JP3701150B2 - ネットワークシステム、ネットワーク機器、設置状況表示方法及び記録媒体 - Google Patents

ネットワークシステム、ネットワーク機器、設置状況表示方法及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3701150B2
JP3701150B2 JP22309399A JP22309399A JP3701150B2 JP 3701150 B2 JP3701150 B2 JP 3701150B2 JP 22309399 A JP22309399 A JP 22309399A JP 22309399 A JP22309399 A JP 22309399A JP 3701150 B2 JP3701150 B2 JP 3701150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
installation
electronic device
installation information
installation location
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22309399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001053765A (ja
Inventor
哲郎 木野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP22309399A priority Critical patent/JP3701150B2/ja
Publication of JP2001053765A publication Critical patent/JP2001053765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3701150B2 publication Critical patent/JP3701150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、複数の電子機器がIEEE1394バス等により接続されて構成されたネットワークシステムにおいて、各機器の接続関係及び設置状況を表示することのできるネットワークシステム、ネットワーク機器、設置状況表示方法及び記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ビデオカメラ、オーディオ製品及びパーソナルコンピュータ等の電子機器を相互に接続することのできるインタフェース規格として、IEEE(米国電気電子技術者協会)1394バスが知られている。このIEEE1394バスは、データの転送速度が速く、拡張性に富む等の特徴を有することから、多くの家庭用電子機器に採用されつつある。
【0003】
このIEEE1394バスにより複数の電子機器が接続されて構成されるネットワークシステムの一例を図12(a)に示す。図12(a)に示すネットワークシステムは、DTV(デジタルテレビ)101と、AMP(アンプ)102と、CD(コンパクトディスクプレーヤ)103と、MD(ミニディスクプレーヤ)104と、DVCR(デジタルビデオカムコーダ)105とがIEEE1394ケーブル106を介して接続されて構成される。
【0004】
IEEE1394バスにおいてデイジーチェーンやノード分岐による接続が可能であるため、利用者は、図12(a)に示す機器及び接続形態に限られず、種々の機器を自由に組み合わせて接続することができる。そのため、このようなネットワークシステムには、利用者が現在の各機器の接続状況を容易に把握できるように、システムにおける構成機器の接続関係を示す工夫がなされている。
具体的には、図12(b)に示すような各機器の接続関係を表す画像をDTV101に表示することにより、利用者に現在のネットワークシステムにおける構成機器の接続状況を把握させることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このIEEE1394バスは、その規格において最大63個のノード(機器)まで接続することができる。そのため、利用者により家庭内において実現されるネットワークシステムは、複数の部屋に任意に設置された各機器が相互に接続されて構成されることが予想される。
【0006】
このような場合、利用者は、ネットワークシステムにおける各機器の接続関係が単に表示されたとしても、どの機器がどの部屋に設置されているかを判別できない。そのため、所定の機器を他の機器からリモート制御する際に、対象機器を誤認して操作してしまう場合があった。
また、予め各部屋に設置する機器を決めたとしても、IEEE1394バスが電源を入れたままで抜き差しできるホット・プラグ・インや、プラグ・アンド・プレイに対応しているため、途中で他の利用者等が機器の設置場所を変えてしまうことがある。この場合にも、対象機器を誤認して、誤操作等を行ってしまうおそれがあった。
【0007】
この発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、利用者が対象機器を適切に操作することのできるネットワークシステム、ネットワーク機器、設置状況表示方法及び記録媒体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係るネットワークシステムは、
複数の電子機器がIEEE1394インタフェース規格に準拠したバスを介して接続されるネットワークシステムであって、
各電子機器は、
自己の設置場所を示す設置情報を予め保持する保持手段と、
他の電子機器との親子関係を特定する特定手段と、
前記特定手段が特定した親子関係に基づいて、全体で1つの電子機器をバス管理機器として決定する決定手段と、
前記保持手段により保持された設置情報を取得する設置情報取得手段と、
前記設置情報取得手段が取得した設置情報を、前記決定手段が決定したバス管理機器に向けて送信する設置情報送信手段と、
前記設置情報送信手段が送信した設置情報に応答して、バス管理機器から送信される、各電子機器と設置場所との対応を規定する対応テーブルを受信するテーブル受信手段と、
他の電子機器からバスを介して送られた自己を制御するコマンドを受信するコマンド受信手段と、
前記コマンド受信手段が受信したコマンドの送信元となる電子機器の設置場所を、前記テーブル受信手段が受信した対応テーブルに基づいて特定する設置場所特定手段と、
前記設置場所特定手段により特定された設置場所が自己の設置場所と異なる場合に、前記コマンド受信手段が受信したコマンドの実行を禁止するコマンド実行制御手段と、を備え、
決定されたバス管理機器は、
各電子機器が特定した親子関係に従って、各電子機器の接続関係を規定する情報を取得する接続関係取得手段と、
各電子機器の前記設置情報送信手段により送信された設置情報を受信する設置情報受信手段と、
前記設置情報受信手段が受信した設置情報に従って、各電子機器と設置場所との対応を規定する対応テーブルを生成するテーブル生成手段と、
前記テーブル生成手段が生成した対応テーブルを各電子機器に向けて送信するテーブル送信手段と、
前記接続関係取得手段が取得した接続関係を規定する情報及び、前記設置情報受信手段が受信した設置情報に従って、各電子機器の接続関係及び設置場所を表す画像を生成する画像生成手段と、
前記画像生成手段が生成した各電子機器の接続関係及び設置場所を表す画像を表示する表示手段と、を備える、
ことを特徴とする。
【0010】
上記目的を達成するため、本発明の第2の観点に係るネットワークシステムは、
複数の電子機器がIEEE1394インタフェース規格に準拠したバスを介して接続されるネットワークシステムであって、
各電子機器は、
自己の設置場所を示す設置情報を予め保持する保持手段と、
バスリセットの発生を検出するバスリセット検出手段と、
前記バスリセット検出手段によりバスリセットが検出されると、他の電子機器との親子関係を特定する特定手段と、
前記特定手段が特定した親子関係に基づいて、全体で最上位の親ノードとなる1つの電子機器をバス管理機器として決定する決定手段と、
前記特定手段により親子関係が特定されると、前記保持手段により保持された設置情報を取得する設置情報取得手段と、
前記設置情報取得手段が取得した設置情報を、前記決定手段が決定したバス管理機器に向けて送信する設置情報送信手段と、
前記設置情報送信手段が送信した設置情報に応答して、バス管理機器から送信される、各電子機器と設置場所との対応を規定する対応テーブルを受信するテーブル受信手段と、
他の電子機器からバスを介して送られた自己を制御するコマンドを受信するコマンド受信手段と、
前記コマンド受信手段が受信したコマンドの送信元となる電子機器の設置場所を、前記テーブル受信手段が受信した対応テーブルに基づいて特定する設置場所特定手段と、
前記設置場所特定手段により特定された設置場所が自己の設置場所と異なる場合に、前記コマンド受信手段が受信したコマンドの実行を禁止するコマンド実行制御手段と、を備え、
決定されたバス管理機器は、
各電子機器が特定した親子関係に従って、各電子機器の接続関係を規定する情報を取得する接続関係取得手段と、
各電子機器の前記設置情報送信手段により送信された設置情報を受信する設置情報受信手段と、
前記設置情報受信手段が受信した設置情報に従って、各電子機器と設置場所との対応を規定する対応テーブルを生成するテーブル生成手段と、
前記テーブル生成手段が生成した対応テーブルを各電子機器に向けて送信するテーブル送信手段と、
前記接続関係取得手段が取得した接続関係を規定する情報及び、前記テーブル生成手段が生成した対応テーブルに従って、各電子機器の接続関係及び設置場所を表す画像を生成する画像生成手段と、
前記画像生成手段が生成した各電子機器の接続関係及び設置場所を表す画像を表示する表示手段と、を備える、
ことを特徴とする。
【0013】
上記目的を達成するため、本発明の第3の観点に係るネットワーク機器は、
IEEE1394インタフェース規格に準拠したバスを備えたネットワーク機器であって、
自己の設置場所を示す設置情報を予め保持する保持手段と、
他のネットワーク機器との親子関係を特定する特定手段と、
前記特定手段が特定した親子関係に基づいて、全体で1つのネットワーク機器をバス管理機器として決定する決定手段と、
前記保持手段により保持された設置情報を取得する設置情報取得手段と、
前記設置情報取得手段が取得した設置情報を、前記決定手段が決定したバス管理機器に向けて送信する設置情報送信手段と、
前記設置情報送信手段が送信した設置情報に応答して、バス管理機器から送信される、各ネットワーク機器と設置場所との対応を規定する対応テーブルを受信するテーブル受信手段と、
他のネットワーク機器からバスを介して送られた自己を制御するコマンドを受信するコマンド受信手段と、
前記コマンド受信手段が受信したコマンドの送信元となるネットワーク機器の設置場所を、前記テーブル受信手段が受信した対応テーブルに基づいて特定する設置場所特定手段と、
前記設置場所特定手段により特定された設置場所が自己の設置場所と異なる場合に、前記コマンド受信手段が受信したコマンドの実行を禁止するコマンド実行制御手段と、
を備えることを特徴とする。
【0015】
上記目的を達成するため、本発明の第4の観点に係るネットワーク機器は、
IEEE1394インタフェース規格に準拠したバスを備えたネットワーク機器であって、
自己の設置場所を示す設置情報を予め保持する保持手段と、
バスリセットの発生を検出するバスリセット検出手段と、
前記バスリセット検出手段によりバスリセットが検出されると、バスを介して接続された他のネットワーク機器との親子関係を特定する特定手段と、
前記特定手段が特定した親子関係に基づいて、全体で最上位の親ノードとなる1つのネットワーク機器をバス管理機器として決定する決定手段と、
前記特定手段により親子関係が特定されると、前記保持手段により保持された設置情報を取得する設置情報取得手段と、
前記設置情報取得手段が取得した設置情報を、前記決定手段が決定したバス管理機器に向けて送信する設置情報送信手段と、
前記設置情報送信手段が送信した設置情報に応答して、バス管理機器から送信される、各ネットワーク機器と設置場所との対応を規定する対応テーブルを受信するテーブル受信手段と、
他のネットワーク機器からバスを介して送られた自己を制御するコマンドを受信するコマンド受信手段と、
前記コマンド受信手段が受信したコマンドの送信元となるネットワーク機器の設置場所を、前記テーブル受信手段が受信した対応テーブルに基づいて特定する設置場所特定手段と、
前記設置場所特定手段により特定された設置場所が自己の設置場所と異なる場合に、前記コマンド受信手段が受信したコマンドの実行を禁止するコマンド実行制御手段と、
を備えることを特徴とする。
【0023】
上記目的を達成するため、本発明の第5の観点に係る設置状況表示方法は、
複数の電子機器がIEEE1394インタフェース規格に準拠したバスを介して接続されたネットワークシステムにおける設置状況表示方法であって、
各電子機器にて行われる、
他の電子機器との親子関係を特定する特定ステップと、
前記特定ステップにて特定された親子関係に基づいて、全体で1つの電子機器をバス管理機器として決定する決定ステップと、
自己の設置場所を示す設置情報を予め保持する所定の保持部より、設置情報を取得する設置情報取得ステップと、
前記設置情報ステップにて取得された設置情報を、前記決定ステップにて決定したバス管理機器に向けて送信する設置情報送信ステップと、
前記設置情報送信ステップにて送信した設置情報に応答して、バス管理機器から送信される、各電子機器と設置場所との対応を規定する対応テーブルを受信するテーブル受信ステップと、
他の電子機器からバスを介して送られた自己を制御するコマンドを受信するコマンド受信ステップと、
前記コマンド受信ステップにて受信したコマンドの送信元となる電子機器の設置場所を、前記テーブル受信ステップにて受信した対応テーブルに基づいて特定する設置場所特定ステップと、
前記設置場所特定ステップにて特定された設置場所が自己の設置場所と異なる場合に、前記コマンド受信ステップにて受信したコマンドの実行を禁止するコマンド実行制御ステップと、
前記決定ステップにて決定されたバス管理機器にて行われる、
各電子機器にて特定された親子関係に従って、各電子機器の接続関係を規定する情報を取得する接続関係取得ステップと、
各電子機器から送信された設置情報を受信する設置情報受信ステップと、
前記設置情報受信ステップにて受信した設置情報に従って、各電子機器と設置場所との対応を規定する対応テーブルを生成するテーブル生成ステップと、
前記テーブル生成ステップにて生成した対応テーブルを各電子機器に向けて送信するテーブル送信ステップと、
前記接続関係取得ステップにて取得された接続関係を規定する情報及び、前記設置情報受信ステップにて受信された設置情報に従って、各電子機器の接続関係及び設置場所を表す画像を生成する画像生成ステップと、
前記画像生成ステップにて生成された各電子機器の接続関係及び設置場所を表す画像を所定の表示部に表示する表示ステップと、
を備えることを特徴とする。
【0025】
上記目的を達成するため、本発明の第6の観点に係る記録媒体は、
複数の電子機器がIEEE1394インタフェース規格に準拠したバスを介して接続されたネットワークシステムにおける設置状況表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体であって、
各電子機器にて行われる、他の電子機器との親子関係を特定する特定ステップと、前記特定ステップにて特定された親子関係に基づいて、全体で1つの電子機器をバス管理機器として決定する決定ステップと、自己の設置場所を示す設置情報を予め保持する所定の保持部より、設置情報を取得する設置情報取得ステップと、前記設置情報ステップにて取得された設置情報を、前記決定ステップにて決定したバス管理機器に向けて送信する設置情報送信ステップと、前記設置情報送信ステップにて送信した設置情報に応答して、バス管理機器から送信される、各電子機器と設置場所との対応を規定する対応テーブルを受信するテーブル受信ステップと、他の電子機器からバスを介して送られた自己を制御するコマンドを受信するコマンド受信ステップと、前記コマンド受信ステップにて受信したコマンドの送信元となる電子機器の設置場所を、前記テーブル受信ステップにて受信した対応テーブルに基づいて特定する設置場所特定ステップと、前記設置場所特定ステップにて特定された設置場所が自己の設置場所と異なる場合に、前記コマンド受信ステップにて受信したコマンドの実行を禁止するコマンド実行制御ステップと、
前記決定ステップにて決定されたバス管理機器にて行われる、各電子機器にて特定された親子関係に従って、各電子機器の接続関係を規定する情報を取得する接続関係取得ステップと、各電子機器から送信された設置情報を受信する設置情報受信ステップと、前記設置情報受信ステップにて受信した設置情報に従って、各電子機器と設置場所との対応を規定する対応テーブルを生成するテーブル生成ステップと、前記テーブル生成ステップにて生成した対応テーブルを各電子機器に向けて送信するテーブル送信ステップと、前記接続関係取得ステップにて取得された接続関係を規定する情報及び、前記設置情報受信ステップにて受信された設置情報に従って、各電子機器の接続関係及び設置場所を表す画像を生成する画像生成ステップと、前記画像生成ステップにて生成された各電子機器の接続関係及び設置場所を表す画像を所定の表示部に表示する表示ステップと、
を有する設置状況表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録する。
【0026】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態にかかるネットワークシステムについて、以下図面を参照して説明する。
【0027】
図1は、この実施の形態に適用されるネットワークシステムの一例を示す模式図である。このネットワークシステムは、DTV(デジタルテレビ)11と、AMP(アンプ)12と、CD(コンパクトディスクプレーヤ)13と、MD(ミニディスクプレーヤ)14と、DVCR(デジタルビデオカムコーダ)15と、コンピュータ16と、CD−ROM17とがIEEE1394ケーブル18を介して接続されて構成される。なお、ネットワークシステムを構成する電子機器は、任意であり、これらの機器に限られない。
【0028】
図1に示すネットワークシステムにおいて、DTV11及びコンピュータ16は、制御対象となるターゲット機器をリモート制御することのできるコントロール機器である。また、AMP12、CD13、MD14、DVCR15及びCD−ROM17は、ターゲット機器である。
【0029】
各機器11〜17は、図2に示すようなIEEE1394インターフェース(IEEE1394バス)を構成するトランザクション層3、リンク層2及びフィジカル層1を備える。
フィジカル層1は、IEEE1394ケーブル18を介して接続された他の機器との間で伝送データのエンコード処理、デコード処理及びバスアービトレーション処理等を行う。
リンク層2は、フィジカル層1を介してパケットの送受信及びサイクル制御等を行う。
トランザクション層3は、フィジカル層1及びリンク層2を介してコマンドの送受信等を行う。
【0030】
また、図1に示すように、ネットワークシステムを構成する各機器は、複数の部屋に任意に分けられて設置されている。すなわち、コンピュータ16及びCD−ROM17が「ROOM A」に設置され、DTV11が「ROOM B」に設置され、AMP12〜DVCR15が「ROOM C」に設置されている。
【0031】
また、各機器11〜17は、利用者により任意の値を設定することのできるディップスイッチを備える。利用者は、各機器のディップスイッチの値を配置された部屋を特定する値に設定する。例えば、利用者は、DTV11のディップスイッチの値を「ROOM B」を表す”2”に設定する。
このように、各機器のディップスイッチは、利用者により、部屋毎に予め定められた値に設定されている。
【0032】
以下、このネットワークシステムの動作について、図面を参照して説明する。
図3は、ネットワークシステムが行う設置状況表示処理を説明するフローチャートである。図3に示す設置状況表示処理は、ディップスイッチの値が設定された各電子機器11〜17が、各部屋に設置され、IEEE1394ケーブル18を介して接続された後、開始される。
【0033】
まず、各機器11〜17は、バスリセットの発生を検出するまで待機する(ステップS1)。すなわち、各機器は、新たな電子機器の接続等により発生するバスリセットの発生を待機する。
【0034】
バスリセットを検出すると、各機器11〜17は、接続関係取得処理を行う(ステップS2)。すなわち、バスリセット発生後のネットワークシステムを構成する機器の接続関係を取得するための接続関係取得処理を行う。
以下、この接続関係取得処理について図4に示すフローチャートを参照して詳細に説明する。
【0035】
まず、各機器11〜17は、それぞれ親ノード及び子ノードを決定する(ステップS21)。すなわち、各機器は、IEEE1394ケーブル18が接続されたポートの状態等に従って、自己の親ノード及び子ノードを特定する。
【0036】
各機器11〜17は、全ノードの親子関係が決定されたか否かを判別する(ステップS22)。全ノードの親子関係が決定されていないと判別した場合、ステップS21の処理が繰り返される。すなわち、各機器は、全ノードにおける親ノード及び子ノードが特定されるまで、ステップS21の処理を繰り返す。
【0037】
各機器11〜17は、1つのルートノードを決定する(ステップS23)。すなわち、親ノードとして最後に決定された機器がルートノードとして特定される。図1に示すネットワークシステムの場合、DTV11がルートノードとして特定され、以降、新たなバスリセットが発生するまで、例えば、バスマネージャとして、全体を管理する。
【0038】
各機器11〜17は、それぞれノードIDを設定する(ステップS24)。すなわち、各機器は、図5に示すセルフID(SelfID)パケットを他の全ての機器に対して順に送信することにより、自己及び他の機器のノードIDを設定する。このセルフIDパケットには、図中のphy_IDに自己のノードIDがセットされ、また、p0〜p2に自己のポートにポートの接続状態がセットされる。
なお、セルフIDパケットは、ルートノードであるDTV11を基準として下層に位置する機器から順に送信される。具体的に説明すると、最初にCD−ROM17によりノードIDが”0”のセルフIDパケットが送信され、次にコンピュータ16によりノードIDが”1”のセルフIDパケットが送信される。このように、順次セルフIDパケットが各機器から送信され、最後に、DTV11によりノードIDが”6”のセルフIDパケットが送信される。このようにして、0〜6までのノードIDが各機器に設定される。
各機器にノードIDが設定されると、接続関係取得処理が終了し、上述の設置状況表示処理に処理が戻る。
【0039】
この結果、図6に示すように、下層の機器から昇順に0〜6までのノードIDがそれぞれ設定された接続関係が取得される。
すなわち、”6”のノードIDが設定されたDTV11をルートとして、その子ノードに”1”のノードIDが設定されたコンピュータ16及び、”5”のノードIDが設定されたAMP12が接続されている。
また、コンピュータ16の子ノードに”1”のノードIDが設定されたCD−ROM17が接続され、一方、AMP12の子ノードに”4”のノードIDが設定されたCD13及び、”3”のノードIDが設定されたMD14が接続されている。
そして、MD14の子ノードに”2”のノードIDが設定されたDVCR15が接続されている。
【0040】
図3に戻って、ステップS2の接続関係取得処理によりノードIDが各機器に設定されると、バスマネージャを担ったDTV11は、部屋番号取得処理を行う(ステップS3)。すなわち、各機器が設置されている部屋を表す番号を取得するための部屋番号取得処理を行う。
以下、部屋番号取得処理について図7に示すフローチャートを参照して詳細に説明する。
【0041】
まず、DTV11は、各機器11〜17のポートの接続情報を記憶したトポロジMAP(TopologyMAP)レジスタを取得する(ステップS31)。すなわち、DTV11は、図8に示すトポロジMAPレジスタ(オフセットアドレス1000h−13FCh)に設定されている情報を取得し、その中に含まれるネットワークシステムを構成する機器の総数を規定した全ノード数(node_count)を取得する。
【0042】
DTV11は、取得した全ノード数を定数Mにセットし、変数Nに初期値として”0”をセットする(ステップS32)。
【0043】
DTV11は、変数Nにて示されるノードNの部屋番号を取得する(ステップS33)。すなわち、DTV11は、AV/C(オーディオ・ビデオ/コントロール)コマンドプロトコルのリザーブ領域を使用して、ノードNの部屋番号を取得する。
具体的には、図9に示すようなAV/CコマンドをノードNに対して発行し、そのレスポンスによりノードNの部屋番号(部屋情報)を取得する。DTV11は、ノードIDと取得した部屋番号との対応テーブルを自己に備えた図示せぬ記憶部に格納する。
【0044】
DTV11は、変数Nに1を加算し(ステップS34)、変数Nが定数Mと等しいか否かを判別する(ステップS35)。すなわち、DTV11は、全ての機器から部屋番号を取得したか否かを判別する。
DTV11は、全ての機器から部屋番号を取得していないと判別した場合、ステップS33に処理を戻し、上述のステップS33〜S35の処理を繰り返す。一方、全ての機器から部屋番号を取得したと判別した場合、DTV11は、部屋番号取得処理を終え、上述の設置状況表示処理に処理を戻す。
【0045】
この結果、図10に示すような各機器のノードIDに対応した部屋番号の対応テーブルが取得される。
すなわち、部屋番号が1の「ROOM A」には、ノードIDが0の機器(CD−ROM17)及び、ノードIDが1の機器(コンピュータ16)が設置されている。
また、部屋番号が2の「ROOM B」には、ノードIDが6の機器(DTV11)が設置されている。
そして、部屋番号が3の「ROOM C」には、ノードIDが2の機器(DVCR15)、ノードIDが3の機器(MD14)、ノードIDが4の機器(CD13)及び、ノードIDが5の機器(AMP12)が設置されている。
【0046】
図3に戻って、ステップS3の部屋番号取得処理により部屋番号の対応テーブルを取得すると、DTV11は、各機器の設置状況図を生成する(ステップS4)。すなわち、DTV11は、ステップS2にて取得した各機器の接続関係及び、ステップS3にて取得した部屋番号の対応テーブルに従って、各機器の設置状況図を作成する。具体的に説明すると、図6に示す接続関係を基準に、図10に示す部屋番号の対応テーブルに従って、配置を調整した設置状況図を生成する。
【0047】
DTV11は、生成した設置状況図を表示する(ステップS5)。すなわち、DTV11は、図11に示すような部屋毎に仕切られた設置状況を示す画像を表示する。
すなわち、「ROOM A」にノード1のComputer及び、ノード0のCD−ROMが設置されており、また、「ROOM B」にノード6のDTVが設置されおり、そして、「ROOM C」にノード5のAMP、ノード4のCD、ノード3のMD及び、ノード2のDVCRが設置されていることが認識できる画像が表示される。
【0048】
この結果、各機器の接続関係及び設置状況を表示することにより、利用者が対象機器を適切に操作することができる。
【0049】
上記の実施の形態では、ネットワークシステムを構成する各機器の接続関係及び設置状況を表示することにより、利用者による誤操作を防止したが、部屋番号の対応テーブルを使用して、他の部屋からのリモート制御を制限してもよい。
以下、他の部屋からのリモート制御を制限することのできる他の実施の形態について、簡単に説明する。
【0050】
例えば、DTV11は、上述の設置状況表示処理において、図10に示す部屋番号の対応テーブルを生成すると、他の機器12〜17に向けて配信する。対応テーブルを受信した他の機器は、DTV11と同様に対応テーブルを図示せぬ記憶部に格納する。
その後、各機器11〜17は、他の機器から送られたAV/Cコマンドを取得すると、各記憶部に記憶された対応テーブルを使用してコマンドの送信元のノードIDの部屋番号を特定する。
【0051】
そして、各機器11〜17は、特定した部屋番号が自己の部屋番号と異なる場合、コマンドを拒否するリジェクトレスポンスを送信元に返却する。また、特定した部屋番号が自己の部屋番号と同じである場合、コマンドを実行する。
この様に、他の部屋からのリモート制御を禁止することとにより、利用者が対象機器を誤認して操作してしまった場合でも、対処することができる。
【0052】
なお、上記の実施の形態では、各機器11〜17に備えられたディップスイッチにて部屋番号を設定したが、部屋番号を設定する手法は任意である。例えば、各機器11〜17が予め有しているユニークIDを使用して部屋番号を設定してもよい。
【0053】
なお、この発明の設置状況表示処理を行うバスマネージャを担う電子機器は、専用の機器によらず、通常のコンピュータシステムを用いて実現可能である。例えば、コンピュータに上述の処理を実行するためのプログラムを格納した媒体(フロッピーディスク、CD−ROM等)から当該プログラムをインストールすることにより、上述の処理を実行するバスマネージャを担う電子機器を構成することができる。
【0054】
また、コンピュータにプログラムを供給するための媒体は、通信媒体(通信回線、通信ネットワーク、通信システムのように、一時的かつ流動的にプログラムを保持する媒体)でも良い。例えば、通信ネットワークの掲示板(BBS)に当該プログラムを掲示し、これを所定のネットワークを介して配信してもよい。
そして、このプログラムを起動し、OSの制御下で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、上述の処理を実行することができる。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、各機器の接続関係及び設置状況を表示することにより、利用者が対象機器を適切に操作することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るネットワークシステムの構成の一例を示す模式図である。
【図2】各電子機器に共通して備えられているIEEE1394インタフェースを説明するためのブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る設置状況表示処理を説明するためのフローチャートである。
【図4】本発明の実施の形態に係る接続関係取得処理を説明するためのフローチャートである。
【図5】各電子機器が発行するセルフIDパケットのフォーマットを示す模式図である。
【図6】本発明の実施の形態に係るネットワークシステムの接続関係を示す模式図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る部屋番号取得処理を説明するためのフローチャートである。
【図8】トポロジMAPレジスタのフォーマットを示す模式図である。
【図9】各電子機器に対して部屋番号を要求する際に使用されるA/VCコマンドの一例を示す模式図である。
【図10】ノードIDと部屋番号との対応を規定する対応テーブルの一例を示す模式図である。
【図11】DTVに表示される接続関係及び配置状況を表す画像の一例を示す模式図である。
【図12】(a)がネットワークシステムの構成の一例を示す模式図であり、(b)が従来の接続関係を示す画像の一例を示す模式図である。
【符号の説明】
1 フィジカル層
2 リンク層
3 トランザクション層
11 DTV
12 AMP
13 CD
14 MD
15 DVCR
16 コンピュータ
17 CD−ROM
18 IEEE1394ケーブル

Claims (6)

  1. 複数の電子機器がIEEE1394インタフェース規格に準拠したバスを介して接続されるネットワークシステムであって、
    各電子機器は、
    自己の設置場所を示す設置情報を予め保持する保持手段と、
    他の電子機器との親子関係を特定する特定手段と、
    前記特定手段が特定した親子関係に基づいて、全体で1つの電子機器をバス管理機器として決定する決定手段と、
    前記保持手段により保持された設置情報を取得する設置情報取得手段と、
    前記設置情報取得手段が取得した設置情報を、前記決定手段が決定したバス管理機器に向けて送信する設置情報送信手段と、
    前記設置情報送信手段が送信した設置情報に応答して、バス管理機器から送信される、各電子機器と設置場所との対応を規定する対応テーブルを受信するテーブル受信手段と、
    他の電子機器からバスを介して送られた自己を制御するコマンドを受信するコマンド受信手段と、
    前記コマンド受信手段が受信したコマンドの送信元となる電子機器の設置場所を、前記テーブル受信手段が受信した対応テーブルに基づいて特定する設置場所特定手段と、
    前記設置場所特定手段により特定された設置場所が自己の設置場所と異なる場合に、前記コマンド受信手段が受信したコマンドの実行を禁止するコマンド実行制御手段と、を備え、
    決定されたバス管理機器は、
    各電子機器が特定した親子関係に従って、各電子機器の接続関係を規定する情報を取得する接続関係取得手段と、
    各電子機器の前記設置情報送信手段により送信された設置情報を受信する設置情報受信手段と、
    前記設置情報受信手段が受信した設置情報に従って、各電子機器と設置場所との対応を規定する対応テーブルを生成するテーブル生成手段と、
    前記テーブル生成手段が生成した対応テーブルを各電子機器に向けて送信するテーブル送信手段と、
    前記接続関係取得手段が取得した接続関係を規定する情報及び、前記設置情報受信手段が受信した設置情報に従って、各電子機器の接続関係及び設置場所を表す画像を生成する画像生成手段と、
    前記画像生成手段が生成した各電子機器の接続関係及び設置場所を表す画像を表示する表示手段と、を備える、
    ことを特徴とするネットワークシステム。
  2. 複数の電子機器がIEEE1394インタフェース規格に準拠したバスを介して接続されるネットワークシステムであって、
    各電子機器は、
    自己の設置場所を示す設置情報を予め保持する保持手段と、
    バスリセットの発生を検出するバスリセット検出手段と、
    前記バスリセット検出手段によりバスリセットが検出されると、他の電子機器との親子関係を特定する特定手段と、
    前記特定手段が特定した親子関係に基づいて、全体で最上位の親ノードとなる1つの電子機器をバス管理機器として決定する決定手段と、
    前記特定手段により親子関係が特定されると、前記保持手段により保持された設置情報を取得する設置情報取得手段と、
    前記設置情報取得手段が取得した設置情報を、前記決定手段が決定したバス管理機器に向けて送信する設置情報送信手段と、
    前記設置情報送信手段が送信した設置情報に応答して、バス管理機器から送信される、各電子機器と設置場所との対応を規定する対応テーブルを受信するテーブル受信手段と、
    他の電子機器からバスを介して送られた自己を制御するコマンドを受信するコマンド受信手段と、
    前記コマンド受信手段が受信したコマンドの送信元となる電子機器の設置場所を、前記テーブル受信手段が受信した対応テーブルに基づいて特定する設置場所特定手段と、
    前記設置場所特定手段により特定された設置場所が自己の設置場所と異なる場合に、前記コマンド受信手段が受信したコマンドの実行を禁止するコマンド実行制御手段と、を備え、
    決定されたバス管理機器は、
    各電子機器が特定した親子関係に従って、各電子機器の接続関係を規定する情報を取得する接続関係取得手段と、
    各電子機器の前記設置情報送信手段により送信された設置情報を受信する設置情報受信手段と、
    前記設置情報受信手段が受信した設置情報に従って、各電子機器と設置場所との対応を規定する対応テーブルを生成するテーブル生成手段と、
    前記テーブル生成手段が生成した対応テーブルを各電子機器に向けて送信するテーブル送信手段と、
    前記接続関係取得手段が取得した接続関係を規定する情報及び、前記テーブル生成手段が生成した対応テーブルに従って、各電子機器の接続関係及び設置場所を表す画像を生成する画像生成手段と、
    前記画像生成手段が生成した各電子機器の接続関係及び設置場所を表す画像を表示する表示手段と、を備える、
    ことを特徴とするネットワークシステム。
  3. IEEE1394インタフェース規格に準拠したバスを備えたネットワーク機器であって、
    自己の設置場所を示す設置情報を予め保持する保持手段と、
    他のネットワーク機器との親子関係を特定する特定手段と、
    前記特定手段が特定した親子関係に基づいて、全体で1つのネットワーク機器をバス管理機器として決定する決定手段と、
    前記保持手段により保持された設置情報を取得する設置情報取得手段と、
    前記設置情報取得手段が取得した設置情報を、前記決定手段が決定したバス管理機器に向けて送信する設置情報送信手段と、
    前記設置情報送信手段が送信した設置情報に応答して、バス管理機器から送信される、各ネットワーク機器と設置場所との対応を規定する対応テーブルを受信するテーブル受信手段と、
    他のネットワークからバスを介して送られた自己を制御するコマンドを受信するコマンド受信手段と、
    前記コマンド受信手段が受信したコマンドの送信元となるネットワーク機器の設置場所を、前記テーブル受信手段が受信した対応テーブルに基づいて特定する設置場所特定手段と、
    前記設置場所特定手段により特定された設置場所が自己の設置場所と異なる場合に、前記コマンド受信手段が受信したコマンドの実行を禁止するコマンド実行制御手段と、
    を備えることを特徴とするネットワーク機器。
  4. IEEE1394インタフェース規格に準拠したバスを備えたネットワーク機器であって、
    自己の設置場所を示す設置情報を予め保持する保持手段と、
    バスリセットの発生を検出するバスリセット検出手段と、
    前記バスリセット検出手段によりバスリセットが検出されると、バスを介して接続された他のネットワーク機器との親子関係を特定する特定手段と、
    前記特定手段が特定した親子関係に基づいて、全体で最上位の親ノードとなる1つのネットワーク機器をバス管理機器として決定する決定手段と、
    前記特定手段により親子関係が特定されると、前記保持手段により保持された設置情報を取得する設置情報取得手段と、
    前記設置情報取得手段が取得した設置情報を、前記決定手段が決定したバス管理機器に向けて送信する設置情報送信手段と、
    前記設置情報送信手段が送信した設置情報に応答して、バス管理機器から送信される、各ネットワーク機器と設置場所との対応を規定する対応テーブルを受信するテーブル受信手段と、
    他のネットワーク機器からバスを介して送られた自己を制御するコマンドを受信するコマンド受信手段と、
    前記コマンド受信手段が受信したコマンドの送信元となるネットワーク機器の設置場所を、前記テーブル受信手段が受信した対応テーブルに基づいて特定する設置場所特定手段と、
    前記設置場所特定手段により特定された設置場所が自己の設置場所と異なる場合に、前記コマンド受信手段が受信したコマンドの実行を禁止するコマンド実行制御手段と、
    を備えることを特徴とするネットワーク機器。
  5. 複数の電子機器がIEEE1394インタフェース規格に準拠したバスを介して接続されたネットワークシステムにおける設置状況表示方法であって、
    各電子機器にて行われる、
    他の電子機器との親子関係を特定する特定ステップと、
    前記特定ステップにて特定された親子関係に基づいて、全体で1つの電子機器をバス管理機器として決定する決定ステップと、
    自己の設置場所を示す設置情報を予め保持する所定の保持部より、設置情報を取得する設置情報取得ステップと、
    前記設置情報ステップにて取得された設置情報を、前記決定ステップにて決定したバス管理機器に向けて送信する設置情報送信ステップと、
    前記設置情報送信ステップにて送信した設置情報に応答して、バス管理機器から送信される、各電子機器と設置場所との対応を規定する対応テーブルを受信するテーブル受信ステップと、
    他の電子機器からバスを介して送られた自己を制御するコマンドを受信するコマンド受信ステップと、
    前記コマンド受信ステップにて受信したコマンドの送信元となる電子機器の設置場所を、前記テーブル受信ステップにて受信した対応テーブルに基づいて特定する設置場所特定ステップと、
    前記設置場所特定ステップにて特定された設置場所が自己の設置場所と異なる場合に、前記コマンド受信ステップにて受信したコマンドの実行を禁止するコマンド実行制御ステップと、
    前記決定ステップにて決定されたバス管理機器にて行われる、
    各電子機器にて特定された親子関係に従って、各電子機器の接続関係を規定する情報を取得する接続関係取得ステップと、
    各電子機器から送信された設置情報を受信する設置情報受信ステップと、
    前記設置情報受信ステップにて受信した設置情報に従って、各電子機器と設置場所との対応を規定する対応テーブルを生成するテーブル生成ステップと、
    前記テーブル生成ステップにて生成した対応テーブルを各電子機器に向けて送信するテーブル送信ステップと、
    前記接続関係取得ステップにて取得された接続関係を規定する情報及び、前記設置情報 受信ステップにて受信された設置情報に従って、各電子機器の接続関係及び設置場所を表す画像を生成する画像生成ステップと、
    前記画像生成ステップにて生成された各電子機器の接続関係及び設置場所を表す画像を所定の表示部に表示する表示ステップと、
    を備えることを特徴とする設置状況表示方法。
  6. 複数の電子機器がIEEE1394インタフェース規格に準拠したバスを介して接続されたネットワークシステムにおける設置状況表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体であって、
    各電子機器にて行われる、他の電子機器との親子関係を特定する特定ステップと、前記特定ステップにて特定された親子関係に基づいて、全体で1つの電子機器をバス管理機器として決定する決定ステップと、自己の設置場所を示す設置情報を予め保持する所定の保持部より、設置情報を取得する設置情報取得ステップと、前記設置情報ステップにて取得された設置情報を、前記決定ステップにて決定したバス管理機器に向けて送信する設置情報送信ステップと、前記設置情報送信ステップにて送信した設置情報に応答して、バス管理機器から送信される、各電子機器と設置場所との対応を規定する対応テーブルを受信するテーブル受信ステップと、他の電子機器からバスを介して送られた自己を制御するコマンドを受信するコマンド受信ステップと、前記コマンド受信ステップにて受信したコマンドの送信元となる電子機器の設置場所を、前記テーブル受信ステップにて受信した対応テーブルに基づいて特定する設置場所特定ステップと、前記設置場所特定ステップにて特定された設置場所が自己の設置場所と異なる場合に、前記コマンド受信ステップにて受信したコマンドの実行を禁止するコマンド実行制御ステップと、
    前記決定ステップにて決定されたバス管理機器にて行われる、各電子機器にて特定された親子関係に従って、各電子機器の接続関係を規定する情報を取得する接続関係取得ステップと、各電子機器から送信された設置情報を受信する設置情報受信ステップと、前記設置情報受信ステップにて受信した設置情報に従って、各電子機器と設置場所との対応を規定する対応テーブルを生成するテーブル生成ステップと、前記テーブル生成ステップにて生成した対応テーブルを各電子機器に向けて送信するテーブル送信ステップと、前記接続関係取得ステップにて取得された接続関係を規定する情報及び、前記設置情報受信ステップにて受信された設置情報に従って、各電子機器の接続関係及び設置場所を表す画像を生成する画像生成ステップと、前記画像生成ステップにて生成された各電子機器の接続関係及び設置場所を表す画像を所定の表示部に表示する表示ステップと、
    を有する設置状況表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP22309399A 1999-08-05 1999-08-05 ネットワークシステム、ネットワーク機器、設置状況表示方法及び記録媒体 Expired - Fee Related JP3701150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22309399A JP3701150B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 ネットワークシステム、ネットワーク機器、設置状況表示方法及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22309399A JP3701150B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 ネットワークシステム、ネットワーク機器、設置状況表示方法及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001053765A JP2001053765A (ja) 2001-02-23
JP3701150B2 true JP3701150B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=16792734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22309399A Expired - Fee Related JP3701150B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 ネットワークシステム、ネットワーク機器、設置状況表示方法及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3701150B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001053765A (ja) 2001-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4035235B2 (ja) 電子機器
JP5007343B2 (ja) ネットワークシステム、制御機器、端末機器および接続状態判別方法
US7209484B2 (en) Gateway apparatus, address administration method, and audio-video apparatus having gateway function
US20020194417A1 (en) Information processing apparatus and method
US6466549B1 (en) Broadcast discovery in a network having one or more 1394 buses
JP2001306428A (ja) ネットワーク機器、ネットワークシステム、通信方法及び記録媒体
US7602736B2 (en) Method for testing a network, and corresponding network
JP2001160939A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム、及びその制御方法
US6618361B1 (en) Method of resetting bus for network connected by IEEE 1394 bus
JP3701150B2 (ja) ネットワークシステム、ネットワーク機器、設置状況表示方法及び記録媒体
US7177959B2 (en) Information signal processing apparatus and method
JP3559957B2 (ja) ネットワークシステム、ネットワーク機器、排他制御方法及び記録媒体
US7739373B2 (en) Detecting whether a connection between apparatuses includes a predetermined transmission medium
KR20010007376A (ko) 제어장치, 통신시스템 및 제어방법
KR100763716B1 (ko) 정보 제어 방법, 정보 처리 장치, 및 정보 제어 시스템
JPWO2002035881A1 (ja) ネットワーク機器における被制御装置ならびに制御装置およびその制御方法
JP3495878B2 (ja) データ処理方法、データ処理装置及びプリンタ
JP2002374268A (ja) ネットワークシステム、ネットワーク機器、排他制御方法及びプログラム
JP2002152210A (ja) コントロール機器、ネットワークシステム、機器認識方法及び記録媒体
JP2003087883A (ja) ネットワーク接続機器の制御システム
JPH10200555A (ja) 伝送方法、受信方法、及び電子機器
JP2004364107A (ja) 通信機器
JP2001160938A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム、及びその制御方法
JP2002007306A (ja) 電気機器、コンピュータ及び記録媒体
JP2006134222A (ja) 情報処理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050511

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees