JP3677481B2 - 住宅の排水用立て配管及びその施工方法 - Google Patents

住宅の排水用立て配管及びその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3677481B2
JP3677481B2 JP2002060159A JP2002060159A JP3677481B2 JP 3677481 B2 JP3677481 B2 JP 3677481B2 JP 2002060159 A JP2002060159 A JP 2002060159A JP 2002060159 A JP2002060159 A JP 2002060159A JP 3677481 B2 JP3677481 B2 JP 3677481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
drainage
sleeve
floor
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002060159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003253721A (ja
Inventor
勲 岸野
正彦 久保
行裕 和田
Original Assignee
三和鋼管株式会社
行裕 和田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三和鋼管株式会社, 行裕 和田 filed Critical 三和鋼管株式会社
Priority to JP2002060159A priority Critical patent/JP3677481B2/ja
Publication of JP2003253721A publication Critical patent/JP2003253721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3677481B2 publication Critical patent/JP3677481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、住宅の排水用立て配管及びその施工方法に関する。特に、既設排水管を補修する際に有利に採用することのできる排水用立て配管及びその施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
多層集合住宅(高層住宅)では、既設排水管が屋上から各階の居住区を縦貫して地上の排水溝にまで延びている。この種の既設排水管は、施工後の経年によって流量低下や停止、漏水事故などのトラブルを発生しやすくなるため、定期的なメンテナンスなどによってその性能維持を図っているけれども、住宅建設後、数十年(たとえば20年程度)を経たものでは、通常のメンテナンスによってはその性能を維持し得なくなることがあり、その際に既設排水管を補修する必要が生じてくる。
【0003】
図13は十数階の居住区を持つ高層住宅での従来の既設排水管の補修手順の代表例を示した説明図である。また、図11は従来の方法を採用して補修を行った場合の施工事例を上から見て示した概略説明図、図12は図11のXII−XII線に沿う部分から見た同事例の概略説明図である。
【0004】
高層住宅の場合、既設排水管は、通常、各階の居住区のパイプスペースPSや各階の居住区を仕切るスラブSとを貫通する排水管路を形成しており、その既設排水管に対して、浴場や洗面所などの水周り箇所Rから引き出された排水管の管路が接続されている。そして、既設排水管の排水性能を更新する際には、図11及び図12に見られるように、各階のパイプスペースPSやスラブSを縦貫させて新設の排水用立て配管1Aを設置するという考え方が施工の基本になっていた。そして、そのような基本的な方針の下で行われる排水用立て配管施工方法では図13に示した多くの作業を長時間を費やして行うことを余儀なくされていた。
【0005】
すなわち、図13のように、新設の排水用立て配管1Aの施工に際し、最初の工程では、各階の居住区で既設の床板や天井板を撤去した後、コンクリート斫り機械を設置し、各階の居住区での排水用立て配管1Aの新設箇所にコンクリート製スラブSに対する穴開けを行い、そこに新設の排水用立て配管1Aを形成する短管1aを貫通させてその貫通部をモルタルで穴埋めし、さらに、各階の居住区内で天井側及び床側の各短管1aを新設の立管1bで継手1cを介して連通接続した後、既設の床や天井板の撤去箇所を仮復旧させる。その後、各階の居住区内で水周り箇所Rから引き出されている既設排水管を新設排水管2A,3Aに入れ換えてその新設排水管2A,3Aの管路終部を新設の排水用立て配管1Aに継手1dを介して連通させる。そして、漏水有無を確認するための排水テストを実施し、各階の居住区内で仮復旧に使った床や天井板を撤去することや既設排水管を撤去することを行った後、既設排水管の撤去箇所をモルタルで穴埋めし、モルタルの養生が終了してから既設の床板や天井板を本復旧させる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来の排水用立て配管施工方法やその方法によって新設された排水用立て配管には次のような問題があった。
(1)排水用立て配管の施工には断水や排水停止を伴うため、住人が各階の居住区に住みながらの施工は施工時間に制約があるにもかかわらず、図13で説明したことを内容とする多くの工程を行う必要があるために多くの施工日数を必要とする。たとえば、高層14階建て住宅で、上下に並んでいる各階の居住区に共通の排水用立て配管を1系統の排水用立て配管とした場合、1系統の排水用立て配管を新設し、かつ、それによって不要になった1系統の既設排水管を撤去するのに、コンクリート養生日数などを含めると、1日の作業時間を8時間程度に設定して延べ日数3〜4日が必要になり、住人にとってはそのような長期間に亘って水周り箇所の使用が制限されたりする。
(2)狭いパイプスペースPS内での排水用立て配管1Aの新設施工やその立て配管1Aに対する水周り箇所からの新設排水管2A,3Aの接続作業が必要であるので、配管部品の搬入やその大きさ・長さなどに大きな制約があり、施工作業性が非常に悪い。
(3)図11や図12で説明したように、新設の排水用立て配管1Aの設置位置が既設排水管の位置とは異なるため、その立て配管1Aに接続する水周り箇所からの排水管2A,3Aも新設することが不可欠になり、新設の排水系統の形が、撤去された既設の排水系統の形と異なってしまうという不都合が生じるのを避けることができない。
(4)上記した各事項の下での作業を余儀なくされるため、施工期間が長くなるだけでなく、材料費や人件費などを含む施工費用も高くつき、また、住人にも多大な不便を強いることになる。
【0007】
本発明は以上の状況に鑑み、既設排水管の一部をそのまま利用するという新たな発想の下でなされたものである。
【0008】
すなわち、本発明は、既設排水管の一部をそのまま利用することによって、施工期間が従来に比べ大幅に短縮されて施工費用が安く抑えられ、住人にとっても洗面所や浴場などの水周り箇所の使用を制限される時間が極端に短くて済むようになる住宅の排水用立て配管及びその施工方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る住宅の排水用立て配管は、住宅の各階の居住区を仕切っている各階のスラブに、個々のスラブを貫通してその下端部及び上端部がその個々のスラブに近い箇所に位置している短管が設けられていると共に、それぞれの短管にスリーブが挿通され、各階の居住区内で、上記スリーブが挿通されている天井側の短管と上記スリーブが挿通されている床側の短管とをそれぞれ継手を介して新設の立管に接続することにより、天井側の短管に挿通されているスリーブと床側の短管に挿通されているスリーブとが連通接続されている、というものである。この発明において、各階のスラブを貫通して設けられている短管は、各階の居住区内で既設排水管の中間部分を撤去することによって形成することが可能である。そのため、図13で説明した従来工法に見られるコンクリートのスラブに穴開けを行う作業やモルタルを扱う作業、コンクリート斫り機械を設置する作業などの大部分の作業が不要になる。
【0010】
本発明に係る住宅の排水用立て配管では、各階の居住区の水周り箇所から引き出された排水管の管路終部が、上記短管と上記立管とを接続している上記継手の内部通路に連通されていることが望ましい。これによれば、排水用立て配管に水周り箇所から引き出された排水管の管路終部を接続するために用いる継手を、各階の居住区内で短管と立管との接続に用いた継手と同一部材で兼用することが可能になるので、それだけ配管構造が簡単になり、コスト安にもなる。
【0011】
本発明に係る住宅の排水用立て配管施工方法は、住宅の各階の居住区とそれらの居住区を仕切っているスラブとを貫通している既設排水管の補修に用いる住宅の排水用立て配管施工方法である。
【0012】
そして、本発明に係る住宅の排水用立て配管施工方法では、各階の居住区内で上記既設排水管の中間部分だけを撤去することによりその既設排水管の各階でのスラブ貫通部分を残存させてその残存部分でなる短管を形成する既設排水管部分撤去工程と、それぞれの上記短管にスリーブを挿通させるスリーブ挿通工程と、各階の居住区内で上記スリーブが挿通されている天井側の短管と上記スリーブが挿通されている床側の短管とをそれぞれ継手を介して新設の立管で連通接続させる管接続工程と、を行う。
【0013】
この発明方法によると、各階のスラブを貫通する短管が、各階の居住区内で既設排水管の中間部分だけを撤去した後の残存部分によって形成されているので、図13で説明した従来工法に見られるところの、コンクリートのスラブに穴開けを行う作業やモルタルを扱う作業、コンクリート斫り機械を設置する作業などの大部分の作業が不要になるだけでなく、施工後の排水系統の形が、元の排水系統の形とそれほど変わらなくなるので、新設の排水系統の管理を下の排水系統のそれと同様に行うことができるという利点がある。
【0014】
この発明方法において、上記既設排水管部分撤去工程では、各階の居住区内で、既設排水管の上記スラブに近い箇所を切断することにより既設排水管の中間部分を撤去して上記短管を形成するという作業を行ってもよく、そのようにすると、短管に挿通するスリーブをいたずらに長くする必要がなくなるので、そのスリーブの取扱いが容易になってスリーブを短管に挿通させるスリーブ挿通工程を容易に行うことができるようになる。
【0015】
また、上記管接続工程では、各階の居住区内で、新設の上記立管の上端部を天井側の上記短管に挿通されたスリーブの外側に嵌合させた状態でその立管を継手を介してそのスリーブに連通接続することが望ましい。これによれば、排水流れが円滑になって漏水事故などが起こりにくい。
【0016】
さらに、上記スリーブがその上端部に外側へ張り出した鍔部を有し、上記スリーブ挿通工程では、各階の居住区内で上記短管に上方から挿入したスリーブの上記鍔部をその短管の上端部に係合保持させることが望ましい。これによれば、スリーブを短管に保持させておくための特別の手段を必要とせず、また、そのスリーブに立管を接続する作業も容易かつ迅速に行うことができるようになる。
【0017】
さらに、上記既設排水管部分撤去工程と上記スリーブ挿通工程と上記管接続工程とを行った後、各階の居住区内で、上記短管と新設の上記立管の下端部とを接続している上記継手の内部通路に、水周り箇所から引き出された排水管の管路終部を連通させる排水管接続工程を行うことが望ましい。
【0018】
本発明に係る住宅の排水用立て配管及びその施工方法によって発揮される作用は以下の実施形態の説明によっていっそう明らかにする。
【発明の実施の形態】
図1は本発明に係る排水用立て配管やその付属配管などを上から見て示した概略説明図、図2は図1のII−II線に沿う部分から見た同一事例の概略説明図である。
【0019】
図1及び図2において、PSは居住区のパイプスペース、Rは浴場や洗面所などの水周り箇所、Sは各階の居住区を仕切っているスラブ、10は各階の居住区及びスラブSを縦貫して施工された排水用立て配管、30,40は水周り箇所Rから引き出されて排水用立て配管10に連通接続されている排水管をそれぞれ示していて、各階の居住区で図1及び図2に示したものと同様の配管施工が行われている。
【0020】
図1及び図2に示した排水用立て配管10は、各階のスラブSを貫通して設けられた短管11と、その短管11のそれぞれに挿通されたスリーブ50とを有している。また、この排水用立て配管10において、各階の居住区では、短管11の上端部及び下端部がスラブSに近い箇所に位置している。そして、各階の居住区内では、スリーブ50を挿通している天井側の短管11とスリーブ50を挿通している床側の短管11とが立管60で継手70を介して接続され、天井側の短管に挿通されているスリーブと床側の短管に挿通されているスリーブとを連通させている。そして、上記の継手70の内部通路のそれぞれには、水周り箇所Rから引き出された排水管30,40の管路終部が連通接続されている。
【0021】
図1及び図2で説明した排水用立て配管10は、本発明に係る排水用立て配管の施工方法を用いて施工されたものであり、排水用立て配管10の具体的構造は、次の実施形態に係る排水用立て配管の施工方法を参照することによっていっそう明らかになる。
【0022】
図3は本発明に係る排水用立て配管施工方法を用いて行う十数階の居住区を持つ高層住宅での既設排水管の補修手順の代表例を示した工程手順説明図である。また、図4〜図8は排水用立て配管施工方法で行われる工程内容の説明図である。さらに、図9はスリーブ50の側面図、図10(A)(B)は止水用パッキン80を例示した部分断面図である。
【0023】
図3の工程手順説明図で判るように、この実施形態に係る排水用立て配管施工方法では、各階の居住区内で、既設排水管部分撤去工程と、スリーブ挿通工程と、管接続工程との3つの工程を主工程として行うことによって各階の居住区に排水用立て配管を形成する。また、必要があればそれらの各工程でパッキン装着などの付随作業を併せて行う。これら3つの主工程は、下層階の居住区から上層階の居住区へ順に行っていっても、上層階の居住区から下層階の居住区へ順に行っていっても、あるいは順番を決めずに各階の居住区で行ってもよい。そして、これらの3つの工程が各階の居住区の全部で終了したことを受けて、又は、3つの工程が終了した居住区ごとに、水周り箇所から引き出した排水管を上記排水用立て配管に接続する。各階全部の居住区で水周り箇所から引き出した排水管を上記排水用立て配管に接続した後、漏水確認のための排水テストを行う。
【0024】
次に、それぞれの工程などを図4〜図10を参照して具体的に説明する。
【0025】
既設排水管部分撤去工程は、既設排水管の中間部分だけを撤去することによりその既設排水管の各階でのスラブ貫通部分を残存させてその残存部分でなる短管を形成することを内容とする工程である。たとえば、図4のように、各階の居住区内で、その居住区やスラブSを縦貫している既設排水管(既設管)1を破線イ,ロで示した箇所で切断してその既設排水管1の中間部分を撤去し、それによってその既設排水管1における各階の居住区の天井側及び床側のスラブSを貫通する部分を短管11として残存させる。この場合、スラブSから上方へ突き出た短管11の長さ(床側突出長さ)H1やスラブSから下方へ突き出た短管11の長さ(天井側突出長さ)H2は適宜定めることができるのであるけれども、好ましくは床側突出長さH1については、それを150〜300mm(たとえば200mm)程度にしておけば、短管11の上端が作業者の腰の位置よりも下でスラブSに近い位置に位置するようになるので、後工程のスリーブ挿通工程でスリーブ50を作業者が手で持って楽な姿勢で短管11に挿通させることができるようになる。これに対し、短管11の天井側突出長さH2については、それを200〜500mm(たとえば400mm)程度にしておけば、短管11の下端とスラブSの下面との間に比較的広い作業スペースが確保されるので、後工程の管接続工程での作業を無理なく楽に行うことができるようになる。
【0026】
この既設排水管部分撤去工程を行うことによって形成された短管11に対しては、管壁に付着堆積している水垢その他の異物を除去するための管内清掃を付随作業として行う。また、必要があれば、短管11の切断端処理も付随作業として行、好ましくはこの切断端処理によって短管11の上端面をパッキン座面12(図6参照)に形成する。
【0027】
既設排水管部分撤去工程やその付随作業が終了した居住区では、次にスリーブ挿通工程を行う。図9にスリーブ挿通工程で用いるスリーブ50を例示してある。同図のスリーブ50は長期間に亘って発錆しにくくて耐久性に優れたステンレスなどの金属管加工品でなる。図例のスリーブ50は円筒状であって、その主部51が上記した短管11の内径よりも少し短い寸法の外径に形成されていると共に、その長さは上記した短管11の長さよりも長くなっている。そして、主部51の上端部に上拡がりテーパ状に形成されたガイド部52と、このガイド部52に連設されたストレート部53と、ストレート部53の上端に連設されて外側へ張り出した鍔部54とを一体に備えている。また、ストレート部53は上記した短管11の内径と同等の外径を備え、鍔部54は、その外径が上記した短管11の外径と同等に形成されていると共に、その下面がパッキン座面56とされている。
【0028】
スリーブ挿通工程は、既設排水管部分撤去工程を行うことによって形成された短管11に、図5の矢符aのように短管11の上方からその短管11にスリーブ50を挿入して挿通させることを内容とする工程であり、この工程では、スリーブ50に環状パッキン57をストレート部53に嵌め込む作業を付随作業として行う。この工程で用いるスリーブ50は、上記したように主部51が短管11の内径よりも少し短い寸法の外径に形成され、ストレート部53は上記した短管11の内径と同等の外径を備えていると共に、そのような外径の主部51とストレート部53とが外拡がりのガイド部52を介して連設されているので、たとえ短管11の管壁に水垢などの異物が堆積しているとしても、環状のパッキン57を嵌め込んだスリーブ50を作業者が手に持ち、その作業者が各階の居住区で床の上に立ってスリーブ50を短管11に挿入すると、スリーブ50のガイド部52の案内作用によってストレート部53が短管11の同心位置に自然に嵌まり込んでその挿通作業を容易にかつ短時間で楽に行うことができる。スリーブ50を短管11に挿通させると、スリーブ50の鍔部54がパッキン57を介して短管11の上端部に係合するので、そのスリーブ50が特別の保持手段を必要とすることなく短管11に保持される。また、スリーブ50の下端部が短管11の下端部から下方に突出する。スリーブ50の下端部には後工程である管接続工程で立管60が継手70を介して接続されるので、短管11からのスリーブ50の突出長さLは、そのときの接続作業を確実に行うことができるだけの長さに定められている必要がある。好ましい突出長さLは、90〜100mm(たとえば95mm)程度であり、その程度の突出長さLが確保されていると、継手70を用いる管接続工程を無理なく確実に行うことができる(図6参照)。
【0029】
管接続工程は、図6又は図7に示したように、各階の居住区内で天井側の短管11に挿通されたスリーブ50と床側の短管11に挿通されたスリーブ50とを新設の立管60で継手70を介し連通接続させることを内容とする工程である。
【0030】
図6はスリーブ50が挿通されている床側の短管11と新設の立管60とを継手70を介し連通接続させた状態を示している。同図のように、継手70は、段付部71,72を具備する受口73,74及びフランジ部75,76を両端部にそれぞれ備えた継手本体77と、それぞれのフランジ部75,76の相手方としての締付けフランジ78,79とを備えている。この継手70では、その使用前に、フランジ部75と締付けフランジ78とがボルト・ナットなどでなる締結具91で緩く仮り連結されていると共にそれらのフランジ部75と締付けフランジ78との間にパッキン92が保持され、これと同様に、フランジ部76と締付けフランジ79とが上記と同様の締結具91で緩く仮り連結されていると共にそれらのフランジ部76と締付けフランジ79との間にパッキン92が保持されている。そして、継手本体77の下側の受口73を、スリーブ50を挿通させた短管11の上端部に上方から嵌め込んでその段付部71をスリーブ50の鍔部54に突き合わせると共に、パッキン92を短管11に嵌め込む。この作業と併せて、継手本体77の上側の受口74に、新設の立管60の下端部を差し込んでその立管60の下端部を段付部72に突き合わせると共に、パッキン92を立管60に嵌め込む。
【0031】
図7はスリーブ50が挿通されている天井側の短管11と新設の立管60とを継手70を介し連通接続させた状態を示している。同図のように、継手70には図6で説明したものと同じ継手70が用いられている。そして、継手本体77の上側の受口74を、スリーブ50を挿通させた短管11の下端部に嵌め込み、段付部72を短管11の下端に突き合わせると共に、パッキン92を短管11に嵌め込む。この作業と併せて、継手本体77の下側の受口73を、新設の立管60の上端部にはめ込んでその立管60の上端部を段付部71に突き合わせると共に、筒状のパッキン92を立管60に嵌め込む。併せて、短管11から下方へ突き出ているスリーブ50の突出部分によって形成された差込み部58を立管60の上端部に差し込む。こうしておけば、排水がスリーブ50の内部通路を経て立て管60にスムーズに落下流入するようになる。また、立管60の上端部に筒状のパッキン94を予め装着しておき、そのパッキン94によって、立管60の上端と段付部71との隙間及び立管60と受口73との隙間が塞がれるようにしておく。図10(A)(B)に2種類のパッキン94を例示してあり、これらのパッキン94はいずれも、筒状部95とその筒状部95の上端に内側へ張り出す状態で一体に具備されたリング部96とを備えている。そして、同図(A)のものでは、筒状部95の内周に複数の凸条97が備わっているのに対し、同図(B)のものでは筒状部95が波形に形成されている。これらのパッキン94は必要に応じて使い分けられる。
【0032】
図6及び図7を参照して説明した作業を行うと、天井側の短管11に挿通されたスリーブ50の下端部と床側の短管11に挿通されたスリーブ50の上端部とが、継手70,70を介し、新設の立管60によって仮接続される。その状態で、図6や図7に示した継手70の締結具91を締め付ける作業を行うと、天井側の短管11に挿通されたスリーブ50の下端部と床側の短管11に挿通されたスリーブ50の上端部とが、継手70,70を介し、新設の立管60によって連通接続され、継手70,70の介在箇所では、パッキン57,92,94による止水作用が発揮される。
【0033】
図8はスラブSの上側の居住区とその下側の居住区とで行われた管接続工程によって得られたスリーブ50と立管60,60との接続構造を示している。図8に示した接続構造は、どの階のスラブSの上側の居住区とその下側の居住区とでも同様になっている。そのため、上記した各階での管接続工程が終了すると、1系統の排水用立て配管10(図2参照)が補修が終了する。
【0034】
この後、各階の居住区で、水周り箇所から引き出された排水管30,40(図1又は図2参照)の施工を行う。この施工は、上記したスリーブ50と新設の立管60とを接続している継手70の内部通路に対して行うと、継手の必要使用数を削減することができるので、それだけコスト安につながる。その際、排水管30,40の管路終部を連通させる継手70には、三方あるいは四方継手を必要に応じて使い分ける。
【0035】
以上説明した住宅の排水用立て配管施工方法の実施形態では、各階の居住区内で行われる既設排水管部分撤去工程において、図4で説明したように既設排水管1の中間部を既設継手100,100を含めて撤去する事例を示したけれども、この点は、可能ならば、既設継手100,100を取り外すことによって既設排水管1を切断せずにその中間部を撤去し、そうして得られる既設排水管1の残存部分を短管11として使用してもよい。
【0036】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る住宅の排水用立て配管及びその施工方法によれば、既設排水管のスラブを貫通している部分だけを短管として利用し、その短管にスリーブを挿通し、そのスリーブに新設の立管を連通接続するものであるので、施工期間が従来に比べ大幅に短縮されて施工費用が安く抑えられるだけでなく、住人にとっても洗面所や浴場などの水周り箇所の使用を制限される時間が極端に短くて済むようになり、その上、施工後の排水用立て配管の形と旧排水用立て配管の形とにそれほど大きな変更が加わらなくなってその管理形態の変更を軽減することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る排水用立て配管などを上から見て示した概略説明図である。
【図2】 図1のII−II線に沿う部分から見た同一事例の概略説明図である。
【図3】 本発明に係る排水用立て配管施工方法の実施形態による工程手順説明図である。
【図4】 既設排水管部分撤去工程の内容説明図である。
【図5】 スリーブ挿通工程の内容説明図である。
【図6】 管接続工程の内容説明図である。
【図7】 管接続工程の内容説明図である。
【図8】 排水用立て配管の接続構造説明図である。
【図9】 スリーブの側面図である。
【図10】 (A)(B)は止水用パッキンを例示した部分断面図である。
【図11】 従来工法で補修を行った場合の施工事例を上から見て示した概略説明図である。
【図12】 図11のXII−XII線に沿う部分から見た同事例の概略説明図である。
【図13】 従来工法での工程手順説明図である。
【符号の説明】
S スラブ
R 水周り箇所
1 既設排水管
11 短管
30,40 排水管
50 スリーブ
54 鍔部
60 立管
70 継手
イ,ロ 切断箇所

Claims (7)

  1. 住宅の各階の居住区を仕切っている各階のスラブに、個々のスラブを貫通してその下端部及び上端部がその個々のスラブに近い箇所に位置している短管が設けられていると共に、それぞれの短管にスリーブが挿通され、各階の居住区内で、上記スリーブが挿通されている天井側の短管と上記スリーブが挿通されている床側の短管とがそれぞれ継手を介して立管に接続されることにより、天井側の短管に挿通されているスリーブと床側の短管に挿通されているスリーブとが連通接続されていることを特徴とする住宅の排水用立て配管。
  2. 各階の居住区の水周り箇所から引き出された排水管の管路終部が、前記スリーブが挿通されている天井側の短管と前記スリーブが挿通されている床側の短管とをそれぞれ立管に接続している前記継手の内部通路に連通されている請求項1に記載した住宅の排水用立て配管。
  3. 住宅の各階の居住区とそれらの居住区を仕切っているスラブとを貫通している既設排水管の補修に用いる住宅の排水用立て配管施工方法において、
    各階の居住区内で上記既設排水管の中間部分だけを撤去することによりその既設排水管の各階でのスラブ貫通部分を残存させてその残存部分でなる短管を形成する既設排水管部分撤去工程と、
    それぞれの上記短管にスリーブを挿通させるスリーブ挿通工程と、
    各階の居住区内で上記スリーブが挿通されている天井側の短管と上記スリーブが挿通されている床側の短管とをそれぞれ継手を介して新設の立管を接続することにより、天井側の短管に挿通されているスリーブと床側の短管に挿通されているスリーブとを連通接続させる管接続工程と、を行うことを特徴とする住宅の排水用立て配管施工方法。
  4. 上記既設排水管部分撤去工程では、各階の居住区内で、既設排水管の上記スラブに近い箇所を切断することにより既設排水管の中間部分を撤去して上記短管を形成する請求項3に記載した住宅の排水用立て配管施工方法。
  5. 上記管接続工程では、各階の居住区内で、新設の上記立管の上端部を天井側の上記短管に挿通されたスリーブの外側に嵌合させた状態でその立管を継手を介してその短管に連通接続する請求項3又は請求項4に記載した住宅の排水用立て配管施工方法。
  6. 上記スリーブがその上端部に外側へ張り出した鍔部を有し、上記スリーブ挿通工程では、各階の居住区内で上記短管に上方から挿入したスリーブの上記鍔部をその短管の上端部に係合保持させる請求項3ないし請求項5のいずれかに記載した住宅の排水用立て配管施工方法。
  7. 上記既設排水管部分撤去工程と上記スリーブ挿通工程と上記管接続工程とを行った後、各階の居住区内で、上記短管と新設の上記立管とを接続している上記継手の内部通路に、水周り箇所から引き出された排水管の管路終部を連通させる排水管接続工程を行う請求項3ないし請求項6のいずれか1項に記載した住宅の排水用立て配管施工方法。
JP2002060159A 2002-03-06 2002-03-06 住宅の排水用立て配管及びその施工方法 Expired - Lifetime JP3677481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060159A JP3677481B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 住宅の排水用立て配管及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060159A JP3677481B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 住宅の排水用立て配管及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003253721A JP2003253721A (ja) 2003-09-10
JP3677481B2 true JP3677481B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=28669605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002060159A Expired - Lifetime JP3677481B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 住宅の排水用立て配管及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3677481B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004278301A (ja) * 2004-05-21 2004-10-07 Sanwa Kokan Kk 既設排水管の補修用スリーブ
JP6248168B1 (ja) * 2016-10-25 2017-12-13 東亜高級継手バルブ製造株式会社 既設管を活用した排水配管

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5318897B2 (ja) * 2010-03-03 2013-10-16 株式会社小島製作所 集合住宅の排水設備の更新方法、及びその方法に使用される排水管継手
JP5702633B2 (ja) * 2011-03-15 2015-04-15 積水化学工業株式会社 多層建築物の排水立て管路の改修構造、および、多層建築物の排水立て管路改修方法
JP7312391B2 (ja) * 2019-09-18 2023-07-21 独立行政法人都市再生機構 スラブ貫通ユニットおよびこれを用いた排水管の接続構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4371508B2 (ja) * 1999-11-30 2009-11-25 株式会社クボタ 排水管装置及びその更生方法
JP2001254414A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Kiyoshi Kawashima コンクリート駆体貫通排水管の改修方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004278301A (ja) * 2004-05-21 2004-10-07 Sanwa Kokan Kk 既設排水管の補修用スリーブ
JP6248168B1 (ja) * 2016-10-25 2017-12-13 東亜高級継手バルブ製造株式会社 既設管を活用した排水配管
JP2018071074A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 東亜高級継手バルブ製造株式会社 既設管を活用した排水配管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003253721A (ja) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5297817A (en) Street compression closet flange
JP3677481B2 (ja) 住宅の排水用立て配管及びその施工方法
KR200417925Y1 (ko) 벽체 매립형의 배관 점검함
JP5702633B2 (ja) 多層建築物の排水立て管路の改修構造、および、多層建築物の排水立て管路改修方法
JP3615741B2 (ja) 既設排水管の補修用スリーブ
JP4371508B2 (ja) 排水管装置及びその更生方法
JP3894929B2 (ja) 既設排水管の補修用スリーブ
DE102021113137A1 (de) Leitungsmodul zum Zu- und/oder Abführen von Versorgungsmedien an eine oder von einer Geschossebene eines Gebäudes
JP2001254414A (ja) コンクリート駆体貫通排水管の改修方法
JP6248168B1 (ja) 既設管を活用した排水配管
JP2008190284A (ja) 建物の排水システムおよび建物の排水システムの施工方法
AU713645B2 (en) Adjustable fire rated floor penetration
CN112982623A (zh) 高层建筑排水管道装配式施工方法
JP2007138629A (ja) 排水立て管の更正方法
JP3807689B2 (ja) 高層集合住宅における配管取替方法
JP2550278B2 (ja) 建築物における通気立て管の配管構造
JP4416158B2 (ja) 既設配管の更新方法
JP2001329587A (ja) 排水用床下配管構造
KR200496747Y1 (ko) 입상배관용 고정장치
JP5275572B2 (ja) 床下配管工法
JP3499492B2 (ja) 排水管のスラブ上配管システム
JP7473944B2 (ja) 埋設部取りはずし装置および埋設部取りはずし工法
JP7412198B2 (ja) 配管構造、配管の更新方法
JP2002070093A (ja) 給水・排水・給湯一体型配管工法
JPH0715224B2 (ja) 工事用仮設トイレシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3677481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term