】 従来のカラー電子写真記録装置の外形を示す外形斜視図である。
【図10】 図9の矢印B方向からみた従来のカラー電子写真記録装置の要部構成図である。
【符号の説明】
1 電子写真記録装置、 2 装置本体、 3 内部シャーシ、 3a 載置底面、 3b,3c 側壁部、 4 イメージドラム、 4a,4b 係合突起、 4c 取っ手、 4d〜4g 脚部、 5 感光体、 6 転写ローラ、 8,9 保持プレート、 8a,9a ガイド溝、 8b,9b 上部導入部、8c,9c 位置決め部、 10 スタッカカバー、 10a 蓋体、 10b 下部面、 11 回動軸、 12 LEDヘッド、 12a,12b 位置決め凹部、 13 ヘッドホルダ、 13a,13b 係合突起、 14 保持台、 15 コイルスプリング、 21 位置決め突起、 23 連動レバー、23a 位置決め突起、 24 回転軸、 31 電子写真記録装置、 32装置本体、 33 内部シャーシ、 34,35 保持プレート、 37 規制突起、 40 イメージドラム、 40a、40b 規制V字溝、 41 第1スライド部材、 41a 先端部突起、 41b 傾斜面、 42 スライドレバー、 42a 第1作用部、 42b 第2作用部、 42c 上端部、 43 第2スライド部材、 43a 先端部突起、 43b 傾斜面。

Claims (3)

  1. 少なくとも感光体と現像部とを一体的に構成したイメージドラムを、記録媒体の搬送方向に挿脱可能に配列した装置本体と、該装置本体の開口を開閉すべく、該装置本体に回動可能に保持された開閉カバーとを有する電子写真記録装置において、
    前記開閉カバーに保持され、該開閉カバーが閉じられた時に前記装置本体に保持されたイメージドラムの前記感光体に対向して配置されると共に、その一端部及び他端部に各々第1及び第2の係合部が形成されたLEDヘッド部と、
    前記装置本体に形成されて、前記第1の係合部と係合可能な第1の係合手段と前記第2の係合部と係合可能な第2の係合手段と
    を有し、
    前記開閉カバーの回動軸を前記記録媒体の搬送方向と平行な方向に設定し、前記第1と第2の係合手段のうち、少なくもどちらか一方の係合手段が前記開閉カバーの回動に連動し、前記第1の係合部と前記第1との係合手段の係合、及び前記第2の係合部と前記第2の係合手段との係合によって前記LEDヘッド部を前記装置本体に位置決めすることを特徴とする電子写真記録装置。
  2. 更に前記イメージドラムの一端部及び他端部に各々形成された第3及び第4の係合部と、
    前記装置本体に形成されて、前記第3の係合部と係合可能な第3の係合手段と前記各第4の係合部と係合可能な第4の係合手段と
    を有し、
    前記第3と第4の係合手段のうち、少なくもどちらか一方の係合手段が前記開閉カバーの回動に連動し、前記第3の係合部と前記第3との係合手段の係合、及び前記第4の係合部と前記第4の係合手段との係合によって前記イメージドラムを前記装置本体に位置決めすることを特徴とする請求項1記載の電子写真記録装置。
  3. 前記回動軸から遠い方の係合手段を前記開閉カバーと連動させたことを特徴とする請求項1または2記載の電子写真記録装置。
JP2001113737A 2001-04-12 2001-04-12 電子写真記録装置 Expired - Fee Related JP3685734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113737A JP3685734B2 (ja) 2001-04-12 2001-04-12 電子写真記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113737A JP3685734B2 (ja) 2001-04-12 2001-04-12 電子写真記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002311662A JP2002311662A (ja) 2002-10-23
JP2002311662A5 JP2002311662A5 (ja) 2005-03-10
JP3685734B2 true JP3685734B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=18964922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001113737A Expired - Fee Related JP3685734B2 (ja) 2001-04-12 2001-04-12 電子写真記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3685734B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4536463B2 (ja) * 2004-09-07 2010-09-01 株式会社沖データ 画像形成装置
JP4875308B2 (ja) * 2005-02-28 2012-02-15 株式会社沖データ 画像記録装置
JP4658650B2 (ja) * 2005-03-17 2011-03-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4750479B2 (ja) * 2005-06-14 2011-08-17 株式会社沖データ 画像形成装置
JP4852301B2 (ja) * 2005-11-17 2012-01-11 株式会社リコー 画像形成装置及び支持機構
JP4475310B2 (ja) 2007-09-27 2010-06-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2010032649A (ja) 2008-07-25 2010-02-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4692597B2 (ja) * 2008-08-26 2011-06-01 ブラザー工業株式会社 露光装置
JP4502071B2 (ja) * 2009-10-13 2010-07-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5016688B2 (ja) * 2010-01-15 2012-09-05 株式会社沖データ 画像形成装置及び画像形成ユニット
JP5539037B2 (ja) 2010-06-02 2014-07-02 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
US9141077B2 (en) 2012-03-29 2015-09-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a movable exposure unit
JP5929589B2 (ja) * 2012-07-26 2016-06-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6052072B2 (ja) * 2013-06-17 2016-12-27 富士ゼロックス株式会社 光照射装置、画像形成装置
JP6450626B2 (ja) * 2014-05-30 2019-01-09 株式会社沖データ 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002311662A (ja) 2002-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230367260A1 (en) Image forming apparatus, and process cartridge
JP3685734B2 (ja) 電子写真記録装置
JP5910937B2 (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
US20050238385A1 (en) Developing cartridge having protective cover and image forming apparatus including the same
CN102053527A (zh) 显影盒
US7203447B2 (en) Image forming apparatus with first and second openable portions
JP5330906B2 (ja) 画像形成装置
US8033540B2 (en) Image forming apparatus having pick-up roller cover
JP4948585B2 (ja) 画像形成装置
US11163257B2 (en) Image forming apparatus with coaxially rotatable cover member and sub cover member
JP2011154395A (ja) プロセスカートリッジ、及び、現像カートリッジ
JP2011191686A (ja) 画像形成装置
JP6103973B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2002072829A (ja) 画像形成装置
JP2024041714A (ja) 画像形成装置
JP4203650B2 (ja) 給紙装置
JP4329664B2 (ja) 給紙カセット
JP2023061268A (ja) 画像形成装置
JP2024041713A (ja) 画像形成装置
JP2024041712A (ja) 画像形成装置
JP4243620B2 (ja) 画像形成装置
JP2010190974A (ja) カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2006089246A (ja) 給紙カセット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees