JP3015112B2 - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JP3015112B2
JP3015112B2 JP40894790A JP40894790A JP3015112B2 JP 3015112 B2 JP3015112 B2 JP 3015112B2 JP 40894790 A JP40894790 A JP 40894790A JP 40894790 A JP40894790 A JP 40894790A JP 3015112 B2 JP3015112 B2 JP 3015112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
control coefficient
data
amount
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP40894790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04233373A (ja
Inventor
正彦 江成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP40894790A priority Critical patent/JP3015112B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to SG1996006494A priority patent/SG72650A1/en
Priority to DE69126512T priority patent/DE69126512T2/de
Priority to ES91312057T priority patent/ES2101730T3/es
Priority to EP96203076A priority patent/EP0763925B1/en
Priority to EP91312057A priority patent/EP0493130B1/en
Priority to ES96203076T priority patent/ES2143137T3/es
Priority to DE69132063T priority patent/DE69132063T2/de
Publication of JPH04233373A publication Critical patent/JPH04233373A/ja
Priority to US08/312,942 priority patent/US5838826A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3015112B2 publication Critical patent/JP3015112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像処理方法に関し、よ
り具体的には、画像データを符号化することによりその
データ量を圧縮し、伝送媒体や記録媒体などに対し、符
号化データを出力する画像処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来の画像符号化装置で、端子
101より入力した画像A/D変換器102においてア
ナログ−ディジタル変換(以下、A/Dと記す。)され
た後、符号化部103において可変長圧縮符号化され
る。そして送信バッファメモリ104に一旦可変長圧縮
符号化データが蓄えられ、伝送路106へ送出される。
このとき104のバッファメモリの占有量と、伝送路1
06の伝送レートにより、103符号化部の可変長圧縮
符号のデータ生成量を制御する制御係数を発生し、フィ
ルタ105を通し符号化部103へフィードバックさせ
る。これにより、平均的に伝送路のレートで画像圧縮デ
ータを送出することができる。伝送路106から受信し
たデータは受信バッファメモリ107に一旦蓄えられ、
送られてきた制御係数とともに復号化部108へ送り、
これによって可変長圧縮符号化データを伸長復号し、D
/A変換器109でディジタル−アナログ変換し、端子
110より画像を出力する。
【0003】この図7中符号化部103のカラー画像の
圧縮方式は数々の方式が提案されているが、カラー画像
符号化方式の代表的なものとして、所謂ADCT方式が
提案されている。
【0004】図8に該ADCT方式を用いた画像符号化
装置の構成概念図を示した。入力画像としては、図7の
A/D変換器102により8ビット、すなわち256階
調/色に変換されたデータとし、色数についてはRG
B、YUV、YPbPr、YMCK等の、3色もしくは
4色とする。入力画像は直ちに8×8画素のサブブロッ
ク単位で2次元の離散コサイン変換(以下、DCTと記
す。)を行なった後、変換係数の線形量子化を行なう。
量子化ステップサイズは各変換係数毎に異なり、各変換
係数に対する量子化ステップサイズは、量子化雑音に対
する視感度の変換係数毎の相違を考慮した8×8の量子
化マトリックス要素をK倍した値とする。ここでKは制
御係数と呼ばれる。このKの値により、画質と発生する
圧縮データのデータ量が制御される。表1に量子化マト
リックス要素の1例を示す。即ち、Kを大きくすれば量
子化ステップが小さくなるので画質は悪く、データ量は
少なくなり、
【0005】
【表1】
【0006】量子化後、直流変換成分(以下DC成分と
記す。)については、近傍サブブロック間で1次元予測
され、予測誤差をハフマン符号化する。
【0007】そして、予測誤差の量子化出力をグループ
に分け、まず予測誤差の所属するグループの識別番号を
ハフマン符号化し、続いてグループ内のいずれの値であ
るかを等長符号で表わす。
【0008】DC成分以外の交流変換成分(以下、AC
成分と記す。)はこの量子化出力を図9に示す様に低周
波成分から高周波成分へとジグザグ走査しながら符号化
する。すなわち、量子化出力が0でない変換係数(以
下、有意係数と記す。)はその値により、グループに分
類し、そのグループ識別番号と、直前の有意変換係数と
の間にはさまれた量子化出力が0の変換係数(以下、無
効係数と記す。)の個数とを組にしてハフマン符号化
し、続いてグループ内のいずれの値であるかを等長符号
で表わす。
【0009】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、こ
うした従来の画像符号化装置では画像1枚1枚における
圧縮生成情報量は一定でないため、図7におけるバッフ
ァメモリ量の見積もりが難しく、少なすぎると画像によ
っては破綻を生じ、多すぎるとハード量が増大し、シス
テムの安定設計が難しく、コスト高にもつながってい
た。また、制御係数をフィードバックしているので、同
じ画像に対しても、その前の画像によって制御係数が異
なり、画像品質が時間的に変化し、見苦しい画像が出現
することがあった。さらに、伝送路を磁気テープや、光
ディスクのような記録媒体と考えると、つなぎ撮りや、
サーチ、編集等、画像の切れ目と、記録データの管理領
域が一致しないため、このような機能を実現するのが極
めて困難であった。
【0010】また、この技術をバッファメモリを持た
ず、制御係数を一定とし、フィードバックしない静止画
像システムに応用した場合、一枚の画像を伝送するのに
かかる時間が特定できなかったり、記録するのに一枚当
たりどれくらいの容量を必要とするのか分からないとい
う欠点があった。
【0011】そこで、本発明は圧縮された符号化データ
のデータ量の制御を良好に行うことのできる画像処理方
法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段及び作用】上記課題を解決
するため、本発明によれば、画像データを周波数成分に
変換してなる変換係数を符号化し、当該符号化データの
データ量を可変ならしめる制御係数によって、符号化デ
ータのデータ量を制御する画像処理方法において、第1
の制御係数により生成される第1のデータ量と、第2の
制御係数により生成される第2のデータ量とを並列して
算出し、第1及び第2の制御係数と前記第1のデータ量
及び第2のデータ量との関係を一次近似することによ
り、所望のデータ量に対する前記制御係数を決定するこ
とを特徴とする。
【0013】
【実施例】以下に説明する本発明の実施例は一枚の画像
データ毎に圧縮して、目的とする情報量を得る制御係数
に対し、Nを複数の連続する整数とし、第Nの制御係数
は小、第N+1の制御係数は大になるよう、複数の試行
を行ない、目的とする情報量を第Nの制御係数により試
行生成された情報量と、第N+1の制御係数により試行
生成された情報量によって一次近似して求める手段を有
することを特徴とする。
【0014】上記手段により、画像1枚1枚における圧
縮生成情報量を一定とすることによって、バッファメモ
リ量を最小とし、どんな画像によっても破綻を生じるこ
とのない安定したシステムの設計を容易にし、また、制
御係数をフィードバックすることなく、同じ画像に対し
ては画像品質が一定で、さらに、伝送路を磁気テープや
光ディスクの様な記録媒体を考えた場合、つなぎどりや
サーチ、編集等の機能を実現するのを容易にし、また、
この技術をバッファメモリを持たず、制御係数をフィー
ドバックしない静止画像システムに応用した場合、一枚
の画像を伝送するのに伝送かかる時間を一定にし、記録
する際に一枚当たりに必要とする容量を一定とする画像
処理装置を提供することができる。
【0015】以下、図面を参照して本発明の実施例を説
明する。図1は本発明による画像処理装置の構成ブロッ
ク図を示すもので、端子1より入力した画像は2におい
てA/D変換され、3の符号化部(1)により前記の所
謂ADCT方式により可変長符号化される。このとき、
制御係数Kは画像1フレームについて一定のQ1として
圧縮し、これにより圧縮情報量B1を得て、5の演算部
へ送る。
【0016】これと同時に4の符号化部(2)により同
じく所謂ADCT方式により可変長符号化される。この
とき、制御係数Kは画像1フレームについて一定のQ2
として圧縮し、これにより圧縮情報量B2を得て、演算
部5へ送る。また、6は画像データ遅延部でA/D変換
された画像を約画像1フレーム分遅延させる。
【0017】7の符号化部(0)は演算部5でQ1
2、B1、B2、の直線近似により演算された最適制御
係数K=Q0として、圧縮符号化し、圧縮符号化データ
を8の送信バッファメモリに蓄える。
【0018】9は伝送路で、即時伝送であれば光ファイ
バ・衛星・マイクロ波等の地上電波・光空間等の伝送媒
体であるし、蓄積伝送であれば、ディジタルVTRやD
AT等のテープ状の媒体・フロッピーディスクや光ディ
スク等の円盤状の媒体・半導体メモリ等の固体の媒体等
の記憶媒体である。
【0019】また伝送レートについては、元の画像の情
報量と圧縮率と要求する伝送時間とにより決定され、数
十キロビット/秒から数十メガビット/秒まで様々であ
る。
【0020】一方、伝送路9から受信したデータは10
の受信バッファメモリに一旦に蓄え、10の受信バッフ
ァメモリから読み出された圧縮符号化データは11にお
いて同時に受信された最適制御係数Q0により伸長復号
し、12でディジタル−アナログ変換し、端子13より
画像を出力する。
【0021】図2、図3を使って本発明をさらに詳しく
説明する。図2は伝送対象の画像の一例で、1枚の画像
横1280画素、縦1088画素、各8ビットでA/D
変換された画像とする。ここでの1枚あたりのデータ容
量は1,280×1,088×8=11,141,120ビ
ットとなり、これを1秒間に30枚の動画として伝送す
ると、11,141,120×30=334,233,60
0ビット/秒もの高速な伝送路が必要となる。
【0022】一方伝送路は通常伝送レートは固定の場合
がほとんどであり、この伝送レートを越えた情報量は破
綻をきたし、伝送できない。いま、36.0000Mビ
ット/秒の伝送路を仮定すると、シンクコード、IDコ
ード、バリティ等の画像情報以外の冗長分を5%とする
と、画像情報が伝送可能な伝送レートは34.2000
Mビット/秒となり、画像1枚(1フレーム)の圧縮情
報量は、1.1400Mビット/フレームになる。そこ
で1フレームの画像を各々10.23%以下に圧縮すれ
ばよく、残りの1,140,000−(11,141,12
0×0.1023)=263.424ビット/フレー
ム、すなわち、263.424×30=7,902.72
ビット/秒のダミーデータを挿入すればよい。
【0023】仮に制御係数がある値で、この結果、ある
画像の圧縮情報量が10%だったとすると、画像情報容
量は、334,233,600×0.1=33,423,3
60ビット/秒で、34,200,000−(334,2
33,600×0.1)=776,640ビット/秒のダ
ミーデータを挿入すればよい。
【0024】仮に制御係数がある値で、この結果、ある
画像の圧縮情報量が11%だったとすると、画像情報容
量は、334,233,600×0.11=36,765,
696ビット/秒で34,200,000−(334,2
33,600×0.11)=−2,565,696ビット
/秒となり、伝送路の伝送レートを越えてしまい、破綻
を生じる。
【0025】そこで圧縮率の目標を10.23%とし、
これを越えずに近い値が得られるように図1中、7の符
号化(0)に対し、最適制御係数Q0を与えればよい。
【0026】図3にこの最適制御係数Q0を決定するた
めの説明図を示した。ここではいま、所謂ADCT方式
により、約1/10に圧縮符号化して伝送する場合を説
明する。
【0027】符号化の方式は図8に示したものと同様
で、いま横8画素×縦8画素をDCTサブブロックと
し、DCTサブブロック単位でDCT変換を行った後、
変換係数の線形量子化を行う。量子化ステップサイズは
各変換係数毎に異なり、各変換係数に対する量子化ステ
ップサイズは、量子化雑音に対する視感度の変換係数毎
の相違を考慮した表1に示した8×8の量子化マトリッ
クス要素に制御係数Kを乗じた値とする。このKの値に
より、画質や発生データ量を制御し、約1/10とす
る。量子化後、DC成分については、最初のDCTサブ
ブロックでは0からの差分値として隣のサブブロック間
で1次元予測し、予測誤差をハフマン符号化する。そし
て、予測誤差の量子出力をグループに分け、まず予測誤
差の所属するグループの識別番号をハフマン符号化し、
続いてグループ内のいずれかの値であるかを等長符号で
表わす。AC成分はこの量子化出力を低周波成分から高
周波成分へとジグザク走査しながら符号化する。すなわ
ち、有意係数はその値により、グループに分類し、その
グループ識別番号と、直前の有意変換係数との間にはさ
まれた無効係数の個数とを組にしてハフマン符号化す
る。今2つの制御係数Q1、Q2を選び、Q1<Q0、Q0
<Q2の条件を満たすものとする。
【0028】図3に一般的な画像1フレームにおける制
御係数Kと、圧縮情報量Yの関係を示した。このYとK
の関係は、関数g、すなわちY=g(K)で表わされ、
この関数gは Y=g(K)=plogK+q(p、qは常数)…(1) に近い1og曲線に極めて近いとされている。
【0029】そこで、制御係数Q1に対して図1中3の
符号化部(1)で符号化を行ない、圧縮情報量B1を得
る。
【0030】制御係数Q2に対して図1中3の符号化部
(1)で符号化を行ない、圧縮情報量B2を得る。
【0031】図1中5の演算部において(Q1、B1
(Q2、B2)の2点の結ぶ直線、Y=aK+b(a、b
は常数)を算出する。結果、(数1)
【0032】
【外1】
【0033】変形して(数2)
【0034】
【外2】
【0035】そこで図3中、B0を前記、目標とする圧
縮率(10.23%)とすると数2においてYにB0
代入し最適制御係数Q0を得る。(数3)
【0036】
【外3】
【0037】実際には最適制御係数Q0により発生する
圧縮情報量はY=g(K)上にのるので、B0となる。
(1)式は1og曲線であり、下に凸の曲線で、この下
に凸の曲線上の2点を結ぶ直線は図3に示す如く、必ず
上に位置する。このことは常に、B0>B0であることを
示し、いかなる場合においても目標とする圧縮率を上ま
わることがなく伝送路において、破綻を生じることがな
い。
【0038】数3のうち、Q1、Q2、B0は装置におい
て一定の既知の値であり、常数で、B1、B2のみを符号
化の試行で得られれば良い。従って図1中3、4の符号
化部(1)、(2)は圧縮情報量のみを発生すれば良
い。
【0039】また、図1中、5の演算部においては上記
数3を演算するが、演算にはCPU等を用いても構わな
いし、ROMやRAM等を使った。ルックアップテーブ
ルを用いても構わない。
【0040】なお上述の例では制御係数と圧縮情報量と
の関係はlog曲線として、説明したが、実際にはこれ
とは異なる場合があり、例えば2次曲線や3次曲線で近
似されるような曲線の場合もある。これは符号化部にお
ける量子化の仕方、符号化の種類等によって異なる。但
しいずれの場合も曲線は下に凸(接線が常に曲線より下
に存在する)である点で共通しており、かかる特性に基
づいて上述のような制御係数の決定方法が有効となる。
【0041】図4は本発明の第2の実施例の画像符号化
装置の構成ブロック図を示すもので、端子20より入力
した画像は21においてA/D変換され、22の符号化
部(1)により前記の所謂ADCT方式により可変長符
号化される。このとき、制御係数Kは画像1フレームに
ついて一定のQ1として圧縮し、これにより圧縮情報量
1を得て、26比較・演算部へ送る。これと同時に2
3の符号化部(2)により同じく所謂ADCT方式によ
り可変長符号化される。このとき、制御係数Kは画像1
フレームについて一定のQ2として圧縮し、これにより
圧縮情報量B2を得て、26の比較・演算部へ送る。さ
らに24の符号化部(3)により同じく所謂ADCT方
式により可変長符号化される。このとき、制御係数Kは
画像1フレームについて一定のQ3として圧縮し、これ
により圧縮情報量B3を得て、26の比較・演算部へ送
る。さらに25の符号化部(4)により同じく所謂AD
CT方式により可変長符号化される。このとき、制御係
数Kは画像1フレームについて一定のQ4として圧縮
し、これにより圧縮情報量B4を得て、26の比較・演
算部へ送る。
【0042】27は画像データ遅延部でA/Dされた画
像を約画像1フレーム分遅延させる。28は、符号化部
(0)で、26の比較・演算部で得られた最適制御係数
K=Q0として、圧縮符号化し、圧縮符号化データを2
9の送信バッファメモリに蓄える。
【0043】30は伝送路で、伝送路30から受信した
データは31の受信バッファメモリに一旦に蓄え、31
の受信バッファメモリから読み出された圧縮符号化デー
タは32において同時に受信された最適制御係数Q0
より伸長復号し、33でディジタル−アナログ変換し、
端子34より画像を出力する。
【0044】図5、図6を使って本発明の第2の実施例
をさらに詳しく説明する。
【0045】また、伝送対象の画像は図2に示した如
く、前記第1の実施例と同様で、同じく1フレームの画
像を各10.23%以下に圧縮する場合を説明する。
【0046】すなわち、これは、同様に圧縮率の目標を
10.23%とし、これを越えずに近い値が得られるよ
うに図4中、28の符号化部(0)に対し、最適制御係
数Q0を与えらればよい。
【0047】図5にこの最適制御係数Q0を決定するた
めの説明図を示した。
【0048】符号化の方式は第1の実施例と同様図8に
示したいわゆるADCT方式とする。
【0049】今4つの制御係数Q1、Q2、Q3、Q4、選
び、Q1<Q0、Q0<Q4の条件を満たすものとする。
【0050】図5に一般的な画像1フレームにおける制
御係数Kと、圧縮情報量Yの関係を示した。前述の様に
YとKの関係は、関数g、すなわちY=g(K)で表わ
される。
【0051】ここでY=g(K)はlog曲線に究めて
近い。
【0052】そこで、制御係数Q1に対して図4中22
の符号化部(1)で符号化を行ない、圧縮情報量B1
得る。制御係数Q2に対して図4中23の符号化部
(2)で符号化を行ない、圧縮情報量B2を得る。制御
係数Q3に対して図4中24の符号化部(3)で符号化
を行ない、圧縮情報量B3を得る。制御係数Q4に対して
図4中25の符号化部(4)で符号化を行ない、圧縮情
報量B4を得る。つぎに図6を参考に図426の比較・
演算部のフローを説明する。
【0053】図4中26の比較・演算において、目標と
する圧縮情報量B0に対し、上記の圧縮符号化試行によ
り得られたB1、B2、B3、B4について順にB0≦B1
0≦B2、B0≦B3、B0≦B4の比較を行ない、B0
N≦B0≦BN+1なるN(Nは正の整数)を求める。
【0054】このNが分かった時点で図4中26の比
較。演算部において(QN、BN)(QN+1、BN+1)の2
点を結ぶ直線、Y=aK+b(a、bは常数)を算出
し、結果(数4)
【0055】
【外4】
【0056】そこで、図5中のB0を前記、目標とする
圧縮率(10.23%)とすると数4式においてYにB
0を代入し最適制御係数Q0を得る。(数5)
【0057】
【外5】
【0058】実際にはQ0により発生する圧縮情報量は
Y=g(K)上にのるので、B0となる。すなわちB0
0であることを示し、いかなる場合においても目標と
する圧縮率を上まわることがなく伝送路において、破綻
を生じることがない。
【0059】上記数5のうち、Q1、Q2、Q3、Q4、B
0は装置において一定の既知の値であり、常数で、B1
2、B3、B4のみを符号化の試行で得られればよい。
従って、図4中22、23、24、25の符号化部
(1)、(2)、(3)、(4)は圧縮情報量のみを発
生すれば良い。
【0060】また図4中、26の比較・演算部において
は上記数5を演算するが、演算にはCPU等を用いても
構わないし、ROMやRAM等を使ったルックアップテ
ーブルを用いても構わない。また、この第2の実施例に
おいては符号化情報量のみを発生する符号化部の数を4
で説明したが、この数を多くすることによって、最適制
御係数が目標とする圧縮情報量に越えずして限りなく近
付き、効率の良い符号化が可能になる。従って、本発明
においてはこれを限定するものでない。また、上記符号
化部において便宜上、図8に示すような一般的な符号化
方式で説明したが、別の符号化方式であっても構わな
い。さらにこの例の場合、図8中のDCT部分について
は各符号化部で共通なので、本実施例のように複数もつ
必要はなく、一つにまとめることは可能である。
【0061】上述の実施例によれば、最適制御係数を複
数の符号化試行の一次近似から求めることによって画像
1枚1枚における圧縮生成情報量を一定にすることが可
能になり、バッファメモリの使用量を最小とし、どんな
画像によっても破綻を生じることのない安定したシステ
ムの設計を容易にする。また、制御係数をフィードバッ
クすることなく、同じ画像に対しては画像品質が一定
で、さらに、伝送路を磁気テープや光ディスクの様な記
録媒体を考えた場合、つなぎどりや、サーチ、編集等の
機能を実現するのを容易にする。また、この技術をバッ
ファメモリを持たず、制御係数をフィードバックしない
静止画像システムに応用した場合、一枚の画像を伝送す
るのにかかる時間を一定にし、記録する際に一枚当たり
に必要とする容量を一定とする画像符号化装置を提供す
ることが可能となる。
【0062】なお周波数変換はDCTに限らず、アダマ
ール変換など他の直交変換を用いてもよい。
【0063】また、ブロックサイズも8×8画素ブロッ
クに限らない。
【0064】また量子化後の符号化方法はハフマン符号
化に限らず算術符号化やランレングス符号化など他の方
法であってもよい。
【0065】また、必ずしも一次近似そのものでなくて
も、直線近似に類する近似であれば、本発明の思想の範
囲内である。
【0066】
【発明の効果】以上の様に本発明の画像処理方法によれ
ば、画像データを周波数成分に変換してなる変換係数を
符号化し、当該符号化データのデータ量を可変ならしめ
る制御係数によって、符号化データのデータ量を制御す
る際に、第1の制御係数により生成される第1のデータ
量と、第2の制御係数により生成される第2のデータ量
とを並列して算出するので、速やかに複数のデータ量を
算出できる。また、第1及び第2の制御係数と前記第1
のデータ量及び第2のデータ量との関係を一次近似する
ことにより、所望のデータ量に対する前記制御係数を決
定する様にしたので効率良くデータ量の制御を行うこと
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の構成ブロック図。
【図2】本発明を説明する実施例の伝送対象画像を示す
図。
【図3】本発明を説明する第1実施例の演算方法を示す
図。
【図4】本発明を説明する第2実施例の構成ブロック図
応を示す図。
【図5】本発明を説明する第2実施例の演算方法を示す
図。
【図6】本発明を説明する第2実施例の演算フローを示
す図。
【図7】従来例の構成ブロック図。
【図8】一般的な可変長符号化方式を説明する図。
【図9】一般的な可変長符号化方式の詳細な説明図。
【符号の説明】
3 符号化部(1) 4 符号化部(2) 5 演算部 6 遅延部 7 符号化部(0)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/24 - 7/68 JICSTファイル(JOIS)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを周波数成分に変換してなる
    変換係数を符号化し、当該符号化データのデータ量を可
    変ならしめる制御係数によって、符号化データのデータ
    量を制御する画像処理方法であって、 第1の制御係数により生成される第1のデータ量と、第
    2の制御係数により生成される第2のデータ量とを並列
    して算出し、 第1及び第2の制御係数と前記第1のデータ量及び第2
    のデータ量との関係を一次近似することにより、所望の
    データ量に対する前記制御係数を決定することを特徴と
    する画像処理方法。
  2. 【請求項2】 前記決定された制御係数は、前記第1の
    制御係数より小さく、前記第2の制御係数より大きいこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画像処理方法。
JP40894790A 1990-12-28 1990-12-28 画像処理方法 Expired - Fee Related JP3015112B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40894790A JP3015112B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 画像処理方法
DE69126512T DE69126512T2 (de) 1990-12-28 1991-12-27 Bildcodierungsgerät mit Optimierung der erzeugten Codemenge
ES91312057T ES2101730T3 (es) 1990-12-28 1991-12-27 Aparato para codificacion de imagenes, con optimizacion del codigo generado.
EP96203076A EP0763925B1 (en) 1990-12-28 1991-12-27 Image encoding optimising the amount of generated code
SG1996006494A SG72650A1 (en) 1990-12-28 1991-12-27 Image processing apparatus
EP91312057A EP0493130B1 (en) 1990-12-28 1991-12-27 Image encoding apparatus optimizing the amount of generated code
ES96203076T ES2143137T3 (es) 1990-12-28 1991-12-27 Codificacion de imagenes con optimizacion de la cantidad de codigo generada.
DE69132063T DE69132063T2 (de) 1990-12-28 1991-12-27 Bildcodierung mit Optimierung der erzeugten Codemenge
US08/312,942 US5838826A (en) 1990-12-28 1994-09-30 Image processing apparatus and method using plural amounts corresponding to encoded data to control encoding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40894790A JP3015112B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04233373A JPH04233373A (ja) 1992-08-21
JP3015112B2 true JP3015112B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=18518338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40894790A Expired - Fee Related JP3015112B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3015112B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3682353B2 (ja) * 1996-02-29 2005-08-10 株式会社リコー 画像圧縮方法および画像圧縮装置
WO2003084243A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-09 Sony Corporation Image compression/encoding device, method, and program

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
根本啓次(他1名)"DCT符号化方式の符号量制御方法",電子情報通信学会秋季全国大会講演論文集,1989年8月15日,D−45,分冊6,p.6−45

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04233373A (ja) 1992-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0763925B1 (en) Image encoding optimising the amount of generated code
EP1195993B1 (en) Transcoding of video signal
US6044115A (en) Method and apparatus for coding and decoding digital image data using image quantization modification
KR0129558B1 (ko) 적응적 가변길이 부호화 방법 및 장치
JP3109854B2 (ja) 画像符号化方法及び装置
JP3025610B2 (ja) 符号化方法およびその装置
US7065138B2 (en) Video signal quantizing apparatus and method thereof
US6091774A (en) Code-amount control device and video coding device including the code-amount control device
JP2530090B2 (ja) 映像信号符号化装置
JP3067628B2 (ja) 画像符号化装置
US5742342A (en) Apparatus for encoding an image signal using vector quantization technique
In et al. On RD optimized progressive image coding using JPEG
JP3015112B2 (ja) 画像処理方法
JP3082957B2 (ja) 画像処理方法
JP3835273B2 (ja) 画像符号化復号装置
JP3200082B2 (ja) 画像処理方法
US20050063462A1 (en) Visual scan method using scan table and discrete cosine transform device employing the same method
JP3197425B2 (ja) 符号化及び復号装置及びその方法
JP3190164B2 (ja) 符号量見積り装置
KR100236526B1 (ko) 적응 이산 여현 변환 부호화 방법 및 장치
JP2856974B2 (ja) 画像符号化装置
JP2993212B2 (ja) 画像の合成方法
JP3199786B2 (ja) 画像処理装置
JP3016805B2 (ja) 画像データ圧縮方式
JPH05260308A (ja) 静止画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees