JP3682556B2 - 耐熱・耐摩耗性焼結ステンレス鋼 - Google Patents

耐熱・耐摩耗性焼結ステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP3682556B2
JP3682556B2 JP18230694A JP18230694A JP3682556B2 JP 3682556 B2 JP3682556 B2 JP 3682556B2 JP 18230694 A JP18230694 A JP 18230694A JP 18230694 A JP18230694 A JP 18230694A JP 3682556 B2 JP3682556 B2 JP 3682556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
resistant
heat
sintered stainless
wear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18230694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0841607A (ja
Inventor
充 金沢
演泰 西村
正人 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fine Sinter Co Ltd
Original Assignee
Fine Sinter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fine Sinter Co Ltd filed Critical Fine Sinter Co Ltd
Priority to JP18230694A priority Critical patent/JP3682556B2/ja
Publication of JPH0841607A publication Critical patent/JPH0841607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3682556B2 publication Critical patent/JP3682556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、耐熱性、耐摩耗性等に優れた焼結ステンレス鋼に関する。
【0002】
【従来技術とその課題】
軸受材等のように高温酸化雰囲気下で耐摩耗性が要求される材料は、従来よりSUH3等の耐熱鋼、C6191等の銅合金などによって作製されている。
【0003】
しかしながら、耐熱鋼は、耐熱性及び耐摩耗性に優れているものの、相手材を攻撃するため、相手材の消耗を招くという問題がある。また、銅合金は、相手材とのなじみが良く摺動特性に優れる反面、高温での強度低下が顕著でその変形・摩耗が激しい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明は、低攻撃性で、高温での強度低下が小さく、耐摩耗性・耐酸化性に優れた焼結材料を提供することを主な目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記従来技術の問題に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、焼結ステンレス鋼において特定の二相を混在させた焼結体に銅又は銅合金を含浸させることによって、高温での耐摩耗性、耐酸化性等に優れた材料が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
即ち、本発明は、マルテンサイト相20〜50体積%及び残部フェライト相からなる焼結ステンレス鋼に銅又は銅合金が含浸されていることを特徴とする耐熱・耐摩耗性焼結ステンレス鋼に係るものである。
【0007】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0008】
本発明の耐熱・耐摩耗性ステンレス鋼は、マルテンサイト相20〜50体積%及び残部フェライト相からなる焼結ステンレス鋼に銅又は銅合金が含浸されていることに特徴を有する。上記マルテンサイト相が20体積%未満の場合には、耐摩耗性が低下するので好ましくない。一方、50体積%を超える場合には、耐熱性、耐酸化性等が低下するので好ましくない。なお、本発明の焼結ステンレス鋼においては、上記以外の相、例えばオーステナイト相は10体積%程度までであれば混在していても差支えない。
【0009】
上記マルテンサイト相は、当該相中にCrを10〜15重量%含むことが望ましい。Crの存在によって焼結ステンレス鋼中におけるマルテンサイト相の維持・安定化を図ることができる。
【0010】
本発明では、上記マルテンサイト相にMo、Si及びNiの少なくとも1種を含有させることにより、焼結体の耐熱性等を向上させることができる。但し、当該相中におけるこれらの添加量が合計5重量%を上回るとオーステナイト相が形成されたり、炭化物の粗大化又は液相の生成を招くので好ましくない。なお、添加量の下限は、添加する元素の種類、マルテンサイト相の占める割合(体積%)等により適宜設定すれば良い。
【0011】
一方、上記フェライト相は、当該相中にCrを16〜30重量%含むことが望ましい。Crの存在によって焼結ステンレス鋼中におけるフェライト相の維持・安定化を図ることができる。
【0012】
本発明では、上記マルテンサイト相の場合と同様に、フェライト相にMo、Si及びNiの少なくとも1種を含有させることにより、焼結体の耐熱性を向上させることができる。但し、当該相中におけるこれらの添加量が合計5重量%を上回るとオーステナイト相が形成されたり、炭化物の粗大化又は液相の生成を招くので好ましくない。なお、添加量の下限は、添加する元素の種類、フェライト相の占める割合(体積%)等により適宜設定すれば良い。
【0013】
さらに、本発明では、炭素を添加することによって、微細炭化物を形成させることにより耐摩耗性の向上を図ることができる。但し、炭素の含有量が銅又は銅合金を溶浸する前の焼結体(基材)中5重量%を上回ると、オーステナイト相が形成されたり、炭化物の粗大化又は液相の生成を招くので好ましくない。なお、含有量の下限は、マルテンサイト相とフェライト相の比率、製品の用途等により適宜設定すれば良い。
【0014】
焼結ステンレス鋼に含浸している銅又は銅合金(溶浸材)は、耐食性、相手材とのなじみ性等を向上させることができるものであれば特にその種類は制限されない。このような特性をもつものとしては、例えば、純度99%以上の銅、或いは合金成分としてPb、Zn、Sn、Al、Ni、Mn、Si等を含む銅合金が採用でき、これらは単独又は2種以上を用いることが可能である。なお、銅合金を使用する場合において摺動材料を目的として製造する場合は、上記合金成分が35重量%を超えると相手材とのなじみ性を低下させるおそれがあるので、通常は35重量%以下の範囲で用いることが好ましい。本発明の焼結ステンレス鋼においては、上記含浸材はその気孔部又はその周辺部、凹部等に均一に存在している。
【0015】
上記の溶浸材の含浸量は、用いる溶浸材の種類、製品の用途等により適宜定めることができ、通常は上記基材に対し5〜25重量%程度とすれば良い。5重量%未満の場合には、相手材とのなじみが低下するおそれがあり、また25重量%を超えると強度が低下するおそれがあるので好ましくない。但し、本発明の効果に悪影響を与えない限り上記範囲外となっても差支えない。
【0016】
本発明の焼結体は、例えば、以下のようにして製造することができる。フェライト相を形成する原料粉末とマルテンサイト相を形成する原料粉末とを、マルテンサイト相が最終的に20〜50体積%を占めるような割合で混合する。
【0017】
これらの原料粉末は、焼結によって両各相をそれぞれ形成し得る組成をもつものであれば、市販品をそのまま用いることができる。例えば、フェライト相を形成し得るものとしては市販のSUS430L相当のステンレス鋼粉末(Fe−17%Cr-0.5%Si)、SUS434相当のステンレス鋼粉末(Fe−17%Cr-1%Mo)等が挙げられる。また、マルテンサイト相を形成し得るものとしては市販のSUS410L相当のステンレス鋼粉(Fe−13%Cr-0.5%Si)、SUS410J1相当のステンレス鋼粉(Fe−13%Cr-0.5%Mo)等が挙げられる。また、これら原料粉末の粒径は、通常10〜150μm程度で用いることができるが、焼結反応等に支障がない限り、この範囲を外れても良い。
【0018】
次いで、製品の用途等に応じて、この混合粉末に所定量のMo、Si及びNiの少なくとも1種並びにCの粉末を添加する。これら添加粉末は、その一部又は全部が前記の原料粉末中に予め含有されていても良い。これらの粉末の粒径は、通常5〜44μm程度で用いることができるが、焼結反応に支障がない範囲内であればこの範囲外となっても良い。またさらに、必要に応じて、ステアリン酸亜鉛等の潤滑剤、その他Fe−Mo化合物、Co−Cr−Si等の公知の各種添加剤を加えることもできる。
【0019】
得られた混合粉末を、常法に従って成形した後、焼結させる。成形方法は金型成形、静水圧成形等の公知の方法が適用できる。成形圧力は、製品の用途等に応じて適宜設定することができ、通常3〜8ton/cm2 程度とすれば良い。焼結は、通常アンモニア分解ガス等の還元性雰囲気中で1000〜1250℃程度の温度で30〜90分程度で行うことができる。
【0020】
続いて、得られた上記焼結体(基材)に溶浸材を含浸させる。含浸は、例えば銅又は銅合金の焼結体等を上記焼結体に積載等によって接触させ、通常アンモニア分解ガス等の還元性雰囲気中で900〜1200℃程度の温度で30〜90分間程度で行うことができる。また、含浸量の調整は、用いる銅又は銅合金の大きさ、加熱時間等の変更により行うことができる。
【0021】
【発明の効果】
本発明の焼結ステンレス鋼は、マルテンサイト相とフェライト相の両者が特定の割合で混在する焼結体に銅又は銅合金が含浸するという特異な構造を有するので、マルテンサイト相とフェライト相両相のもつ特性が互いに損れることなく発揮される。
【0022】
即ち、耐摩耗性と耐熱性・耐酸化性の両特性を兼ね備え、特に高温酸化雰囲気中で耐摩耗性等が要求される材料に好適に用いることができる。しかも、摺動材料として用いる場合には、相手材とのなじみが良好である(相手材への攻撃性が低い)ので、従来のステンレス鋼等と異なり相手材の消耗を抑制乃至防止することができる。
【0023】
このように本発明焼結ステンレス鋼は、軸受材、軸受機、バルブシート、パッキン等の摺動材料、その他歯車、カム等の材料に特に有用である。
【0024】
【実施例】
以下に実施例および比較例を示し、本発明の特徴とするところをより一層明確にする。なお、本実施例における各特性の評価方法は以下の通りである。
【0025】
(1) 酸化試験
大気中600℃及び800℃で100時間加熱し、酸化による重量変化を測定した。重量の増加が大きいほど耐酸化性が低いことを示す。
【0026】
(2) 摩耗試験
大越式迅速摩耗試験機を使い、下記の条件で試験を行い、その摩耗量を測定した。テストピースの摩耗量が少ないほど耐摩耗性が良く、また相手材リングの摩耗量が少ないほど相手材への攻撃性が低いことを示す。
【0027】
試験条件
摩耗速度 4.86 m/min
荷 重 6.3kg
摩擦距離 100m
相手材リング SUS304
実施例1
粒径150μm以下の市販のSUS430L相当のステンレス鋼粉(Fe−17%Cr-0.5%Si)69重量部に、粒径150μm以下の市販のSUS410L相当のステンレス鋼粉(Fe−13%Cr-0.5%Si)を30重量部及び粒径44μm以下の市販の黒鉛粉を1重量部加えた。この原料に対し、金型成形の際の潤滑剤としてステアリン酸亜鉛0.8重量%を添加した。
【0028】
上記混合粉を6ton/cm2 の成形圧力で金型成形し、成形体を作製した。次いで、この成形体を連続焼成炉を使ってアンモニア分解ガス中1150℃で45分間焼結し、焼結体を得た。
【0029】
一方、純度99%以上の市販の銅粉を上記焼結体の重量の15重量%秤量し、これを3ton/cm2 の圧力で成形し、これを溶浸材とした。
【0030】
次に、この溶浸材を上記焼結体の上に載せ、連続焼成炉を使ってアンモニア分解ガス中1100℃で45分間焼結し、気孔内に銅が含浸された焼結ステンレス鋼を得た。得られた材料につき以下の各種の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0031】
実施例2〜5
基材、含浸材の種類、組成割合を表1のようにして、実施例1と同様に焼結ステンレス鋼を製造した。得られた試料No.2〜5につき実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0032】
比較例1〜3
基材の組成が本発明の範囲外の焼結体を作製した。
【0033】
表1に示す原材料を用い、実施例1と同様にして焼結し、焼結体を得た。さらに、焼結体の上に載せ、連続焼成炉を使って実施例1と同様にして気孔内に銅が含浸された焼結ステンレス鋼を得た。得られた材料につき実施例1と同様の試験を行った。その結果を表1に示す。
【0034】
比較例4〜7
銅又は銅合金を含浸しない焼結体を作製した。
【0035】
表1に示す原材料を用い、銅を含浸させない以外は、実施例1と同様にして焼結体を作製した。得られた材料につき実施例1と同様の試験を行った。その結果を表1に示す。
【0036】
なお、表1には、比較のため、SUH3溶製材を用いて実施例1と同様の試験を行った結果を比較例7として併記する。
【0037】
【表1】
Figure 0003682556
【0038】
表1から明らかなように、比較例1及び2は、マルテンサイト相の割合が少ないため、耐酸化性は良好であるものの耐摩耗性に劣る。一方、比較例3は、マルテンサイト相のみからなるため、耐摩耗性が良い反面、耐酸化性に劣ることがわかる。また、銅が溶浸されていない比較例5〜7は耐酸化性が特に劣っている。
これに対し、本発明の焼結体(試料No.1〜5)は、耐摩耗性、耐酸化性に優れており、しかも相手材への攻撃性も低く、特に摺動材料としてバランスのとれた特性を示すことがわかる。

Claims (8)

  1. マルテンサイト相20〜50体積%及び残部フェライト相からなる焼結ステンレス鋼に銅又は銅合金が含浸されていることを特徴とする耐熱・耐摩耗性焼結ステンレス鋼。
  2. マルテンサイト相が、当該相中にCrを10〜15重量%含む請求項1記載の耐熱・耐摩耗性焼結ステンレス鋼。
  3. マルテンサイト相が、当該相中にMo、Si及びNiの少なくとも1種を合計5重量%を超えない範囲で含む請求項2記載の耐熱・耐摩耗性焼結ステンレス鋼。
  4. フェライト相が、当該相中にCrを16〜30重量%含む請求項1記載の耐熱・耐摩耗性焼結ステンレス鋼。
  5. マルテンサイト相が、当該相中にMo、Si及びNiの少なくとも1種を合計5重量%を超えない範囲で含む請求項4記載の耐熱・耐摩耗性焼結ステンレス鋼。
  6. フェライト相及び/又はマルテンサイト相中に、炭素を基材中5重量%を超えない範囲で含む請求項1記載の耐熱・耐摩耗性焼結ステンレス鋼。
  7. 銅合金が、合金成分としてSnを5〜35重量%含む請求項1記載の耐熱・耐摩耗性焼結ステンレス鋼。
  8. 銅又は銅合金が、基材に対して5〜25重量%含浸されている請求項1記載の耐熱・耐摩耗性焼結ステンレス鋼。
JP18230694A 1994-08-03 1994-08-03 耐熱・耐摩耗性焼結ステンレス鋼 Expired - Fee Related JP3682556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18230694A JP3682556B2 (ja) 1994-08-03 1994-08-03 耐熱・耐摩耗性焼結ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18230694A JP3682556B2 (ja) 1994-08-03 1994-08-03 耐熱・耐摩耗性焼結ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0841607A JPH0841607A (ja) 1996-02-13
JP3682556B2 true JP3682556B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=16115991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18230694A Expired - Fee Related JP3682556B2 (ja) 1994-08-03 1994-08-03 耐熱・耐摩耗性焼結ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3682556B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3452178B2 (ja) * 1997-10-13 2003-09-29 日野自動車株式会社 エンジン用カム
KR101615147B1 (ko) * 2009-03-19 2016-04-25 엔티엔 가부시키가이샤 소결 금속 베어링 및 이 베어링을 구비한 유체 동압 베어링 장치
JP5318619B2 (ja) * 2009-03-19 2013-10-16 Ntn株式会社 焼結金属軸受
JP5558041B2 (ja) * 2009-08-04 2014-07-23 Ntn株式会社 Fe系焼結金属製軸受およびその製造方法
JP2012094692A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Daihatsu Motor Co Ltd 複合軟磁性材料
JP5960001B2 (ja) * 2012-09-12 2016-08-02 Ntn株式会社 鉄系焼結金属製の機械部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0841607A (ja) 1996-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0202035B1 (en) Wear-resistant, sintered iron alloy and process for producing the same
JP2000160307A (ja) 粉末冶金バルブシ―トインサ―ト
EP0946774A1 (en) Iron-based powder
US4274876A (en) Sintered hard metals having high wear resistance
CA2207661C (en) Low alloy steel powders for sinterhardening
JP3682556B2 (ja) 耐熱・耐摩耗性焼結ステンレス鋼
JPH1171651A (ja) バルブシート用鉄系焼結合金
US5545249A (en) Sintered bearing alloy for high-temperature application and method of manufacturing an article of the alloy
KR100263283B1 (ko) 크롬, 몰리브덴 및 망간을 함유한 철 기지 분말
US4696696A (en) Sintered alloy having improved wear resistance property
JPH0517839A (ja) 高温用軸受合金およびその製造方法
JPS6117895B2 (ja)
JP4051167B2 (ja) 耐摩耗性鉄系焼結合金
JPH09235646A (ja) 焼結摺動部材及びその製造方法
JPS58224154A (ja) 内燃機関の弁座用Fe基焼結合金
JP2677813B2 (ja) 高温耐摩耗性鉄系焼結合金
JPH0114985B2 (ja)
JP2517675B2 (ja) 高負荷摺動用焼結銅合金
JP2643743B2 (ja) 高強度を有する内燃機関用鉛含浸鉄基焼結合金製バルブシート
JP2661045B2 (ja) 摺動特性のすぐれたFe基焼結合金
JPS6154855B2 (ja)
JPS6140027B2 (ja)
JPS62133043A (ja) Cu含浸Fe系焼結材料
JPS62127454A (ja) 耐摩耗性複合焼結材
JPH06101429A (ja) 内燃機関用鉛含浸鉄系焼結合金製バルブシート

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees