JPH0487472A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH0487472A
JPH0487472A JP2201108A JP20110890A JPH0487472A JP H0487472 A JPH0487472 A JP H0487472A JP 2201108 A JP2201108 A JP 2201108A JP 20110890 A JP20110890 A JP 20110890A JP H0487472 A JPH0487472 A JP H0487472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
encoding
signal
eob
circuits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2201108A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ishikawa
尚 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2201108A priority Critical patent/JPH0487472A/ja
Priority to DE69130275T priority patent/DE69130275T2/de
Priority to EP91306942A priority patent/EP0469835B1/en
Publication of JPH0487472A publication Critical patent/JPH0487472A/ja
Priority to US08/280,584 priority patent/US6198848B1/en
Priority to US09/715,116 priority patent/US6915014B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像処理装置に関し、特に階調(色)を有する
写真等の中間調画像情報を記憶するのに好適な画像処理
装置に関する。
[従来の技術] 写真等の中間調画像(以下、「イメージ」という)をメ
モリに記憶するために必要となるメモリ容量は、画素数
と階調ビット数の積によって得られる。特に、高品位な
カラーイメージを記憶するためには膨大なメモリ容量が
必要であった。このため、イメージ情報を圧縮してメモ
リに書込み、読出し時に伸長して元のイメージ情報を得
る構成により、メモリ容量の削減が行われている。
イメージの情報量圧縮方式としては、JPEG(Joi
nt Photographic Experts G
roup)にてカラー静止画符号化の国際標準化案とな
っている離散コサイン変換(以下、rDcTJという)
と可変長符号化(以下、rVLcJという)を組合せた
方式(文献1:支出; 「カラー静止画符号化国際標準
化」1画像電子学会誌第18巻、第6号pp、398−
407.1889 >が主鮫評価の結果が良(、これは
圧縮率を高(とれるため、メモリ容量の削減効果が大き
くなる。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上記JPEGのベースライン方式は、V
LCを用いているため、DCTの基本ブロック(JPE
G案では8×8画素、以下単に「ブロック」という)単
位の情報量(1ブロツク内の符号語のビット数の総和)
は一定とならず、従?てページプリンタのフレーム(ペ
ージ)メモリのような用途においては、フレームメモリ
のアドレスとページ上のブロックの位置の対応が複雑と
なる。さらに、ブロック間の演算を用いている(DCT
(7)DC係数にDPCMを適用)ため、ブロック内の
情報のみでの復号化が不可能で、第10図に示すような
画像のオーバーライドをメモリ上で実行するのは非常に
困難であった。
そこで、本発明はかかる従来技術に鑑み、画像の編集・
加工等の容易な画像処理装置を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] 上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明に
係る画像処理装置は、画像データをブロック毎に符号化
して出力する画像処理装置であって、前記画像データを
入力する入力手段と、前記入力手段で入力された画像デ
ータに対して互いに異なる複数の符号化処理を行う符号
化手段と、前記符号化手段で得られた複数の符号化処理
の結果からひとつの結果を選択する選択手段と、前記選
択手段で選択された結果を記憶する記憶手段とを備える
ことを特徴とする。
[作用] かかる構成によれば、入力手段は画像データをブロック
毎に入力し、符号化手段は入力手段で入力された画像デ
ータに対して互いに異なる複数の符号化処理を行い、選
択手段は符号化手段で得られた複数の符号化処理の結果
からひとつの結果を選択し、記憶手段は選択手段で選択
された結果を記憶する。
[実施例コ 以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施例を詳
細に説明する。
〈第1実施例〉 本発明の第1実施例は、第9図に示すような複数の画素
から構成されるブロック内の情報量を所定値S以下とし
、ブロック単位で復号化可能とすると共に、フレームメ
モリのアクセスをS単位で行う方式c以下、「ブロック
マツピング方式」という)を提案するものである。
以下、このブロックマツピング方式について第9図を用
いて説明する。
第9図において、入力端子91より入力されたイメージ
画素データは、ブロック化回路92においてDCTのブ
ロック(例えば8×8画素)に切出され、符号化回路3
5a〜35dに供給される。このブロック化回路92は
、数ライン(本実施例では7ライン)分の遅延を行うた
めのラインメモリで構成される。符号化回路35a〜3
5dは各々異なる情報量となるように設定された可変長
符号化を含む符号化回路で、符号語をシリアル/パラレ
ル変換器(以下、rS/PJという)95a〜95dに
、符号長を符号長カウンタ36a〜36dに各々供給す
る。符号長カウンタ36a〜36dは、各符号化回路に
おける現ブロックの符号長(符号語のビット数の総和)
を求めるためのカウンタで、ブロックの先頭でリセット
され、以降、符号化回路35a〜35dより供給される
符号長を1ブロツク分累積し、結果を符号化選択回路3
7に供給する。S / P 5 a〜5dは各符号化回
路より入力されるシリアルデータをSピット分(Sは1
ブロツクの最大情報量)蓄積し、所定のタイミングで信
号切換スイッチ97の各端子に出力する。
符号化選択回路37は、符号長カウンタ36a〜35d
より供給される符号化回路における現ブロックの符号長
を所定値Sと比較し、S以下で最もSに近い値となる符
号化回路を判定し、判定結果、即ち選択された符号化回
路のインデックスを信号切換スイッチ7及びインデック
スメモリ99に供給する。信号切換スイッチ97は、イ
ンデックスに対応する符号化回路によるデータが格納さ
れているS/Pが接続されている端子を共通端子eに接
続し、現ブロックのデータをフレームメモリ98の当該
アドレスに書込む。同時にインデックスメモリ99のフ
レームメモリ98のアドレスに対応する部分に選択され
た符号化回路のインデックスが書込まれる。
上記、操作の繰返しにより、1フレーム(ベージ)分の
データがフレームバッファ98に蓄積され、入力端子9
6に不図示の外部装置(例えば、プリンタエンジン等)
より同期信号が入力されると、メモリ制御回路90によ
り上記同期信号に同期してフレームメモリの先頭アドレ
スより順次Sビット単位で符号化されたブロックデータ
が読出される。同時に、インデックスメモリ99の該当
ブロックのインデックスも読出され、デイレイ回路92
にて復号化に要する時間分だけ遅延され、信号切換スイ
ッチ93の制御端子に供給される。
復号化回路91a〜91dは各々符号化回路35a〜3
5dに対応する復号化回路で、フレームメモリより読出
されたデータを各々復号化し、結果を各々スイッチ93
の端子a〜dに出力する。従って、スイッチ93の共通
端子eからは、インデックスに対応した復号化回路によ
る結果が出力され、ラスク化回路94にてブロック走査
からラスター走査に変換されて伸長されたイメージ画素
データが出力端子95より出力される。
しかし、上記方式によると、各符号化回路毎に符号長カ
ウンタが必要であり、また符号化選択回路では各符号化
回路の符号長カウンタの値を所定値Sと比較し、S以下
で最も近い値を検索するため、符号化回路の数が増加す
ると、判定のための比較器の数が指数関数的に増加し、
ハードウェアが複雑となるだけでなく、判定のために要
する時間も長くなる。
そこで、簡単な回路にて上記符号化回路の選択を行い、
符号化回路の数を増加させてもハードウェアが複雑とな
らない構成の画像処理装置を実現するため、第1実施例
は以下のような構成となる。
第1図(a)、(b)はかかる画像処理装置の構成の一
例を示すブロック図である。第1図(a)において、入
力端子1からはイメージ画素データが入力される。入力
されたイメージ画素データはブロック化回路2において
、DCT等の直交変換の処理ブロック(例えば、8×8
画素)に切出され、符号化回路38〜3dに供給される
符号化回路3a〜3dは各々異なる情報量となるように
設定された符号化回路で、符号語を一定のレートで連続
にシリアルパラレル変換器(以下、rS/PJと称す)
5a〜5dに、誤検出防止用マスク信号をEOB検出回
路48〜4dに各々供給する。EOB検出回路48〜4
dは各符号化回路38〜3dより出力されるEOB信号
を検出する回路で、後述の第2図に示すような回路で構
成される。他の構成は第9図とほぼ同様なのでその説明
は省略する。
第1図(b)は第1図(a)の画像記憶部を含む画像処
理装置の全体構成を示す図である。
第1図(b)において、200は画像入力部であり、C
CDセンサを含むイメージスキャナ等の画像読取装置や
ホストコンピュータ、S■カメラ、ビデオカメラ等の外
部機器のインタフェース等により構成される9画像入力
部200から入力された画像データは、第1図(a)に
示される画像記憶部201の入力端子1に供給される。
202はオペレータが画像データの出力光の指定等を行
う操作部、203は出力制御部であり、前者は画像デー
タの出力光の選択、後者はメモリ読み出しの同期信号の
出力等を行う。204はデイスプレィ等の画像表示部、
205は公衆回線やローカルエリアネットワークを介し
て画像データの送信を行う送信部、206は例えば感光
体上にレーザビームを照射して潜像を形成し、これを可
視画像化するレーザビームプリンタ等の画像出力部であ
る。尚、画像出力部206はインクジェットプリンタや
熱転写プリンタ、ドツトプリンタ等であっても良い。
第2図は第1実施例のEOB検出回路48〜4dの具体
的な構成例を示す回路図である。尚、同図中のEOB検
出回路4は同一の構成を有するEOB検出回路4a〜4
dの一例である。第1実施例においてはEOB符号を“
LLLL”とする。
シフトレジスタ17には符号化回路より出力される符号
語の先頭4ビツトが入力され、各桁の出力がOR回路1
8に供給される。これにより、EOB符号の検出が可能
である。しかしながら、シフトレジスタの状態によって
は、レジスタに符号語を格納中にたまたま”LLLL”
となってしまうことがある。そこで、第1実施例では符
号語の4ビツト目以外で“LLLL”となる信号をマス
クする信号をOR回路18に入力し、上記誤検出を防止
している。なお、第1実施例は、上記マスク信号を各符
号化回路38〜3dより供給しているが、これに限らず
例えば、シフトレジスタ17に先頭の4ビツトが格納さ
れた直後にシフトレジスタ17の各桁を論理和した信号
をラッチする構成としても良い。
検出されたEOB信号は各々符号化選択回路6に供給さ
れる。
第3図は第1実施例の符号化選択回路6の具体的な構成
例を示す回路図である。
EOB検出回路38〜3dによって検出されたEQB信
号100a〜100dは、論理回路19a〜19dに供
給される。論理回路19a〜19dはEOB信号が重な
った時に信号の衝突を防止するための回路で、第3図中
に示されるように3人力NAND回路131〜134と
OR回路135〜138とをそれぞれ対応させた組合せ
回路となっている。ここで、衝突の際の優先順位は、出
力信号101a−出力信号101b−出力信号101c
→出力信号101dで高(なるように設定している。
論理回路19a〜19dの演算結果は、各々4人力NA
ND回路20.インデックス信号回路21a〜21d及
びより優先順位の高い論理回路に供給される。NAND
回路20はD型フリップフロップ(以下、rDF/FJ
という)22のクロックを生成するための回路である。
即ち、論理回路19a〜19dのいずれかにより対応す
るインデックス信号ゲート回路が開かれると信号$41
02上にEOB信号を出力した符号化回路に対応したイ
ンデックスが出力され、NAND回路20によりD F
/F 22に上記インデックスが格納される。上記動作
は、EOB信号が検出される度に行われるため、ある所
定時間後のD F/F 22の出力からは、上記所定時
間内で最後にEOB信号が検出された符号化回路のイン
デックスが得られることになる。
第4図は第1実施例の符号化選択回路6のタイミングチ
ャートである。同図中、100a−100dは各々EO
B検出回路4a−4dの出力結果、即ち、EOB信号を
、101a 〜101dは各論理回路19a〜19dの
出力結果、即ち、出力信号を、102°、103°は各
々D F/F 22の入出力信号1!!102,103
の入力信号、出力信号を、それぞれ示している。
チャートの前半(第4図中、ブロックjの部分)では、
EOB信号100a 〜100dに重なりかないため、
DF/F22の出力は同図の出力信号103°に示すよ
うになり、所定時刻t1でラッチすれば最後にEOB信
号が検圧された符号化回路のインデックスが得られるこ
とがわかる。
チャートの後半(第4図中、ブロックにの部分)は、E
OB信号100a、100c並びにEOB信号100b
、100dの2カ所に重なりが生じた場合を示している
論理回路19aの出力信号101aは、(イ)に示すよ
うに、EOB信号100aの立下がりによって“L”と
なる。次にEOB信号100cが立下がると、論理回路
19aのNAND回路131の出力は”H”となり、O
R回路135の出力信号101aは(ロ)に示すように
“H”にリセットされると同時に、論理回路19cの出
力信号101cは“L”となり、インデックス″11”
がゲート回路21cよりフリップフロップ22に供給さ
れる。
次に、論理回路19bの出力信号101bはEOB信号
100bにより一時立下がるが、EOB信号100dも
同時に立下がるため、論理回路19bのNAND回路1
32により“H″に瞬時にリセットされる(ハ)。
従って、D F/F 22の出力信号103゛は、第4
図に示すように、所定時刻t2でラッチすれば最後にE
OB信号が検出された符号化回路のインデックスが得ら
れる。この例では、出力信号101dが出力信号101
bよりも優先順位が高いため、選択されるインデックス
は“10”となる。選択されたインデックスは、インデ
ックスメモリ9及び信号切換スイッチ7に供給される。
一方、S / P 5 a〜5dは、各符号化回路38
〜3dより入力されるシリアルデータをSビット(Sは
1ブロツクの最大情報量)分蓄積し、所定のタイミング
で信号切換スイッチ7の各端子a〜dに出力する。信号
切換スイッチ7は選択されたインデックスに対応するS
/Pが接続されている端子を共通端子eに接続し、デー
タをフレームメモリ8の該当アドレスに書込む。インデ
ックスメモリ9は、選択されたインデックスを上記フレ
ームメモリ8の書込みアドレスに対応する部分に書込む
フレームメモリ以降は第9図と同様であるため、説明は
省略する。
以上の説明により、符号化データが一定のレートで出力
された場合、その情報量は出力時間に比例することに着
目し、ブロックの先頭データからEOB信号が出力され
るまでの時間で情報量を検出し、符号化回路の選択を行
う構成としたため、第1実施例では、カウンタや比較器
が不要となり、符号化回路の数が増加しても簡単な回路
で符号化選択を実現することができる。
〈第2実施例〉 第5図は本発明の第2実施例に係る画像処理装置の構成
を示すブロック図である。第5図においては、第1実施
例と同一の機能を有するブロックには同一の番号を付し
、説明を省略する。
以下、第1図の第1実施例と異なる部分についてのみ説
明する。
符号化回路38〜3dは各々異なる情報量となるように
設定された符号化回路で符号語をS/P5a〜5dに、
EOB信号を符号化選択回路6に供給する。EOB信号
はEOB符号の挿入された位置を示す信号で、例えば、
EOB符号が出力された時に“L”となるような信号で
ある。符号化選択回路6は、第3図に示すような回路で
あり、本構成によりさらにハードウェアの簡略化が図れ
る。
〈第3実施例〉 第6図は本発明の第3実施例に係る画像処理装置の構成
を示すブロックである。同図においては、第5図の実施
例と同一の機能を有するブロックには同一の番号を付し
、説明を省略する。
第1実施例は直交変換回路等の情報量の制御に関係しな
い部分を各符号化回路にて共用することにより、ハード
ウェアの削減を図ったものである。以下、第5図の実施
例と異なる部分についてのみ説明する。
前記JPEGのベースライン方式のように、OCTとV
LCを組合せた符号化を本発明に適用する場合、DCT
回路とジグザクスキャンを行うスキャン変換回路は、情
報量の制御に関係な(、各符号化回路にて共用可能であ
る。従って、第1実施例では、DCT回路24とスキャ
ン変換回路25を符号化回路の外に出し、各符号化回路
において共用することにより、ハードウェアの簡略化を
行っている。
ブロック化回路2により、ブロック状に切出されたイメ
ージ画素データは、DCR回路24にて離散コサイン変
換される。DCTの変換係数は、スキャン変換回路25
によって提示の係数より順にジグザグにスキャンされ、
各符号化回路26a〜26dに供給される。
第7図は第3実施例の符号化回路26a〜26dの具体
的な構成を示すブロック図である。符号化回路26a〜
26dの一例を示す符号化回路26において、ジグザク
スキャンされた変換係数は、量子化器31にて量子化さ
れ、VLC回路32に供給される。VCL回路32では
量子化された変換係数をハフマン符号化等の公知の可変
長符号化により符号化し、符号語を各S / P 5 
a〜5dに、EOB信号を符号化選択回路6に供給する
。EOB信号は、前記のようにEOB符号の挿入された
位置を示す信号で、EOB符号が出力された時に”L”
が出力され、上記以外では“H”となる信号である。 
符号化選択回路6は、第3図と同様な回路で、選択され
た符号化回路を示すインデックスがインデックスメモリ
9及び信号切換スイッチ7に供給され、選択された符号
化データ及びインデックスがフレームメモリ8及びイン
デックスメモリ9の該当アドレスに書込まれる。
上記操作の繰返しにより、1フレーム(ページ)分のデ
ータがフレームバッファ8に蓄積され、入力端子16に
外部装置、例えばプリンタエンジン(図示せず)より同
期信号が入力されると、メモリ制御回路10により、上
記同期信号に同期してフレームメモリの先頭アドレスに
より順次Sビット単位で符号化データ及び対応するイン
デックスが順次フレームメモリ8及びインデックスメモ
リ9より読出される。
復号化回路27a〜27dは各々符号化回路268〜2
6dに対応する復号化回路で、具体的には第8図に示す
ような構成をとる。
第8図は第3実施例の復号化回路27a〜27dの具体
的な構成を示すブロック図である。復号化回路27a〜
27dの一例を示す復号化回路27において、読出され
た符号化データは可変長復号化回路33でDCTの変換
係数の量子化コードが得られ、逆量子化器34にて量子
化代表値に変換されて、信号切換スイッチ13の各端子
a −dに供給される。
一方、インデックスメモリ9より読出されたインデック
スは、デイレイ回路28にて復号化に要する時間分だけ
遅延させられ、信号切換スイッチ13の制御端子に供給
される。従って、スイッチ13の共通端子eからはイン
デックスに対応した復号化回路によるOCTの変換係数
の量子化代表値が出力され、スキャン変換回路29にて
ジグザグスキャンから逆DCT回路30に適した順序に
スキャン変換され、逆り、CT回路にて逆離散コサイン
変換され、ラスター化回路14にてブロック単位の走査
から元のラスター走査に変換されて、伸長されたイメー
ジ画素データが出力端子15より出力される。
以上の第1〜第3実施例では、符号化選択回路より出力
されるインデックスをインデックスメモリに書込んでい
たが、インデックスメモリのアクセスが充分高速であれ
ば、各符号化回路よりEOB信号が出力される順にイン
デックスメモリの同じアドレスにオーバーライドする構
成でも良い。
即ち、EOB信号が出力された順にインデックスメモリ
の同じアドレスに該当インデックスが書込まれるので、
所定時間後にインデックスメモリの該当アドレスを読出
せば、所定時間内で最後にEOB信号が出力された符号
化回路のインデックスが得られる。従って、該インデッ
クスにより符号化データをフレームメモリに書込むか、
あるいはインデックスメモリと同様に、EOB信号が出
力された順に符号化データをフレームメモリにオーバー
ライドすれば、前記の実施例と全(同じ結果がフレーム
メモリ上に得られることになる。
尚、符号化方式は、ADCTに限らず、ブロック毎に可
変長となる他の符号化方式であっても良い。
また、上述の第1.第2実施例は、各々ゲート回路によ
ってハード的に行う他、コンピュータのソフトウェアに
よって行っても良い。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明では、画像の編集・加工等
の容易な画像処理装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は本発明の第1実施例に係る画像
処理装置の構成を示すブロック図、第2図は第1実施例
のEOB検出回路48〜4dの具体的な構成例を示す回
路図、 第3図は第1実施例の符号化選択回路6の具体的な構成
例を示す回路図、 第4図は第1実施例の符号化選択回路6のタイミングチ
ャート、 第5図は本発明の第2実施例に係る画像処理装置の構成
を示すブロック図、 第6図は本発明の第3実施例に係る画像処理装置の構成
を示すブロック図、 第7図は第3実施例の符号化回路26a〜26dの具体
的な構成を示すブロック図、 第8図は第3実施例の復号化回路27a〜27dの具体
的な構成を示すブロック図、 第9図は従来の画像処理装置の構成例を示すブロック図
、 第10図は従来の画像オーバーライドレイを示す図であ
る。 図中、1,16,91.96・・・入力端子、2゜92
・・・ブロック化回路、38〜3d、23a〜23d、
26.26a 〜26d、35a 〜35d=−符号化
回路、4,4a〜4d・・・EOB符号検出回路、5a
〜5d・・・S/P、6,37・・・符号化選択回路、
7,13.97・・・信号切換スイッチ、8゜98・・
・フレームメモリ、9.99・・・インデックスメモリ
、10.90・・・メモリ制御回路、12゜28.92
−−・デイレイ回路、lla 〜lid、27、27 
a 〜27 d、 91 a〜91 d−復号化回路、
14.94・・・ラスター化回路、15゜95・・・出
力端子、20・・・4人力NAND回路、218〜21
d・・・インデックス信号回路、22・・・DF/F、
24・・・離散コサイン変換回路、25,29・・・ス
キャン変換回路、30・・・逆離散コサイン変換回路、
36a〜36d・・・符号長カウンタ、131〜134
・・・NAND回路、135〜138・・・OR回路、
200・・・画像入力部、201・・・画像記憶部、2
02・・・操作部、203・・・出力制御部、204・
・・画像表示部、205・・・送信部、206・・・画
像出力部である。 第2図 第 図 第 図 第10 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像データをブロック毎に符号化して出力する画
    像処理装置であつて、 前記画像データを入力する入力手段と、 前記入力手段で入力された画像データに対して互いに異
    なる複数の符号化処理を行う符号化手段と、 前記符号化手段で得られた複数の符号化処理の結果から
    ひとつの結果を選択する選択手段と、前記選択手段で選
    択された結果を記憶する記憶手段とを備えることを特徴
    とする画像処理装置。
  2. (2)前記選択手段は、前記符号化手段がブロック毎の
    先頭から最後までの画像データを符号化処理する間に、
    前記結果の選択を終えることを特徴とする請求項第1項
    記載の画像処理装置。
  3. (3)前記選択手段は、前記符号化手段による符号化時
    間に応じて選択を行うことを特徴とする請求項第1項記
    載の画像処理装置。
JP2201108A 1990-07-31 1990-07-31 画像処理装置 Pending JPH0487472A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2201108A JPH0487472A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 画像処理装置
DE69130275T DE69130275T2 (de) 1990-07-31 1991-07-29 Verfahren und Gerät zur Bildverarbeitung
EP91306942A EP0469835B1 (en) 1990-07-31 1991-07-29 Image processing apparatus and method
US08/280,584 US6198848B1 (en) 1990-07-31 1994-07-26 Method and apparatus for compressing and storing data indicative of a full-color image
US09/715,116 US6915014B1 (en) 1990-07-31 2000-11-20 Image processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2201108A JPH0487472A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0487472A true JPH0487472A (ja) 1992-03-19

Family

ID=16435540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2201108A Pending JPH0487472A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0487472A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06181441A (ja) * 1992-10-09 1994-06-28 Hudson Soft Co Ltd 画像処理方法および装置
US5937100A (en) * 1996-02-29 1999-08-10 Ricoh Company, Ltd. Two-pass image processing method and apparatus using virtual estimation for compressed file size

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06181441A (ja) * 1992-10-09 1994-06-28 Hudson Soft Co Ltd 画像処理方法および装置
US5937100A (en) * 1996-02-29 1999-08-10 Ricoh Company, Ltd. Two-pass image processing method and apparatus using virtual estimation for compressed file size

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0469835B1 (en) Image processing apparatus and method
US5774634A (en) Image processing method and apparatus
US6985630B2 (en) Image processing apparatus and method, program and storage medium
US5402248A (en) Image encoding apparatus and method
JPS60153264A (ja) 中間調画像伝送方式
US6915014B1 (en) Image processing apparatus and method
JPH07264417A (ja) 画像符号化方法
JPH0487472A (ja) 画像処理装置
JPH04326669A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2776284B2 (ja) 画像符号化装置
JP3227181B2 (ja) 画像処理装置
EP0558292B1 (en) Compression/expansion circuit
US6282321B1 (en) Context generation circuit and method for small screen
JP3437346B2 (ja) 画像符号化・復号化装置
JPH0487473A (ja) 画像処理装置
JP2933029B2 (ja) デジタル信号符号化/復号化回路
JPH06233276A (ja) 画像符号化装置
JP2830639B2 (ja) 予測符号化装置
JP3736107B2 (ja) 画像処理装置
JPH0488750A (ja) 画像処理装置
JPH05308529A (ja) 画像符号化装置
JP3295507B2 (ja) 二値画像符号化復号化方法
JPH0435361A (ja) 画像符号化装置および画像符号化・複合化装置
JPH10108025A (ja) 画像処理装置
JP2001196935A (ja) データ量子化装置