JP3680693B2 - 実像式変倍ファインダ - Google Patents

実像式変倍ファインダ Download PDF

Info

Publication number
JP3680693B2
JP3680693B2 JP2000083247A JP2000083247A JP3680693B2 JP 3680693 B2 JP3680693 B2 JP 3680693B2 JP 2000083247 A JP2000083247 A JP 2000083247A JP 2000083247 A JP2000083247 A JP 2000083247A JP 3680693 B2 JP3680693 B2 JP 3680693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
optical system
magnification
positive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000083247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001264631A (ja
Inventor
克人 田中
Original Assignee
コニカミノルタフォトイメージング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタフォトイメージング株式会社 filed Critical コニカミノルタフォトイメージング株式会社
Priority to JP2000083247A priority Critical patent/JP3680693B2/ja
Priority to US09/809,625 priority patent/US6711356B2/en
Publication of JP2001264631A publication Critical patent/JP2001264631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3680693B2 publication Critical patent/JP3680693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は実像式変倍ファインダに関するものであり、更に詳しくはデジタルカメラに適した高変倍の実像式変倍ファインダに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
デジタルカメラに搭載される撮像デバイス(CCD:Charge Coupled Device等)の小型化に伴い、小型・高変倍の実像式変倍ファインダが望まれている。しかし、従来の実像式変倍ファインダのほとんどは変倍比が3倍以下であり、変倍比が3倍を超えるものは大型である。例えば、特開平6−102453号公報で提案されている実像式変倍ファインダは、対物光学系が物体側から順に正・負・正のレンズ群と少なくとも1枚の負レンズを含む第4レンズ群とで構成されているが、その変倍比は2倍程度と低くなっている。特開平2−173713号公報で提案されている実像式変倍ファインダは、対物光学系が物体側から順に正・負・正のレンズ群と弱いパワーの第4レンズ群とで構成されているが、その変倍比は2.5〜3.5倍程度と低くなっており、しかも大型である。
【0003】
特開平8−43885号公報で提案されている実像式変倍ファインダは、対物光学系が物体側から順に正・負・正の3群から成っている。その変倍比は3倍を超えるが大型である。特開平11−109231号公報で提案されている実像式変倍ファインダは、対物光学系が物体側から順に正・負・正・負の4群から成っており、広角端から望遠端への変倍において、第2レンズ群が像面側に移動し、第3レンズ群が物体側に単調に移動する構成になっている。その変倍比は4倍程度であるが、やや大型である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
特開平6−102453号公報や特開平2−173713号公報で提案されているように、正・負・正で始まる対物光学系を備えた実像式変倍ファインダにおいて、第2レンズ群のみに変倍機能の大部分を持たせたズーム解は従来よりよく使われている。このズーム解では、必然的に第2レンズ群の移動量が大きくなると同時に第3レンズ群のパワーも大きくなる。したがって、第3レンズ群で発生する大きな収差と第2レンズ群で発生する収差のズーミングによる大きな変動のため、小型化は困難である。また、特開平8−43885号公報や特開平11−109231号公報で提案されているように、第2,第3レンズ群の両方にほぼ同等の変倍比を持たせた場合、ある程度の小型化は可能であるが十分とは言えない。
【0005】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであって、変倍比が3倍を超える高変倍でありながら小型で良好な光学性能を有する実像式変倍ファインダを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、第1の発明の実像式ファインダは、正のパワーを有する対物光学系と、正のパワーを有する接眼光学系と、正立光学系と、を少なくとも有する実像式変倍ファインダであって、前記対物光学系が、物体側より順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、で構成され、各レンズ群がレンズ1枚で構成され、広角端から望遠端への変倍において前記第2,第3レンズ群がお互いに近づくように移動するとともに、以下の条件式(1)〜(5)を満足することを特徴とする。
−0.75<m2w<−0.3 …(1)
−2<m2T ≦−1.228 …(2)
−0.75<m3w<−0.3 …(3)
−2<m3T<−1.05 …(4)
>l …(5)
ただし、
2w:第2レンズ群の広角端での横倍率、
2T:第2レンズ群の望遠端での横倍率、
3w:第3レンズ群の広角端での横倍率、
3T:第3レンズ群の望遠端での横倍率、
:全変倍域における第2レンズ群の移動量、
:全変倍域における第3レンズ群の移動量、
である。
【0007】
第2の発明の実像式変倍ファインダは、正のパワーを有する対物光学系と、正のパワーを有する接眼光学系と、正立光学系と、を少なくとも有する実像式変倍ファインダであって、前記対物光学系が、物体側より順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、で構成され、各レンズ群がレンズ1枚で構成され、広角端から望遠端への変倍において前記第2,第3レンズ群がお互いに近づくように移動するとともに、以下の条件式 (1) (5) を満足することを特徴とする。
−0.75<m 2w <−0.3 …(1)
−2<m 2T <−1.05 …(2)
−0.666≦m 3w <−0.3 …(3)
−2<m 3T <−1.05 …(4)
>l …(5)
ただし、
2w :第2レンズ群の広角端での横倍率、
2T :第2レンズ群の望遠端での横倍率、
3w :第3レンズ群の広角端での横倍率、
3T :第3レンズ群の望遠端での横倍率、
:全変倍域における第2レンズ群の移動量、
:全変倍域における第3レンズ群の移動量、
である。
【0008】
第3の発明の実像式変倍ファインダは、上記第1又は第2の発明の構成において、前記変倍の一部の領域で、前記第2,第3レンズ群のうちの一方が停止し他方が移動することを特徴とする。
【0011】
の発明の実像式変倍ファインダは、上記第1又は第2の発明の構成において、正のパワーを有する対物光学系と、正のパワーを有する接眼光学系と、正立光学系と、を少なくとも有する実像式変倍ファインダであって、前記対物光学系が、最も物体側に位置する第1レンズ群と、その第1レンズ群に続く少なくとも2つのレンズ群とから成り、前記第1レンズ群が視度調整のために光軸方向に移動可能であり、前記第1レンズ群以外の2つのレンズ群が移動することにより等倍を挟んで変倍を行うことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施した実像式変倍ファインダを、図面を参照しつつ説明する。図1〜図3に、第1〜第3の実施の形態に対応する広角端(W)及び望遠端(T)での実像式変倍ファインダのレンズ構成をそれぞれ示す。各実施の形態は、撮影系とは別体の実像式ズームファインダであって、正のパワーを有する対物光学系(TA)と、正のパワーを有する接眼光学系(SE)と、2つのプリズムから成る正立光学系(Pr1,Pr2)と、を少なくとも有している。なお、対物像面(IM)からの空気換算距離が接眼光学系(SE)の焦点距離の1/4以下の範囲内に位置する面のパワーは、コンデンサーとしての機能達成を主目的とするため、対物光学系(TA)の一部としては考えないものとする。
【0013】
第1の実施の形態(図1)では、対物光学系(TA)が、物体側より順に、正のパワーを有する第1レンズ群(Gr1)と、負のパワーを有する第2レンズ群(Gr2)と、正のパワーを有する第3レンズ群(Gr3)と、で構成され、広角端(W)から望遠端(T)への変倍において第2,第3レンズ群(Gr2,Gr3)がお互いに近づくように移動する構成になっている。対物光学系(TA)を構成しているレンズ群(Gr1〜Gr3)は各々レンズ1枚から成っており、接眼光学系(SE)もレンズ1枚から成っている。また、物体側の正立光学系(Pr1)の対物像面(IM)側の面は、コンデンサーレンズ面になっており、対物像面(IM)位置には視野枠(FR)が配置されている。第1の実施の形態では、第2,第3レンズ群(Gr2,Gr3)が移動群として変倍に寄与し、それらの移動により等倍を挟むようにして変倍が行われる。
【0014】
第2の実施の形態(図2)では、対物光学系(TA)が、物体側より順に、正のパワーを有する第1レンズ群(Gr1)と、負のパワーを有する第2レンズ群(Gr2)と、正のパワーを有する第3レンズ群(Gr3)と、負のパワーを有する第4レンズ群(Gr4)と、で構成され、広角端(W)から望遠端(T)への変倍において第2,第3レンズ群(Gr2,Gr3)がお互いに近づくように移動する構成になっている。対物光学系(TA)を構成しているレンズ群(Gr1〜Gr4)は各々レンズ1枚から成っており、接眼光学系(SE)もレンズ1枚から成っている。また、物体側の正立光学系(Pr1)の対物像面(IM)側の面は、コンデンサーレンズ面になっており、対物像面(IM)位置には液晶パネル(LC)が配置されている。第2の実施の形態では、第2,第3レンズ群(Gr2,Gr3)が移動群として変倍に寄与し、それらの移動により等倍を挟むようにして変倍が行われる。
【0015】
第3の実施の形態(図3)では、対物光学系(TA)が、物体側より順に、正のパワーを有する第1レンズ群(Gr1)と、負のパワーを有する第2レンズ群(Gr2)と、正のパワーを有する第3レンズ群(Gr3)と、負のパワーを有する第4レンズ群(Gr4)と、で構成され、変倍において第2〜第4レンズ群(Gr2〜Gr4)が移動する構成になっている。対物光学系(TA)を構成しているレンズ群(Gr1〜Gr4)は各々レンズ1枚から成っており、接眼光学系(SE)もレンズ1枚から成っている。また、瞳側の正立光学系(Pr2)の対物像面(IM)側の面は、コンデンサーレンズ面になっており、対物像面(IM)位置には液晶パネル(LC)が配置されている。第3の実施の形態では、第2レンズ群(Gr2)と第3,第4レンズ群(Gr3,Gr4)から成る合成群とが移動群として変倍に寄与し、それらの移動により等倍を挟むようにして変倍が行われる。移動群として第4レンズ群(Gr4)を含むことが、その自由度の増大により小型化に寄与することになる。
【0016】
第1の実施の形態(図1)のように、正のパワーを有する対物光学系(TA)が正・負・正のレンズ群(Gr1〜Gr3)から成り、広角端(W)から望遠端(T)への変倍において第2,第3レンズ群(Gr2,Gr3)がお互いに近づくように移動する実像式変倍ファインダにおいては、以下の条件式(1)〜(5)を満足することが望ましい。また第2の実施の形態(図2)のように、正のパワーを有する対物光学系(TA)が正・負・正のレンズ群(Gr1〜Gr3)と更に第4レンズ群(Gr4)とから成り、広角端(W)から望遠端(T)への変倍において第2,第3レンズ群(Gr2,Gr3)がお互いに近づくように移動する実像式変倍ファインダにおいては、以下の条件式(1)〜(6)を満足することが望ましい。
【0017】
-0.75<m2W<-0.3 …(1)
-2<m2T<-1.05 …(2)
-0.75<m3W<-0.3 …(3)
-2<m3T<-1.05 …(4)
2>l3 …(5)
-0.1<PW4<0.04 …(6)
ただし、
2W:第2レンズ群(Gr2)の広角端(W)での横倍率、
2T:第2レンズ群(Gr2)の望遠端(T)での横倍率、
3W:第3レンズ群(Gr3)の広角端(W)での横倍率、
3T:第3レンズ群(Gr3)の望遠端(T)での横倍率、
2:全変倍域における第2レンズ群(Gr2)の移動量、
3:全変倍域における第3レンズ群(Gr3)の移動量、
PW4:第4レンズ群(Gr4)のパワー(mm-1)、
である。
【0018】
条件式(1)の上限を超えると第2レンズ群(Gr2)のみの変倍に近くなり、条件式(1)の下限を超えると十分な変倍比が確保できなくなる。条件式(2)の上限を超えると第2レンズ群(Gr2)のみの変倍に近くなり、条件式(2)の下限を超えると移動による収差性能の変動が大きくなりすぎてしまう。条件式(3)の上限を超えると移動による収差性能の変動が大きくなり、条件式(3)の下限を超えると十分な変倍比が確保できなくなる。条件式(4)の上限を超えると、第2レンズ群(Gr2)のみの変倍に近くなり、条件式(4)の下限を超えると移動による収差性能の変動が大きくなりすぎてしまう。条件式(6)の上限を超えるとファインダ倍率が小さくなりすぎてしまい、条件式(6)の下限を超えると第4レンズ群(Gr4)で発生する収差が大きくなりすぎて性能確保が困難になる。
【0019】
条件式(5)は、第2レンズ群(Gr2)の移動量が第3レンズ群(Gr3)の移動量よりも大きいことを意味している。等倍を含む倍率の大きい領域で両方のレンズ群(Gr2,Gr3)に変倍機能を持たせるとともに、第3レンズ群(Gr3)よりも第2レンズ群(Gr2)の移動量を大きくすれば、ファインダ全体の変倍における第2レンズ群(Gr2)の変倍比の寄与率が適正になるため、高変倍化とともに小型化を達成することができる。これを、図10に基づいて以下に詳述する。
【0020】
レンズ群の横倍率をβとすると、第2,第3レンズ群(Gr2,Gr3)の各移動に伴う共役長D2,D3の変化は以下のようになる。
・第2レンズ群(Gr2)が移動すると、第2レンズ群(Gr2)の移動量と同量だけ物点から第2レンズ群(Gr2)までの距離が変化するため、第2レンズ群(Gr2)の共役長D2の変化量は、|β|<1のときよりも|β|>1のときの方が大きくなる。
・第3レンズ群(Gr3)が移動すると、第3レンズ群(Gr3)の移動量と同量だけ像点から第3レンズ群(Gr3)までの距離が変化するため、第3レンズ群(Gr3)の共役長D3の変化量は、|β|>1のときよりも|β|<1のときの方が大きくなる。
【0021】
また所定位置で結像させるには、第2レンズ群(Gr2)の共役長D2の変化量と第3レンズ群(Gr3)の共役長D3の変化量とを等しくする必要がある。したがって、第2レンズ群(Gr2)の移動量を第3レンズ群(Gr3)の移動量に比べて大きくしようとすれば、第2,第3レンズ群(Gr2,Gr3)の|β|が共に等倍になるズーム位置を、ミドル位置よりも望遠側にシフトさせることが必要になる。ただし、ミドル位置は式:ft/fm=fm/fwを満たすズーム位置(fm:ミドル位置での対物焦点距離)である。
【0022】
第2レンズ群(Gr2)と第3レンズ群(Gr3)との間隔は望遠側ほど狭くなるので、第2,第3レンズ群(Gr2,Gr3)が共に等倍になるズーム位置での第2レンズ群(Gr2)と第3レンズ群(Gr3)との間隔は狭くなる(…▲1▼)。また、両者が等倍になるズーム位置で考えると、図10に示すように式:D3/2=(D2/2)+Δの関係(Δ:群間隔)が成立するので、式:D3=D2+(2×Δ)で表されるように、第3レンズ群(Gr3)の共役長D3の方が第2レンズ群(Gr2)の共役長D2よりも群間隔Δの2倍分長いことになる。また、式:D/f=2−(β+1/β)の関係から(D:共役長,f:焦点距離)、β=−1のときはf=D/4である。よって、式:D3/4=D2/4+(Δ/2)の関係が成立するので、式:f3=f2+(Δ/2)で表されるように、第3レンズ群(Gr3)の焦点距離f3は第2レンズ群(Gr2)の焦点距離f2よりも群間隔Δの半分だけ長いことになる(…▲2▼)。また第2,第3レンズ群(Gr2,Gr3)は変倍時に同じだけ共役長Dが変化しないと、結像位置がずれて視度が狂ってしまうので、式:D/f=2−(β+1/β)の関係から、レンズ群の移動により同じだけ共役長Dを変化させたとき、焦点距離が長いレンズ群ほどβの変化は少ないことになる(…▲3▼)。
【0023】
第2レンズ群(Gr2)の移動量を第3レンズ群(Gr3)の移動量に比べて大きくすることで、βが等倍のときの第2,第3レンズ群(Gr2,Gr3)の間隔を狭くすることができ(▲1▼参照)、その影響で第2,第3レンズ群(Gr2,Gr3)の焦点距離差が小さくなり(▲2▼参照)、第2,第3レンズ群(Gr2,Gr3)の変倍比の差も小さくすることができる(▲3▼参照)。このように、第3レンズ群(Gr3)に比べて第2レンズ群(Gr2)の移動量を大きくすることで、第2レンズ群(Gr2)と第3レンズ群(Gr3)の変倍比を近づけることができる。
【0024】
一方のレンズ群の変倍寄与率が大きいと、その変倍による収差の変動が大きくなるので高変倍化が困難になり、これを回避しうるように収差を補正しようとすると、大型化が伴うことになる。そこで、上記のように条件式(5)を満たすことにより第2,第3レンズ群(Gr2,Gr3)の変倍比を近づければ、レンズ群の移動による収差の変動を小さくすることができ、これにより高変倍化と小型化とを両立させることが可能になるのである。
【0025】
第1の実施の形態では、ズーミングの一部の領域で第2レンズ群(Gr2)が停止し第3レンズ群(Gr3)が移動する。また第2の実施の形態では、ズーミングの一部の領域で第3レンズ群(Gr3)が停止し第2レンズ群(Gr2)が移動する。このように変倍の一部の領域で、第2,第3レンズ群(Gr2,Gr3)のうちの一方が停止し他方が移動することが望ましい。これを以下に詳述する。
【0026】
例えば第1の実施の形態では、第2レンズ群(Gr2)と第3レンズ群(Gr3)が同時に横倍率β=−1になる解に比べ、広角端(W)での第2レンズ群(Gr2)の|β|を大きくし、第3レンズ群(Gr3)の|β|を小さくしている。つまり、第3レンズ群(Gr3)の方が等倍から離れている。広角端(W)でのβ差があるため、広角端(W)から望遠端(T)へのズーミングにより第2レンズ群(Gr2)がβ=−1になった時点でも、まだ第3レンズ群(Gr3)はβ>−1である。このときの第3レンズ群(Gr3)のβをβ3mとすると、この後、第3レンズ群(Gr3)がβ=1/β3mになる時点まで第3レンズ群(Gr3)のみを動かしている。この間では第3レンズ群(Gr3)のβはほぼ−1であり、第3レンズ群(Gr3)のみを動かしても共役長はほとんど変化しないので、視度もほとんど変化しない。これは、式:D/f=2−(β+1/β)の関係から明らかである。この後は、第2,第3レンズ群(Gr2,Gr3)の移動により変倍が行われる。このように、第3レンズ群(Gr3)の移動のみで変倍可能な領域を持つことで、収差変動を更に抑えることが可能である。
【0027】
また第3の実施の形態(図3)のように、正のパワーを有する対物光学系(TA)が正・負・正・負のレンズ群(Gr1〜Gr4)から成り、変倍において第2〜第4レンズ群(Gr2〜Gr4)が移動する実像式変倍ファインダにおいては、以下の条件式(7)〜(10)を満足することが望ましい。
-0.95<m2W<-0.3 …(7)
-3<m2T<-1.05 …(8)
-0.95<m34W<-0.3 …(9)
-2.6<m34T<-1.05 …(10)
ただし、
34W:第3,第4レンズ群(Gr3,Gr4)の広角端(W)での合成横倍率、
34T:第3,第4レンズ群(Gr3,Gr4)の望遠端(T)での合成横倍率、
である。
【0028】
条件式(7)の上限を超えると第2レンズ群(Gr2)のみの変倍に近くなり、条件式(7)の下限を超えると十分な変倍比が確保できなくなる。条件式(8)の上限を超えると第2レンズ群(Gr2)のみの変倍に近くなり、条件式(8)の下限を超えると移動による収差性能の変動が大きくなりすぎてしまう。条件式(9)の上限を超えると移動による収差性能の変動が大きくなりすぎてしまい、条件式(9)の下限を超えると十分な変倍比が確保できなくなる。条件式(10)の上限を超えると第2レンズ群(Gr2)のみの変倍に近くなり、条件式(10)の下限を超えると移動による収差性能の変動が大きくなりすぎてしまう。
【0029】
上記のように条件式(7)〜(10)を満足する実像式変倍ファインダにおいては、さらに以下の条件式(11)を満足することが望ましい。この条件式(11)は、第2レンズ群(Gr2)の変倍比の寄与率の好ましい範囲を規定している。
f 0.5<M2<Mf 0.8 …(11)
ただし、
2:第2レンズ群(Gr2)の変倍比(=m2T/m2W)、
f:ファインダ全体の変倍比、
である。
【0030】
各実施の形態のように、対物光学系(TA)が、最も物体側に位置する第1レンズ群(Gr1)と、その第1レンズ群(Gr1)に続く少なくとも2つのレンズ群(Gr2…)とから成る実像式変倍ファインダにおいては、第1レンズ群(Gr1)が視度調整のために光軸方向に移動可能であり、第1レンズ群(Gr1)以外の2つのレンズ群が移動することにより等倍を挟んで変倍を行う構成が望ましい。これを以下に詳述する。
【0031】
各実施の形態のように移動群が等倍を挟んで変倍する光学系においては、各移動群の倍率は当然ズーム全域で等倍近傍になる。等倍近傍のレンズ群は、光軸方向に動かしても共役長が少ししか変化しないため、視度も少ししか変化しない。したがって必要移動量が大きくなり、視度調整するとその副作用として変倍が行われてしまう。またこれら移動群を動かすと、広角端(W)と望遠端(T)とで視度の動く方向が逆になってしまう。視度誤差の原因は、レンズの面精度,光軸上の位置,屈折率に大別されるが、これらのうち、上記等倍を挟む移動群の位置以外は広角端(W),望遠端(T)で同方向の視度誤差が発生する。したがって、等倍を挟む移動群の光軸上の位置で視度調整を行うと、大部分の視度誤差要因に対して広角端(W),望遠端(T)のうちの一方は改善できても、他方は逆に改悪することになる。したがって、移動群は視度調整用としては不適切である。また、接眼光学系(SE)で視度を調整する方法も知られているが、接眼光学系(SE)で視度を調整すると全系の視度調整に連動して、対物像面(IM)に位置するAF(autofocus)フレームの視度も変化してしまう。したがって、接眼光学系(SE)も対物光学系(TA)の視度調整用としては不適切である。
【0032】
各実施の形態のように第1レンズ群(Gr1)を除く2つのレンズ群が広角端(W)から望遠端(T)への変倍時に等倍を挟んで移動するファインダにおいては、第2レンズ群(Gr2)のみの移動により変倍する場合よりも、第1レンズ群(Gr1)のパワーは大きくなる。また、第1レンズ群(Gr1)の移動による視度変化は、「ファインダ倍率×第1レンズ群(Gr1)のパワー」の2乗に比例するので、第1レンズ群(Gr1)のわずかな移動で効果的な視度補正が可能であり、しかも広角端(W)と望遠端(T)とで同方向に視度が変化することになる。したがって、各実施の形態のように移動群が等倍を挟んで変倍する光学系においては、第1レンズ群(Gr1)を光軸方向に移動させることで視度を調整するのが好ましい。この方法によるとレンズの調整移動量が減るため、他の性能変化の少ないコンパクトな視度補正が可能である。
【0033】
【実施例】
以下、本発明を実施した実像式変倍ファインダの構成を、コンストラクションデータ等を挙げて、更に具体的に説明する。なお、以下に挙げる実施例1〜3は、前述した第1〜第3の実施の形態にそれぞれ対応しており、第1〜第3の実施の形態を表す図1〜図3は、対応する実施例1〜3のレンズ構成をそれぞれ示している。
【0034】
表1,表3及び表5に、実施例1〜3のコンストラクションデータ等を示す。各コンストラクションデータにおいて、系や群の光学要素を構成するSi(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の面であり、その面Siの曲率半径(mm)、物体側から数えてi番目の軸上面間隔(mm)、物体側から数えてi番目の光学要素のe線に対する屈折率(Ne)、物体側から数えてi番目の光学要素のアッベ数(νd)を示す。また、ズーミングにおいて変化する軸上面間隔(可変空気間隔)については、広角端(W,短焦点距離端),望遠端(T,長焦点距離端)のそれぞれについて示し、各焦点距離状態での半画角ω(°)を併せて示す。
【0035】
*が付された面Siは、非球面で構成された面であることを示し、非球面の面形状を表す以下の式(AS)で定義されるものとする。表2,表4及び表6に、各実施例の非球面データを示す。
X(H)=(C0・H2)/{1+√(1-ε・C02・H2)}+(A4・H4+A6・H6+A8・H8+A10・H10+A12・H12) …(AS)
ただし、式(AS)中、
X(H):高さHの位置での光軸方向の変位量(面頂点基準)、
H :光軸に対して垂直な方向の高さ、
C0 :近軸曲率(=1/曲率半径)、
ε :2次曲面パラメータ、
Ai :i次の非球面係数、
である。
【0036】
表7に、各実施例の条件式対応値を示す。また表8に、一つのレンズ群が物体側へ0.1mm移動したときの視度変化量(単位:diopter)を、広角端(W),望遠端(T)のそれぞれについて示す。表8に示すデータから分かるように、第1レンズ群(Gr1)を光軸方向に移動させれば、わずかな移動量で効果的な視度補正が可能であり、また視度変化が広角端(W)と望遠端(T)とで同方向になる。
【0037】
図4〜図6のグラフに、各実施例のズーミングにおけるレンズ群の移動量(mm)とファインダ倍率との関係を示す。レンズ群の移動方向は物体側が負(瞳側が正)であり、原点(移動量=0mm)が広角端(W)に相当する。また各グラフにおいて、実線は第2レンズ群(Gr2)の移動、細かい破線は第3レンズ群(Gr3)の移動、粗い破線は第4レンズ群(Gr4)の移動を表している。移動量が変化しない範囲から分かるように、実施例1(図4)では、ファインダ倍率=約-0.7〜-0.85倍の変倍領域で第2レンズ群(Gr2)のみが停止しており、実施例2(図5)では、ファインダ倍率=約-0.9倍近傍の変倍領域で第3レンズ群(Gr3)のみが停止している。
【0038】
図7〜図9は、実施例1〜3にそれぞれ対応する収差図である。図7〜図9において、(A)〜(C)は各実施例の広角端(W)での収差、(D)〜(F)は各実施例の望遠端(T)での収差を示しており、(A)及び(D)は球面収差、(B)及び(E)は非点収差、(C)及び(F)は歪曲収差を示している。球面収差図において、実線はe線、破線はg線に対する球面収差(ディオプター)を、横軸:瞳半径=1.0(mm)に対してそれぞれ表している。非点収差図において、破線はメリディオナル面、実線はサジタル面でのe線に対する非点収差(ディオプター)を、横軸:各焦点距離状態での半画角ωに対してそれぞれ表している。また、歪曲収差図において実線はe線に対する歪曲(%)を、横軸:各焦点距離状態での半画角ω(°)に対して表している。
【0039】
【表1】
Figure 0003680693
【0040】
【表2】
Figure 0003680693
【0041】
【表3】
Figure 0003680693
【0042】
【表4】
Figure 0003680693
【0043】
【表5】
Figure 0003680693
【0044】
【表6】
Figure 0003680693
【0045】
【表7】
Figure 0003680693
【0046】
【表8】
Figure 0003680693
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、変倍比が3倍を超える高変倍でありながら、小型で良好な光学性能を有する実像式変倍ファインダを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態(実施例1)のレンズ構成図。
【図2】第2の実施の形態(実施例2)のレンズ構成図。
【図3】第3の実施の形態(実施例3)のレンズ構成図。
【図4】実施例1のズーミングにおける第2,第3レンズ群の移動量とファインダ倍率との関係を示すグラフ。
【図5】実施例2のズーミングにおける第2,第3レンズ群の移動量とファインダ倍率との関係を示すグラフ。
【図6】実施例3のズーミングにおける第2〜第4レンズ群の移動量とファインダ倍率との関係を示すグラフ。
【図7】実施例1の収差図。
【図8】実施例2の収差図。
【図9】実施例3の収差図。
【図10】第2,第3レンズ群の移動量及び変倍比の関係を説明するための模式図。
【符号の説明】
TA …対物光学系
Gr1 …第1レンズ群
Gr2 …第2レンズ群
Gr3 …第3レンズ群
Gr4 …第4レンズ群
IM …対物像面
FR …視野枠
LC …液晶パネル
Pr1 …正立光学系
Pr2 …正立光学系
SE …接眼光学系

Claims (4)

  1. 正のパワーを有する対物光学系と、正のパワーを有する接眼光学系と、正立光学系と、を少なくとも有する実像式変倍ファインダであって、
    前記対物光学系が、物体側より順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、で構成され、各レンズ群がレンズ1枚で構成され、広角端から望遠端への変倍において前記第2,第3レンズ群がお互いに近づくように移動するとともに、以下の条件式(1)〜(5)を満足することを特徴とする実像式変倍ファインダ;
    −0.75<m2w<−0.3 …(1)
    −2<m2T ≦−1.228 …(2)
    −0.75<m3w<−0.3 …(3)
    −2<m3T<−1.05 …(4)
    >l …(5)
    ただし、
    2w:第2レンズ群の広角端での横倍率、
    2T:第2レンズ群の望遠端での横倍率、
    3w:第3レンズ群の広角端での横倍率、
    3T:第3レンズ群の望遠端での横倍率、
    :全変倍域における第2レンズ群の移動量、
    :全変倍域における第3レンズ群の移動量、
    である。
  2. 正のパワーを有する対物光学系と、正のパワーを有する接眼光学系と、正立光学系と、を少なくとも有する実像式変倍ファインダであって、
    前記対物光学系が、物体側より順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、で構成され、各レンズ群がレンズ1枚で構成され、広角端から望遠端への変倍において前記第2,第3レンズ群がお互いに近づくように移動するとともに、以下の条件式 (1) (5) を満足することを特徴とする実像式変倍ファインダ;
    −0.75<m 2w <−0.3 …(1)
    −2<m 2T <−1.05 …(2)
    −0.666≦m 3w <−0.3 …(3)
    −2<m 3T <−1.05 …(4)
    >l …(5)
    ただし、
    2w :第2レンズ群の広角端での横倍率、
    2T :第2レンズ群の望遠端での横倍率、
    3w :第3レンズ群の広角端での横倍率、
    3T :第3レンズ群の望遠端での横倍率、
    :全変倍域における第2レンズ群の移動量、
    :全変倍域における第3レンズ群の移動量、
    である。
  3. 前記変倍の一部の領域で、前記第2,第3レンズ群のうちの一方が停止し他方が移動することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の実像式変倍ファインダ。
  4. 正のパワーを有する対物光学系と、正のパワーを有する接眼光学系と、正立光学系と、を少なくとも有する実像式変倍ファインダであって、
    前記対物光学系が、最も物体側に位置する第1レンズ群と、その第1レンズ群に続く少なくとも2つのレンズ群とから成り、前記第1レンズ群が視度調整のために光軸方向に移動可能であり、前記第1レンズ群以外の2つのレンズ群が移動することにより等倍を挟んで変倍を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の実像式変倍ファインダ。
JP2000083247A 2000-03-21 2000-03-21 実像式変倍ファインダ Expired - Fee Related JP3680693B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083247A JP3680693B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 実像式変倍ファインダ
US09/809,625 US6711356B2 (en) 2000-03-21 2001-03-15 Real-image variable-magnification viewfinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083247A JP3680693B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 実像式変倍ファインダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001264631A JP2001264631A (ja) 2001-09-26
JP3680693B2 true JP3680693B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=18599917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000083247A Expired - Fee Related JP3680693B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 実像式変倍ファインダ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6711356B2 (ja)
JP (1) JP3680693B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4210174B2 (ja) * 2003-07-18 2009-01-14 ソニー株式会社 変倍ファインダおよび撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225927A (en) 1988-10-28 1993-07-06 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Real image type finder having cemented lens with at least one resin lens element
US4992809A (en) 1988-10-28 1991-02-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom finder system
US5028125A (en) * 1989-04-05 1991-07-02 Ricoh Company, Ltd. Zoom finder of real image type
JP2881744B2 (ja) * 1990-02-14 1999-04-12 旭光学工業株式会社 実像式ファインダー
JPH06102453A (ja) 1991-01-29 1994-04-15 Konica Corp 小型の実像式変倍ファインダー
US5627618A (en) * 1993-06-29 1997-05-06 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact high-zoom-ratio real-image finder
JP3554366B2 (ja) * 1994-07-29 2004-08-18 ペンタックス株式会社 高変倍実像式ファインダー
JP3805390B2 (ja) * 1994-09-05 2006-08-02 オリンパス株式会社 実像式変倍ファインダー光学系
JP3709252B2 (ja) * 1997-02-20 2005-10-26 オリンパス株式会社 実像式変倍ファインダー
JPH10333033A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Olympus Optical Co Ltd 実像式変倍ファインダー
JP3306351B2 (ja) * 1997-09-29 2002-07-24 旭光学工業株式会社 実像式変倍ファインダー

Also Published As

Publication number Publication date
US6711356B2 (en) 2004-03-23
JP2001264631A (ja) 2001-09-26
US20010046384A1 (en) 2001-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3570253B2 (ja) ズームレンズ
US8320051B2 (en) Zoom lens system, imaging device and camera
US7872808B2 (en) Zoom lens system and camera including the same
US7319562B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the zoom lens system
JPH075361A (ja) ズームレンズ
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JP5528211B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5895761B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP4366063B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP3066915B2 (ja) ズームレンズ
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JP4687937B2 (ja) ズームレンズ
JPH0843737A (ja) ズームレンズ
JPH0560977A (ja) ズームレンズ
JP4689321B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4630581B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JP4004579B2 (ja) 超広角変倍ファインダー
JP3458692B2 (ja) ズームレンズ装置
JPH06175026A (ja) 広角域を含むズームレンズ
JP4153710B2 (ja) 3群ズーム光学系
JP2002236255A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2533779B2 (ja) 変倍レンズ
JP4333151B2 (ja) ズームレンズ
JP3680693B2 (ja) 実像式変倍ファインダ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040705

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees