JP3680783B2 - 電子機器、通信システムおよび方法、情報処理端末および方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム - Google Patents

電子機器、通信システムおよび方法、情報処理端末および方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3680783B2
JP3680783B2 JP2001336536A JP2001336536A JP3680783B2 JP 3680783 B2 JP3680783 B2 JP 3680783B2 JP 2001336536 A JP2001336536 A JP 2001336536A JP 2001336536 A JP2001336536 A JP 2001336536A JP 3680783 B2 JP3680783 B2 JP 3680783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information processing
processing terminal
identification information
identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001336536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003143147A (ja
Inventor
祐二 綾塚
伸行 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19151346&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3680783(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001336536A priority Critical patent/JP3680783B2/ja
Priority to EP02773024A priority patent/EP1441467B1/en
Priority to PCT/JP2002/011168 priority patent/WO2003039075A1/ja
Priority to KR1020037008917A priority patent/KR100952768B1/ko
Priority to CNB028047532A priority patent/CN1254055C/zh
Priority to DE60239887T priority patent/DE60239887D1/de
Priority to EP08004918A priority patent/EP1936873B1/en
Priority to US10/250,341 priority patent/US9825998B2/en
Priority to KR1020107000005A priority patent/KR101001463B1/ko
Publication of JP2003143147A publication Critical patent/JP2003143147A/ja
Publication of JP3680783B2 publication Critical patent/JP3680783B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US14/025,243 priority patent/US9066026B2/en
Priority to US14/729,168 priority patent/US10270814B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/268Signal distribution or switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子機器、通信システムおよび方法、情報処理端末および方法、情報処理装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、容易に、かつ迅速に通信を行うことができるようにする電子機器、通信システムおよび方法、情報処理端末および方法、情報処理装置および方法、並びにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、通信技術の発達に伴い、パーソナルコンピュータだけでなく、PDA(Personal Digital Assistants)やテレビジョン受像機などの各種の機器をネットワークに接続できるようになってきている。
【0003】
例えば、パーソナルコンピュータにより再生された映像を家庭内ネットワークを介してテレビジョン受像機に送信し、テレビジョン受像機を利用して視聴するといったことも各種提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、個々の機器をネットワークに接続すること自体は、簡単な設定だけでできるようになってきているものの、特定の機器との間で通信を実行させるには、その都度、通信相手の機器のアドレス等を設定しなければならず、その設定が煩雑であるという課題があった。
【0005】
例えば、パーソナルコンピュータにより再生された映像をテレビジョン受像機に表示させるためには、利用者は、パーソナルコンピュータを操作して、テレビジョン受像機のアドレス等を指定しなければならない。
【0006】
また、多くの機器がネットワークに接続されている場合、どの機器とどの機器が接続されているのかを確認することが困難であるという課題があった。無線LAN(Local Area Network)やブルートゥース(Bluetooth(登録商標))などの無線通信によりネットワークを構築することがさらに普及することが予想される現状に鑑みれば、接続されている機器同士を把握できないといった課題は、さらに深刻になるおそれがある。
【0007】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、容易に、かつ迅速に通信を行うことができるようにするとともに、接続されている機器を容易に把握できるようにしたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の電子機器は、視覚により識別可能な識別手段と、同じグループに属する情報処理端末同士を対応付け、一方の情報処理端末に他方の情報処理端末のネットワーク上の位置を表す位置情報を通知するとともに、他方の情報処理端末に一方の情報処理端末のネットワーク上の位置を表す位置情報を通知するために用いられる識別情報としてのグループ情報を少なくとも記憶する記憶手段と、所定の情報処理端末に挿入、または載置されたとき、記憶手段により記憶されている識別情報を所定の情報処理端末に提供する提供手段とを備えることを特徴とする。
【0009】
本発明の通信システムの情報処理端末は、接続する情報処理端末同士を対応付ける電子機器が挿入、または載置されたとき、電子機器に記憶されている第1の識別情報を読み取る読み取り手段と、読み取り手段により読み取られた第1の識別情報と、ネットワーク上の自分自身の位置を表わす第1の位置情報を、他の情報処理端末との接続を管理する情報処理装置に送信する送信手段と、送信手段により第1の識別情報と第1の位置情報が送信されることに応じて、他の情報処理端末の第2の位置情報が情報処理装置から通知されてきたとき、第2の位置情報に基づいて、他の情報処理端末に接続する接続手段とを備えることを特徴とする。また、情報処理装置は、第1の識別情報、および第1の位置情報が送信されてきたとき、それを受信する受信手段と、受信手段により受信された第1の識別情報と第1の位置情報を含む複数の識別情報、および位置情報を管理する管理手段と、管理手段により管理されている識別情報のうちの、情報処理端末により送信されてきた第1の識別情報と、他の情報処理端末により送信されてきた第2の識別情報が同一であるとき、情報処理端末の第1の位置情報を他の情報処理端末に通知し、他の情報処理端末の第2の位置情報を情報処理端末に通知する通知手段とを備えることを特徴とする。
【0010】
本発明の通信システムの通信方法は、接続する情報処理端末同士を対応付ける電子機器が挿入、または載置されたとき、電子機器に記憶されている第1の識別情報を読み取る読み取りステップと、読み取りステップの処理により読み取られた第1の識別情報と、ネットワーク上の自分自身の位置を表わす第1の位置情報を、他の情報処理端末との接続を管理する情報処理装置に送信する送信ステップと、送信ステップの処理により第1の識別情報と第1の位置情報が送信されることに応じて、他の情報処理端末の第2の位置情報が情報処理装置から通知されてきたとき、第2の位置情報に基づいて、他の情報処理端末に接続する接続ステップと、第1の識別情報、および第1の位置情報が送信されてきたとき、それを受信する受信ステップと、受信ステップの処理により受信された第1の識別情報と第1の位置情報を含む複数の識別情報、および位置情報を管理する管理ステップと、管理ステップの処理により管理されている識別情報のうちの、情報処理端末により送信されてきた第1の識別情報と、他の情報処理端末により送信されてきた第2の識別情報が同一であるとき、情報処理端末の第1の位置情報を他の情報処理端末に通知し、他の情報処理端末の第2の位置情報を情報処理端末に通知する通知ステップとを含むことを特徴とする。
【0011】
本発明の第1の情報処理端末は、接続する情報処理端末同士を対応付ける電子機器が挿入、または載置されたとき、電子機器に記憶されている識別情報を読み取る読み取り手段と、読み取り手段により読み取られた識別情報と、ネットワーク上の自分自身の位置を表わす第1の位置情報を、他の情報処理端末との接続を管理する情報処理装置に送信する送信手段と、送信手段により識別情報と第1の位置情報が送信されることに応じて、他の情報処理端末の第2の位置情報が情報処理装置から通知されてきたとき、第2の位置情報に基づいて、他の情報処理端末に接続する接続手段とを備えることを特徴とする。
【0012】
読み取り手段により識別情報を読み取ることができなくなったとき、接続を終了することを情報処理装置に通知する通知手段をさらに備えるようにすることができる。
【0013】
本発明の第1の情報処理端末の情報処理方法は、接続する情報処理端末同士を対応付ける電子機器が挿入、または載置されたとき、電子機器に記憶されている識別情報を読み取る読み取りステップと、読み取りステップの処理により読み取られた識別情報と、ネットワーク上の自分自身の位置を表わす第1の位置情報を、他の情報処理端末との接続を管理する情報処理装置に送信する送信ステップと、送信ステップの処理により識別情報と第1の位置情報が送信されることに応じて、他の情報処理端末の第2の位置情報が情報処理装置から通知されてきたとき、第2の位置情報に基づいて、他の情報処理端末に接続する接続ステップとを含むことを特徴とする。
【0014】
本発明のプログラムは、接続する情報処理端末同士を対応付ける電子機器が挿入、または載置されたとき、電子機器に記憶されている識別情報の読み取りを制御する読み取り制御ステップと、読み取り制御ステップの処理により読み取られた識別情報と、ネットワーク上の自分自身の位置を表わす第1の位置情報の、他の情報処理端末との接続を管理する情報処理装置に対する送信を制御する送信制御ステップと、送信制御ステップの処理により識別情報と第1の位置情報が送信されることに応じて、他の情報処理端末の第2の位置情報が情報処理装置から通知されてきたとき、第2の位置情報に基づいて、他の情報処理端末に対する接続を制御する接続制御ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0015】
本発明の情報処理装置は、情報処理端末に挿入、または載置され、情報処理端末により読み取られた電子機器の識別情報、および情報処理端末のネットワーク上の位置情報が送信されてきたとき、それを受信する受信手段と、受信手段により受信された識別情報と位置情報を管理する管理手段と、管理手段により管理されている識別情報のうちの、第1の情報処理端末により送信されてきた第1の識別情報と、第2の情報処理端末により送信されてきた第2の識別情報が同一であるとき、第1の情報処理端末の位置情報を第2の情報処理端末に通知し、第2の情報処理端末の位置情報を第1の情報処理端末に通知する通知手段とを備えることを特徴とする。
【0016】
本発明の情報処理装置の情報処理方法は、情報処理端末に挿入、または載置され、情報処理端末により読み取られた電子機器の識別情報、および情報処理端末のネットワーク上の位置情報が送信されてきたとき、それを受信する受信ステップと、受信ステップの処理により受信された識別情報と位置情報を管理する管理ステップと、管理ステップの処理により管理されている識別情報のうちの、第1の情報処理端末により送信されてきた第1の識別情報と、第2の情報処理端末により送信されてきた第2の識別情報が同一であるとき、第1の情報処理端末の位置情報を第2の情報処理端末に通知し、第2の情報処理端末の位置情報を第1の情報処理端末に通知する通知ステップとを含むことを特徴とする。
【0017】
本発明のプログラムは、情報処理端末に挿入、または載置され、情報処理端末により読み取られた電子機器の識別情報、および情報処理端末のネットワーク上の位置情報が送信されてきたとき、その受信を制御する受信制御ステップと、受信制御ステップの処理により受信された識別情報と位置情報の管理を制御する管理制御ステップと、管理制御ステップの処理により管理されている識別情報のうちの、第1の情報処理端末により送信されてきた第1の識別情報と、第2の情報処理端末により送信されてきた第2の識別情報が同一であるとき、第1の情報処理端末の位置情報を第2の情報処理端末に通知し、第2の情報処理端末の位置情報を第1の情報処理端末に通知することを制御する通知制御ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0018】
本発明の第2の情報処理端末は、接続する情報処理端末同士を対応付ける第1の電子機器が挿入、または載置されたとき、第1の電子機器に記憶されている識別情報を読み取る読み取り手段と、読み取り手段により読み取られた識別情報と、ネットワーク上の自分自身の位置を表わす第1の位置情報を送信する送信手段と、送信手段により識別情報と第1の位置情報が送信されることに応じて、識別情報と同一の識別情報を第2の電子機器から読み出した他の情報処理端末から送信されてくる、他の情報処理端末のネットワーク上における位置を表わす第2の位置情報を受信する受信手段と、受信手段により受信された第2の位置情報に基づいて、他の情報処理端末と接続する接続手段とを備えることを特徴とする。
【0019】
本発明の第2の情報処理端末の情報処理方法は、接続する情報処理端末同士を対応付ける第1の電子機器が挿入、または載置されたとき、第1の電子機器に記憶されている識別情報を読み取る読み取りステップと、読み取りステップの処理により読み取られた識別情報と、ネットワーク上の自分自身の位置を表わす第1の位置情報を送信する送信ステップと、送信ステップの処理により識別情報と第1の位置情報が送信されることに応じて、識別情報と同一の識別情報を第2の電子機器から読み出した他の情報処理端末から送信されてくる、他の情報処理端末のネットワーク上における位置を表わす第2の位置情報を受信する受信ステップと、受信ステップの処理により受信された第2の位置情報に基づいて、他の情報処理端末と接続する接続ステップとを含むことを特徴とする。
【0020】
本発明のプログラムは、接続する情報処理端末同士を対応付ける第1の電子機器が挿入、または載置されたとき、第1の電子機器に記憶されている識別情報の読み取りを制御する読み取り制御ステップと、読み取り制御ステップの処理により読み取られた識別情報と、ネットワーク上の自分自身の位置を表わす第1の位置情報の送信を制御する送信制御ステップと、送信制御ステップの処理により識別情報と第1の位置情報が送信されることに応じて、識別情報と同一の識別情報を第2の電子機器から読み出した他の情報処理端末から送信されてくる、他の情報処理端末のネットワーク上における位置を表わす第2の位置情報の受信を制御する受信制御ステップと、受信制御ステップの処理により受信された第2の位置情報に基づいて、他の情報処理端末との接続を制御する接続制御ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0021】
本発明の第3の情報処理端末は、接続する情報処理端末同士を対応付ける電子機器が挿入、または載置されたとき、電子機器に記憶されている識別情報を読み取る読み取り手段と、近傍に存在する他の情報処理端末と同期を確立する同期確立手段と、同期確立手段により同期が確立された他の情報処理端末に対して、他の情報処理端末に設定されている端末名情報の通知を要求する要求手段と、要求手段による要求に応じて端末名情報が通知されてきたとき、読み取り手段により読み取られた識別情報と同一の識別情報を含む端末名情報を通知してきた他の情報処理端末と接続する接続手段とを備えることを特徴とする。
【0022】
読み取り手段により読み取られた識別情報を少なくとも含む端末名情報を生成する生成手段をさらに備えるようにすることができる。
【0023】
本発明の第3の情報処理端末の情報処理方法は、接続する情報処理端末同士を対応付ける電子機器が挿入、または載置されたとき、電子機器に記憶されている識別情報を読み取る読み取りステップと、近傍に存在する他の情報処理端末と同期を確立する同期確立ステップと、同期確立ステップの処理により同期が確立された他の情報処理端末に対して、他の情報処理端末に設定されている端末名情報の通知を要求する要求ステップと、要求ステップの処理による要求に応じて端末名情報が通知されてきたとき、読み取りステップの処理により読み取られた識別情報と同一の識別情報を含む端末名情報を通知してきた他の情報処理端末と接続する接続ステップとを含むことを特徴とする。
【0024】
本発明のプログラムは、接続する情報処理端末同士を対応付ける電子機器が挿入、または載置されたとき、電子機器に記憶されている識別情報の読み取りを制御する読み取り制御ステップと、近傍に存在する他の情報処理端末との同期の確立を制御する同期確立制御ステップと、同期確立制御ステップの処理により同期が確立された他の情報処理端末に対して、他の情報処理端末に設定されている端末名情報の通知の要求を制御する要求制御ステップと、要求制御ステップの処理による要求に応じて端末名情報が通知されてきたとき、読み取り制御ステップの処理により読み取られた識別情報と同一の識別情報を含む端末名情報を通知してきた他の情報処理端末との接続を制御する接続制御ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0025】
本発明の電子機器においては、視覚により識別可能とされ、同じグループに属する情報処理端末同士を対応付け、一方の情報処理端末に他方の情報処理端末のネットワーク上の位置を表す位置情報を通知するとともに、他方の情報処理端末に一方の情報処理端末のネットワーク上の位置を表す位置情報を通知するために用いられる識別情報としてのグループ情報が少なくとも記憶され、所定の情報処理端末に挿入、または載置されたとき、記憶されている識別情報が所定の情報処理端末に提供される。
【0026】
本発明の通信システムおよび方法においては、情報処理端末により、接続する情報処理端末同士を対応付ける電子機器が挿入、または載置されたとき、電子機器に記憶されている第1の識別情報が読み取られ、読み取られた第1の識別情報と、ネットワーク上の自分自身の位置を表わす第1の位置情報が、他の情報処理端末との接続を管理する情報処理装置に送信され、第1の識別情報と第1の位置情報が送信されることに応じて、他の情報処理端末の第2の位置情報が情報処理装置から通知されてきたとき、第2の位置情報に基づいて、他の情報処理端末に接続される。また、情報処理装置により、第1の識別情報、および第1の位置情報が送信されてきたとき、それが受信され、受信された第1の識別情報と第1の位置情報を含む複数の識別情報、および位置情報が管理され、管理されている識別情報のうちの、情報処理端末により送信されてきた第1の識別情報と、他の情報処理端末により送信されてきた第2の識別情報が同一であるとき、情報処理端末の第1の位置情報が他の情報処理端末に通知され、他の情報処理端末の第2の位置情報が情報処理端末に通知される。
【0027】
本発明の第1の情報処理端末および方法、並びにプログラムにおいては、接続する情報処理端末同士を対応付ける電子機器が挿入、または載置されたとき、電子機器に記憶されている識別情報が読み取られる。また、読み取られた識別情報と、ネットワーク上の自分自身の位置を表わす第1の位置情報が、他の情報処理端末との接続を管理する情報処理装置に送信され、識別情報と第1の位置情報が送信されることに応じて、他の情報処理端末の第2の位置情報が情報処理装置から通知されてきたとき、第2の位置情報に基づいて、他の情報処理端末に接続される。
【0028】
本発明の情報処理装置および方法、並びにプログラムにおいては、情報処理端末に挿入、または載置され、情報処理端末により読み取られた電子機器の識別情報、および情報処理端末のネットワーク上の位置情報が送信されてきたとき、それが受信され、受信された識別情報と位置情報が管理される。また、管理されている識別情報のうちの、第1の情報処理端末により送信されてきた第1の識別情報と、第2の情報処理端末により送信されてきた第2の識別情報が同一であるとき、第1の情報処理端末の位置情報が第2の情報処理端末に通知され、第2の情報処理端末の位置情報が第1の情報処理端末に通知される。
【0029】
本発明の第2の情報処理端末および方法、並びにプログラムにおいては、接続する情報処理端末同士を対応付ける第1の電子機器が挿入、または載置されたとき、第1の電子機器に記憶されている識別情報が読み取られ、読み取られた識別情報と、ネットワーク上の自分自身の位置を表わす第1の位置情報が送信される。また、識別情報と第1の位置情報が送信されることに応じて、識別情報と同一の識別情報を第2の電子機器から読み出した他の情報処理端末から送信されてくる、他の情報処理端末のネットワーク上における位置を表わす第2の位置情報が受信され、受信された第2の位置情報に基づいて、他の情報処理端末と接続される。
【0030】
本発明の第3の情報処理端末および方法、並びにプログラムにおいては、接続する情報処理端末同士を対応付ける電子機器が挿入、または載置されたとき、電子機器に記憶されている識別情報が読み取られ、近傍に存在する他の情報処理端末と同期が確立され、同期が確立された他の情報処理端末に対して、他の情報処理端末に設定されている端末名情報の通知が要求される。また、要求に応じて端末名情報が通知されてきたとき、読み取られた識別情報と同一の識別情報を含む端末名情報を通知してきた他の情報処理端末と接続される。
【0031】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明を適用した通信システムの概念を示す図である。
【0032】
管理サーバ1は、ネットワーク2に接続されている機器の接続を管理し、例えば、VCR(Video Cassette Recorder)3とテレビジョン受像機5にリンク用ピン21Aとリンク用ピン21Bがそれぞれ挿入されているとき、一点鎖線で示されるように、VCR3とテレビジョン受像機5を接続する。このネットワーク2は、例えば、イーサネット(R)やIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11a、802.11bなどの無線LAN(Local Area Network)などにより構成される。
【0033】
これにより、例えば、VCR3により再生された映像がネットワーク2を介してテレビジョン受像機5に送信され、テレビジョン受像機5に表示される。
【0034】
また、管理サーバ1は、ゲーム機6にリンク用ピン22Aが挿入され、プロジェクタ7にリンク用ピン22Bが挿入されているとき、一点鎖線で示されるように、それらの機器間の接続を確立させ、ゲーム機6の再生画像をプロジェクタ7に表示させる。
【0035】
この例においては、リンク用ピン21Aとリンク用ピン21B、および、リンク用ピン22Aとリンク用ピン22Bはそれぞれ対になっており、ユーザは、それぞれのピンのヘッドの部分(図における円形部分)を確認することで、それぞれの対を識別できるようになされている。リンク用ピン21Aとリンク用ピン21Bの詳細については後述する。
【0036】
また、ネットワーク2には、パーソナルコンピュータ4も接続されており、ユーザは、リンク用ピン21Aおよびリンク用ピン21B、並びにリンク用ピン22Aおよびリンク用ピン22Bを差し換えるだけで、アドレス等の設定を行うことなく、接続する機器を変更することができる(以下、ネットワーク2に接続されているVCR3乃至プロジェクタ7をそれぞれ個々に区別する必要がない場合、適宜、クライアントと称する)。
【0037】
図2は、リンク用ピン21A、およびリンク用ピン21Bの外観の例を示す図である。
【0038】
図に示されるように、リンク用ピン21Aは、基本的に、識別部31Aと軸32Aからなり、軸32Aの所定の位置には、RFタグ33Aが設けられている。また、リンク用ピン21Bも同様に識別部31Bと軸32Bからなり、軸32BにはRFタグ33Bが設けられている。
【0039】
リンク用ピン21Aの識別部31Aとリンク用ピン21Bの識別部31Bの形状は、例えば、球とされ、ともに同一の色が着色されている。従って、ユーザは、リンク用ピン21Aとリンク用ピン21Bが対になっていること、すなわち、リンク用ピン21Aとリンク用ピン21Bが挿入されている機器がネットワーク2を介して接続されていることを一見して確認することができる。
【0040】
なお、図示は省略するが、上述したリンク用ピン22Aとリンク用ピン22Bの識別部には、リンク用ピン21Aの識別部31A、またはリンク用ピン21Bの識別部31Bと異なる色が着色されている。
【0041】
軸32Aに設けられるRFタグ33Aと軸32Bに設けられるRFタグ33Bは、クライアント(VCR3乃至プロジェクタ7)の所定の位置に設けられている挿入部に、その軸が挿入されたとき、記憶している識別情報をクライアントに提供する。すなわち、クライアントの挿入部には、RFタグ33A、またはRFタグ33Bに記憶されている識別情報を読み取るリーダが設けられている。
【0042】
RFタグ33A、またはRFタグ33Bに記憶されている識別情報(以下、適宜、ピンIDと称する)は、例えば、グループIDと個別IDからなり、このグループIDはRFタグ33AとRFタグ33Bに共通のIDとして設定され、個別IDはそれぞれのRFタグにより異なるIDが設定されている。
【0043】
例えば、RFタグ33Aには、「pin00001」のグループIDと「01」の個別IDからなるピンID「pin00001-01」が設定されており、RFタグ33Bには、「pin00001」のグループIDと「02」の個別IDからなるピンID「pin00001-02」が設定されている。
【0044】
従って、管理サーバ1は、ピンIDがクライアントにより読み出され、それが通知されてきたとき、ピンIDに含まれるグループIDを確認することで、リンク用ピン21Aとリンク用ピン21Bが挿入されているクライアント同士を接続させることができる。
【0045】
図3Aは、VCR3の外観の例を示す斜視図であり、図3Bは、テレビジョン受像機5の外観の例を示す斜視図である。
【0046】
図3Aに示されるように、カセット挿入部41が設けられている正面3Aの右下方にはリンク用ピン挿入部42が設けられており、例えば、リンク用ピン21Aの軸32Aが着脱できるようになされている。リンク用ピン挿入部42の近傍には、挿入されたリンク用ピン21AのRFタグ33Aに記憶されているピンIDを読み取るリーダが設けられている。
【0047】
また、図3Bに示されるように、表示部51が設けられているテレビジョン受像機5の面5Aの右下方には、VCR3と同様に、リンク用ピン挿入部52が設けられており、例えば、リンク用ピン21Bの軸32Bが着脱できるようになされている。リンク用ピン挿入部52の近傍にも、挿入されたリンク用ピン21BのRFタグ33Bに記憶されているピンIDを読み取るリーダが設けられている。
【0048】
ユーザは、クライアントの接続先を変更するとき、このように所定の位置に設けられるリンク用ピン挿入部に挿入されているリンク用ピンを抜脱し、新たに接続させるクライアントのリンク用ピン挿入部に挿入する。
【0049】
図4は、クライアントの構成例を示す図であり、このような構成が、図1に示されるそれぞれのクライアントに設けられる。
【0050】
リーダ61は、近傍に設けられているリンク用ピン挿入部に、例えば、リンク用ピン21Aが挿入されたとき、RFタグ33Aに記憶されているピンIDを読み取り、それを通信制御部62に出力する。また、リーダ61は、挿入されているリンク用ピン21Aが抜脱されたとき、それを通信制御部62に通知する。
【0051】
通信制御部62は、クライアントの全体の動作を制御する制御部63からの指示に基づいて、例えば、リーダ61から通知されてきたピンIDを通信部64、およびネットワーク2を介して管理サーバ1に送信する。また、通信制御部62は、制御部63から供給されてきたデータを、通信部64等を介して他のクライアントに送信するとともに、適宜、他のクライアントから送信されてきたデータを制御部63に出力する。
【0052】
例えば、図4に示される構成がVCR3に設けられ、VCR3とテレビジョン受像機5が接続されている場合(同一のグループIDを示すリンク用ピンが挿入されている場合)、通信制御部62は、制御部63から供給されてきたビデオデータ、およびオーディオデータをテレビジョン受像機5に送信する。
【0053】
また、図4に示される構成がプロジェクタ7に設けられ、プロジェクタ7とゲーム機6が接続されている場合、通信制御部62は、通信部64から供給されてきたゲームのビデオデータ、およびオーディオデータを制御部63に出力する。
【0054】
制御部63は、クライアントの全体の動作を制御し、例えば、図4に示される構成がVCR3に設けられている場合、図示せぬヘッドの動作等を制御し、装着されているカセットに記録されているビデオデータ、および音声データを読み出し、それを通信制御部62に出力する。また、図4に示される構成がプロジェクタ7に設けられている場合、制御部63は、通信制御部62から供給されてきたビデオデータを図示せぬ再生部に出力し、映像を表示させるとともに、供給されてきたオーディオデータを図示せぬ再生部に出力し、スピーカから音声を出力させる。
【0055】
通信部64は、ネットワーク2に接続されており、通信制御部62から供給されてきたデータを他のクライアントや管理サーバ1に送信する。また、通信部64は、他のクライアント等から送信されてきたデータを受信し、それを通信制御部62に出力する。
【0056】
図5は、管理サーバ1の構成例を示すブロック図である。
【0057】
CPU(Central Processing Unit)71は、ROM(Read Only Memory)72に記憶されているプログラム、または、記憶部78からRAM(Random Access Memory)73にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM73にはまた、CPU71が各種の処理を実行する上において必要なデータなどが適宜記憶される。
【0058】
CPU71、ROM72、およびRAM73は、バス74を介して相互に接続されている。このバス74にはまた、入出力インタフェース75も接続されている。
【0059】
入出力インタフェース75には、キーボード、マウスなどよりなる入力部76、CRT(Cathode Ray Tube),LCD(Liquid Crystal Display)などよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部77、ハードディスクなどより構成される記憶部78、および通信部79が接続されている。
【0060】
記憶部78は、CPU71により使用される各種のアプリケーションを記憶し、必要に応じて、所定のアプリケーションをCPU71に提供する。また、記憶部78は、ネットワーク2を介して接続されているクライアントを管理するリストをCPU71からの指示に基づいて生成し、記憶している。
【0061】
図6は、記憶部78に記憶されているリストの例を示す図である。
【0062】
図に示されるリストには、例えば、「pin00001」のグループIDが設定されているリンク用ピンが挿入されているクライアントが登録されている。
【0063】
上述したように、リンク用ピン21AのピンIDが「pin00001-01」、リンク用ピン21BのピンIDが「pin00001-02」であり、かつ、リンク用ピン21AがVCR3に挿入され、リンク用ピン21Bがテレビジョン受像機5に挿入されている場合、図6に示されるように、VCR3とテレビジョン受像機(TV)5が、このリストに登録される。すなわち、リンク用ピン21Aとリンク用ピン21BのグループIDは、ともに「pin00001」である。
【0064】
なお、図6の例においては、クライアント1として登録されているVCR3のアドレス(ネットワーク2上のアドレス)は「255:255:255:254」とされ、クライアント2として登録されているテレビジョン受像機5のアドレスは「255:255:255:255」とされている。これらのアドレスは、それぞれのクライアントにより管理され、リンク用ピンが挿入されたとき、そのピンIDとともにクライアントから通知されてくる。
【0065】
当然、これらのアドレスを管理サーバ1に予め登録させるようにしてもよい。この場合、リンク用ピンが挿入されたクライアントからは、ピンIDと、クライアントを識別する情報(アドレスを含む情報)が通知される。
【0066】
記憶部78は、このようなリストをCPU71からの指示に基づいて管理し、例えば、挿入されていたリンク用ピン21Aが抜脱されたことがVCR3から通知されてきたとき、VCR3の登録をリストから削除する。
【0067】
図5の説明に戻り、通信部79は、ネットワーク2を介して通信を行い、例えば、リンク用ピン21Aが挿入されたことがVCR3から通知されてきたとき、それを記憶部78等に出力する。
【0068】
入出力インタフェース75にはまた、必要に応じてドライブ80が接続され、磁気ディスク81、光ディスク82、光磁気ディスク83、或いは半導体メモリ84などが適宜装着され、それから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部78にインストールされる。
【0069】
次に、図1の通信システムの動作について説明する。
【0070】
始めに、図7のフローチャートを参照して、他のクライアントと接続する所定のクライアント、例えば、VCR3の処理について説明する。
【0071】
ステップS1において、VCR3のリーダ61は、リンク用ピンがリンク用ピン挿入部42に挿入されたか否か(ピンIDを読み取ることができたか否か)を判定し、挿入されたと判定するまで待機する。
【0072】
例えば、ユーザがリンク用ピン21Aをリンク用ピン挿入部42に挿入したとき、リーダ61は、ステップS2に進み、RFタグ33Aに記憶されているピンIDを読み取る。リーダ61により読み取られたピンIDは、通信制御部62に通知される。なお、ピンIDは、所定の方式により暗号化されて、RFタグ33から提供されるようにしてもよい。
【0073】
通信制御部62は、ステップS3において、ピンIDと、VCR3に設定されているアドレスを管理サーバ1に通知し、ステップS4において、他のクライアント(パーソナルコンピュータ4乃至プロジェクタ7のいずれか)のアドレスが通知されてきたか否かを判定する。図8のフローチャートを参照して後述するように、管理サーバ1は、ピンID等がクライアントから通知されてきたとき、そのピンIDに含まれるグループIDに対応するリストに登録されているアドレスを、ピンID等を通知してきたクライアントに通知する。
【0074】
ステップS4において、通信制御部62は、他のクライアントのアドレスが通知されてきていないと判定した場合、後述するステップS5乃至ステップS7の処理をスキップし、ステップS8に進む。
【0075】
一方、ステップS4において、通信制御部62は、他のクライアントのアドレスが通知されてきたと判定した場合、ステップS5に進み、通知されてきたアドレスを、ネットワーク2を介して接続するクライアントのアドレスとして管理し、そのクライアントに接続する。
【0076】
例えば、図6に示されるようなリストにテレビジョン受像機5のアドレスが既に登録されている場合、そのアドレスが管理サーバ1から通知されてくるため、通信制御部62は、通知されてきたアドレスに基づいて、テレビジョン受像機5に接続する。
【0077】
ステップS6において、通信制御部62は、接続を終了することを要求しているクライアントのアドレスが管理サーバ1から通知されてきたか否かを判定し、通知されてきたと判定した場合、ステップS7に進み、そのクライアントとの接続を終了する。
【0078】
例えば、テレビジョン受像機5においてリンク用ピン21Bが抜脱され、それが管理サーバ1に通知された場合、テレビジョン受像機5の情報がリストから削除され、接続を終了することがVCR3に通知されてくる。これにより、VCR3とテレビジョン受像機5の接続が終了される。
【0079】
一方、ステップS6において、通信制御部62は、接続を終了するクライアントのアドレスが管理サーバ1から通知されてきていないと判定した場合、ステップS7の処理をスキップし、ステップS8に進む。
【0080】
ステップS8において、リーダ61は、リンク用ピン挿入部42からリンク用ピン21Aが抜脱されたか否かを判定し、抜脱されていないと判定した場合、かつ、所定の時間が経過した後に接続が終了される、いわゆるタイムアウトが設定されている場合、ステップS3に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。これにより、リーダ61により読み取られたピンID等の情報が所定の周期で管理サーバ1に通知されることとなる。また、タイムアウトを設定することにより、ネットワークが物理的に切断されたなど、「リンク用ピン21Aが抜脱されたこと」以外の理由が生じた場合、タイムアウトされることにより接続が終了されることになる。なお、タイムアウトが設定されていない場合には、ステップS4以降の処理が実行される。
【0081】
ユーザは、例えば、テレビジョン受像機5の出力を、パーソナルコンピュータ4により再生されるものに変更する場合、VCR3に挿入されているリンク用ピン21Aを抜脱し、それをパーソナルコンピュータ4の挿入部に差し換える。
【0082】
リーダ61は、ステップS8において、リンク用ピン21Aが抜脱されたと判定した場合、それを通信制御部62に通知する。通信制御部62は、リンク用ピン21Aが抜脱されたことがリーダ61から通知されてきたとき、ステップS9において、リンク用ピン21Aが抜脱されたことを管理サーバ1に通知する。
【0083】
そして、通信制御部62は、ステップS10において、他のクライアントと接続中であれば、そのクライアントとの接続を終了する。その後、以上の処理が繰り返し実行される。
【0084】
このような処理がVCR3以外の他のクライアントにおいても実行され、同一のグループIDを有するリンク用ピンが挿入されているクライアント同士が接続される。
【0085】
次に、図8のフローチャートを参照して、図7の処理に対応して実行される管理サーバ1の処理について説明する。
【0086】
ステップS21において、管理サーバ1のCPU71は、通信部79により受信された情報を確認し、ピンIDとアドレスがいずれかのクライアントから通知されてきたか否かを判定する。CPU71は、ステップS21において、ピンID等が通知されてきていないと判定した場合、後述するステップS22乃至ステップS26の処理をスキップし、一方、ピンID、およびアドレスが通知されてきたと判定した場合、ステップS22に進む。
【0087】
ステップS22において、CPU71は、通知されてきたピンIDに含まれるグループIDに対応するリスト(同一のグループIDのリンク用ピンが挿入されているクライアントのリスト)に、他のクライアントのアドレスが既に登録されているか否かを判定する。
【0088】
例えば、図6に示されるように、「pin00001」のグループIDに対応するリストに、テレビジョン受像機5が既に登録されており、その状態で、ピンID「pin00001-01」とアドレス「255:255:255:254」がVCR3から通知されてきた場合、CPU71は、ステップS22において、通知されてきたピンIDに含まれるグループIDに対応するリストに、他のクライアント(テレビジョン受像機5)のアドレスが登録されていると判定し、ステップS23に進む。なお、リストには、必要に応じて、ピンID等が通知されてきた時刻等も記憶される。
【0089】
CPU71は、ステップS23において、リストに登録されている全てのクライアントのアドレス、すなわちテレビジョン受像機5のアドレスをVCR3に通知する。なお、テレビジョン受像機5以外のクライアントに「pin00001」のグループIDが設定されているリンク用ピンが挿入されている場合、それらのクライアントのアドレスも通知されることとなる。
【0090】
ステップS24において、CPU71は、リストに既に登録されているテレビジョン受像機5にVCR3のアドレスを通知する。そして、CPU71は、ステップS25に進み、VCR3のアドレスと、現在の時刻を必要に応じてリストに登録し、図6に示されるものと同様のリストを記憶部78に保存させる。
【0091】
これにより、VCR3とテレビジョン受像機5間で双方のアドレスが取得され、通信が確立される。また、管理サーバ1が、それぞれのクライアントが接続されているセレクタの切り替えを制御し、リストに登録されているクライアント同士を物理的に接続させるようにしてもよい。
【0092】
一方、ステップS22において、CPU71は、グループIDに対応するリストに他のクライアントのアドレスが登録されていないと判定した場合、ステップS26に進み、そのグループIDに対応するリストに、ピンIDを通知してきたクライアントのアドレスと時刻を登録する。すなわち、通知されてきたアドレスが既に登録されているクライアントからのものである場合(1つのクライアントがリストに登録されている場合)、登録時刻が更新される。
【0093】
ステップS27において、CPU71は、リンク用ピンが抜脱されたことがクライアントから通知されてきたか否かを判定し、リンク用ピンが抜脱されたことがクライアントから通知されてきたと判定した場合、ステップS28に進み、次に、そのクライアントのアドレスが登録されているリストには、他のクライアントのアドレスが登録されているか否かを判定する。
【0094】
CPU71は、ステップS28において、他のクライアントのアドレスが登録されていないと判定した場合、ステップS29に進み、リンク用ピンが抜脱されたクライアントのアドレスをリストから削除する。その後、処理はステップS21に戻り、以上の処理が繰り返し実行される。
【0095】
ステップS28において、CPU71は、リンク用ピンが抜脱されたことを通知してきたクライアントが登録されているリストに、他のクライアントのアドレスが登録されていると判定した場合、ステップS30に進み、登録されているクライアントに対して、接続を終了するクライアント(リンク用ピンが抜脱されたことを通知してきたクライアント)のアドレスを通知する。
【0096】
これにより、同一のグループIDが設定されているリンク用ピンが挿入されていたクライアント間の接続が解除される。
【0097】
CPU71は、ステップS31に進み、リンク用ピンが抜脱されたことを通知してきたクライアントのアドレスをリストから削除する。
【0098】
一方、ステップS27において、CPU71は、リンク用ピンが抜脱されたことがクライアントから通知されてきていないと判定した場合、ステップS32に進み、次に、タイムアウトする機器があるか否かを判定する。上述したように、管理サーバ1は、ピンID等が通知されてきた時刻をも管理しており、その時刻に基づいて、必要に応じて、所定の機器の接続を終了(タイムアウト)させる。
【0099】
ステップS32において、CPU71は、タイムアウトする機器がないと判定した場合、ステップS21に戻りそれ以降の処理を繰り返し実行し、一方、タイムアウトする機器があると判定した場合、ステップS30に進み、上述した処理を実行する。すなわち、接続を終了する(タイムアウトする)クライアントのアドレスが、他のクライアントに通知され、その後、リストから削除される。
【0100】
例えば、上述したように、VCR3とテレビジョン受像機5が接続されており、リンク用ピン21Aが抜脱されたことがVCR3から通知されてきた場合、CPU71は、VCR3のアドレスをテレビジョン受像機5に通知するとともに、リストからVCR3のアドレスを削除する。その後、ステップS21に戻り、以上の処理が繰り返し実行される。
【0101】
これにより、ユーザは、リンク用ピンを差し換えるだけで、容易に、かつ迅速に通信を行うことができる。また、挿入されているリンク用ピンの識別部を確認するだけで、接続されているクライアントを容易に把握することができる。
【0102】
例えば、ユーザがリンク用ピン21Aをパーソナルコンピュータ4に挿入し、リンク用ピン21Bを図示せぬプリンタに挿入した場合、以上のような処理により、パーソナルコンピュータ4は、管理サーバ1から通知されてきたプリンタのアドレスに基づいて、接続されているクライアントがプリンタであることを確認し、プリントアウトするデータをプリンタに送信する。
【0103】
また、その後、管理サーバ1から通知されてきたアドレスを、標準で使用するプリンタのアドレスとしてパーソナルコンピュータ4に登録させるようにしてもよい。
【0104】
以上においては、ネットワーク2上に管理サーバ1が存在する場合について説明したが、図9に示されるように、管理サーバ1が存在しない場合においても、利用者は、リンク用ピンを差し換えるだけで、希望するクライアント同士を接続させることができる。
【0105】
図9に示されるように管理サーバ1が存在しない場合、例えば、パーソナルコンピュータ4は、リンク用ピン21Aが挿入されたとき、ピンIDを読み取り、読み取ったピンIDとアドレスを全ての機器(クライアント)にブロードキャストし、同一のグループIDを有するリンク用ピンが挿入されている機器を検出する。
【0106】
例えば、リンク用ピン21Aと同一のグループIDが設定されているリンク用ピン21Bがテレビジョン受像機5に挿入されている場合、テレビジョン受像機5は、パーソナルコンピュータ4からの検出に応答し、パーソナルコンピュータ4に自分自身のアドレスを通知する。
【0107】
そして、アドレスが交換された相互の機器間で通信が確立される。
【0108】
次に、図10のフローチャートを参照して、図9の通信システムを構成する各機器の処理について説明する。なお、この例においては、パーソナルコンピュータ4の処理について説明するものとする。
【0109】
ステップS41において、パーソナルコンピュータ4のリーダ61は、リンク用ピンがパーソナルコンピュータのリンク用ピン挿入部に挿入されたか否かを判定し、挿入されたと判定するまで待機する。リーダ61は、例えば、リンク用ピン21Aが挿入されたと判定したとき、ステップS42に進み、上述したようなグループIDと個別IDからなるピンIDを読み取る。
【0110】
リーダ61からピンIDが通知されてきたとき、通信制御部62は、ステップS43において、自分自身のアドレスと、リンク用ピン21AのピンIDをブロードキャストし、同一のグループIDを有するリンク用ピンが挿入されている機器を検出する。
【0111】
通信制御部62は、ステップS44において、同一のグループIDを有するリンク用ピンが挿入されている機器が検出されたか否かを判定し、検出していないと判定した場合、ステップS45に進み、リンク用ピン21Aが抜脱されたか否かを判定する。
【0112】
通信制御部62は、ステップS45において、リンク用ピン21Aが抜脱されたと判定した場合、ステップS41に戻り、以上の処理を繰り返し実行し、一方、抜脱されていないと判定した場合、ステップS43に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。
【0113】
通信制御部62は、ステップS44において、同一のグループIDを有するリンク用ピンが挿入されている機器が検出されたと判定した場合、ステップS46に進み、その機器から送信されてきたアドレスを受信する。
【0114】
ステップS47において、通信制御部62は、受信されたアドレスに基づいて、同一のグループIDが設定されているリンク用ピンが挿入されているとして検出された機器と接続する。なお、同一のグループIDを有するリンク用ピンが複数の機器に挿入されており、それらの機器が検出された場合、検出された全ての機器をユーザに提示し、選択させるようにしてもよい。
【0115】
例えば、リンク用ピン21Aと同一のグループIDを有するリンク用ピン21Bが挿入されているテレビジョン受像機5は、機器を検出するために送信されてきたパーソナルコンピュータ4のアドレス等を受信したとき、それに応答し、自分自身のアドレスをパーソナルコンピュータ4に通知する。
【0116】
ステップS48において、通信制御部62は、例えば、テレビジョン受像機5などの接続していた機器から、接続を解除することが要求されたか否か(テレビジョン受像機5においてリンク用ピン21Bが抜脱されたか否か)を判定し、接続を解除することが要求されたと判定した場合、ステップS49に進む。
【0117】
ステップS49において、通信制御部62は、テレビジョン受像機5との接続を解除する。そして、ステップS43に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。
【0118】
一方、通信制御部62は、ステップS48において、接続を解除することが要求されていないと判定した場合、ステップS50に進み、リンク用ピン21Aがリンク用ピン挿入部から抜脱されたか否かを判定する。
【0119】
通信制御部62は、ステップS50において、リンク用ピン21Aが抜脱されていないと判定した場合、ステップS47に戻り、テレビジョン受像機5との接続を続行し、抜脱されたと判定した場合、ステップS51に進む。
【0120】
ステップS51において、通信制御部62は、接続を解除することをテレビジョン受像機5に要求し、ステップS52に進み、接続を終了する。その後、ステップS41に戻り、以上の処理が実行される。
【0121】
次に、図11のフローチャートを参照して、図9のネットワーク2がブルートゥースによるネットワークである場合の各機器の処理について説明する。なお、図11においても、パーソナルコンピュータ4の処理について説明するものとする。
【0122】
ステップS61、およびステップS62の処理は、図10のステップS41、およびステップS42の処理と同様である。すなわち、パーソナルコンピュータ4のリーダ61は、ステップS61において、リンク用ピンが挿入されたか否かを判定し、例えば、リンク用ピン21Aが挿入されたと判定した場合、ステップS62に進み、そのピンIDを読み取る。
【0123】
そして、ステップS63において、通信制御部62は、ピンIDを利用してブルートゥースデバイス名を生成する。ブルートゥースデバイス名は、ブルートゥースモジュールが設けられているデバイス(ブルートゥースデバイス)の機器名を表わすものであり、それぞれのブルートゥースデバイスにおいて自由に設定を変更できるとされている。
【0124】
具体的には、通信制御部62は、ピンIDと、例えば、ブルートゥースアドレスなどの、それぞれのブルートゥースデバイスに固有のものとして予め設定されている情報に基づいてブルートゥースデバイス名を生成する。例えば、リーダ61により「pin00001-01」のピンIDが読み取られ、パーソナルコンピュータ4のブルートゥースアドレスが「pc1」である場合、通信制御部62は、それらを結合し、ブルートゥースアドレスとグループIDと個別IDからなる「pc1-pin00001-01」のブルートゥースデバイス名を生成する。
【0125】
リンク用ピンが挿入されている各機器においても、同様にブルートゥースデバイス名が生成されている。
【0126】
そして、通信制御部62は、ステップS64に進み、近傍に存在するブルートゥースデバイスと同期を確立する。すなわち、通信制御部62は、ステップS64において、ブルートゥースにおいて規定されている「問い合わせ(Inquiry)」、および「呼び出し(Page)」を行い、近傍に存在するブルートゥースデバイスとの間で周波数軸(周波数ホッピングパターン)、および時間軸(時間スロット)の同期を確立させる。
【0127】
通信制御部62は、ステップS65において、同期を確立したブルートゥースデバイスに対して、ブルートゥースデバイス名の通知を要求する。
【0128】
通信制御部62は、ステップS66において、通知されてきたブルートゥースデバイス名に、パーソナルコンピュータ4に挿入されているリンク用ピン21AのグループIDと同一のグループIDが含まれているか否かを判定する。
【0129】
例えば、図9に示されるように、「pin00001-02」のピンIDを有するリンク用ピン21Bがテレビジョン受像機5に挿入されている場合、テレビジョン受像機5においても、上述したようにしてブルートゥースデバイス名が生成され、例えば、「tv1-pin00001-02」などのブルートゥースデバイス名が通知されてくる。
【0130】
ステップS66において、通信制御部62は、通知されてきたブルートゥースデバイス名に、リンク用ピン21AのグループIDと同一のグループIDが含まれていないと判定した場合、ステップS67に進み、次に、リンク用ピン21Aが抜脱されたか否かを判定する。
【0131】
通信制御部62は、ステップS67において、リンク用ピン21Aが抜脱されたと判定した場合、ステップS61に戻り、以上の処理を繰り返し実行し、一方、抜脱されていないと判定した場合、ステップS64に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。
【0132】
通信制御部62は、ステップS66において、通知されてきたブルートゥースデバイス名に、リンク用ピン21AのグループIDと同一のグループIDが含まれていると判定した場合、そのブルートゥースデバイス名を通知してきた機器を接続する機器とし、ステップS68に進む。
【0133】
ステップS68において、通信制御部62は、パーソナルコンピュータ4に挿入されているリンク用ピン21Aの個別IDの方が、接続する機器の個別IDより大きいか否かを判定し、自分自身(リンク用ピン21A)の個別IDの方が大きいと判定した場合、ステップS69に進み、ブルートゥースのマスタとしてテレビジョン受像機5と接続する。
【0134】
例えば、パーソナルコンピュータ4にリンク用ピン21Aが挿入されており、上述したような、ブルートゥースデバイス名がテレビジョン受像機5から通知されている場合、通信制御部62は、パーソナルコンピュータ4の個別IDが「01」であり、テレビジョン受像機5の個別IDが「02」であると認識する。
【0135】
従って、この場合、通信制御部62は、ステップS68において、自分自身の個別IDの方がテレビジョン受像機5の個別IDより小さいと判定し、ステップS70に進み、スレーブとしてテレビジョン受像機5と接続し、ブルートゥースによる通信を行う。一方、テレビジョン受像機5は、マスタとしてパーソナルコンピュータ1とブルートゥースによる通信を行う。
【0136】
ステップS71乃至ステップS75の処理は、図10のステップS47乃至ステップS51の処理と基本的に同様の処理である。すなわち、通信制御部62は、ステップS71において、テレビジョン受像機5から接続を解除することが要求されたか否かを判定し、解除することが要求されたと判定した場合、ステップS72に進み、接続を解除し、その後、ステップS64に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。
【0137】
一方、ステップS71において、通信制御部62は、接続を解除することが要求されていないと判定した場合、ステップS73に進み、リンク用ピン21Aが抜脱されたか否かを判定し、抜脱されていないと判定した場合、ステップS71に戻り、それ以降の処理を実行する。
【0138】
また、ステップS73において、通信制御部62は、リンク用ピン21Aが抜脱されたと判定した場合、ステップS74に進む。
【0139】
ステップS74において、通信制御部62は、テレビジョン受像機5に対して接続を解除することを要求し、ステップS75に進み、接続を解除する。その後、ステップS61に戻り、以上の処理が繰り返し実行される。
【0140】
以上のように、管理サーバ1が存在しない場合であっても、同一のグループIDを有するリンク用ピンが挿入された機器同士で接続させることができる。また、ネットワーク2が無線LANやブルートゥースなどの無線によるネットワークである場合であっても、ユーザは、挿入されているリンク用ピンの色を参照することで、接続されている機器を容易に把握することができる。
【0141】
以上のような通信システムは、様々な機器に適用することができる。例えば、住宅の所定の位置に音楽コンテンツを配信するサーバがあり、各部屋にスピーカが設置されている場合、ユーザは、リンク用ピンを持ち歩き、差し換えることで、移動先の部屋においても、サーバから配信される音楽を聴き続けることができる。
【0142】
この場合、サーバにはリンク用ピンが常時挿入されており、ユーザは、部屋を出るとき、その部屋のスピーカに挿入されていたリンク用ピンを抜き、移動先の部屋のスピーカに挿入する。リンク用ピンが差し換えられる毎に、上述したような処理が実行され、サーバから配信されている音楽の出力先が、新たにリンク用ピンが挿入されたスピーカへと切り替わることになる。
【0143】
また、リンク用ピンを有していないユーザは、サーバにアクセスすることができないため、それをアクセスする権利として使用することもできる。すなわち、サーバの管理者は、サーバに対する接続を許可するユーザに対してのみ、サーバに挿入されているリンク用ピンと同一のグループIDが設定されているリンク用ピンを配布する。
【0144】
以上においては、例えば、リンク用ピン21A、およびリンク用ピン21Bの対と、リンク用ピン22A、およびリンク用ピン22Bの対を識別するには、それぞれの識別部に着色されている色によることとしたが、図12に示されるように、識別部の形状、或いは識別部にプリント等されている文字によっても、一見して識別することができる。
【0145】
図12Aに示されるリンク用ピン21A、およびリンク用ピン21Bの識別部31A、および識別部31Bの形状は、ほぼ立方体とされており、このように、識別部の形状によって、接続されている機器を識別するようにしてもよい。
【0146】
また、図12Bに示されるリンク用ピン21A、およびリンク用ピン21Bの識別部31A、および識別部31Bには、アルファベットの「A」がそれぞれプリントされており、図12Cに示されるリンク用ピン21A、およびリンク用ピン21Bの識別部31A、および識別部31Bには、アルファベットの「B」がそれぞれプリントされている。
【0147】
従って、図12B、および図12Cに示される4つのリンク用ピンが機器に挿入されている場合、ユーザは、その識別部にプリントされている文字を確認することで、接続されている機器を容易に確認することができる。
【0148】
また、リンク用ピン自体を、図13に示されるように、カード状のものとすることもできる。
【0149】
図13は、VCR3の外観の一部分を示す斜視図であり、リンク用カード101Aにより機器の接続を制御する場合、図に示されるように、上述したようなリーダ61は、例えば、VCR3の上面3Bの隅に設けられる。
【0150】
図14Aは、リンク用カード101A、および、リンク用カード101Aと同一のグループIDが設定されているリンク用カード101Bの外観の例を示す図である。
【0151】
図に示されるように、例えば、リンク用カード101Aとリンク用カード101Bの表面には、識別部111A、および識別部111Bとして、それぞれ円が描かれている。また、リンク用カード101Aとリンク用カード101Bの右上方には、RFタグ112A、およびRFタグ112Bがそれぞれ配置されており、これにより、同一のグループIDが管理されている。
【0152】
ユーザは、VCR3とテレビジョン受像機5を接続させようとした場合、例えば、図13に示されるように、VCR3のリーダ61にリンク用カード101Aを載置し、テレビジョン受像機5の上面の所定の位置に設けられるリーダにリンク用カード101Bを載置する。
【0153】
これにより、それぞれの機器により、リンク用カードのRFタグに記憶されているカードID(グループID、および個別ID)が読み出され、上述したようにして、VCR3とテレビジョン受像機5との間で接続が確立される。
【0154】
図12B、および図12Cに示されるリンク用カードは、図12Aに示されているリンク用カード101A、およびリンク用カード101Bと比較して、その識別部に描かれている模様が異なっている。
【0155】
図12Bに示されるリンク用カード101A、およびリンク用カード101Bの識別部111A、および識別部111Bには、「四角形」が描かれており、図12Cに示されるリンク用カード101A、およびリンク用カード101Bの識別部111A、および識別部111Bには、「三角形」が描かれている。
【0156】
このように、リンク用カードの表面に描かれる模様を確認することによっても、利用者は、接続されている機器を把握することができる。
【0157】
また、上述したような、ピン状やカード状のものだけでなく、ブロック状のものにより接続を制御することもできるし、人形にRFタグを内蔵させ、それにより接続を制御するようにしてもよい。
【0158】
さらに、接続されている機器を、より容易に把握することができるように、所定の色を発行するLED(Light Emitting Diode)を、リンク用ピンやリンク用カードの識別部に設けるようにしてもよい。
【0159】
以上においては、リンク用ピンが挿入されたとき、その直後に接続相手の機器に接続するとしたが、ユーザからの指示に応じて接続するようにしてもよい。また、リンク用ピンが抜脱されたとき、その直後に接続が解除されるとしたが、所定のデータの送信が終った後、またはユーザからの指示があった後などの、所定のタイミングで接続が解除されるようにしてもよい。
【0160】
また、以上においては、RFタグにより識別情報が機器に提供されるとしたが、例えば、メモリスティック(登録商標)などのメモリカードを利用して、或いは、リンク用ピンにより管理される静電容量、抵抗値などを利用して、上述したようなグループID等に対応する情報が提供されるようにしてもよい。
【0161】
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
【0162】
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば、汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
【0163】
この記録媒体は、図5に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク81(フロッピディスクを含む)、光ディスク82(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク83(MD(登録商標)(Mini-Disk)を含む)、もしくは半導体メモリ84などよりなるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM72や、記憶部78に含まれるハードディスクなどで構成される。
【0164】
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に従って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0165】
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表わすものである。
【0166】
【発明の効果】
本発明の電子機器によれば、視覚により識別可能とし、同じグループに属する情報処理端末同士を対応付け、一方の情報処理端末に他方の情報処理端末のネットワーク上の位置を表す位置情報を通知するとともに、他方の情報処理端末に一方の情報処理端末のネットワーク上の位置を表す位置情報を通知するために用いられる識別情報としてのグループ情報を少なくとも記憶し、所定の情報処理端末に挿入、または載置されたとき、記憶している識別情報を所定の情報処理端末に提供するようにしたので、ユーザは、電子機器が装着されている情報処理端末同士が接続されていることを確認することができる。
【0167】
本発明の通信システムおよび方法によれば、情報処理端末により、接続する情報処理端末同士を対応付ける電子機器が挿入、または載置されたとき、電子機器に記憶されている第1の識別情報を読み取り、読み取った第1の識別情報と、ネットワーク上の自分自身の位置を表わす第1の位置情報を、他の情報処理端末との接続を管理する情報処理装置に送信し、第1の識別情報と第1の位置情報が送信されることに応じて、他の情報処理端末の第2の位置情報が情報処理装置から通知されてきたとき、第2の位置情報に基づいて、他の情報処理端末に接続する。また、情報処理装置により、第1の識別情報、および第1の位置情報が送信されてきたとき、それを受信し、受信した第1の識別情報と第1の位置情報を含む複数の識別情報、および位置情報を管理し、管理している識別情報のうちの、情報処理端末により送信されてきた第1の識別情報と、他の情報処理端末により送信されてきた第2の識別情報が同一であるとき、情報処理端末の第1の位置情報を他の情報処理端末に通知し、他の情報処理端末の第2の位置情報を情報処理端末に通知するようにしたので、ユーザは、容易に、かつ迅速に接続を開始させることができるとともに、接続されている情報処理端末を容易に把握することができる。
【0168】
本発明の第1の情報処理端末および方法、並びにプログラムによれば、接続する情報処理端末同士を対応付ける電子機器が挿入、または載置されたとき、電子機器に記憶されている識別情報を読み取る。また、読み取った識別情報と、ネットワーク上の自分自身の位置を表わす第1の位置情報を、他の情報処理端末との接続を管理する情報処理装置に送信し、識別情報と第1の位置情報を送信することに応じて、他の情報処理端末の第2の位置情報が情報処理装置から通知されてきたとき、第2の位置情報に基づいて、他の情報処理端末に接続するようにしたので、ユーザは、容易に、かつ迅速に接続を開始させることができるとともに、接続されている情報処理端末を容易に把握することができる。
【0169】
本発明の情報処理装置および方法、並びにプログラムによれば、情報処理端末に挿入、または載置され、情報処理端末により読み取られた電子機器の識別情報、および情報処理端末のネットワーク上の位置情報が送信されてきたとき、それを受信し、受信した識別情報と位置情報を管理する。また、管理している識別情報のうちの、第1の情報処理端末により送信されてきた第1の識別情報と、第2の情報処理端末により送信されてきた第2の識別情報が同一であるとき、第1の情報処理端末の位置情報を第2の情報処理端末に通知し、第2の情報処理端末の位置情報を第1の情報処理端末に通知するようにしたので、容易に、かつ迅速に接続を開始させることができる。
【0170】
本発明の第2の情報処理端末および方法、並びにプログラムによれば、接続する情報処理端末同士を対応付ける第1の電子機器が挿入、または載置されたとき、第1の電子機器に記憶されている識別情報を読み取り、読み取った識別情報と、ネットワーク上の自分自身の位置を表わす第1の位置情報を送信する。また、識別情報と第1の位置情報を送信することに応じて、識別情報と同一の識別情報を第2の電子機器から読み出した他の情報処理端末から送信されてくる、他の情報処理端末のネットワーク上における位置を表わす第2の位置情報を受信し、受信した第2の位置情報に基づいて、他の情報処理端末と接続するようにしたので、ユーザは、容易に、かつ迅速に接続を開始させることができるとともに、接続されている情報処理端末を容易に把握することができる。
【0171】
本発明の第3の情報処理端末および方法、並びにプログラムによれば、接続する情報処理端末同士を対応付ける電子機器が挿入、または載置されたとき、電子機器に記憶されている識別情報を読み取り、近傍に存在する他の情報処理端末と同期を確立し、同期を確立した他の情報処理端末に対して、他の情報処理端末に設定されている端末名情報の通知を要求する。また、要求に応じて端末名情報が通知されてきたとき、読み取った識別情報と同一の識別情報を含む端末名情報を通知してきた他の情報処理端末と接続するようにしたので、ユーザは、容易に、かつ迅速に接続を開始させることができるとともに、接続されている情報処理端末を容易に把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した通信システムの構成例を示す図である。
【図2】図1のリンク用ピンの外観の例を示す斜視図である。
【図3】図1のVCRとテレビジョン受像機の外観の例を示す斜視図である。
【図4】図1の各クライアントに設けられる構成の例を示すブロック図である。
【図5】図1の管理サーバの構成例を示すブロック図である。
【図6】管理サーバにより管理されるリストの例を示す図である。
【図7】図1のクライアントの処理を説明するフローチャートである。
【図8】図1の管理サーバの処理を説明するフローチャートである。
【図9】本発明を適用した通信システムの他の構成例を示す図である。
【図10】図9の機器の処理を説明するフローチャートである。
【図11】図9の機器の他の処理を説明するフローチャートである。
【図12】リンク用ピンの他の外観の例を示す斜視図である。
【図13】リンクカードが載置されるVCRの外観の例を示す斜視図である。
【図14】リンクカードの他の外観の例を示す図である。
【符号の説明】
1 管理サーバ, 2 ネットワーク, 21A リンク用ピン, 31A 識別部, 33A RFタグ, 61 リーダ, 62 通信制御部, 64 通信部, 71 CPU, 72 ROM, 73 RAM, 78 記憶部, 79 通信部, 80 ドライブ, 81 磁気ディスク, 82 光ディスク, 83光磁気ディスク, 84 半導体メモリ, 101A リンク用カード

Claims (17)

  1. ネットワークを介して接続する情報処理端末同士を対応付ける電子機器において、
    視覚により識別可能な識別手段と、
    同じグループに属する情報処理端末同士を対応付け、一方の情報処理端末に他方の情報処理端末のネットワーク上の位置を表す位置情報を通知するとともに、前記他方の情報処理端末に前記一方の情報処理端末のネットワーク上の位置を表す位置情報を通知するために用いられる識別情報としてのグループ情報を少なくとも記憶する記憶手段と、
    所定の情報処理端末に挿入、または載置されたとき、前記記憶手段により記憶されている前記識別情報を前記所定の情報処理端末に提供する提供手段と
    を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 情報処理端末と情報処理装置からなる通信システムにおいて、
    前記情報処理端末は、
    接続する情報処理端末同士を対応付ける電子機器が挿入、または載置されたとき、前記電子機器に記憶されている第1の識別情報を読み取る読み取り手段と、
    前記読み取り手段により読み取られた前記第1の識別情報と、ネットワーク上の自分自身の位置を表わす第1の位置情報を、他の情報処理端末との接続を管理する前記情報処理装置に送信する送信手段と、
    前記送信手段により前記第1の識別情報と前記第1の位置情報が送信されることに応じて、前記他の情報処理端末の第2の位置情報が前記情報処理装置から通知されてきたとき、前記第2の位置情報に基づいて、前記他の情報処理端末に接続する接続手段と
    を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記第1の識別情報、および前記第1の位置情報が送信されてきたとき、それを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記第1の識別情報と前記第1の位置情報を含む複数の識別情報、および位置情報を管理する管理手段と、
    前記管理手段により管理されている前記識別情報のうちの、前記情報処理端末により送信されてきた前記第1の識別情報と、前記他の情報処理端末により送信されてきた第2の識別情報が同一であるとき、前記情報処理端末の前記第1の位置情報を前記他の情報処理端末に通知し、前記他の情報処理端末の前記第2の位置情報を前記情報処理端末に通知する通知手段と
    を備えることを特徴とする通信システム。
  3. 情報処理端末と情報処理装置からなる通信システムの通信方法において、
    前記情報処理端末の情報処理方法は、
    接続する情報処理端末同士を対応付ける電子機器が挿入、または載置されたとき、前記電子機器に記憶されている第1の識別情報を読み取る読み取りステップと、
    前記読み取りステップの処理により読み取られた前記第1の識別情報と、ネットワーク上の自分自身の位置を表わす第1の位置情報を、他の情報処理端末との接続を管理する前記情報処理装置に送信する送信ステップと、
    前記送信ステップの処理により前記第1の識別情報と前記第1の位置情報が送信されることに応じて、前記他の情報処理端末の第2の位置情報が前記情報処理装置から通知されてきたとき、前記第2の位置情報に基づいて、前記他の情報処理端末に接続する接続ステップと
    を含み、
    前記情報処理装置の情報処理方法は、
    前記第1の識別情報、および前記第1の位置情報が送信されてきたとき、それを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップの処理により受信された前記第1の識別情報と前記第1の位置情報を含む複数の識別情報、および位置情報を管理する管理ステップと、
    前記管理ステップの処理により管理されている前記識別情報のうちの、前記情報処理端末により送信されてきた前記第1の識別情報と、前記他の情報処理端末により送信されてきた第2の識別情報が同一であるとき、前記情報処理端末の前記第1の位置情報を前記他の情報処理端末に通知し、前記他の情報処理端末の前記第2の位置情報を前記情報処理端末に通知する通知ステップと
    を含むことを特徴とする通信方法。
  4. 接続する情報処理端末同士を対応付ける電子機器が挿入、または載置されたとき、前記電子機器に記憶されている識別情報を読み取る読み取り手段と、
    前記読み取り手段により読み取られた前記識別情報と、ネットワーク上の自分自身の位置を表わす第1の位置情報を、他の情報処理端末との接続を管理する情報処理装置に送信する送信手段と、
    前記送信手段により前記識別情報と前記第1の位置情報が送信されることに応じて、前記他の情報処理端末の第2の位置情報が前記情報処理装置から通知されてきたとき、前記第2の位置情報に基づいて、前記他の情報処理端末に接続する接続手段と
    を備えることを特徴とする情報処理端末。
  5. 前記読み取り手段により前記識別情報を読み取ることができなくなったとき、接続を終了することを前記情報処理装置に通知する通知手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理端末。
  6. 接続する情報処理端末同士を対応付ける電子機器が挿入、または載置されたとき、前記電子機器に記憶されている識別情報を読み取る読み取りステップと、
    前記読み取りステップの処理により読み取られた前記識別情報と、ネットワーク上の自分自身の位置を表わす第1の位置情報を、他の情報処理端末との接続を管理する情報処理装置に送信する送信ステップと、
    前記送信ステップの処理により前記識別情報と前記第1の位置情報が送信されることに応じて、前記他の情報処理端末の第2の位置情報が前記情報処理装置から通知されてきたとき、前記第2の位置情報に基づいて、前記他の情報処理端末に接続する接続ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  7. 接続する情報処理端末同士を対応付ける電子機器が挿入、または載置されたとき、前記電子機器に記憶されている識別情報の読み取りを制御する読み取り制御ステップと、
    前記読み取り制御ステップの処理により読み取られた前記識別情報と、ネットワーク上の自分自身の位置を表わす第1の位置情報の、他の情報処理端末との接続を管理する情報処理装置に対する送信を制御する送信制御ステップと、
    前記送信制御ステップの処理により前記識別情報と前記第1の位置情報が送信されることに応じて、前記他の情報処理端末の第2の位置情報が前記情報処理装置から通知されてきたとき、前記第2の位置情報に基づいて、前記他の情報処理端末に対する接続を制御する接続制御ステップと
    をコンピュータに実行させるプログラム。
  8. 情報処理端末同士の接続を管理する情報処理装置において、
    前記情報処理端末に挿入、または載置され、前記情報処理端末により読み取られた電子機器の識別情報、および前記情報処理端末のネットワーク上の位置情報が送信されてきたとき、それを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記識別情報と前記位置情報を管理する管理手段と、
    前記管理手段により管理されている前記識別情報のうちの、第1の情報処理端末により送信されてきた第1の識別情報と、第2の情報処理端末により送信されてきた第2の識別情報が同一であるとき、前記第1の情報処理端末の前記位置情報を前記第2の情報処理端末に通知し、前記第2の情報処理端末の前記位置情報を前記第1の情報処理端末に通知する通知手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  9. 情報処理端末同士の接続を管理する情報処理装置の情報処理方法において、
    前記情報処理端末に挿入、または載置され、前記情報処理端末により読み取られた電子機器の識別情報、および前記情報処理端末のネットワーク上の位置情報が送信されてきたとき、それを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップの処理により受信された前記識別情報と前記位置情報を管理する管理ステップと、
    前記管理ステップの処理により管理されている前記識別情報のうちの、第1の情報処理端末により送信されてきた第1の識別情報と、第2の情報処理端末により送信されてきた第2の識別情報が同一であるとき、前記第1の情報処理端末の前記位置情報を前記第2の情報処理端末に通知し、前記第2の情報処理端末の前記位置情報を前記第1の情報処理端末に通知する通知ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  10. 情報処理端末同士の接続を管理する情報処理装置のコンピュータに、
    前記情報処理端末に挿入、または載置され、前記情報処理端末により読み取られた電子機器の識別情報、および前記情報処理端末のネットワーク上の位置情報が送信されてきたとき、その受信を制御する受信制御ステップと、
    前記受信制御ステップの処理により受信された前記識別情報と前記位置情報の管理を制御する管理制御ステップと、
    前記管理制御ステップの処理により管理されている前記識別情報のうちの、第1の情報処理端末により送信されてきた第1の識別情報と、第2の情報処理端末により送信されてきた第2の識別情報が同一であるとき、前記第1の情報処理端末の前記位置情報を前記第2の情報処理端末に通知し、前記第2の情報処理端末の前記位置情報を前記第1の情報処理端末に通知することを制御する通知制御ステップと
    を実行させるプログラム。
  11. 接続する情報処理端末同士を対応付ける第1の電子機器が挿入、または載置されたとき、前記第1の電子機器に記憶されている識別情報を読み取る読み取り手段と、
    前記読み取り手段により読み取られた前記識別情報と、ネットワーク上の自分自身の位置を表わす第1の位置情報を送信する送信手段と、
    前記送信手段により前記識別情報と前記第1の位置情報が送信されることに応じて、前記識別情報と同一の識別情報を第2の電子機器から読み出した他の情報処理端末から送信されてくる、前記他の情報処理端末の前記ネットワーク上における位置を表わす第2の位置情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記第2の位置情報に基づいて、前記他の情報処理端末と接続する接続手段と
    を備えることを特徴とする情報処理端末。
  12. 接続する情報処理端末同士を対応付ける第1の電子機器が挿入、または載置されたとき、前記第1の電子機器に記憶されている識別情報を読み取る読み取りステップと、
    前記読み取りステップの処理により読み取られた前記識別情報と、ネットワーク上の自分自身の位置を表わす第1の位置情報を送信する送信ステップと、
    前記送信ステップの処理により前記識別情報と前記第1の位置情報が送信されることに応じて、前記識別情報と同一の識別情報を第2の電子機器から読み出した他の情報処理端末から送信されてくる、前記他の情報処理端末の前記ネットワーク上における位置を表わす第2の位置情報を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップの処理により受信された前記第2の位置情報に基づいて、前記他の情報処理端末と接続する接続ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  13. 接続する情報処理端末同士を対応付ける第1の電子機器が挿入、または載置されたとき、前記第1の電子機器に記憶されている識別情報の読み取りを制御する読み取り制御ステップと、
    前記読み取り制御ステップの処理により読み取られた前記識別情報と、ネットワーク上の自分自身の位置を表わす第1の位置情報の送信を制御する送信制御ステップと、
    前記送信制御ステップの処理により前記識別情報と前記第1の位置情報が送信されることに応じて、前記識別情報と同一の識別情報を第2の電子機器から読み出した他の情報処理端末から送信されてくる、前記他の情報処理端末の前記ネットワーク上における位置を表わす第2の位置情報の受信を制御する受信制御ステップと、
    前記受信制御ステップの処理により受信された前記第2の位置情報に基づいて、前記他の情報処理端末との接続を制御する接続制御ステップと
    をコンピュータに実行させるプログラム。
  14. 接続する情報処理端末同士を対応付ける電子機器が挿入、または載置されたとき、前記電子機器に記憶されている識別情報を読み取る読み取り手段と、
    近傍に存在する他の情報処理端末と同期を確立する同期確立手段と、
    前記同期確立手段により同期が確立された前記他の情報処理端末に対して、前記他の情報処理端末に設定されている端末名情報の通知を要求する要求手段と、
    前記要求手段による要求に応じて前記端末名情報が通知されてきたとき、前記読み取り手段により読み取られた前記識別情報と同一の識別情報を含む前記端末名情報を通知してきた前記他の情報処理端末と接続する接続手段と
    を備えることを特徴とする情報処理端末。
  15. 前記読み取り手段により読み取られた前記識別情報を少なくとも含む前記端末名情報を生成する生成手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項14に記載の情報処理端末。
  16. 接続する情報処理端末同士を対応付ける電子機器が挿入、または載置されたとき、前記電子機器に記憶されている識別情報を読み取る読み取りステップと、
    近傍に存在する他の情報処理端末と同期を確立する同期確立ステップと、
    前記同期確立ステップの処理により同期が確立された前記他の情報処理端末に対して、前記他の情報処理端末に設定されている端末名情報の通知を要求する要求ステップと、
    前記要求ステップの処理による要求に応じて前記端末名情報が通知されてきたとき、前記読み取りステップの処理により読み取られた前記識別情報と同一の識別情報を含む前記端末名情報を通知してきた前記他の情報処理端末と接続する接続ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  17. 接続する情報処理端末同士を対応付ける電子機器が挿入、または載置されたとき、前記電子機器に記憶されている識別情報の読み取りを制御する読み取り制御ステップと、
    近傍に存在する他の情報処理端末との同期の確立を制御する同期確立制御ステップと、
    前記同期確立制御ステップの処理により同期が確立された前記他の情報処理端末に対して、前記他の情報処理端末に設定されている端末名情報の通知の要求を制御する要求制御ステップと、
    前記要求制御ステップの処理による要求に応じて前記端末名情報が通知されてきたとき、前記読み取り制御ステップの処理により読み取られた前記識別情報と同一の識別情報を含む前記端末名情報を通知してきた前記他の情報処理端末との接続を制御する接続制御ステップと
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2001336536A 2001-11-01 2001-11-01 電子機器、通信システムおよび方法、情報処理端末および方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP3680783B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336536A JP3680783B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 電子機器、通信システムおよび方法、情報処理端末および方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム
EP08004918A EP1936873B1 (en) 2001-11-01 2002-10-28 Electronic unit, communication system and method, information processing terminal and method, and information processing apparatus and method
KR1020107000005A KR101001463B1 (ko) 2001-11-01 2002-10-28 전자 기기, 통신 시스템 및 방법, 정보 처리 단말기 및 방법, 정보 처리 장치 및 방법
KR1020037008917A KR100952768B1 (ko) 2001-11-01 2002-10-28 전자 기기, 통신 시스템 및 방법, 정보 처리 단말기 및방법, 정보 처리 장치 및 방법
CNB028047532A CN1254055C (zh) 2001-11-01 2002-10-28 电子部件、通信系统和方法、信息处理终端和方法以及信息处理装置和方法
DE60239887T DE60239887D1 (de) 2001-11-01 2002-10-28 Elektronische einrichtung, kommunikationssystem und verfahren, informationsverarbeitungsendgerät und verfahren und informationsverarbeitungsvorrichtung und verfahren
EP02773024A EP1441467B1 (en) 2001-11-01 2002-10-28 Electronic device; communication system and method; information processing terminal and method; and information processing apparatus and method
US10/250,341 US9825998B2 (en) 2001-11-01 2002-10-28 Electronic unit, communication system and method, information processing terminal and method, and information processing apparatus and method
PCT/JP2002/011168 WO2003039075A1 (fr) 2001-11-01 2002-10-28 Dispositif electronique, systeme et procede de transmission, terminal et procede de traitement d'informations et appareil et procede de traitement d'informations
US14/025,243 US9066026B2 (en) 2001-11-01 2013-09-12 Electronic unit, communication system and method, information processing terminal and method, and information processing apparatus and method
US14/729,168 US10270814B2 (en) 2001-11-01 2015-06-03 Electronic unit, communication system and method, information processing terminal and method, and information processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336536A JP3680783B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 電子機器、通信システムおよび方法、情報処理端末および方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003143147A JP2003143147A (ja) 2003-05-16
JP3680783B2 true JP3680783B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=19151346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001336536A Expired - Fee Related JP3680783B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 電子機器、通信システムおよび方法、情報処理端末および方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (3) US9825998B2 (ja)
EP (2) EP1441467B1 (ja)
JP (1) JP3680783B2 (ja)
KR (2) KR101001463B1 (ja)
CN (1) CN1254055C (ja)
DE (1) DE60239887D1 (ja)
WO (1) WO2003039075A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4264339B2 (ja) * 2003-12-11 2009-05-13 富士通株式会社 連携情報管理装置
WO2006064565A1 (ja) * 2004-12-16 2006-06-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha コンテンツ管理システムおよび識別用媒体
JP2006268461A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Ntt Docomo Inc 通信装置、通信システム、通信方法
KR100718096B1 (ko) 2006-05-16 2007-05-16 삼성전자주식회사 호스트장치와 rfid리더 간의 통신 방법, 호스트장치,rfid리더 및 rfid 통신 시스템
DE102006027200A1 (de) 2006-06-12 2007-12-27 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger und Verfahren zur kontaktlosen Kommunikation zwischen dem Datenträger und einem Lesegerät
JP5305525B2 (ja) * 2009-10-02 2013-10-02 独立行政法人科学技術振興機構 ネットワークシステム及びネットワークシステムにおけるモジュールへのid付与方法
US9235681B2 (en) * 2011-10-04 2016-01-12 Smith & Nephew, Inc. System and method for intersystem device exchange
JP5953984B2 (ja) * 2012-06-29 2016-07-20 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、プログラム、及び通信制御システム
JP5622869B2 (ja) 2013-01-09 2014-11-12 三菱電機株式会社 電気機器管理装置、電気機器管理システム及び電気機器管理方法
CN103442428A (zh) * 2013-07-19 2013-12-11 华侨大学 一种基于蓝牙设备名的相对移动定位方法
JP6175971B2 (ja) * 2013-08-16 2017-08-09 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP6299121B2 (ja) * 2013-09-05 2018-03-28 ヤマハ株式会社 音波形データ処理装置
US10127376B1 (en) * 2014-12-31 2018-11-13 EMC IP Holding Company LLC Graphical password generation
KR102648592B1 (ko) * 2016-11-30 2024-03-15 엘지디스플레이 주식회사 차광장치, 차광장치의 제조방법, 및 차광장치를 포함한 투명표시장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0195847A (ja) 1987-10-08 1989-04-13 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造用鋳型表面の結露防止方法
JPH0195847U (ja) * 1987-12-17 1989-06-26
US7134131B1 (en) * 1992-12-09 2006-11-07 Sedna Patent Services, Llc Digital broadcast program billing
JPH0730971A (ja) 1993-07-09 1995-01-31 Hitachi Ltd Avシステム制御装置
JP3396859B2 (ja) 1998-01-14 2003-04-14 シャープ株式会社 複数個の機器を含むシステムにおけるデータ転送方法、データ転送システム、転送機器指定装置、ネットワーク機器の遠隔制御装置および情報機器
JP2000268014A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Hitachi Ltd 分散システム制御方法及びその実施装置
US6822971B1 (en) 1999-05-28 2004-11-23 Nokia Corporation Apparatus, and association method, for identifying data with an address
JP2001142525A (ja) 1999-11-11 2001-05-25 Toshiba Corp プラント監視制御システム及びそのシステムの処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP4178697B2 (ja) * 1999-11-18 2008-11-12 ソニー株式会社 携帯型情報処理端末、情報入出力システム及び情報入出力方法
US6389467B1 (en) * 2000-01-24 2002-05-14 Friskit, Inc. Streaming media search and continuous playback system of media resources located by multiple network addresses
US7213048B1 (en) * 2000-04-05 2007-05-01 Microsoft Corporation Context aware computing devices and methods
US20040002346A1 (en) * 2000-12-14 2004-01-01 John Santhoff Ultra-wideband geographic location system and method
US20030039256A1 (en) * 2001-08-24 2003-02-27 Klas Carlberg Distribution of connection handling in a processor cluster

Also Published As

Publication number Publication date
KR101001463B1 (ko) 2010-12-14
US20140016039A1 (en) 2014-01-16
US9825998B2 (en) 2017-11-21
DE60239887D1 (de) 2011-06-09
US20050066039A1 (en) 2005-03-24
EP1441467A1 (en) 2004-07-28
EP1441467B1 (en) 2011-04-27
CN1254055C (zh) 2006-04-26
US9066026B2 (en) 2015-06-23
KR100952768B1 (ko) 2010-04-14
WO2003039075A1 (fr) 2003-05-08
EP1936873B1 (en) 2011-05-11
JP2003143147A (ja) 2003-05-16
EP1936873A2 (en) 2008-06-25
KR20100019558A (ko) 2010-02-18
EP1936873A3 (en) 2009-02-25
US10270814B2 (en) 2019-04-23
US20150295958A1 (en) 2015-10-15
EP1441467A4 (en) 2006-08-09
KR20040044179A (ko) 2004-05-27
CN1491508A (zh) 2004-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10270814B2 (en) Electronic unit, communication system and method, information processing terminal and method, and information processing apparatus and method
US10959287B2 (en) Roaming groups in a Peer-to-Peer Network
JP5540115B2 (ja) 電子機器及び電子機器の動作方法
RU2630752C2 (ru) Устройство беспроводной связи, устройство обработки информации и способ связи
US6925492B2 (en) Method and apparatus for automatic configuration of a cluster of computers
CN102263782B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和信息处理系统
US20120158839A1 (en) Wireless network interface with infrastructure and direct modes
JP4166466B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法、無線通信装置及びその制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8271625B2 (en) Method and apparatus for synchronizing contents of home network devices
JP2009207069A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2010279042A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
CN113259877A (zh) 一种无线自组网广告同步方法和系统
JP2004320741A (ja) 個別に独立して存在するネットワークを接続する装置及び方法
JP2012253493A (ja) 通信装置及び通信方法、並びに通信システム
KR101401533B1 (ko) 정보분배방법, 정보분배 시스템 및 정보분배장치
CN102918512A (zh) 信息设备数据连接系统、验证设备、客户端设备、信息设备数据连接方法和记录介质
CN103812698B (zh) 管理通用即插即用装置的信息的方法和设备
KR20050070031A (ko) 임베딩된 고유 통신 식별자를 이용한 통신 접속 설정
JP4560706B2 (ja) 情報処理システム、情報処理端末および方法、管理サーバおよび管理方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2003179905A (ja) 通信制御システム、通信制御装置および方法、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006277287A (ja) コンテンツ提供システム,情報収集装置およびプログラム
JP5888388B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP3701150B2 (ja) ネットワークシステム、ネットワーク機器、設置状況表示方法及び記録媒体
JP2007072757A (ja) 通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3680783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees