JP3681566B2 - レバー嵌合式コネクタ - Google Patents

レバー嵌合式コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3681566B2
JP3681566B2 JP03051999A JP3051999A JP3681566B2 JP 3681566 B2 JP3681566 B2 JP 3681566B2 JP 03051999 A JP03051999 A JP 03051999A JP 3051999 A JP3051999 A JP 3051999A JP 3681566 B2 JP3681566 B2 JP 3681566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
lever
connectors
divided
fitting type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03051999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000228247A (ja
Inventor
敏明 岡部
雅徳 涌井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP03051999A priority Critical patent/JP3681566B2/ja
Priority to US09/497,484 priority patent/US6332788B1/en
Priority to DE10005310A priority patent/DE10005310C2/de
Publication of JP2000228247A publication Critical patent/JP2000228247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681566B2 publication Critical patent/JP3681566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コネクタに取り付けたレバーを回動させることにより、コネクタを相手コネクタに嵌合させるレバー嵌合式コネクタに関し、特に、レバーの共用化を可能としたレバー嵌合式コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
図6及び図7は従来のレバー嵌合式コネクタを示す。このレバー嵌合式コネクタは、雄コネクタ1と、雄コネクタ1に回動自在に取り付けられるレバー2と、雄コネクタ1が嵌合する雌コネクタ3とを備えている。
【0003】
雄コネクタ1は、端子を収容する複数の端子収容室9を有しており、それぞれの端子収容室9が底壁に形成された端子挿入口(図示省略)に連通している。端子挿入口には雄コネクタ1が雌コネクタ3に嵌合することにより、雌コネクタ3の相手端子(図示省略)が進入し、この進入によって雌コネクタ3の相手端子と端子収容室9内の端子とが導通接触する。
【0004】
雄コネクタ1の両側壁4にはボス部5が突設している。ボス部5は雄コネクタ1の長さ方向の略中央部分に突設しており、このボス部5にレバー2が支持されることによりレバー2がボス部5を中心に回動する。
【0005】
レバー2は左右一対のレバー壁6と、レバー壁6の一側の端部を連結する操作部7とを備えている。レバー2の各レバー壁6には雄コネクタ1のボス部5が挿入される回転孔8が形成されており、この回転孔8にボス部5が挿入されることにより、レバー2はボス部5を回転中心として雄コネクタ1の両側壁4に沿って回動する。
【0006】
それぞれのレバー壁6には、レバー突起10が形成されている。レバー突起10はボス部5を中心として操作部7との反対側に位置しており、このレバー突起10が雌コネクタ3の係止部(図示省略)に係止することにより、レバー2の回動時の支点となる。
【0007】
なお、レバー2における操作部7との反対側の端部には突起部11が形成されると共に、雄コネクタ1の突起部11との対応端部には、突起部11がスライド自在に挿入される長孔12形成されている。そして、突起部11が長孔12に挿入されることによりレバー2が雄コネクタ1から外れ止め状態で取り付けられている。
【0008】
雌コネクタ3は雄コネクタ1が嵌合する上面開放のフード部13を有している。このフード部13の内面には、雄コネクタ1の嵌合方向に沿ったガイド溝15が形成されている。このガイド溝15には、雄コネクタ1の両端部分に形成されたフランジ状のガイドリブ14が係合し、この係合によって、雄コネクタ1は傾くことなくフード部13に嵌合することができる。
【0009】
このようなレバー嵌合式コネクタは、レバー2を雄コネクタ1に組み付けた状態で、図7に示すように雌コネクタ3のフード部13内に挿入する。その後、レバー2の操作部7を押圧してレバー2を回動させる。これにより、レバー2はボス部5を作用点、レバー突起10を支点として回動するため、レバー2及び雄コネクタ1が一体となってフード部13に嵌合する。この場合、てこの作用により、雄コネクタ1をフード部13内に低操作力で容易に嵌合することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、レバー嵌合式コネクタでは、導通接続する極数や端子収容室内の端子の大きさなどに応じて雄コネクタ1の大きさが異なる。このように雄コネクタ1の大きさが異なると、レバー2を支持する雄コネクタ1のボス部5の位置が変わり、作用点としてのボス部5と支点としてのレバー2側のレバー突起10との間隔L1が変化する。又、レバー2の長さL2は雄コネクタ1の長さL3と略同等に設定されるが、上述のような理由で雄コネクタ1の長さ(大きさ)が変化すると、レバー2の長さも雄コネクタ1の長さに合わせて変更する必要がある。
【0011】
以上のことからレバー嵌合式コネクタでは、雄コネクタに応じた専用のレバー2がそれぞれ必要となっている。このため、従来では、長さや大きさが異なった多種類のレバー2を用意する必要があると共に、用意した多種類のレバー2の中からそのコネクタ専用のレバーを選択しなければならない作業上の面倒さがある。
【0012】
これに対し、多種類の雄コネクタに共用できるようにレバーを標準化することが考えられる。ところが、同じレバーを用いて異なった種類の雄コネクタを嵌合させる場合には、極数や端子の大きさが異なるなどの本来嵌合すべきコネクタと異なったコネクタが誤って嵌合することを防止することができない新たな問題が発生する。
【0013】
そこで、本発明は、異なった種類のコネクタに対してもレバー共用することができるレバー嵌合式コネクタの提供を目的とする。又、本発明は、レバーを共用化しても、コネクタの誤った嵌合を防止することができるレバー嵌合式コネクタの提供を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、複数個の端子が収容されたコネクタのボス部にレバーを回動自在に取り付け、該ボス部を中心にレバーを回動させることによりコネクタを相手コネクタに嵌合させて前記端子と相手コネクタに収容された端子とを接続するレバー嵌合式コネクタであって、前記コネクタを合体可能に複数の分割コネクタに分割し、各分割コネクタは、選択されて組み合わされ合体形成されたコネクタの長さ寸法が同一となるように収容端子数及び収容端子の種類に応じてそれぞれ長さ寸法が異なる複数種に形成され、前記分割コネクタが選択され組み合わされて合体形成された同一長さ寸法の複数種のコネクタを一つのレバーで相手コネクタへ嵌合可能としたことを特徴としている。
【0015】
この発明では、長さ寸法が異なり、収容される端子の種類が異なる複数種の分割コネクタを組み合わせて合体形成されたコネクタを一つのレバーで相手コネクタに嵌合させることができるので、一つのレバーで複数種の分割コネクタの組み合わせに対応することができ、レバーの種類を大幅に低減し、レバーの共用化を図ることができる。この場合、分割コネクタに収容される端子は、異なる種類、例えば幅寸法が異なる端子が収容されていることにより、複数種のコネクタを形成することができる。
【0016】
請求項2の発明は、請求項1記載のレバー嵌合式コネクタであって、前記レバーは相手コネクタに係止して回動時の支点となる一つのレバー突起と、回動時の力点となる操作部とが一つの前記ボス部を挟んだ位置に設けられ、前記相手コネクタには、前記一つのレバー突起が係止する一つの係止部が設けられていることを特徴とする。
【0017】
この発明では、支点と力点とが作用点であるボス部を挟んだ位置に設けられるため、てこの作用によってレバーへの押圧力が小さくなる。このため、嵌合を容易に行うことができる。
【0018】
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2記載のレバー嵌合式コネクタであって、前記複数の分割コネクタは、相手コネクタの対応部位にのみ嵌合する外形に成形されていることを特徴とする。
【0019】
相手コネクタの対応部位にのみ嵌合する外形の分割コネクタは、相手コネクタの他の部位への嵌合を行うことができない。このため、分割コネクタを誤った位置や姿勢で合体させてもコネクタの全体を相手コネクタに嵌合させることができず、コネクタの誤結合を未然に防止することができる。
【0020】
請求項4の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のレバー嵌合式コネクタであって、前記複数の分割コネクタ及び相手コネクタに、各分割コネクタを相手コネクタの対応部位に取り付けるための誤結防止手段が設けられていることを特徴とする。
【0021】
誤結防止手段は分割コネクタが相手コネクタの対応部位に取り付けられる場合は、相手コネクタに嵌合するが、相手コネクタの他の部位に取り付けられる場合には、相手コネクタに嵌合することがない。このため、コネクタの誤結合を防止することができる。
【0022】
請求項5の発明は、請求項4記載のレバー嵌合式コネクタであって、前記誤結防止手段は、相互に係合する係合リブ及び係合溝であることを特徴とする。
【0023】
係合リブ及び係合溝は相互に簡単に係合するため、簡単な構造でコネクタの誤結合を防止することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
図1〜図3は本発明の一実施形態のレバー嵌合式コネクタ20を示す。この実施形態のレバー嵌合式コネクタ20は、雄コネクタ(コネクタ)21と、雄コネクタ21に回動可能に取り付けられるレバー22と、雄コネクタ21が嵌合する相手コネクタとしての雌コネクタ23とを備えている。
【0025】
雄コネクタ21は複数の分割コネクタから構成されている。この実施形態の雄コネクタ21は、第1〜第3の3個の分割コネクタ24,25,26からなり、これらの分割コネクタ24,25,26を合体した状態で雄コネクタ21が雌コネクタ23に嵌合する。
【0026】
分割コネクタ24,25,26の合体は、対応する分割コネクタの対応部位に相互に結合する結合片を形成することにより行われる。すなわち、図3に示すように、第1の分割コネクタ24及び第2の分割コネクタ25の対応面に分割コネクタを横方向にスライドすることにより、相互に係合して結合する結合片24a、25aを形成する一方、第2の分割コネクタ25及び第3の分割コネクタ26の対応面に同様に横方向にスライドすることにより、相互に係合して結合する結合片25b、26aを形成する。
【0027】
このような横方向のスライドによって分割コネクタ24,25,26が結合する構造では、結合方向が雄コネクタ21の全体を雌コネクタ23に嵌合する方向と直交しているため、嵌合時に分割コネクタ24,25,26が外れることなく安定した結合状態を保持することができる。
【0028】
分割コネクタ24,25,26は合体状態の雄コネクタ21を雌コネクタ23に嵌合する際に、雌コネクタ23の対応部位にのみ嵌合する外形となっている。すなわち、第1の分割コネクタ24はその先端部分の両側に幅方向に突出するガイドリブ27が形成されており、このガイドリブ27が雌コネクタ23のガイド溝(図示省略)に係合する以外は第1の分割コネクタ24は雌コネクタ23に嵌合することができない。第3の分割コネクタ26も同様であり、後端部分の両側にガイドリブ28が突出しており、このガイドリブ28が雌コネクタ23のガイド溝(図示省略)に係合する以外は第3の分割コネクタ26は雌コネクタ23に嵌合することができない。
【0029】
第2の分割コネクタ25はこのようなガイドリブが形成されないが、第1〜第3の分割コネクタ24,25,26を合体したときの全長が雌コネクタ23に嵌合できるように第2の分割コネクタ25の長さが設定されている。従って、正規の第1〜第3の分割コネクタ24,25,26を結合したときは雄コネクタ21が雌コネクタ23に嵌合するが、第2の分割コネクタ25と外形が同じであっても、異なった長さの他のコネクタを結合させても雄コネクタ21は雌コネクタ23に嵌合することができない。
【0030】
このように分割コネクタ24,25,26の外形を雌コネクタ23の対応部位にだけ嵌合できる外形とすることにより、分割コネクタの誤結合を防止することができる。
【0031】
この実施形態では、第1の分割コネクタ24の両側壁に円柱状のボス部29が突設している。ボス部29はレバー22を回動自在に取り付けるものである。
【0032】
以上のような分割コネクタ24,25,26は、その結合状態の全長が雌コネクタ23(フード部36)に嵌合できる長さとなっていれば良く、全ての分割コネクタ24,25,26が端子収容室を有している必要はない。
【0033】
すなわち、雌コネクタ23の相手端子(図示省略)と接続する必要がある分割コネクタにだけ対応した端子収容室を形成し、必要のない分割コネクタは端子収容室を設けることなく、結合状態の全長に対するそのコネクタの部分長を担うダミーのコネクタであっても良い。
【0034】
同様に、ボス部29は第1の分割コネクタ24に形成する必要はなく、後述するレバー22の回転孔32に挿入できる位置であれば、他の分割コネクタに形成しても良い。
【0035】
レバー22は左右一対のレバー壁30と、一対のレバー壁30の後端部を連結する操作部31とを備えている。各レバー壁30には第1の分割コネクタ24のボス部29が挿入されることにより、レバー22が雄コネクタ21に回転自在に支持される回転孔32が形成されている。操作部31は雄コネクタ21を雌コネクタ23に嵌合するときに押圧操作される力点となる。
【0036】
又、各レバー壁30の先端部分には、レバー突起33が突設している。レバー突起33は雌コネクタ23(フード部36)の内面に形成された突起状の係止部(図示省略)に係止するものである。このレバー突起33はボス部29を中心とした場合、操作部31の反対側に位置しており、この位置で雌コネクタ23の係止部に係止することによって、レバー突起33はレバー22の回動時の支点として作用する。
【0037】
なお、レバー22における操作部31との反対側の端部には、突起部34が形成されるが、この突起部34は図1に示すように、第1の分割コネクタ24の先端に形成された長孔35に挿入されることにより、レバー22の外れ止めを行う。
【0038】
雌コネクタ23は雄コネクタ21が嵌合する上面開放のフード部36を有している。フード部36は分割コネクタ24,25,26を合体した雄コネクタ21が嵌合できる長さ及び幅となるように形成される。
【0039】
以上の実施形態では、第1〜第3の分割コネクタ24,25,26を結合させて雄コネクタ21を組み立てた後、第1の分割コネクタ24のボス部29を回転孔32に挿入してレバー22を雄コネクタ21に取り付ける。そして、これらの全体を雌コネクタ23のフード部36に挿入し、レバー22の操作部31を押圧してレバー22を回動させる。
【0040】
この回動によってレバー22のレバー突起33がフード部36の係止部に係止し、その反力で雄コネクタ21がレバー22と共にフード部36に嵌合することができる。
【0041】
又、上述したように分割コネクタ24,25,26が雌コネクタ23の対応部位にだけ嵌合するため、雄コネクタの誤結合がなく、コネクタが誤って嵌合することを防止することができる。
【0042】
この実施形態では、以上に加えて、分割コネクタ24,25,26及び雌コネクタ23のフード部36に誤結防止手段が設けられている。すなわち、第1の分割コネクタ24の先端壁及び第3の分割コネクタ26の後端壁に係合リブ37、38がそれぞれ突出状に設けられる一方、第2の分割コネクタ25の一側の側壁にも係合リブ39が突出状に設けられている。又、これらの係合リブ37,38,39に対応したフード部36の内面には、それぞれの係合リブ37,38,39が係合する係合溝40,41,42が形成されている。
【0043】
これらの係合リブ37,38,39及び係合溝40,41,42は、雄コネクタ21のフード部36への挿入時に相互に係合することにより、雄コネクタ21がフード部36に嵌合することができる。一方、他の分割コネクタを合体させた雄コネクタ場合には、その雄コネクタの挿入時にいずれかの係合溝40,41,42が他の分割コネクタと干渉するため、雄コネクタをフード部36に嵌合させることが不可能となる。これにより、この構造によってもコネクタの誤結合を防止することができる。
【0044】
次に一つのレバーが共用できるコネクタの種類について説明する。
【0045】
図4は、一つのレバー22が共用できる長さLの等しいコネクタ21、21a、21bを示す。コネクタ21は、コネクタ24、25、26で構成されている。コネクタ21とコネクタ21aは、分割コネクタ24が共通に用いられ、分割コネクタ25が分割コネクタ25aになり、分割コネクタ26が分割コネクタ26aに変更されている。
【0046】
また、コネクタ21とコネクタ21bは、分割コネクタ24が共通で、分割コネクタ25が分割コネクタ25bになり、分割コネクタ26が分割コネクタ26bに変更されている。いずれのコネクタ21、21a、21bもその長さは同一で、分割コネクタ24が共通に用いられる他は、構成する分割コネクタのみを変更して異なる種類のコネクタとなっている。
【0047】
分割コネクタ25と分割コネクタ25aは、収容する端子の種類(端子の幅寸法)は同じであるが、収容される個数が異なる。同様に、分割コネクタ26と分割コネクタ26aは収容する端子の種類(端子の幅寸法)は同じであるが、使用される個数が異なる。
【0048】
また、各分割コネクタ25、25a、25bの長さ25L1、25L2、25L3の違いは、収容する端子の数によって異なり、同様に分割コネクタ26、26a、26bの長さ26L1、26L2、26L3の違いは、収容する端子の数によって異なる。すなわち、収容する端子の数が多ければ長さが長くなり、少なければ短くなる。
【0049】
図5は、一つのレバーで共用できるコネクタの種類(分割コネクタに収容される端子の種類とその数が異なる)を示す。同図において、横軸は、分割コネクタ26に収容される端子幅T1の端子数を示し、縦軸は、分割コネクタ25に収容される端子幅T2の端子数を示す。
【0050】
図5の符号40で示す★印では、例えば、端子の幅寸法T1の6個の端子が分割コネクタ26に収容されると、分割コネクタ25には端子の幅寸法T2の2個の端子が収容されている。
【0051】
このように、2種類の端子が分割コネクタ25、26に収容される組み合わせ(図5の★印で示される4つの組み合わせ)数だけ同じ長さで種類の異なるコネクタ21、21a、21bを構成することができる。
【0052】
上記と同様に、コネクタ21、21a、21bの長さLが長いコネクタを複数の分割コネクタで構成する場合でも、図5の5つの△、6つの○、7つの□印で示す組み合わせの数だけ同じ長さで種類の異なるコネクタを構成することができる。
【0053】
そして、同じ長さのコネクタには、同一のレバー22をそれぞれ用いることができるため、一つのレバーを複数のコネクタに共用できる。この結果、レバーの種類を大幅に低減することができる。
【0054】
なお、本発明では、以上の実施形態に限定されることなく種々変形が可能であり、例えば、分割コネクタは2以上であれば、3個に限定されるものではない。
【0055】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、長さ寸法が異なり、収容される端子の種類が異なる複数種の分割コネクタを組み合わせて合体形成されたコネクタを一つのレバーで相手コネクタに嵌合させることができるので、一つのレバーで複数種の分割コネクタの組み合わせに対応することができ、レバーの種類を大幅に低減し、レバーの共用化を図ることができる。
【0056】
請求項2の発明によれば、てこの作用によってレバーへの押圧力が小さくなるため、コネクタの嵌合を容易に行うことができる。
【0057】
請求項3の発明によれば、分割コネクタが相手コネクタの対応部位にのみ嵌合する外形のため、コネクタの誤結合を防止することができる。
【0058】
請求項4の発明によれば、誤結防止手段を設けるため、コネクタの誤結合を防止することができる。
【0059】
請求項5の発明によれば、簡単な構造でコネクタの誤結合を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレバー嵌合式コネクタの一実施形態における嵌合状態を示す断面図である。
【図2】(a)は一実施形態に用いられる分割コネクタの合体状態の底面図、(b)は雌コネクタのフード部の平面図である。
【図3】分割コネクタの分解状態の平面図である。
【図4】(a)、(b)、(c)は、長さ寸法が同一で、構成する分割コネクタの種類が異なることによる3種類のコネクタを示す説明図である。
【図5】2種類の端子数を二つの分割コネクタに収容する場合の組み合わせを示す組み合わせ図である。
【図6】従来のレバー嵌合式コネクタの分解斜視図である。
【図7】従来のレバー嵌合式コネクタの嵌合状態の断面図である。
【符号の説明】
20 レバー嵌合式コネクタ
21 雄コネクタ
22 レバー
23 雌コネクタ
24 第1の分割コネクタ
25 第2の分割コネクタ
26 第3の分割コネクタ
29 ボス部
31 操作部
33 レバー突起
37 38 39 係合リブ
40 41 42 係合溝

Claims (5)

  1. 複数個の端子が収容されたコネクタのボス部にレバーを回動自在に取り付け、該ボス部を中心にレバーを回動させることによりコネクタを相手コネクタに嵌合させて前記端子と相手コネクタに収容された端子とを接続するレバー嵌合式コネクタであって、
    前記コネクタを合体可能に複数の分割コネクタに分割し、
    各分割コネクタは、選択されて組み合わされ合体形成されたコネクタの長さ寸法が同一となるように収容端子数及び収容端子の種類に応じてそれぞれ長さ寸法が異なる複数種に形成され、
    前記分割コネクタが選択され組み合わされて合体形成された同一長さ寸法の複数種のコネクタを一つのレバーで相手コネクタへ嵌合可能としたことを特徴とするレバー嵌合式コネクタ。
  2. 請求項1記載のレバー嵌合式コネクタであって、前記レバーは相手コネクタに係止して回動時の支点となる一つのレバー突起と、回動時の力点となる操作部とが一つの前記ボス部を挟んだ位置に設けられ、前記相手コネクタには、前記一つのレバー突起が係止する一つの係止部が設けられていることを特徴とするレバー嵌合式コネクタ。
  3. 請求項1又は請求項2記載のレバー嵌合式コネクタであって、前記複数の分割コネクタは、相手コネクタの対応部位にのみ嵌合する外形に成形されていることを特徴とするレバー嵌合式コネクタ。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のレバー嵌合式コネクタであって、前記複数の分割コネクタ及び相手コネクタに、各分割コネクタを相手コネクタの対応部位に取り付けるための誤結防止手段が設けられていることを特徴とするレバー嵌合式コネクタ。
  5. 請求項4記載のレバー嵌合式コネクタであって、前記誤結防止手段は、相互に係合する係合リブ及び係合溝であることを特徴とするレバー嵌合式コネクタ。
JP03051999A 1999-02-08 1999-02-08 レバー嵌合式コネクタ Expired - Lifetime JP3681566B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03051999A JP3681566B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 レバー嵌合式コネクタ
US09/497,484 US6332788B1 (en) 1999-02-08 2000-02-04 Lever fitting-type connector with division connectors
DE10005310A DE10005310C2 (de) 1999-02-08 2000-02-07 Steckverbinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03051999A JP3681566B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 レバー嵌合式コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000228247A JP2000228247A (ja) 2000-08-15
JP3681566B2 true JP3681566B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=12306071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03051999A Expired - Lifetime JP3681566B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 レバー嵌合式コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6332788B1 (ja)
JP (1) JP3681566B2 (ja)
DE (1) DE10005310C2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6050850A (en) * 1997-08-14 2000-04-18 The Panda Project Electrical connector having staggered hold-down tabs
DE10084595B4 (de) * 2000-03-15 2008-06-26 The Furukawa Electric Co., Ltd., Elektrischer Anschlusskasten
JP3746202B2 (ja) * 2001-02-06 2006-02-15 住友電装株式会社 分割コネクタ
JP3864732B2 (ja) * 2001-07-25 2007-01-10 住友電装株式会社 コネクタ
JP3960252B2 (ja) * 2003-04-15 2007-08-15 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP4184937B2 (ja) * 2003-11-28 2008-11-19 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式コネクタ
JP4632671B2 (ja) * 2004-02-02 2011-02-16 住友電装株式会社 分割コネクタ
JP4613725B2 (ja) * 2005-07-19 2011-01-19 住友電装株式会社 分割コネクタ
JP5091983B2 (ja) 2010-06-16 2012-12-05 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式コネクタ
JP6291932B2 (ja) * 2014-03-14 2018-03-14 オムロン株式会社 電子機器およびその製造方法
JP6605431B2 (ja) 2016-11-17 2019-11-13 矢崎総業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3738593A1 (de) * 1987-11-13 1989-05-24 Grote & Hartmann Vielpolige elektrische steckvorrichtung
JP2921620B2 (ja) * 1992-10-14 1999-07-19 矢崎総業株式会社 フレーム結合式コネクタ
JP2698841B2 (ja) * 1992-10-28 1998-01-19 矢崎総業株式会社 低挿入力コネクタ
JPH06302353A (ja) * 1993-04-19 1994-10-28 Yazaki Corp 低挿入力コネクタ
JP2799444B2 (ja) * 1993-04-21 1998-09-17 矢崎総業株式会社 分割多極コネクタ
JPH08115766A (ja) * 1994-08-22 1996-05-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
US5913703A (en) * 1996-04-24 1999-06-22 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector assembly with sequentially engageable housings
JP3123437B2 (ja) * 1996-07-31 2001-01-09 住友電装株式会社 コネクタ
JPH10125394A (ja) 1996-10-16 1998-05-15 Yazaki Corp レバー嵌合式コネクタ
JP3634101B2 (ja) * 1997-02-28 2005-03-30 住友電装株式会社 分割コネクタ
JP3806911B2 (ja) 1997-02-28 2006-08-09 住友電装株式会社 分割コネクタ
JP3401192B2 (ja) * 1998-08-10 2003-04-28 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式コネクタ
JP3381839B2 (ja) * 1999-05-21 2003-03-04 住友電装株式会社 分割コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE10005310C2 (de) 2002-07-18
JP2000228247A (ja) 2000-08-15
US6332788B1 (en) 2001-12-25
DE10005310A1 (de) 2000-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6004158A (en) Electrical connector with secondary locking plates
EP2075880B1 (en) Lever-type connector, connector assembly and connecting method
JP3681566B2 (ja) レバー嵌合式コネクタ
US6159054A (en) Arrangement for preventing mis-mating of connector assembly
JPH07176352A (ja) 電気コネクタ
JP2571316B2 (ja) レバー付コネクタ
US20100048053A1 (en) Lever-type connector
JPH10134887A (ja) レバー式コネクタ
JPH05290921A (ja) レバー式コネクタの誤作動防止機構
US8133065B2 (en) Lever-type connector
EP1418649B1 (en) A connector
JPH02278674A (ja) レバー結合式コネクタ
JPH0244470Y2 (ja)
JP3401192B2 (ja) レバー嵌合式コネクタ
US6074235A (en) Alignment post having an improved locking feature
US5975930A (en) Slide fit connector
JP3961233B2 (ja) コネクタの誤結防止構造
JP3294193B2 (ja) シールドコネクタ
JP3278042B2 (ja) レバー式コネクタ
JP3568775B2 (ja) コネクタ結合構造
JP3399247B2 (ja) コネクタ
JP2601851Y2 (ja) コネクタ
JP3503738B2 (ja) 分割コネクタ
JP2584996Y2 (ja) コネクタ
JPH04121677U (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term