JP3685688B2 - 水素吸蔵合金電極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池 - Google Patents

水素吸蔵合金電極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3685688B2
JP3685688B2 JP2000198201A JP2000198201A JP3685688B2 JP 3685688 B2 JP3685688 B2 JP 3685688B2 JP 2000198201 A JP2000198201 A JP 2000198201A JP 2000198201 A JP2000198201 A JP 2000198201A JP 3685688 B2 JP3685688 B2 JP 3685688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
alloy electrode
electrode
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000198201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002015731A (ja
Inventor
礼造 前田
育幸 原田
忠佳 田中
克彦 新山
義典 松浦
俊之 能間
育郎 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000198201A priority Critical patent/JP3685688B2/ja
Priority to EP01115849A priority patent/EP1168470A1/en
Priority to KR1020010038072A priority patent/KR100674524B1/ko
Priority to US09/893,703 priority patent/US20020028378A1/en
Priority to CNB011225203A priority patent/CN1184707C/zh
Publication of JP2002015731A publication Critical patent/JP2002015731A/ja
Priority to HK02104989.3A priority patent/HK1043252B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3685688B2 publication Critical patent/JP3685688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/26Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、水素吸蔵合金粉末と、高分子材料を用いた結着剤とを含む電極材料が集電体に付着された水素吸蔵合金電極及びその製造方法、またこのような水素吸蔵合金電極を負極に使用したニッケル−水素蓄電池等のアルカリ蓄電池に関するものであり、水素吸蔵合金電極を改善して、水素吸蔵合金電極から水素吸蔵合金粉末が脱落するのを抑制すると共に、アルカリ蓄電池における出力や充放電サイクル特性を向上させ、また過充電時に電池の内圧が上昇するのを抑制するようにした点に特徴を有するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、アルカリ蓄電池の一つとして、その負極に水素吸蔵合金電極を使用したニッケル−水素蓄電池が知られている。
【0003】
そして、このようなアルカリ蓄電池における水素吸蔵合金電極としては、水素吸蔵合金粉末と、高分子材料を用いた結着剤とを含む電極材料を集電体に付着させたものが一般に用いられていた。
【0004】
しかし、上記のような水素吸蔵合金電極を用いたアルカリ蓄電池においては、水素吸蔵合金粉末が水素吸蔵合金電極から脱落して、アルカリ蓄電池における充放電サイクル特性等が低下したり、また過充電時にガスが発生して電池の内圧が上昇する等の問題があった。
【0005】
このため、従来においては、特開平6−140033号公報に示されるように、上記のような水素吸蔵合金電極の表面をポリビニルピロリドン等の酸素透過性の糊剤によって固定化させ、過充電時にガスが発生して電池の内圧が上昇するのを抑制したり、特開平5−182687号公報に示されるように、上記のような水素吸蔵合金電極の表面をフッ素系高分子材料でコートして、水素吸蔵合金粉末が水素吸蔵合金電極から脱落するのを防止したり、特開平9−22691号公報に示されるように、上記のような水素吸蔵合金電極の表面を撥水性のフッ素系樹脂等でコートして、急速充電時にガスが発生するのを抑制して、電池の内圧が上昇するのを防止することが提案されている。
【0006】
しかし、これらの公報に示されるものにおいても、依然として、水素吸蔵合金粉末が水素吸蔵合金電極から脱落するのを十分に防止することができず、アルカリ蓄電池における充放電サイクル特性が十分に向上されなかったり、過充電時にガスが発生して電池の内圧が上昇するのを十分に防止することができず、またこれらの公報に示されるものにおいては、水素吸蔵合金電極において十分なイオン伝導性が得られず、高い出力が得られないという問題もあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、水素吸蔵合金粉末と、高分子材料を用いた結着剤とを含む電極材料が集電体に付着された水素吸蔵合金電極をアルカリ蓄電池の負極に使用した場合における、上記のような様々な問題を解決することを課題とするものであり、水素吸蔵合金電極から水素吸蔵合金粉末が脱落するのを抑制すると共に、アルカリ蓄電池における出力や充放電サイクル特性を向上させ、また過充電時において電池の内圧が上昇するのを抑制することを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明における水素吸蔵合金電極においては、上記のような課題を解決するため、水素吸蔵合金粉末と、高分子材料を用いた結着剤とを含む電極材料が集電体に付着されてなる水素吸蔵合金電極において、この水素吸蔵合金電極の表面にスチレン−メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸メチル−ブタジエン共重合体から選択される少なくとも1種の水溶性の高分子材料を塗布してコート層を形成し、このコート層における高分子材料を上記の結着剤における高分子材料と異ならせるようにしたのである。
【0009】
また、上記のような水素吸蔵合金電極を製造するにあたっては、水素吸蔵合金粉末と、高分子材料を用いた結着剤とを含む電極材料を集電体に付着させた水素吸蔵合金電極の表面に、上記の結着剤の高分子材料とは異なるスチレン−メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸メチル−ブタジエン共重合体から選択される少なくとも1種の水溶性の高分子材料のエマルジョン又はラテックスを塗布し、これを乾燥させてコート層を形成するようにしたのである。
【0010】
また、この発明におけるアルカリ蓄電池においては、上記のような水素吸蔵合金電極を負極に用いるようにしたのである。
【0011】
【0012】
そして、上記のような高分子材料で構成されたコート層が表面に設けられた水素吸蔵合金電極をアルカリ蓄電池の負極に使用すると、上記のコート層によって水素吸蔵合金電極から水素吸蔵合金粉末が脱落するのが十分に防止されると共に、従来のフッ素系樹脂を用いたコート層に比べて、アルカリ電解液がこのコート層を通して水素吸蔵合金粉末に十分に接触するようになると共に、水素吸蔵合金粉末相互の接触性も長期にわたって安定して維持され、このアルカリ蓄電池における充放電サイクル特性が十分に向上されるようになると共に、水素吸蔵合金電極におけるイオン伝導性も向上して出力が向上し、さらに過充電時にガスが発生して電池の内圧が上昇するのを十分に防止されるようになる。
【0013】
ここで、水素吸蔵合金電極の表面に上記のようなコート層を形成するにあたって、このコート層の量が少ないと、水素吸蔵合金電極の表面を十分にコートすることができず、水素吸蔵合金電極から水素吸蔵合金粉末が脱落するのを十分に防止することができなくなる。一方、このコート層の量が多くなり過ぎると、このコート層によって水素吸蔵合金電極における反応が阻害されるようになる。このため、このコート層の重量を、コート層と水素吸蔵合粉末と結着剤とを合わせた重量の0.2〜2重量%の範囲にすることが好ましい。なお、上記のコート層は、水素吸蔵合金粉末と高分子材料を用いた結着剤とを含む電極材料の層と完全に分離されて存在するとは限られず、電極材料の層に一部含まれることがあり、水素吸蔵合金電極の表面から集電体に向けて、徐々に含有量が低下するように分布する場合もあると考えられる。
【0014】
また、水素吸蔵合金電極の表面に上記のようなコート層を形成するにあたり、上記のように乾燥させてコート層を形成する場合、その乾燥温度を60℃〜90℃の範囲にすると、水素吸蔵合金電極から水素吸蔵合金粉末が脱落するのがより一層抑制されるようになると共に、アルカリ蓄電池における出力も一層向上する。これは、上記のような温度で乾燥させると、コート層における高分子材料の状態がよくなるためであると考えられる。
【0015】
【実施例】
以下、この発明に係る水素吸蔵合金電極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池について実施例を挙げて具体的に説明すると共に、この実施例におけるアルカリ蓄電池においては、水素吸蔵合金電極から水素吸蔵合金粉末が脱落するのが抑制されると共に、アルカリ蓄電池における出力や充放電サイクル特性も向上し、さらに過充電時において電池の内圧が上昇するのも抑制されることを、比較例を挙げて明らかにする。なお、この発明における水素吸蔵合金電極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池は、特に、下記の実施例に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
【0016】
(実施例1)
実施例1においては、組成式MmNi3.2 Co0.7 Al0.3 Mn0.6 で表される平均粒径が40μmになった水素吸蔵合金粉末を用い、この水素吸蔵合金粉末100重量部に対して、結着剤としてポリエチレンオキシドを0.5重量部とポリビニルピロリドンを0.5重量部の割合で混合し、これに水を加えて適当な粘度になったペーストを調製し、このペースト中にニッケルのパンチングメタルからなる芯体を通過させて、この芯体にペーストを塗着し、これを90℃で30分間乾燥させた後、これを圧延して水素吸蔵合金電極を作製した。
【0017】
そして、この水素吸蔵合金電極の表面に、スチレン−メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体を4重量%含むラテックス水溶液を塗布し、これを90℃で30分間乾燥させた後、これを圧延して、表面にスチレン−メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体からなるコート層が形成された水素吸蔵合金電極を得た。
【0018】
なお、このコート層と水素吸蔵合粉末と結着剤とを合わせた重量に対するコート層の重量比率は0.5重量%になっていた。
【0019】
そして、このように表面にコート層が形成された水素吸蔵合金電極を負極に使用して、図1に示すような、円筒型で電池容量が約1Ahになったアルカリ蓄電池を作製した。
【0020】
ここで、正極としては、硝酸コバルトと硝酸亜鉛とを加えた硝酸ニッケル水溶液を、多孔度85%のニッケル焼結基板に化学含浸法により含浸させて作製した焼結式ニッケル極を使用し、またセパレータにはポリオレフィン製の不織布を使用し、またアルカリ電解液には8モル/リットルの水酸化カリウム水溶液を使用した。
【0021】
そして、アルカリ蓄電池を作製するにあたっては、図1に示すように、正極1と負極2との間にセパレータ3を介在させてスパイラル状に巻き取り、これを負極缶4内に収容させた後、負極缶4内に上記のアルカリ電解液を注液して封口し、正極1を正極リード5を介して封口蓋6に接続させると共に、負極2を負極リード7を介して負極缶4に接続させ、負極缶4と封口蓋6とを絶縁パッキン8により電気的に絶縁させると共に、封口蓋6と正極外部端子9との間にコイルスプリング10を設け、電池の内圧が異常に上昇した場合は、このコイルスプリング10が圧縮されて電池内部のガスが大気に放出されるようにした。
【0022】
実施例2,3及び参考例1,2
この実施例2,3及び参考例1,2においては、上記の実施例1において、水素吸蔵合金電極の表面にコート層を形成するにあたり、コート層に用いる高分子材料の種類だけを変更し、下記の表1に示すように、実施例2ではエチレン−アクリル酸エステル共重合体を、実施例3ではメタクリル酸メチル−ブタジエン共重合体を、参考例1ではスチレン−ブタジエン共重合体を、参考例2ではブタジエン重合体を用い、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、水素吸蔵合金電極の表面に各コート層を形成した。
【0023】
そして、このようなコート層が形成された各水素吸蔵合金電極を用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、実施例2,3及び参考例1,2の各アルカリ蓄電池を作製した。
【0024】
(比較例1)
この比較例1においては、上記の実施例1において、水素吸蔵合金電極の表面にコート層を形成するにあたり、ポリエチレンオキシドとポリビニルピロリドンとを1:1の割合で混合させた水溶液を用い、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、水素吸蔵合金電極の表面にポリエチレンオキシドとポリビニルピロリドンとからなるコート層を形成した。
【0025】
そして、このようにポリエチレンオキシドとポリビニルピロリドンとからなるコート層が形成された水素吸蔵合金電極を用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、比較例1のアルカリ蓄電池を作製した。
【0026】
(比較例2)
この比較例2においては、上記の実施例1において、水素吸蔵合金電極の表面にコート層を形成するにあたり、固形分を33重量%含有するポリテトラフルオロエチレンのディスパージョンを用い、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、水素吸蔵合金電極の表面にポリテトラフルオロエチレンのコート層を形成した。
【0027】
そして、このようにポリテトラフルオロエチレンのコート層が形成された水素吸蔵合金電極を用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、比較例2のアルカリ蓄電池を作製した。
【0028】
(比較例3)
この比較例3においては、上記の実施例1において、水素吸蔵合金電極の表面にコート層を形成するにあたって、ポリテトラフルオロエチレンを33重量%含有するディスパージョンとアセチレンブラックとポリビニルピロリドンと水とを1:3:3:30の重量比で混合したものを用い、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、水素吸蔵合金電極の表面にポリテトラフルオロエチレンとアセチレンブラックとポリビニルピロリドンとからなるコート層を形成した。
【0029】
そして、このようにポリテトラフルオロエチレンとアセチレンブラックとポリビニルピロリドンとからなるコート層が形成された水素吸蔵合金電極を用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、比較例3のアルカリ蓄電池を作製した。
【0030】
(比較例4)
この比較例4においては、上記の実施例1において、水素吸蔵合金電極の表面にコート層を設けないようにし、このようにコート層が設けられていない水素吸蔵合金電極を用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、比較例4のアルカリ蓄電池を作製した。
【0031】
(比較例5)
この比較例5においては、上記の実施例1において水素吸蔵合金電極を作製するにあたり、上記の水素吸蔵合金粉末100重量部に対して、結着剤としてスチレン−メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体を1重量部加えて水素吸蔵合金電極を作製した。
【0032】
そして、この水素吸蔵合金電極の表面に、上記の実施例1の場合と同様にして、スチレン−メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体からなるコート層を形成し、このように結着剤及びコート層にスチレン−メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体を用いた水素吸蔵合金電極を用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、比較例5のアルカリ蓄電池を作製した。
【0033】
次に、上記のようにして作製した実施例1〜3、参考例1,2及び比較例1〜5の各アルカリ蓄電池について、出力特性、サイクル特性、内圧特性、付着強度の試験を行い、その結果を下記の表1に示した。
【0034】
ここで、出力特性については、上記の各アルカリ蓄電池を0.5Aの定電流で1時間充電させた後、1時間放置し、その後、5Aの定電流で放電して15秒後における電圧(V)を測定した。
【0035】
また、サイクル特性については、上記の各アルカリ蓄電池を1Aの定電流で1時間充電させた後、1Aの定電流で1.0Vまで放電させ、これを1サイクルとして充放電を繰り返して行い、放電容量が初期容量の70%に到達するまでのサイクル数(回)を求めた。
【0036】
また、内圧特性については、上記の各アルカリ蓄電池を1Aの定電流で1.5時間充電させた時点における電池の内圧(MPa)を測定した。
【0037】
また、付着強度については、各アルカリ蓄電池における水素吸蔵合金電極において、各水素吸蔵合金電極の片面における電極材料を除去した後、他方の面をカッターで碁盤目状に傷をつけて、100個の1mm角になった部分を形成し、これにテープを貼り付けた後、このテープを剥がし、100個の1mm角になった部分において、電極材料が剥がれた部分の個数を調べた。
【0038】
【表1】
Figure 0003685688
【0039】
この結果から明らかなように、水素吸蔵合金電極の表面に設けるコート層の高分子材料に、スチレン−メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸メチル−ブタジエン共重合体を用いると共に、水素吸蔵合金電極における結着剤に、コート層の高分子材料とは異なるポリエチレンオキシドとポリビニルピロリドンとを用いた実施例1〜の各アルカリ蓄電池においては、水素吸蔵合金電極における結着剤とコート層とに同じ高分子材料を用いた比較例1,5のアルカリ蓄電池や、水素吸蔵合金電極の表面に設けるコート層にフッ素樹脂を用いた比較例2,3のアルカリ蓄電池や、水素吸蔵合金電極の表面にコート層を設けていない比較例4のアルカリ蓄電池や、コート層の高分子材料にスチレン−ブタジエン共重合体やブタジエン重合体を用いた参考例1,2のアルカリ蓄電池に比べて、出力特性、サイクル特性、内圧特性及び付着強度の何れの特性も向上していた。
【0040】
(実施例1.1〜1.6)
これらの実施例1.1〜1.6においては、上記の実施例1において、水素吸蔵合金電極の表面にスチレン−メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体を含むラテックス水溶液を塗布して、表面にスチレン−メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体からなるコート層を形成するにあたり、上記のラテックス水溶液におけるスチレン−メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体の濃度を変更し、スチレン−メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体の濃度を、実施例1.1では0.8重量%、実施例1.2では1.7重量%、実施例1.3では8重量%、実施例1.4では17重量%、実施例1.5では33重量%、実施例1.6では42重量%にした。
【0041】
ここで、上記のようにして水素吸蔵合金電極の表面にスチレン−メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体からなるコート層を設けた場合、このコート層と水素吸蔵合粉末と結着剤とを合わせた重量に対するコート層の重量比率は、下記の表2に示すように、実施例1.1では0.1重量%、実施例1.2では0.2重量%、実施例1.3では1重量%、実施例1.4では2重量%、実施例1.5では4重量%、実施例1.6では5重量%になっていた。
【0042】
そして、上記のようなコート層が設けられた各水素吸蔵合金電極を用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、実施例1.1〜1.6の各アルカリ蓄電池を作製した。
【0043】
また、このようにして作製した実施例1.1〜1.6の各アルカリ蓄電池についても、上記の場合と同様にして、出力特性及び付着強度の試験を行い、上記の実施例1のアルカリ蓄電池と合わせて、その結果を下記の表2に示した。
【0044】
【表2】
Figure 0003685688
【0045】
この結果から明らかなように、コート層と水素吸蔵合粉末と結着剤とを合わせた重量に対するコート層の重量比率が0.2〜2重量%の範囲になった実施例1、1.2〜1.4の各アルカリ蓄電池は、上記のコート層の重量比率がこの範囲外になった実施例1.1、1.5、1.6のアルカリ蓄電池に比べて、出力特性や付着強度が向上していた。
【0046】
なお、この実施例1.1〜1.6においては、コート層にスチレン−メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体を用いた場合の例を示したが、コート層にエチレン−アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸メチル−ブタジエン共重合体を用いる場合においても同様の結果が得られる。
【0047】
(実施例1.7〜1.11)
これらの実施例1.7〜1.11においては、上記の実施例1の場合と同様にして、水素吸蔵合金電極の表面にスチレン−メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体を4重量%含むラテックス水溶液を塗布した後、これを乾燥させて、表面にスチレン−メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体からなるコート層が形成するにあたり、その乾燥温度を下記の表3に示すように、実施例1.7では30℃、実施例1.8では50℃、実施例1.9では60℃、実施例1.10では80℃、実施例1.11では100℃にして、それぞれ30分間乾燥させた。
【0048】
そして、上記のようしてコート層を形成した各水素吸蔵合金電極を用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、実施例1.7〜1.11の各アルカリ蓄電池を作製した。
【0049】
また、このようにして作製した実施例1.7〜1.11の各アルカリ蓄電池についても、上記の場合と同様にして、出力特性及び付着強度の試験を行い、上記の実施例1のアルカリ蓄電池と合わせて、その結果を下記の表3に示した。
【0050】
【表3】
Figure 0003685688
【0051】
この結果から明らかなように、水素吸蔵合金電極の表面にスチレン−メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体を含むラテックス水溶液を塗布し、これを乾燥させてコート層を形成するにあたり、乾燥温度を60℃〜90℃の範囲にした実施例1、1.9〜1.10の各アルカリ蓄電池は、乾燥温度がこの範囲外になった実施例1.7、1.8、.11のアルカリ蓄電池に比べて、出力特性及び付着強度が向上していた。
【0052】
なお、この実施例1.7〜1.11においては、スチレン−メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体を用いたコート層を形成する場合の例を示したが、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸メチル−ブタジエン共重合体を用いたコート層を形成する場合においても同様の結果が得られる。
【0053】
【発明の効果】
以上詳述したように、この発明においては、水素吸蔵合金粉末と、高分子材料を用いた結着剤とを含む電極材料が集電体に付着されてなる水素吸蔵合金電極の表面に、スチレン−メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸メチル−ブタジエン共重合体から選択される少なくとも1種の水溶性の高分子材料を塗布してコート層を形成し、このコート層における高分子材料を上記の結着剤における高分子材料と異ならせるようにしたため、この水素吸蔵合金電極をアルカリ蓄電池の負極に使用すると、上記のコート層によって水素吸蔵合金電極から水素吸蔵合金粉末が脱落するのが十分に防止されると共に、従来のフッ素系樹脂を用いたコート層を使用した場合に比べて、アルカリ電解液がこのコート層を通して水素吸蔵合金粉末に十分に接触するようになり、また水素吸蔵合金粉末相互の接触性が向上して、水素吸蔵合金電極におけるイオン伝導性も向上すると共に、水素吸蔵合金粉末相互の接触性が長期にわたって安定して維持されるようになった。
【0054】
この結果、この発明におけるアルカリ蓄電池において、充放電サイクル特性や出力特性が十分に向上されると共に、過充電時等にガスが発生して電池の内圧が上昇するのも十分に防止されるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例及び比較例において作製したアルカリ蓄電池の概略断面図である。
【符号の説明】
1 正極
2 負極(水素吸蔵合金電極)

Claims (5)

  1. 水素吸蔵合金粉末と、高分子材料を用いた結着剤とを含む電極材料が集電体に付着されてなる水素吸蔵合金電極において、この水素吸蔵合金電極の表面にスチレン−メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸メチル−ブタジエン共重合体から選択される少なくとも1種の水溶性の高分子材料が塗布されてコート層が形成され、このコート層における高分子材料が上記の結着剤における高分子材料と異なっていることを特徴とする水素吸蔵合金電極。
  2. 請求項1に記載した水素吸蔵合金電極において、上記のコート層の重量が、コート層と水素吸蔵合粉末と結着剤とを合わせた重量の0.2〜2重量%の範囲であることを特徴とする水素吸蔵合金電極。
  3. 水素吸蔵合金粉末と、高分子材料を用いた結着剤とを含む電極材料を集電体に付着させた水素吸蔵合金電極の表面に、上記の結着剤の高分子材料とは異なるスチレン−メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸メチル−ブタジエン共重合体から選択される少なくとも1種の水溶性の高分子材料のエマルジョン又はラテックスを塗布し、これを乾燥させてコート層を形成したことを特徴とする水素吸蔵合金電極の製造方法。
  4. 請求項3に記載した水素吸蔵合金電極の製造方法において、乾燥させてコート層を形成する際の乾燥温度を60℃〜90℃の範囲にしたことを特徴とする水素吸蔵合金電極の製造方法。
  5. 請求項1又は請求項2に記載した水素吸蔵合金電極を負極に用いたことを特徴とするアルカリ蓄電池。
JP2000198201A 2000-06-30 2000-06-30 水素吸蔵合金電極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池 Expired - Fee Related JP3685688B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198201A JP3685688B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 水素吸蔵合金電極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
EP01115849A EP1168470A1 (en) 2000-06-30 2001-06-28 Hydrogen absorbing alloy electrode, method of fabricating the same and alkaline storage battery
KR1020010038072A KR100674524B1 (ko) 2000-06-30 2001-06-29 수소 흡장 합금 전극 및 그의 제조 방법 및 알칼리 축전지
US09/893,703 US20020028378A1 (en) 2000-06-30 2001-06-29 Hydrogen absorbing alloy electrode, method of fabricating the same and alkaline storage battery
CNB011225203A CN1184707C (zh) 2000-06-30 2001-06-29 氢吸收合金电极、其制造方法和碱性蓄电池
HK02104989.3A HK1043252B (zh) 2000-06-30 2002-07-03 氫吸收合金電極、其製造方法和鹼性蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198201A JP3685688B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 水素吸蔵合金電極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002015731A JP2002015731A (ja) 2002-01-18
JP3685688B2 true JP3685688B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=18696393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000198201A Expired - Fee Related JP3685688B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 水素吸蔵合金電極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20020028378A1 (ja)
EP (1) EP1168470A1 (ja)
JP (1) JP3685688B2 (ja)
KR (1) KR100674524B1 (ja)
CN (1) CN1184707C (ja)
HK (1) HK1043252B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5127369B2 (ja) * 2007-08-31 2013-01-23 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池
CN103794759A (zh) * 2014-01-27 2014-05-14 中南大学 一种镍氢电池负极片处理方式
JP6573518B2 (ja) * 2015-09-29 2019-09-11 Fdk株式会社 アルカリ二次電池用の負極及びこの負極を用いたアルカリ二次電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2723946C3 (de) * 1977-05-27 1982-04-22 Nordiska Ackumulatorfabriker Noack AB, Stockholm Anwendung von Überzügen aus Kunststoffen zur Verhinderung der Staubbildung bei der Herstellung von Elektrodenplatten für Bleiakkumulatoren
JPS6324552A (ja) * 1986-07-17 1988-02-01 Toshiba Corp ニツケル酸化物・水素二次電池
JPH0487154A (ja) * 1990-07-26 1992-03-19 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 水素吸蔵電極及びその製造方法
JPH04253155A (ja) * 1991-01-29 1992-09-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 電極
JPH05182687A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Hitachi Maxell Ltd アルカリ二次電池
US5527638A (en) * 1993-06-30 1996-06-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen storage alloy electrode and sealed-type nickel-metal hydride storage battery using the same
US5478594A (en) * 1993-08-27 1995-12-26 Eveready Battery Company, Inc. Electrode structure for nickel metal hydride cells

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020002301A (ko) 2002-01-09
HK1043252B (zh) 2005-05-27
CN1331497A (zh) 2002-01-16
US20020028378A1 (en) 2002-03-07
KR100674524B1 (ko) 2007-01-26
CN1184707C (zh) 2005-01-12
HK1043252A1 (en) 2002-09-06
EP1168470A1 (en) 2002-01-02
JP2002015731A (ja) 2002-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022009746A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP3685688B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
JP2001155729A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP3729815B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池用負極板およびその製造方法ならびにそれを用いたニッケル−水素蓄電池
JPH10106550A (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造方法
JP2004296394A (ja) ニッケル−水素蓄電池および組電池
JPH11162468A (ja) アルカリ二次電池
CN112670517A (zh) 锂离子二次电池用电极及锂离子二次电池
JP3895984B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP2603188B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2926732B2 (ja) アルカリ二次電池
US20100062336A1 (en) Plasticized electrode for an alkaline battery
JP3895985B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP4859354B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極、該電極を用いたアルカリ蓄電池及び該電極の製造方法。
JP2001223000A (ja) アルカリ二次電池
JPH08138658A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3101622B2 (ja) ニッケル・水素アルカリ蓄電池
JP4357133B2 (ja) 電極用水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池
JP2631191B2 (ja) 水素吸蔵合金電極用活物質スラリーの製造方法
JP2022182856A (ja) 水素吸蔵合金負極および水素吸蔵合金負極を含むニッケル水素二次電池
JP3863703B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池
JP3069767B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2003068291A (ja) 密閉型ニッケル−水素蓄電池の化成法
JPH11149920A (ja) アルカリ二次電池用ニッケル極およびアルカリ二次電池
JP2001006723A (ja) アルカリ二次電池およびアルカリ二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees