JPH08223573A - 映像の画質制御方法 - Google Patents

映像の画質制御方法

Info

Publication number
JPH08223573A
JPH08223573A JP1818695A JP1818695A JPH08223573A JP H08223573 A JPH08223573 A JP H08223573A JP 1818695 A JP1818695 A JP 1818695A JP 1818695 A JP1818695 A JP 1818695A JP H08223573 A JPH08223573 A JP H08223573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
encoded
transmitted
variable length
discrete cosine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1818695A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nagamoto
明 長本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Priority to JP1818695A priority Critical patent/JPH08223573A/ja
Publication of JPH08223573A publication Critical patent/JPH08223573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 MPEG規格の映像の画質の改善 【構成】 レート歪み理論を導入して映像の間の品質の
差を減少する。レート歪み理論から最適ビットの割当て
を導き出し、効率定数を導入して、レート歪み理論と実
際の像の特性の間の差を補償する(レート制御部8)。
画質を劣化させずに、ちらつき形の雑音を減少すること
ができ、又符号化装置に適用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は映像の画質の制御方法に
関し、特にMPEG映像の画質の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】MPEG規格における映像
の画質はMPEG符号器に依存している。従って画質を
高めると共にバッファのオーバーフロー及びアンダーフ
ローを避ける為には、符号器による改良されたレート制
御を実施すべきである。然し、その結果生ずるちらつき
形(flicker−type)の雑音が、ビット速度
が高くなると共に大きくなり、この為、リアルタイム・
エンコード・シーケンスの画質を改善する為に新しいレ
ート制御が求められている。
【0003】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、レー
ト歪み理論に基づくレート制御を導入して、映像のちら
つきを減らすことを目的とする。画質を高める方法に
は、レート制御及び適応形量子化制御がある。レート制
御は、ビット速度を一定の速度にすると同時に、高画質
を達成するための方法である。MPEGの基本的な特徴
モデル(試験モデル;TM)はその例であり、ステップ
2はレート制御、ステップ3は適応形量子化に対応す
る。MPEG画像符号化には3つの映像符号化形式
(I,P及びB)があり、符号化効率は形式によって異
なる。これが、微細なレート制御を達成する時の1つの
難点である。TM(ステップ2)の場合、I−又はP−
映像の画質とB−映像のそれとの間に若干の差があり、
ビット速度が高くなると共にこの差が大きくなる。この
品質の差は、ちらつき雑音として観測することができ
る。こう云う種類のちらつきは、ディジタル画像符号化
の特徴であって、減小すべきである。
【0004】本発明では、レート歪み理論を導入してち
らつき雑音が減少するようにビットを割り当てる。これ
は、TMステップ−1に対応し、これをそれに置換える
ことができる。即ち本発明は、伝送すべきDCT係数の
分散を各映像形式毎に求め、前記分散に基いて、各映像
形式毎のビット割当ての目標数を定めるステップを含む
映像の画質制御方法である。
【0005】
【実施例】本発明の一実施例に係るレート歪み理論に基
づいたレート制御について説明する。自然の場面(na
tural scene)のDCT係数並びにその微分
信号はラプラス分布に従うことが知られている。
【数1】 ここでσ2 は分布の分散である。ラプラス分布では、レ
ート歪み理論が、所定の平均歪みD(歪みの基準はd
(x,y)=|x−y|2 によって定められる)を達成
するのに必要なレートR(D)が次の式で与えられるこ
とを述べている。
【数2】
【0006】ここで対数の底は2である。簡単の為、R
(D)を次のように近似する。
【数3】 ここでαは定数である。レート歪み理論では、信号源が
無記憶(memoryless)であると仮定している
が、実際の像は無記憶信号とは考えられない。従って、
MPEG符号化効率はレート歪み理論が推定する推定値
よりよいと考えられる。αを使ってこの差を調節する
が、これを「効率定数」と名付ける。ちらつき雑音を減
らす為、次の条件を満たすことが必要である。
【数4】DI =DP =DB
【0007】ここでDI ,DP 及びDB は各々の映像の
形式(I,P及びB)に対して伝送されるDCT係数の
平均歪みである。この式が、各々の映像の形式の歪みが
等しくなることを述べている。条件(4)から次の式を
容易に導き出すことができる。
【数5】 ここでσI 2 ,σp 2 及びσB 2 は夫々各々の符号化形
式(I,P又はB)に対して伝送すべきDCT係数の分
散であり、RI ,RP 及びRB は夫々ある符号化形式
(I,P又はB)の各々の映像のレート(ビット/記
号)である。そのGOPでRビットが残っていて、符号
化順序で現在の映像の群にNP 個のPフレーム及びNB
個のBフレームが残っている時、条件(4)を満たすビ
ットの目標数(TI ,TP 又はTB )は次の通りであ
る。
【数6】
【0008】ここでkは映像1つ当たりの画素の数であ
る。効率定数αの値は適応的に変化する。すべてのI映
像を符号化した後、αは次のように更新される。
【数7】 ここでDCTij(k)はk番目の画像内のマクロブロッ
クの位置(i,j)に於けるDCT係数であり、K(=
800)は定数である。qijは次のように正規化された
(nomalized)量子化の重みである。
【数8】
【0009】ここでQWijは画像内符号化用の量子化行
列の要素である。αは量子化行列を考慮に入れた疑似分
散(psedo−variance)と見做すことがで
きる。映像の相関(correlation)が大きけ
れば、αは小さくなり、他方、映像が白色雑音のようで
ある(無記憶に近い)時、αは大きくなる。例えば、テ
スト・シーケンス‘FOOTBALL’に対してはα=
0.02であり、テスト・シーケンス‘TABLE T
ENNIS’の最初の部分に対してはα=0.89であ
る。本発明のレート制御方法を適用した画像処理装置例
のブロック図を第1図に示す。従来のレート制御、TM
ステップ1は、使用されたビット及び量子化パラメータ
の平均値を使って、ビットの割当てを行なう。一方ここ
で提案するレート制御は、伝送すべきDCT係数の分散
を使う。これは図に太い線で示されるようになる。
【0010】入力信号は、動き補償部(MC)1におい
て参照画像から動き補償されたのちに、離散コサイン変
換部(DCT)2において変換される。そして、さらに
量子化部(Q)3にて量子化されて、その結果が可変長
符号化部(VLC)4にて符号化されて伝送される。ま
た、符号化画像を次の参照画像にするために、逆量子化
部(IQ)5、逆離散コサイン変換部(IDCT)6で
処理が行われフレームメモリ7に記憶される。これが、
MPEG符号化である。本発明では、DCT2からの変
換係数と可変長符号化部4からの可変長符号化数とを用
いてレート制御部8にて量子化パラメータを決定するも
のである。
【0011】シミュレーション結果 本発明に係る制御方法を評価する為に計算機シミュレー
ションを実施した。テスト・シーケンスはMPEG−2
テスト・シーケンスであり‘Bicycle’,‘Ch
eer−leaders’,‘Flower Gard
en’,‘Football’,‘Mobile &
Calendar’及び‘TableTennis’で
ある。これらの全ては150枚の画像で構成され、5秒
の長さである。符号化条件を下に記す。 符号化条件として:寸法 704×480 ビット速度 4Mbps−12Mbps 構造 フレーム MC フレーム/フィールド適応形 GOP N=15,M=3
【0012】シミュレーション結果が表1、表2、及び
図2、図3に要約されており、典形的なSNR曲線が示
されている。ちらつきは次のように定義する。
【数9】 ここでSNR(i)にはi番目(表示順序で)の映像の
SNR値である。
【0013】
【表1】
【表2】
【0014】本発明に係るレート制御はちらつきを約5
0%減少し、平均SNRはTMレート制御に比肩し得
る。主観的な品質はTMレート制御に比肩し得るか又は
それよりよいことが判った。上述の通り一実施例につき
詳述したが本発明はこれに限られるものではない。
【0015】
【発明の効果】画質を劣化させずに、ちらつき形の雑音
を減少することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を適用した画像処理装置例の
ブロック図。
【図2】シュミレーション結果を説明する図。
【図3】シュミレーション結果を説明する図。
【符号の説明】
2 離散コサイン変換部 3 量子化部 4 可変長符号化部 8 レート制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝送すべきDCT係数の分散を各映像形
    式毎に求め、 前記分散に基いて、各映像形式毎のビット割当ての目標
    数を定めるステップを含む映像の画質制御方法。
JP1818695A 1995-02-06 1995-02-06 映像の画質制御方法 Pending JPH08223573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1818695A JPH08223573A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 映像の画質制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1818695A JPH08223573A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 映像の画質制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08223573A true JPH08223573A (ja) 1996-08-30

Family

ID=11964590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1818695A Pending JPH08223573A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 映像の画質制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08223573A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100937099B1 (ko) * 2003-02-14 2010-01-15 주식회사 케이티 영상 전송시 소스-채널 결합 부호화의 부호율 결정 방법및 이를 이용한 영상 전송 시스템
US8036270B2 (en) 2006-07-27 2011-10-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Intra-frame flicker reduction in video coding

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100937099B1 (ko) * 2003-02-14 2010-01-15 주식회사 케이티 영상 전송시 소스-채널 결합 부호화의 부호율 결정 방법및 이를 이용한 영상 전송 시스템
US8036270B2 (en) 2006-07-27 2011-10-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Intra-frame flicker reduction in video coding

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3748717B2 (ja) 動画像符号化装置
CN1151685C (zh) 编码系统中用于优化速率控制的装置和方法
KR0183688B1 (ko) 영상부호화방법 및 장치
JP3258840B2 (ja) 動画像符号化装置および領域抽出装置
JP3678481B2 (ja) 映像データ後処理方法
JP2001510311A (ja) 符号化方式におけるオブジェクトベースのレート制御装置及びその方法
JPH05167998A (ja) 画像の符号化制御処理方法
JP2002525989A (ja) ビデオ圧縮のためのイントラフレーム量子化体の選択
KR20060036934A (ko) 비디오 데이터 부호화 장치 및 비디오 데이터 부호화 방법
EP0680217B1 (en) Video signal decoding apparatus capable of reducing blocking effects
US7054497B2 (en) Method and system for optimizing image sharpness during coding and image enhancement
JP2891773B2 (ja) ディジタル画像シーケンスを処理する方法および装置
JP3429429B2 (ja) 視感誤差処理方法及びこの方法を用いた画像符号化装置
JP2003264840A (ja) 符号化動画像データの方式変換装置
JP4362794B2 (ja) 動画像符号化装置及びその方法
JP3902948B2 (ja) 動画像符号化装置
JPH08223573A (ja) 映像の画質制御方法
JP3963296B2 (ja) 動画像の伝送レート変換装置
EP1484925A2 (en) Method and device for compressing image data
JPH07336684A (ja) 画像信号復号化装置
KR20010104058A (ko) 동영상 부호화기의 부호화 모드에 따른 적응적 양자화기
JP3918208B2 (ja) 映像データ圧縮装置およびその方法
CN112422964B (zh) 一种渐进式编码方法及装置
JP2002354484A (ja) 符号化画像のレート変換方法、及び符号化画像レート変換装置
JP3652889B2 (ja) 映像符号化方法、映像符号化装置、記録媒体、及び映像通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050902