JP3685196B2 - 配線基板、半導体装置及びその製造方法並びに電子機器 - Google Patents

配線基板、半導体装置及びその製造方法並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3685196B2
JP3685196B2 JP2003331492A JP2003331492A JP3685196B2 JP 3685196 B2 JP3685196 B2 JP 3685196B2 JP 2003331492 A JP2003331492 A JP 2003331492A JP 2003331492 A JP2003331492 A JP 2003331492A JP 3685196 B2 JP3685196 B2 JP 3685196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
semiconductor chip
region
wiring
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003331492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005101167A (ja
JP2005101167A5 (ja
Inventor
利之 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003331492A priority Critical patent/JP3685196B2/ja
Priority to US10/948,075 priority patent/US7262496B2/en
Publication of JP2005101167A publication Critical patent/JP2005101167A/ja
Publication of JP2005101167A5 publication Critical patent/JP2005101167A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685196B2 publication Critical patent/JP3685196B2/ja
Priority to US11/879,993 priority patent/US7547580B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、配線基板、半導体装置及びその製造方法並びに電子機器に関する。
配線基板に半導体チップを固着するために、樹脂ペーストを利用することが知られている。そして、配線基板に樹脂ペーストを設け、その後、半導体チップを搭載することも知られている。このとき、配線基板と半導体チップとの間に気泡が入らないようにすることができれば、半導体装置の信頼性を高めることができる。
本発明は、信頼性の高い半導体装置及びその製造方法、配線基板並びに電子機器を提供することにある。
特開平5−82585号公報
(1)本発明に係る半導体装置の製造方法は、配線パターンを有する配線基板に樹脂ペーストを設けること、その後、
前記配線基板の半導体チップを搭載するための領域に複数の電極を有する半導体チップを搭載し、前記電極と前記配線パターンとを対向させて電気的に接続すること、及び、
前記樹脂ペーストを硬化させて、前記配線基板と前記半導体チップとを固着することを含み、
前記配線パターンは、前記半導体チップを搭載するための領域の内側に配置された2つ以上の第1の部分と、前記半導体チップを搭載するための領域の外側に配置されて少なくとも2つの前記第1の部分を結ぶ第2の部分とを連続的に有する配線を含む。本発明によれば、配線パターンは、半導体チップを搭載するための領域の内側に配置された2つ以上の第1の部分と、半導体チップを搭載するための領域の外側に配置されて少なくとも2つの第1の部分を結ぶ第2の部分とを有する。すなわち、第2の部分が、半導体チップを搭載するための領域の外側に配置される。そのため、半導体チップを搭載する際に、樹脂ペーストを容易に流動させることができる。これにより、半導体チップと配線基板との間に気泡が入り込むことを防止することができ、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
(2)この半導体装置の製造方法において、
前記半導体チップを搭載するための領域の外形は長方形をなし、
それぞれの前記第1の部分は、前記半導体チップを搭載するための領域の外形の長辺と交差する方向に延びていてもよい。これによれば、樹脂ペーストは、半導体チップを搭載するための領域の外形の短辺に沿った方向に流動しやすくなる。そのため、容易に半導体チップと配線基板との間に樹脂ペーストを充填させることができ、さらに信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
(3)この半導体装置の製造方法において、
それぞれの前記第1の部分は、前記半導体チップを搭載するための領域の外形の短辺に平行に延びていてもよい。これによれば、樹脂ペーストは、半導体チップを搭載するための領域の外形の短辺に沿った方向に流動しやすくなる。そのため、容易に半導体チップと配線基板との間に樹脂ペーストを充填させることができ、さらに信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
(4)この半導体装置の製造方法において、
前記樹脂ペーストを、前記半導体チップを搭載するための領域の外形の長辺に沿って延びた形状に設けてもよい。これによれば、半導体チップと配線基板との間に樹脂ペーストを充填させることがさらに容易となる。そのため、さらに信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
(5)本発明に係る半導体装置の製造方法は、配線パターンを有する配線基板に樹脂ペーストを設けること、その後、
前記配線基板の半導体チップを搭載するための領域に複数の電極を有する半導体チップを搭載し、前記電極と前記配線パターンとを対向させて電気的に接続すること、及び、
前記樹脂ペーストを硬化させて、前記配線基板と前記半導体チップとを固着することを含み、
前記配線パターンは、前記半導体チップを搭載するための領域の外側から内側に入って屈曲して再び外側に出るように形成された配線を含み、
前記配線は、鋭角を形成するように屈曲する部分が1つを超えないように形成されてなる。本発明によれば、配線パターンは、半導体チップを搭載するための領域の内側で、鋭角を形成するように屈曲する部分が1つを超えないように形成された配線を含む。そのため、半導体チップを搭載する際に、半導体チップを搭載するための領域の内側で、樹脂ペーストを容易に流動させることができる。これにより、半導体チップと配線基板との間に気泡が入り込むことを防止することができ、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
(6)この半導体装置の製造方法において、
前記半導体チップを搭載するための領域の外形は長方形をなし、
前記樹脂ペーストを、前記半導体チップを搭載するための領域の外形の長辺に沿って延びた形状に設けてもよい。これによれば、半導体チップと配線基板との間に樹脂ペーストを充填させることがさらに容易となる。そのため、さらに信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
(7)この半導体装置の製造方法において、
前記樹脂ペーストを、前記半導体チップを搭載するための領域の中央部に設けてもよい。
(8)本発明に係る半導体装置は、上記方法によって製造されてなる。
(9)本発明に係る電子機器は、上記半導体装置を有する。
(10)本発明に係る配線基板は、電子素子を搭載するための領域を有するベース基板と、
前記ベース基板に形成された配線パターンと、
を有し、
前記配線パターンは、前記電子素子を搭載するための領域の内側に配置された2つ以上の第1の部分と、前記電子素子を搭載するための領域の外側に配置されて少なくとも2つの前記第1の部分を結ぶ第2の部分とを連続的に有する配線を含む。本発明によれば、配線パターンは、電子素子を搭載するための領域の内側に配置された2つ以上の第1の部分と、電子素子を搭載するための領域の外側に配置されて少なくとも2つの第1の部分を結ぶ第2の部分とを有する。すなわち、第2の部分が、電子素子を搭載するための領域の外側に配置される。そのため、電子素子を搭載する際に、電子素子を搭載するための領域の内側で、樹脂ペーストを容易に流動させることができる。これにより、電子素子との間に気泡が入りにくい、信頼性の高い配線基板を提供することができる。
(11)この配線基板において、
前記電子素子を搭載するための領域の外形は長方形をなし、
それぞれの前記第1の部分は、前記電子素子を搭載するための領域の外形の長辺と交差する方向に延びていてもよい。これによれば、電子素子を搭載するための領域の外形の短辺に沿った方向に、樹脂ペーストを流動させることが容易となる。そのため、電子素子と配線基板との間に気泡が入りにくい、信頼性の高い配線基板を提供することができる。
(12)この配線基板において、
それぞれの前記第1の部分は、前記電子素子を搭載するための領域の外形の短辺に平行に延びていてもよい。これによれば、電子素子を搭載するための領域の外形の短辺に沿った方向に、樹脂ペーストを流動させることが容易となる。そのため、電子素子と配線基板との間に気泡が入りにくい、信頼性の高い配線基板を提供することができる。
(13)本発明に係る配線基板は、電子素子を搭載するための領域を有するベース基板と、
前記ベース基板に形成された配線パターンと、
を有し、
前記配線パターンは、前記電子素子を搭載するための領域の外側から内側に入って屈曲して再び外側に出るように形成された配線を含み、
前記配線は、鋭角を形成するように屈曲する部分が1つを超えないように形成されてなる。本発明によれば、配線パターンは、半導体チップを搭載するための領域の内側で、鋭角を形成するように屈曲する部分が1つを超えないように形成された配線を含む。そのため、電子素子を搭載する際に、電子素子を搭載するための領域の内側で、樹脂ペーストを容易に流動させることができる。これにより、電子素子との間に気泡が入りにくい、信頼性の高い配線基板を提供することができる。
以下、本発明を適用した実施の形態について図面を参照して説明する。ただし、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。
(第1の実施の形態)
図1〜図5は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明するための図である。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、配線基板10を用意することを含む(図1参照)。
配線基板10は、ベース基板12を有する。ベース基板12は、有機系又は無機系のいずれの材料で形成されていてもよく、これらの複合構造であってもよい。有機系の材料から形成されたベース基板12として、例えばポリイミド樹脂からなるフレキシブル基板が挙げられる。フレキシブル基板として、FPC(Flexible Printed Circuit)や、COF(Chip On Film)実装で使用されるテープを使用してもよい。また、無機系の材料から形成されたベース基板12として、例えばセラミック基板やガラス基板が挙げられる。図1に示すように、ベース基板12の全体形状はテープ状をなしてもよい。ただし、本発明のベース基板12は、テープ状の基板に限られるものではない。
ベース基板12は、半導体チップを搭載するための領域14を有する。半導体チップを搭載するための領域14の外形は特に限定されないが、矩形であってもよい。あるいは、半導体チップを搭載するための領域14の外形は、ここに搭載する半導体チップの平面形状と合同をなしていてもよい。半導体チップを搭載するための領域14は、ベース基板12における1つの半導体装置となる領域内に1つだけ配置されていてもよく、あるいは、複数配置されていてもよい。
配線基板10は、配線パターン20を有する。配線パターン20は、ベース基板12に形成されてなる。配線パターン20は、銅(Cu)、クローム(Cr)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、チタンタングステン(Ti−W)、金(Au)、アルミニウム(Al)、ニッケルバナジウム(NiV)、タングステン(W)のうちのいずれかを積層して、あるいはいずれかの一層で形成してもよい。配線パターン20を、図示しない接着材料を介してベース基板12に貼り付けて、3層基板(又は3層テープ)を形成してもよい。あるいは、配線パターン20を、接着剤なしで基板に形成して2層基板(2層テープ)を形成してもよい。配線パターン20の形成方法は特に限定されない。例えば、スパッタリング等によって配線パターン20を形成してもよいし、無電解メッキで配線パターン20を形成するアディティブ法を適用してもよい。あるいは、金属箔をエッチングすることによって、配線パターン20を形成してもよい。配線パターン20は、ハンダ、スズ、金、ニッケル等でメッキされていてもよい。ベース基板12には図示しないメッキリードが形成されていてもよく、メッキリードを配線パターン20と電気的に接続するように形成してもよい。こうすることで、メッキリードを介して配線パターン20にメッキ処理を行うことができる。
配線パターン20は、配線25を含む。配線25は、例えば電源線や、グランド線であってもよい。配線25は、半導体チップを搭載するための領域14の内側に配置された2つ以上の第1の部分22を有する。配線25は、半導体チップを搭載するための領域14の外側に配置された第2の部分24を有する。第2の部分24によって、少なくとも2つの第1の部分22が結ばれている。なお、第2の部分24は、図1に示すように、2つの第1の部分22を結んでいてもよい。あるいは、第2の部分24は、3つ以上の第1の部分22を結んでいてもよい(図示せず)。そして、配線25は、第1の部分22と第2の部分24とを連続的に有する。言い換えると、配線パターン20は、半導体チップを搭載するための領域14の内側に配置された2つ以上の第1の部分22と、半導体チップを搭載するための領域14の外側に配置されて少なくとも2つの第1の部分22を結ぶ第2の部分24とを連続的に有する配線25を含むと言える。これによれば、第2の部分24が半導体チップを搭載するための領域14の外側に配置されるため、領域14の内側で、第2の部分24によって樹脂ペーストの流動が妨げられなくなる。そのため、後述する半導体チップ40を搭載する工程で、半導体チップを搭載するための領域14内で樹脂ペースト30が流動しやすくなる。これにより、配線基板10と半導体チップ40との間に気泡が残りにくくなり、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
なお、半導体チップを搭載するための領域14の外形は長方形をなしていてもよく、この場合、それぞれの第1の部分22は、半導体チップを搭載するための領域14の外形の長辺と交差する方向に延びていてもよい。また、この場合、それぞれの第1の部分22は、半導体チップを搭載するための領域14の外形の短辺に平行に延びていてもよい。これらによれば、樹脂ペーストを、半導体チップを搭載するための領域14の外形の短辺方向に流動させることができる。そのため、半導体チップを搭載するための領域14に気泡が残りにくくすることができ、さらに信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
なお、配線基板10は、図示しない保護膜を有してもよい。保護膜によって、配線パターン20の腐食やショートを防止することができ、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。このとき、保護膜は開口を有してもよく、該開口は半導体チップを搭載するための領域14とオーバーラップするように配置されていてもよい。これにより、配線パターン20と半導体チップ40との電気的な接続を図ることができる。
なお、ここまで、配線基板10について説明してきたが、配線基板10には、半導体チップ以外の電子素子を搭載してもよい。この場合でも、電子素子と配線基板10との間に気泡が残りにくくなることから、同様の効果を得ることができ、信頼性の高い電子機器を製造することができる。なお、半導体チップ以外の電子素子として、例えばコンデンサ等が考えられる。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、図2に示すように、配線基板10に樹脂ペースト30を設けることを含む。樹脂ペースト30の材料は特に限定されないが、例えばエポキシ樹脂であってもよい。樹脂ペースト30は、絶縁性のペースト(NCP)であってもよい。あるいは、樹脂ペースト30は、内部に導電粒子(図示せず)を含む異方性導電ペースト(ACP)であってもよい。樹脂ペースト30は、半導体チップを搭載するための領域14の中央部に設けてもよい。これにより、半導体チップ40を搭載する際に樹脂ペースト30を流動させることができるため、配線基板10と半導体チップ40との間に気泡が残りにくくなる。さらに、図2に示すように、半導体チップを搭載するための領域14の外形が長方形をなす場合、樹脂ペースト30を、半導体チップを搭載するための領域14の外形の長辺に沿って延びた形状に設けてもよい。これにより、半導体チップを搭載するための領域14の外形の長辺に沿った方向に樹脂ペースト30を流動させる必要がなくなるため、配線基板10と半導体チップ40との間に樹脂ペースト30を充填させることが容易となる。ただし、これとは別に、樹脂ペースト30を、半導体チップを搭載するための領域14を覆うように設けてもよい。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、図3及び図4に示すように、配線基板10に、複数の電極42を有する半導体チップ40を搭載することを含む。なお、図4は、図3のIV−IV線断面の一部拡大図である。半導体チップ40は、配線基板10の半導体チップを搭載するための領域14に搭載する。本工程は、配線基板10に樹脂ペースト30を設ける工程の後に行う。
先に述べたように、配線基板10には、配線25を有する配線パターン20が形成されているため、配線基板10上を樹脂ペースト30が流動しやすくなっている。そして、樹脂ペースト30を設けた後に半導体チップ40を搭載することで、樹脂ペースト30は半導体チップを搭載するための領域14の端部方向へ流動する。特に、樹脂ペースト30を半導体チップを搭載するための領域14の中央部に設けた場合、樹脂ペースト30が流動しやすくなる。これにより、配線基板10と半導体チップ40との間に気泡が入り込むことを防止することができるため、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
半導体チップ40には、トランジスタやメモリ素子等からなる集積回路44が形成されていてもよい(図4参照)。そして、電極42は、内部と電気的に接続されていてもよい。電極42は、例えば、パッドと該パッドに設けられたバンプとを含んでもよい。そして、本実施の形態では、図5に示すように、電極42と配線パターン20とを対向させて電気的に接続する。電極42と配線パターン20とを接触させて、両者の電気的な接続を図ってもよい(図5参照)。あるいは、樹脂ペースト30としてACPを利用する場合、電極42と配線パターン20との間に導電粒子を介在させて、該導電粒子を介して電気的な接続を図ってもよい。なお、半導体チップ40の平面形状は特に限定されないが、長方形をなしていてもよい。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、樹脂ペースト30を硬化させて、配線基板10と半導体チップ40とを固着することを含む。半導体チップ40を配線基板10に搭載した後に、樹脂ペースト30を硬化させる処理(加熱処理や紫外線照射処理等)を行って、配線基板10と半導体チップ40とを固着してもよい。あるいは、半導体チップ40を配線基板10に搭載する工程と、樹脂ペースト30を硬化させる工程とを同時に行ってもよい。例えば、樹脂ペースト30として熱硬化性樹脂を利用する場合、過熱しながら半導体チップ40を搭載することで、これらの工程を同時に行ってもよい。
そして、検査工程や、配線基板10を切断する工程等を経て、図6に示す半導体装置1を製造してもよい。
(第2の実施の形態)
図7は、本発明を適用した第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明するための図である。なお、本実施の形態でも、既に説明した内容を可能な限り適用するものとする。
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、図7に示す、配線基板50を用意することを含む。配線基板50は、半導体チップを搭載するための領域54を有するベース基板52と、ベース基板52に形成された配線パターン60とを有する。配線パターン60は、半導体チップを搭載するための領域54の外側から入って屈曲して再び外側に出るように形成された配線65を含む。そして、配線65は、鋭角を形成するように屈曲する部分が1つを超えないように形成されてなる。すなわち、配線65は、半導体チップを搭載するための領域54の内側で、鋭角を形成するように屈曲する部分を1つ以上有しないように形成されている。なお、配線パターン60の材料、及び、形成方法は、既に説明した配線パターン20の内容を適用することができる。また、ベース基板52については、既に説明したベース基板12の内容を適用することができる。
そして、配線基板50に樹脂ペーストを設ける工程、配線基板50に複数の電極を有する半導体チップを搭載する工程、樹脂ペーストを硬化させて配線基板50と半導体チップとを固着させる工程等を経て、半導体装置を製造してもよい(図6参照)。
先に述べたように、配線基板50は配線パターン60を有する。配線パターン60は、半導体チップを搭載するための領域54の外側から入って屈曲して再び外側に出るように形成された配線65を含む。そして、配線65は、鋭角を形成するように屈曲する部分が1つを超えないように形成されてなる。これにより、半導体チップを搭載するための領域54の内側で、樹脂ペーストの流動方向が大きく変化しなくなる。そのため、配線基板50上で樹脂ペーストが流動しやすくなる。このことから、配線基板と半導体チップとの間に気泡が残りにくくなり、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
図8には、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置を有する表示デバイス1000を示す。表示デバイス1000は、例えば液晶表示デバイスやEL(Electrical Luminescence)表示デバイスであってもよい。本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置を有する電子機器として、図9にノート型パーソナルコンピュータ2000を、図10に携帯電話3000を、それぞれ示す。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
図1は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 図2は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 図3は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 図4は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 図5は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 図6は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置を示す図である。 図7は、本発明を適用した第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。 図8は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置を有する表示デバイスを示す図である。 図9は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置を有する電子機器を示す図である。 図10は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置を有する電子機器を示す図である。
符号の説明
10 配線基板、 12 ベース基板、 14 半導体装置を搭載するための領域、 20 配線パターン、 22 第1の部分、 24 第2の部分、 25 配線、 30 樹脂ペースト、 40 半導体チップ、 42 電極、 50 配線基板、 52 ベース基板、 54 半導体装置を搭載するための領域、 60 配線パターン、 65 配線

Claims (11)

  1. 配線パターンを有する配線基板に樹脂ペーストを設けること、その後、
    前記配線基板の半導体チップを搭載するための領域に複数の電極を有する半導体チップを搭載し、前記電極と前記配線パターンとを対向させて電気的に接続すること、及び、
    前記樹脂ペーストを硬化させて、前記配線基板と前記半導体チップとを固着することを含み、
    前記配線パターンは、前記半導体チップを搭載するための領域の内側に配置された2つ以上の第1の部分と、前記半導体チップを搭載するための領域の外側に配置されて少なくとも2つの前記第1の部分を結ぶ第2の部分とを連続的に有する配線を含む半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体チップを搭載するための領域の外形は長方形をなし、
    それぞれの前記第1の部分は、前記半導体チップを搭載するための領域の外形の長辺と交差する方向に延びてなる半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
    それぞれの前記第1の部分は、前記半導体チップを搭載するための領域の外形の短辺に平行に延びてなる半導体装置の製造方法。
  4. 請求項2又は請求項3記載の半導体装置の製造方法において、
    前記樹脂ペーストを、前記半導体チップを搭載するための領域の外形の長辺に平行に延びた形状に設ける半導体装置の製造方法。
  5. 配線パターンを有する配線基板に樹脂ペーストを設けること、その後、
    前記配線基板の半導体チップを搭載するための領域に複数の電極を有する半導体チップを搭載し、前記電極と前記配線パターンとを対向させて電気的に接続すること、及び、
    前記樹脂ペーストを硬化させて、前記配線基板と前記半導体チップとを固着することを含み、
    前記配線パターンは、前記半導体チップを搭載するための領域の外側から内側に入って屈曲して再び外側に出るように形成された配線を含み、
    前記配線は、鋭角を形成するように屈曲する部分が1つを超えないように形成されてなり、
    前記半導体チップを搭載するための領域の外形は長方形をなし、
    前記樹脂ペーストを、前記半導体チップを搭載するための領域の外形の長辺に沿った形状に設ける半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記樹脂ペーストを、前記半導体チップを搭載するための領域の中央部に設ける半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の方法によって製造された半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置を有する電子機器。
  9. 電子素子を搭載するための領域を有するベース基板と、
    前記ベース基板に形成された配線パターンと、
    を有し、
    前記配線パターンは、前記電子素子を搭載するための領域の内側に配置された2つ以上の第1の部分と、前記電子素子を搭載するための領域の外側に配置されて少なくとも2つの前記第1の部分を結ぶ第2の部分とを連続的に有する配線を含む配線基板。
  10. 請求項9記載の配線基板において、
    前記電子素子を搭載するための領域の外形は長方形をなし、
    それぞれの前記第1の部分は、前記電子素子を搭載するための領域の外形の長辺と交差する方向に延びてなる配線基板。
  11. 請求項10記載の配線基板において、
    それぞれの前記第1の部分は、前記電子素子を搭載するための領域の外形の短辺に平行に延びてなる配線基板。
JP2003331492A 2003-09-24 2003-09-24 配線基板、半導体装置及びその製造方法並びに電子機器 Expired - Fee Related JP3685196B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003331492A JP3685196B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 配線基板、半導体装置及びその製造方法並びに電子機器
US10/948,075 US7262496B2 (en) 2003-09-24 2004-09-23 Wiring base with wiring extending inside and outside of a mounting region
US11/879,993 US7547580B2 (en) 2003-09-24 2007-07-19 Method for manufacturing a semiconductor wiring base that includes a wiring base with wiring extending inside and outside of a mounting region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003331492A JP3685196B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 配線基板、半導体装置及びその製造方法並びに電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005101167A JP2005101167A (ja) 2005-04-14
JP2005101167A5 JP2005101167A5 (ja) 2005-07-07
JP3685196B2 true JP3685196B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=34460144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003331492A Expired - Fee Related JP3685196B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 配線基板、半導体装置及びその製造方法並びに電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7262496B2 (ja)
JP (1) JP3685196B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4287882B2 (ja) * 2007-01-22 2009-07-01 シャープ株式会社 フレキシブル基板及び半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2518569B2 (ja) 1991-09-19 1996-07-24 三菱電機株式会社 半導体装置
JP3779789B2 (ja) * 1997-01-31 2006-05-31 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JP2000340934A (ja) 1999-05-27 2000-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の装着方法
US6278264B1 (en) * 2000-02-04 2001-08-21 Volterra Semiconductor Corporation Flip-chip switching regulator
JP2001237265A (ja) 2000-02-22 2001-08-31 Sanyo Electric Co Ltd 電気装置の接続に用いる基板
JP2001284413A (ja) 2000-04-03 2001-10-12 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置用基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005101167A (ja) 2005-04-14
US20050112797A1 (en) 2005-05-26
US7547580B2 (en) 2009-06-16
US7262496B2 (en) 2007-08-28
US20080014683A1 (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6521483B1 (en) Semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board, and electronic device
WO2001026155A1 (fr) Dispositif a semi-conducteur, procede et dispositif permettant d'obtenir ce dernier, carte de circuit imprime et equipement electronique
JP2006269605A (ja) フレキシブル回路基板及びその製造方法
JP4013071B2 (ja) 半導体装置
JP3722223B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、電子モジュール並びに電子機器
JP3693060B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3685196B2 (ja) 配線基板、半導体装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3736639B2 (ja) 半導体装置及び電子デバイス並びにそれらの製造方法
JP2005321707A (ja) 液晶表示装置
JP3654113B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2000124249A (ja) 半導体装置、それを用いた半導体実装基板、液晶表示装置、および電子機器
JP2003332380A (ja) 電子デバイス及びその製造方法並びに電子機器
JP3722224B2 (ja) 半導体チップ及び半導体装置並びに半導体装置の製造方法
JP4905621B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子機器
JP4491380B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004207296A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4513969B2 (ja) 電子デバイス
JP2009070866A5 (ja)
JP4123371B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2005340294A (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法、電子デバイス並びに電子機器
JP3565142B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体装置、回路基板並びに電子機器
JP2005101166A (ja) 半導体装置及びその製造方法、ディスペンサ、半導体装置の製造装置並びに電子機器
JP2005340292A (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法、電子デバイス並びに電子機器
JP3714388B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、配線基板、回路基板並びに電子機器
JP4720992B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050111

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3685196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees