JP3682353B2 - 画像圧縮方法および画像圧縮装置 - Google Patents

画像圧縮方法および画像圧縮装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3682353B2
JP3682353B2 JP02170897A JP2170897A JP3682353B2 JP 3682353 B2 JP3682353 B2 JP 3682353B2 JP 02170897 A JP02170897 A JP 02170897A JP 2170897 A JP2170897 A JP 2170897A JP 3682353 B2 JP3682353 B2 JP 3682353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code amount
compression
changing
virtual
max
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02170897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09294265A (ja
Inventor
達敏 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP02170897A priority Critical patent/JP3682353B2/ja
Priority to US08/806,258 priority patent/US5937100A/en
Priority to DE1997108195 priority patent/DE19708195C2/de
Publication of JPH09294265A publication Critical patent/JPH09294265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3682353B2 publication Critical patent/JP3682353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルカメラ等の画像圧縮方法および画像圧縮装置に関し、特に、被写体画像のデータを固定長符号化処理する画像圧縮方法および画像圧縮装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、デジタルカメラ等の画像処理装置に採用されている標準的な静止画圧縮方式であるJPEGは、可変長符号化の圧縮方式であり、それゆえに被写体画像によっては圧縮された後の生成符号量が一定とはならない場合がある。
【0003】
一方、デジタルカメラ等の画像処理装置における被写体画像の圧縮の方式としては、メモリーの残り容量から被写体画像があと何枚撮影することができるかを表示等することにより操作者に通知する必要があることから、被写体画像1枚に使用するメモリー量、すなわち被写体画像1枚の生成符号量を一定値以下にする固定長符号化処理を行わなければならない。
【0004】
このように、デジタルカメラ等の画像処理装置にJPEGを採用した場合に、JPEGにおいては、被写体画像データを8×8画素のブロック単位に2次元の離散コサイン拡散(DCT:Discrete Cosine Transform)を行い、周波数成分であるDCT係数に変換する。このDCT係数を低周波成分に重み付けをした量子化されたデータは、可変長符号化であるハフマン符号化によりハフマン符号に変換される。ハフマン符号化を前画面のブロックにて行い、最終的な生成符号量が算出される。
【0005】
この最終的な生成符号量が上述の一定量以上であった場合は、これ以後の被写体画像の残り枚数が食い違ってしまうことになる。一方、この最終的な生成符号量が少なすぎると、残り枚数が食い違うことはないものの、被写体画像の画質が必要以上に低下してしまうことになる。
【0006】
この問題点を解決するために、最終的な生成符合量を一定量にする固定長符号化処理が行われる。この固定長符号化処理の方法として、異なった量子化テーブルまたは量子化テーブルの係数に一律に除するスケール・ファクター値「Q」を変化させて、複数回にわたり全画面に対して圧縮を行い、生成符号量が一定量の範囲に入るまでこの圧縮処理を繰り返すことにより最適な制御係数を算出する方法がある(たとえば、特開平4−233373号公報記載の「画像処理装置」)。
【0007】
あるいは、別の固定長符号化処理の方法として、入力された被写体画像データに対して互いに異なる符号化処理を行う複数の符号化処理装置を備えて、それぞれの符号化処理装置の符号化結果から最適な結果を選択する方法がある(たとえば、特開平4−87472号公報記載の「画像処理装置」)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来における固定長符号化処理の方法のうち、前者の画像処理装置による固定長符号化処理の方法によれば、全画面に対して制御係数を変えて何度も圧縮処理を行うことは、多大な符号化処理時間を要するという問題点があった。
【0009】
また、後者の画像処理装置による固定長符号化処理の方法によれば、複数の符号化処理装置を備えることは、符号化処理時間の軽減を図ることはできるものの、装置全体のコストを増大させるという問題点があった。
【0010】
この発明は上記鑑みてなされたものであって、単一の符号化装置において1回の全画面圧縮により最適な量子化係数(圧縮率値)を求め、求められた量子化係数(圧縮率値)により高速に固定長符号化処理を行う画像圧縮方法および画像圧縮装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に係る画像圧縮方法にあっては、画像データを、圧縮率を可変可能な圧縮率値を用いて圧縮するデータ圧縮工程と、前記データ圧縮工程におけるデータ圧縮時の生成符号量を周期的に検出する生成符号量検出工程と、前記生成符号量検出工程により今回検出された生成符号量から前記生成符号量検出工程により前回検出された生成符号量を差し引き、符号量の増加分である差分符号量を算出する増加分算出工程と、前記増加分算出工程により算出された差分符号量を前回の符号量に加算して仮想符号量を得る仮想符号量算出工程と、前記仮想符号量算出工程により算出された仮想符号量とあらかじめ設定された一画像における符号量の上限を示すMAX符合量と比較する符号量比較工程と、前記符号量比較工程で仮想符号量が前記MAX符合量を超えていた場合に、圧縮後の符号量が小さくなるように圧縮率値を変更する第1の圧縮率変更工程と、前記第1の圧縮率変更工程で変更する前の圧縮率と前記第1の圧縮率変更工程で変更した後の圧縮率とを用いて、前記変更した後の圧縮率で最初から圧縮した場合の仮想符号量を算出し、算出した仮想符号量を前回の符号量とみなす仮想符号量算出工程と、を含み、仮想符号量がMAX符合量以下で、かつ、一画面分の圧縮が完了するまで、前記生成符号量検出工程と、前記増加分算出工程と、前記仮想符号量算出工程と、前記符号量比較工程と、前記圧縮率変更工程と、前記仮想符号量算出工程とを繰り返すことで、MAX符合量に近似の符号量を生成する圧縮値率を決定する
【0012】
また、請求項2に係る画像圧縮方法にあっては、仮想符号量が前記MAX符合量を一度も超えずに一画面の圧縮を終了した場合、圧縮後の符号量が大きくなるように圧縮率値を変更する第2の圧縮率変更工程を含み、前記第2の圧縮率変更工程で変更した圧縮率を用いて、再度、最初から画像データを圧縮するものである。
【0013】
また、請求項3に係る画像圧縮方法にあっては、前記MAX符合量を、画像モードに対応して変更するMAX符合量変更工程を含むものである。
【0014】
また、請求項4に係る画像圧縮装置にあっては、画像データを、圧縮率を可変可能な圧縮率値を用いて圧縮するデータ圧縮手段と、前記データ圧縮手段におけるデータ圧縮時の生成符号量を周期的に検出する生成符号量検出手段と、前記生成符号量検出手段により今回検出された生成符号量から前記生成符号量検出手段により前回検出された生成符号量を差し引き、符号量の増加分である差分符号量を算出する増加分算出手段と、前記増加分算出手段により算出された差分符号量を前回の符号量に加算して仮想符号量を得る仮想符号量算出手段と、前記仮想符号量算出手段により算出された仮想符号量とあらかじめ設定された一画像における符号量の上限を示すMAX符合量と比較する符号量比較手段と、前記符号量比較手段で仮想符号量が前記MAX符合量を超えていた場合に、圧縮後の符号量が小さくなるように圧縮率値を変更する第1の圧縮率変更手段と、前記第1の圧縮率変更手段で変更する前の圧縮率と前記第1の圧縮率変更手段で変更した後の圧縮率とを用いて、前記変更した後の圧縮率で最初から圧縮した場合の仮想符号量を算出し、算出した仮想符号量を前回の符号量とみなす仮想符号量算出手段と、を備え、仮想符号量がMAX符合量以下で、かつ、一画面分の圧縮が完了するまで、前記生成符号量検出手段と、前記増加分算出手段と、前記仮想符号量算出手段と、前記符号量比較手段と、前記圧縮率変更手段と、前記仮想符号量算出手段とを繰り返すことで、MAX符合量に近似の符号量を生成する圧縮値率を決定する
【0015】
また、請求項5に係る画像圧縮装置にあっては、仮想符号量が前記MAX符合量を一度も超えずに一画面の圧縮を終了した場合、圧縮後の符号量が大きくなるように圧縮率値を変更する第2の圧縮率変更手段を備え、前記第2の圧縮率変更手段で変更した圧縮率を用いて、再度、最初から画像データを圧縮するものである。
【0016】
また、請求項6に係る画像圧縮装置にあっては、前記MAX符合量を、画像モードに対応して変更するMAX符合量変更手段を備えるものである。
【0017】
また、請求項7に係る画像圧縮方法にあっては、画像データを離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform)係数を用いて変換した周波数変換係数を、量子化係数を可変可能な量子化係数値を用いて量子化する量子化工程と、前記量子化工程における量子化後に符号化された生成符号量を周期的に検出する生成符号量検出工程と、前記生成符号量検出工程により今回検出された生成符号量から前記生成符号量検出工程により前回検出された生成符号量を差し引き、符号量の増加分である差分符号量を算出する増加分算出工程と、前記増加分算出工程により算出された差分符号量を前回の符号量に加算して仮想符号量を得る仮想符号量算出工程と、前記仮想符号量算出工程により算出された仮想符号量とあらかじめ設定された一画像における符号量の上限を示すMAX符合量と比較する符号量比較工程と、前記符号量比較工程で仮想符号量が前記MAX符合量を超えていた場合に、量子化後の符号量が小さくなるように量子化係数値を変更する第1の量子化係数変更工程と、前記第1の量子化係数変更工程で変更する前の量子化係数と前記第1の量子化係数変更工程で変更した後の量子化係数とを用いて、前記変更した後の量子化係数で最初から量子化した場合の仮想符号量を算出し、算出した仮想符号量を前回の符号量とみなす仮想符号量算出工程と、を含み、仮想符号量がMAX符合量以下で、かつ、一画面分の圧縮が完了するまで、前記生成符号量検出工程と、前記増加分算出工程と、前記仮想符号量算出工程と、前記符号量比較工程と、前記圧縮率変更工程と、前記仮想符号量算出工程とを繰り返すことで、MAX符合量に近似の符号量を生成する圧縮値率を決定する
【0018】
また、請求項8に係る画像圧縮方法にあっては、仮想符号量が前記MAX符合量を一度も超えずに一画面の量子化を終了した場合、量子化後の符号量が大きくなるように量子化係数値を変更する第2の量子化変更工程を含み、前記第2の量子化変更工程で変更した量子化係数を用いて、再度、最初から周波数変換係数を量子化するものである。
【0019】
また、請求項9に係る画像圧縮方法にあっては、前記MAX符合量を、画像モードに対応して変更するMAX符合量変更工程を含むものである。
【0020】
また、請求項10に係る画像圧縮装置にあっては、画像データを離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform)係数を用いて変換した周波数変換係数を、量子化係数を可変可能な量子化係数値を用いて量子化する量子化手段と、前記量子化手段における量子化後に符号化された生成符号量を周期的に検出する生成符号量検出手段と、前記生成符号量検出手段により今回検出された生成符号量から前記生成符号量検出手段により前回検出された生成符号量を差し引き、符号量の増加分である差分符号量を算出する増加分算出手段と、前記増加分算出手段により算出された差分符号量を前回の符号量に加算して仮想符号量を得る仮想符号量算出手段と、前記仮想符号量算出手段により算出された仮想符号量とあらかじめ設定された一画像における符号量の上限を示すMAX符合量と比較する符号量比較手段と、前記符号量比較手段で仮想符号量が前記MAX符合量を超えていた場合に、量子化後の符号量が小さくなるように量子化係数値を変更する第1の量子化係数変更手段と、前記第1の量子化係数変更手段で変更する前の量子化係数と前記第1の量子化係数変更手段で変更した後の量子化係数とを用いて、前記変更した後の量子化係数で最初から量子化した場合の仮想符号量を算出し、算出した仮想符号量を前回の符号量とみなす仮想符号量算出手段と、を備え、仮想符号量がMAX符合量以下で、かつ、一画面分の圧縮が完了するまで、前記生成符号量検出手段と、前記増加分算出手段と、前記仮想符号量算出手段と、前記符号量比較手段と、前記圧縮率変更手段と、前記仮想符号量算出手段とを繰り返すことで、MAX符合量に近似の符号量を生成する圧縮値率を決定する
【0021】
また、請求項11に係る画像圧縮装置にあっては、仮想符号量が前記MAX符合量を一度も超えずに一画面の量子化を終了した場合、量子化後の符号量が大きくなるように量子化係数値を変更する第2の量子化変更手段を備え、前記第2の量子化変更手段で変更した量子化係数を用いて、再度、最初から周波数変換係数を量子化するものである。
【0022】
また、請求項12に係る画像圧縮装置にあっては、前記MAX符合量を、画像モードに対応して変更するMAX符合量変更手段を備えるものである。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係る画像圧縮方法および画像圧縮装置の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0027】
〔実施の形態1〕
まず、実施の形態1に係る画像圧縮装置の基本構成について説明する。図1は、実施の形態1に係る画像圧縮装置の基本構成を示すブロック図であり、図において、101は撮影レンズであり、102はCCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)であり、103はCDS(Correrated Double Sampling:相関二重サンプリング)回路であり、104はA/D(Analogue/Digital)変換部であり、105はデジタル信号処理部であり、106はフレーム・メモリーであり、107はDCT(Discrete Cosine Trabsform:離散コサイン変換)部であり、108は量子化部であり、109はハフマン符号化部であり、110はメイン・メモリーであり、111はCPU(Central Processing Unit:中央演算処理部)である。
【0028】
撮影レンズ101は、被写体画像を撮影するレンズである。CCD102は、光エネルギーから電気信号に変換することにより、撮影レンズ101によって撮影された被写体画像を露光する撮像デバイスであり、また、CDS回路103は、CCD102の低雑音化を図るための回路である。
【0029】
また、A/D変換部104は、CCD102によって露光されたアナログ画像である被写体画像をデジタル画像へ変換する変換部である。
【0030】
デジタル信号処理部105は、A/D変換部104によって変換されたデジタル画像について色変換処理等の各種の処理を行う処理部である。
【0031】
フレーム・メモリー106は、デジタル信号処理部105において各種の処理が行われたデジタル画像信号を格納するメモリーである。
【0032】
DCT部107は、フレーム・メモリー106に格納されたデジタル画像信号について8×8画素のブロック単位に2次元の離散コサイン変換を行い、デジタル画像信号を2次元の周波数成分であるDCT係数に変換する変換部である。
【0033】
量子化部108は、DCT部107によって変換されたDCT係数に量子化係数(圧縮率)値を剰することによってDCT係数を量子化する。ここで、上記量子化係数(圧縮率)値は、量子化の基礎となる量子化テーブル値をCPU111によって設定されるスケール・ファクター値「Q」によって除したものである。このように、上記スケール・ファクター値「Q」の設定を変化させることにより、量子化部108によって行われる量子化(圧縮)の後の生成符号量を制御するものである。
【0034】
ハフマン符号化部109は、量子化部108によって量子化(圧縮)されたDCT係数の量子化データをハフマン符号化する符号化部である。また、ハフマン符号化部109は、DCT係数の量子化データをハフマン符号化する際、ハフマン符号化されたデータの生成符号量を連続的に検出し、その生成符合量を「huf_data」のデータとして保持する。
【0035】
メイン・メモリー110は、ハフマン符号化部109によって符号化されたデータを格納するメモリーである。
【0036】
CPU111は、各構成部101乃至110の制御をすることにより上記シーケンスの制御を行うとともに、固定長符号化処理を行う。具体的には、CPU111は、ハフマン符号化部109からハフマン符号化されたデータの生成符号量を示す「huf_data」のデータを一定の周期で呼び出し、呼び出された生成符号量に基づいてスケール・ファクター値「Q」を設定する。さらに、CPU111は、量子化係数(圧縮率)値を変更するために、設定したスケール・ファクター値「Q」を量子化部108へ送出するものである。
【0037】
つぎに、ハフマン符号化部109においてハフマン符号化されるデータの生成符号量の制御について説明する。図2は、一画面の画像圧縮にかかる圧縮時間に対するスケール・ファクター値「Q」と生成符合量との関係を示す説明図である。図において、横軸は一画面分を圧縮する際の圧縮時間を表し、縦軸は生成符号量を表す。
【0038】
また、横軸における「Q1」乃至「Q6」は、スケール・ファクター値を示しており、各スケール・ファクター値が示されている期間において、当該各スケール・ファクター値の圧縮率にて圧縮が行われていることを示している。スケール・ファクター値「Q1」乃至「Q6」において、「Q1」が最も圧縮率が低いスケール・ファクター値であり、「Q2」、「Q3」、‥‥の順に圧縮率が高くなり、「Q6」が最も圧縮率が高いスケール・ファクター値である。
【0039】
ここで、実線で表した曲線201は、スケール・ファクター値「Q1」の圧縮率によって符号化された場合の実際の生成符号量を示し、一点鎖線で表した横軸と平行な直線202は生成符号量の上限を示すMAX符号量を示し、点線で表した曲線203乃至206は各スケール・ファクター値「Q2」乃至「Q5」を用いた場合における仮想符号量を示す。
【0040】
なお、仮想符号量とは、実際に圧縮処理行うことにより検出する実際の生成符号量に対し、実際に圧縮処理は行わず、異なるスケール・ファクター値「Q(実施の形態1の場合は「Q1」)」によって検出された実際の生成符号量をスケール・ファクター値同士の比率を用いて演算することにより、かりに当該スケール・ファクター値によって最初から圧縮処理がなされていたならば得られいたであろう生成符号量を予想して算出するものである。
【0041】
曲線201によって示されるように、「a」時点からスケール・ファクター値「Q1」の圧縮率によって圧縮が開始され、圧縮時間の経過にともなって、生成符号量が増加する。したがって、曲線201は右上がりとなる。
【0042】
つぎに、曲線201がMAX符号量の直線202と交差した後の「b」時点において、スケール・ファクター値が「Q1」から「Q2」へ変更されたことにともなって、仮想符号量の曲線203が「b」時点における曲線201が存在する位置207よりも生成符号量の少ない位置208、すなわち、グラフ上において低い位置から開始される。
【0043】
曲線203が開始される位置208が曲線201の「b」時点における位置207よりも符号量の少ない位置となるのは、スケール・ファクター値「Q2」の圧縮率がスケール・ファクター値「Q1」の圧縮率よりも高いことによるものである。
【0044】
この仮想符号量は、「b」時点での仮想符号量にその後の圧縮による増加分が加算されるので、圧縮時間の経過にともなってその増加分だけ増加するものである。したがって、曲線203も右上がりとなる。
【0045】
その後、曲線203がMAX符号量の直線202と交差した後、「c」時点においてスケール・ファクター値が「Q2」から「Q3」へ変更されたことにともなって、仮想符号量の曲線204が、曲線203と同様に、「c」時点における曲線203が存在する位置209よりも符号量の少ない位置210から開始される。この仮想符号量も同様に現時点での仮想符号量にその後の圧縮による増加分を加算するので、圧縮時間の経過にともなってその増加分だけ増加する。したがって、曲線204も同じく右上がりとなる。
【0046】
同様にして「d」時点においても、上記「b」時点あるいは「c」時点におけるスケール・ファクター値の変更により曲線205が開始される。ここで、「d」時点において曲線205が開始される位置211はMAX符号量よりも生成符合量が多い位置となっている。この場合、曲線205は直線202と交差することなく、所定時間経過後、「e」時点においてスケール・ファクター値が「Q4」から「Q5」へ変更され、曲線206を得るものである。
【0047】
その後、一画面分の圧縮時間が終了する終了時点である「f」時点において、曲線206がすでに直線202と交差しているので、今回の符号化による一画面はスケール・ファクター値「Q5」の圧縮率では足りず、最終的に圧縮率が最も高いスケール・ファクター値「Q6」とすることに決定する。その後、「g」時点においてスケール・ファクター値「Q6」の圧縮率により圧縮が行われることになる。
【0048】
図3は、実施の形態1に係る画像圧縮装置の画像圧縮の動作手順を示すフローチャートである。このフローチャートにおいて、まず、CPU111は、仮想符号量のデータを示す「img_huf」および前回の符号量のデータを示す「pre_huf」の各々について初期設定を行う(S301)。
【0049】
すなわち、「img_huf=0」、「pre_huf=0」とすることで「img_huf」、「pre_huf」をすべてリセットする。なお、仮想符号量のデータを示す「img_huf」の具体的内容については後述するステップS306において、また、前回の符号量のデータを示す「pre_huf」の具体的については後述するステップS305において、それぞれ説明する。
【0050】
つぎに、実施の形態1においては1ミリ秒ごとに仮想符合量の算出を実行するために、CPU111は、ここで1ミリ秒だけ処理動作をウエイト(待機状態)とする(S302)。
【0051】
ステップS302において、1ミリ秒だけ処理動作をウエイトとした後、CPU111は、ハフマン符号化部109から現在の符号量の呼び出しを行う(S303。
【0052】
より具体的には、CPU111は、ハフマン符号化部109においてハフマン符号化された画像データの生成符号量を示す「huf_data」のデータをハフマン符号化部109から読み出して受信し、その符号量を示す「huf_data」のデータを現在の符号量を示す「now_huf」のデータとすること、すなわち、「now_huf=huf_data」とすることにより、現在の符号量の呼び出しを行うものである。
【0053】
つぎに、CPU111は、前回の符号量を演算した時点から現在の時点までの符号量の増加分である差分符号量を算出する(S304)。より具体的には、CPU111は、「now_huf」のデータに示された現在の符号量から「pre_huf」のデータに示された前回の符号量を差し引いて、その差し引いた差分を差分符号量を示す「dlt_huf」のデータとすること、すなわち、「dlt_huf=now_huf−pre_huf」とすることにより、符号量の増加分を算出するものである。
【0054】
さらに、CPU111は、現在の符号量を前回の符号量とする(S305)。より具体的には、CPU111は、前回の符号量を示す「pre_huf」のデータを今回行った現在の符号量を示す「now_huf」のデータとして書き換えを行うこと、すなわち、「pre_huf=now_huf」とすることにより、現在の符号量を前回の符号量とするものである。
【0055】
したがって、第1回目の処理においては、ステップS301における初期設定によって前回の符号量はリセットされてるので、「pre_huf=0」である。また、このことから、同様に、第1回目の処理においては上記ステップS304における差分符号量は現在の符号量と等しくなる。すなわち、「dlf_huf=now_huf」となる。
【0056】
つぎに、CPU111は、仮想符号量を算出する(S306)。その算出方法は、ステップS304において算出した差分符号量を前回算出した仮想符号量に加算したものを今回の仮想符号量とすることにより算出するものである。
【0057】
より具体的には、CPU111は、仮想符号量を示す「img_huf」のデータを差分符号量を示す「dlt_huf」のデータを加算したデータとして書き換えを行うこと、すなわち、「img_huf=img_huf+dlt_huf」とすることにより、仮想符号量を算出するものである。
【0058】
したがって、第1回目におけるステップS306の処理においては、ステップS301における初期設定によって仮想符号量を示す「img_huf」はリセットされているので、差分符号量がそのまま仮想符号量となる。すなわち、「img_huf=dlt_huf」となる。
【0059】
仮想符号量の算出後、CPU111は、上記ステップS306において算出した仮想符号量とあらかじめ定められた上記MAX符号量とを比較し、仮想符号量がMAX符号量よりもデータ量が多いか否かを判断する(S307)。ここで、仮想符号量がMAX符号量よりもデータ量が多い場合、すなわち、「img_huf>MAX_huf」の場合は、スケール・ファクター値「Q」を圧縮率が高いスケール・ファクター値へと変更する(S308)。
【0060】
このステップにおけるスケール・ファクター値の変更は、図2の圧縮時間と生成符合量との関係を用いて上記説明したように、「Q1」→「Q2」→「Q3」→「Q4」→「Q5」→「Q6」の順で段階的に行われる。
【0061】
つぎに、CPU111は、ステップS308で変更されたスケール・ファクター値Qに基づいて、仮想符号量も変換する(S309)。より具体的には、現在の仮想符号量に変換前のスケール・ファクター値と上記ステップS308において変換されたスケール・ファクター値との比率をもとに符号量を変換するものである。
【0062】
ステップS309において仮想符号量を変換した後、CPU111は、ステップS302へリターンする。
【0063】
一方、上記ステップS307において、仮想符号量がMAX符号量よりもデータ量が多くない場合、すなわち、仮想符号量がMAX符号量とデータ量が等しいかあるいは少ない場合(「img_huf≦MAX_huf」の場合)は、つぎに一画面分の圧縮処理が完了したか否かを判断する(S310)。
【0064】
ここで、一画面分の圧縮処理が完了しておらず、いまだ実行中である場合は、CPU111は、ステップS302へリターンする。一方、一画面分の圧縮処理が完了している場合は、CPU111は、処理動作を終了する。
【0065】
このように、CPU111は、仮想符号量がMAX符号量以下で、かつ、一画面の全画像の圧縮処理が終了するまで、上記処理ステップを繰り返し実行する。
【0066】
上述したように実施の形態1に係る画像圧縮装置によれば、様々な種類の画像データに対して、単一の量子化装置による1回の圧縮処理動作によって、MAX符号量に近似の符号量を生成するスケール・ファクター値を求めることができる。
【0067】
〔実施の形態2〕
まず、実施の形態2に係る画像圧縮装置の基本構成について説明する。実施の形態2に係る画像圧縮装置の基本的な構成は図1に示す実施の形態1に係る画像圧縮装置と同様であり、同一符号は共通の構成を示すため、ここでは異なる部分のみを説明する。
【0068】
CPU111は、スケール・ファクター値「Q」を変更したか否かを判断する「Q_change」フラグを制御する。この「Q_change」フラグは、現在のスケール・ファクター値よりも高い圧縮率のスケール・ファクター値へ変更した場合に、そのフラグを「1」とするものである。また、CPU111は、被写体画像に含まれている高周波成分が所定量以下であるか否かもあわせて判断する。
【0069】
つぎに、ハフマン符号化部109においてハフマン符号化されるデータの生成符号量の制御について説明する。図4は、一画面の画像圧縮にかかる圧縮時間に対するスケール・ファクター値「Q」と生成符合量との関係を示す説明図である。なお、基本的な内容は図2に示した実施の形態1の内容と同様であり、同一符号は共通の内容を示すため、ここでは異なる部分のみを説明する。
【0070】
図4において、2点鎖線で表した曲線401は、スケール・ファクター値「Q7」の圧縮率によって符号化された場合の実際の生成符号量を示す。また、スケール・ファクター値「Q7」は、スケール・ファクター値「Q6」よりもさらに圧縮率が高いスケール・ファクター値である。
【0071】
曲線401によって示されるように、「a」時点からスケール・ファクター値「Q7」の圧縮率によって圧縮が開始され、圧縮時間の経過にともなって、生成符号量が増加する。したがって、曲線401は右上がりとなる。
【0072】
しかしながら、曲線401は、スケール・ファクター置「Q7」の圧縮率が高すぎるために、MAX符号量の直線202とは1度も交差することなく、最終的に、MAX符号量よりも低い、生成符号量が少ない状態となる。この状態にあっては、生成符号量が少ないため、固定長符号化処理は完了するものの、当該被写体画像の画質は低下したものとなる。
【0073】
図5は、実施の形態2に係る画像圧縮装置の画像圧縮の動作手順を示すフローチャートである。このフローチャートにおいて、まず、CPU111は、仮想符号量のデータを示す「img_huf」、前回の符号量のデータを示す「pre_huf」、スケール・ファクター値である「Q」を変更したか否かを判断するフラグを示す「Q_change」の各々について初期設定を行う(S501)。すなわち、「img_huf=0」、「pre_huf=0」、「Q_change=0」とすることで「img_huf」、「pre_huf」、「Q_change」をすべてリセットする。
【0074】
つぎに、実施の形態2においても1ミリ秒ごとに仮想符合量の算出を実行するために、CPU111は、ここで1ミリ秒だけ処理動作をウエイト(待機状態)とする(S502)。
【0075】
ステップS502において、1ミリ秒だけ処理動作をウエイトとした後、CPU111は、ハフマン符号化部109から現在の符号量の呼び出しを行う(S503)。より具体的には、CPU111は、「huf_data」のデータをハフマン符号化部109から読み出して受信し、その符号量を示す「huf_data」のデータを現在の符号量を示す「now_huf」のデータとすること、すなわち、「now_huf=huf_data」とすることにより、現在の符号量の呼び出しを行うものである。
【0076】
つぎに、CPU111は、前回の符号量を演算した時点から現在の時点までの符号量の増加分である差分符号量を算出する(S504)。より具体的には、CPU111は、「now_huf」のデータに示された現在の符号量から「pre_huf」のデータに示された前回の符号量を差し引いて、その差し引いた差分を差分符号量を示す「dlt_huf」のデータとすること、すなわち、「dlt_huf=now_huf−pre_huf」とすることにより、符号量の増加分を算出するものである。
【0077】
さらに、CPU111は、現在の符号量を前回の符号量とする(S505)。より具体的には、CPU111は、前回の符号量を示す「pre_huf」のデータを今回行った現在の符号量を示す「now_huf」のデータとして書き換えを行うこと、すなわち、「pre_huf=now_huf」とすることにより、現在の符号量を前回の符号量とするものである。
【0078】
つぎに、CPU111は、仮想符号量を算出する(S506)。その算出方法は、ステップS504において算出した差分符号量を前回算出した仮想符号量に加算したものを今回の仮想符号量とすることにより算出するものである。
【0079】
より具体的には、CPU111は、仮想符号量を示す「img_huf」のデータを差分符号量を示す「dlt_huf」のデータを加算したデータとして書き換えを行うこと、すなわち、「img_huf=img_huf+dlt_huf」とすることにより、仮想符号量を算出するものである。
【0080】
仮想符号量の算出後、CPU111は、上記ステップS506において算出した仮想符号量とあらかじめ定められた上記MAX符号量とを比較し、仮想符号量がMAX符号量よりもデータ量が多いか否かを判断する(S507)。ここで、仮想符号量がMAX符号量よりもデータ量が多い場合、すなわち、「img_huf>MAX_huf」の場合は、スケール・ファクター値「Q」を圧縮率が高いスケール・ファクター値へと変更する(S508)。
【0081】
つぎに、CPU111は、ステップS508で変更されたスケール・ファクター値Qに基づいて、仮想符号量も変換する(S509)。
【0082】
ステップS509において仮想符号量を変換した後、CPU111は、「Q_change」フラグを「1」にする(S510)。すなわち、このステップにおいて、「Q_change」フラグの状態が「Q_change=0」であるか「Q_change=1」であるかを問わずに、常に「Q_change=1」とし、その後、ステップS502へリターンする。
【0083】
一方、上記ステップS507において、仮想符号量がMAX符号量よりもデータ量が多くない場合、すなわち、仮想符号量がMAX符号量とデータ量が等しいかあるいは少ない場合(「img_huf≦MAX_huf」の場合)は、つぎに一画面分の圧縮処理が完了したか否かを判断する(S511)。ここで、一画面分の圧縮処理が完了しておらず、いまだ実行中である場合は、CPU111は、ステップS502へリターンする。
【0084】
一方、上記ステップS511において、一画面分の圧縮処理が完了している場合は、CPU111は、「Q_change」フラグが「1」となっている(「Q_change=1」)か否かを判断する(S512)。ここで、「Q_change=1」となっている場合は、すでに、少なくとも1回は圧縮率が高いスケール・ファクター値への変更を行っていると判断できるため、CPU111は、処理動作を終了する。
【0085】
上記ステップS512において、「Q_change=1」となっていない場合、すなわち、「Q_change=0」となっている場合は、いまだ、圧縮率が高いスケール・ファクター値への変更を行っていないと判断できるため、つぎに、CPU111は、被写体画像に含まれている高周波成分が所定量以下であるか否かを判断する(S513)。高周波成分が所定量以下であるとは、たとえば、被写体画像の全面が白である等、被写体画像が平坦な場合である。
【0086】
ステップS513において、高周波成分が所定量以下である場合は、圧縮率が高いスケール・ファクター値への変更を行う必要がないため、処理動作を終了させる。一方、高周波成分が所定量以下でない場合は、仮想符号量がMAX符号量を上回るようにするため、スケール・ファクター値「Q」を圧縮率が低いスケール・ファクター値へと変更する(S514)。
【0087】
つぎに、CPU111は、ステップS514で変更されたスケール・ファクター値Qに基づいて、仮想符号量も変換し(S515)、その後、ステップS502へリターンする。
【0088】
このように、CPU111は、上記処理ステップを仮想符号量がMAX符号量以下であってかつ一画面の全画面の圧縮処理が終了するまで繰り返し実行する。また、仮想符号量がMAX符号量を1度も上回らなかった場合に、少なくとも1度は仮想符号量がMAX符号量を上回るようにスケール・ファクター値「Q」を変更するようにするものである。
【0089】
上述したように実施の形態2に係る画像圧縮装置によれば、少なくとも1度はスケール・ファクター値を圧縮率が高いスケール・ファクター値へ変更するようにしたので、生成された符号量がMAX符号量と比較して少なすぎるようになることを防止できる。
【0090】
〔実施の形態3〕
まず、実施の形態3に係る画像圧縮装置の基本構成について説明する。図6は、実施の形態3に係る画像圧縮装置の基本構成を示すブロック図である。実施の形態3に係る画像圧縮装置の基本的な構成は、図1に示す実施の形態1に係る画像圧縮装置と同様であり、同一符号は共通の構成を示すため、ここでは異なる部分のみを説明する。
【0091】
モード選択部601は、操作者において被写体画像の画質モードを複数の画質モードの中から選択するためのものであり、たとえば、モード切替スイッチ等により実現する。本実施の形態にあっては、操作者は「通常モード」のほかに被写体画像を高画質で記録する「高画質モード」と被写体画像を低画質で記録する「低画質モード」の2つのモードを選択することができるものとする。モード選択部601によって選択された画質モードに関するデータはCPU111へ送信される。
【0092】
CPU111は、モード選択部601から送信された画質モードに関するデータを受信し、そのデータに基づいて、MAX符合量を変更する。たとえば、上記画質モードに関するデータが「高画質モード」である場合は、「通常モード」との比較においてMAX符合量を多くなるように変更し、逆に、上記画質モードに関するデータが「低画質モード」である場合は、「通常モード」との比較においてMAX符合量を少なくなるように変更する。
【0093】
この変更により、残り枚数が異なってくるため、その表示が図示しない表示部によって行われる。すなわち、「高画質モード」であれば残り枚数が少なくなり、逆に「低画質モード」であれば残り枚数は多くなる。
【0094】
また、CPU111は、変更したMAX符合量に対応して、スケール・ファクター値「Q」の変化量を変更する。上記「低画質モード」が選択され、MAX符合量が少なくなる場合には、量子化(圧縮)後のデータ自体が低周波成分のみであるので、たとえば、スケール・ファクター値「Q」をa%だけ高い圧縮率となるように変更すると、それに対応して、仮想符合量もa%だけ少なくなる。
【0095】
しかし、上記「高画質モード」が選択され、MAX符合量が多くなる場合には、量子化(圧縮)後のデータ自体において高周波成分が分布することにより、たとえば、スケール・ファクター値「Q」をa%だけ高い圧縮率となるように変更すると、仮想符合量は(a+α)%少なくなる。したがって、MAX符合量に対するスケール・ファクター値「Q」と仮想符合量との相関関係を考慮して、スケール・ファクター値「Q」の設定を行う。
【0096】
すなわち、CPU111において、ハフマン符号化されたデータの符号化量に基づいてスケール・ファクター値「Q」が設定される際、そのスケール・ファクター値「Q」が変化する変化量を変更するものである。たとえば、「高画質モード」の選択によりMAX符号量を多くした場合、実施の形態1で示したスケール・ファクター値「Q」の変更は「Q1」→「Q3」→「Q5」のように、その変化量を変更することができ、その分、スケール・ファクター値「Q」を決定するプロセスを短縮することができ、高速処理が可能となる。
【0097】
このように、CPU111は、MAX符合量を変更するだけでなく、MAX符合量の変更に対応してスケール・ファクター値「Q」の変化量を変更するものである。
【0098】
また、実施の形態3に係る画像圧縮装置の動作において、MAX符合量とスケール・ファクター値「Q」が設定された後の画像圧縮の動作は、実施の形態1あるいは実施の形態2に係る画像圧縮装置の動作と同様であり、その動作説明は省略する。
【0099】
上述したように実施の形態3に係る画像圧縮装置によれば、画質モードの選択によりMAX符合量を変更することができ、画質モードの対応した生成符合量とすることができる。また、MAX符合量の変更に対応してスケール・ファクター値「Q」の変化量を変更するので、異なった画質モードに対しても最適の固定長符合化処理を行うことができる。
【0100】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る画像圧縮方法(請求項1)にあっては、1回の全画面圧縮によって最適な圧縮率値を求めることができるので、複数回、圧縮する場合と比較して、高速な固定長符号化処理を行うことができ、固定長符号化処理にかかる時間を短縮することができる。
【0101】
また、本発明に係る画像圧縮方法(請求項2)にあっては、仮想符号量がMAX符合量を一度も超えずに一画面の圧縮を終了した場合、圧縮後の符号量が大きくなるように圧縮率値を変更するようにしたので、生成された符号量がMAX符号量と比較して少なすぎるようになることを防止できる。
【0102】
また、本発明に係る画像圧縮装置(請求項3)にあっては、画質モードの選択によりMAX符合量を変更することができ、画質モードの対応した生成符合量とすることができる。
【0103】
また、本発明に係る画像圧縮装置(請求項4)にあっては、1回の全画面圧縮によって最適な圧縮率値を求めることができるので、複数回、圧縮する場合と比較して、高速な固定長符号化処理を行うことができ、固定長符号化処理にかかる時間を短縮することができる。
【0104】
また、本発明に係る画像圧縮装置(請求項5)にあっては、仮想符号量がMAX符合量を一度も超えずに一画面の圧縮を終了した場合、圧縮後の符号量が大きくなるように圧縮率値を変更するようにしたので、生成された符号量がMAX符号量と比較して少なすぎるようになることを防止できる。
【0105】
また、本発明に係る画像圧縮装置(請求項6)にあっては、画質モードの選択によりMAX符合量を変更することができ、画質モードの対応した生成符合量とすることができる。
【0106】
また、本発明に係る画像圧縮方法(請求項7)にあっては、1回の全画面圧縮によって最適な量子化係数値を求めることができるので、複数回、圧縮する場合と比較して、高速な固定長符号化処理を行うことができ、固定長符号化処理にかかる時間を短縮することができる。
【0107】
また、本発明に係る画像圧縮方法(請求項8)にあっては、仮想符号量がMAX符合量を一度も超えずに一画面の量子化を終了した場合、量子化後の符号量が大きくなるように量子化値を変更するようにしたので、生成された符号量がMAX符号量と比較して少なすぎるようになることを防止できる。
【0108】
また、本発明に係る画像圧縮方法(請求項9)にあっては、画質モードの選択によりMAX符合量を変更することができ、画質モードの対応した生成符合量とすることができる。
【0109】
また、本発明に係る画像圧縮装置(請求項10)にあっては、1回の全画面圧縮によって最適な量子化係数を求めることができるので、複数回、圧縮する場合と比較して、高速な固定長符号化処理を行うことができ、固定長符号化処理にかかる時間を短縮することができる。
【0110】
また、本発明に係る画像圧縮装置(請求項11)にあっては、仮想符号量がMAX符合量を一度も超えずに一画面の量子化を終了した場合、量子化後の符号量が大きくなるように量子化値を変更するようにしたので、生成された符号量がMAX符号量と比較して少なすぎるようになることを防止できる。
【0111】
また、本発明に係る画像圧縮装置(請求項12)にあっては、画質モードの選択によりMAX符合量を変更することができ、画質モードの対応した生成符合量とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係る画像圧縮装置の基本構成を示すブロック図である。
【図2】 一画面の画像圧縮にかかる圧縮時間と生成符合量との関係を示す説明図である。
【図3】 実施の形態1に係る画像圧縮装置の画像圧縮の動作手順を示すフローチャートである。
【図4】 一画面の画像圧縮にかかる圧縮時間と生成符合量との関係を示す説明図である。
【図5】 実施の形態2に係る画像圧縮装置の画像圧縮の動作手順を示すフローチャートである。
【図6】 実施の形態3に係る画像圧縮装置の基本構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
101 撮影レンズ
102 CCD
103 CDS回路
104 A/D変換部
105 デジタル信号処理部
106 フレーム・メモリー
107 DCT部
108 量子化部
109 ハフマン符号化部
110 メイン・メモリー
111 CPU
601 モード選択部

Claims (12)

  1. 画像データを、圧縮率を可変可能な圧縮率値を用いて圧縮するデータ圧縮工程と、
    前記データ圧縮工程におけるデータ圧縮時の生成符号量を周期的に検出する生成符号量検出工程と、
    前記生成符号量検出工程により今回検出された生成符号量から前記生成符号量検出工程により前回検出された生成符号量を差し引き、符号量の増加分である差分符号量を算出する増加分算出工程と、
    前記増加分算出工程により算出された差分符号量を前回の符号量に加算して仮想符号量を得る仮想符号量算出工程と、
    前記仮想符号量算出工程により算出された仮想符号量とあらかじめ設定された一画像における符号量の上限を示すMAX符合量と比較する符号量比較工程と、
    前記符号量比較工程で仮想符号量が前記MAX符合量を超えていた場合に、圧縮後の符号量が小さくなるように圧縮率値を変更する第1の圧縮率変更工程と、
    前記第1の圧縮率変更工程で変更する前の圧縮率と前記第1の圧縮率変更工程で変更した後の圧縮率とを用いて、前記変更した後の圧縮率で最初から圧縮した場合の仮想符号量を算出し、算出した仮想符号量を前回の符号量とみなす仮想符号量算出工程と、
    を含み、
    仮想符号量がMAX符合量以下で、かつ、一画面分の圧縮が完了するまで、前記生成符号量検出工程と、前記増加分算出工程と、前記仮想符号量算出工程と、前記符号量比較工程と、前記圧縮率変更工程と、前記仮想符号量算出工程とを繰り返すことで、MAX符合量に近似の符号量を生成する圧縮値率を決定する、
    ことを特徴とする画像圧縮方法。
  2. 仮想符号量が前記MAX符合量を一度も超えずに一画面の圧縮を終了した場合、圧縮後の符号量が大きくなるように圧縮率値を変更する第2の圧縮率変更工程を含み、
    前記第2の圧縮率変更工程で変更した圧縮率を用いて、再度、最初から画像データを圧縮する、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像圧縮方法。
  3. 前記MAX符合量を、画像モードに対応して変更するMAX符合量変更工程を含む、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の画像圧縮方法。
  4. 画像データを、圧縮率を可変可能な圧縮率値を用いて圧縮するデータ圧縮手段と、
    前記データ圧縮手段におけるデータ圧縮時の生成符号量を周期的に検出する生成符号量検出手段と、
    前記生成符号量検出手段により今回検出された生成符号量から前記生成符号量検出手段により前回検出された生成符号量を差し引き、符号量の増加分である差分符号量を算出する増加分算出手段と、
    前記増加分算出手段により算出された差分符号量を前回の符号量に加算して仮想符号量を得る仮想符号量算出手段と、
    前記仮想符号量算出手段により算出された仮想符号量とあらかじめ設定された一画像における符号量の上限を示すMAX符合量と比較する符号量比較手段と、
    前記符号量比較手段で仮想符号量が前記MAX符合量を超えていた場合に、圧縮後の符号量が小さくなるように圧縮率値を変更する第1の圧縮率変更手段と、
    前記第1の圧縮率変更手段で変更する前の圧縮率と前記第1の圧縮率変更手段で変更した後の圧縮率とを用いて、前記変更した後の圧縮率で最初から圧縮した場合の仮想符号量を算出し、算出した仮想符号量を前回の符号量とみなす仮想符号量算出手段と、
    を備え
    仮想符号量がMAX符合量以下で、かつ、一画面分の圧縮が完了するまで、前記生成符 号量検出手段と、前記増加分算出手段と、前記仮想符号量算出手段と、前記符号量比較手段と、前記圧縮率変更手段と、前記仮想符号量算出手段とを繰り返すことで、MAX符合量に近似の符号量を生成する圧縮値率を決定する、
    ことを特徴とする画像圧縮装置。
  5. 仮想符号量が前記MAX符合量を一度も超えずに一画面の圧縮を終了した場合、圧縮後の符号量が大きくなるように圧縮率値を変更する第2の圧縮率変更手段を備え、
    前記第2の圧縮率変更手段で変更した圧縮率を用いて、再度、最初から画像データを圧縮する、
    ことを特徴とする請求項4記載の画像圧縮装置。
  6. 前記MAX符合量を、画像モードに対応して変更するMAX符合量変更手段を備える、
    ことを特徴とする請求項4または5記載の画像圧縮装置。
  7. 画像データを離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform)係数を用いて変換した周波数変換係数を、量子化係数を可変可能な量子化係数値を用いて量子化する量子化工程と、
    前記量子化工程における量子化後に符号化された生成符号量を周期的に検出する生成符号量検出工程と、
    前記生成符号量検出工程により今回検出された生成符号量から前記生成符号量検出工程により前回検出された生成符号量を差し引き、符号量の増加分である差分符号量を算出する増加分算出工程と、
    前記増加分算出工程により算出された差分符号量を前回の符号量に加算して仮想符号量を得る仮想符号量算出工程と、
    前記仮想符号量算出工程により算出された仮想符号量とあらかじめ設定された一画像における符号量の上限を示すMAX符合量と比較する符号量比較工程と、
    前記符号量比較工程で仮想符号量が前記MAX符合量を超えていた場合に、量子化後の符号量が小さくなるように量子化係数値を変更する第1の量子化係数変更工程と、
    前記第1の量子化係数変更工程で変更する前の量子化係数と前記第1の量子化係数変更工程で変更した後の量子化係数とを用いて、前記変更した後の量子化係数で最初から量子化した場合の仮想符号量を算出し、算出した仮想符号量を前回の符号量とみなす仮想符号量算出工程と、
    を含み、
    仮想符号量がMAX符合量以下で、かつ、一画面分の圧縮が完了するまで、前記生成符号量検出工程と、前記増加分算出工程と、前記仮想符号量算出工程と、前記符号量比較工程と、前記圧縮率変更工程と、前記仮想符号量算出工程とを繰り返すことで、MAX符合量に近似の符号量を生成する圧縮値率を決定する、
    ことを特徴とする画像圧縮方法。
  8. 仮想符号量が前記MAX符合量を一度も超えずに一画面の量子化を終了した場合、量子化後の符号量が大きくなるように量子化係数値を変更する第2の量子化変更工程を含み、
    前記第2の量子化変更工程で変更した量子化係数を用いて、再度、最初から周波数変換係数を量子化する、
    ことを特徴とする請求項7記載の画像圧縮方法。
  9. 前記MAX符合量を、画像モードに対応して変更するMAX符合量変更工程を含む、
    ことを特徴とする請求項7または8記載の画像圧縮方法。
  10. 画像データを離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform)係数を用いて変換した周波数変換係数を、量子化係数を可変可能な量子化係数値を用いて量子化する量子化手段と、
    前記量子化手段における量子化後に符号化された生成符号量を周期的に検出する生成符号量検出手段と、
    前記生成符号量検出手段により今回検出された生成符号量から前記生成符号量検出手段により前回検出された生成符号量を差し引き、符号量の増加分である差分符号量を算出する増加分算出手段と、
    前記増加分算出手段により算出された差分符号量を前回の符号量に加算して仮想符号量を得る仮想符号量算出手段と、
    前記仮想符号量算出手段により算出された仮想符号量とあらかじめ設定された一画像における符号量の上限を示すMAX符合量と比較する符号量比較手段と、
    前記符号量比較手段で仮想符号量が前記MAX符合量を超えていた場合に、量子化後の符号量が小さくなるように量子化係数値を変更する第1の量子化係数変更手段と、
    前記第1の量子化係数変更手段で変更する前の量子化係数と前記第1の量子化係数変更手段で変更した後の量子化係数とを用いて、前記変更した後の量子化係数で最初から量子化した場合の仮想符号量を算出し、算出した仮想符号量を前回の符号量とみなす仮想符号量算出手段と、
    を備え
    仮想符号量がMAX符合量以下で、かつ、一画面分の圧縮が完了するまで、前記生成符号量検出手段と、前記増加分算出手段と、前記仮想符号量算出手段と、前記符号量比較手段と、前記圧縮率変更手段と、前記仮想符号量算出手段とを繰り返すことで、MAX符合量に近似の符号量を生成する圧縮値率を決定する、
    ことを特徴とする画像圧縮装置。
  11. 仮想符号量が前記MAX符合量を一度も超えずに一画面の量子化を終了した場合、量子化後の符号量が大きくなるように量子化係数値を変更する第2の量子化変更手段を備え、
    前記第2の量子化変更手段で変更した量子化係数を用いて、再度、最初から周波数変換係数を量子化する、
    ことを特徴とする請求項10記載の画像圧縮装置。
  12. 前記MAX符合量を、画像モードに対応して変更するMAX符合量変更手段を備える、
    ことを特徴とする請求項10または11記載の画像圧縮装置。
JP02170897A 1996-02-29 1997-02-04 画像圧縮方法および画像圧縮装置 Expired - Fee Related JP3682353B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02170897A JP3682353B2 (ja) 1996-02-29 1997-02-04 画像圧縮方法および画像圧縮装置
US08/806,258 US5937100A (en) 1996-02-29 1997-02-21 Two-pass image processing method and apparatus using virtual estimation for compressed file size
DE1997108195 DE19708195C2 (de) 1996-02-29 1997-02-28 Bildverarbeitungsverfahren und Bildverarbeitungseinrichtung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4364296 1996-02-29
JP8-43642 1996-02-29
JP02170897A JP3682353B2 (ja) 1996-02-29 1997-02-04 画像圧縮方法および画像圧縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09294265A JPH09294265A (ja) 1997-11-11
JP3682353B2 true JP3682353B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=26358803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02170897A Expired - Fee Related JP3682353B2 (ja) 1996-02-29 1997-02-04 画像圧縮方法および画像圧縮装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5937100A (ja)
JP (1) JP3682353B2 (ja)
DE (1) DE19708195C2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3448462B2 (ja) * 1997-06-25 2003-09-22 三洋電機株式会社 画像データ圧縮装置
FR2769161B1 (fr) * 1997-10-01 1999-12-24 Univ Neuchatel Procede de controle du taux de compression d'images numeriques
US6301392B1 (en) * 1998-09-03 2001-10-09 Intel Corporation Efficient methodology to select the quantization threshold parameters in a DWT-based image compression scheme in order to score a predefined minimum number of images into a fixed size secondary storage
JP2001136352A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Canon Inc 画像入力装置及びその制御方法
US6584434B1 (en) * 2000-04-24 2003-06-24 General Electric Company Method for data filtering and anomoly detection
KR100385865B1 (ko) * 2000-05-02 2003-06-02 씨너텍코리아주식회사 Usb 카메라용 이미지 압축방법
JP2001358980A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ
JP4564190B2 (ja) * 2001-03-06 2010-10-20 株式会社リコー テレビ会議システムにおける画像入力に適したデジタルカメラ
JP4298191B2 (ja) * 2001-08-30 2009-07-15 株式会社リコー カメラおよびコンピュータが実行するためのプログラム
DE10222281A1 (de) * 2002-05-18 2003-11-27 Sick Ag Verfahren zum Betrieb eines optoelektronischen Sensors und Sensor
US7652715B2 (en) * 2002-08-08 2010-01-26 Ricoh Company, Ltd. Photographing apparatus with improved system initialization and movement of optical system
US7298304B2 (en) * 2002-11-14 2007-11-20 Texas Instruments Incorporated Innovative method of correlated double sample (CDS) circuit testing
JP2004260797A (ja) * 2003-02-07 2004-09-16 Ricoh Co Ltd 撮像装置、撮像方法および記録媒体
JP4112394B2 (ja) * 2003-02-12 2008-07-02 株式会社リコー 画像処理装置
JP4322144B2 (ja) * 2003-03-17 2009-08-26 株式会社リコー 画像撮影装置
JP4076148B2 (ja) * 2003-03-20 2008-04-16 株式会社リコー デジタルカメラ
JP4118766B2 (ja) 2003-08-25 2008-07-16 株式会社リコー 撮像装置および撮像方法
US7387877B2 (en) * 2004-04-06 2008-06-17 Oro Grande Technology Bio-sensor and bio-sensor reporting system
JP4725217B2 (ja) * 2005-07-11 2011-07-13 株式会社ニコン 撮像装置
US7747097B2 (en) * 2006-06-16 2010-06-29 Seiko Epson Corporation Method for simple hardware implementation of JPEG size limiter
JP2014078860A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Samsung Display Co Ltd 圧縮器、駆動装置、表示装置および圧縮方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487472A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Canon Inc 画像処理装置
US5146324A (en) * 1990-07-31 1992-09-08 Ampex Corporation Data compression using a feedforward quantization estimator
JP3121044B2 (ja) * 1991-06-24 2000-12-25 キヤノン株式会社 撮像装置
JP3015112B2 (ja) * 1990-12-28 2000-03-06 キヤノン株式会社 画像処理方法
US5249053A (en) * 1991-02-05 1993-09-28 Dycam Inc. Filmless digital camera with selective image compression
JPH05176171A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Ricoh Co Ltd 画像データ圧縮方法と装置
US5241383A (en) * 1992-05-13 1993-08-31 Bell Communications Research, Inc. Pseudo-constant bit rate video coding with quantization parameter adjustment
GB2278973B (en) * 1993-06-11 1997-10-29 Quantel Ltd Video image processing systems
BE1007808A3 (nl) * 1993-11-30 1995-10-24 Philips Electronics Nv Inrichting voor het coderen van een videosignaal.
US5563961A (en) * 1994-03-03 1996-10-08 Radius Inc. Video data compression method and system which measures compressed data storage time to optimize compression rate
US5781237A (en) * 1994-03-25 1998-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video coding apparatus and video coding method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09294265A (ja) 1997-11-11
US5937100A (en) 1999-08-10
DE19708195C2 (de) 2000-11-16
DE19708195A1 (de) 1997-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3682353B2 (ja) 画像圧縮方法および画像圧縮装置
JP3093233B2 (ja) 画像符号化装置及びその方法
JP2670201B2 (ja) 画像データ圧縮符号化装置および方法
JP3773585B2 (ja) 画像符号化装置
JPH07154798A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
KR100504649B1 (ko) 화상 데이타 압축장치
JPH10243399A (ja) 符号量制御装置及び該符号量制御装置を含む動画像符号化装置
EP1173026A1 (en) A method of compressing digital images
EP1173025A1 (en) A method of compressing digital images
JP3795932B2 (ja) 画像データ圧縮符号化方法および装置
JPH07121120B2 (ja) データ圧縮装置
JP4700992B2 (ja) 画像処理装置
JP3568103B2 (ja) 画像圧縮装置
JP3128336B2 (ja) 動画像符号化装置
JP3752931B2 (ja) デジタルカメラおよび画像データ処理方法
JPH1066004A (ja) 画像ファイルサイズ制御装置
JP4626644B2 (ja) 符号化装置、符号化方法、プログラム、及び、撮像装置
JPH08256337A (ja) 動画像符号化装置
JPH04144489A (ja) 画像データ記録方式
JPH06217284A (ja) 画像符号化装置
JP2001251624A (ja) 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
KR19980059094A (ko) 제어팩 영상 파일 제어 장치 및 그 방법
JPH11215430A (ja) 画像入力装置
CN112422964A (zh) 一种渐进式编码方法及装置
JPH08223573A (ja) 映像の画質制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees