JP2001196935A - データ量子化装置 - Google Patents

データ量子化装置

Info

Publication number
JP2001196935A
JP2001196935A JP2000003368A JP2000003368A JP2001196935A JP 2001196935 A JP2001196935 A JP 2001196935A JP 2000003368 A JP2000003368 A JP 2000003368A JP 2000003368 A JP2000003368 A JP 2000003368A JP 2001196935 A JP2001196935 A JP 2001196935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization
coefficient
coefficients
data
orthogonal transformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000003368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001196935A5 (ja
Inventor
Kazunari Akaogi
一成 赤荻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2000003368A priority Critical patent/JP2001196935A/ja
Priority to US09/758,143 priority patent/US20030165272A1/en
Publication of JP2001196935A publication Critical patent/JP2001196935A/ja
Publication of JP2001196935A5 publication Critical patent/JP2001196935A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】消費電力を削減することができ、なおかつ処理
も高速化することができるデータ量子化装置を提供す
る。 【解決手段】直交変換後の係数を量子化する前に、直交
変換後の係数とこれに各々対応する量子化テーブルの係
数とを比較して、量子化後の係数が‘0’となるかどう
かを判定し、量子化後の係数が‘0’にならない直交変
換後の係数のみを量子化するよう制御することにより、
上記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばカラー静止
画像の圧縮方式の国際標準規格であるJPEG(Joint
Photographic Experts Group)や、カラー動画像の圧縮
方式の国際標準規格であるMPEG(Moving Picture E
xperts Group)等で利用されている量子化処理の技術分
野に関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下、図7および図8を参照して、従来
のデータ量子化装置について説明する。なお、図8に示
す係数は、インターフェース(CQ出版社)1991年
12月版の第166ページに掲載されているJPEGの
場合のデータを引用したものである。JPEGの場合、
図7の構成概念図に示すように、原画像データは、例え
ば水平8画素×垂直8画素=64画素の画像データに対
応する64個の係数からなるブロック12に分割され
る。
【0003】データ量子化の各工程はこのブロック12
を単位として行われる。ブロック12内の64個の係数
(図8(a))は、まず、直交変換器14により水平方
向に対して直交変換され、メモリ16に記憶される。続
いて同じく、直交変換器18により垂直方向に対して直
交変換され、メモリ20に記憶される。そして、量子化
器22により、量子化テーブル(同(d))24を用い
て、直交変換後の各係数(同(b))が量子化される
(同(c))。
【0004】ここで、量子化では、メモリに記憶されて
いる直交変換後の係数(同(b))がジグザグスキャン
して読み出され、各々対応する量子化テーブル24の係
数(同(d))で割り算して最も近い整数に近似される
(同(c))。このように、高周波成分になるほど識別
が困難になるという人間の視覚特性を利用し、高周波成
分に対応する量子化テーブル24の係数値を大きくして
高周波成分の係数を大きく量子化することにより、大き
な圧縮効果、符号化効果を得ている。
【0005】量子化後の各係数は、同じくジグザグスキ
ャンの順序で出力され、連続する‘0’の係数(無効係
数)の長さを表す0ラン長と、それに続く‘0’以外の
係数(有効係数)とを用いて符号化される。なお、ブロ
ック12の最後まで無効係数‘0’が連続する場合、例
えば図8のように、最後の有効係数‘−1’から54個
の無効係数‘0’が連続する場合、最後の有効係数を符
号化した直後にEOB(End Of Block)を付けて符号化
を終了する。
【0006】ところで、前述のように、高い圧縮効果を
得るために、直交変換後の高周波成分の係数を大きく量
子化すると、量子化後の高周波成分の係数は‘0’にな
る場合が多い。従って、従来のデータ量子化装置では、
量子化後にブロックの最後まで無効係数‘0’が連続す
る場合、図示例では54個の‘0’が連続する場合であ
っても、結果が‘0’になる除算を繰り返し行わなけれ
ばならないため、その分、消費電力が増大するし、処理
も高速化できないという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
従来技術に基づく問題点を解消し、消費電力を削減する
ことができ、なおかつ処理も高速化することができるデ
ータ量子化装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、量子化テーブルを用いて、直交変換後の
係数を量子化するデータ量子化装置であって、前記直交
変換後の係数を量子化する前に、前記直交変換後の係数
とこれに各々対応する前記量子化テーブルの係数とを比
較して、量子化後の係数が‘0’となるかどうかを判定
する比較部と、前記量子化後の係数が‘0’とはならな
い前記直交変換後の係数のみを量子化するように制御す
る制御部とを備えていることを特徴とするデータ量子化
装置を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、添付の図面に示す好適実
施例に基づいて、本発明のデータ量子化装置を詳細に説
明する。
【0010】図1は、本発明のデータ量子化装置の第1
の実施例の構成概念図である。図示例のデータ量子化装
置10は、図7に示す従来のデータ量子化装置42に対
して本発明を適用したもので、直交変換後の係数を量子
化する前に、直交変換後の係数とこれに各々対応する量
子化テーブルの係数とを比較して、量子化後の係数が
‘0’となるかどうかを判定し、量子化後の係数が
‘0’にならない直交変換後の係数のみを量子化するよ
うに制御する。
【0011】これに応じて、本発明のデータ量子化装置
10は、従来のデータ量子化装置42と比較して、さら
に、シフト回路26と、比較器28と、量子化予測レジ
スタ30と、リード(READ)・コントロール回路3
2とを備えている。なお、従来のデータ量子化装置42
と同一の構成要素である直交変換器(1−D DCT)
14,18、メモリ(RAM)16,20、量子化器2
2および量子化テーブル24には同じ符号を付けてあ
る。
【0012】図示例のデータ量子化装置10において、
まず、直交変換器14は、ブロック内の画像データに対
応する係数を、例えば水平方向について直交変換して周
波数成分の係数に変換する。直交変換後の各係数はメモ
リ16に記憶される。同じく、直交変換器18は、メモ
リ16から読み出される各係数を、例えば垂直方向につ
いて直交変換する。直交変換後の各係数はメモリ20お
よびシフト回路26に供給される。
【0013】続いて、シフト回路26は、直交変換後の
係数をシフトする。本実施例では、シフト回路26は、
直交変換後の係数の値を上位ビット側に1ビットシフト
して2倍する。なお、シフト回路26は、現実的には、
nビットの係数の配線を上位ビット側に1ビットずらし
て接続するだけで実現できるため、何ら回路増加になら
ないという利点がある。シフト回路26によって2倍さ
れた直交変換後の係数は比較器28に供給される。
【0014】比較器28は、直交変換後の係数を量子化
する前に、直交変換後の係数、図示例では、シフト回路
26によって2倍された直交変換後の係数とこれに各々
対応する量子化テーブル24の係数とを比較し、量子化
後の係数が‘0’となるかどうかを判定する。なお、量
子化テーブル24の係数は、直交変換後の係数をメモリ
20に書き込む時に使用するアドレス信号を使用して読
み出されるため、回路を追加することなく実現できると
いう利点がある。
【0015】例えば、量子化器22が四捨五入によって
量子化を行う場合、|(直交変換後の係数の値(図8
(b))/量子化テーブル24の係数の値(同
(d)))|≧0.5、すなわち、2×|(b)|≧
(d)の時に、量子化後の係数が‘0’とはならないと
判定することができる。図8のデータに対応する比較判
定結果の一例を図2に示すように、本実施例では、量子
化後の係数が‘0’とはならない場合に、比較判定結果
として‘1’が出力されるものとする。
【0016】これらのシフト回路26、比較器28、量
子化テーブル24からの係数の読み出しに必要な回路等
が本発明の比較部を構成する。なお、本実施例は、量子
化器22が四捨五入によって量子化を行う場合の一例で
あって、量子化器22が実施例とは異なる方法で量子化
を行う場合、その量子化の方法に従って、比較器28が
比較する直交変換後の係数の値と量子化テーブル24の
係数の値を適宜調整するように回路を変更すればよい。
【0017】比較器28から出力される比較判定結果は
量子化予測レジスタ30に供給される。量子化予測レジ
スタ30は、比較器28から供給される比較判定結果、
本実施例では、図8のデータに対応する一例を図3に示
すように、8×8=64個の比較判定結果を記憶する。
なお、比較判定結果は、直交変換後の係数をメモリ20
に書き込む時に使用するアドレス信号を使用して量子化
予測レジスタ30へ書き込まれるため、回路を追加せず
に実現できる。
【0018】続いて、リード・コントロール回路32
は、量子化予測レジスタ30をジグザグスキャンして比
較判定結果を読み出し、比較判定結果が‘1’である場
合、すなわち、量子化後の係数が‘0’とはならないと
判定された直交変換後の係数のみをメモリ20から読み
出すように制御する。なお、比較判定結果は、直交変換
後の係数をメモリ20から読み出す時に使用するアドレ
ス信号を使用してジグザグスキャンの順序で読み出され
る。
【0019】ところで、0ラン長は、通常、量子化後の
係数の内の連続する‘0’の係数をカウントすることに
より求められる。これに対し、図示例のデータ量子化装
置10では、リード・コントロール回路32が予測レジ
スタ30から比較判定結果を読み出す際に、連続する
‘0’の比較判定結果の個数をカウントすることによ
り、図8のデータに対応する一例を図4に示すように、
量子化する前に0ラン長を求めることができ、以後の処
理を高速化することができる。
【0020】以上の量子化予測レジスタ30、リード・
コントロール回路32、量子化予測レジスタ30からの
比較判定結果の読み出しや、メモリ20からの直交変換
後の係数の読み出しに必要な回路等が本発明の制御部を
構成する。なお、制御部の構成は図示例のものに限定さ
れず、量子化後の係数が‘0’とはならない直交変換後
の係数のみを量子化するように制御するものであればど
のような回路構成であってもよい。
【0021】前述のように、メモリ20からは、量子化
予測レジスタ30から読み出された比較判定結果が
‘1’である場合に、これに対応する直交変換後の係数
がジグザグスキャンの順序で読み出され、量子化器22
へ供給される。量子化器22は、量子化テーブル24を
使用して、メモリ20から供給される直交変換後の係数
を量子化する。そして、量子化後の係数と0ラン長は、
ジグザグスキャンの順序で符号化器(図示省略)に供給
される。
【0022】図示例のデータ量子化装置10には、単位
ブロック、すなわち、8×8=64画素の画像データに
対応する64個の係数がブロック単位で入力される。ブ
ロック内の各々の係数は、まず、直交変換器14によっ
て水平方向に直交変換された後、メモリ16に記憶され
る。続いて、メモリ16に記憶された係数が読み出さ
れ、直交変換器18によって垂直方向に直交変換された
後、メモリ20およびシフト回路26に供給される。
【0023】直交変換後の係数は、シフト回路26によ
り2倍され、比較器28に供給される。また、量子化テ
ーブル24の係数が、直行変換後の係数をメモリ20に
書き込む時に使用するアドレス信号を使用して読み出さ
れ、比較器28に供給される。これらの2倍された直行
変換後の係数とこれに各々対応する量子化テーブル24
の係数とは、直交変換後の係数を量子化する前に比較器
28によって比較され、量子化後の係数が‘0’となる
かどうかが判定される。
【0024】続いて、比較器28から出力される比較判
定結果は量子化予測レジスタ30に供給され、直交変換
後の係数をメモリ20に書き込む時に使用するアドレス
信号を使用して量子化予測レジスタ30に記憶される。
以上のようにして、直交変換後の各々の係数について、
量子化テーブル24から対応する係数を読み出し、量子
化予測レジスタ30に比較判定結果を書き込む時同時
に、直交変換器18から供給される直交変換後の係数が
メモリ20に書き込まれる。
【0025】その後、リード・コントロール回路32に
より、直交変換後の係数をメモリ20から読み出す時に
使用するアドレス信号を使用して、量子化予測レジスタ
30がジグザグスキャンされて比較判定結果が読み出さ
れる。そして、比較判定結果が‘1’である場合、すな
わち、量子化後の係数が‘0’とはならないと判定され
た直交変換後の係数のみがメモリ20から読み出され、
量子化器22へ供給される。
【0026】また、リード・コントロール回路32で
は、予測レジスタ30から比較判定結果を読み出す際
に、連続する‘0’の比較判定結果の個数をカウントす
ることにより、0ラン長が求められる。そして、メモリ
20から読み出された直行変換後の係数は、量子化テー
ブル24を使用して、量子化器22によって量子化さ
れ、量子化後の係数と0ラン長はジグザグスキャンの順
序で符号化器に供給され、可変長符号化される。
【0027】本実施例では、比較判定結果が‘1’であ
る場合、すなわち、量子化後の係数が‘0’とはならな
い直交変換後の係数のみをメモリ20から読み出して量
子化するため、言い換えると、量子化後の係数が‘0’
となる直交変換後の係数を量子化しないため、そのため
の消費電力を削減することができ、その分の処理を高速
化することができるとともに、0ラン長を前もって求め
ることができるため、さらに処理を高速化できる。
【0028】本発明の第1の実施例のデータ量子化装置
10は以上のようなものである。次に、本発明の第2の
実施例のデータ量子化装置について説明する。
【0029】図5は、本発明のデータ量子化装置の第2
の実施例の構成概念図である。図示例のデータ量子化装
置34は、図1に示す本発明のデータ量子化装置10と
比較して、量子化予測レジスタ30およびリード・コン
トロール回路32を備えていない点と、比較器28’を
通して直交変換後の係数がメモリ20に書き込まれる点
と、量子化器22’が、量子化後の係数が‘0’となら
ない直交変換後の係数のみを量子化する点とが異なる。
【0030】なお、データ量子化装置34において、比
較器28’および量子化器22’を除く、他の構成要素
である直交変換器14,18、メモリ16,20、シフ
ト回路26および量子化テーブル24の構成は、データ
量子化装置10と全く同じものである。従って、本実施
例では、データ量子化装置34とデータ量子化装置10
とで同じ構成要素には同じ符号を付して参照し、その詳
細な説明は省略するものとする。
【0031】まず、比較器28’は、図1に示すデータ
量子化装置10の比較器28の場合と同じように、直交
変換後の係数を量子化する前に、図示例では、シフト回
路26によって2倍された直交変換後の係数とこれに各
々対応する量子化テーブル24の係数とを比較し、量子
化後の係数が‘0’となるかどうかを判定する。なお、
量子化テーブル24の係数は、直交変換後の係数をメモ
リ20に書き込む時に使用するアドレス信号をそのまま
使用して読み出される。
【0032】そして、比較器28’は、比較判定結果が
‘1’の場合、すなわち、量子化後の係数が‘0’とな
らない直交変換後の係数のみをメモリ20に書き込み、
比較判定結果が‘0’の場合、すなわち、量子化後の係
数が‘0’となる場合、メモリ20に直交変換後の係数
の値を書き込まずに‘0’を書き込む。言い換えると、
メモリ20に、図1のデータ量子化装置10における量
子化予測レジスタ30の役割を与える。
【0033】これにより、図1に示すデータ量子化装置
10の量子化予測レジスタ30を省略することができ、
回路規模を削減することができる。また、メモリ20か
ら直交変換後の係数をジグザグスキャンして読み出す時
に、連続する‘0’の係数をカウントすることにより、
図1に示すデータ量子化装置10の量子化予測レジスタ
30を使用する場合と同じように0ラン長を求めること
ができ、処理を高速化することができる。
【0034】メモリ20に記憶された直交変換後の係数
は、上記の通りジグザグスキャンして読み出され、量子
化器22’に供給される。量子化器22’は、量子化後
の係数が‘0’とならない直交変換後の係数のみを量子
化する。言い換えると、本実施例では、量子化後の係数
が‘0’となる直交変換後の係数はあらかじめ‘0’が
書き込まれているので、量子化器22’は、メモリ20
から供給される‘0’ではない直交変換後の係数のみを
量子化する。
【0035】ここで、図6に、量子化器の一実施例の構
成概念図を示す。図示例の量子化器22’は、量子化回
路36と、オール0検出回路38と、セレクタ40とを
備えている。メモリ20から供給される直交変換後の係
数は、量子化回路36およびオール0検出回路38に入
力される。まず、量子化回路36は、‘0’ではない直
交変換後の係数のみを量子化する。量子化後の係数はセ
レクタ40の入力端子1に入力される。
【0036】また、オール0検出回路38は、直交変換
後の係数が‘0’であることを検出する。その検出結果
は、セレクタ40の入力端子0および選択入力端子に入
力される。図示例の場合、直交変換後の係数が‘0’で
あることを検出すると、オール0検出回路38からは
‘0’が出力される。これに対して、直交変換後の係数
が‘0’でないことを検出すると、オール0検出回路3
8からは‘1’が出力される。
【0037】セレクタ40は、量子化後の係数として、
量子化回路36から出力される量子化後の係数、また
は、‘0’を選択的に出力する。オール0検出回路38
から‘0’が出力されると、セレクタ40からは‘0’
が出力され、オール0検出回路38から‘1’が出力さ
れると、量子化回路36から出力される量子化後の係数
が出力される。そして、量子化後の係数は、ジグザグス
キャンの順序で符号化器に供給される。
【0038】図示例のデータ量子化装置34において、
比較器28’により比較判定が行われ、比較判定結果が
出力されるまでの動作は、図1に示すデータ量子化装置
10の場合と同じである。比較判定結果が‘1’の場
合、すなわち、量子化後の係数が‘0’とならない直交
変換後の係数は、比較器28’によってそのままメモリ
20に書き込まれ、比較判定結果が‘0’の場合、すな
わち、量子化後の係数が‘0’となる場合には‘0’が
書き込まれる。
【0039】メモリ20に記憶された直交変換後の係数
は、ジグザグスキャンして読み出され、量子化器22’
に供給される。量子化器22’では、量子化テーブル2
4を使用して‘0’ではない直交変換後の係数のみを、
すなわち、量子化後の係数が‘0’とならない直交変換
後の係数のみを量子化し、‘0’の直交変換後の係数に
ついては量子化することなく‘0’を出力する。そし
て、量子化後の係数はジグザグスキャンの順序で符号化
器に供給され、可変長符号化される。
【0040】本実施例においても、量子化後の係数が
‘0’となる直交変換後の係数を量子化しないので、そ
の分の消費電力を削減し、かつ、処理を高速化すること
ができる。本実施例では、量子化回路36が、‘0’で
はない直交変換後の係数のみを量子化するように構成さ
れ、オール0検出回路38およびセレクタ40を備える
点が本発明の制御部を構成する。なお、量子化器22’
すなわち本発明の制御部の構成は何ら限定されるもので
はない。
【0041】本発明の第2のデータ量子化装置34は、
基本的に以上のようなものである。なお、本発明は、J
PEGやMPEGでの量子化に限定されるものではな
く、データを量子化するあらゆる装置に対して適用可能
である。以上、本発明のデータ量子化装置について詳細
に説明したが、本発明は上記実施例に限定されず、本発
明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更
をしてもよいのはもちろんである。
【0042】
【発明の効果】以上詳細に説明した様に、本発明のデー
タ量子化装置は、直交変換後の係数を量子化する前に、
直交変換後の係数とこれに各々対応する量子化テーブル
の係数とを比較して、量子化後の係数が‘0’となるか
どうかを判定し、量子化後の係数が‘0’にならない直
交変換後の係数のみを量子化するよう制御するものであ
る。本発明のデータ量子化装置によれば、量子化後の係
数が‘0’となることを前もって予測するため、無駄な
量子化処理を省略することができ、その結果として、消
費電力を削減し、かつ、処理を高速化することができ
る。また、本発明によれば、追加回路が少なく、その制
御も極めて簡単であるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のデータ量子化装置の第1の実施例の
構成概念図である。
【図2】 比較器による比較結果を表す一実施例の概念
図である。
【図3】 量子化予測レジスタの内容を表す一実施例の
概念図である。
【図4】 0ラン長の状態を表す一実施例の概念図であ
る。
【図5】 本発明のデータ量子化装置の第2の実施例の
構成概念図である。
【図6】 量子化器の一実施例の構成概念図である。
【図7】 従来のデータ量子化器の一例の構成概念図で
ある。
【図8】 データ量子化の各工程における係数の内容を
表す一例の概念図である。
【符号の説明】
10,34,42 データ量子化装置 12 ブロック 14,18 直交変換器 16,20 メモリ 22 量子化器 24 量子化テーブル 26 シフト回路 28 比較器 30 量子化予測レジスタ 32 リード・コントロール回路 36 量子化回路 38 オール0検出回路 40 セレクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C059 KK15 MA00 MA23 MC01 MC14 MC22 ME08 TA45 TB08 TC06 TD11 TD12 5C078 AA04 BA21 BA57 CA31 DA01 DA11 DB05 5J064 AA03 BA16 BB03 BC01 BC04 BC14 BC16 BD01

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】量子化テーブルを用いて、直交変換後の係
    数を量子化するデータ量子化装置であって、 前記直交変換後の係数を量子化する前に、前記直交変換
    後の係数とこれに各々対応する前記量子化テーブルの係
    数とを比較して、量子化後の係数が‘0’となるかどう
    かを判定する比較部と、前記量子化後の係数が‘0’と
    はならない前記直交変換後の係数のみを量子化するよう
    に制御する制御部とを備えていることを特徴とするデー
    タ量子化装置。
JP2000003368A 2000-01-12 2000-01-12 データ量子化装置 Pending JP2001196935A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003368A JP2001196935A (ja) 2000-01-12 2000-01-12 データ量子化装置
US09/758,143 US20030165272A1 (en) 2000-01-12 2001-01-12 Data quantizing device for predicting whether or not quantized data will be 0 and image data compressing device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003368A JP2001196935A (ja) 2000-01-12 2000-01-12 データ量子化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001196935A true JP2001196935A (ja) 2001-07-19
JP2001196935A5 JP2001196935A5 (ja) 2007-02-22

Family

ID=18532321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000003368A Pending JP2001196935A (ja) 2000-01-12 2000-01-12 データ量子化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030165272A1 (ja)
JP (1) JP2001196935A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7203374B2 (en) 2002-01-10 2007-04-10 Nec Corporation Two-dimensional orthogonal transformation and quantization method and its device and program

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9032268B1 (en) * 2013-09-10 2015-05-12 Seung Moon Ryu Method for error correction in a multicast network

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3685878D1 (de) * 1986-03-14 1992-08-06 Ant Nachrichtentech Verfahren zur verringerung der datenmenge bei der bildkodierung.
US5146324A (en) * 1990-07-31 1992-09-08 Ampex Corporation Data compression using a feedforward quantization estimator
JP2795300B2 (ja) * 1992-12-16 1998-09-10 日本電気株式会社 画像符号化方式
JP3208039B2 (ja) * 1995-03-09 2001-09-10 ケイディーディーアイ株式会社 画像符号化データのレート変換装置
JPH10200892A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化装置
FI107496B (fi) * 1997-07-18 2001-08-15 Nokia Mobile Phones Ltd Kuvan kompressointi
US6594398B1 (en) * 1998-03-06 2003-07-15 Divio, Inc. Method and apparatus for run-length encoding video data

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7203374B2 (en) 2002-01-10 2007-04-10 Nec Corporation Two-dimensional orthogonal transformation and quantization method and its device and program
DE10300057B4 (de) * 2002-01-10 2009-07-16 Nec Corp. Zweidimensionales Orthogonaltransformations- und Quantisierungsverfahren sowie Vorrichtung und Programm dafür

Also Published As

Publication number Publication date
US20030165272A1 (en) 2003-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7079698B2 (en) Image coding and decoding apparatus, method of image coding and decoding, and recording medium for recording program for image coding and decoding
JP4493215B2 (ja) ウェーブレット係数の方向性予測コード化法を用いた画像圧縮
WO2007129508A1 (ja) 動画像処理方法、動画像処理方法のプログラム、動画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体及び動画像処理装置
JPH07222164A (ja) ディジタルビデオ・ビットストリームコーダ
US20020114528A1 (en) Image processing apparatus, and image processing method
JP2002524007A (ja) イメージ圧縮方法および装置
US6157327A (en) Encoding/decoding device
US9271009B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2002112268A (ja) 圧縮画像データ復号装置
JP2001196935A (ja) データ量子化装置
JP2776284B2 (ja) 画像符号化装置
US20090245672A1 (en) Entropy encoding circuit and encoding method thereof
JPH08116268A (ja) 情報処理装置
US6339614B1 (en) Method and apparatus for quantizing and run length encoding transform coefficients in a video coder
JP3861317B2 (ja) 可変長復号装置
JPH08167856A (ja) ランレングス符号の復号回路
JP3132844B2 (ja) 画像処理装置
JP2002091407A (ja) 画像表示装置
JP4461859B2 (ja) ランレングス符号の復号装置
JPH06233276A (ja) 画像符号化装置
JPH06152988A (ja) 可変長符号の復号化装置
JPH1022832A (ja) 多段化可変長符号復号装置
JPH0774925A (ja) カラー画像処理装置及びその方法
KR100300277B1 (ko) 가변길이부호복호장치
JPH05130580A (ja) 可変長符号復号装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811