JP3678769B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3678769B2
JP3678769B2 JP7256894A JP7256894A JP3678769B2 JP 3678769 B2 JP3678769 B2 JP 3678769B2 JP 7256894 A JP7256894 A JP 7256894A JP 7256894 A JP7256894 A JP 7256894A JP 3678769 B2 JP3678769 B2 JP 3678769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating material
semiconductor
layer
semiconductor substrate
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7256894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07263814A (ja
Inventor
正文 小沢
典一 中山
智公 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7256894A priority Critical patent/JP3678769B2/ja
Publication of JPH07263814A publication Critical patent/JPH07263814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678769B2 publication Critical patent/JP3678769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、半導体基体の表面に絶縁材料を被着する半導体装置製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の製造においては、層間絶縁や外部保護、所定の構造形成等の目的で絶縁性の高い材料(以下、絶縁材料と言う)を被着する工程が必要不可欠である。
絶縁材料は、例えば酸化シリコン(以下、SiO2 と言う)や窒化シリコン(以下、SiNx と言う)、酸化アルミニウム(以下、Al2 3 と言う)などから構成され、CVD法や蒸着法等の種々の方法により表面の最大粗さが1×10-9m(1nm)程度の半導体基体上に被着される。
【0003】
例えば、半導体レーザの場合においては、そのストライプ構造を形成のためストライプ部分以外に絶縁材料から成る絶縁層を所定の半導体基体上に被着している。
一般に、半導体レーザはGaAs等から成る化合物半導体を用いており、例えばGaAsから成る活性層をAlGaAsから成るクラッド層で挟んだダブルヘテロ構造を採っている。
また、クラッド層上にはストライプ部分を除いて絶縁膜が被着されており電極から注入されるキャリアの密度が高いストライプ構造を構成している。
【0004】
特に、近年においては発振波長が470nm〜530nm程度の青色レーザ光を発光する半導体レーザの開発が盛んに行われており、ZnSeなどのII族−VI族から成る化合物半導体も用いられるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このような化合物半導体は単結晶半導体に比べて機械的特性が劣るため、絶縁材料の被着において低温によるプロセスを用いる必要がある。
特に、ZnSeなどのII族−VI族から成る化合物半導体では加熱による耐久性が乏しく、300℃以下でのプロセスが必要となる。
GaAsなどのIII族−V族から成る化合物半導体でも結晶保護等の観点から500℃以下でのプロセスが望ましい。
【0006】
このように、500℃以下の低温プロセスによって被着した絶縁材料ではそれ以上の高温プロセスによって被着した絶縁材料と比べて半導体基体との密着力が著しく低下することになり、剥がれ等による半導体装置の製造上の重大な問題となっている。
また、LSIから成る半導体装置の場合においては、近年高集積化や多層化が図られるようになり、形成した回路へのダメージをなるべく少なくするために低温による絶縁膜被着等のプロセスが必要となっている。
このため、単結晶Siを用いた場合であっても被着した絶縁材料の密着力低下が起こり、製造歩留りの低下や熱伝導性の低下という問題が生じている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような課題を解決するために成されたものである。
すなわち、本発明は半導体基体の表面に絶縁材料を被着するものであり、先ず、半導体基体の表面に、その表面の粗さが最大粗さにおいて1×10 -8 m以上で半導体基体と下層基体との厚さの和未満となる凹凸を形成し、次いで、その凹凸が形成された半導体基体の表面に絶縁材料を被着する。
また、半導体基体として化合物半導体を用いたり、II−VI族化合物半導体を用いるものでもある。
【0008】
【作用】
本発明は、半導体基体の表面に所定粗さを構成する凹凸を形成した後、その凹凸が形成された半導体基体の表面に絶縁材料を被着している。
すなわち、絶縁材料を被着する半導体基体の表面は、形成された凹凸によってその表面積が増加することになり、これによって被着する絶縁材料の密着力が増すようになる。
特に、化合物半導体から成る半導体基体の場合には低温によるプロセスが必要となるが、このような凹凸を形成することで低温プロセスにおける絶縁材料の密着力低下を補うことができるようになる。
また、絶縁材料を被着する半導体基体を下層基体上に形成する場合には、その凹凸による半導体基体の表面の粗さを、最大粗さにおいて1×10-8m以上で半導体基体と下層基体との厚さの和未満にすることにより、下層基体および製造する半導体装置に応じた最適な密着力が得られる。
【0009】
【実施例】
以下に、本発明の半導体装置の製造方法の実施例を図に基づいて説明する。
図1は、本発明の半導体装置の製造方法を工程順に説明する概略断面図であり、主に半導体基体1の表面に絶縁材料2を被着するプロセスに特徴がある。
先ず、図1(a)に示す第1工程として、絶縁材料2を被着するための半導体基体1を用意する。
半導体基体1は、主として単結晶SiやGaAs、InP、InGaAsP、AlGaAs、GaAsP、AlGaAsPなどから成るIII族−V族の化合物半導体、またZnSe、ZnS、ZnSSe、ZnCdS、ZnMgSSeなどから成るII族−VI族の化合物半導体である。
【0010】
次に、図1(b)に示す第2工程として、上記の半導体基体1の表面に所定の凹凸1aを形成し、その表面積を増加させる。
凹凸1aを形成するには、HClやHF、H2 2 等から成るエッチャントを用いて形成したり、サンドブラスタやスパッタリング法等を用いて形成したりする。
【0011】
図2は半導体基体1(図1参照)の表面に形成した凹凸1a(図1参照)の状態を示す図であり、(a)はZnMgSSeの場合、(b)はZnSeの場合である。
例えば、図2(a)に示すZnMgSSeの場合には、表面の最大粗さが590nm程度であり、従来の表面粗さ(最大粗さ1nm程度)に比べて2桁ほど粗くなっている。
また、図2(b)に示すZnSeの場合には、表面の最大粗さが1060nm程度であり、従来の表面粗さに比べて3桁ほど粗くなっている。
このように、半導体基体1の表面に凹凸1aを設けてその粗さを増すことにより表面積を大幅に増加させることができる。
【0012】
次に、図1(c)に示す第3工程として、凹凸1aを形成した半導体基体1の表面に絶縁材料2を被着する。
絶縁材料2は、SiO2 やSiNx 、Al2 3 、TiO2 、MgF2 などから成り、CVD法や電子ビーム蒸着法、スパッタリング法等の種々の方法により凹凸1a上に被着される。
絶縁材料2を被着する半導体基体1の表面は先に説明したような凹凸1aによって表面積が増加しているため、ここに被着する絶縁材料2の密着力が向上することになる。
【0013】
特に、半導体基体1として化合物半導体を用いた場合には、500℃以下の低温の環境にて絶縁材料2を被着することから、低温プロセスによる絶縁材料2の密着力低下を凹凸1aによる表面積増加によって補うことができる。
なお、絶縁材料2の密着力向上の観点においては、従来の半導体基体の表面粗さである最大粗さ1nmより1桁粗い10nm以上の粗さとなるよう凹凸1aを形成すれば実用上問題のない絶縁材料2の密着力を備えることができる。
【0014】
次に、図3〜図6に基づいて本発明の適応例を説明する。
図3は、本発明の製造方法の適応対象となる半導体レーザの構造図である。
この半導体レーザは、主としてII族−VI族から成る化合物半導体を用いた青色レーザを発光する半導体装置であり、活性層34をp型第1クラッド層10とn型クラッド層33とで挟んだダブルヘテロ構造となっている。
このp型第1クラッド層10が本発明における半導体基体1(図1参照)に相当しており、その上に被着された絶縁層20が本発明における絶縁材料2(図1参照)に相当する。
【0015】
半導体基体1(図1参照)に相当するp型第1クラッド層10は、n型基板31、n型バッファ層32、n型クラッド層33、活性層34から成る下層基体3上に形成されており、p型第1クラッド層10の表面に形成された凹凸1aを介して絶縁層20が被着されている。
半導体レーザは、この絶縁層20によってp型第2クラッド層5およびp型コンタクト層6によるストライプが構成され、p型コンタクト層6に接続される電極41およびn型基板31に接続される電極42から高密度のキャリアを注入できるようになっている。
【0016】
次に、このような半導体レーザの製造方法を図4〜図5の概略断面図に基づいて工程順に説明する。
先ず、図4(a)に示す第1工程として、最上部に所定の活性層34が形成された下層基体3を構成しその活性層34上に例えばMBE法(分子線エピタキシャル成長法)によってZnMgSSeから成るp型第1クラッド層10を形成する。
【0017】
次いで、図4(b)に示す第2工程として、ZnMgSSeから成るp型第1クラッド層10の上に例えばMBE法等を用いてZnSeまたはZnSSeから成るp型第2クラッド層5を形成し、さらにその上にMBE法等を用いてp型コンタクト層6を形成する。
そして、半導体レーザのストライプを構成するためのマスクとしてp型コンタクト層6上の所定位置にレジスト7を被着する。
【0018】
次に、図5(a)に示す第3工程として、例えばHClやHF、H2 2 から成るエッチャントを用いて化学的なエッチングを施す。
すなわち、p型コンタクト層6上に被着したレジスト7をマスクとしてエッチングを行い、レジスト7が被着する部分以外のp型コンタクト層6、p型第2クラッド層5、さらにp型第1クラッド層10の途中まで除去する。
この際、ZnMgSSeから成るp型第1クラッド層10の表面は化学的なエッチングによって所定の凹凸10aが形成されることになる。
例えば、p型第1クラッド層10の厚さが1μm程度である場合、この凹凸10aによってp型第1クラッド層10の表面を最大粗さ50nm〜100nm程度にする。
【0019】
次いで、図5(b)に示す第4工程として、ZnMgSSeから成るp型第1クラッド層10の表面に形成された凹凸10a上に例えばAl2 3 から成る絶縁層20を電子ビーム蒸着法等により被着する。
絶縁層20を被着する際のp型第1クラッド層10の温度は、ZnMgSSeから成るp型第1クラッド層10の場合にはその破損を防止するため300℃以下にしておく。
なお、このように300℃以下の低温においてAl2 3 から成る絶縁層20を被着しても、ZnMgSSeから成るp型第1クラッド層10の表面に凹凸10aが設けられているためその表面積が増加しており、高い密着力を保つことができるようになる。
【0020】
その後、p型コンタクト層6と接触するよう電極41を形成し、下層基体3と接触するよう電極42を形成する。
なお、電極42は図4(a)に示す第1工程の段階で既に被着しておいてもよい。
これらの工程によって、ZnMgSSeから成るp型第1クラッド層10の表面にAl2 3 から成る絶縁層20が密着した半導体レーザが製造できる。
【0021】
また、他の製造方法の例として図6の概略断面図に示すように、凹凸10aによるp型第1クラッド層10の表面粗さを大きくしてさらにその表面積を増加させるようにしてもよい。
すなわち、化学的なエッチングや機械的な形成によりp型第1クラッド層10の表面の凹凸10aを大きくし、例えばp型第1クラッド層10の厚さとほぼ等しい大きさにしたり、さらに下層基体3まで入り込む大きさの凹凸10a(図中破線参照)を形成する。
【0022】
このように、凹凸10aを大きくして表面粗さ増すことで絶縁層20の密着力も増加するが、最大粗さ10nm以上でp型第1クラッド層10と下層基体3との厚さの和未満において凹凸10aを形成する。
これにより、製造する半導体レーザの特性に応じて最も絶縁層20の密着力が高まる凹凸10aの大きさを選択できるようになる。
【0023】
なお、本実施例においては主として半導体レーザを例に半導体装置の製造方法を説明したが本発明はこれに限定されない。
すなわち、半導体レーザ以外にも、トランジスタやメモリ等から成るLSIや発光ダイオード、受光装置であるフォトダイオード、太陽電池であっても本発明の製造方法を適応することが可能である。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の半導体装置の製造方法によれば次のような効果がある。
すなわち、半導体基体の表面に絶縁材料を被着する場合において、その表面に所定の凹凸を形成した後に絶縁材料を被着しているため、半導体基体の表面の表面積が増加することで絶縁材料の密着力が向上することになる。
また、絶縁材料の密着力が向上することによりその後の各種プロセスを確実に行うことが可能となるとともに、絶縁材料を介した熱伝導が向上することから半導体装置の信頼性向上を果たすことが可能となる。
特に、半導体基体が化合物半導体から成る場合には、低温によるプロセスを行っても絶縁材料の密着力を向上できることから半導体装置の歩留りおよび品質を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明する概略断面図で、(a)は第1工程、(b)は第2工程、(c)は第3工程である。
【図2】凹凸の状態を説明する図で、(a)はZnMgSSeの場合、(b)はZnSeの場合である。
【図3】半導体レーザの構造図である。
【図4】本発明の適応例を説明する概略断面図(その1)で、(a)は第1工程、(b)は第2工程である。
【図5】本発明の適応例を説明する概略断面図(その2)で、(a)は第3工程、(b)は第4工程である。
【図6】他の例を説明する概略断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基体
2 絶縁材料
1a、10a 凹凸
10 p型第1クラッド層
20 絶縁層

Claims (2)

  1. 半導体基体の表面に絶縁材料を被着する半導体装置の製造方法であって、
    先ず、II−VI族化合物半導体から成る前記半導体基体の表面に、その表面の粗さが最大粗さにおいて1×10-8m以上で前記半導体基体と前記下層基体との厚さの和未満となる凹凸を形成し、
    次いで、300℃以下の環境において前記凹凸が形成された半導体基体の表面に、SiO 2 、SiN x 、Al 2 3 、TiO 2 、MgF 2 の中から選択された1つを前記絶縁材料として被着する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 下層基体の最上層となる活性層の上にII−VI族化合物半導体から成るクラッド層を形成する工程と、
    前記クラッド層の表面に、その表面の粗さが最大粗さにおいて1×10-8m以上で前記クラッド層と前記下層基体との厚さの和未満である凹凸を形成する工程と、
    300℃以下の環境において前記クラッド層の凹凸の上に絶縁材料としてSiO 2 、SiN x 、Al 2 3 、TiO 2 、MgF 2 の中から選択された1つを被着する工程と
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP7256894A 1994-03-16 1994-03-16 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3678769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7256894A JP3678769B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7256894A JP3678769B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07263814A JPH07263814A (ja) 1995-10-13
JP3678769B2 true JP3678769B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=13493112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7256894A Expired - Fee Related JP3678769B2 (ja) 1994-03-16 1994-03-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3678769B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023222189A1 (en) * 2022-05-16 2023-11-23 Ams-Osram International Gmbh Light-emitting device and method for manufacturing a light-emitting device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280601A (ja) * 2000-06-08 2002-09-27 Showa Denko Kk 半導体発光素子
JP2008016685A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子
JP5321886B2 (ja) * 2009-02-06 2013-10-23 ソニー株式会社 半導体素子
JP6004063B1 (ja) * 2015-09-09 2016-10-05 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ素子の製造方法
DE102017112242B4 (de) * 2016-06-20 2019-10-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Kantenemittierender Halbleiterlaser

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023222189A1 (en) * 2022-05-16 2023-11-23 Ams-Osram International Gmbh Light-emitting device and method for manufacturing a light-emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07263814A (ja) 1995-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6887770B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP4975204B2 (ja) AlxGayInzN構造の組立方法
US5851849A (en) Process for passivating semiconductor laser structures with severe steps in surface topography
KR100649777B1 (ko) InAlGaN 발광 장치 및 수직 전도 AlInGaN 발광 장치 제조 방법
CN101295753B (zh) 用于Ⅲ-V族化合物器件的低温Au-In-Au键合方法
US6277696B1 (en) Surface emitting laser using two wafer bonded mirrors
JP2000228563A (ja) デバイス及びAlxGayInzN構造の組立方法
KR20050062280A (ko) 질화물 반도체 제조 방법과 이를 이용한 질화물 반도체
KR20010110430A (ko) 질화물 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2827326B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP7448994B2 (ja) 垂直共振器型面発光レーザのための共振空洞および分布ブラッグ反射器鏡をエピタキシャル側方過成長領域のウイング上に製作する方法
JP4274504B2 (ja) 半導体薄膜構造体
JP3678769B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6503769B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2004055864A (ja) 半導体素子用基板の製造方法および半導体素子用基板ならびに半導体素子
JP2000261097A (ja) レーザ・ダイオード及びレーザ・ダイオードを製作する方法
JP2005191588A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP5071484B2 (ja) 化合物半導体エピタキシャルウェーハおよびその製造方法
JP2004523117A5 (ja)
JPH10233558A (ja) ダイヤモンド層を含む多層膜構造、それを有する光デバイス、およびその作製方法
CN107735870B (zh) 发光组件以及发光组件的制造方法
JPH0677582A (ja) Si基板上面発光レーザ
JPS59208885A (ja) 半導体レ−ザ素子の製造方法
JP4040852B2 (ja) 窒化物半導体レーザ装置とその光学装置
JP5897365B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050511

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees